[go: up one dir, main page]

JP2007051833A - エジェクタ式冷凍サイクル - Google Patents

エジェクタ式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2007051833A
JP2007051833A JP2005237650A JP2005237650A JP2007051833A JP 2007051833 A JP2007051833 A JP 2007051833A JP 2005237650 A JP2005237650 A JP 2005237650A JP 2005237650 A JP2005237650 A JP 2005237650A JP 2007051833 A JP2007051833 A JP 2007051833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
ejector
refrigerant flow
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005237650A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Nishijima
春幸 西嶋
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Makoto Ikegami
真 池上
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005237650A priority Critical patent/JP2007051833A/ja
Priority to US11/501,557 priority patent/US7726150B2/en
Priority to CNB2006101148872A priority patent/CN100414221C/zh
Priority to CN2008101361158A priority patent/CN101311646B/zh
Priority to DE102006038464.4A priority patent/DE102006038464B4/de
Publication of JP2007051833A publication Critical patent/JP2007051833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エジェクタと複数個の蒸発器とを有するエジェクタ式冷凍サイクルのCOPを向上する。
【解決手段】 圧縮機11と、放熱器13と、冷媒吸引口14bを有するエジェクタ14と、エジェクタ14の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを冷媒吸引口14bに導く分岐通路16と、エジェクタ14の冷媒流れ下流側に配置される第1蒸発器15と、分岐通路16に配置される第2蒸発器18とを備え、第2蒸発器18を流れる分岐冷媒流量Geと圧縮機11から吐出される吐出冷媒流量Gnとの冷媒流量比αを、0.07以上、0.93以下の範囲に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷媒を吸引するエジェクタと、複数個の蒸発器とを有するエジェクタ式冷凍サイクルに関するもので、例えば、空調装置、あるいは冷凍、冷蔵用冷凍装置等に適用して有効である。
従来、この種のエジェクタ式冷凍サイクルは特許文献1等にて知られている。この特許文献1では、冷媒減圧手段および冷媒循環手段の役割を果たすエジェクタの冷媒下流側と気液分離器との間に第1蒸発器を配置するともに、気液分離器の液冷媒出口側とエジェクタの冷媒吸引口との間に第2蒸発器を配置したエジェクタ式冷凍サイクルが開示されている。
このエジェクタ式冷凍サイクルによると、膨張時の冷媒の高速な流れにより生じる圧力低下を利用して、第2蒸発器から排出される気相冷媒を吸引するとともに、膨張時の冷媒の速度エネルギーをディフューザ部(昇圧部)にて圧力エネルギーに変換して冷媒圧力を上昇させるので、圧縮機の駆動動力を低減できる。
また、2つの蒸発器により別々の空間、または2つの蒸発器で同一の空間から吸熱(冷却)作用を発揮することができる。そして、2つの蒸発器にて室内の冷房を行ってもよい旨の記載もある(特許文献1の段落0192参照)。
特許第3322263号公報
しかし、この従来技術では、第2蒸発器側へ分岐する冷媒の質量流量(以下、質量流量を単に流量という)はエジェクタの冷媒吸引機能に依存するので、第2蒸発器側へ分岐する冷媒の流量を独立して調整することができない。
そこで、本出願人は、先に、特願2005−37645号(以下、先願例という)にて、図1に示すエジェクタ式冷凍サイクル10を提案している。
この先願例のエジェクタ式冷凍サイクルでは、エジェクタ14の冷媒下流側と圧縮機11との間に第1蒸発器15を配置するともに、エジェクタ14の冷媒上流側の分岐点Zで冷媒流れを分岐させている。そして、分岐点Zとエジェクタ14の冷媒吸引口14bとの間に冷媒の圧力および流量を調整する絞り機構17と第2蒸発器18とを配置し、第2蒸発器18の出口側をエジェクタ14の冷媒吸引口14b側に接続している。
これにより、第2蒸発器18側への分岐冷媒流量Geを、エジェクタ14の冷媒吸引機能に依存することなく、絞り機構17で独立して調整できる。
しかし、本発明者の詳細な検討によると、この先願例では、冷凍サイクル全体の冷凍能力Qerと圧縮機11の駆動動力Lとの比で表されるCOP(Qer/L)が膨張弁サイクルのCOPよりも低下してしまう場合があることがわかった。ここで、膨張弁サイクルとは、周知のごとく、圧縮機、放熱器、膨張弁および蒸発器を順次接続した閉回路からなる冷凍サイクルである。
本発明は、上記点に鑑み、エジェクタ式冷凍サイクルのCOPを向上することを目的とする。
本発明の他の目的は、高いCOPを実現できるエジェクタ式冷凍サイクルを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、エジェクタの上流とエジェクタの吸引口との間に配置された蒸発器への冷媒流量を適切に設定する手段を備えることにより、高いCOPを発揮するエジェクタ式冷凍サイクルを提供することにある。
本発明では、上記目的を達成するための技術的手段を以下のごとき実験、研究による知見に基づいて案出している。そこで、本発明者による実験、研究の知見について最初に説明する。
図1に示すエジェクタ式冷凍サイクル(10)では、圧縮機(11)から吐出された流量(Gn)の冷媒がエジェクタ(14)の冷媒上流側の分岐点(Z)で分岐して、第2蒸発器(18)を流れる流量(Ge)の冷媒と、エジェクタ(14)のノズル部(14a)を流れる流量(Gn−Ge)の冷媒とに分かれる。
第2蒸発器(18)で蒸発した流量(Ge)の冷媒はエジェクタ(14)にて吸引され、エジェクタ(14)の混合部(14c)でノズル部(14a)の流量(Gn−Ge)の冷媒と混合する。この混合した冷媒は、エジェクタ(14)のディフューザ部(14d)で昇圧されて第1蒸発器(15)に流入するので、第1蒸発器(15)に流量(Gn)の冷媒が流れる。
図3は、このエジェクタ式冷凍サイクル(10)におけるp−h線図である。この図3において、第1蒸発器(15)に流入する冷媒圧力(P1)と第2蒸発器(18)の冷媒蒸発圧力(P2)との圧力差(P1−P2)がエジェクタ(14)による昇圧量(ΔPeje)である。また、圧力損失(ΔPeba1)は、第1蒸発器(15)における冷媒の圧力損失を示している。
図3からわかるように、第2蒸発器(18)の冷媒蒸発圧力(P2)は、第1蒸発器(15)冷媒蒸発圧力(P1−ΔPeba1)よりも低いので、第2蒸発器(18)の冷媒蒸発温度は、第1蒸発器(15)の冷媒蒸発温度よりも低くなる。このため、より冷媒蒸発温度の低い第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)を増加すれば、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)が増加する。
しかしながら、第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)の増加に伴い、エジェクタ(14)のノズル部(14a)を流れるノズル部冷媒流量(Gn−Ge)は減少して、エジェクタ(14)による昇圧量(ΔPeje)が低下するため、圧縮機(11)の駆動動力(L)が増加する。
したがって、第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)を増加しすぎると、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)と圧縮機(11)の駆動動力(L)との比で表されるCOP(Qer/L)が低下してしまい、逆に、第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)が低下しすぎても、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)が減少するため、COP(Qer/L)が低下してしまう。
そこで、本発明者は、図4のように、冷媒流量比(α)とCOP向上効果との相関関係を明らかにした。ここで、冷媒流量比(α)とは、第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)と圧縮機(11)から吐出された吐出冷媒流量(Gn)との比(α=Ge/Gn)である。
また、COP向上効果とは、膨張弁サイクルのCOPを1としたときの、エジェクタ式冷凍サイクル(10)のCOPである。即ち、COP向上効果の値が1より大きいほど、エジェクタ式冷凍サイクル(10)のCOPが膨張弁サイクルのCOPと比較して向上することを意味する。ここで、膨張弁サイクルは、前述した圧縮機、放熱器、膨張弁および蒸発器を順次接続した閉回路からなる冷凍サイクルである。
この図4によると、冷媒流量比(α)が小さい領域および冷媒流量比(α)が大きい領域ではCOP向上効果が1未満となり、その中間領域ではCOP向上効果が1以上となるとともに、この中間領域にCOP向上効果が最大となる最適な冷媒流量比(α)が存在することがわかる。
上記点に鑑み、本発明は、冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(11)と、
圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
放熱器(13)下流側の冷媒をノズルから噴射して得られる高速度の冷媒流により冷媒を内部に吸引する冷媒吸引口(14b)を有するエジェクタ(14)と、
エジェクタ(14)の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを冷媒吸引口(14b)に導く分岐通路(16)と、
エジェクタ(14)の冷媒流れ下流側に配置され、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
分岐通路(16)に配置され、冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18)とを備え、
第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)と圧縮機(11)から吐出される吐出冷媒流量(Gn)との冷媒流量比(α)を、0.07以上、0.93以下の範囲に設定することを第1の特徴とする。
これによると、圧縮機(11)の駆動動力(L)の増加を抑制しつつ、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)を増加して、エジェクタと複数個の蒸発器とを有するエジェクタ式冷凍サイクルのCOPを向上することができることがわかった。
また、この設定範囲の中でも、冷媒流量比(α)を、0.1以上、0.82以下の範囲に設定すれば、COPをより向上することができることがわかった。
さらに、この設定範囲の中でも、冷媒流量比(α)を、0.2以上、0.6以下の範囲に設定すれば、COPをより一段と向上することができることがわかった。
次に、本発明の第2の特徴に関して述べる。ここで、第1蒸発器(15)の熱交換コア部(15a)における冷媒流路容積である第1コア部容積(Ce1)と第2蒸発器(18)の熱交換コア部(18a)における冷媒流路容積である第2コア部容積(Ce2)との合計を総容積(Cn)とする。
第2コア部容積(Ce2)と総容積(Cn)との比である容積比(β=Ce2/Cn)が小さすぎるとき、即ち、第2コア部容積(Ce2)が小さすぎるときは、第2蒸発器(18)で冷媒が十分に蒸発できないため、流量(Ge)に見合うだけの冷却能力が得られない。この結果、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)が低下してCOPが低下する。
また、容積比(β)が大きすぎる、即ち、第1コア部容積(Ce1)が小さすぎるときは、第1蒸発器(15)で冷媒が十分に蒸発できないため、流量(Gn)に見合うだけの冷却能力が得られない。この結果、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)が低下してCOPが低下する。
換言すれば、容積比(β)によってCOPが変化し、COPを向上できる容積比(β)の範囲が存在する。
そこで、本発明は、第2コア部容積(Ce2)と総容積(Cn)との容積比(β)を、0.09以上、0.89以下の範囲に設定することを第2の特徴とする。
これによると、第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)の両者において、冷媒が適正に蒸発して、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)が増加する。この結果、エジェクタと複数個の蒸発器とを有するエジェクタ式冷凍サイクルのCOPを向上することができることがわかった。
また、この設定範囲の中でも、容積比(β)を、0.13以上、0.8以下の範囲に設定すれば、COPをより向上することができることがわかった。
さらに、この設定範囲の中でも、容積比(β)を、0.22以上、0.6以下の範囲に設定すれば、COPをより一段と向上することができることがわかった。
次に、本発明の第3の特徴に関して述べる。冷媒流量比(α)が容積比(β)より大きすぎるとき、即ち、第2蒸発器(18)を流れる冷媒の流量(Ge)に対して第2コア部容積(Ce2)が小さすぎるときは、第2蒸発器(18)で冷媒が十分に蒸発できず、COPが低下する。
また、冷媒流量比(α)が容積比(β)より小さすぎるとき、即ち、第1蒸発器(15)を流れる冷媒の流量(Gn)に対して第1コア部容積(Ce1)が小さすぎるときは、第1蒸発器(15)で冷媒が十分に蒸発できず、COPが低下する。
換言すれば、冷媒流量比(α)と容積比(β)との差である流量比容積比差(α−β)によってCOPが変化し、COPを向上できる流量比容積比差(α−β)の範囲が存在する。
そこで、本発明は、冷媒流量比(α)と容積比(β)との差である流量比容積比差(α−β)を−0.3以上、0.3以下の範囲に設定することを第3の特徴とする。
これによると、第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)のそれぞれの容積(Ce1、Ce2)が、それぞれの蒸発器(15、18)を流れる冷媒流量(Gn、Ge)に対して適正になる。
このため、第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)の両者において、冷媒が適正に蒸発して、冷凍サイクル全体の冷凍能力(Qer)を増加する。この結果、COPを向上することができることがわかった。
また、この設定範囲の中でも、流量比容積比差(α−β)を−0.2以上、0.2以下の範囲に設定すれば、COPをより向上することができることがわかった。
さらに、この設定範囲の中でも、流量比容積比差(α−β)を−0.1以上、0.1以下の範囲に設定すれば、COPをより一段と向上することができることがわかった。
また、本発明は、第1蒸発器(15)における冷媒流路面積(Fer1)を、第2蒸発器(18)における冷媒流路面積(Fer2)よりも大きくすることを第4の特徴とする。
本発明においては、第1蒸発器(15)には、放熱器(13)で凝縮された冷媒のみならず、第2蒸発器(18)で蒸発した冷媒が混合して流入するため、第1蒸発器(15)に流入する冷媒の乾き度が高くなる。即ち、冷媒の比容積が大きく、冷媒流速が速いため、第1蒸発器(15)における冷媒の圧力損失(ΔPeba1)が大きくなる。
そこで、本発明の第4の特徴のように、第1蒸発器(15)における冷媒流路面積(Fer1)を、第2蒸発器(18)における冷媒流路面積(Fer2)よりも大きくすれば、第1蒸発器(15)における冷媒圧力損失(ΔPeba1)を抑制できる。
このため、圧縮機(11)の駆動動力(L)が低減して、COPを向上することができる。
また、本発明は、具体的には、第2蒸発器(18)を、第1蒸発器(15)を通過する空気流れ(A)の下流側に配置する。
これにより、第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)の両者にて冷却された空気を共通の冷却対象空間(23)に吹き出して、共通の冷却対象空間(23)を冷房(冷却)することができる。
また、本発明は、具体的には、第2蒸発器(18)が、第1蒸発器(15)によって冷却される第1の冷却対象空間(23)とは別の第2の冷却対象空間(24)を冷却するようにしてもよい。
これにより、第1蒸発器(15)と第2蒸発器(18)とで、別々の2つの冷却対象空間(23、24)を冷房(冷却)できる。
また、本発明は、第2蒸発器(18)が、第1蒸発器(15)を通過する空気流れ(A)の下流側に配置されており、
第2蒸発器(18)における空気側伝熱面積(Hea2)と冷媒側伝熱面積(Her2)との比である伝熱面積比(γ2)を、第1蒸発器(15)における空気側伝熱面積(Hea1)と冷媒側伝熱面積(Her1)との比である伝熱面積比(γ1)よりも大きくすることを第5の特徴とする。
これによると、第2蒸発器(18)が、第1蒸発器(15)を通過する空気流れ(A)の下流側に配置されることにより、第2蒸発器(18)の吸込み空気温度は、第1蒸発器(15)の吸込み空気温度よりも低くなる。このため、第2蒸発器(18)の吸込み空気の比容積が減少し、冷媒流速が減少するので、第2蒸発器(18)の熱伝達率が低下する。
そこで、本発明の第5の特徴のように、第2蒸発器(18)における伝熱面積比(γ2=Hea2/Her2)を、第1蒸発器(15)における伝熱面積比(γ1=Hea1/Her1)よりも大きくすれば、第2蒸発器(18)の熱伝達率を向上させることができる。この結果、第2蒸発器(18)の冷凍能力が向上して、COPを向上することができる。
また、本発明は、第1蒸発器(15)を、冷媒流れに対して並列に複数個配置し、
第2蒸発器(18)を、冷媒流れに対して並列に複数個配置して、複数の冷却対象空間(23、24)を冷房(冷却)してもよい。
また、この複数個の第1蒸発器(15)および第2蒸発器(18)を1個ずつ組み合わせ、この複数個の組み合わせのそれぞれにおいて、第2蒸発器(18)を第1蒸発器(15)の空気流れ(A、B)下流側に配置してもよい。
また、本発明における冷媒は、R134a、CO2、R404A、HC、R410AおよびR407Aのいずれか1つにしてもよい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図4に基づいて説明する。図1は第1実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクル10を車両用冷凍装置に適用した例であり、主要な構成は先願例のエジェクタ式冷凍サイクルと同様である。本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10において、冷媒を吸入圧縮する圧縮機11は、プーリー12、ベルト等を介して図示しない車両走行用エンジンにより回転駆動される。
この圧縮機11としては、吐出容量の変化により冷媒吐出能力を調整できる可変容量型圧縮機、あるいは電磁クラッチの断続により圧縮機作動の稼働率を変化させて冷媒吐出能力を調整する固定容量型圧縮機のいずれを使用してもよい。また、圧縮機11として電動圧縮機を使用すれば、電動モータの回転数調整により冷媒吐出能力を調整できる。
この圧縮機11の冷媒吐出側には放熱器13が配置されている。放熱器13は圧縮機11から吐出された高圧冷媒と図示しない冷却ファンにより送風される外気(車室外空気)との間で熱交換を行って高圧冷媒を冷却する。
本例では、エジェクタ式冷凍サイクル10の冷媒としてR404Aを使用している。このR404Aのようなフロン系冷媒を用いる場合は、高圧圧力が臨界圧力を超えない亜臨界サイクルとなるので、放熱器13は冷媒を凝縮する凝縮器として作用する。一方、冷媒として二酸化炭素(CO2)のように高圧圧力が臨界圧力を超える冷媒を用いる場合はエジェクタ式冷凍サイクル10が超臨界サイクルとなるので、冷媒は超臨界状態のまま放熱するだけで、凝縮しない。
放熱器13よりもさらに冷媒流れ下流側部位には、エジェクタ14が配置されている。このエジェクタ14は冷媒を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する作動冷媒の吸引作用によって冷媒輸送を行う運動量輸送式ポンプでもある。
エジェクタ14には、放熱器13から流入する高圧冷媒の通路面積を小さく絞って、高圧冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部14aと、ノズル部14aの冷媒噴出口と同一空間に配置され、後述する第2蒸発器18からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口14bが備えられている。
さらに、ノズル部14aおよび冷媒吸引口14bの冷媒流れ下流側部位には、ノズル部14aからの高速度の冷媒流と冷媒吸引口14bの吸引冷媒とを混合する混合部14cが設けられている。そして、混合部14cの冷媒流れ下流側に昇圧部をなすディフューザ部14dが配置されている。このディフューザ部14dは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。
エジェクタ14のディフューザ部14dの下流側に第1蒸発器15が接続され、この第1蒸発器15の冷媒流れ下流側は圧縮機11の吸入側に接続される。
一方、エジェクタ14の上流部(放熱器13とエジェクタ14との間の中間部位)の分岐点Zにおいて冷媒分岐通路16が分岐され、この冷媒分岐通路16の下流側はエジェクタ14の冷媒吸引口14bに接続される。
この冷媒分岐通路16には絞り機構17が配置され、この絞り機構17よりも冷媒流れ下流側部位には第2蒸発器18が配置されている。絞り機構17は第2蒸発器18への分岐冷媒流量Geの調節作用をなす減圧手段であって、具体的にはオリフィスのような固定絞りで構成できる。また、電動アクチュエータにより弁開度(通路絞り開度)が調整可能になっている電気制御弁を絞り機構17として用いてもよい。
分岐点Zから冷媒分岐通路16が分岐されることにより、圧縮機11から吐出された質量流量Gnの冷媒は、第2蒸発器18を流れる分岐冷媒流量Geと、エジェクタ14のノズル部14aを流れるノズル部冷媒流量Gn−Geとに分かれる。
ここで、第2蒸発器18を流れる分岐冷媒流量Geと圧縮機11から吐出された吐出冷媒流量Gnとの比Ge/Gnを冷媒流量比αとする。本実施形態においては、冷媒流量比αが0.07以上、0.93以下の範囲になるように、絞り機構17の絞り開度が設定されている。
ところで、本実施形態では、2つの蒸発器15、18を1つのケース19内に収納するようになっている。このケース19内において、2つの蒸発器15、18のうち、エジェクタ14下流側の主流路に接続される第1蒸発器15を空気流れAの上流側に配置し、エジェクタ14の冷媒吸引口14bに接続される第2蒸発器18を空気流れAの下流側に配置している。
図2は、第1、第2蒸発器15、18の要部拡大図である。2つの蒸発器15、18は、周知のごとく、複数のチューブ21相互間に接合されるコルゲート状の伝熱フィン22との積層構造からなる熱交換コア部15a、18a、および、複数のチューブ21への冷媒の分配と複数のチューブ21から流出する冷媒の集合とを行うタンク部(図示せず)等から構成される。
なお、本例では、第1蒸発器15および第2蒸発器18を構成するチューブ21、伝熱フィン22、タンク部等を熱伝導性やろう付け性に優れた金属であるアルミニウムで成形している。そして、このアルミニウム材にて成形された上記各部品を一体ろう付けすることにより、第1、第2蒸発器15、18を一体に組み付けている。
また、第1、第2蒸発器15、18を別体構造にして、第1蒸発器15を空気流れAの上流側に配置し、第2蒸発器18を空気流れAの下流側に配置してもよい。
そして、ケース19内に構成される空気通路に共通の電動送風機20により空気(被冷却空気)を矢印Aのごとく送風し、この送風空気Aを2つの蒸発器15、18で冷却するようなっている。2つの蒸発器15、18で冷却された冷風は、共通の冷却対象空間23に送風される。
なお、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10を冷凍車用冷凍装置に適用する場合は、冷凍車の冷凍冷蔵庫内空間が冷却対象空間23となる。また、本実施形態のエジェクタ式冷凍サイクル10を車両空調用冷凍サイクル装置に適用する場合は車室内空間が冷却対象空間23となる。
次に、上記構成における作動を図3のp−h線図に基づいて説明する。ここで、図3中の点a〜hは、図1中の点a〜hに対応している。圧縮機11が起動すると、第1蒸発器15から気相冷媒が圧縮機11に吸入され、圧縮された流量Gnの冷媒が放熱器13に吐出される(f→a)。放熱器13では高温の冷媒が外気により冷却されて凝縮する(a→b)。
放熱器13から流出した流量Gnの高圧液相冷媒は、分岐点Zにて分岐冷媒通路16に向かう流量Geの冷媒流れと、エジェクタ14に向かう流量Gn−Geの冷媒流れとに分流する。
エジェクタ14に流入した流量Gn−Geの冷媒流れはノズル部14aで等エントロピ的に減圧され膨張する(b→c)。したがって、ノズル部14aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、このノズル部14aの噴出口から冷媒は高速度となって噴出する。この時、高速度で噴出する冷媒流の圧力低下により、第2蒸発器18から流量Geの気相冷媒を冷媒吸引口14bに吸引する。
ノズル部14aから噴出した冷媒と冷媒吸引口14bに吸引された冷媒は、ノズル部14a下流側の混合部14cで混合し(c→d、h→d)、ディフューザ部14dに流入する。このディフューザ部14dでは通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する(d→e)。
そして、エジェクタ14のディフューザ部14dから流出した流量Gnの冷媒は第1蒸発器15に流入する。第1蒸発器15では、低温の低圧冷媒が熱交換コア部15aにて矢印A方向の送風空気から吸熱して蒸発する(e→f)。この蒸発後の気相冷媒は、圧縮機11に吸入され、再び圧縮される。
一方、分岐冷媒通路16に流入した流量Geの冷媒流れは絞り機構17で減圧されて低圧冷媒となり(b→g)、この低圧冷媒が第2蒸発器18に流入する。第2蒸発器18では、矢印A方向の送風空気から冷媒が吸熱して蒸発する(g→h)。この蒸発後の流量Geの気相冷媒は冷媒吸引口14bからエジェクタ14内に吸引される。
以上のごとく、第1蒸発器15に流量Gnの冷媒を供給するととともに、分岐通路16側の冷媒を絞り機構17を通して第2蒸発器18に流量Geの冷媒を供給できるので、第1、第2蒸発器15、18で同時に冷却作用を発揮できる。そのため、第1、第2蒸発器15、18の両方で冷却された冷風を冷却対象空間23に吹き出して、冷却対象空間23を冷房(冷却)できる。
ところで、図3に示すΔPejeは、エジェクタ14による昇圧量、即ち、第1蒸発器15に流入する冷媒圧力P1と第2蒸発器18の冷媒蒸発圧力P2との圧力差(P1−P2)である。また、ΔPeba1は、第1蒸発器15における冷媒の圧力損失を示している。
このように、第2蒸発器18の冷媒蒸発圧力P2は第1蒸発器15の冷媒蒸発圧力P2P1−ΔPeba1よりも低くなる。したがって、第2蒸発器18の冷媒蒸発温度が第1蒸発器15の冷媒蒸発温度よりも低くなる。
そして、送風空気の流れ方向Aに対して冷媒蒸発温度が高い第1蒸発器15を上流側に配置し、冷媒蒸発温度が低い第2蒸発器18を下流側に配置しているから、第1蒸発器15における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差および第2蒸発器18における冷媒蒸発温度と送風空気との温度差を両方とも確保できる。
このため、第1、第2蒸発器15、18の冷却性能を両方とも有効に発揮できる。したがって、共通の冷却対象空間23に対する冷却性能を第1、第2蒸発器15、18の組み合わせにて効果的に向上できる。
また、ΔPejeで表されるディフューザ部14dでの昇圧作用により圧縮機11の吸入圧を上昇して、圧縮機11の駆動動力を低減できる。
図4は、エジェクタ式冷凍サイクル10において、冷媒流量比αを0から1まで変化させたときのCOP向上効果の変化を示すグラフである。ここで、COP向上効果とは、膨張弁サイクルのCOPを1としたときのエジェクタ式冷凍サイクル10のCOPの値である。即ち、COP向上効果の値が1より大きいほど、エジェクタ式冷凍サイクル10のCOPが膨張弁サイクルのCOPより向上することを意味する。
ここで、膨張弁サイクルは、前述した圧縮機、放熱器、膨張弁および蒸発器を順次接続した閉回路からなる冷凍サイクルである。
この図4によると、冷媒流量比αが小さい領域および冷媒流量比αが大きい領域ではCOP向上効果が1未満となり、その中間領域ではCOP向上効果が1以上となるとともに、この中間領域内にCOP向上効果が最大となる最適な冷媒流量比αが存在していることがわかる。
これは、以下の理由による。即ち、第2蒸発器18の冷媒蒸発温度が第1蒸発器15の冷媒蒸発温度よりも低いので、より冷媒蒸発温度の低い第2蒸発器18を流れる分岐冷媒流量Geを増加すれば、冷凍サイクル全体の冷凍能力Qerが増加してCOPが向上する。
しかしながら、第2蒸発器18を流れる分岐冷媒流量Geの増加に伴い、エジェクタ14のノズル部14aを流れるノズル部冷媒流量Gn−Geは減少して、エジェクタ14による昇圧量ΔPejeが低下する。このため、第2蒸発器18を流れる分岐冷媒流量Geを増加しすぎると圧縮機11の駆動動力Lが増加してCOPが悪化してしまう。
そこで、本実施形態のように、絞り機構17の絞り開度の設定により、冷媒流量比αを0.07以上、0.93以下の範囲に設定すれば、膨張弁サイクルのCOPと比較してCOPを略10%以上向上することができることがわかった。
また、この設定範囲の中でも、冷媒流量比αを0.1以上、0.82以下の範囲に設定すれば、膨張弁サイクルのCOPと比較してCOPを略20%以上向上することができることがわかった。
さらに、この設定範囲の中でも、冷媒流量比αを0.2以上、0.6以下の範囲に設定すれば、膨張弁サイクルのCOPと比較してCOPを略50%以上向上することができることがわかった。
冷媒流量比αは、0.3以上、0.5以下の範囲に設定することができる。また、冷媒流量比αは、約0.4を中心とする範囲に設定することができる。冷媒流量比αの望ましい範囲は、装置に求められる効率に応じて定めることができる。
冷媒流量比αの望ましい範囲は、装置に求められる効率を定めることによって、図示されたグラフによって示される範囲とすることができる。例えば、約0.14以上、約0.75以下の範囲、約0.17以上、約0.58以下の範囲、約0.28以上、約0.52以下の範囲などを採ることができる。
また、冷媒流量比αは、第2蒸発器18に流れる分岐冷媒流量Geが、圧縮機11から吐出された吐出冷媒流量Gnの半分以下となるように設定することができる。また、冷媒流量比αは、第2蒸発器18に流れる分岐冷媒流量Geが、ノズル部14aに流れる冷媒流量Gn−Geより少なくなるように設定することができる。
上記の冷媒流量比αの範囲は、圧縮機などサイクル構成要素の能力などの制限の下で、サイクルに要求される能力を発揮しうるように、各蒸発器の容積、表面積などの値を設定した条件の下で、有効となる。
これらの冷媒流量比αは、絞り機構17等の流量比設定手段によって設定されることができる。流量比設定手段としては、ノズル部14aへの流量を調節する可変開度弁あるいは可変ノズル、所定流量比が得られるように大きさが設定された流路、所定流量比が得られる形状に設定された分岐部分、あるいは各流路の流路面積を調節する複数の開度可変の弁とそれらの弁を制御する制御装置とを有する制御手段によって提供されうる。
絞り機構17に代えて、あるいは追加して分岐部よりも上流側に絞り機構を設ける構成を採用することもできる。さらに、可変型の絞り機構と、固定型の絞り機構としてのキャピラリチューブとを直列に配置する構成を採用することもできる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、冷媒流量比αを所定範囲に設定することによりCOPを向上しているが、本実施形態では、第1蒸発器15の熱交換コア部15aにおける冷媒流路容積である第1コア部容積Ce1と第2蒸発器18の熱交換コア部18aにおける冷媒流路容積である第2コア部容積Ce2との合計を総容積Cnとしたときの、第2コア部容積Ce2と総容積Cnとの容積比β(β=Ce/Cn)を所定範囲に設定することによりCOPを向上する。
ここで、蒸発器の熱交換コア部における冷媒流路容積とは、具体的には、蒸発器の熱交換コア部を構成するチューブ21の中空部21a(図2)の体積の合計である。
本実施形態では、具体的には、上記第1実施形態における第1、第2蒸発器15、18のチューブ21の本数を増減することにより、第1コア部容積Ce1および第2コア部容積Ce2を増減する。これにより、第2コア部容積Ce2と総容積Cnとの容積比βを所定範囲に設定する。なお、本例では、容積比βを0.09以上、0.89以下の範囲に設定している。
容積比βが小さすぎるとき、即ち、第2コア部容積Ce2が小さすぎるときは、第2蒸発器18で冷媒が十分に蒸発できないため、流量Geに見合うだけの冷却能力が得られない。この結果、冷凍サイクル全体の冷凍能力Qerが低下してCOPが低下する。
また、容積比βが大きすぎる、即ち、第1コア部容積Ce1が小さすぎるときは、第1蒸発器15で冷媒が十分に蒸発できないため、流量Gnに見合うだけの冷却能力が得られない。この結果、冷凍サイクル全体の冷凍能力Qerが低下してCOPが低下する。
換言すれば、容積比βによってCOPが変化し、COPを向上できる容積比βの範囲が存在する。
図5は、エジェクタ式冷凍サイクル10において、容積比βを0から1まで変化させたときのCOP向上効果の変化を示すグラフである。ここで、COP向上効果とは、膨張弁サイクルのCOPを1としたときのエジェクタ式冷凍サイクル10のCOPの値である。即ち、COP向上効果の値が1より大きいほど、エジェクタ式冷凍サイクル10のCOPが膨張弁サイクルのCOPより向上することを意味する。
ここで、膨張弁サイクルは、前述した圧縮機、放熱器、膨張弁および蒸発器を順次接続した閉回路からなる冷凍サイクルである。
この図5によると、容積比βが小さい領域および容積比βが大きい領域ではCOP向上効果が1未満となり、その中間領域ではCOP向上効果が1以上となるとともに、この中間領域内にCOP向上効果が最大となる最適な容積比βが存在していることがわかる。
そこで、本実施形態のように、容積比βを0.09以上、0.89以下の範囲に設定すれば、第1蒸発器15および第2蒸発器18の両者において冷媒が適正に蒸発するので、冷凍サイクル全体の冷凍能力Qerが向上して、COPを向上することができることがわかった。
この設定範囲の中でも、容積比βを0.13以上、0.8以下の範囲に設定すれば、COPをより向上することができることがわかった。
さらに、この設定範囲の中でも、容積比βを0.22以上、0.6以下の範囲に設定すれば、COPをより一段と向上することができることがわかった。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、冷媒流量比αを所定範囲に設定することによりCOPを向上し、上記第2実施形態では、容積比βを所定範囲に設定することによりCOPを向上しているが、本実施形態では、冷媒流量比αと容積比βとの差である流量比容積比差α−βを所定範囲に設定することによりCOPを向上する。
本実施形態では、具体的には、流量比容積比差α−βが−0.3以上、0.3以下の範囲となるように、冷媒流量比αおよび容積比βの両者を設定する。
冷媒流量比αが容積比βより大きすぎるとき、即ち、第2蒸発器18を流れる冷媒の流量Geが第2コア部容積Ce2に対して多すぎるときは、第2蒸発器18で冷媒が十分に蒸発できず、COPが低下する。
また、冷媒流量比αが容積比βより小さすぎるとき、即ち、第1蒸発器15を流れる冷媒の流量Gnが第1コア部容積Ce1に対して多すぎるときは、第1蒸発器15で冷媒が十分に蒸発できず、COPが低下する。換言すれば、流量比容積比差α−βによってCOPが変化し、COPを向上できる流量比容積比差α−βの範囲が存在する。
そこで、本実施形態のように、流量比容積比差α−βを−0.3以上、0.3以下の範囲に設定すれば、第1蒸発器15および第2蒸発器18の両者において冷媒が適正に蒸発して、COPを向上することができることがわかった。
また、この設定範囲の中でも、流量比容積比差α−βを−0.2以上、0.2以下の範囲に設定すれば、COPをより向上することができることがわかった。
さらに、この設定範囲の中でも、流量比容積比差α−βを−0.1以上、0.1以下の範囲に設定すれば、COPをより一段と向上することができることがわかった。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、冷媒流量比αを所定範囲に設定することによりCOPを向上しているが、本実施形態では、第1蒸発器15の熱交換コア部15aにおける冷媒流路面積Fer1を、第2蒸発器18の熱交換コア部18aにおける冷媒流路面積Fer2よりも大きくする(Fer1>Fer2)ことによりCOPを向上する。
ここで、蒸発器の熱交換コア部における冷媒流路面積とは、具体的には、蒸発器15、18の熱交換コア部15a、18aを構成するチューブ21の中空部21aの断面積の合計であり、チューブ21の1本当たりの中空部断面積とチューブ21の配置本数との積で求められる。
本実施形態では、具体的には、上記第1実施形態における第1蒸発器15のチューブ21の本数を増加することにより、第1蒸発器15の冷媒流路面積Fer1を増加させる。これにより、第1蒸発器15の冷媒流路面積Fer1が第2蒸発器18の冷媒流路面積Fer2よりも大きくなる。
また、第1蒸発器15のチューブ21の1本当たりの中空部断面積を増加させることにより第1蒸発器15の冷媒流路面積Fer1を増加させてもよい。
ところで、図1に示すエジェクタ式冷凍サイクル10においては、第1蒸発器15には、放熱器13で凝縮された冷媒のみならず、第2蒸発器18で蒸発した冷媒が混合して流入するため、第1蒸発器15に流入する冷媒の乾き度が高くなる。即ち、冷媒の比容積が大きく、冷媒流速が速いため、第1蒸発器15における冷媒の圧力損失ΔPeba1が大きくなる。
図3からわかるように、冷媒圧力損失ΔPeba1が大きくなると、圧縮機11の吸入圧力が低下して圧縮機11の駆動動力Lが増加するので、COPが低下してしまう。
そこで、本実施形態では、第1蒸発器15の冷媒流路面積Fer1を第2蒸発器18の冷媒流路面積Fer2よりも大きくして、第1蒸発器15における冷媒圧力損失ΔPeba1を低減しているので、圧縮機11の駆動動力Lを低減でき、COPを向上することができる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、冷媒流量比αを所定範囲に設定することによりCOPを向上しているが、本実施形態では、第2蒸発器18における空気側伝熱面積Hea2と冷媒側伝熱面積Her2との伝熱面積比γ2=Hea2/Her2を、第1蒸発器15における空気側伝熱面積Hea1と冷媒側伝熱面積Her1との伝熱面積比γ1=Hea1/Her1よりも大きくする(γ2>γ1)ことによりCOPを向上する。
ここで、蒸発器における空気側伝熱面積とは、蒸発器の熱交換コア部のうち、空気が接触する部分の面積の合計であり、具体的には、チューブ21の外周面の表面積と伝熱フィン22の表面積の合計である。また、蒸発器における冷媒側伝熱面積とは、蒸発器の熱交換コア部のうち、冷媒が接触する部分の面積の合計であり、具体的には、チューブ21の内周面の表面積の合計である。
本実施形態では、具体的には、上記第1実施形態における第2蒸発器18のコルゲート状伝熱フィン22のフィンピッチP(図2)を狭くすることにより、第2蒸発器18の空気側伝熱面積Hea2を増加させる。これにより、第2蒸発器18の伝熱面積比γ2を第1蒸発器15の伝熱面積比γ1よりも大きくする。
ところで、図1に示すエジェクタ式冷凍サイクル10においては、第2蒸発器18が第1蒸発器15の空気流れA下流側に配置されるため、第2蒸発器18の吸込み空気温度は、第1蒸発器15の吸込み空気温度よりも低くなる。このため、第2蒸発器18の吸込み空気の比容積が減少し、冷媒流速が減少するので、第2蒸発器18の熱伝達率が低下する。この結果、第2蒸発器18の冷凍能力が低下してCOPが低下してしまう。
そこで、本実施形態では、第2蒸発器18の伝熱面積比γ2を第1蒸発器15の伝熱面積比γ1よりも大きくして、第2蒸発器18の冷凍能力を向上しているので、冷凍サイクル全体の冷凍能力Qerが向上してCOPを向上することができる。
また、本実施形態では、蒸発器としてコルゲートフィン型の蒸発器を採用しているが、蒸発器には種々の熱交換器を採用することができる。例えば、コルゲートフィンを採用した積層型、コルゲートフィンを採用したヘッダアンドチューブ型、さらには、プレート状伝熱フィンもしくは、ウェーブの付いたプレート状伝熱フィンを採用したプレートフィン型熱交換器を採用しうる。
また、本実施形態では、伝熱フィン22のフィンピッチPを狭くすることにより、COPを向上させているが、伝熱フィン22に形成されている図示しない多数の切起部(ルーバー部)を細密化することによっても同様の効果を得ることができる。
即ち、伝熱フィン22の多数の切起部は蒸発器の伝熱性を高めるために形成されており、この多数の切起部を細密化して切起部の個数を増加させることにより、第2蒸発器18の伝熱性をより高めることができる。この結果、第2蒸発器18の冷凍能力が向上するので、COPを向上することができる。
(第6実施形態)
上記第1実施形態では、1組の第1、第2蒸発器15、18により1つの冷却対象空間23を冷房(冷却)しているが、本実施形態では、図6に示すように、2組の第1、第2蒸発器15、18により別々の2つの冷却対象空間23、24を冷房(冷却)する。
図6は、本実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクル10の構成図である。2つの第1蒸発器15がエジェクタ14のディフューザ部14dと圧縮機11の吸入側との間に並列に接続される。また、2つの第2蒸発器18が絞り機構17とエジェクタ14の冷媒吸引口14bとの間に並列に接続される。
そして、この2つの第1蒸発器15と2つの第2蒸発器18は、2つのケース19、25内にそれぞれ1つずつ収納される。この2つのケース19、25内にはそれぞれ電動送風機20が配置される。これにより、2つのケース19、25のうち一方のケース19内には、第1の空気流れAが発生し、他方のケース25内には、第2の空気流れBが発生する。
一方のケース19内に収納される2つの蒸発器15、18のうち、エジェクタ14下流側の主流路に接続される第1蒸発器15を空気流れAの上流側に配置し、エジェクタ14の冷媒吸引口14bに接続される第2蒸発器18を空気流れAの下流側に配置している。
この第1蒸発器15および2つの第2蒸発器18は、上記第1実施形態と同様に一体構造に組み付けてもよいし、別体構造にしてもよい。
他方のケース25内に収納される2つの蒸発器15、18についても同様に、エジェクタ14下流側の主流路に接続される第1蒸発器15を空気流れAの上流側に配置し、エジェクタ14の冷媒吸引口14bに接続される第2蒸発器18を空気流れAの下流側に配置している。
そして、ケース19内に収納された第1、第2蒸発器15、18の両方で冷却された冷風が冷却対象空間23に吹き出される。また、ケース25内に収納された第1、第2蒸発器15、18の両方で冷却された冷風が冷却対象空間23とは別の冷却対象空間24に吹き出される。
上記構成により、2組の第1、第2蒸発器15、18により別々の2つの冷却対象空間23、24を冷房(冷却)できる。
また、同様の構成により、3組以上の第1、第2蒸発器15、18を配置してもよい。これにより、別々の3つ以上の冷却対象空間を冷房(冷却)できる。
(第7実施形態)
上記第1実施形態では、第1蒸発器15および第2蒸発器18を1つのケース19内に収納された第1、第2蒸発器15、18により共通の冷却対象空間23を冷房(冷却)しているが、本実施形態では、図7に示すように、第1蒸発器15と第2蒸発器18とをそれぞれ2つのケース19、25内に別々に収納し、第1蒸発器15と第2蒸発器18とが、別々の2つの冷却対象空間23、24を冷房(冷却)する。
図7は、本実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクル10の構成図である。本実施形態では、第1蒸発器15と第2蒸発器18とを別体構造とし、2つのケース19、25内にそれぞれ別々に収納する。具体的には、一方のケース19内に第1蒸発器15を収納し、他方のケース25内に第2蒸発器18を収納する。
この2つのケース19、25内にはそれぞれ電動送風機20が配置される。これにより、2つのケース19、25のうち一方のケース19内には、第1の空気流れAが発生し、他方のケース25内には、第2の空気流れBが発生する。
そして、ケース19内に収納された第1蒸発器15で冷却された冷風が冷却対象空間23に吹き出される。また、ケース25内に収納された第2蒸発器18で冷却された冷風が冷却対象空間23とは別の冷却対象空間24に吹き出される。
上記構成により、第1、第2蒸発器15、18により別々の2つの冷却対象空間23、24を冷房(冷却)できる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、絞り機構17によって第2蒸発器18への分岐冷媒流量Geの調節しているが、エジェクタ14にノズル開度可変式の可変エジェクタを用いてノズル部14aを流れるノズル部冷媒流量Gn−Geを調整することにより、第2蒸発器18への分岐冷媒流量Geを調節してもよい。これにより、絞り機構17を廃止できる。
なお、可変エジェクタとは、ノズル部の冷媒通路面積を外部からの信号によって可変制御することができる通路面積変更機構を有するエジェクタである。
(2)上記各実施形態では、冷媒がR404Aの例を示したが、冷媒はHC、R134a、R410A、R407Aなど種々に変更可能である。
(3)上記各実施形態では、本発明によるエジェクタ式冷凍サイクルを車両用冷凍装置に適用したが、定置型冷蔵庫、定置型冷凍庫、冷房装置および給湯器用のヒートポンプサイクルなどの蒸気圧縮式サイクルに適用してもよい。
本発明の第1実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルの構成図である。 図1における第1、第2蒸発器の要部拡大図である。 図1のエジェクタ式冷凍サイクルにおけるp−h線図である。 図1のエジェクタ式冷凍サイクルにおける冷媒流量比αとCOP向上効果との相関関係を示すグラフである。 図1のエジェクタ式冷凍サイクルにおける容積比βとCOP向上効果との相関関係を示すグラフである。 本発明の第6実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルの構成図である。 本発明の第7実施形態によるエジェクタ式冷凍サイクルの構成図である。
符号の説明
11…圧縮機、13…放熱器、14…エジェクタ、14b…冷媒吸引口、
15…第1蒸発器、16…分岐通路、18…第2蒸発器、Ge…分岐冷媒流量、
Gn…吐出冷媒流量。

Claims (14)

  1. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒をノズルから噴射して得られる高速度の冷媒流により冷媒を内部に吸引する冷媒吸引口(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを前記冷媒吸引口(14b)に導く分岐通路(16)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ下流側に配置され、前記冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
    前記分岐通路(16)に配置され、前記冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)と前記圧縮機(11)から吐出される吐出冷媒流量(Gn)との冷媒流量比(α)を、0.07以上、0.93以下の範囲に設定することを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  2. 前記冷媒流量比(α)を、0.1以上、0.82以下の範囲に設定することを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  3. 前記冷媒流量比(α)を、0.2以上、0.6以下の範囲に設定することを特徴とする請求項2に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  4. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒をノズルから噴射して得られる高速度の冷媒流により冷媒を内部に吸引する冷媒吸引口(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを前記冷媒吸引口(14b)に導く分岐通路(16)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ下流側に配置され、前記冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
    前記分岐通路(16)に配置され、前記冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記第1蒸発器(15)の熱交換コア部(15a)における冷媒流路容積である第1コア部容積(Ce1)と前記第2蒸発器(18)の熱交換コア部(18a)における冷媒流路容積である第2コア部容積(Ce2)との合計を総容積(Cn)としたとき、
    前記第2コア部容積(Ce2)と前記総容積(Cn)との容積比(β)を、0.09以上、0.89以下の範囲に設定することを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  5. 前記容積比(β)を、0.13以上、0.8以下の範囲に設定することを特徴とする請求項4に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  6. 前記容積比(β)を、0.22以上、0.6以下の範囲に設定することを特徴とする請求項5に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  7. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒をノズルから噴射して得られる高速度の冷媒流により冷媒を内部に吸引する冷媒吸引口(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを前記冷媒吸引口(14b)に導く分岐通路(16)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ下流側に配置され、前記冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
    前記分岐通路(16)に配置され、前記冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記第2蒸発器(18)を流れる分岐冷媒流量(Ge)と前記圧縮機(11)から吐出される吐出冷媒流量(Gn)との比を冷媒流量比(α)とし、
    前記第1蒸発器(15)の熱交換コア部(15a)における冷媒流路容積である第1コア部容積(Ce1)と前記第2蒸発器(18)の熱交換コア部(18a)における冷媒流路容積である第2コア部容積(Ce2)との合計を総容積(Cn)とし、
    前記第2コア部容積(Ce2)と前記総容積(Cn)との比を容積比(β)としたとき、
    前記冷媒流量比(α)と前記容積比(β)との差である流量比容積比差(α−β)を−0.3以上、0.3以下の範囲に設定することを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  8. 前記流量比容積比差(α−β)を−0.2以上、0.2以下の範囲に設定することを特徴とする請求項7に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  9. 前記流量比容積比差(α−β)を−0.1以上、0.1以下の範囲に設定することを特徴とする請求項8に記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  10. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒をノズルから噴射して得られる高速度の冷媒流により冷媒を内部に吸引する冷媒吸引口(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを前記冷媒吸引口(14b)に導く分岐通路(16)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ下流側に配置され、前記冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
    前記分岐通路(16)に配置され、前記冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記第1蒸発器(15)の熱交換コア部(15a)における冷媒流路面積(Fer1)を、前記第2蒸発器(18)の熱交換コア部(18a)における冷媒流路面積(Fer2)よりも大きくすることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  11. 前記第2蒸発器(18)が、前記第1蒸発器(15)を通過する空気流れ(A)の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  12. 前記第2蒸発器(18)が、前記第1蒸発器(15)によって冷却される第1の冷却対象空間(23)とは別の第2の冷却対象空間(24)を冷却するようになっていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
  13. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機(11)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(13)と、
    前記放熱器(13)下流側の冷媒をノズルから噴射して得られる高速度の冷媒流により冷媒を内部に吸引する冷媒吸引口(14b)を有するエジェクタ(14)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ上流側で分岐した冷媒流れを前記冷媒吸引口(14b)に導く分岐通路(16)と、
    前記エジェクタ(14)の冷媒流れ下流側に配置され、前記冷媒を蒸発させる第1蒸発器(15)と、
    前記分岐通路(16)に配置され、前記冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18)とを備え、
    前記第2蒸発器(18)が、前記第1蒸発器(15)を通過する空気流れ(A)の下流側に配置されており、
    前記第2蒸発器(18)における空気側伝熱面積(Hea2)と冷媒側伝熱面積(Her2)との比である伝熱面積比(γ2)を、前記第1蒸発器(15)における空気側伝熱面積(Hea1)と冷媒側伝熱面積(Her1)との比である伝熱面積比(γ1)よりも大きくすることを特徴とするエジェクタ式冷凍サイクル。
  14. 前記第1蒸発器(15)は、冷媒流れに対して並列に複数個配置されており、
    前記第2蒸発器(18)は、冷媒流れに対して並列に複数個配置されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載のエジェクタ式冷凍サイクル。
JP2005237650A 2005-08-18 2005-08-18 エジェクタ式冷凍サイクル Pending JP2007051833A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237650A JP2007051833A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 エジェクタ式冷凍サイクル
US11/501,557 US7726150B2 (en) 2005-08-18 2006-08-09 Ejector cycle device
CNB2006101148872A CN100414221C (zh) 2005-08-18 2006-08-16 喷射器循环装置
CN2008101361158A CN101311646B (zh) 2005-08-18 2006-08-16 喷射器循环装置
DE102006038464.4A DE102006038464B4 (de) 2005-08-18 2006-08-17 Ejektorpumpenkreisvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237650A JP2007051833A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 エジェクタ式冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007051833A true JP2007051833A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37697538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237650A Pending JP2007051833A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 エジェクタ式冷凍サイクル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7726150B2 (ja)
JP (1) JP2007051833A (ja)
CN (2) CN101311646B (ja)
DE (1) DE102006038464B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164291A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
US8099978B2 (en) 2007-10-03 2012-01-24 Denso Corporation Evaporator unit
WO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051833A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
JP2010054186A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5407983B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-05 株式会社デンソー エジェクタ
JP5625610B2 (ja) * 2010-08-18 2014-11-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル本発明は、エジェクタを備えるエジェクタ式冷凍サイクルに関する。
JP5533483B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-25 株式会社デンソー 圧縮機のトルク推定装置
US10495361B2 (en) 2012-05-24 2019-12-03 Maxsystems, Llc Multiple panel heat exchanger
EP2979042B1 (en) 2013-03-25 2020-08-26 Carrier Corporation Vapor compression system
DE102021213208A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierungsanordnung mit geregeltem Ejektor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236354A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circuit
JPS57124086U (ja) * 1981-01-27 1982-08-02
JPH01136373U (ja) * 1988-02-26 1989-09-19
JP3322263B1 (ja) * 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
JP2005308384A (ja) * 2004-02-18 2005-11-04 Denso Corp エジェクタサイクル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124086A (en) 1981-01-24 1982-08-02 Jidosha Kiki Co Ltd Oil pump
JP2818965B2 (ja) * 1990-04-05 1998-10-30 株式会社日立製作所 冷凍装置
US6705094B2 (en) * 1999-12-01 2004-03-16 Altech Controls Corporation Thermally isolated liquid evaporation engine
US6477857B2 (en) * 2000-03-15 2002-11-12 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
JP4463466B2 (ja) * 2001-07-06 2010-05-19 株式会社デンソー エジェクタサイクル
JP4016659B2 (ja) * 2002-01-15 2007-12-05 株式会社デンソー 空調装置
DE10302356A1 (de) * 2002-01-30 2003-07-31 Denso Corp Kältekreislauf mit Ejektorpumpe
JP3966044B2 (ja) 2002-04-02 2007-08-29 株式会社デンソー 空調装置
JP2003343932A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Denso Corp エジェクタサイクル
US6622519B1 (en) * 2002-08-15 2003-09-23 Velocys, Inc. Process for cooling a product in a heat exchanger employing microchannels for the flow of refrigerant and product
JP2004198002A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
US6698221B1 (en) * 2003-01-03 2004-03-02 Kyung Kon You Refrigerating system
JP2005037093A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
US7254961B2 (en) 2004-02-18 2007-08-14 Denso Corporation Vapor compression cycle having ejector
CN1291196C (zh) 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
US7779647B2 (en) 2005-05-24 2010-08-24 Denso Corporation Ejector and ejector cycle device
JP2007051833A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236354A (en) * 1975-09-17 1977-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant circuit
JPS57124086U (ja) * 1981-01-27 1982-08-02
JPH01136373U (ja) * 1988-02-26 1989-09-19
JP3322263B1 (ja) * 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
JP2005308384A (ja) * 2004-02-18 2005-11-04 Denso Corp エジェクタサイクル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8099978B2 (en) 2007-10-03 2012-01-24 Denso Corporation Evaporator unit
JP2010164291A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
US8783060B2 (en) 2008-12-15 2014-07-22 Denso Corporation Ejector-type refrigerant cycle device
WO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2014103436A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100414221C (zh) 2008-08-27
CN101311646A (zh) 2008-11-26
CN101311646B (zh) 2010-10-27
US20070039337A1 (en) 2007-02-22
CN1916535A (zh) 2007-02-21
US7726150B2 (en) 2010-06-01
DE102006038464B4 (de) 2019-01-24
DE102006038464A1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738555B1 (ko) 이젝터식 냉동사이클
JP4259478B2 (ja) 蒸発器構造およびエジェクタサイクル
US7987685B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
US7726150B2 (en) Ejector cycle device
US7367202B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
JP4600200B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4692295B2 (ja) 蒸発器ユニットおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4765828B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
KR101797176B1 (ko) 대체냉매적용 공조시스템의 내부 열교환기 이중관 구조
JP2005308380A (ja) エジェクタサイクル
JP2007078340A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009222255A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4930214B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4577365B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP4661710B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2005037056A (ja) エジェクタサイクル
WO2013018298A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4992819B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4400522B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009138952A (ja) ブライン式冷却装置
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2007040612A (ja) 蒸気圧縮式サイクル
JP2008281338A (ja) エジェクタサイクル
JP2008261512A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928