JP2007053368A - 配光均一性の改善された燐光変換ledデバイス - Google Patents
配光均一性の改善された燐光変換ledデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007053368A JP2007053368A JP2006220823A JP2006220823A JP2007053368A JP 2007053368 A JP2007053368 A JP 2007053368A JP 2006220823 A JP2006220823 A JP 2006220823A JP 2006220823 A JP2006220823 A JP 2006220823A JP 2007053368 A JP2007053368 A JP 2007053368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- led
- lens
- npcld
- doped semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 177
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 23
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 8
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910019990 cerium-doped yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 57
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 6
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 5
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 3
- RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N aluminum gallium Chemical compound [Al].[Ga] RNQKDQAVIXDKAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910018117 Al-In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018456 Al—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- -1 etc.) Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- KIGJWIPKAWAGCE-UHFFFAOYSA-L gun blue Chemical compound Cl.[Cu+2].O[Se](=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O KIGJWIPKAWAGCE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8516—Wavelength conversion means having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer or wavelength conversion layer with a concentration gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48095—Kinked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】光子放出均一性の改善された新規な燐光変換LEDデバイスを提供する。
【解決手段】凹形ベースハウジング306内に設けた発光ダイオード308上に、第2のレンズ322を設け、前記第2のレンズ322上に燐光体を含み実質的に凸形の上側表面328を有する燐光体部326を設け、さらに、前記燐光体部326上に、実質的に凸形の上側表面340を有する第1のレンズ338を設けてなり、前記第2レンズ322と前記燐光体部326との界面324が実質的に平坦である。
【選択図】図3
【解決手段】凹形ベースハウジング306内に設けた発光ダイオード308上に、第2のレンズ322を設け、前記第2のレンズ322上に燐光体を含み実質的に凸形の上側表面328を有する燐光体部326を設け、さらに、前記燐光体部326上に、実質的に凸形の上側表面340を有する第1のレンズ338を設けてなり、前記第2レンズ322と前記燐光体部326との界面324が実質的に平坦である。
【選択図】図3
Description
本発明は、概してLEDデバイスに関し、より詳細には、配光均一性の改善された燐光変換LEDデバイスに関する。
燐光変換発光ダイオード(「LED」)デバイスは、LED自体の実際のスペクトル特性とは異なる感知スペクトル特性を有する光出力を生成するのに有用である。例えば、青色LEDの出現は、白熱電球や蛍光灯に取って代わることが期待されている、白色光を明白に発するLEDデバイスの開発を進展させるにあたり不可欠であった。青色LEDを黄色燐光体と組み合わせることで、ヒトの目には白色光として感知される比で、青色及び黄色の光子が放出される。これらの光子の放出は可視スペクトル全体には及ばず、それ故、太陽光とは実際には同等ではないものの、それらは白色であるように見えるため、例えば照明用途において有効に利用することができる。LEDデバイスは、白熱電球や蛍光灯よりも効率よく電気を光子へと変換できるため、照明並びに他の用途のためにLEDを用いることは、エネルギー保全の観点から利点が多い。また、固体素子であるため、LEDデバイスは、従来の白熱電球や蛍光灯よりも平均寿命が長く、多くの場合、物理的ダメージに対してより耐性がある。
燐光変換LEDデバイスは、典型的に、少なくとも2つのソース(同じ位置ではないが、互いに近い位置に配されている)によって生成された、少なくとも2つの別個の波長を有する光子を放出する。一方のソースは、LED自体からのエレクトロルミネッセント発光であり、他方のソースは、燐光体(LEDからの発光によって励起される)からのルミネッセント発光である。残念なことに、これら光子ソースの物理的な位置並びに機能的な作用が同じではないため、一般に、従来の燐光変換LEDデバイスからの累積的な光子放出は不均一となり、望ましくない広範囲に広がった白色が生成される。
一例として、従来の燐光変換LEDデバイスは、所定の燐光体が積層されたLEDを含む。作用に関して例を示せば、LEDからの或る波長のエレクトロルミネッセント発光は部分的に燐光体によって受け取られ、その結果、燐光体からのルミネッセント発光(一般に、より長い波長を有する)に帰着する。LEDから放出された第1波長の光子と、燐光体から放出された第2波長の光子は、次いで、燐光変換LEDデバイスから一緒となって放出される。この全体的な出力がヒトの目に白色光として感知されるような比で、LEDが青色光子を放出し且つ燐光体が黄色光子を放出するように設計し得ることは、当業者には知られている。
燐光変換LEDデバイスの製造に関して例を示せば、燐光体は、液相状態の適切なカプセル材料内に分散させ、次いで、それをLED上に付着させる。付着後、カプセル材料が固体状態へと硬化される際に、燐光体は、一般に、カプセル材料内で下方に移動する。この移動は、多くの場合、LED上への燐光体の不均一な積層につながり、広範囲に広がった白色を生成する燐光変換LEDデバイスに帰着する。この従来の製造法に関する問題の一例を示せば、LEDの形状が直方体である場合に、燐光体が燐光体−カプセル材料分散物の底部(燐光体のさらなる移動が部分的にLED自体によって妨害される位置)に沈降してしまうことである。この妨害は、燐光体分散物が硬化する際に高まるため、燐光体が直方体LEDの表面にわたって不均一に分布するようになる場合がある。詳細には、直方体LED表面の外端にある沈降燐光体の一部は、さらにその表面から下方に沈降する場合がある。その結果、燐光体の層厚は、外端近傍では薄くなる場合がある。LED自体からのエレクトロルミネッセント発光により刺激(励起)される際、この薄い層厚によって、外端近傍の燐光体の受容能力は低く、LEDにより放出された光子の受容が不充分となる。この低下した受容能力によって、黄色光子の放出が低下するため、燐光変換LEDデバイスの外端領域から放出される青色光子と黄色光子との間の望ましい比率に狂いが生じる。従って、燐光変換LEDデバイスの光子出力には、前記外端近傍の薄い燐光体領域の位置におおよそ沿って、広範囲に広がった白色が生じ且つ青色ハローが生じる場合がある。この青色ハローは、燐光変換LEDデバイスからの光出力の不均一性をもたらし、美的にも機能的にも望ましくないものである。
従って、燐光変換LEDデバイスを種々の最終用途において用いるために、光子放出均一性の改善された新規な燐光変換LEDデバイス構造が必要とされている。
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)を提供する。当該NPCLDは、凹形ベースハウジング、該凹形ベースハウジング内にある発光ダイオード(「LED」)、該LED上にある燐光体部、及び燐光体部の上方にある第1レンズを備えることができる。LEDは、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を含み、燐光体部は、実質的に凸形の上側表面を有し、そして第1レンズは、実質的に凸形の上側表面を有する。
あるいはまた、NPCLDは、凹形ベースハウジング、該凹形ベースハウジング内にあるLED、該LED上の燐光体部、LED上の第1レンズ、並びに燐光体部の上方にあり且つ第1レンズの上方にある第2レンズを備えることができる。LEDは、pドープ半導体部とnドープ半導体部を含み、燐光体部は、実質的に平坦な上側表面を有する。また、第1レンズは、実質的に平坦な上側表面を有し、第2レンズは、実質的に凸形の上側表面を有する。さらに、第1レンズと燐光体部の界面は、実質的に平坦である。
一例として、NPCLDは、凹形ベースハウジングを製造し、該凹形ベースハウジング内にLED(pドープ半導体部とnドープ半導体部を含む)を配置することにより製造することができる。燐光体部は、LED上に形成することができ、第1レンズ(実質的に平坦な上側表面を有する)は、LEDの上方に形成することができる。また、第2レンズ(実質的に凸形の上側表面を有する)は、燐光体部の上方且つ第1レンズの上方に形成することができ、第1レンズと燐光体部との界面は実質的に平坦の形状とし得る。
他の一実施形態では、NPCLDの製造方法は、実質的に凸形の上側表面を有する燐光体部をLED上に形成すること、及び実質的に凸形の上側表面を有する燐光体部上にレンズを形成することを包含する。
本発明によれば、光子放出均一性の改善された新規な燐光変換LEDデバイスを提供することができる。本発明の他のシステム、方法及び特徴は、以下の図面並びに詳細な説明から当業者には明らかとなろう。そのような他のシステム、方法、特徴及び利点の全てが本開示に包含されるものとし、本発明の範囲内にあるとする。
本発明は、添付の図面を参照することにより、よりよく理解することができる。図面中の構成要素は、必ずしも正確な縮尺では描かれておらず、本発明の原理を説明するにあたっては強調されて描かれている。図面においては、同様の符号は、各図面にわたって、対応する要素を表す。
以下、種々の実施形態を説明する際に、添付の図面を参照する。図面は、本開示の一部を構成するものであり、本発明を実践する際の特定の実施形態を表すものである。
図1に、本発明の新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)100の一実施形態の断面図を示す。NPCLD100は、アノード102及びカソード104を備える。カソード104は、凹形(即ち、お椀形及び/又はカップ形)のベースハウジング106(この内側にLED108が配置される)を備え、該ベースハウジング106は、電気絶縁体から形成され且つフレーム107上に支持されている。フレーム107は、カソード104と一体化することができ、例えば、導線から製造することができる。あるいはまた、フレーム107を任意の形状のプリント回路基板(例えば、FR4、FR5、ビスマレイミド/トリアジン(BT)、ポリイミド、金属コアから製造されるものなど)とすることができることは当業者には理解されよう。また、フレーム107を、例えば、金属コートされたセラミックフレーム、プラスチック基材、又はプラスチック本体若しくは窪みを有する導線フレームのような、他の形状とし得ることも理解されよう。LED108は、pドープ半導体部110とnドープ半導体部112とを含むことができる。用語「部」が、例えば、任意の適切な寸法の層、複数の層、コーティング、成型品、ブロックのような、任意の形状の対象デバイス要素を表すことは、当業者には理解されよう。一実施形態では、LED108の形状は、直方体である。他の実施形態では、LED108の形状は、立方体、円柱、あるいは他の適切な幾何形状とし得る。一実施形態では、2つ以上のLED108を凹形ベースハウジング106内に配置することができる。
pドープ半導体部110は底部導電体114とシグナル連絡させることができ、nドープ半導体部112は上部導電体116とシグナル連絡させることができる。底部導電体114及び上部導電体116は、それぞれ、pドープ半導体部110及びnドープ半導体部112に電流を行き来させることができる。カソード接続導線118は、カソード104を底部導電体114と電気的に接続し、それによって、カソード104と底部導電体114とをシグナル連絡させることができる。同様に、アノード接続導線120は、アノード102を上部導電体116と電気的に接続することができる。一実施形態では、2つ以上のカソード接続導線118及び/又は2つ以上のアノード接続導線120を用いることができる。代替実施形態では、凹形ベースハウジング106を導電体から形成して、底部導電体114とカソード接続導線118を省くことができる。NPCLDの代替的な構造の一例では、半導体部112はpドープ型とし得、半導体部110はnドープ型とし得る。そのような代替構造では、LED108を流れる電流は逆となり、それによって、NPCLD100は、アノード104とカソード102を備えることになる。他の実施形態では、カソード104は、pドープ半導体部110とシグナル連絡された、比較的高い電位の第1端子104と置換することができ、また、アノード102は、nドープ半導体部112とシグナル連絡された、比較的低い電位の第2端子102と置換することができる。LED108は、燐光体及び燐光体カプセル材料を含んで成る組成物から形成された燐光体部122で実質的に被覆することができる。燐光体部122は、燐光体ドーム状表面124を有し、該燐光体ドーム状表面124は、燐光体部122からの光子放出126、128、130及び132のための実質的に凸形のレンズとなる。「実質的に凸形」という句は、燐光体部122が、僅かな欠陥を有すものの概して凸形であることを意味する。凹形ベースハウジング106の内壁(内側側壁134及び内側底壁136など)は、LED108及び燐光体部122の両方から放出された光子のための反射体となる。反射体は、一般に、これらの光子の向きを、NPCLD100からの最大光子放射の向き140にそらす。一例として、内側底壁136は円状の外周を有し、凹形ベースハウジング106もまた円状の外周を有する。しかしながら、内側底壁136及び凹形ベースハウジング106は他の形状の外周も有し得ることを理解されたい。例えば、内側底壁136は、楕円、四辺形、又は他の幾何形状の外周を有することができる。望ましくは、内側底壁136の外周は、少なくとも1つの対象軸を有し、望ましくは、凹形ベースハウジング106の外周の形状は、内側底壁136のそれと類似のものとする。NPCLD100のアノード102及びカソード104は、ベース(基盤)上において支持することができ、まとめて拡散レンズ144(NPCLD100からの光子放出148、150、152及び154のための実質的に凸形のレンズとなる)内に入れることができる。
作用に関して、一例では、外部電源(図示せず)によって、アノード102及びカソード104を横切るようにバイアス電流が印加される。当該バイアス電流によって、nドープ半導体部112とpドープ半導体部110との間の界面156を横切って移動する電荷担体が惹起される。電子は、nドープ半導体部112からpドープ半導体部110へと流れ、正孔(ホール)は反対の向きに流れる。pドープ半導体部110に注入された電子は正孔と再結合し、それによって、LED108からの光子(光子158及び160など)のエレクトロルミネッセント放出が生じる。これらの光子の一部は燐光体部122を通過し、カプセルのドーム状表面146を介して放出される。残りの光子は、燐光体部122内の燐光体による新しい光子(光子126、128、130及び132)のルミネッセント発光を引き起こす。燐光体ドーム状表面124(実質的に凸形のレンズを形成)とカプセルドーム状表面146(実質的に凸形のレンズを形成)との組み合わせは、NPCLD100のカプセルドーム状表面146から放出される光子のスペクトル分布及び強度の均一性を高めるように機能する。
一実施形態では、十分な燐光体を組成物中に含有させることで燐光体部122を形成し、それによって、LED108を燐光体で実質的に覆うことができる。さらに、燐光体は、それが分散されるカプセル材料よりも比較的高い密度(又は比重)を有するように選択し、それによって、燐光体部122の底部に燐光体を沈降させることができる。点線162で示すように、本実施形態では、燐光体は、燐光体部122のドーム状部分164を構成する。燐光体が燐光体部122のドーム状部分164を形成することによって、さらに、燐光体部122からのエレクトロルミネッセント光子放出の均一性が高められる。
燐光体部122の実質的に凸形のドーム状表面124は、拡散レンズ144への光子の出力を高める。Snellの法則に従って、比較的高い屈折率の媒体から比較的低い屈折率の媒体へと光は進む(2つの媒体間の界面が、当該2つの媒体の臨界角未満の角度で交わっている場合に限り)ことは理解されよう。実質的に凸形の燐光体ドーム状表面124の湾曲によって、燐光体部122から放出されるたいていの光子は、実質的に凸形の燐光体ドーム状表面124に直角に進入し、それによって、光子は、屈折損失がほとんどない状態で拡散レンズ144に進入することができる。
LED108を製造するために用いる材料の選択は、一般に、NPCLD100の所望の最終用途に応じて決定される。例えば、ヒトの目で認識される光子放出が白色であることが望ましい場合には、LEDは、青色光を放出するように設計することができる。約420ナノメートル(「nm」)から約490nmの範囲(より好ましくは、約430nm〜約480nmの範囲)にわたって最大発光を示す青色光を放出する窒化ガリウム系(「GaN」)あるいは窒化インジウムガリウム系(「InGaN」)のLED半導体チップを利用することができる。用語「GaN系あるいはInGaN系のLED」とは、その放射線放出領域(発光領域)に、GaN、InGaN及び/又は関連する窒化物が、その窒化物の混晶材料(例えばGa(Al-In)Nなど)と共に含まれるLEDであると理解されたい。そのようなLEDは既知であり、例えば、中村修二及びGerhard Fasolによる、"The Blue Laser Diode", Springer Verlag, Berlin/Heidelberg, 1997, pp. 209以下を参照されたい(参照することで、その内容の全てを本明細書に取り入れることとする)。代替実施形態では、ポリマーLED又はレーザーダイオードを半導体LEDの代わりに利用することができる。用語「発光ダイオード」は、半導体発光ダイオード、ポリマー発光ダイオード、及びレーザーダイオードを網羅し包含するものと定義されることを理解されたい。
同様に、LEDにより放出される青色光子の一部によって励起されるため燐光体の選択もまた、NPCLD100の所望の最終用途に応じて決定することができる。一例として、ヒトの目で認識される光子放出が白色であることが望ましい場合には、所定の燐光体は黄色光子を放出するように設計することができる。上述のように適切な波長にて適切な比率にて組み合わせると(例えば、国際照明会議が発行した色度チャートに従って)、青色光子と黄色光子とは一緒になって白色光として見える。これに関して、イットリウムアルミニウムガーネット(「YAG」)が一般的なホスト材料であり、通常、1つ又は複数の希土類元素若しくは化合物でドープされている。白色光放出用途のために利用されるYAG燐光体中の一般的な希土類ドーパントは、セリウムである。
一実施形態では、所定の燐光体は、少なくとも1つの元素(イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、テルビウム等)を含有するセリウムドープドイットリウム−アルミニウムガーネットとすることができる。セリウムドープドイットリウム−アルミニウムガーネットはまた、アルミニウム、ガリウム若しくはインジウムのような少なくとも1つの元素を含むことができる。他の実施形態では、所定の燐光体は、セリウムドープドガーネット構造A3B5O12(ここで、第1成分「A」は、イットリウム(「Y」)、ルテチウム(「Lu」)、セレニウム(「Se」)、ランタン(「La」)、ガドリニウム(「Gd」)、サマリウム(「Sm」)、テルビウム(「Tb」)のような少なくとも1つの元素を表し、第2成分「B」は、アルミニウム(「Al」)、ガリウム(「Ga」)、インジウム(「In」)のような少なくとも1つの元素を表す)を有することができる。これらの燐光体は、LED108からの青色光により励起され、光(波長は500nmを超える範囲までシフトし、最高約585nmとなる)を放出することができる。一例として、約550nm〜約585nmの範囲内の最大発光波長を有する燐光体を利用することができる。セリウム活性化Tbガーネットルミネッセント材料の場合、最大発光は、約550nmであり得る。ホスト格子中の比較的少量のTbは、セリウム活性化ルミネッセント材料の特性を改善するように機能し、一方、比較的多量のTbは、とりわけ、セリウム活性化ルミネッセント材料の発光波長をシフトさせるために添加することができる。従って、高比率のTbは、5000K未満の低い色温度の燐光変換LEDデバイスのために適している(例えば、WO 98/05,078、WO 97/50,132及びWO 98/12,757を参照されたい)。
一例として、ガリウム窒化物又はインジウムガリウム窒化物をベースとする青色発光LED(約430nm〜約480nmの範囲に発光最大を有する)を利用することで、YAG:Ceタイプのルミネッセント材料(約560nm〜約585nmに発光最大を有する)を励起することができる。
NPCLDが、LED108のエレクトロルミネッセンスにより生成された青色光子と、青色光子により刺激(励起)された燐光体122のルミネッセンスから生成した黄色光子とを組み合わせて白色の光出力をもたらすように設計されている種々の実施形態を開示する。しかしながら、異なる色スキームのNPCLD作動もまた、白色若しくは他の色を有するようにみえる光を生成するために設計することができる。白色に見える光は、LED108のエレクトロルミネッセンスと光子励起された燐光体122のルミネッセンスとによって生成された2つ以上の色を組み合わせることで実現することができる。白色の外観を有する光を生成する方法の一例は、適切な出力比にて2つの相補的な色の光を組み合わせることである。LED108自体に関しては、発光ダイオードp-n接合は、典型的に、III族元素及びIV族元素の所定の2つの混合物(例えば、ガリウムヒ素、ガリウムヒ素リン化物、ガリウムリン化物)に基づく。これらの化合物と他(アルミニウム、インジウム含む)との相対割合を注意深く制御すると共に、テルル及びマグネシウムのようなドーパントを添加することによって、例えば、赤色、オレンジ色、黄色若しくは緑色に発光するLEDを製造することができる。一例として、以下の半導体組成物を利用することで、以下に指示するスペクトル範囲の光子を生成することができる:ガリウム−アルミニウム−ヒ素/ガリウムヒ素(エピタキシャル層/LED基材;出力波長880nm、赤外);ガリウム−アルミニウム−ヒ素/ガリウム−アルミニウム−ヒ素(660nm、赤(ultra red));アルミニウム−ガリウム−インジウム−リン化物(エピタキシャル層;出力波長633nm;赤(super red));アルミニウム−ガリウム−インジウム−リン化物(612nm、オレンジ(super orange));ガリウム−ヒ素/ガリウム−リン化物(605nm、オレンジ);ガリウム−ヒ素−リン化物/ガリウム−リン化物(585nm、黄);インジウム−ガリウム−窒化物/シリコンカーバイド(色温度4500K、蛍光白色);インジウム−ガリウム−窒化物/シリコンカーバイド(6500K、青白);インジウム−ガリウム−窒化物/シリコンカーバイド(8000K、冷白(クールホワイト));ガリウム−リン化物/ガリウム−リン化物(555nm、緑(ピュアグリーン));ガリウム−窒化物/シリコンカーバイド(470nm、青(super blue));ガリウム−窒化物/シリコンカーバイド(430nm、青紫);及びインジウム−ガリウム−窒化物/シリコンカーバイド(395nm、紫外)
一例として、上述のように選択された燐光体は、カプセル材料中に分散させ、燐光体−カプセル材料組成物を形成することができ、それは、NPCLD100の製造時にLED108上に配置される。カプセル材料は、生成された光子放射に対して、少なくともある程度は透明である。一実施形態では、カプセル材料は、エポキシ、シリコン若しくはアクリレート樹脂(例えばポリメチル−メタクリレートなど)のような硬化性ポリマー樹脂、又は当該樹脂の混合物とし得る。他の一実施形態では、カプセル材料は、例えばゾル−ゲル形態の無機ガラスのような、光子放射に対し透過性の材料とし得る。
一例として、上述のように選択された燐光体は、カプセル材料中に分散させ、燐光体−カプセル材料組成物を形成することができ、それは、NPCLD100の製造時にLED108上に配置される。カプセル材料は、生成された光子放射に対して、少なくともある程度は透明である。一実施形態では、カプセル材料は、エポキシ、シリコン若しくはアクリレート樹脂(例えばポリメチル−メタクリレートなど)のような硬化性ポリマー樹脂、又は当該樹脂の混合物とし得る。他の一実施形態では、カプセル材料は、例えばゾル−ゲル形態の無機ガラスのような、光子放射に対し透過性の材料とし得る。
図2に、図1記載の新規なNPCLD100の製造方法の一実施形態を示すフローチャート200を示す。ステップ202にて当該方法は開始され、ステップ204において、凹形ベースハウジング106を有するカソード104が製造される(凹形ベースハウジング106は、光子を反射する内側側壁134及び内側底壁136を有する)。ステップ206において、凹形ベースハウジング106内の内側底壁136上にLED108が配置される。LEDは、既製のものを用いたり、あるいはin-situにて形成することもできる。LED108は、内側底壁136上の、内側底壁136と内側側壁134との接点(接線)から実質的に等距離にある位置に配置することができる。LED108は、例えば、液相エピタキシ、蒸気相エピタキシ、有機金属エピタキシャル化学気相成長、又は分子ビームエピタキシのような種々の既知の技術を用いて製造することができる。ステップ208において、カソード104とアノード102をベース(基盤)142上に配置し、そして、接続導線118及び120をそれぞれ導電体114及び116に接続しカソード104及びアノード102に接続する。ステップ208の全てあるいは一部は、当該方法から逸脱することなく、当該方法のより後半の方にて実施することができることを理解されたい。次いで、燐光体−カプセル材料組成物を上述のように調製する。一例として、燐光体−カプセル材料組成物中の燐光体の濃度は、燐光体部122の形成時に十分な量の燐光体が凹形ベースハウジング106内に配置されて実質的にLED108を覆うことができるように(図1の点線162で示すように)、十分に高くすることができる。この例では、LED108の存在はさらに、その上に燐光体が沈降するため、点線162で画定される実質的に凸形の表面を有する、燐光体部122中の燐光体から成るサブ領域の形成に寄与する。ステップ210において、凹形ベースハウジング106内のLED108上に燐光体部122が形成される。一実施形態では、燐光体部122は、実質的に凸形の燐光体ドーム状表面124を有するように形成される。一例として、燐光体部122は、所望の形状となるように、型押ししたり成型したりすることができる。ステップ212において、NPCLD100のLED108、アノード102、カソード104及び接続導線118及び120が拡散レンズ144内に埋め込まれる(被包される)。そして、ステップ214にて当該方法は終了する。拡散レンズは、先述のカプセル材料から製造することができる(二酸化チタンあるいは二酸化ケイ素粒子などの光散乱粒子が分散されている)。また、拡散レンズ144は、例えば、型押ししたり成型したりして、所望のドーム形状を有するように形成することができる。
図3に、他の実施形態の新規NPCLD300の断面図を示している。NPCLD300は、アノード302及びカソード304を備える。図2と同様に、カソード304は、電気絶縁体から形成され且つフレーム307上に支持されている凹形ベースハウジング306を備える。フレーム307は、カソード304と一体化されており、例えば、導線又は先述したような他の材料から製造することができる。LED308は、pドープ半導体部310とnドープ半導体部312とを備える。一実施形態では、2つ以上のLED308を凹形ベースハウジング306内に配置することができる。
pドープ半導体部310は底部導電体314とシグナル連絡させることができ、nドープ半導体部312は上部導電体316とシグナル連絡させることができる。カソード接続導線318は、カソード304を底部導電体314と電気的に接続し、それによって、カソード304と底部導電体314とをシグナル連絡させることができる。同様に、アノード接続導線320は、アノード302を上部導電体316と電気的に接続し、それによって、アノード302と上部導電体316とをシグナル連絡させることができる。一実施形態では、2つ以上のカソード接続導線318及び/又は2つ以上のアノード接続導線320を用いることができる。図1と同様に、底部導電体314と上部導電体316は、それぞれ、pドープ半導体部310及びnドープ半導体部312に電流を行き来させることができる。代替実施形態では、凹形ベースハウジング306を導電体から形成して、底部導電体314とカソード接続導線318を省くことができる。NPCLDの代替的な構造の一例では、半導体部312をpドープ型とし得、半導体部310をnドープ型とし得る。そのような代替構造では、LED308を流れる電流は逆となり、それによって、NPCLD300は、アノード304とカソード302を備えることになる。他の実施形態では、カソード304は、pドープ半導体部310とシグナル連絡された、比較的高い電位の第1端子304と置換することができ、また、アノード302は、nドープ半導体部312とシグナル連絡された、比較的低い電位の第2端子302と置換することができる。
LED308は、分散粒子及びカプセル材料を含んで成る組成物から形成された第1拡散レンズ部322で実質的に被覆することができる。分散粒子は、例えば、二酸化チタン若しくは二酸化ケイ素のような金属酸化物から成る粒子とし得る。第1拡散レンズ322は、実質的に平坦な上側表面324を有する。「実質的に平坦」という句は、第1拡散レンズ322の上側表面324が、僅かな欠陥を有するものの概して平坦であることを意味する。実質的に平坦な上側表面324上に燐光体部326(実質的に凸形の第1表面328を有する)が配置される。燐光体部326がその上に配置される、実質的に平坦な上側表面324によって、燐光体は、カプセル材料中を均一に沈降することできる。こうして、実質的に平坦な上側表面324にわたる燐光体濃度の差異は最小化される。また、実質的に平坦な上側表面324上への燐光体部326の配置によって、向き330において、燐光体部326内における燐光体の有効厚みを正確に制御することが可能となる。この正確な厚さの制御によって、NPCLD300により放出される光子のスペクトル比の正確な調節が可能となり、それ故、ヒトの目に映る光子出力の色の見掛けを制御することができる。さらに、燐光体部326の第1の凸形上側表面(即ち、ドーム状表面)328は、第1のドーム状表面328を通過する光子の強度が実質的に均一となるように促進する。凹形ベースハウジング306の内側側壁332及び内側底壁334は、LED308及び燐光体部326によって放出された光子のための反射体となり、これらの光子の向きを、NPCLD300の最大光子放射の向き330にそらす。内側底壁332は円状の外周を有する。NPCLD300のアノード302及びカソード304は、ベース(基盤)336上において支持することができ、まとめて第2レンズ338(NPCLD300からの光子放出342、344、346及び348のための実質的に凸形のレンズとなる)内に入れることができる。一実施形態では、第2レンズ338は、拡散レンズでなくてもよい。
図4に、図3記載の新規なNPCLD300の製造方法の一実施形態を示すフローチャート400を示す。ステップ402にて当該方法は開始され、ステップ404において、凹形ベースハウジング306を有するカソード304が製造される。凹形ベースハウジング306は、図3記載のように、光子を反射する内側側壁332及び内側底壁334を有する。ステップ406において、凹形ベースハウジング306内の内側底壁334上にLED308が配置される。一実施形態では、LED308は、内側底壁334上の、内側底壁334と内側側壁332との接点(接線)から実質的に等距離にある位置に配置することができる。ステップ408において、カソード304とアノード302をベース(基盤)336上に配置し、そして、接続導線318及び320をそれぞれ、底部導電体314からカソード304へと、また上部導電体316からアノード302へと接続する。重ねて、ステップ408の全てあるいは一部は、当該方法のより後半の方にて実施することができることを理解されたい。ステップ410において、凹形ベースハウジング306内に第1拡散レンズ部322を配置して、LED308を実質的に覆い、実質的に平坦な上側表面324を形成する。第1の拡散レンズ部322は、図2のステップ212に関して上述したものと同じ組成物から形成することができる。燐光体−カプセル材料組成物は、先述のように調製することができる。ステップ412において、実質的に平坦な上側表面324上に、実質的に凸形の第1の上側表面328を有する燐光体部326が形成される。一例として、燐光体部326は、型押ししたり成型したりして所望の形状にすることができる。ステップ414において、NPCLD300のLED308、アノード302、カソード304及び接続導線318及び320が第2レンズ338内に埋め込まれる(被包される)。そして、ステップ416にて当該方法は終了する。一実施形態では、第2レンズ338は、先述のカプセル材料から製造することができる(二酸化チタンあるいは二酸化ケイ素粒子などの光散乱粒子が分散されている)。また、第2レンズ338は、例えば、型押ししたり成型したりして、所望のドーム形状を有するように形成することができる。
図5には、他の実施形態の新規NPCLD500の断面図を示している。NPCLD500は、アノード502及びカソード504を備える。カソード504は、電気絶縁体から形成され且つフレーム507上に支持されている凹形ベースハウジング506を備え、その中にLED508が配置される。フレーム507は、カソード504と一体化されており、例えば、導線又は先述の他の材料から製造することができる。LED508は、pドープ半導体部510とnドープ半導体部512とを備える。一実施形態では、2つ以上のLED508を凹形ベースハウジング内に配置することができる。
pドープ半導体部510は底部導電体514とシグナル連絡させることができ、nドープ半導体部512は上部導電体516とシグナル連絡させることができる。底部導電体514と上部導電体516は、それぞれ、pドープ半導体部510及びnドープ半導体部512に電流を行き来させることができる。カソード接続導線518は、カソード504を底部導電体514と電気的に接続し、それによって、カソード504と底部導電体514とをシグナル連絡させることができる。同様に、アノード接続導線520は、アノード502を上部導電体516と電気的に接続する。代替実施形態では、凹形ベースハウジング506を導電体から形成して、底部導電体514とカソード接続導線518を省くことができる。一実施形態では、2つ以上のカソード接続導線518及び/又は2つ以上のアノード接続導線520を用いることができる。NPCLDの代替的な構造の一例では、半導体部512をpドープ型とし得、半導体部510をnドープ型とし得る。そのような代替構造では、LED508を流れる電流は逆となり、それによって、NPCLD500は、アノード504とカソード502を備えることになる。他の実施形態では、カソード504は、pドープ半導体部510とシグナル連絡された、比較的高い電位の第1端子504と置換することができ、また、アノード502は、nドープ半導体部512とシグナル連絡された、比較的低い電位の第2端子502と置換することができる。
LED508は、燐光体及びカプセル材料を含んで成る組成物から形成された燐光体部522で実質的に被覆することができる。燐光体部522は、実質的に平坦な上側表面524を有する。実質的に平坦な上側表面528を有する第1拡散レンズ526が、燐光体部522上に配置される。第1拡散レンズ526は、表面528にわたって光子を分散させ、光子強度及び光子スペクトル比の不均一さを低減させる。凹形ベースハウジング506の内側側壁530及び内側底壁532は、LED508及び燐光体部522によって放出された光子のための反射体となり、これらの光子の向きを、NPCLD500の最大光子放射の向き534にそらす。内側底壁532は円状の外周を有する。NPCLD500のアノード502及びカソード504は、ベース(基盤)535上において支持することができ、まとめて拡散レンズ(NPCLD500からの光子放出540、542、544及び546のための実質的に凸形のレンズとなる)内に入れることができる。一実施形態では、第2レンズ536は、拡散レンズでなくてもよい。
一実施形態では、燐光体部522を形成するために用いる組成物中の燐光体は、LED508を実質的に覆うことができるように十分な濃度及び量にある。この例ではまた、燐光体は、それが分散されるカプセル材料よりも高い密度を有し、それによって、燐光体は燐光体部522の底部へと沈降する。この例では、燐光体は、矢印548で示す最小距離「x」だけLED508を覆っており、それは、燐光体が、燐光体部522内において、点線550で示される実質的に平坦な上側表面を有するサブ領域を形成するのに十分である。この実質的に平坦な上側表面によって、実質的に平坦な上側表面524に達する光子の強度及びスペクトル比における不均一さが軽減される。
図6に、図5記載のNPCLD500の製造方法の一実施形態を表すフローチャート600を示す。ステップ602にて当該方法は開始され、ステップ604において、凹形ベースハウジング506を有するカソード504が製造される(凹形ベースハウジング506は、光子を反射する内側側壁530及び内側底壁532を有する)。ステップ606において、凹形ベースハウジング606内の内側底壁532上にLED508が配置される。LED508は、内側底壁532上の、内側底壁532と内側側壁530との接点(接線)から実質的に等距離にある位置に配置することができる。ステップ608において、カソード504とアノード502をベース(基盤)535上に配置し、そして、接続導線518及び520をそれぞれ、導電体514及び516に接続しカソード504及びアノード502へと接続する。重ねて、ステップ608の全てあるいは一部は、当該方法から逸脱することなく、当該方法600のより後半の方にて実施することができることを理解されたい。燐光体−カプセル材料組成物は、図2及び図4にて先述したように調製することができる。ステップ610において、凹形ベースハウジング506内のLED508上に、燐光体部522が形成される。この例では、燐光体部522は、図5記載のように、実質的に平坦な上側表面524を有するように形成される。一実施形態では、燐光体−カプセル材料組成物中の燐光体の濃度及び量は、燐光体部522の形成時に十分な燐光体が凹形ベースハウジング506内に配置されて実質的にLED508を覆うことができるように(点線550で示すように)、十分に高い。ステップ612において、燐光体部522上に、実質的に平坦な上側表面528を有する第1の拡散レンズ526が形成される。一実施形態では、第1の拡散レンズ526は、先述のようにカプセル材料から製造することができる(二酸化チタンあるいは二酸化ケイ素粒子などの光散乱粒子が分散されている)。第1の拡散レンズ526は、例えば、カプセル材料中に分散した光散乱性粒子を含んで成る硬化性組成物を配置することで形成することができる。あるいはまた、第1の拡散レンズ526は、スクリーン印刷したり、固体フィルムとして予め形成しておくことができ、燐光体部522に付着させることができる。ステップ614において、NPCLD500のLED508、アノード502、カソード504及び接続導線518及び520を、第2レンズ536内に埋め込む(被包する)。第2のレンズ536は、例えば、型押ししたり成型したりしてドーム形状を有するように形成することができる。そして、ステップ616にて当該方法は終了する。
図7に、他の実施形態の新規NPCLD700の断面図を示している。NPCLD700は、アノード702及びカソード704を備える。カソード704は、電気絶縁体から形成され且つフレーム707上に支持されている凹形ベースハウジング706を備え、その中にLED708が配置される。フレーム707は、カソード704と一体化されており、例えば、導線又は先述の他の材料から製造することができる。LED708は、pドープ半導体部710とnドープ半導体部712とを備える。一実施形態では、2つ以上のLED708を凹形ベースハウジング内に配置することができる。
pドープ半導体部710は底部導電体714とシグナル連絡させることができ、nドープ半導体部712は上部導電体716とシグナル連絡させることができる。底部導電体714と上部導電体716は、それぞれ、pドープ半導体部710及びnドープ半導体部712に電流を行き来させることができる。カソード接続導線718は、カソード704を底部導電体714と電気的に接続し、それによって、カソード704と底部導電体714とをシグナル連絡させることができる。同様に、アノード接続導線720は、アノード702を上部導電体716と電気的に接続する。代替実施形態では、凹形ベースハウジング706を導電体から形成して、底部導電体714とカソード接続導線718を省くことができる。一実施形態では、2つ以上のカソード接続導線718及び/又は2つ以上のアノード接続導線720を用いることができる。NPCLDの代替的な構造の一例では、半導体部712をpドープ型とし得、半導体部710をnドープ型とし得る。そのような代替構造では、LED708を流れる電流は逆となり、それによって、NPCLD700は、アノード704とカソード702を備えることになる。他の実施形態では、カソード704は、pドープ半導体部710とシグナル連絡された、比較的高い電位の第1端子704と置換することができ、また、アノード702は、nドープ半導体部712とシグナル連絡された、比較的低い電位の第2端子702と置換することができる。
LED708は、実質的に平坦な上側表面724を有する第1拡散レンズ722によって実質的に覆われる。第1拡散レンズ722上に、燐光体及びカプセル材料を含んで成る組成物から形成された燐光体部726が配置される。燐光体部726は、実質的に平坦な上側表面728を有する。第1拡散レンズ722は、表面728にわたって光子を分散させ、光子強度及び光子スペクトル比の不均一さを低減させる。燐光体部726がその上に形成される、実質的に平坦な上側表面724によって、燐光体がカプセル材料中を沈降する際に、実質的に平坦な上側表面724にわたって均一に沈降することが実現される。こうして、実質的に平坦な上側表面724を横切る光子の濃度差が最小となる。また、実質的に平坦な表面724上への燐光体部726の付着(配置)によって、向き730において、燐光体部726内での燐光体の有効厚みを正確に制御することができる。この正確な厚みの制御によって、NPCLD700により放出される光子のスペクトル比を正確に調節することができ、それ故、ヒトの目に映る光子出力の色の見掛けを制御することができる。凹形ベースハウジング706の内側側壁732及び内側底壁734は、LED708及び燐光体部722によって放出された光子のための反射体となり、これらの光子の向きを、NPCLD700の最大光子放射の向き730にそらす。内側底壁734は円状の外周を有する。NPCLD700のアノード702及びカソード704は、ベース(基盤)736上において支持することができ、まとめて第2レンズ738(NPCLD700からの光子放出742、744、746及び748のための実質的に凸形のレンズとなるドーム状表面740を有する)内に入れることができる。一実施形態では、第2レンズ738は、拡散レンズでなくてもよい。
図8に、図7記載のNPCLD700の製造方法の一実施形態を表すフローチャート800を示す。ステップ802にて当該方法は開始され、ステップ804において、凹形ベースハウジング706を有するカソード704が製造される(凹形ベースハウジング706は、光子を反射する内側側壁732及び内側底壁734を有する)。ステップ806において、凹形ベースハウジング706内の内側底壁734上にLED708が配置される。LED708は、内側底壁734上の、内側底壁734と内側側壁732との接点(接線)から実質的に等距離にある位置に配置することができる。ステップ808において、カソード704とアノード702をベース(基盤)736上に配置し、そして、接続導線718及び720をそれぞれ、導電体714及び716に接続しカソード704及びアノード702へと接続する。重ねて、ステップ808の全てあるいは一部は、当該方法から逸脱することなく、当該方法のより後半の方にて実施することができることを理解されたい。ステップ810において、凹形ベースハウジング706内のLED708上に、第1拡散レンズ722が形成される。一例では、拡散レンズ722は、先述のようにカプセル材料から製造することができる(二酸化チタンあるいは二酸化ケイ素粒子などの光散乱粒子が分散されている)。図2、4及び6記載の方法と同様に、燐光体−カプセル材料組成物は、先述のように調製することができる。ステップ812において、凹形ベースハウジング706内の実質的に平坦な上側表面724上に、燐光体部726が形成される。この例では、燐光体部726は、実質的に平坦な上側表面728を有するように形成することができる。一実施形態では、燐光体部726は、先述のように、分散した燐光体を有するカプセル材料から製造することができる。燐光体部726は、例えば、カプセル材料中に分散した燐光体を含んで成る硬化性組成物を付与することによって形成することができる。あるいはまた、燐光体部726は、スクリーン印刷したり、固体フィルムとして予め形成しておくことができ、拡散レンズ722に付着することができる。ステップ814において、NPCLD700のLED708、アノード702、カソード704及び接続導線718及び720を、第2レンズ738内に埋め込む(被包する)。第2のレンズ738は、例えば、型押ししたり成型したりしてドーム形状を有するように形成することができる。そして、ステップ816にて当該方法は終了する。
これまでの説明は、白色の外観を有する光出力を生成するために、青色光子を放出するLEDを用いて黄色燐光体からのルミネッセント発光を励起することに関するものであったが、本発明はそのようなデバイスに限定されるものではない。上述の構成要素によってもたらされる機能の恩恵を受ける任意の燐光変換LEDデバイスを、本明細書に記載のNPCLDにおいて実施することができる。
さらに、これまで述べた多数の実施形態は、例示及び説明の他明に提示したものであることを理解されたい。以上の説明は、特許請求する発明を、開示した厳密な態様に限定することを意図したものではない。上記の説明に鑑み、多数の変更及び改良を施し得る。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその等価物によって定義される。
以下に、本発明の好ましい実施態様を説明する。
実施態様1)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)であって:
凹形ベースハウジング;
凹形ベースハウジング内にあり、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「LED」);
LED上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する燐光体部;及び
燐光体部上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する第1レンズ、
を含んで成る、NPCLD。
実施態様2)
前記燐光体部が燐光体とカプセル材料とを含有し、前記燐光体が実質的に前記LEDを覆っている、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様3)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内の発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内の発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウム−アルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様4)
前記発光ダイオードと前記燐光体部との間に介在する第2のレンズをさらに備え、該第2のレンズと前記燐光体部との界面が実質的に平坦である、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様5)
前記pドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的高い電位の第1端子;及び
前記nドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的低い電位の第2端子、
をさらに備える、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様6)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)であって:
凹形ベースハウジング;
前記凹形ベースハウジング内にあり、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「lED」);
前記LED上にあり、実質的に平坦な上側表面を有する燐光体部;
前記LED上にあり、実質的に平坦な上側表面を有する第1レンズ;及び
前記燐光体部上且つ前記第1レンズ上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する第2レンズ
を含んで成り、前記第1レンズと前記燐光体部の界面が実質的に平坦である、NPCLD。
実施態様7)
前記燐光体部が、前記LEDと前記第1レンズとの間に介在する、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様8)
前記燐光体部が、
燐光体、及び
カプセル材料、
を含み、前記燐光体が、実質的に前記LEDを覆っている、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様9)
前記第1レンズが、前記LEDと前記燐光体部との間に介在する、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様10)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様11)
前記pドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的高い電位の第1端子;及び
前記nドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的低い電位の第2端子、
をさらに備える、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様12)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)を製造する方法であって:
凹形ベースハウジングを製造するステップ;
前記凹形ベースハウジング内に、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「LED」)を配置するステップ;
前記LED上に燐光体部を形成するステップ;
前記LED上に、実質的に平坦な上側表面を有する第1のレンズを形成するステップ;
前記燐光体部上且つ前記第1レンズ上に、実質的に凸形の上側表面を有する第2のレンズを形成するステップ;及び
前記第1レンズ及び前記燐光体部が実質的に平坦な界面を有するように形を整えるステップ、
を包含する、方法。
実施態様13)
前記LEDと前記第1レンズとの間に、前記燐光体部を介在させるステップをさらに含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様14)
前記LEDを燐光体で実質的に覆うステップをさらに含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様15)
前記LEDと前記燐光体部との間に前記第1レンズを介在させるステップをさらに含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様16)
実質的に凸形の上側表面を有するように、前記燐光体部の形を整えるステップをさらに含む、実施態様15に記載の方法。
実施態様17)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様18)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)を製造する方法であって:
凹形ベースハウジングを製造するステップ;
前記凹形ベースハウジング内に、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「LED」)を配置するステップ;
前記LED上に、実質的に凸形の上側表面を有する燐光体部を形成するステップ;及び
前記燐光体部上に、実質的に凸形の上側表面を有するレンズを形成するステップ、
を包含する、方法。
実施態様19)
前記LEDを燐光体で実質的に覆うステップをさらに含む、実施態様18に記載の方法。
実施態様20)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様18に記載の方法。
実施態様1)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)であって:
凹形ベースハウジング;
凹形ベースハウジング内にあり、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「LED」);
LED上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する燐光体部;及び
燐光体部上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する第1レンズ、
を含んで成る、NPCLD。
実施態様2)
前記燐光体部が燐光体とカプセル材料とを含有し、前記燐光体が実質的に前記LEDを覆っている、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様3)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内の発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内の発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウム−アルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様4)
前記発光ダイオードと前記燐光体部との間に介在する第2のレンズをさらに備え、該第2のレンズと前記燐光体部との界面が実質的に平坦である、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様5)
前記pドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的高い電位の第1端子;及び
前記nドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的低い電位の第2端子、
をさらに備える、実施態様1に記載のNPCLD。
実施態様6)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)であって:
凹形ベースハウジング;
前記凹形ベースハウジング内にあり、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「lED」);
前記LED上にあり、実質的に平坦な上側表面を有する燐光体部;
前記LED上にあり、実質的に平坦な上側表面を有する第1レンズ;及び
前記燐光体部上且つ前記第1レンズ上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する第2レンズ
を含んで成り、前記第1レンズと前記燐光体部の界面が実質的に平坦である、NPCLD。
実施態様7)
前記燐光体部が、前記LEDと前記第1レンズとの間に介在する、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様8)
前記燐光体部が、
燐光体、及び
カプセル材料、
を含み、前記燐光体が、実質的に前記LEDを覆っている、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様9)
前記第1レンズが、前記LEDと前記燐光体部との間に介在する、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様10)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様11)
前記pドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的高い電位の第1端子;及び
前記nドープ半導体部とシグナル連絡している、比較的低い電位の第2端子、
をさらに備える、実施態様6に記載のNPCLD。
実施態様12)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)を製造する方法であって:
凹形ベースハウジングを製造するステップ;
前記凹形ベースハウジング内に、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「LED」)を配置するステップ;
前記LED上に燐光体部を形成するステップ;
前記LED上に、実質的に平坦な上側表面を有する第1のレンズを形成するステップ;
前記燐光体部上且つ前記第1レンズ上に、実質的に凸形の上側表面を有する第2のレンズを形成するステップ;及び
前記第1レンズ及び前記燐光体部が実質的に平坦な界面を有するように形を整えるステップ、
を包含する、方法。
実施態様13)
前記LEDと前記第1レンズとの間に、前記燐光体部を介在させるステップをさらに含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様14)
前記LEDを燐光体で実質的に覆うステップをさらに含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様15)
前記LEDと前記燐光体部との間に前記第1レンズを介在させるステップをさらに含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様16)
実質的に凸形の上側表面を有するように、前記燐光体部の形を整えるステップをさらに含む、実施態様15に記載の方法。
実施態様17)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様12に記載の方法。
実施態様18)
新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)を製造する方法であって:
凹形ベースハウジングを製造するステップ;
前記凹形ベースハウジング内に、pドープ半導体部及びnドープ半導体部を有する発光ダイオード(「LED」)を配置するステップ;
前記LED上に、実質的に凸形の上側表面を有する燐光体部を形成するステップ;及び
前記燐光体部上に、実質的に凸形の上側表面を有するレンズを形成するステップ、
を包含する、方法。
実施態様19)
前記LEDを燐光体で実質的に覆うステップをさらに含む、実施態様18に記載の方法。
実施態様20)
前記LEDが、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部及び前記pドープ半導体部の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、実施態様18に記載の方法。
100、300、500、700 新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)
106、306、506、706 凹形ベースハウジング
108、308、508、708 発光ダイオード(「LED」)
110、310、510、710 pドープ半導体部
112、312、512、712 nドープ半導体部
122、522 燐光体部
144、526、722 第1レンズ
322、536 第2レンズ
106、306、506、706 凹形ベースハウジング
108、308、508、708 発光ダイオード(「LED」)
110、310、510、710 pドープ半導体部
112、312、512、712 nドープ半導体部
122、522 燐光体部
144、526、722 第1レンズ
322、536 第2レンズ
Claims (10)
- 新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)(100)であって:
凹形ベースハウジング(106);
前記凹形ベースハウジング(106)内にあり、pドープ半導体部(110)及びnドープ半導体部(112)を有する発光ダイオード(「LED」)(108);
前記LED(108)上にあり、燐光体を含み且つ実質的に凸形の上側表面(124)を有する燐光体部(122);及び
前記燐光体部(122)上にあり、実質的に凸形の上側表面(146)を有する第1のレンズ(144)、
を含んで成る、NPCLD(100)。 - 前記LED(108)が、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部(112)及び前記pドープ半導体部(110)の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、請求項1に記載のNPCLD(100)。 - 前記発光ダイオード(308)と前記燐光体部(326)との間に介在する第2のレンズ(322)をさらに含み、前記第2のレンズ(322)と前記燐光体部(326)との界面(324)が、実質的に平坦である、請求項1に記載のNPCLD(300)。
- 新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)(100)であって:
凹形ベースハウジング(506);
前記凹形ベースハウジング(506)内にあり、pドープ半導体部(510)及びnドープ半導体部(512)を有する発光ダイオード(「LED」)(508);
前記LED(508)上にあり、燐光体を含み且つ実質的に平坦な上側表面(524)を有する燐光体部(522);
前記LED(508)上にあり、実質的に平坦な上側表面(528)を有する第1のレンズ(526);及び
前記燐光体部(522)上且つ前記第1のレンズ(526)上にあり、実質的に凸形の上側表面を有する第2のレンズ(536)
を含んで成り、前記第1のレンズ(526)と前記燐光体部(522)との界面が、実質的に平坦である、NPCLD。 - 前記燐光体部(522)が、前記LED(508)と前記第1レンズ(526)との間に介在する、請求項4に記載のNPCLD(500)。
- 前記第1レンズ(722)が、前記LED(708)と前記燐光体部(726)との間に介在する、請求項4に記載のNPCLD(700)。
- 前記LED(508)が、約420nm〜約490nmの範囲内に発光最大を有し、前記nドープ半導体部(512)及び前記pドープ半導体部(510)の各々が、ガリウム窒化物、インジウム−ガリウム−窒化物、ガリウム−アルミニウム−インジウム−窒化物、及びそれらの混合物から成る群から選択される成分を含み;且つ
前記燐光体が、約550nm〜約585nmの範囲内に発光最大を有し、前記燐光体が、セリウムドープドイットリウムアルミニウムガーネットを含み、さらに
イットリウム、ルテチウム、セレニウム、ランタン、ガドリニウム、サマリウム、及びテルビウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、及び
アルミニウム、ガリウム及びインジウムから成る群から選択される少なくとも1つの元素、を含む、請求項4に記載のNPCLD(500)。 - 前記pドープ半導体部(510)とシグナル連絡している、比較的高い電位の第1端子(504);及び
前記nドープ半導体部(512)とシグナル連絡している、比較的低い電位の第2端子(502)、
をさらに備える、請求項4に記載のNPCLD(500)。 - 新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)(500)を製造する方法であって:
凹形ベースハウジング(506)を製造するステップ;
前記凹形ベースハウジング(506)内に、pドープ半導体部(510)とnドープ半導体部(512)とを有する発光ダイオード(「LED」)(508)を配置するステップ;
前記LED(508)上に燐光体部(522)を形成するステップ;
前記LED(508)上に、実質的に平坦な上側表面(528)を有する第1のレンズ(526)を形成するステップ;
前記燐光体部(522)上且つ前記第1レンズ(526)上に、実質的に凸形の上側表面を有する第2のレンズ(536)を形成するステップ;及び
前記第1レンズ(526)と前記燐光体部(522)とが実質的に平坦な界面を有するように形を整えるステップ、
を包含する、方法。 - 新規な燐光変換LEDデバイス(「NPCLD」)(100)を製造する方法であって:
凹形ベースハウジング(106)を製造するステップ;
前記凹形ベースハウジング(106)内に、pドープ半導体部(110)とnドープ半導体部(112)とを有する発光ダイオード(「LED」)(108)を配置するステップ;
前記LED(108)上に、実質的に凸形の上側表面(124)を有する燐光体部(122)を形成するステップ;及び
前記燐光体部(122)上に、実質的に凸形の上側表面(146)を有するレンズ(144)を形成するステップ、
を包含する、方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/202,440 US7329907B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | Phosphor-converted LED devices having improved light distribution uniformity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053368A true JP2007053368A (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37056251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006220823A Pending JP2007053368A (ja) | 2005-08-12 | 2006-08-14 | 配光均一性の改善された燐光変換ledデバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7329907B2 (ja) |
JP (1) | JP2007053368A (ja) |
CN (1) | CN1913188B (ja) |
GB (1) | GB2429840B (ja) |
TW (1) | TWI324834B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103349A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | 発光装置の製造方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100531308C (zh) * | 2005-12-02 | 2009-08-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数码相机模组 |
US7521728B2 (en) * | 2006-01-20 | 2009-04-21 | Cree, Inc. | Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same |
US8044412B2 (en) | 2006-01-20 | 2011-10-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Package for a light emitting element |
US7737634B2 (en) * | 2006-03-06 | 2010-06-15 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | LED devices having improved containment for liquid encapsulant |
JP2007266343A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
TWI314366B (en) * | 2006-04-28 | 2009-09-01 | Delta Electronics Inc | Light emitting apparatus |
US7781783B2 (en) * | 2007-02-07 | 2010-08-24 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | White light LED device |
US8791631B2 (en) | 2007-07-19 | 2014-07-29 | Quarkstar Llc | Light emitting device |
DE102008005345A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterbasiertes Bauelement, Aufnahme für ein halbleiterbasiertes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines halbleiterbasierten Bauelements |
DE102007056343A1 (de) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Litec Lll Gmbh | Oberflächemodifizierte Leuchtstoffe |
US20110156048A1 (en) * | 2008-11-06 | 2011-06-30 | Toshiya Yokogawa | Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same |
KR100969146B1 (ko) * | 2009-02-18 | 2010-07-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101064005B1 (ko) * | 2009-03-02 | 2011-09-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 장치 및 그 제조방법 |
CN101872817B (zh) * | 2009-04-24 | 2012-07-04 | 财团法人工业技术研究院 | 发光二极管封装结构与其制作方法 |
US9024341B2 (en) * | 2010-10-27 | 2015-05-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Refractive index tuning of wafer level package LEDs |
US9029887B2 (en) * | 2011-04-22 | 2015-05-12 | Micron Technology, Inc. | Solid state lighting devices having improved color uniformity and associated methods |
JP5731303B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-06-10 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
CN104115290B (zh) | 2011-11-23 | 2017-04-05 | 夸克星有限责任公司 | 提供光的不对称传播的发光装置 |
TW201400937A (zh) | 2012-06-22 | 2014-01-01 | Wistron Corp | 背光模組及其顯示設備 |
CN103633229A (zh) * | 2012-08-29 | 2014-03-12 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 发光二极管模组及其制造方法 |
EP2895793B1 (en) | 2012-09-13 | 2020-11-04 | Quarkstar LLC | Light-emitting devices with reflective elements |
WO2014043384A1 (en) | 2012-09-13 | 2014-03-20 | Quarkstar Llc | Light-emitting device with remote scattering element and total internal reflection extractor element |
JP2016504459A (ja) * | 2012-12-18 | 2016-02-12 | ティコナ・エルエルシー | 発光ダイオードアセンブリ用の成形反射体 |
US9565782B2 (en) | 2013-02-15 | 2017-02-07 | Ecosense Lighting Inc. | Field replaceable power supply cartridge |
US9752757B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-09-05 | Quarkstar Llc | Light-emitting device with light guide for two way illumination |
US9683710B2 (en) | 2013-03-07 | 2017-06-20 | Quarkstar Llc | Illumination device with multi-color light-emitting elements |
US8872194B2 (en) * | 2013-03-08 | 2014-10-28 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Light emitting device with enhanced pre-dip and method of manufacturing the same |
WO2014144706A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Quarkstar Llc | Color tuning of light-emitting devices |
JP2015012212A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 株式会社ディスコ | 発光チップ |
US9250431B2 (en) * | 2013-09-05 | 2016-02-02 | Excelitas Canada, Inc. | Diffusing collection lens for direct coupled high power microscopy illumination systems |
US10477636B1 (en) | 2014-10-28 | 2019-11-12 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems having multiple light sources |
US11306897B2 (en) | 2015-02-09 | 2022-04-19 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems generating partially-collimated light emissions |
US9869450B2 (en) | 2015-02-09 | 2018-01-16 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector |
US9568665B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-02-14 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems including lens modules for selectable light distribution |
US9651227B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-05-16 | Ecosense Lighting Inc. | Low-profile lighting system having pivotable lighting enclosure |
US9651216B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-05-16 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting systems including asymmetric lens modules for selectable light distribution |
US9746159B1 (en) | 2015-03-03 | 2017-08-29 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting system having a sealing system |
USD785218S1 (en) | 2015-07-06 | 2017-04-25 | Ecosense Lighting Inc. | LED luminaire having a mounting system |
USD782093S1 (en) | 2015-07-20 | 2017-03-21 | Ecosense Lighting Inc. | LED luminaire having a mounting system |
USD782094S1 (en) | 2015-07-20 | 2017-03-21 | Ecosense Lighting Inc. | LED luminaire having a mounting system |
US9651232B1 (en) | 2015-08-03 | 2017-05-16 | Ecosense Lighting Inc. | Lighting system having a mounting device |
CN111051932B (zh) * | 2018-01-30 | 2022-03-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 荧光体及其制造方法 |
JP2022515966A (ja) * | 2018-11-15 | 2022-02-24 | レヴィン,ディーン | 流体の発光デカンテーション装置および流体の光処理方法 |
TWI747113B (zh) * | 2019-12-23 | 2021-11-21 | 瑞軒科技股份有限公司 | 發光二極體裝置和顯示器 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1441395B9 (de) | 1996-06-26 | 2012-08-15 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Lichtabstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
DE19638667C2 (de) | 1996-09-20 | 2001-05-17 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement |
TW383508B (en) * | 1996-07-29 | 2000-03-01 | Nichia Kagaku Kogyo Kk | Light emitting device and display |
US6351069B1 (en) * | 1999-02-18 | 2002-02-26 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Red-deficiency-compensating phosphor LED |
AU7267500A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh And Co. Ohg | Luminescent array, wavelength-converting sealing material and light source |
US6577073B2 (en) * | 2000-05-31 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Led lamp |
US6345903B1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-02-12 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same |
AT410266B (de) * | 2000-12-28 | 2003-03-25 | Tridonic Optoelectronics Gmbh | Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element |
US6734465B1 (en) * | 2001-11-19 | 2004-05-11 | Nanocrystals Technology Lp | Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting |
US7258816B2 (en) * | 2002-03-22 | 2007-08-21 | Nichia Corporation | Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device |
US6791116B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-09-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting diode |
US6809471B2 (en) | 2002-06-28 | 2004-10-26 | General Electric Company | Phosphors containing oxides of alkaline-earth and Group-IIIB metals and light sources incorporating the same |
KR100462394B1 (ko) | 2002-09-02 | 2004-12-17 | 주식회사 티씨오 | 백색 발광다이오드 및 그 제조방법 |
JP4221649B2 (ja) | 2002-09-02 | 2009-02-12 | スタンレー電気株式会社 | 波長変換素子並びにその製造方法 |
TW561636B (en) * | 2002-10-11 | 2003-11-11 | Highlink Technology Corp | Optoelectronic device |
WO2004077580A2 (en) | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Cree, Inc. | White light source using emitting diode and phosphor and method of fabrication |
KR100691143B1 (ko) | 2003-04-30 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | 다층 형광층을 가진 발광 다이오드 소자 |
US7391153B2 (en) * | 2003-07-17 | 2008-06-24 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation |
JP2007528588A (ja) * | 2003-09-16 | 2007-10-11 | 松下電器産業株式会社 | Led照明光源およびled照明装置 |
JP2005093712A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
US7723740B2 (en) * | 2003-09-18 | 2010-05-25 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US7488432B2 (en) * | 2003-10-28 | 2009-02-10 | Nichia Corporation | Fluorescent material and light-emitting device |
CN1860329A (zh) * | 2004-01-29 | 2006-11-08 | 松下电器产业株式会社 | Led照明光源 |
JP3931239B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2007-06-13 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 発光素子及び照明器具 |
US7355284B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-04-08 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting devices including flexible film having therein an optical element |
US20060067073A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Chu-Chi Ting | White led device |
-
2005
- 2005-08-12 US US11/202,440 patent/US7329907B2/en active Active
-
2006
- 2006-08-08 TW TW095129024A patent/TWI324834B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-08-11 CN CN200610112130XA patent/CN1913188B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-11 GB GB0616041A patent/GB2429840B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-14 JP JP2006220823A patent/JP2007053368A/ja active Pending
-
2007
- 2007-12-06 US US11/952,003 patent/US7667239B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010103349A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | 発光装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7667239B2 (en) | 2010-02-23 |
GB2429840B (en) | 2011-02-23 |
TW200711184A (en) | 2007-03-16 |
TWI324834B (en) | 2010-05-11 |
GB0616041D0 (en) | 2006-09-20 |
US7329907B2 (en) | 2008-02-12 |
US20080111147A1 (en) | 2008-05-15 |
US20070034887A1 (en) | 2007-02-15 |
CN1913188B (zh) | 2010-06-02 |
CN1913188A (zh) | 2007-02-14 |
GB2429840A (en) | 2007-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7329907B2 (en) | Phosphor-converted LED devices having improved light distribution uniformity | |
US7737634B2 (en) | LED devices having improved containment for liquid encapsulant | |
CN104040739B (zh) | 发光装置 | |
CN111357122B (zh) | 具有改进的暖白色点的发光器件 | |
US8288942B2 (en) | High efficacy white LED | |
EP1512181B1 (en) | Semiconductor emitter comprising a saturated phosphor | |
KR100347126B1 (ko) | 백색led 및 중간색led | |
KR101251821B1 (ko) | 발광 소자 패키지 | |
US6933535B2 (en) | Light emitting devices with enhanced luminous efficiency | |
EP1733441B1 (en) | Light emitting device and phosphor for the same | |
US8178888B2 (en) | Semiconductor light emitting devices with high color rendering | |
CN101027783A (zh) | 高输出小面积第ⅲ族氮化物led | |
KR102674066B1 (ko) | 발광 소자 패키지 | |
KR20160149846A (ko) | 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법 | |
CN115428172A (zh) | 用于发光设备的光改变材料布置 | |
CN113875026A (zh) | 用于发光二极管封装件的布置 | |
JP2007165787A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
CN103456726B (zh) | Led封装、led显示器及制造led封装的方法 | |
US20240413281A1 (en) | Light collector for light mixing in light emitting diode packages | |
GB2466892A (en) | Phosphor-converted LED device | |
TW202435473A (zh) | 用於發光二極體的蓋結構中的材料布置 | |
JP2024113533A (ja) | 発光装置 | |
TW202508103A (zh) | 發光二極體封裝件中的錨定光混合結構及相關方法 | |
TWI506759B (zh) | A light emitting element capable of emitting white light and a method of mixing the same | |
KR20130050804A (ko) | 발광 소자 |