[go: up one dir, main page]

JP2007045877A - 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品 - Google Patents

金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045877A
JP2007045877A JP2005229327A JP2005229327A JP2007045877A JP 2007045877 A JP2007045877 A JP 2007045877A JP 2005229327 A JP2005229327 A JP 2005229327A JP 2005229327 A JP2005229327 A JP 2005229327A JP 2007045877 A JP2007045877 A JP 2007045877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
metal
metal processing
acid ester
metalworking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937545B2 (ja
Inventor
Koichi Goto
孝一 後藤
Kazuyoshi Takeda
和好 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP2005229327A priority Critical patent/JP4937545B2/ja
Publication of JP2007045877A publication Critical patent/JP2007045877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937545B2 publication Critical patent/JP4937545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】潤滑性に優れた、及び特に極微量の油剤を供給しながら行う金属加工に適した金属加工用油剤組成物を提供する。鋳鉄、スチール、ステンレス、非鉄金属等の金属加工に適した、特に鋳鉄、スチール、ステンレス等の金属加工に適した金属加工用油剤組成物を提供する。
【解決手段】極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、40℃における粘度が60mm2/sec以上である基油を含むことを特徴とする金属加工用油剤組成物;極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、重合脂肪酸エステルを含有することを特徴とする金属加工用油剤組成物;金属材料を、上記の金属加工用油剤組成物を使用して加工することを含む、極微量油剤供給型の金属加工方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属加工用油組成物に関し、さらに詳細には、極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、切削加工、研削加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等の金属加工に広く適用できる金属加工用油組成物に関するものである。本発明はさらに、その金属加工用油剤組成物を用いた金属加工方法、及び該金属加工方法により得られた金属加工品に関するものである。
環境に優しい金属加工処理方法として、近年、切削加工、研削加工等のドライ化の研究が進められている。金属加工をドライ化した場合、加工点を冷却する必要があり、例えば、圧縮した冷却空気等を噴射して加工点を冷却している。しかし、完全ドライ加工では、工具−被削材間の潤滑が不足するため、極微量の潤滑油が供給されている。極微量の油剤を提供する技術として、非鉄金属材料の加工方法が提案されていて(例えば、特許文献1参照)、また、金属加工用油剤組成物(例えば、特許文献2及び3参照)などが提案されている。しかしこのような金属加工油には、生産性の向上や省エネルギーの観点から、常に、加工性を更に向上させ、工具寿命の延長、給油量の低減ができる新たな加工油が要望されている。
特開2001−239437号公報 特開2000−256688号公報 特開2004−300317号公報
本発明の目的は、潤滑性に優れた、及び特に極微量の油剤を供給しながら行う金属加工に適した金属加工用油剤組成物を提供することである。本発明の目的はまた、鋳鉄、スチール、ステンレス、非鉄金属等の金属加工に適した、特に鋳鉄、スチール、ステンレス等の金属加工に適した金属加工用油剤組成物を提供することである。
本発明はさらに、そのような金属加工用油剤組成物を用いた金属加工方法を提供することである。
本発明は上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、極微量の油剤を供給しながら行う金属加工において重合脂肪酸エステルを使用することにより、優れた性能が発揮されることを見出し、また、重合脂肪酸エステルが比較的高い粘度を示すことに注目し、本発明を完成させるに至った。
従って本発明は、極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、40℃における粘度が60mm2/sec以上である基油を含むことを特徴とする金属加工用油剤組成物である。この基油の成分として重合脂肪酸エステルが例示される。
本発明はまた、極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、重合脂肪酸エステルを含有することを特徴とする金属加工用油剤組成物に向けられている。
本発明で使用する該重合脂肪酸エステルの例としてダイマー酸エステルが挙げられる。さらに該ダイマー酸エステルの例として、脂肪酸とダイマー酸の混合物及びトリメチロールプロパンからなるエステルが挙げられる。
本発明の金属加工用油剤組成物において該ダイマー酸エステルの配合量は50〜100質量%の範囲が適当である。
本発明はさらに、金属材料を上記の金属加工用油剤組成物を使用して加工することを含む、極微量油剤供給型の金属加工方法である。
本発明の金属加工用油剤組成物は、極微量油剤供給型の金属加工法の中でも、表面が油膜で覆われた水滴をエアーにより供給しながら金属材料を加工する方法や、金属加工用油剤をミスト化しエアーにて供給しながら金属材料を加工する方法に、好適に使用される。
本発明はさらに、上記の金属加工方法により得られた金属加工品にも向けられている。
本発明の金属加工用油剤組成物は、油剤を極微量供給しながら実施する金属加工法において、切削抵抗が低く潤滑性に優れ、金属材料の切削加工、研削加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等を効率的に行うことができる。また、油剤使用量も極微量であり、経済的で、環境に対する負荷も少ない加工を実現することができる。
本発明の金属加工用油剤組成物は、40℃における粘度が60mm2/sec以上である基油を含むことを特徴とする。基油又は油剤組成物の粘度は、JIS K 2283 石油及び石油製品動粘度試験方法により測定することができる。
該基油の例としては40℃における粘度が60mm2/sec以上を示すものであれば特に制限されない。基油としては1種類の油であってもよいし、2種以上の油の混合物であってもよい。基油の例として天然油脂、合成エステルなどが挙げられる。基油の好ましい例として、重合脂肪酸エステル、及び重合脂肪酸エステルと他の油との混合物などが挙げられる。使用する基油の40℃における粘度は60mm2/sec以上で、さらに100mm2/sec以上が好ましい。使用する基油の粘度は40℃において60mm2/sec以上で、その粘度はその油剤組成物を適用する加工法に適した範囲内で適宜選択することができる。
本発明は別の観点から、重合脂肪酸エステルを含有することを特徴とする金属加工用油剤組成物である。
重合脂肪酸エステルは、工業的には一般的にトール油脂肪酸及び大豆油脂肪酸などの天然の植物油脂肪酸から不飽和酸の2個ないしそれ以上の分子間重合反応により作られている。
本発明で使用する重合脂肪酸エステルの例として、ダイマー酸エステルが挙げられる。さらに、ダイマー酸エステルの具体例として、脂肪酸とダイマー酸の混合物とトリメチロールプロパンとの反応生成物がある。このようなダイマー酸エステルを構成する脂肪酸とダイマー酸は、一般的にトール油脂肪酸および/または大豆油脂肪酸に由来するものであり、従ってダイマー酸はトール油脂肪酸および/または大豆油脂肪酸を出発原料とした重合反応生成物であって、脂肪酸はトール油脂肪酸および/または大豆油脂肪酸等であり、それらの主な構成脂肪酸はオレイン酸及びリノール酸である。
ダイマー酸エステルは市場で一般に入手することができ、本発明では市販品を使用することができる。そのような市販品の例として、商品名KF660、KF550、FE500(いずれもハリマ化成(株)製)などがある。
本発明の金属加工用油剤組成物は、基油のみから構成されてもよく、該基油は重合脂肪酸エステルのみから構成されてもよいし、重合脂肪酸エステルと他の油との混合物であってもよい。重合脂肪酸エステルとともに使用する油として、天然油脂、合成エステルなどが挙げられる。
天然油脂の例として、菜種油、紅花油、大豆油、オリーブ油、ゴマ油、米ぬか油、とうもろこし油、パーム油、ひまわり油、綿実油、落花生油などが挙げられる。
合成エステルの例として、トリメチロールプロパントリ脂肪酸エステル、グリセリントリ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ脂肪酸エステル、ネオペンチルグリコールジ脂肪酸エステル、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ソルビタントリ脂肪酸エステル、脂肪酸メチルエステル、脂肪酸エチルエステル、脂肪酸ブチルエステル、脂肪酸2−エチルヘキシルエステルなどが挙げられる。
本発明の金属加工用油剤組成物において、充分な潤滑性能を発揮させる観点から重合脂肪酸エステルを油剤組成物の全質量に基づいて50〜100質量%配合するのが好ましい。
重合脂肪酸エステルと組み合わせて使用する油としては、基油全体の40℃における粘度を60mm2/sec以上とする観点から、重合脂肪酸エステルと組み合わせる油の種類、及びその量を適宜選択することができる。中でも菜種油、及び紅花油が好ましい。本発明の金属加工用油剤組成物において、重合脂肪酸エステルと併用するその他の油の配合量は、油剤組成物の全質量に基づいて50質量%までが適当である。
本発明で使用する基油の具体例として、重合脂肪酸エステルと菜種油の混合物であって菜種油の配合量が50質量%までのものがある。
本発明の金属加工用油剤組成物には、金属加工用油剤組成物の汎用成分である、耐荷重添加剤、防錆防食剤、酸化防止剤等を別途添加してもよい。これらの添加量は、油剤全体の質量に対して10質量%以下が好ましい。
耐荷重添加剤の例として、下記のうちから1種又は2種以上を選択して使用することができる。ジアルキルジチオカルバミン酸金属塩(アルキル基:C2〜C8)、ジアリールジチオカルバミン酸金属塩、2−メルカプトベンゾチアゾール金属塩、ジアルキルチオ燐酸金属塩(アルキル基:C2〜C8)、ジアリールジチオ燐酸金属塩、ジターシャリードデシルポリサルファイド、硫化油脂、並びにこれらの混合物などが挙げられる。
防錆防食剤の例として、直鎖又は分岐脂肪酸カルボン酸金属塩、直鎖又は分岐脂肪酸カルボン酸アミン塩、アルカリ土類金属スルホネート及びアルカリ土類金属ジノニルナフタレンスルホネート、高塩基性スルホン酸金属塩、高塩基性サリチル酸金属塩、高塩基性カルボン酸金属塩、ソルビタンモノ脂肪酸エステルなどが挙げられる。
酸化防止剤の例として、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、フェニルαナフチルアミン、ジフェニルアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体などが挙げられる。
その他に、シリコーン系消泡剤、高分子系消泡剤、アルコール系消泡剤、ベンゾチアゾール系金属防食剤などが挙げられる。
本発明の金属加工用油剤組成物は、重合脂肪酸エステル、及び他の任意成分を所定量配合することにより容易に製造できる。
本発明の金属加工用油剤組成物において、40℃における粘度が60mm2/sec以上で、さらに100mm2/sec以上が好ましい。
本発明の方法を実施するための極微量油剤供給型の金属加工方法において、金属加工用油剤組成物を極微量供給する形態として、表面が油膜で覆われた水滴をエアーにより供給しながら金属材料を加工する方法や、金属加工用油剤をミスト化しエアーにて供給しながら金属材料を加工する方法があり、更に具体的には次の方法が挙げられる。
(i) 表面が金属加工用油剤組成物に覆われた水滴をエアーにて供給する方法。
(ii) 水と金属加工用油剤組成物の混合ミストをエアーにて供給する方法。
(iii)水と金属加工用油剤組成物をおのおの別系統にてミスト化し、エアーにて同一箇所に供給する方法。
(iv) 金属加工用油剤組成物をミスト化しエアーにて供給する方法。
中でもより好ましくは(i)の方法である。以下に、(i)の方法について説明するが本発明はこれに限定されるものではない。
上記(i)の方法に使用する供給装置としては、例えば特開2001−239437号公報に開示されているものがある。供給装置の一例の概略的な構造を図1に示す。このような装置で、通常のスプレーと同様の原理を用いて、水滴の表面に油膜を形成した微粒子からなるミストとする。この時、エアーの吸入口側に近い側で油を吸込み、吐出口側に近い側で水を吸込むことにより、水滴上に効率良く油膜を付けることができる。
本発明の金属加工用油剤組成物は、例えば図1に示すような装置を用いて供給しながら金属材料を加工するのに使用することができる。このような加工方法の例としては、切削加工、研削加工、せん断加工、エンドミル加工、転造加工、プレス加工、塑性加工等が挙げられる。
また本発明の金属加工用油剤組成物を用いた加工方法を適用する金属材料の例としては、鋳鉄、スチール、ステンレス、非鉄金属(マグネシウム及びマグネシウム合金、アルミニウム及びアルミニウム合金、チタニウム及びチタニウム合金、銅及び銅合金、ニッケル基合金、コバルト基合金等)等が挙げられる。本発明の金属加工用油剤組成物は、重合脂肪酸エステル油が高粘性かつ分子内に極性基を持ち、金属表面に潤滑性の良好な吸着膜を作るため、特に鋳鉄、スチール及びステンレスなどの加工に好ましく用いられる。
本発明の金属加工方法で作製する金属加工品は特に限定されるものではなく、例えば、自動車部品のリアアクスルシャフト、ピニオンギア、サイドギア、デフケースなどの加工、特許第2691222号、特許第3226638号、特開平6−155136号公報などに記載される棒鋼切断機による鍛造素材の切断あるいは丸鋸による鋼材の切断などがある。
本発明の金属加工用油剤組成物の使用量はノズル1本につき、1時間当り0.5〜20mL、好ましくは1〜10mL程度の極微量で良く、環境負荷も少なく、経済的にも有利である。
水の使用量はノズル1本につき、1時間当り500〜2000mL、好ましくは800〜1500mL、例えば、1000mL程度である。使用する水は水道水や、工業用水で良い。エアーの供給量は、1分間に25〜250L程度、好ましくは50〜100L程度が適当である。さらに本発明の加工方法では、重合脂肪酸エステルを極少量使い切りで使用することが望ましい。こうすることにより、水溶性切削油剤を使用した従来の加工における問題、すなわち、水溶性切削油剤希釈液の腐敗、硬度上昇等による分離等の液劣化、これに起因した加工性能の低下、水溶性切削油剤希釈液の廃液の環境負荷問題等も軽減ないし解決することができる。
下記表1に示す処方(単位:質量%)にて各種金属加工用油剤組成物を調製し、その油剤組成物、水及び空気を表1に示す供給量にて供給し切削試験を行い、その切削性を評価した。実施例1及び2、並びに比較例1及び2では、表面が油膜で覆われた水滴をエアーで供給した。なお、比較例3では油剤のみをミストとして供給した。
[切削性評価]
冷間金型用鋼SKD11の焼入れ鋼(HRC53)のエンドミルupカッティングにより切削性の評価を行った。切削抵抗(N)は、送り方向に直角(工具押し付け力)とし、比較例1の金属加工用油剤組成物よりも低いものを合格とする。
切削条件
工具:超硬6枚刃、ねじれ角45度、すくい角14度、先端1R
被削材:SKD11(HRC53)(30×150×200mm)
切削速度:300m/min
送り:0.1mm/刃
半径切り込み:0.5mm
軸方向切り込み:10mm

Figure 2007045877
*1 ダイマー酸エステル:ハリマ化成(株)製 品名KF660
*2 菜種油:酸価0.08(mgKOH/g)
*3 比較例1:特開2004−300317号公報に記載の金属加工油剤組成物
表1の実施例及び比較例の結果から、本発明に従った金属加工用油剤組成物は、切削抵抗が低く潤滑性に優れることが判る。
本発明の方法において使用することができる、表面が油膜で覆われた水滴をエアーにより供給する装置の一例を示す概略図である。

Claims (12)

  1. 極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、40℃における粘度が60mm2/sec以上である基油を含むことを特徴とする金属加工用油剤組成物。
  2. 基油が重合脂肪酸エステルを含む、請求項1記載の金属加工用油剤組成物。
  3. 極微量油剤供給型の金属加工法に用いる油剤であって、重合脂肪酸エステルを含有することを特徴とする金属加工用油剤組成物。
  4. 該重合脂肪酸エステルがダイマー酸エステルである、請求項2又は3記載の金属加工用油剤組成物。
  5. 該ダイマー酸エステルが、脂肪酸とダイマー酸の混合物及びトリメチロールプロパンからなるエステルである、請求項4記載の金属加工用油剤組成物。
  6. 該ダイマー酸エステルの配合量が50〜100質量%である請求項4又は5のいずれか1項記載の金属加工用油剤組成物。
  7. 極微量油剤供給型の金属加工法が、表面が油膜で覆われた水滴をエアーにより供給しながら金属材料を加工する方法である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の金属加工用油剤組成物。
  8. 極微量油剤供給型金属加工法が、金属加工用油剤をミスト化しエアーにて供給しながら金属材料を加工する方法である、請求項1〜6のいずれか1項記載の金属加工用油剤組成物。
  9. 金属材料を、請求項1〜6のいずれか1項記載の金属加工用油剤組成物を使用して加工することを含む、極微量油剤供給型の金属加工方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項記載の金属加工用油剤組成物で覆われた水滴をエアーにより供給しながら金属材料を加工する、請求項9記載の金属加工方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項記載の金属加工用油剤組成物をミスト化しエアーにて供給しながら金属材料を加工する、請求項9記載の金属加工方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項記載の金属加工方法により得られた金属加工品。
JP2005229327A 2005-08-08 2005-08-08 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品 Expired - Fee Related JP4937545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229327A JP4937545B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229327A JP4937545B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045877A true JP2007045877A (ja) 2007-02-22
JP4937545B2 JP4937545B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37848984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229327A Expired - Fee Related JP4937545B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110106013A (zh) * 2019-06-10 2019-08-09 上海金兆节能科技有限公司 硼氮润滑剂组合物及其制备方法和该组合制备微量润滑剂
CN110144254A (zh) * 2019-06-10 2019-08-20 上海金兆节能科技有限公司 硼氮型润滑油组合物及其制备方法和该组合制备的微量润滑油
JPWO2018079458A1 (ja) * 2016-10-24 2019-09-19 株式会社アイセロ 樹脂成形体
CN115109901A (zh) * 2022-04-15 2022-09-27 中国矿业大学 一种高生物降解率的淬火油及其制备方法与应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296091A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 ナシヨナル デイステイラ−ズ アンド ケミカル コ−ポレ−シヨン 改良ミスト潤滑剤組成物
JPS62149795A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Yushiro Chem Ind Co Ltd 塑性加工用潤滑剤
JPH0741785A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Nippon Steel Corp チタン板用冷間圧延油組成物
JPH10231494A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Nippon Steel Corp 水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油及び鋼板冷間圧延方法
JP2001049279A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Sanwa Yuka Kogyo Kk 不水溶性切削・研削油剤組成物及びそれを用いた金属材料の加工方法
JP2001354983A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2002241777A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 合成潤滑油
WO2002087821A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Nippon Oil Corporation Procede de decoupe et de broyage de pieces d'un appareil refrigerant
JP2004300317A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296091A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 ナシヨナル デイステイラ−ズ アンド ケミカル コ−ポレ−シヨン 改良ミスト潤滑剤組成物
JPS62149795A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Yushiro Chem Ind Co Ltd 塑性加工用潤滑剤
JPH0741785A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Nippon Steel Corp チタン板用冷間圧延油組成物
JPH10231494A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Nippon Steel Corp 水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油及び鋼板冷間圧延方法
JP2001049279A (ja) * 1999-05-31 2001-02-20 Sanwa Yuka Kogyo Kk 不水溶性切削・研削油剤組成物及びそれを用いた金属材料の加工方法
JP2001354983A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工油組成物
JP2002241777A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 合成潤滑油
WO2002087821A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Nippon Oil Corporation Procede de decoupe et de broyage de pieces d'un appareil refrigerant
JP2004300317A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018079458A1 (ja) * 2016-10-24 2019-09-19 株式会社アイセロ 樹脂成形体
JP6993346B2 (ja) 2016-10-24 2022-01-13 株式会社アイセロ 樹脂成形体
CN110106013A (zh) * 2019-06-10 2019-08-09 上海金兆节能科技有限公司 硼氮润滑剂组合物及其制备方法和该组合制备微量润滑剂
CN110144254A (zh) * 2019-06-10 2019-08-20 上海金兆节能科技有限公司 硼氮型润滑油组合物及其制备方法和该组合制备的微量润滑油
CN115109901A (zh) * 2022-04-15 2022-09-27 中国矿业大学 一种高生物降解率的淬火油及其制备方法与应用
CN115109901B (zh) * 2022-04-15 2024-06-04 中国矿业大学 一种高生物降解率的淬火油及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937545B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996872B2 (ja) 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品
CN103468382B (zh) 一种无硼、无氯、无甲醛微乳化切削液及其应用
CN105154187A (zh) 一种可替代油品的乳化液及其制备方法
TWI476277B (zh) 供熱鍛造應用之潤滑劑
WO2007052733A1 (en) Lubricants for use in processing of metallic material
CN102295975B (zh) 一种水溶性切削油及其制备方法
JP5202848B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法
US8044004B2 (en) Metalworking oil composition, metalworking method and metalwork
CN115651744B (zh) 一种环保型微乳切削液
CN102952610A (zh) 一种铝合金轮毂专用切削液
JP4937545B2 (ja) 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品
CN108359522A (zh) 一种生物稳定型金属加工液及其制备方法
JP5748439B2 (ja) 金属加工用油剤及び金属の加工方法
CN103351914A (zh) 一种水溶性切削液
JP2011074186A (ja) 水溶性金属加工油剤
KR20090062462A (ko) 광물유를 사용하지 않는 수용성 절삭유의 조성물
CN102925270A (zh) 一种切削液
JP5264430B2 (ja) 切削・研削油剤及び切削・研削方法
JP2008214510A (ja) 金属用水溶性加工油剤
JP4990527B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP4176095B2 (ja) ミスト切削・研削油剤組成物及び切削・研削加工方法
JP2014101524A (ja) ファインブランキング加工用潤滑油組成物及びファインブランキング加工方法
JP2004339303A (ja) 水溶性潤滑油
CN107574005A (zh) 一种镍基合金加工用全合成切削液及其制备方法
KR20170088104A (ko) 압축공기 윤활 금속가공유 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees