JP2007046920A - センサ装置 - Google Patents
センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007046920A JP2007046920A JP2005228847A JP2005228847A JP2007046920A JP 2007046920 A JP2007046920 A JP 2007046920A JP 2005228847 A JP2005228847 A JP 2005228847A JP 2005228847 A JP2005228847 A JP 2005228847A JP 2007046920 A JP2007046920 A JP 2007046920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- protective film
- film
- insulating film
- magnetoresistive elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
- G01R33/093—Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
【解決手段】 磁気センサ1は、磁気の変化に応じて磁気抵抗素子31〜34の各々の電気抵抗値が変化することに基づいて磁気の変化を検出する。磁気抵抗素子31〜34の各々は、保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)により覆われている。保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)の一部がエッチングにより除去されて開口部61が形成されている。
【選択図】 図2
Description
図3に示すように、磁気センサ1は、4つの磁気抵抗素子31〜34によりホイートストーンブリッジが構成されたものである。そして、磁気センサ1に対して磁界の方向が所定方向の時、磁気抵抗素子31,32間のノードN1と、磁気抵抗素子33,34間のノードN2との間の電圧(ブリッジの各中点電位E1,E2の差であるオフセット電圧E12)が0Vに近いもの程、磁気センサ1として高性能であることが知られている。即ち、磁気抵抗素子31の電気抵抗値をR1、磁気抵抗素子32の電気抵抗値をR2、磁気抵抗素子33の電気抵抗値をR3、磁気抵抗素子34の電気抵抗値をR4としたとき、「R1×R4=R2×R3」の関係式が成り立つことが最も好ましい。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載のセンサ装置において、センサエレメントの周囲に沿って保護膜が除去されていることを特徴とする。
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明によると、センサエレメントを覆う保護膜の少なくとも一部がエッチングにより除去されている。このため、センサエレメントが保護膜から受ける応力の度合が緩和される。そして、これにより、該応力に起因する電気抵抗値の経時変化が抑制される。言い換えると、オフセット電圧の経時変化が抑制される。ここに、保護膜の少なくとも一部を除去するのに際して、レーザを照射する装置を必要としないエッチングが採用されている。このため、製造コストが低廉なものとなる。従って、低コストでありながら、オフセット電圧の経時変化を抑制することができる。
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の発明によれば、低コストでありながら、オフセット電圧の経時変化を抑制することができる。
図1及び図2に示すように、磁気センサ1は、基板10を備えている。基板10は、半導体(本実施形態ではシリコン)により構成されている。基板10の上面には、絶縁膜20が設けられている。絶縁膜20は、基板10の上面の略全体を覆うように設けられている。絶縁膜20は、酸化膜(本実施形態では二酸化珪素)により構成されている。絶縁膜20の上面には、磁気抵抗素子31〜34が設けられている。磁気抵抗素子31〜34の各々は、薄膜により所要のパターンに形成されている。磁気抵抗素子31〜34の各々は、ニッケルコバルトにより構成されている。ニッケルコバルトは、負の磁気特性を有する強磁性体である。
基板10は、磁気抵抗素子31〜34の各々を設けるための土台としての役目を果たす。絶縁膜20は、基板10と磁気抵抗素子31〜34の各々との間に必要な絶縁レベルを確保するための絶縁層としての役目を果たす。言い換えると、絶縁膜20は、基板10上に磁気抵抗素子31〜34の各々を設ける際の下地としての役目を果たす。磁気抵抗素子31〜34は、磁気センサ1により磁気の変化を検出するべく、磁気の変化に応じて電気抵抗値R1〜R4が変化するセンサエレメントとしての役目を果たす。層間絶縁膜40は、磁気抵抗素子31〜34の各々を外乱から保護するための保護膜としての役目を果たす。金属パッド50は、図3に示す態様で磁気抵抗素子31〜34間をワイヤーボンディングにより電気的に接続するための媒体としての役目を果たす。パッシベーション膜60は、磁気抵抗素子31〜34の各々を外乱から保護するための保護膜としての役目を果たす。
さて、磁気抵抗素子31〜34の各々を覆う保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)には、開口部61が設けられている。開口部61は、保護膜の一部がエッチングにより除去されて形成されたものである。開口部61は、絶縁膜20に達している。開口部61は、磁気抵抗素子31〜34の各々が露出されない態様で設けられている。つまり、磁気抵抗素子31〜34の各々は、上面全体が保護膜により覆われている。そして、磁気抵抗素子31〜34の各々の周囲に沿って開口部61が設けられている。詳述すると、磁気抵抗素子31〜34の各々の外形形状を四角形(長方形)として扱ったとき、長方形を構成する四辺に沿って4つの開口部61が互いに独立して設けられている。
(1)磁気抵抗素子31〜34の各々を覆う保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)の一部がエッチングにより除去されている。このため、磁気抵抗素子31〜34の各々が保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)から受ける応力の度合が緩和される。そして、これにより、該応力に起因する電気抵抗値R1〜R4の経時変化が抑制される。言い換えると、オフセット電圧E12の経時変化が抑制される。ここに、保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)の一部を除去するのに際して、レーザを照射する装置を必要としないエッチングが採用されている。このため、製造コストが低廉なものとなる。従って、低コストでありながら、オフセット電圧E12の経時変化を抑制することができる。
・図4に示すように、磁気抵抗素子31〜34の各々の外形形状を四角形(長方形)として扱ったとき、長方形を構成する四辺に沿って2つの平面視L字状の開口部61が互いに独立して設けられている構成を採用してもよい。
・開口部61がバランス良く配置されている構成が好ましい。
・図7及び図8に示すように、磁気抵抗素子31〜34に重なる部分を除いて保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)がエッチングにより全て除去されている構成を採用してもよい。このように構成すると、磁気抵抗素子31〜34の各々が保護膜(層間絶縁膜40、パッシベーション膜60)から受ける応力の度合が確実に緩和される。従って、該応力に起因する電気抵抗値R1〜R4の経時変化を確実に抑制することができる。
・層間絶縁膜40を酸化膜(例えば、二酸化珪素)により構成してもよい。
・パッシベーション膜60を酸化膜(例えば、二酸化珪素)により構成してもよい。
Claims (7)
- 物理変化に応じて複数のセンサエレメントの各々の電気抵抗値が変化することに基づいて物理変化を検出するセンサ装置において、
センサエレメントを覆う保護膜の少なくとも一部がエッチングにより除去されていることを特徴とするセンサ装置。 - 請求項1に記載のセンサ装置において、
センサエレメントが露出されない態様で保護膜が除去されていることを特徴とするセンサ装置。 - 請求項2に記載のセンサ装置において、
センサエレメントの周囲に沿って保護膜が除去されていることを特徴とするセンサ装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のセンサ装置において、
センサエレメントに重なる部分を除いて保護膜が全て除去されていることを特徴とするセンサ装置。 - 物理変化に応じて複数のセンサエレメントの各々の電気抵抗値が変化することに基づいて物理変化を検出するセンサ装置において、
センサエレメントを覆う複数層の保護膜の少なくとも1層の少なくとも一部がエッチングにより除去されていることを特徴とするセンサ装置。 - 基板と、絶縁膜を介して基板上に設けられたセンサエレメントと、センサエレメントを覆う保護膜とを備え、物理変化に応じて複数のセンサエレメントの各々の電気抵抗値が変化することに基づいて物理変化を検出するセンサ装置において、
保護膜の少なくとも一部がエッチングにより除去されて同保護膜に絶縁膜に達する開口部が設けられていることを特徴とするセンサ装置。 - 基板と、絶縁膜を介して基板上に設けられたセンサエレメントと、センサエレメントを覆う保護膜とを備え、物理変化に応じて複数のセンサエレメントの各々の電気抵抗値が変化することに基づいて物理変化を検出するセンサ装置において、
保護膜の少なくとも一部がエッチングにより除去されて同保護膜に肉薄部が設けられていることを特徴とするセンサ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228847A JP4276645B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | センサ装置 |
US11/497,559 US7786726B2 (en) | 2005-08-05 | 2006-08-01 | Sensor |
EP06118432.1A EP1750097B1 (en) | 2005-08-05 | 2006-08-04 | Magnetic Sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228847A JP4276645B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | センサ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007046920A true JP2007046920A (ja) | 2007-02-22 |
JP4276645B2 JP4276645B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=37439159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005228847A Expired - Fee Related JP4276645B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | センサ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7786726B2 (ja) |
EP (1) | EP1750097B1 (ja) |
JP (1) | JP4276645B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2278350A1 (en) | 2009-07-23 | 2011-01-26 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5237943B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-07-17 | アルプス電気株式会社 | 磁気検出装置及びその製造方法、ならびに前記磁気検出装置を用いた角度検出装置、位置検出装置及び磁気スイッチ |
US8749005B1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-10 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor and method of fabricating a magnetic field sensor having a plurality of vertical hall elements arranged in at least a portion of a polygonal shape |
JP7093953B2 (ja) | 2019-02-27 | 2022-07-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置とその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3456204B2 (ja) | 2001-01-09 | 2003-10-14 | 日立金属株式会社 | 磁気式エンコーダー |
JPS6263811A (ja) | 1985-09-13 | 1987-03-20 | Fujitsu Ltd | ポテンショメ−タ |
KR900004780B1 (ko) | 1985-09-13 | 1990-07-05 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 자기(磁氣) 센서를 사용한 위치 검출장치 |
JPH02103284A (ja) | 1988-10-12 | 1990-04-16 | Nkk Corp | 石炭液化方法 |
JP2934538B2 (ja) | 1991-07-29 | 1999-08-16 | 北陸電気工業株式会社 | トランスジューサ回路とその製造方法 |
US5667879A (en) * | 1995-09-13 | 1997-09-16 | Honeywell Inc. | TaN/NiFe/TaN anisotropic magnetic sensor element |
JP2001119083A (ja) | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体磁気検出素子 |
JP4029376B2 (ja) | 2000-09-28 | 2008-01-09 | 日立金属株式会社 | 磁気式センサーとその製造方法、およびエンコーダー |
JP3498737B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2004-02-16 | ヤマハ株式会社 | 磁気センサの製造方法 |
US20060164204A1 (en) | 2002-09-13 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetoresistance effect element and production method and application method therefor same |
JP2004363157A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Res Inst Electric Magnetic Alloys | 薄膜磁気センサ及びその製造方法 |
JP2005221450A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Yamaha Corp | 物理量センサ |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005228847A patent/JP4276645B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-01 US US11/497,559 patent/US7786726B2/en active Active
- 2006-08-04 EP EP06118432.1A patent/EP1750097B1/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2278350A1 (en) | 2009-07-23 | 2011-01-26 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor |
US20110018531A1 (en) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Magnetic Sensor and Method for Manufacturing Magnetic Sensor |
JP2011027495A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Tokai Rika Co Ltd | 磁気センサの製造方法及び磁気センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070030000A1 (en) | 2007-02-08 |
US7786726B2 (en) | 2010-08-31 |
JP4276645B2 (ja) | 2009-06-10 |
EP1750097A3 (en) | 2008-11-12 |
EP1750097A2 (en) | 2007-02-07 |
EP1750097B1 (en) | 2015-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10205087B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5540911B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10901049B2 (en) | Magnetic sensor and method for manufacturing said magnetic sensor | |
JP4276645B2 (ja) | センサ装置 | |
JP5161433B2 (ja) | センサ装置 | |
JP5066525B2 (ja) | 磁気検出装置およびその製造方法 | |
JP4574496B2 (ja) | センサ装置 | |
JP5726260B2 (ja) | 磁気センサおよびその製造方法 | |
US11561145B2 (en) | Sensor membrane structure with insulating layer | |
JP4485499B2 (ja) | 磁気検出装置およびその製造方法 | |
JP5611409B1 (ja) | Tmr磁気センサデバイスの製造方法 | |
JP2007333587A (ja) | センサ装置 | |
JP4550701B2 (ja) | センサ装置 | |
JP5284288B2 (ja) | 磁気センサ及びその製造方法 | |
JP5000665B2 (ja) | 磁気検出装置およびその製造方法 | |
JP2011082195A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007078480A (ja) | センサ装置 | |
JP5766321B1 (ja) | Tmr磁気センサ、及びその製造方法 | |
JP6466730B2 (ja) | 磁気センサ | |
CN110199352A (zh) | 磁阻元件以及磁阻元件的制造方法 | |
JP6261707B1 (ja) | センサデバイス装置 | |
JP2017103385A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018101735A (ja) | 磁気抵抗効果素子の製造方法及び磁気抵抗効果素子 | |
JP2006185984A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2016081935A (ja) | 磁気センサ及び磁気センサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4276645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |