JP2007039617A - カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 - Google Patents
カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007039617A JP2007039617A JP2005228252A JP2005228252A JP2007039617A JP 2007039617 A JP2007039617 A JP 2007039617A JP 2005228252 A JP2005228252 A JP 2005228252A JP 2005228252 A JP2005228252 A JP 2005228252A JP 2007039617 A JP2007039617 A JP 2007039617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodeposition coating
- coating composition
- cationic electrodeposition
- epoxy resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D15/00—Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/58—Epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6415—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
- C08G18/643—Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/8064—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8074—Lactams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/69—Particle size larger than 1000 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/70—Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【課題】 非常に薄い膜厚(例えば、約7μmの膜厚)でも高い防錆性が確保できて、しかも他の塗膜性能も優れているカチオン電着塗料組成物の提供。
【解決手段】 細孔容積が0.44〜1.8ml/gである平均粒径10μm以下のシリカ粒子を含有し、溶液拡散による塗膜拡散係数√Tc=2.5以上であるカチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物。
【選択図】なし
【解決手段】 細孔容積が0.44〜1.8ml/gである平均粒径10μm以下のシリカ粒子を含有し、溶液拡散による塗膜拡散係数√Tc=2.5以上であるカチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物。
【選択図】なし
Description
本発明は、カチオン電着塗料組成物、特に塗膜を薄くしても耐食性が高いカチオン電着塗料組成物、およびそれから得られた塗装物に関する。
電着塗装は、複雑な形状を有する被塗物であっても細部にまで塗装を施すことができ、自動的かつ連続的に塗装することができるので、自動車車体等の大型で複雑な形状を有し、高い防錆性が要求される被塗物の下塗り塗装方法として汎用されている。また、他の塗装方法と比較して、塗料の使用効率が極めて高いことから経済的であり、工業的な塗装方法として広く普及している。カチオン電着塗装は、カチオン電着塗料中に被塗物を陰極として浸漬させ、電圧を印加することにより行なわれる。
特許文献1(特開2003−268315号公報)には、細孔容積が0.44〜1.8ml/gである平均粒径10μm以下のシリカ粒子を含有する無鉛性カチオン電着塗料組成物が開示されている。このカチオン電着塗料組成物は、塗膜の表面平滑性を目的としたもので、10μm以下の膜厚、特に約7μmぐらいの薄い膜厚において高い防錆性を目的としたものではない。
特許文献2(特開2004−269627号公報)には、水性媒体、水性媒体中に分散するか又は溶解した、バインダー樹脂、中和酸、有機溶媒、顔料および金属触媒、を含有する無鉛性カチオン電着塗料組成物であって、被塗物に対して厚さ20μmに電着された電着塗膜の膜抵抗が1000〜2500kΩ・cm2であって、塗料組成物の電導度が1500〜2000μS/cmであって、かつ電着塗装における最小析出pHが11.90〜12.00である、無鉛性カチオン電着塗料組成物が開示されている。この特許文献2の請求項3には、溶液拡散による塗膜拡散係数の平方根が2.5〜3.2である記載があるが、このカチオン電着塗料組成物では、7μm程度の非常に薄い膜厚の考慮はされていない。
特開2003−268315号公報
特開2004−269627号公報
本発明は非常に薄い膜厚(例えば、約7μmの膜厚)でも高い防錆性が確保できて、しかも他の塗膜性能も優れているカチオン電着塗料組成物を提供することにある。
本発明は、細孔容積が0.44〜1.8ml/gである平均粒径10μm以下のシリカ粒子を含有し、溶液拡散による塗膜拡散係数√Tc=2.5以上であるカチオン電着塗料組成物を提供するものであり、そのことにより、上記目的が達成される。
また、上記カチオン電着塗料組成物は更に、アミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロック化イソシアネート硬化剤(B)を含有し、アミン変性エポキシ樹脂(A)とブロック化イソシアネート硬化剤(B)の重量比(A/B)が50/50〜90/10で有り、ブロック化イソシアネート硬化剤がブロック化脂肪族ポリイソシアネートとブロック化芳香族ポリイソシアネートとの混合物からなり、それらの重量比(ブロック化脂肪族ポリイソシアネート/ブロック化芳香族ポリイソシアネート)が3/1〜1/3であることが好ましい。
更に、前記シリカ粒子は全顔料に対し1〜30重量%の量で含有する。
本発明は、また、上記カチオン電着塗料組成物で電着塗装された塗装物も提供する。
以下本発明を詳細に説明する。
一般にカチオン電着塗料は、カチオン性のエポキシ樹脂とその樹脂の硬化剤を基本的成分としており、その他に顔料や添加剤を含み、水性媒体中に分散したものである。
一般にカチオン電着塗料は、カチオン性のエポキシ樹脂とその樹脂の硬化剤を基本的成分としており、その他に顔料や添加剤を含み、水性媒体中に分散したものである。
シリカ粒子
本発明のカチオン電着塗料は、前述のように特定のシリカ粒子を含有することを特徴としている。シリカ粒子は多孔質であり、その細孔容積は0.44〜1.8ml/g、好ましくは0.8〜1.6ml/gである。0.44ml/gより少ないとその効果(耐食性)が少なくなるという欠点を有することとなり、より少ない場合より顕著となる。1.6ml/gを超えると分散安定不良の欠点を有することとなり、より多いとより分散不能となる。ここで細孔容積とは、多孔質部分の細孔体積を意味する。上記細孔容積は水銀圧入法によって測定される。水銀圧入法とは、粉体の細孔に水銀を注入し、それに要した圧力と圧入された水銀量を測定することにより、比表面積や細孔分布を測定する方法である。これらは水銀圧入式細孔分布測定装置を用いて測定できる。
本発明のカチオン電着塗料は、前述のように特定のシリカ粒子を含有することを特徴としている。シリカ粒子は多孔質であり、その細孔容積は0.44〜1.8ml/g、好ましくは0.8〜1.6ml/gである。0.44ml/gより少ないとその効果(耐食性)が少なくなるという欠点を有することとなり、より少ない場合より顕著となる。1.6ml/gを超えると分散安定不良の欠点を有することとなり、より多いとより分散不能となる。ここで細孔容積とは、多孔質部分の細孔体積を意味する。上記細孔容積は水銀圧入法によって測定される。水銀圧入法とは、粉体の細孔に水銀を注入し、それに要した圧力と圧入された水銀量を測定することにより、比表面積や細孔分布を測定する方法である。これらは水銀圧入式細孔分布測定装置を用いて測定できる。
上記シリカ粒子は、平均粒径10μm以下、好ましくは5〜0.1μmである。0.1μmより小さいと分散安定性不良の欠点を有することとなる。10μmを超えると耐食性が低下する。ここで「平均粒径」とは、一般に粒子の粒度(粒径が粗いか細かいか)を表わすために用いられるものであり、重量50%に相当するメジアン径や算術平均径、表面積平均径、体積面積平均径などが使用される。本明細書に示す平均粒径は、レーザー法によって測定された値で示している。レーザー法とは、粒子を溶媒に分散させ、その分散溶媒にレーザー光線を当て、得られた散乱光を捕捉、演算することにより、平均粒径、粒度分布等を測定する方法である。
一般にシリカは二酸化ケイ素を主成分とする固体状物質をいうが、本発明のシリカ粒子は上述のごとく多孔質であって、細孔容積が0.44〜1.8ml/g、平均粒径10μm以下でなければならない。このような特性を有するシリカ粒子は特殊なもので、一般的に知られているシリカゲルや天然シリカ粒子(例えば、カオリン等の体質顔料)とは異なっている。本発明に用いるシリカ粒子は、いわゆる湿式法を用いて、ケイ酸ソーダと酸を混合することにより得られる。本発明に用いる特殊なシリカ粒子としては、富士シリシア化学株式会社から市販されているサイリシアが挙げられる。
一般に、カソード腐食によって、腐食環境のpHが、アルカリ性になり、腐食が進行するが、シリカ粒子が存在すると、アルカリ性になるのを抑制するpH緩衝作用により、高い防錆性が期待できるものと、理解している。
本発明で用いるシリカ粒子は、固体状物質で後述する顔料の一部を構成するとも考えることができる。その場合、後述する顔料の一部が本発明のシリカ粒子と置きかえられるものと考えることができる。従って、上記シリカの配合量は、顔料に対して1〜30重量%であることが好ましく、さらには10〜25重量%であることが好ましい。30%を超えて添加することは、塗膜平滑性が低下する。逆に、1重量%より少ない量の添加は、シリカ粒子の添加による効果(耐食性)が不十分となる。
本発明の無鉛性カチオン電着塗料組成物は、前述のように、特定のシリカ粒子以外に、カチオン性のエポキシ樹脂、硬化剤および必要に応じて顔料や添加剤を含むものである。以下、それぞれの成分について説明する。
アミン変性エポキシ樹脂
本発明で用いるアミン変性エポキシ樹脂には、アミンで変性されたエポキシ樹脂をいう。このアミン変性エポキシ樹脂は、特公昭54−4978号、同昭56−34186号などに記載されている公知の樹脂でよい。
本発明で用いるアミン変性エポキシ樹脂には、アミンで変性されたエポキシ樹脂をいう。このアミン変性エポキシ樹脂は、特公昭54−4978号、同昭56−34186号などに記載されている公知の樹脂でよい。
アミン変性エポキシ樹脂は、典型的には、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ環の全部をカチオン性基を導入し得る活性水素化合物で開環するか、または一部のエポキシ環を他の活性水素化合物で開環し、残りのエポキシ環をカチオン性基を導入し得る活性水素化合物で開環して製造される。
ビスフェノール型エポキシ樹脂の典型例はビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂である。前者の市販品としてはエピコート828(油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量180〜190)、エピコート1001(同、エポキシ当量450〜500)、エピコート1010(同、エポキシ当量3000〜4000)などがあり、後者の市販品としてはエピコート807、(同、エポキシ当量170)などがある。
特開平5−306327号公報第0004段落の式、化3に記載のような、オキサゾリドン環含有エポキシ樹脂をアミン変性エポキシ樹脂として用いてもよい。耐熱性及び耐食性に優れた塗膜が得られるからである。
エポキシ樹脂にオキサゾリドン環を導入する方法としては、例えば、メタノールのような低級アルコールでブロックされたブロックポリイソシアネートとポリエポキシドを塩基性触媒の存在下で加熱保温し、副生する低級アルコールを系内より留去することで得られる。
特に好ましいエポキシ樹脂はオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂である。耐熱性及び耐食性に優れ、更に耐衝撃性にも優れた塗膜が得られるからである。
二官能エポキシ樹脂とモノアルコールでブロックしたジイソシアネート(すなわち、ビスウレタン)とを反応させるとオキサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂が得られることは公知である。このオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂の具体例及び製造方法は、例えば、特開2000−128959号公報第0012〜0047段落に記載されている。
これらのエポキシ樹脂は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、およびカルボン酸、キシレン樹脂のような適当な樹脂もしくはメルカプト化合物で変性しても良い。また、エポキシ樹脂はエポキシ基とジオール又はジカルボン酸との反応を利用して鎖延長することができる。
これらのエポキシ樹脂は、開環後0.3〜4.0meq/gのアミン当量となるように、より好ましくはそのうちの5〜50%が1級アミノ基が占めるように活性水素化合物で開環するのが望ましい。
カチオン性基を導入し得る活性水素化合物としては1級アミン、2級アミン、3級アミンの酸塩、スルフィド及び酸混合物がある。本発明の1級、2級又は/及び3級アミノ基含有エポキシ樹脂を調製するためには1級アミン、2級アミン、3級アミンの酸塩をカチオン性基を導入し得る活性水素化合物として用いる。
具体例としては、ブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、メチルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酢酸塩、ジエチルジスルフィド・酢酸混合物などのほか、アミノエチルエタノールアミンのケチミン、ジエチレントリアミンのジケチミンなどの1級アミンをブロックした2級アミンがある。アミン類は複数のものを併用して用いてもよい。
スルホニウム変性エポキシ樹脂
本発明で用いられるカチオン電着塗料組成物には、スルホニウム変性エポキシ樹脂を含んでも良い。スルホニウム変性エポキシ樹脂とは、エポキシ樹脂にスルフィド化合物及び中和酸を反応させてそのエポキシ基が開環されると同時にスルホニウム塩基が導入された樹脂をいう。このスルホニウム変性エポキシ樹脂は、例えば、特開平6−128351号公報、特開平7−206968号公報などに記載されているような従来公知のものであってよい。スルホニウム変性エポキシ樹脂は、典型的には、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ環をスルフィド化合物及び中和酸で開環して製造される。
本発明で用いられるカチオン電着塗料組成物には、スルホニウム変性エポキシ樹脂を含んでも良い。スルホニウム変性エポキシ樹脂とは、エポキシ樹脂にスルフィド化合物及び中和酸を反応させてそのエポキシ基が開環されると同時にスルホニウム塩基が導入された樹脂をいう。このスルホニウム変性エポキシ樹脂は、例えば、特開平6−128351号公報、特開平7−206968号公報などに記載されているような従来公知のものであってよい。スルホニウム変性エポキシ樹脂は、典型的には、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ環をスルフィド化合物及び中和酸で開環して製造される。
エポキシ樹脂と反応させるスルフィド化合物は、エポキシ基と反応し、かつ妨害基を含まない全てのスルフィド化合物が含まれる。尚、エポキシ樹脂とスルフィド化合物との反応は中和酸の存在下で行う必要があり、その結果、エポキシ樹脂にスルホニウム基が導入される。
スルフィド化合物の具体例としては、脂肪族スルフィド、脂肪族−芳香族混合スルフィド、アラルキルスルフィドまたは環状スルフィドであり得る。使用しうるスルフィド化合物の例には、ジエチルスルフィド、ジプロピルスルフィド、エチルフェニルスルフィド、テトラメチレンスルフィド、ペンタメチレンスルフィド等が挙げられる。
特に好ましいスルフィド化合物は、式
[式中、R及びR'はそれぞれ独立して炭素数2〜8の直鎖又は分枝鎖アルキレン基である。]
で表されるチオジアルコールである。かかるスルホニウム変性エポキシ樹脂は電着開始直後の短時間(約10秒間)塗膜抵抗の形成を遅くする機能を有し、かつバインダー樹脂に水分散安定性を付与する。
で表されるチオジアルコールである。かかるスルホニウム変性エポキシ樹脂は電着開始直後の短時間(約10秒間)塗膜抵抗の形成を遅くする機能を有し、かつバインダー樹脂に水分散安定性を付与する。
チオジアルコールの例には、チオジエタノール、チオジプロパノール、チオジブタノール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3−プロパンジオール、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−ブタノ−ル、及び1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−3−ブトキシ−1−プロパノールなどがある。最も好ましくは、スルフィド化合物は、1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノールである。
ブロック化ポリイソシアネート硬化剤
本発明で使用するブロック化イソシアネート硬化剤は、ポリイソシアネートをブロック剤でブロックして得られたブロックポリイソシアネートが好ましく、ここでポリイソシアネートとは、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物をいう。ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族系、脂環式系、芳香族系および芳香族−脂肪族系等のうちのいずれのものであってもよい。
本発明で使用するブロック化イソシアネート硬化剤は、ポリイソシアネートをブロック剤でブロックして得られたブロックポリイソシアネートが好ましく、ここでポリイソシアネートとは、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物をいう。ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族系、脂環式系、芳香族系および芳香族−脂肪族系等のうちのいずれのものであってもよい。
ポリイソシアネートの具体例には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、及びナフタレンジイソシアネート等のような芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、及びリジンジイソシアネート等のような炭素数3〜12の脂肪族ジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネート、及び1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(水添XDI)、水添TDI、2,5−もしくは2,6−ビス(イソシアナートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナンジイソシアネートとも称される。)等のような炭素数5〜18の脂環式ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(XDI)、及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等のような芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;これらのジイソシアネートの変性物(ウレタン化物、カーボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、ビューレット及び/又はイソシアヌレート変性物);等があげられる。これらは、単独で、または2種以上併用することができる。
ポリイソシアネートをエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどの多価アルコールとNCO/OH比2以上で反応させて得られる付加体ないしプレポリマーも硬化剤として使用してよい。
ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとの組み合わせであることが好ましい。形成される塗膜が塗膜平滑性や耐候性に優れるからである。脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとの混合比は、脂肪族ポリイソシアネート/芳香族ポリイソシアネートの重量比で3/1〜1/3、好ましくは7/3〜3/7である。この重量比率が、3/1より大きいと、塗膜の平滑性が低下し、1/3より小さいと耐候性が劣る。
脂肪族ポリイソシアネートの好ましい具体例には、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添TDI、水添MDI、水添XDI、IPDI、ノルボルナンジイソシアネート、それらの二量体(ビウレット)、三量体(イソシアヌレート)等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートの好ましい具体例は、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネートおよびそれらの二量体、三量体および縮合体などが挙げられる。
ブロック剤は、ポリイソシアネート基に付加し、常温では安定であるが解離温度以上に加熱すると遊離のイソシアネート基を再生し得るものである。
ブロック剤としては、低温硬化(160℃以下)を望む場合には、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタムおよびβ−プロピオラクタムなどのラクタム系ブロック剤、及びホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系ブロック剤を使用するのが良い。
アミン変性エポキシ樹脂と硬化剤とを含むバインダーは、一般に、電着塗料組成物の全固形分の25〜85重量%、好ましくは40〜70重量%を占める量で電着塗料組成物に含有される。
顔料
電着塗料組成物には着色剤として一般に顔料を含有させる。本発明の電着塗料組成物にも通常用いられる顔料を含有させる。かかる顔料の例としては、チタンホワイト、カーボンブラック及びベンガラのような着色顔料;カオリン、タルク、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、マイカおよびクレーのような体質顔料;リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、シアン化亜鉛、酸化亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム及びリンモリブデン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アルミニウム亜鉛のような防錆顔料等が挙げられる。
電着塗料組成物には着色剤として一般に顔料を含有させる。本発明の電着塗料組成物にも通常用いられる顔料を含有させる。かかる顔料の例としては、チタンホワイト、カーボンブラック及びベンガラのような着色顔料;カオリン、タルク、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、マイカおよびクレーのような体質顔料;リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、シアン化亜鉛、酸化亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム及びリンモリブデン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アルミニウム亜鉛のような防錆顔料等が挙げられる。
顔料は、一般に、電着塗料組成物の全固形分の1〜35重量%、好ましくは10〜30重量%を占める量で電着塗料組成物に含有される。前述のように、本発明に用いる特定のシリカ粒子は、固体成分で顔料の一部と考えることもできるので、その場合は上記顔料の配合量の一部分をシリカ粒子にする。シリカ粒子を添加剤として捉える場合には、顔料の配合量は少なくなり、塗料固形分の0.01〜15重量%、好ましくは0.2〜2重量%となる。
本発明のカチオン電着塗料組成物は環境の観点から、無鉛性であることが好ましいので、鉛を含む耐食性付与剤、例えば、塩基性ケイ酸鉛、塩基性硫酸鉛、鉛丹、及びシアナミド鉛のような鉛系防錆顔料は使用しないか、または使用しても希釈塗料(電着浴へ加えられる状態)の鉛イオン濃度が100ppm以下となるような量で使用すべきである。鉛イオン濃度が高いと環境に有害であり、かつ平滑性が低下することがある。
顔料分散ペースト
顔料を電着塗料の成分として用いる場合、一般に顔料を顔料分散樹脂と呼ばれる樹脂と共に予め高濃度で水性媒体に分散させてペースト状にする。顔料は粉体状であるため、電着塗料組成物で用いる低濃度均一状態に一工程で分散させるのは困難だからである。一般にこのようなペーストを顔料分散ペーストという。
顔料を電着塗料の成分として用いる場合、一般に顔料を顔料分散樹脂と呼ばれる樹脂と共に予め高濃度で水性媒体に分散させてペースト状にする。顔料は粉体状であるため、電着塗料組成物で用いる低濃度均一状態に一工程で分散させるのは困難だからである。一般にこのようなペーストを顔料分散ペーストという。
顔料分散ペーストは、顔料を顔料分散樹脂と共に水性媒体中に分散させて調製する。本発明では、顔料と共にシリカ粒子も分散ペースト化するのが好ましい。顔料分散樹脂としては、一般に、カチオン性又はノニオン性の低分子量界面活性剤や4級アンモニウム基及び/又は3級スルホニウム基を有する変性エポキシ樹脂等のようなカチオン性重合体を用いる。水性媒体としてはイオン交換水や少量のアルコール類を含む水等を用いる。一般に、顔料分散樹脂と顔料の固形分比は1:10〜1:1の比で用いる。
電着塗料組成物
本発明の電着塗料組成物は、アミン変性エポキシ樹脂、硬化剤、及びシリカ粒子を含む顔料分散ペーストを水性媒体中に分散することによって調製される。また、通常、水性媒体にはアミン変性エポキシ樹脂の分散性を向上させるために中和剤を含有させる。中和剤は塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸のような無機酸または有機酸である。その量は少なくとも20%、好ましくは30〜60%の中和率を達成する量である。
本発明の電着塗料組成物は、アミン変性エポキシ樹脂、硬化剤、及びシリカ粒子を含む顔料分散ペーストを水性媒体中に分散することによって調製される。また、通常、水性媒体にはアミン変性エポキシ樹脂の分散性を向上させるために中和剤を含有させる。中和剤は塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸のような無機酸または有機酸である。その量は少なくとも20%、好ましくは30〜60%の中和率を達成する量である。
硬化剤の量は、硬化時にアミン変性エポキシ樹脂(またはスルホニウム変性エポキシ樹脂)中の1級、2級又は/及び3級アミノ基、水酸基等の活性水素含有官能基と反応して良好な硬化塗膜を与えるのに十分でなければならない。アミン変性エポキシ樹脂(A)とブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)の重量比(A/B)は50/50〜90/10、好ましくは55/45〜80/20である。アミン変性エポキシ樹脂(A)とブロック化ポリイソシアネート硬化剤(B)の重量比(A/B)が50/50を超えると、塗膜の平滑性が低下し、90/10より小さいと十分な耐食性が得られない。
スルホニウム変性エポキシ樹脂をカチオン性樹脂に加える場合には、スルホニウム変性エポキシ樹脂とアミン変性エポキシ樹脂との混合割合は、質量比で、25/75〜50/50、好ましくは40/60〜50/50の範囲である。スルホニウム変性エポキシ樹脂の質量比が上記混合割合25/75を下まわると塗料の耐ガスピン性が劣ることとなり、上記混合割合50/50を超えると、塗膜の外観不良が解消され難くなる。
電着塗料は、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジブチルスズオキサイドのようなスズ化合物や、通常のウレタン開裂触媒を含むことができる。鉛を実質的に含まないため、その量はブロックポリイソシアネート化合物の0.1〜5重量%とすることが好ましい。
電着塗料は、水混和性有機溶剤、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、及び顔料などの常用の塗料用添加剤を含むことができる。
本発明の電着塗料組成物は当業者に周知の方法で被塗物に電着塗装され、硬化塗膜を形成する。このカチオン電着塗料組成物を用いて電着塗装を行う場合の被塗物は、予め、浸漬、スプレー方法等によりリン酸亜鉛処理等の表面処理の施された導体であることが好ましいが、この表面処理が施されていないものであっても良い。また、導体とは、電着塗装を行うに当り、陰極になり得るものであれば特に制限はなく、金属基材が好ましい。
そのような金属基材としては、冷延鋼板や亜鉛ニッケル鋼板等の鋼板を挙げることができる。また、そのような鋼板は、先に述べた自動車ボディーのように、特定の用途に用いられるような構造物となっていてもよい。この構造物とは、上記金属素材を、自動車用やその他の用途に用いられるように、凹凸状等に成形加工されてできたものを言う。上記被塗物は、特に自動車用に用いられる場合には、耐食性の点から、亜鉛ニッケル鋼板を使用した構造物であることが好ましい。
電着が実施される条件は一般的に他の型の電着塗装に用いられるものと同様である。印加電圧は大きく変化してもよく、1ボルト〜数百ボルトの範囲であってよい。電流密度は通常約10アンペア/m2〜160アンペア/m2であり、電着中に減少する傾向にある。
電着後、被膜を昇温下に通常の方法、例えば焼付炉中、焼成オーブン中あるいは赤外ヒートランプで焼付ける。焼付け温度は変化してもよいが、通常約140℃〜180℃である。
電着過程は、カチオン電着塗料組成物に被塗物を浸漬する過程、及び、上記被塗物を陰極として陽極との間に電圧を印加し、被膜を析出させる過程、から構成される。また、電圧を印加する時間は、電着条件によって異なるが、一般には、2〜4分とすることができる。本明細書中「電着塗膜」とは、上記の、被膜を析出させる過程後であって、焼付硬化前の、電着塗装後の未硬化の塗膜をいう。
電着塗膜の膜厚は、好ましくは5〜30μm、より好ましくは7〜25μmとする。膜厚が5μm未満であると、防錆性が不充分であり、30μmを超えると、塗料の浪費につながる。本発明では、前述のように、従来の一般的な薄膜タイプの電着塗料の膜厚10μmよりも薄い膜厚(具体的には約7μmぐらいの薄膜)でも、高い防食性(防錆性)を発揮することが特徴となる。
上述のようにして得られる電着塗膜を、電着過程の終了後、そのまま又は水洗した後、120〜260℃、好ましくは140〜220℃で、10〜30分間焼き付けることにより硬化させる。本明細書中において、この焼付硬化後の塗膜を「硬化塗膜」という。
本発明のカチオン電着塗料組成物で得た硬化塗膜の拡散係数の平方根(√Tc)は2.5以上、好ましくは2.5〜3.2、より好ましくは2.7〜3.0である。拡散係数(Tc)は塗膜中に溶液が浸透して拡散する程度を示す指標であり、硬化塗膜の架橋密度に関係する特性値である。硬化塗膜の架橋密度が高い場合は、拡散係数(Tc)の値が大きくなる。
硬化塗膜の拡散係数(Tc)の値が大きい場合、つまり硬化塗膜の架橋密度が高い場合は、泥、汚れなどに含まれるNa+、Cl−、及びSO4 2−等の電解質の、硬化塗膜内部への拡散性が低くなる。すなわち、被塗物を腐食する物質の硬化塗膜透過性が低くなり、その結果、泥などの付着に起因する被塗物の腐蝕を防ぐ効果が高い硬化塗膜となる。
硬化塗膜の拡散係数(Tc)は以下のようにして測定される。まず電着塗装した塗装板の塗膜面を溶液に浸し、塗装板と溶液との間に直流電圧をかける。電気抵抗を経時的に測定すると、ある時点で抵抗が著しく低下する。これは、溶液が電気分解してイオンとなり、そのイオンが塗膜の表層から塗膜を通過して被塗物まで拡散した状態であることを示す。この電圧の印加から抵抗が低下するまでの時間を拡散係数(Tc)という。
拡散係数の測定方法は、川井均、山本隆、尼子宏、「色材」、47(1974)第396頁左欄下から第24行〜第398頁左欄第12行に記載されている。本文献の当該部分は本明細書に援用する。
拡散係数の測定において、本発明では、被塗物として亜鉛鋼板を用い、これに7μmの厚さに電着塗装し、150℃で25分間乾燥させた塗装板を試料として用いる。また、容量比1/3で混合した水/メタノールを溶液として用いる。
図1に示すように塗装板100の塗膜101上にシリコンゴムパッキング102、102’を介して白金のリング状電極103、及びテフロン(登録商標)リング104を固定する。この装置を空気恒温層に入れ、±0.1℃以内の精度で28℃に温調する。
被塗物105と白金電極103との間に直流電圧を加え、リング内に容量比1/3で混合した水/メタノールを入れ、この時点からの電流変化をケースレー社製610℃エレクトロメーター106で測定し、記録計107で記録する。塗装板の表面温度は、銅−コンスタンタン熱電対(PHILIPS,PR6452A)(非表示)を貼り付けて測定する。
塗膜の比抵抗(Ω・cm)を時間(min)に対して表したプロットにおいて、傾斜が最初に変化する時間がTcとなる。
カチオン電着塗料組成物に特定形状のシリカ粒子を添加し、かつ塗膜拡散係数をコントロールすることにより、従来の常識より薄い膜厚、例えば約7μmの膜厚でも防食性(防錆性)を付与することができ、さらに塗膜の表面平滑性も向上する。また、本発明のカチオン電着塗料組成物を用いると亜鉛鋼板の耐食性が、湿潤試験、乾湿サイクル試験においても良好である。
以下の製造例および実施例は、限定でなく例示目的のみで与えられる。これらにおいて「部」および「%」は特記しない限り重量基準による。
製造例1(アミン変性エポキシ樹脂の合成)
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコにビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量188)752.0部、メタノール77.0部、メチルイソブチルケトン200.3部およびジラウリン酸ジブチルスズ0.3部を仕込み、室温で攪拌し均一溶液とし、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート80/20(質量比)混合物174.2部を50分間かけて滴下すると発熱により系内の温度が70℃に達した。IRスペクトルはイソシアネートに基づく2280cm−1の吸収の消失およびウレタンのカルボニル基に基づく1730cm−1の吸収の出現を示した。
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコにビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量188)752.0部、メタノール77.0部、メチルイソブチルケトン200.3部およびジラウリン酸ジブチルスズ0.3部を仕込み、室温で攪拌し均一溶液とし、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート80/20(質量比)混合物174.2部を50分間かけて滴下すると発熱により系内の温度が70℃に達した。IRスペクトルはイソシアネートに基づく2280cm−1の吸収の消失およびウレタンのカルボニル基に基づく1730cm−1の吸収の出現を示した。
N,N−ジメチルベンジルアミン2.7部を加えた後、系内を120℃まで昇温し、副生するメタノールをデカンターを用いて留去させながらエポキシ当量が463に達するまで反応を行った。IRスペクトルはウレタンのカルボニル基に基づく1730cm−1の吸収の消失およびオキサゾリドン環のカルボニル基に基づく1750cm−1の吸収の出現を示した。
オクチル酸158.3部およびメチルイソブチルケトン83.3部を加え125℃の温度を保持しながらエポキシ当量が1146に達するまで反応を行った。系内の温度が110℃になるまで冷却し、アミノエチルエタノールアミンのケチミン(79質量%のメチルイソブチルケトン溶液)47.2部、ジエタノールアミン42.0部、N−メチルエタノールアミン30.0部およびメチルイソブチルケトン17.3部を加えた後、昇温し、120℃で2時間反応させた。このようにして不揮発分80%のアミノ基含有エポキシ樹脂を得た。
製造例2(ブロック化脂肪族ポリイソシアネート硬化剤の合成)
攪拌機、冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型三量体(コロネートHX、日本ポリウレタン社製)199部、メチルイソブチルケトン122.8部、およびジブチルスズジラウレート0.2部を秤取し、50℃まで昇温した。外部から冷却して温度を50℃に保ちながらメチルエチルケトオキシム87部を2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃に昇温し、この温度を保ちながらIR分析によりイソシアネート基が消失するまで反応させ、脂肪族ブロックポリイソシアネート硬化剤を得た。
攪拌機、冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型三量体(コロネートHX、日本ポリウレタン社製)199部、メチルイソブチルケトン122.8部、およびジブチルスズジラウレート0.2部を秤取し、50℃まで昇温した。外部から冷却して温度を50℃に保ちながらメチルエチルケトオキシム87部を2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃に昇温し、この温度を保ちながらIR分析によりイソシアネート基が消失するまで反応させ、脂肪族ブロックポリイソシアネート硬化剤を得た。
製造例3(ブロック化芳香族ポリイソシアネート硬化剤の合成)
製造例1と同様のフラスコに、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート723部、メチルイソブチルケトン(MIBK)350部およびジブチルスズジラウレート0.01部を仕込んだ。得られた反応混合物を70℃まで昇温し、その反応混合物が均一に溶解した後、ブチルセロソルブ546部に、ε−カプロラクタム131部を溶解させた後、その溶解物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を90℃に保持したまま、IRスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づく吸収が消失するまで反応を継続させて、ブロック化芳香族ポリイソシアネート硬化剤を得た(樹脂固形分80%)。
製造例1と同様のフラスコに、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート723部、メチルイソブチルケトン(MIBK)350部およびジブチルスズジラウレート0.01部を仕込んだ。得られた反応混合物を70℃まで昇温し、その反応混合物が均一に溶解した後、ブチルセロソルブ546部に、ε−カプロラクタム131部を溶解させた後、その溶解物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を90℃に保持したまま、IRスペクトルの測定において、イソシアネート基に基づく吸収が消失するまで反応を継続させて、ブロック化芳香族ポリイソシアネート硬化剤を得た(樹脂固形分80%)。
製造例4(顔料分散樹脂の製造)
攪拌装置、冷却管、窒素導入管および温度計を装備した反応容器に、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIという)222.0部を入れ、MIBK39.1部で希釈した後、ジブチルスズラウレート0.2部を加えた。その後、50℃に昇温した後、2−エチルヘキサノール131.5部を攪拌しながら、乾燥窒素雰囲気中で2時間かけて滴下した。適宜、冷却することにより、反応温度を50℃に維持した。その結果、2−エチルヘキサノールハーフブロック化IPDIが得られた。
攪拌装置、冷却管、窒素導入管および温度計を装備した反応容器に、イソホロンジイソシアネート(以下、IPDIという)222.0部を入れ、MIBK39.1部で希釈した後、ジブチルスズラウレート0.2部を加えた。その後、50℃に昇温した後、2−エチルヘキサノール131.5部を攪拌しながら、乾燥窒素雰囲気中で2時間かけて滴下した。適宜、冷却することにより、反応温度を50℃に維持した。その結果、2−エチルヘキサノールハーフブロック化IPDIが得られた。
次いで、エピコート828(油化シェルエポキシ社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量182〜194)376.0部、ビスフェノールA114.0部およびオクチル酸29.2部を、攪拌装置、冷却管、窒素導入管および温度計を装備した反応容器に仕込んだ。反応混合物を窒素雰囲気中で130℃に加熱し、ジメチルベンジルアミン0.15部を添加して、発熱反応のもと170℃で1時間反応させることにより、エポキシ当量649のビスフェノールA型エポキシ樹脂を得た。
次いで、140℃に冷却した後、上記で調整した2−エチルヘキサノールハーフブロック化IPDI396.8部を加え、140℃に1時間保持して反応させた。次に、エチレングリコールモノブチルエーテル323.2部を加えて希釈した後、その反応混合物を100℃に冷却した。次いで、アミノエチルエタノールアミンのメチルイソブチルモノケチミン化物の78.3%MIBK溶液188.8部を加えた。
この混合物を110℃で1時間保温した後、90℃まで冷却し、イオン交換水360.0部を加えて、更に30分間攪拌を継続することにより、エポキシ樹脂中のケチミン化部分を1級アミノ基に転化した。この混合物から過剰の水とMIBKを減圧下で除去した後、エチレングリコールモノブチルエーテル588.1部で希釈して、1級アミノ基を有する顔料分散用樹脂を得た。(樹脂固形分50%)
製造例5(顔料分散ペーストの製造)
サンドグラインドミルに、製造例4で得られた顔料分散樹脂を固形分で60部、表1に記載の顔料を100.0部、及びイオン交換水221.7部を入れ、粒度10μm以下になるまで分散して、顔料分散ペーストA〜Gを得た。
サンドグラインドミルに、製造例4で得られた顔料分散樹脂を固形分で60部、表1に記載の顔料を100.0部、及びイオン交換水221.7部を入れ、粒度10μm以下になるまで分散して、顔料分散ペーストA〜Gを得た。
実施例1
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比1/1の混合物)を固形分配合比60:40で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストA541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比1/1の混合物)を固形分配合比60:40で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストA541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
このように調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
実施例2
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比1/3の混合物)を固形分配合比80:20で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストB541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比1/3の混合物)を固形分配合比80:20で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストB541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
このように調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
実施例3
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比3/1の混合物)を固形分配合比50:50で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストC541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比3/1の混合物)を固形分配合比50:50で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストC541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
このように調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
比較例1
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比9/1の混合物)を固形分配合比80:20で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストD541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比9/1の混合物)を固形分配合比80:20で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストD541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
このように調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚10μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
比較例2
比較例1で調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
比較例1で調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
比較例3
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比1/1の混合物)を固形分配合比60:40で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストE541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比1/1の混合物)を固形分配合比60:40で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストE541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
このように調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
比較例4
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比9/1の混合物)を固形分配合比95:5で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストF541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
製造例1のアミン変性エポキシ樹脂とブロックポリイソシアネート硬化剤(製造例2と製造例3のポリイソシアネート硬化剤の製造例2/製造例3の重量比9/1の混合物)を固形分配合比95:5で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になるように添加した。これに90%酢酸を加えて中和率43.0%となるように中和し、更にイオン交換水を加えてゆっくり希釈した。固形分が36.0%となるように減圧化でMIBKを除去することにより、メインエマルションを得た。このメインエマルション1500.0部および製造例4で得た顔料分散樹脂を用いて製造例5により得た顔料分散ペーストF541.7部をイオン交換水1949.3部及びジブチルスズオキサイド9.0部と混合して、固形分20.0%のカチオン電着塗料を調製した。
このように調製したカチオン電着塗料を亜鉛メッキ鋼板に膜厚7μmが得られるように電着塗装し、170℃で30分乾燥機で焼き付けて得られた電着塗膜の耐食性を評価した。評価結果を表2に示した。
実施例および比較例で得られたカチオン電着塗料組成物を電着塗装して得られた電着塗膜および硬化塗膜について、以下の方法により評価を行なった。
<塗膜拡散係数>
リン酸亜鉛処理鋼板(JIS G 3141 SPCC−SDのサーフダインSD−2500処理)を用いて、上述の方法により測定した。なお、本明細書では拡散係数の平方根(√Tc)で記載する。
リン酸亜鉛処理鋼板(JIS G 3141 SPCC−SDのサーフダインSD−2500処理)を用いて、上述の方法により測定した。なお、本明細書では拡散係数の平方根(√Tc)で記載する。
<耐食性試験>
特開2001−294816号に記載のサイクルモードで評価した。評価は以下の通りである。
◎:120サイクルのブリスターの発生面積が30%以下。
○:120サイクルのブリスターの発生面積が50%以下。
×:120サイクルのブリスターの発生面積が80%以下。
××:120サイクルのブリスターの発生面積が80%以上。
特開2001−294816号に記載のサイクルモードで評価した。評価は以下の通りである。
◎:120サイクルのブリスターの発生面積が30%以下。
○:120サイクルのブリスターの発生面積が50%以下。
×:120サイクルのブリスターの発生面積が80%以下。
××:120サイクルのブリスターの発生面積が80%以上。
100…塗装板、
101…塗膜、
102、102’…シリコンゴムパッキング、
103…白金のリング状電極、
104…テフロン(登録商標)リング、
105…被塗物、
106…エレクトロメーター、
107…記録計。
101…塗膜、
102、102’…シリコンゴムパッキング、
103…白金のリング状電極、
104…テフロン(登録商標)リング、
105…被塗物、
106…エレクトロメーター、
107…記録計。
Claims (4)
- 細孔容積が0.44〜1.8ml/gである平均粒径10μm以下のシリカ粒子を含有し、溶液拡散による塗膜拡散係数√Tc=2.5以上であるカチオン電着塗料組成物。
- 更に、アミン変性エポキシ樹脂(A)およびブロック化イソシアネート硬化剤(B)を含有し、アミン変性エポキシ樹脂(A)とブロック化イソシアネート硬化剤(B)の重量比(A/B)が50/50〜90/10で有り、ブロック化イソシアネート硬化剤がブロック化脂肪族ポリイソシアネートとブロック化芳香族ポリイソシアネートとの混合物からなり、それらの重量比(ブロック化脂肪族ポリイソシアネート/ブロック化芳香族ポリイソシアネート)が3/1〜1/3である請求項1記載のカチオン電着塗料組成物。
- 前記シリカ粒子が全顔料に対し1〜30重量%の量で含有する請求項1記載のカチオン電着塗料組成物。
- 請求項1〜3いずれかに記載のカチオン電着塗料組成物で電着塗装された塗装物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228252A JP2007039617A (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 |
TW095128652A TW200712152A (en) | 2005-08-05 | 2006-08-04 | Cationic electrodeposition coating composition and coated article therewith |
CN2006101285600A CN1908082B (zh) | 2005-08-05 | 2006-08-04 | 阳离子电沉积涂料组合物和用其涂覆的制品 |
US11/498,727 US20070029200A1 (en) | 2005-08-05 | 2006-08-04 | Cationic electrodeposition coating composition and coated article therewith |
DE102006036557A DE102006036557A1 (de) | 2005-08-05 | 2006-08-04 | Kationische Elektroniederschlagsbeschichtungs-Zusammensetzung und mit dieser beschichteter Gegenstand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005228252A JP2007039617A (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039617A true JP2007039617A (ja) | 2007-02-15 |
Family
ID=37699318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005228252A Pending JP2007039617A (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007039617A (ja) |
CN (1) | CN1908082B (ja) |
DE (1) | DE102006036557A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185206A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Bridgestone Corp | コーティング用組成物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5441802B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2014-03-12 | 関西ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物 |
CN104945590B (zh) * | 2015-05-15 | 2018-11-16 | 武汉科利尔新材料有限公司 | 端羟基改性聚氨酯树脂及其电泳漆组合物和制备方法 |
CN114316661A (zh) * | 2022-01-07 | 2022-04-12 | 枣阳市旺前电泳涂料有限公司 | 一种耐腐蚀高泳透力薄膜型阴极电泳涂料合成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03223497A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-10-02 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH06192364A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-07-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | ブロックポリイソシアネート組成物 |
JP2003268315A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Nippon Paint Co Ltd | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 |
JP2004107654A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-04-08 | Nippon Paint Co Ltd | 亜鉛めっき鋼板用カチオン電着塗料組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3245354B2 (ja) * | 1996-06-12 | 2002-01-15 | 神東塗料株式会社 | カチオン性電着塗料用樹脂組成物 |
CA2349139C (en) * | 2000-05-31 | 2007-09-11 | Kansai Paint Co., Ltd. | Cationic resin composition |
JP4527944B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2010-08-18 | マツダ株式会社 | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 |
-
2005
- 2005-08-05 JP JP2005228252A patent/JP2007039617A/ja active Pending
-
2006
- 2006-08-04 CN CN2006101285600A patent/CN1908082B/zh active Active
- 2006-08-04 DE DE102006036557A patent/DE102006036557A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03223497A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-10-02 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JPH06192364A (ja) * | 1992-10-28 | 1994-07-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | ブロックポリイソシアネート組成物 |
JP2003268315A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Nippon Paint Co Ltd | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 |
JP2004107654A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-04-08 | Nippon Paint Co Ltd | 亜鉛めっき鋼板用カチオン電着塗料組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009185206A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Bridgestone Corp | コーティング用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1908082A (zh) | 2007-02-07 |
DE102006036557A1 (de) | 2007-03-22 |
CN1908082B (zh) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4060620B2 (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法 | |
AU2008200121A1 (en) | Process for forming electrodeposition coating film | |
KR20080078792A (ko) | 무연 양이온계 전착 피복 조성물 및 전착 피복 방법 | |
JP2008037889A (ja) | カチオン電着塗料用電導度制御剤およびそれを用いるカチオン電着塗料の電気電導度調整方法 | |
JP4527944B2 (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 | |
JP2007039617A (ja) | カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 | |
JP2004107654A (ja) | 亜鉛めっき鋼板用カチオン電着塗料組成物 | |
JP2002356645A (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 | |
JP2003268315A (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 | |
JPH11286631A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
US20020139673A1 (en) | Electrodeposition coating process | |
JP2002285391A (ja) | 電着塗装方法 | |
JP2008037888A (ja) | カチオン電着塗料への消泡剤の添加方法およびそれに用いる添加剤 | |
JP2007039618A (ja) | カチオン電着塗料組成物およびそれから得られた塗装物 | |
JP2008024949A (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 | |
JP4326351B2 (ja) | カチオン電着塗膜の形成方法 | |
JP2008214705A (ja) | カチオン電着塗装方法 | |
JP2008189960A (ja) | 電着塗膜形成方法 | |
JP2006348316A (ja) | 電着塗膜形成方法 | |
JP2002294146A (ja) | 無鉛性カチオン電着塗料組成物 | |
JP2009161825A (ja) | 電着塗装方法および水洗工程を短縮もしくは水洗水の使用量の削減方法 | |
JP2006002002A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP2007313420A (ja) | カチオン電着塗装方法 | |
JP2007246613A (ja) | 水素ガスの発生を抑制するカチオン電着塗料組成物 | |
US20070029200A1 (en) | Cationic electrodeposition coating composition and coated article therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |