JP2007031515A - 粘接着剤組成物の製造方法 - Google Patents
粘接着剤組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007031515A JP2007031515A JP2005214722A JP2005214722A JP2007031515A JP 2007031515 A JP2007031515 A JP 2007031515A JP 2005214722 A JP2005214722 A JP 2005214722A JP 2005214722 A JP2005214722 A JP 2005214722A JP 2007031515 A JP2007031515 A JP 2007031515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- resin
- compounding agent
- polymer
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 熱可塑性樹脂を連続相とし、エラストマー成分を分散相とした熱可塑性エラストマー組成物の層とゴム組成物の層とを接着させる粘接着剤組成物を製造するにあたり、押出混練温度以下の温度で溶融しない固形状配合剤を含む配合剤を、粘接着剤組成物の混練温度以下の融点を有するポリマーに、予じめ予備混合し、次にその予備混合マスターバッチを粘接着剤組成物用ポリマー成分、粘着性付与剤及び残りの配合剤と押出機で連続混練する粘接着剤組成物の製造方法並びにそれによって得られる粘接着剤組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ。
【選択図】 なし
Description
マスターバッチA及びBの調製
表Iに示す配合A及びBの各成分を4リットルの加圧ニーダーに投入し、設定温度110℃で5分間混練した後放出してマスターバッチA及びBを得た。
表IIに示す配合の各成分を、一軸スクリュー押出機に投入し、設定温度110℃で混合された接着剤組成物を直径約3mmのストランド状に押出し、ストランドカッターでペレット状に成形した。得られる接着剤組成物を10分ごとに10回サンプリングし、それぞれに含まれる金属量(Zn又はTi)を測定した。含有金属量を顔料の含有量とし、標準偏差を求め、表IIに示すように、接着剤の組成のバラツキを比較した。
○…全く汚れがついておらず、きれいな状態
△…少々汚れがついているが、スクリュー表面は見える
×…スクリュー表面の金属が見えないほど汚れが付着している状態
Claims (7)
- 熱可塑性樹脂を連続相とし、エラストマー成分を分散相とした熱可塑性エラストマー組成物の層とゴム組成物の層とを接着させる粘接着剤組成物を製造するにあたり、押出混練温度以下の温度で溶融しない固形状配合剤を含む配合剤を、粘接着剤組成物の押出混練温度以下の融点を有するポリマーに、予じめ予備混合し、次にその予備混合マスターバッチを粘接着剤組成物用ポリマー成分、粘着性付与剤及び残りの配合剤と共に押出機で連続混練することを特徴とする粘接着剤組成物の製造方法。
- 前記予備混合に使用するポリマーがポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及びスチレン系熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも一種のポリマーである請求項1に記載の製造方法。
- 前記予備混合に使用する固形状配合剤が酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレイ、群青、硫黄及びステアリン酸亜鉛から選ばれる少なくとも一種の配合剤である請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂の群から選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記エラストマー成分がジエン系ゴム及びその水添物、オレフィン系ゴム、含ハロゲン系ゴム、シリコンゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム並びに熱可塑性エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法で製造された粘接着剤組成物。
- 請求項6に記載の粘接着剤組成物を前記熱可塑性エラストマー組成物の層を空気透過防止層に用いた空気入りタイヤの、空気透過防止層とタイヤ部材との接着に使用した空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214722A JP2007031515A (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 粘接着剤組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214722A JP2007031515A (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 粘接着剤組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007031515A true JP2007031515A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37791147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005214722A Pending JP2007031515A (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 粘接着剤組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007031515A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007100021A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2012091627A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6279245A (ja) * | 1985-10-03 | 1987-04-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | エチレン・酢酸ビニル共重合体組成物 |
JPH0578625A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-03-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 印刷粘着テープ及びその製造方法 |
JPH1086605A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-04-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH11240108A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 積層体およびこれを使用したタイヤ |
JP2004269854A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-09-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重合体型制電剤、制電性ポリマー組成物および、その製造方法 |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005214722A patent/JP2007031515A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6279245A (ja) * | 1985-10-03 | 1987-04-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | エチレン・酢酸ビニル共重合体組成物 |
JPH0578625A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-03-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 印刷粘着テープ及びその製造方法 |
JPH1086605A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-04-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH11240108A (ja) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 積層体およびこれを使用したタイヤ |
JP2004269854A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-09-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重合体型制電剤、制電性ポリマー組成物および、その製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007100021A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-07 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2012091627A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4433744B2 (ja) | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
EP1987962B1 (en) | Multilayer body and pneumatic tire using same | |
JP5076895B2 (ja) | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5644332B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP3851972B2 (ja) | 積層体およびこれを使用したタイヤ | |
JP4307507B2 (ja) | 柔軟な離型性保護層を有する空気入りタイヤ | |
JP2007296916A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
CN101277827A (zh) | 热塑性弹性体组合物/粘接剂/二烯系橡胶组合物的叠层体和使用它的充气轮胎 | |
CN102463846B (zh) | 具有轮胎层和与其粘附的dva隔离层的充气轮胎及其制造方法 | |
WO2011152101A1 (ja) | 粘接着剤組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4968177B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5873291B2 (ja) | タイ層を有する空気入りタイヤ及びその製造法 | |
JP2005068173A (ja) | 粘接着剤組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH10264607A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4947189B2 (ja) | 粘接着剤組成物積層体の製造方法 | |
JP2006224854A (ja) | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH1110779A (ja) | ゴム/熱可塑性樹脂積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ、並びにこれらの製造方法 | |
JP2007031515A (ja) | 粘接着剤組成物の製造方法 | |
JPH10324118A (ja) | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
US8726955B2 (en) | Self-balancing pneumatic tire and method of making the same | |
JP5050326B2 (ja) | 空気入りタイヤの空気透過防止層用粘接着剤組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2010260280A (ja) | 積層体及びその製造方法並びに空気入りタイヤ | |
JP3766735B2 (ja) | 空気入りタイヤの空気透過防止層用熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP4720340B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |