JP3966044B2 - 空調装置 - Google Patents
空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966044B2 JP3966044B2 JP2002100324A JP2002100324A JP3966044B2 JP 3966044 B2 JP3966044 B2 JP 3966044B2 JP 2002100324 A JP2002100324 A JP 2002100324A JP 2002100324 A JP2002100324 A JP 2002100324A JP 3966044 B2 JP3966044 B2 JP 3966044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- air
- refrigerant
- indoor heat
- outdoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/0015—Temperature regulation
- B60H2001/00178—Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00957—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3286—Constructional features
- B60H2001/3298—Ejector-type refrigerant circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0232—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
- F25B2313/02321—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses during cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0233—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
- F25B2313/02331—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0234—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
- F25B2313/02341—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0234—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
- F25B2313/02344—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/031—Sensor arrangements
- F25B2313/0314—Temperature sensors near the indoor heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/031—Sensor arrangements
- F25B2313/0315—Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0012—Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2513—Expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1931—Discharge pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機を用いた空調装置に関するもので、車両用空調装置に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、ヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機を用いた車両用空調装置は、エンジン冷却水等のヒータ用熱源がない電気自動車用の空調装置として開発が進められてきた。
【0003】
ところで、ヒートポンプシステムには大きく分けて「フルヒートポンプシステム」と「逆転ヒートポンプ(簡易ヒートポンプ)システム」があり、それぞれ以下に述べるような特徴を有している。
【0004】
すなわち、HVAC(空調ユニット)内に空気冷却専用熱交換器及び加熱専用熱交換器を備えるフルヒートポンプでは、暖房運転時には、先ず、空気冷却専用熱交換器でHVACに導入された空気の温度を露点以下まで下げることで、空気中の水分を凝縮させて排除し、その後、空気冷却専用熱交換器の空気流れ下流側に配置された加熱専用熱交換器によって空気の温度を上げて空調を行う。
【0005】
このフルヒートポンプ式の空調装置では、空気冷却専用熱交換器によって空気湿度を下げることができるため、車両窓温度が低下した状況においても室内の湿度が低いために窓曇りを抑制することが可能になる。
【0006】
一方、逆転ヒートポンプシステムでは、室内熱交換器と室外熱交換器とを備え、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒流れを逆転させることにより、冷房運転時には室内熱交換器にて空気を冷却し、暖房運転時には室内熱交換器にて空気を加熱する。
【0007】
このように、逆転ヒートポンプシステムでは、室内側配置された1つの熱交換器にて冷房運転と暖房運転とを行うことができる簡易な構成であるものの、暖房運転時に空気を冷却することができないので、除湿ができない。このため、乗員が大量の湿度を車室内に持ち込んだ場合には、窓部において空気温度が露点に達して窓曇りが発生し易い。
【0008】
ところで、近年、暖房運転開始直後から良好な暖房感を実現すべく、エンジンを有する車両においても、ヒートポンプシステムにて暖房を行う要望が増加している。
【0009】
つまり、エンジン冷却水を熱源とする暖房装置では、エンジン冷却水の比熱が大きいため、その温度が暖房を行うに十分な温度まで上昇するのに比較的時間を要するのに対して、ヒートポンプシステムによる暖房は、ヒートマスの影響が小さく即効性が高い。
【0010】
そこで、エンジン始動直後のエンジン冷却水温度が低いときには、ヒートポンプにて車室内を暖房し、エンジン冷却水温度が暖房を行うに十分な温度まで上昇したときに、ヒータシステムを停止してエンジン冷却水を熱源とする暖房に切り替えていくヒートポンプ兼用型システムが検討されている。
【0011】
このとき、仮にフルヒートポンプシステムにてヒートポンプ兼用型システムを構成したとすると、室内(HVAC)には、空気冷却専用熱交換器及び加熱専用熱交換器に加えて、エンジン冷却水を熱源とするヒータを搭載する必要がある。
【0012】
しかし、このフルヒートポンプシステムを用いたヒートポンプ兼用型システムシステムにおいて、冷房運転時及び暖房運転のいずれの場合においても十分な空調能力を確保するには、空気冷却専用熱交換器及び加熱専用熱交換器を大型のものとする必要があり、HVAC内にこれらの熱交換器を搭載することが難しい。
【0013】
さらに、空気冷却専用熱交換器及び加熱専用熱交換器用の冷媒配管として、少なくとも4本必要であるので、冷媒配管の引き回し複雑となり、車両への搭載性を悪い。
【0014】
一方、逆転ヒートポンプシステムを用いたヒートポンプ兼用型システムでは、HVAC内の熱交換器は冷却・加熱共用の大型熱交換器及びヒータコアのみとなり、ヒートポンプシステムを兼用しない従来型の空調装置と同様な構成となるので、冷媒配管を従来と同様に2本とすることができ、システムを簡素な構成とすることができる。
【0015】
しかし、逆転ヒートポンプシステムを用いたヒートポンプ兼用型システムでは、エンジン始動直後のエンジン冷却水温度が低いときには、前述したように除湿ができないという問題が発生する。
【0016】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な構成の空調装置を提供し、第2には、除湿能力を確保しつつ、システム構成を簡素なものとすることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、冷房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室外熱交換器(2)に流して放熱した後、室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室内熱交換器(4)に流して放熱した後、室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、蒸気圧縮式冷凍機は、空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、空気温度低下用熱交換器(5)は、室内熱交換器(4)の空気流れ上流に配置されており、空調ケーシング(31)のうち室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする。
【0018】
これにより、従来と異なる新規な構成の空調装置を得ることができるとともに、逆転ヒートポンプシステムと略同等な簡素な構成としながら、空気温度低下用熱交換器(5)にて除湿能力を確保することができる。
【0019】
請求項2に記載の発明では、冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、冷房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室外熱交換器(2)に流して放熱した後、室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室内熱交換器(4)に流して放熱した後、室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、蒸気圧縮式冷凍機は、空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、空気温度低下用熱交換器(5)は、空気の流通方向において、室内熱交換器(4)と並列に配置されており、空調ケーシング(31)のうち室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする。
【0021】
これにより、請求項1に記載の発明と同様の効果を発揮することができるとともに、圧力損失を小さくすることができるので、風量を増大させることができ、空調能力を増大させることができる。
【0022】
また、冷房運転から暖房運転に切り替わったときに、例えば室内熱交換器(4)から蒸発した水分が窓ガラスに供給されてしまうことを防止できるとともに、空気温度低下用熱交換器(5)にて除湿された空気を窓ガラス側に供給することができるので、窓ガラスが曇ることを未然に防止することができる。
【0023】
請求項3に記載の発明では、冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、冷房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室外熱交換器(2)に流して放熱した後、室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室内熱交換器(4)に流して放熱した後、室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、蒸気圧縮式冷凍機は、空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部が室内熱交換器(4)を通過するように構成されており、空調ケーシング(31)のうち室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする。
【0024】
これにより、請求項1に記載の発明と同様の効果を発揮することができるとともに、除湿をしつつ、空調風の温度が過度に低下してしまうことを防止できる。
請求項4に記載の発明では、冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、冷房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室外熱交換器(2)に流して放熱した後、室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室内熱交換器(4)に流して放熱した後、室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、蒸気圧縮式冷凍機は、空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、空気温度低下用熱交換器(5)へ流入する冷媒は、室内熱交換器(4)から分岐することを特徴とする。これにより、請求項1に記載の発明と同様の効果を発揮することができる。
請求項5に記載の発明では、冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、冷房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室外熱交換器(2)に流して放熱した後、室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には圧縮機(1)から吐出した冷媒を室内熱交換器(4)に流して放熱した後、室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、蒸気圧縮式冷凍機は、空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、空調ケーシング(31)には、窓ガラスに向けて空気を吹き出すためのデフロスタ開口部(35)が形成されており、空調ケーシング(31)には、空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気を案内する空気案内ドア(120)が配置され、空気案内ドア(120)は、室内熱交換器(4)を通過した空気がデフロスタ開口部(35)に流れ込むことを阻止して空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気をデフロスタ開口部(35)に導く第1の位置と、室内熱交換器(4)を通過した空気および空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の両方がデフロスタ開口部(35)に流れ込むことを許容する第2の位置とに移動するように構成されていることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明と同様の効果を発揮することができるとともに、空気温度低下用熱交換器(5)にて除湿された空気を窓側に供給することができるので、窓が曇ることを未然に防止することができる。
【0025】
請求項9に記載の発明では、空調ケーシング(31)には、温水によって加熱されるヒータ(11)が収納されており、ヒータ(11)が、空気温度低下用熱交換器(5)及び室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に配置されていることを特徴とする。
【0026】
これにより、除湿をしつつ、空調風の温度が過度に低下してしまうことを確実に防止できる。
【0027】
請求項10に記載の発明では、空調ケーシング(31)のうち室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、
室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする。
【0028】
これにより、室内熱交換器(4)から蒸発した水分の多くを室外に排出することができるので、例えば窓が曇ることを未然に防止することができる。
【0029】
請求項11に記載の発明では、空調ケーシング(31)には、通路(60)を開閉するドア(61)が回転可能に支持されていることを特徴とするものである。
【0030】
請求項12に記載の発明では、空気温度低下用熱交換器(5)の外形寸法のうち空気流れ方向の厚さ寸法は、室内熱交換器(4)の外形寸法のうち空気流れ方向の厚さ寸法より小さいことを特徴とするものである。
【0031】
請求項13に記載の発明では、空気温度低下用熱交換器(5)の空気流れ方向の正面面積は、室内熱交換器(4)の空気流れ方向の正面面積より小さいことを特徴とするものである。
【0032】
請求項14に記載の発明では、空気温度低下用熱交換器(5)のフィンピッチは、室内熱交換器(4)のフィンピッチより大きいことを特徴とするものである。
【0033】
請求項15に記載の発明では、空気温度低下用熱交換器(5)のフィン高さは、室内熱交換器(4)のフィン高さより高いことを特徴とするものである。
【0034】
請求項16に記載の発明では、暖房運転時においては、室内熱交換器(4)から流出した冷媒の少なくとも一部が、空気温度低下用熱交換器(5)に導入されることを特徴とするものである。
【0035】
請求項17に記載の発明では、空気温度低下用熱交換器(5)へ流入する冷媒は、室内熱交換器(4)から分岐することを特徴とするものである。
【0036】
請求項18に記載の発明では、空気温度低下用熱交換器(5)の冷媒流れ上流側には、空気温度低下用熱交換器(5)に流入する冷媒を減圧する絞り(10)が設けられていることを特徴とするものである。
【0037】
請求項19に記載の発明では、冷房運転時には、絞り(10)を開放することを特徴とする。
【0038】
これにより、室内熱交換器(4)及び空気冷却用熱交換器(5)の両者を冷却用として利用することができる。
【0039】
また、空気中の水分の多くは、空気冷却用熱交換器(5)で凝縮させられ、室内熱交換器(4)の表面には多くの凝縮水が発生しないので、例えば冷房運転から暖房運転に切り替えた際に窓が曇ってしまうことを未然に防止できる。
【0040】
請求項20に記載の発明では、冷媒として二酸化炭素が使用されていることを特徴とするものである。
【0041】
請求項21に記載の発明では、蒸気圧縮式冷凍機は、高圧側冷媒の温度に基づいて高圧側冷媒の圧力を制御する高圧制御弁(9、9a)を備えることを特徴とするものである。
【0042】
請求項22に記載の発明では、蒸気圧縮式冷凍機は、冷房運転時における減圧手段を備え、冷房運転時における減圧手段は、等エントロピ的に冷媒を減圧するとともに、減圧時に低下したエンタルピを圧力エネルギに変換するエジェクタ(25)で構成されていることを特徴とするものである。
【0043】
請求項23に記載の発明では、蒸気圧縮式冷凍機は、暖房運転時における減圧手段を備え、暖房運転時における減圧手段は、高圧側冷媒の温度に基づいて高圧側冷媒の圧力を制御する高圧制御弁(9、9a)で構成されていることを特徴とするものである。
【0044】
請求項24に記載の発明では、蒸気圧縮式冷凍機は、暖房運転時における減圧手段を備え、暖房運転時における減圧手段は、固定絞り(9)で構成されていることを特徴とするものである。
【0045】
請求項25に記載の発明では、冷媒として二酸化炭素が使用されており、蒸気圧縮式冷凍機は、冷房運転時における減圧手段を備え、冷房運転時における減圧手段は、等エントロピ的に冷媒を減圧するとともに、減圧時に低下したエンタルピを圧力エネルギに変換するエジェクタ(25)で構成され、絞り(10)が固定絞りで構成されていることを特徴とするものである。
【0046】
請求項26に記載の発明では、空調ケーシング(31)には、窓ガラスに向けて空気を吹き出すためのデフロスタ開口部(35)が形成されており、空調ケーシング(31)には、空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気を案内する空気案内ドア(120)が配置され、空気案内ドア(120)は、室内熱交換器(4)を通過した空気がデフロスタ開口部(35)に流れ込むことを阻止して空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気をデフロスタ開口部(35)に導く第1の位置と、室内熱交換器(4)を通過した空気および空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の両方がデフロスタ開口部(35)に流れ込むことを許容する第2の位置とに移動するように構成されていることを特徴とする。
【0047】
これにより、空気温度低下用熱交換器(5)にて除湿された空気を窓側に供給することができるので、窓が曇ることを未然に防止することができる。
【0048】
請求項27に記載の発明では、冷房運転から暖房運転に移行したときには、空気案内ドア(120)を第1の位置にすることにより空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部を、デフロスタ開口部(35)に導くことを特徴とする。
【0049】
これにより、空気温度低下用熱交換器(5)にて除湿された空気を窓側に供給することができるので、窓が曇ることを未然に防止することができる。
【0050】
請求項28に記載の発明では、冷房運転から暖房運転に移行した時から所定時間が経過した後に、空気案内ドア(120)を第1の位置にすることにより空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部を、デフロスタ開口部(35)に導くことを特徴とする。
【0051】
これにより、空気温度低下用熱交換器(5)にて除湿された空気を窓側に供給することができるので、窓が曇ることを未然に防止することができる。
【0061】
請求項29に記載の発明では、請求項1ないし28のいずれか1つに記載の空調装置にて、車室内の空調を行うことを特徴とする。
【0062】
これにより、逆転ヒートポンプシステムと略同等な簡素な構成としながら、除湿能力を確保しつつ、空気温度低下用熱交換器(5)を室内熱交換器(4)に比べて小型とすることが可能であるので、車両への搭載性を向上させることができる。
【0063】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0064】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る空調装置を車両用空調装置に適用したもので、図1は本実施形態に係る車両用空調装置の模式図である。
【0065】
蒸気圧縮式冷凍機は、圧縮機1、室外熱交換器2、内部熱交換器3、室内熱交換器4、空気温度低下用熱交換器5、アキュムレータ6、三方弁7、8、弁9、ヒータコア11等から構成されている。なお、冷媒はフロンであり、蒸気圧縮式冷凍機は、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力未満となるように運転される。
【0066】
ここで、室外熱交換器2は冷媒と室外空気とを熱交換するものであり、室内熱交換器4は冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換するものであり、ヒータコア11はエンジン冷却水等の車両で発生する廃熱を熱源として車室内に吹き出す空気を加熱するものであり、アキュムレータ6は、冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して余剰冷媒を蓄えるとともに、気相冷媒を圧縮機1の吸入側に流出させるものである。
【0067】
また、内部熱交換器3は、蒸気圧縮式冷凍機を循環する高圧側冷媒と低圧側冷媒とを熱交換するものであり、具体的には、高圧側冷媒が流れる高圧側通路3a、及び低圧側冷媒が流れる低圧側通路3bから構成されたもので、各通路3a、3bの相当通路直径が同一寸法となるように設定されている。
【0068】
なお、相当通路直径とは、通路断面をこれと同一面積を有する円に換算したときの直径寸法であり、通路断面形状が円である場合には、通路直径と一致する。
【0069】
また、弁9は冷媒流れが高圧側通路3aから室内熱交換器4へ流れる際には、高圧冷媒を減圧する膨張弁として機能し、室内熱交換器4から高圧側通路3aへ流れる際には、開度を全開として開口面積を広げ、弁9での圧力損失を極力小さくするものである。
【0070】
また、室内熱交換器4と弁9とを繋ぐ冷媒通路には、冷媒を分岐させて空気温度低下用熱交換器5に導く冷媒分岐部20が設けられており、冷媒分岐部20と空気温度低下用熱交換器5とを繋ぐ冷媒通路には、この冷媒通路を閉じる場合と分流した高圧冷媒を減圧する場合を切り替えることができる絞り10が設けられている。
【0071】
なお、本実施形態では、空気温度低下用熱交換器5の冷媒出口側を三方弁7よりアキュムレータ6側でアキュムレータ6の冷媒入口側に接続することにより、冷媒分岐部20から空気温度低下用熱交換器5に確実に冷媒が流れるようにしている。
【0072】
室内ユニット30は、空気温度低下用熱交換器5、室内熱交換器4及びヒータコア11が収納された空調ケーシング31、空調ケーシング31に空気を送風する送風機32、及び空調ケーシング31(送風機32)内に室内空気を導入する場合と室外空気を導入する場合とを切り替える内外気切替ケーシング33等からなるものである。
【0073】
そして、空気温度低下用熱交換器5、室内熱交換器4及びヒータコア11は、空気流れ上流側から空気温度低下用熱交換器5、室内熱交換器4、ヒータコア11の順に配置されている。このため、空気温度低下用熱交換器5を通過した空気の少なくとも一部又は全量は、室内熱交換器4を通過する。
【0074】
このとき、空気温度低下用熱交換器5は室内熱交換器4より風上であればよく、その配置位置は、室内熱交換器4の直前、或いは送風機32と空調ケーシング31とを繋ぐダクト内や送風機32の空気導入口側に設けてもよい。
【0075】
次に、本実施形態に係る空調装置の特徴作動及びその効果を述べる。
【0076】
1.暖房運転時(図1参照)
圧縮機1から吐出した冷媒は、冷媒分岐部21→三方弁7→室内熱交換器4→の順に流れて冷媒分岐部20に至り、冷媒分岐部20で分流した一方の流れは、弁9→高圧側通路3a→室外熱交換器2→三方弁8の順に流れてアキュムレータ6に至る。
【0077】
また、冷媒分岐部20で分流した他方の流れは、絞り10→空気温度低下用熱交換器5の順に流れてアキュムレータ6に至る。
【0078】
そして、アキュムレータ6にて合流した2つの冷媒流れは、アキュムレータガス出口6aから低圧側通路3bに流れ込んで圧縮機1に戻る。因みに、暖房運転時では、高圧側通路3aを流れる冷媒と低圧側通路3bを流れる冷媒は共に減圧後の冷媒であり、温度差が殆どないため、内部熱交換器3では殆ど熱交換が行われない。
【0079】
そして、圧縮機1にて加圧され高温となった冷媒は、冷媒分岐部21及び三方弁7を経由して室内熱交換器4に流入し、室内熱交換器4にて室内に吹き出す空気、つまり空気温度低下用熱交換器5にて除湿冷却された空気を加熱する。
【0080】
また、冷媒分岐部20で分流した一方の冷媒流れは、弁9にて減圧されて低温・低圧の気液二相状態となり、室外熱交換器2にて外気から吸熱して蒸発する。一方、冷媒分岐部20で分流した他方の冷媒流れは、絞り10にて減圧されて低温・低圧となって空気温度低下用熱交換器5へと流入し、室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発する。
【0081】
このため、室内に吹き出す空気が露点以下まで冷却されるため、空気中の水分が凝縮するとともに、発生した凝縮水は排水口34から空調ケーシング31外に排出される。
【0082】
このとき、空気温度低下用熱交換器5は、室内に吹き出す空気を露点以下まで冷却して除湿を行うことを主目的とする熱交換器であるので、冷房を行うための熱交換器、つまり冷房運転時に蒸発器となる室内熱交換器4ほど大きな冷却能力を必要とはしない。
【0083】
したがって、▲1▼空気温度低下用熱交換器5の外形寸法のうち空気流れ方向の厚さ寸法を、室内熱交換器4の外形寸法のうち空気流れ方向の厚さ寸法より小さくする、
▲2▼空気温度低下用熱交換器5の空気流れ方向の正面面積を、室内熱交換器4の空気流れ方向の正面面積より小さくする、
▲3▼空気温度低下用熱交換器(5)のフィンピッチは、前記室内熱交換器(4)のフィンピッチより大きくする、
▲4▼空気温度低下用熱交換器5のフィン高さを、室内熱交換器4のフィン高さより高くする、等して空気温度低下用熱交換器5の熱交換能力を室内熱交換器4より小さくすること等ができる。
【0084】
これにより、空気温度低下用熱交換器5における通風抵抗を低減することができるので、風量が低下することを防止できる。
【0085】
2.冷房運転時
圧縮機1から吐出した冷媒は、冷媒分岐部21→三方弁8→室外熱交換器2→高圧側通路3a→弁9の順に流れて冷媒分岐部20に至り、冷媒分岐部20で分流した一方の冷媒は、室内熱交換器4→三方弁7の順に流れてアキュムレータ6に至る。
【0086】
また、冷媒分岐部20で分流した他方の冷媒は、絞り10→空気温度低下用熱交換器5の順に流れてアキュムレータ6に至り、アキュムレータ6で合流した2つの冷媒流れは、アキュムレータガス出口6aから流出して低圧側通路3bを経由して圧縮機1に吸入される。
【0087】
圧縮機1にて加圧され高温となった冷媒は、室外熱交換器2にて外気で冷却され、室外熱交換器2で冷却された高圧冷媒は、内部熱交換器3にて低圧冷媒にて冷却された後、弁9で減圧される。
【0088】
弁9にて減圧された冷媒は冷媒分岐部20にて分流し、室内熱交換器4及び空気温度低下用熱交換器5にて室内に吹き出す空気から吸熱して室内に吹き出す空気を冷却する。
【0089】
また、冷房運転から暖房運転に切り替えると、冷房運転中に室内熱交換器4の表面に発生した凝縮水が、暖房運転時に蒸発することで窓が曇ってしまう可能性があるが、冷房運転時に絞り10を開いて空気温度低下用熱交換器5にて空気を冷却すれば、空気中の水分の多くは、空気冷却用熱交換器5で凝縮させられ、室内熱交換器4の表面には多くの凝縮水が発生しないので、冷房運転から暖房運転に切り替えた際に窓が曇ってしまうことを未然に防止できる。
【0090】
なお、空気温度低下用熱交換器5にて除湿冷却された空気は、室内熱交換器4にて加熱され、場合によってはヒータコア11にて更に加熱されて車室内に吹出される。
【0091】
以上に述べたように、本実施形態に係る空調装置では、逆転ヒートポンプシステムと略同等な簡素な構成としながら、除湿能力を確保することができる。
【0092】
また、空気温度低下用熱交換器5を室内熱交換器4に比べて小型とすることが可能であるので、車両への搭載性を向上させることができる。
【0093】
また、内部熱交換器3の各冷媒通路3a、3bの相当通路直径を同じとしているので、冷媒流れを逆転させても、内部熱交換器3にて熱交換能力が大きく低下することを抑制できる。
【0094】
(第2実施形態)
本実施形態は、冷媒を二酸化炭素とするとともに、高圧側の冷媒圧力、つまり圧縮機1の吐出圧を冷媒の臨界圧力以上まで加圧した状態で蒸気圧縮式冷凍機を運転するものである。
【0095】
以下、本実施形態の特徴的作動を図2に基づいて述べる。
【0096】
1.暖房運転時
暖房運転時における冷媒流れは第1実施形態と同様である。しかし、高圧側の冷媒圧力が臨界圧力以上となる超臨界蒸気圧縮式冷凍機において、運転効率(成績係数)を高く維持しながら蒸気圧縮式冷凍機を運転するために、公知のごとく、高圧側の冷媒温度に基づいて高圧側の冷媒圧力を制御する必要がある。
【0097】
そこで、本実施形態では、室内熱交換器4が放熱器、つまり高圧側熱交換器として機能する暖房運転時には、室内熱交換器4から流出した冷媒の温度を温度測定装置26にて検出してこの温度測定装置26で検出された温度に基づいて制御目標高圧冷媒圧力を決定するとともに、圧力測定装置28にて検出した高圧側冷媒圧力が制御目標高圧冷媒圧力となるように弁9の絞り開度を制御する。
【0098】
なお、絞り10は、必要除湿量に応じて開度を調整して冷媒通過量を調整する可変調整弁、又は開いたときには所定の固定開度となる開閉弁として、高圧側冷媒の圧力は弁9にて制御し、絞り10は空気温度低下用熱交換器5に流れる冷媒を制御する。
【0099】
2.冷房運転時
暖房運転時における冷媒流れは第1実施形態と同様である。しかし、暖房運転時と同様に、高圧側の冷媒温度に基づいて高圧側の冷媒圧力を制御する必要があるので、冷房運転時に高圧側熱交換器となる室外熱交換器2から流出した冷媒の温度を温度測定装置27で検出し、この温度測定装置27で検出された温度に基づいて制御目標高圧冷媒圧力を決定するとともに、圧力測定装置28にて検出した高圧側冷媒圧力が制御目標高圧冷媒圧力となるように弁9の絞り開度を制御する。なお、絞り10は開く。
【0100】
(第3実施形態)
第2実施形態では、高圧側の冷媒温度を電気信号として検出し、電気的な弁9にて高圧側の冷媒圧力を制御したが、本実施形態は、公知の機械式の高圧制御弁9aを用いて高圧側の冷媒温度に基づいて高圧側の冷媒圧力を制御するように構成したものである。
【0101】
以下、本実施形態の特徴的作動を図3に基づいて述べる。
【0102】
1.暖房運転時
暖房運転時における冷媒流れは第1実施形態と同様である。そして、高圧制御弁9aは、内部に設けられた温度検知部が冷媒温度を感知し、その感知した冷媒温度を機械的作動に変換して絞り開度を制御する。
【0103】
なお、絞り10は、必要除湿量に応じて開度を調整して冷媒通過量を調整する可変調整弁、又は開いたときには所定の固定開度となる開閉弁として、高圧側冷媒の圧力は弁9にて制御し、絞り10は空気温度低下用熱交換器5に流れる冷媒を制御する。
【0104】
2.冷房運転時
冷房運転時における冷媒流れは第1実施形態と同様である。そして、高圧制御弁9aは、内部に設けられた温度検知部が冷媒温度を感知し、その感知した冷媒温度を機械的作動に変換して絞り開度を制御する。なお、絞り10は開く。
【0105】
(第4実施形態)
上述の実施形態では、室内熱交換器4と弁9とを繋ぐ冷媒通路に、空気温度低下用熱交換器5に冷媒を導く冷媒分岐部20を設けたが、本実施形態は、図4に示すように、冷媒配管ではなく、室内熱交換器4から冷媒を分岐させて空気温度低下用熱交換器5に導くように構成したものである。
【0106】
(第5実施形態)
本実施形態では、図5に示すように、空調ケーシング31のうち室内熱交換器4の空気流れ下流側に、室外に通じる通路60及びこの通路60を開閉するパージドア(ドア)61を設けるとともに、冷房運転から暖房運転に切り替わったとき等の曇りの発生が懸念されるときに、パージドア61を開放して室内熱交換器4を通過した空気を室外へ放出するものである。
【0107】
これにより、室内熱交換器4から蒸発した水分の多くを室外に排出することができるので、窓が曇ることを未然に防止することができる。
【0108】
(第6実施形態)
上述の実施形態では、蒸気圧縮式冷凍機の減圧手段として、膨脹弁や固定絞り等の等エンタルピ的に冷媒を減圧する減圧器を採用したが、本実施形態では、図6に示すように、等エントロピ的に冷媒を減圧するとともに、減圧時に低下したエンタルピを圧力エネルギに変換するエジェクタ25を蒸気圧縮式冷凍機の減圧手段として採用したものである。
【0109】
次に、本実施形態の特徴的作動を述べる。
【0110】
1.暖房運転時
圧縮機1から吐出した冷媒は、冷媒分岐部21→三方弁7→室内熱交換器4の順に流れて冷媒分岐部20に至り、冷媒分岐部20にて分流した一方の冷媒流れは、絞り24→高圧側通路3a→三方弁8の順に流れてアキュムレータ6に至る。一方、冷媒分岐部20にて分流した他方の冷媒流れは、絞り10→空気温度低下用熱交換器5の順に流れてアキュムレータ6に至る。
【0111】
そして、アキュムレータ6で合流した2つの冷媒流れは、アキェムレータガス出口6a→低圧側通路3bの順に流れて圧縮機1に吸入される。因みに、暖房運転時では、高圧側通路3aを流れる冷媒と低圧側通路3bを流れる冷媒は共に減圧後の冷媒であり、温度差が殆どないため、内部熱交換器3では殆ど熱交換が行われない。
【0112】
つまり、暖房運転時には、減圧手段としてエジェクタ25を使用しないで、絞り10、24を使用する。
【0113】
これにより、圧縮機1にて加圧され高温となった冷媒は、室内熱交換器4に流入して室内に吹き出す空気を加熱する。そして、室内熱交換器4で冷却された冷媒のうち空気温度低下用熱交換器5に流れ込む冷媒は、絞り10にて減圧されて室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発する。
【0114】
また、室内熱交換器4から流出した冷媒は、絞り24にて減圧されて低圧側通路3bを経由して室外熱交換器2に流入し、室外熱交換器2にて外気から吸熱して蒸発する。
【0115】
2.冷房運転時
圧縮機1にて加圧され高温となった冷媒は、冷媒分岐部21、三方弁8を経由して室外熱交換器2に流入し、室外熱交換器2で外気により冷却される。
【0116】
室外熱交換器2で冷却された冷媒は、内部熱交換器3にて低圧側冷媒にて冷却された後、エジェクタ25に流入し、エジェクタ25内のノズルにて減圧されて、室内熱交換器4にて蒸発した冷媒と共にアキェムレータ6に流入する。
【0117】
このとき、アキュムレータ6内の気相冷媒は圧縮機1に吸引され、液相冷媒はアキュムレータ6の液導出口6bから逆止弁23、冷媒分岐部20を通って室内熱交換器4へ流入し、室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発する。
【0118】
そして、室内熱交換器4で蒸発した気相冷媒は、三方弁7を経由してエジェクタ25の戻り部25aからエジェクタ25内に吸引されて、前述したように、室外熱交換器2からエジェクタ25に流入した冷媒と共にアキェムレータ6に流れ込む。
【0119】
このとき、空気温度低下用熱交換器5の冷媒入口側の圧力と冷媒出口の圧力は、共にアキュムレータ6内の圧力と同じであるので、絞り10を固定絞りとしても、冷房運転時に空気温度低下用熱交換器5に冷媒が流れない。
【0120】
したがって、過度に空気が冷却されてしまうことを防止できるので、フロスト等の問題は発生しない。つまり、本実施形態では、絞り10を簡素な固定絞りとしながら、フロスト等の問題が発生することを未然に防止できる。
【0121】
因みに、絞り10を開度を連続的又は段階的に調節できる可変絞りとして、暖房時の除湿量を制御するようにしてもよい。
【0122】
(第7実施形態)
本実施形態は、第6実施形態の変形例である。具体的には、図7に示すように、空気温度低下用熱交換器5の冷媒出口側と戻り部25aと繋ぐ冷媒配管72を設けるとともに、この冷媒配管72に、空気温度低下用熱交換器5の冷媒出口側から戻り部25aに向かう向きにのみ冷媒が流れことを許容する逆止弁71を設けることにより、冷房運転時においても空気温度低下用熱交換器5にて冷却能力が発生するようにしたものである。
【0123】
なお、暖房運転時の作動は第6実施形態と同じであるので、以下、冷房運転時の作動を述べる。
【0124】
冷房運転時
圧縮機1にて加圧され高温となった冷媒は、冷媒分岐部21、三方弁8を経由して室外熱交換器2に流入し、室外熱交換器2で外気により冷却される。
【0125】
室外熱交換器2で冷却された冷媒は、内部熱交換器3にて低圧側冷媒にて冷却された後、エジェクタ25に流入し、エジェクタ25内のノズルにて減圧されて、室内熱交換器4及び空気温度低下用熱交換器5にて蒸発した冷媒と共にアキェムレータ6に流入する。
【0126】
このとき、アキュムレータ6内の気相冷媒は圧縮機1に吸引され、液相冷媒はアキュムレータ6の液導出口6bから逆止弁23、冷媒分岐部20を通って室内熱交換器4へ流入し、室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発する。
【0127】
そして、室内熱交換器4で蒸発した気相冷媒は、三方弁7を経由してエジェクタ25の戻り部25aからエジェクタ25内に吸引されて、前述したように、室外熱交換器2からエジェクタ25に流入した冷媒と共にアキェムレータ6に流れ込む。
【0128】
また、冷媒分岐部20にて分岐して空気温度低下用熱交換器5に流入して冷媒は、空気温度低下用熱交換器5にて室内に吹き出す冷媒から吸熱して蒸発し、冷媒配管72を経由して戻り部25aからエジェクタ25内に吸引されて、前述したように、室外熱交換器2からエジェクタ25に流入した冷媒と共にアキェムレータ6に流れ込む。
【0129】
なお、本実施形態では、空気温度低下用熱交換器5内の圧力は、戻り部25aと略同圧となり、絞り10にて減圧しなくても空気温度低下用熱交換器5にて冷媒を蒸発させることが可能であるので、本実施形態では、絞り10を単純な開閉弁としてもよい。
【0130】
(第8実施形態)
本実施形態は、少なくとも暖房運転時においては、図8に示すように、空気温度低下用熱交換器5を通過した空気がデフロスタ開口部35に流れ込むようにしたものである。
【0131】
なお、デフロスタ開口部35とは、窓ガラスに向けて吹き出す空気が吹き出すデフロスタ吹出口に空気を供給する開口部であり、通常、デフロスタ開口部35とデフロスタ吹出口とはダクトで接続される。
【0132】
これにより、冷房運転から暖房運転に切り替わったときに、室内熱交換器4から蒸発した水分が窓ガラスに供給されてしまうことを防止できるとともに、空気温度低下用熱交換器5にて除湿された空気を窓ガラス側に供給することができるので、窓ガラスが曇ることを未然に防止することができる。
【0133】
また、空気が空調ケーシング31内を流れる際に発生する圧力損失を小さくすることができるので、風量を増大させることができ、空調能力を増大させることができる。
【0134】
さらに、空気案内ドア120を設けて、冷房運転から暖房運転に切り替わったときに、空気温度低下用熱交換器5を通過した空気が確実にデフロスタ開口部35に流れ込むようにしている。
【0135】
つまり、冷房運転から暖房運転に切り替わった直後は、空気案内ドア120を二点差線に示す位置(第1の位置)として、室内熱交換器4を通過した空気がデフロスタ開口部35に流れ込むことを阻止した状態で、空気温度低下用熱交換器5を通過した空気が確実にデフロスタ開口部35に流れ込むようにするとともに、室内熱交換器4の温度が上昇し、室内熱交換器4の表面に付着した凝縮水が蒸発しきったときに、空気案内ドア120を実線に示す位置(第2の位置)として、室内熱交換器4を通過した空気がデフロスタ開口部35に流れ込むことを許容する。
【0136】
これにより、冷房運転から暖房運転に切り替わったときに、室内熱交換器4から蒸発した水分が窓ガラスに供給されてしまうことを防止できるとともに、空気温度低下用熱交換器5にて除湿された空気を窓ガラス側に供給することができるので、窓ガラスが曇ることを未然に防止することができる。
【0137】
(第9実施形態)
本実施形態は、図9に示すように、空気の流通方向において、空気温度低下用熱交換器5と室内熱交換器4と並列に配置するとともに、空気案内ドア120を設けて、冷房運転から暖房運転に切り替わったときに、空気温度低下用熱交換器5を通過した空気が確実にデフロスタ開口部35に流れ込むようにしたものである。なお、空気案内ドア120の作動及び効果は第8実施形態と同様である。
【0138】
(第10実施形態)
第9実施形態では、空気温度低下用熱交換器5と室内熱交換器4とは、冷媒流れにおいて並列接続されていたが、本実施形態は、図10、11に示すように、空気温度低下用熱交換器5と室内熱交換器4とを冷媒流れにおいて直列接続したものである。
【0139】
なお、図10は膨脹弁サイクルに本実施形態を適用した例であり、図11はエジェクタサイクルに本実施形態を適用した例であり、空気案内ドア120の作動及び効果は第8実施形態と同様である。
【0140】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、冷房運転時に絞り10を開いて空気温度低下用熱交換器5で冷房能力を発生させていたが、冷房運転時に絞り10を全閉として空気温度低下用熱交換器5で冷房能力を発生させないようにしてもよい。
【0141】
また、上述の実施形態では、弁9として、圧縮機1の吸入側の冷媒過熱度が所定値となるように開度が調節される膨脹弁を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、開度が固定された固定絞りやキャピラリーチューブ等の減圧手段を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図5】本発明の第5実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図6】本発明の第6実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図7】本発明の第7実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図8】本発明の第8実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図9】本発明の第9実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図10】本発明の第10実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図11】本発明の第10実施形態に係る空調装置の模式図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…室外熱交換器、3…内部熱交換器、4…室内熱交換器、
5…空気温度低下用熱交換器、6…アキュムレータ。
Claims (29)
- 冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、
前記室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、
冷房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室外熱交換器(2)に流して放熱した後、前記室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室内熱交換器(4)に流して放熱した後、前記室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、
前記蒸気圧縮式冷凍機は、前記空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、
前記空気温度低下用熱交換器(5)は、前記室内熱交換器(4)の空気流れ上流に配置されており、
前記空調ケーシング(31)のうち前記室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、
前記室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、前記通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする空調装置。 - 冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、
前記室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、
冷房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室外熱交換器(2)に流して放熱した後、前記室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室内熱交換器(4)に流して放熱した後、前記室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、
前記蒸気圧縮式冷凍機は、前記空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、
前記空気温度低下用熱交換器(5)は、空気の流通方向において、前記室内熱交換器(4)と並列に配置されており、
前記空調ケーシング(31)のうち前記室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、
前記室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、前記通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする空調装置。 - 冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、
前記室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、
冷房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室外熱交換器(2)に流して放熱した後、前記室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室内熱交換器(4)に流して放熱した後、前記室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、
前記蒸気圧縮式冷凍機は、前記空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、
前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部が前記室内熱交換器(4)を通過するように構成されており、
前記空調ケーシング(31)のうち前記室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、
前記室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、前記通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする空調装置。 - 冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱 交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、
前記室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、
冷房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室外熱交換器(2)に流して放熱した後、前記室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室内熱交換器(4)に流して放熱した後、前記室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、
前記蒸気圧縮式冷凍機は、前記空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、
前記空気温度低下用熱交換器(5)へ流入する冷媒は、前記室内熱交換器(4)から分岐することを特徴とする空調装置。 - 冷媒を吐出する圧縮機(1)、冷媒と室外空気とを熱交換する室外熱交換器(2)、および、冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換する室内熱交換器(4)を備えるヒートポンプ式の蒸気圧縮式冷凍機と、
前記室内熱交換器(4)を収納する空調ケーシング(31)とを有し、
冷房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室外熱交換器(2)に流して放熱した後、前記室内熱交換器(4)に流して吸熱し、暖房運転時には前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記室内熱交換器(4)に流して放熱した後、前記室外熱交換器(2)に流して吸熱する空調装置において、
前記蒸気圧縮式冷凍機は、前記空調ケーシング(31)に収納され、室内に吹き出す空気を冷却する空気温度低下用熱交換器(5)を備え、
前記空調ケーシング(31)には、窓ガラスに向けて空気を吹き出すためのデフロスタ開口部(35)が形成されており、
前記空調ケーシング(31)には、前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気を案内する空気案内ドア(120)が配置され、
前記空気案内ドア(120)は、前記室内熱交換器(4)を通過した空気が前記デフロスタ開口部(35)に流れ込むことを阻止して前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気を前記デフロスタ開口部(35)に導く第1の位置と、前記室内熱交換器(4)を通過した空気および前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の両方が前記デフロスタ開口部(35)に流れ込むことを許容する第2の位置とに移動するように構成されていることを特徴とする空調装置。 - 前記空気温度低下用熱交換器(5)は、前記室内熱交換器(4)の空気流れ上流に配置されていることを特徴とする請求項4または5に記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)は、空気の流通方向において、前記室内熱交換器(4)と並列に配置されていることを特徴とする請求項4または5に記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部が前記室内熱交換器(4)を通過するように構成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の空調装置。
- 前記空調ケーシング(31)には、温水によって加熱されるヒータ(11)が収納されており、
前記ヒータ(11)が、前記空気温度低下用熱交換器(5)及び前記室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3、6ないし8のいずれか1つに記載の空調装置。 - 前記空調ケーシング(31)のうち前記室内熱交換器(4)の空気流れ下流側に、室外に通じる通路(60)が設けられ、
前記室内熱交換器(4)を通過した空気の一部を、前記通路(60)から室外に放出できるようになっていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の空調装置。 - 前記空調ケーシング(31)には、前記通路(60)を開閉するドア(61)が回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1ないし3、10のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)の外形寸法のうち空気流れ方向の厚さ寸法は、前記室内熱交換器(4)の外形寸法のうち空気流れ方向の厚さ寸法より小さいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)の空気流れ方向の正面面積は、前記室内熱交換器(4)の空気流れ方向の正面面積より小さいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)のフィンピッチは、前記室内熱交換器(4)のフィンピッチより大きいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)のフィン高さは、前記室内熱交換器(4)のフィン高さより高いことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の空調装置。
- 暖房運転時においては、前記室内熱交換器(4)から流出した冷媒の少なくとも一部が、前記空気温度低下用熱交換器(5)に導入されることを特徴とする請求項1ないし3、5のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)へ流入する冷媒は、前記室内熱交換器(4)から分岐することを特徴とする請求項1ないし3、5のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記空気温度低下用熱交換器(5)の冷媒流れ上流側には、前記空気温度低下用熱交換器(5)に流入する冷媒を減圧する絞り(10)が設けられていることを特徴とする請求項4、16、17のいずれか1つに記載の空調装置。
- 冷房運転時には、前記絞り(10)を開放することを特徴とする請求項18に記載の空調装置。
- 冷媒として二酸化炭素が使用されていることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の空調装置。
- 前記蒸気圧縮式冷凍機は、高圧側冷媒の温度に基づいて前記高圧側冷媒の圧力を制御する高圧制御弁(9、9a)を備えることを特徴とする請求項20に記載の空調装置。
- 前記蒸気圧縮式冷凍機は、冷房運転時における減圧手段を備え、
前記冷房運転時における減圧手段は、等エントロピ的に冷媒を減圧するとともに、減圧時に低下したエンタルピを圧力エネルギに変換するエジェクタ(25)で構成されていることを特徴とする請求項20に記載の空調装置。 - 前記蒸気圧縮式冷凍機は、暖房運転時における減圧手段を備え、
前記暖房運転時における減圧手段は、高圧側冷媒の温度に基づいて前記高圧側冷媒の圧力を制御する高圧制御弁(9、9a)で構成されていることを特徴とする請求項22に記載の空調装置。 - 前記蒸気圧縮式冷凍機は、暖房運転時における減圧手段を備え、
前記暖房運転時における減圧手段は、固定絞り(9)で構成されていることを特徴とする請求項22に記載の空調装置。 - 冷媒として二酸化炭素が使用されており、
前記蒸気圧縮式冷凍機は、冷房運転時における減圧手段を備え、
前記冷房運転時における減圧手段は、等エントロピ的に冷媒を減圧するとともに、減圧時に低下したエンタルピを圧力エネルギに変換するエジェクタ(25)で構成され、
前記絞り(10)が固定絞りで構成されていることを特徴とする請求項18に記載の空調装置。 - 前記空調ケーシング(31)には、窓ガラスに向けて空気を吹き出すためのデフロスタ開口部(35)が形成されており、
前記空調ケーシング(31)には、前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気 を案内する空気案内ドア(120)が配置され、
前記空気案内ドア(120)は、前記室内熱交換器(4)を通過した空気が前記デフロスタ開口部(35)に流れ込むことを阻止して前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気を前記デフロスタ開口部(35)に導く第1の位置と、前記室内熱交換器(4)を通過した空気および前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の両方が前記デフロスタ開口部(35)に流れ込むことを許容する第2の位置とに移動するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4、6ないし25のいずれか1つに記載の空調装置。 - 冷房運転から暖房運転に移行したときには、前記空気案内ドア(120)を前記第1の位置にすることにより前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部を、前記デフロスタ開口部(35)に導くことを特徴とする請求項26に記載の空調装置。
- 冷房運転から暖房運転に移行した時から所定時間が経過した後に、前記空気案内ドア(120)を前記第1の位置にすることにより前記空気温度低下用熱交換器(5)を通過した空気の少なくとも一部を、前記デフロスタ開口部(35)に導くことを特徴とする請求項26に記載の空調装置。
- 請求項1ないし28のいずれか1つに記載の空調装置にて、車室内の空調を行うことを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002100324A JP3966044B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 空調装置 |
US10/404,730 US6755046B2 (en) | 2002-04-02 | 2003-04-01 | Vehicle air conditioner with heat pump refrigerant cycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002100324A JP3966044B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003291635A JP2003291635A (ja) | 2003-10-15 |
JP3966044B2 true JP3966044B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=28449872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002100324A Expired - Fee Related JP3966044B2 (ja) | 2002-04-02 | 2002-04-02 | 空調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6755046B2 (ja) |
JP (1) | JP3966044B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9726403B2 (en) | 2012-10-08 | 2017-08-08 | Denso Corporation | Refrigeration cycle device |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101241222B1 (ko) * | 2011-07-21 | 2013-03-13 | 기아자동차주식회사 | 차량용 히트펌프 시스템 제어방법 |
EP1422486A3 (en) * | 2002-11-25 | 2004-11-17 | Tempia Co., Ltd. | Combined regeneration heating and cooling system |
DE10336248B3 (de) * | 2003-08-07 | 2004-09-30 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Temperiersystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Temperiersystems für ein Fahrzeug |
DE602004005588T2 (de) * | 2004-08-04 | 2007-12-13 | Delphi Technologies, Inc., Troy | Heizungs-, Lüftungs-, Klimatisierungssystem |
KR100758902B1 (ko) * | 2004-11-23 | 2007-09-14 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 공기조화 시스템 및 그 제어방법 |
JP2009133624A (ja) * | 2005-03-14 | 2009-06-18 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
DE102006029973B4 (de) * | 2005-06-30 | 2016-07-28 | Denso Corporation | Ejektorkreislaufsystem |
JP2007051833A (ja) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Denso Corp | エジェクタ式冷凍サイクル |
KR101155804B1 (ko) | 2005-10-07 | 2012-06-12 | 한라공조주식회사 | 자동차용 히트펌프 시스템의 제어방법 |
KR101137266B1 (ko) | 2006-07-24 | 2012-04-20 | 한라공조주식회사 | 히트 펌프식 공기조화장치 |
WO2008013844A2 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | General Vortex Energy, Inc. | System, apparatus and method for combustion of metal and other fuels |
US8156754B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-04-17 | Denso International America, Inc. | Carbon dioxide refrigerant-coolant heat exchanger |
FR2949148B1 (fr) | 2009-08-14 | 2011-07-22 | Valeo Systemes Thermiques | Circuit de climatisation ameliore |
DE102009043316A1 (de) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Verfahren zur Steuerung der Innenraumtemperatur eines elektrisch betriebenen Fahrzeugs und Klimaanlagensystem |
JP2010043861A (ja) * | 2009-11-25 | 2010-02-25 | Denso Corp | 冷凍サイクル |
WO2011132429A1 (ja) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | パナソニック株式会社 | 車両用空調装置 |
FR2963665B1 (fr) * | 2010-08-05 | 2015-10-16 | Valeo Systemes Thermiques | Boucle de climatisation comprenant un dispositif de reception d'un fluide refrigerant |
DE102011109055A1 (de) | 2010-09-04 | 2012-03-08 | Volkswagen Ag | Klimaanlage für ein Fahrzeug sowie Verfahren zum Klimatisieren eines Fahrzeugs |
EP2636550B1 (en) * | 2010-11-01 | 2018-04-18 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Heat-pump vehicular air conditioner and defrosting method thereof |
DE102010051471A1 (de) * | 2010-11-15 | 2012-05-16 | Audi Ag | Fahrzeug mit einer Klimaanlage |
US20120198875A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-09 | GM Global Technology Operations LLC | Hvac-apu systems for battery electric vehicles |
WO2012108240A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | サンデン株式会社 | 車両用空気調和装置 |
DE102012204404B4 (de) * | 2011-03-25 | 2022-09-08 | Denso Corporation | Wärmeaustauschsystem und Fahrzeugkältekreislaufsystem |
JP5373841B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2013-12-18 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 冷却装置 |
DE102011108729A1 (de) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Klimatisierung zum Temperieren von Komponenten sowie eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs |
DE102012100525A1 (de) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Visteon Global Technologies Inc. | Kraftfahrzeugkältemittelkreislauf mit einer Kälteanlagen- und einer Wärmepumpenschaltung |
DE102011052752A1 (de) | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Modulare Fahrzeugklimaanlage mit Wärmepumpenfunktionalität |
JP5803526B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 自動車用冷凍システム、及び、自動車用温調システム |
PL2999932T3 (pl) | 2013-05-03 | 2019-11-29 | Hill Phoenix Inc | UKŁADY I SPOSOBY REGULACJI CIŚNIENIA W UKŁADZIE CHŁODNICZYM CO<sub>2</sub> |
US10131205B2 (en) * | 2013-08-26 | 2018-11-20 | Ford Global Technologies, Llc | Climate control system |
US9822752B2 (en) * | 2014-05-19 | 2017-11-21 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle heating system and method |
JP6277888B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2018-02-14 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
EP3023712A1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-25 | Danfoss A/S | A method for controlling a vapour compression system with a receiver |
EP3341662B1 (en) * | 2015-08-03 | 2024-06-05 | Hill Phoenix Inc. | Co2 refrigeration system with direct co2 heat exchange |
US10578344B2 (en) | 2015-08-19 | 2020-03-03 | Carrier Corporation | Reversible liquid suction gas heat exchanger |
FR3040474B1 (fr) * | 2015-08-25 | 2019-10-11 | Valeo Systemes Thermiques | Circuit de fluide refrigerant comprenant un compresseur comportant au moins deux etages de compression |
US11125483B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-09-21 | Hill Phoenix, Inc. | Refrigeration system with condenser temperature differential setpoint control |
DE102016214119A1 (de) | 2016-08-01 | 2018-02-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb |
FR3058933B1 (fr) * | 2016-11-21 | 2019-05-10 | Valeo Systemes Thermiques | Boucle de circulation d'un fluide refrigerant pour le conditionnement d'air d'habitacle d'un vehicule |
US11796227B2 (en) | 2018-05-24 | 2023-10-24 | Hill Phoenix, Inc. | Refrigeration system with oil control system |
US11397032B2 (en) | 2018-06-05 | 2022-07-26 | Hill Phoenix, Inc. | CO2 refrigeration system with magnetic refrigeration system cooling |
PL3628940T3 (pl) | 2018-09-25 | 2022-08-22 | Danfoss A/S | Sposób sterowania systemem sprężania pary na podstawie szacowanego przepływu |
PL3628942T3 (pl) | 2018-09-25 | 2021-10-04 | Danfoss A/S | Sposób sterowania układem sprężania pary przy zmniejszonym ciśnieniu ssania |
US10663201B2 (en) | 2018-10-23 | 2020-05-26 | Hill Phoenix, Inc. | CO2 refrigeration system with supercritical subcooling control |
KR20210013425A (ko) * | 2019-07-24 | 2021-02-04 | 현대자동차주식회사 | 차량용 공조시스템 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04316962A (ja) * | 1991-04-15 | 1992-11-09 | Nippondenso Co Ltd | 冷凍サイクル |
JP3538845B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2004-06-14 | 株式会社デンソー | 自動車用空調装置 |
JP3284648B2 (ja) * | 1992-05-25 | 2002-05-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 |
JPH0640248A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JP2800596B2 (ja) * | 1992-11-10 | 1998-09-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 |
JP3275410B2 (ja) | 1993-01-12 | 2002-04-15 | 松下電器産業株式会社 | 車両用ヒートポンプ式空調装置 |
JP2600482Y2 (ja) * | 1993-08-09 | 1999-10-12 | カルソニック株式会社 | 自動車用空気調和装置 |
JPH1076841A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Calsonic Corp | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
JP3336886B2 (ja) * | 1996-12-11 | 2002-10-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP3690030B2 (ja) * | 1997-01-22 | 2005-08-31 | 株式会社デンソー | 冷凍装置 |
JP3339345B2 (ja) * | 1997-01-22 | 2002-10-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP3858352B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2006-12-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JPH1113954A (ja) | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Noriatsu Kojima | 排水管接続用パッキンおよびその装着方法と使用方法 |
JP3830242B2 (ja) * | 1997-10-03 | 2006-10-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
JPH11334353A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Zexel:Kk | 車両用空調装置 |
JPH11342735A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Zexel:Kk | 車両用空調装置 |
JP3983901B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2007-09-26 | カルソニックカンセイ株式会社 | ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 |
US6237357B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-05-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Vehicular air conditioner using heat pump |
JP4517529B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2010-08-04 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル |
JP4380077B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4639541B2 (ja) * | 2001-03-01 | 2011-02-23 | 株式会社デンソー | エジェクタを用いたサイクル |
JP3977629B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2007-09-19 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | 車両用空調装置 |
-
2002
- 2002-04-02 JP JP2002100324A patent/JP3966044B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-01 US US10/404,730 patent/US6755046B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9726403B2 (en) | 2012-10-08 | 2017-08-08 | Denso Corporation | Refrigeration cycle device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003291635A (ja) | 2003-10-15 |
US20030182961A1 (en) | 2003-10-02 |
US6755046B2 (en) | 2004-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966044B2 (ja) | 空調装置 | |
JP6323489B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP5468982B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3985384B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP3985394B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US7461517B2 (en) | Refrigerant cycle unit | |
JP4539571B2 (ja) | 蒸気圧縮式サイクル | |
JP3939445B2 (ja) | 自動車用冷暖房装置 | |
JP2019045034A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2001030744A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN105764727A (zh) | 热泵系统 | |
JP2009264661A (ja) | 空気調和システム | |
JP3233771B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH05178068A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP5510374B2 (ja) | 熱交換システム | |
JP2001050572A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP5617596B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7135583B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2020199869A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2998115B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP2010012820A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2536172B2 (ja) | ヒ―トポンプシステム | |
JPH0596931A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3536905B2 (ja) | 冷風・除湿切換式空気調和機 | |
JP7521481B2 (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3966044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |