[go: up one dir, main page]

JP2006529054A - 炭素粒子混合物を有するガス拡散層 - Google Patents

炭素粒子混合物を有するガス拡散層 Download PDF

Info

Publication number
JP2006529054A
JP2006529054A JP2006532477A JP2006532477A JP2006529054A JP 2006529054 A JP2006529054 A JP 2006529054A JP 2006532477 A JP2006532477 A JP 2006532477A JP 2006532477 A JP2006532477 A JP 2006532477A JP 2006529054 A JP2006529054 A JP 2006529054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
group
coated
gas diffusion
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006532477A
Other languages
English (en)
Inventor
アイ.レボウィッツ ジェフリー
アール.キンケラー マーク
Original Assignee
フォーメックス エル ピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーメックス エル ピー filed Critical フォーメックス エル ピー
Publication of JP2006529054A publication Critical patent/JP2006529054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0226Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明はガス拡散層と、ガス拡散層及び触媒層を有するデバイスと、ガス拡散層を備える燃料電池と、ガス拡散電極とに関する。本ガス拡散層は、固体マトリクスと、該固体マトリクスを通り抜ける相互連結した孔又は間隙と、少なくとも一つの外表面と、内表面(「内表面」とは前記孔又は間隙の壁面のことである。)とを有する柔軟性、非導電性、多孔性の材料を備え、前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部が導電性材料の単一又は複数層で被覆され、この導電性材料は大きさの異なる導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、該導電性炭素粒子の該少なくとも二集団は前記少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2003年5月9日に出願した米国仮出願第60/469,022号の利益を主張する(該開示を本明細書に援用する。)
本発明は、ポリマー電解質膜又はプロトン交換膜(PEM)燃料電池におけるカソードへの酸素輸送を助けるためにカソードに隣接して配置するのに好適なガス拡散層として、及び/又はアノードへの水素輸送を助けるためにアノードに隣接して配置するのに好適なガス拡散層として有用な、大きさの異なる導電性炭素粒子の少なくとも二集団で被覆された柔軟性、非導電性、多孔性の媒体に関する。また、この被覆された多孔性媒体はガス拡散電極(GDE)又は他の電気化学デバイスのための基材としても有用である。
PEM燃料電池では、膜内部の陽イオンは移動性であり、自由に陽イオンを膜全体に運ぶ。アノードからカソードへの該膜を通る水素イオン(プロトン)の移動はPEM燃料電池の運転に不可欠である。水素イオンは膜を通過し、カソード側で酸素及び電子と結合して水を生成する。電子は膜を通過できない。それ故、アノードで集められた電子は該電池によって発生した電力を消費する電気負荷を駆動する外部回路を通過して、カソードへ配送される。カソードでの反応生成物は水である。単セルからの開放電圧は約1〜1.2Vである。より大きな電圧を得るためにいくつかのPEM燃料電池を直列に積層することができ、より大きなアンペア数を得るために膜面積を増加することができる。
PEM燃料電池では、酸化半反応がアノードで生じ、還元半反応がカソードで生じる。酸化半反応では気体状の水素が水素イオン及び電子を生成する。この水素イオンがプロトン伝導膜を通ってカソードへ移動し、電子は外部回路を通ってカソードへ移動する。還元半反応ではカソードを通過する空気から供給された酸素がこの水素イオン及び電子と結合し、水及び過剰熱を生成する。各半反応速度を増加するために触媒(例えば微粒状の白金のような貴金属)がアノード及びカソードの両方で使用される。電池反応全体の最終生成物は電力、水及び熱である。燃料電池は通常、約80℃に冷却される。この温度では、カソード生成した水は液体及び蒸気の双方の状態である。蒸気状の水は、ガス拡散層を通る空気流及びバイポーラプレート内の流れ場又は流路によって燃料電池から運び出される。
先行技術における典型的なPEM燃料電池の構造1を図1の分解組立図に示す。膜電極接合体(“MEA”)4、は一方の表面に隣接するアノード層5及び反対の表面に隣接するカソード層5AをもつPEM6を備える。ガス拡散層3,3Aは各電極層に隣接して配置される。バイポーラプレート2,2Aは各ガス拡散層3,3Aに隣接して配置される。一般に、バイポーラプレートは導電材料で形成され、反応物質及び反応副産物が流れることのできる流路(又は流れ場)7を有する。燃料電池構造の隣り合う層は互いに接触するが、図1では理解の容易化及び説明のために分解組立図中で互いに離して表している。
この高分子電解質又はプロトン交換膜(PEM)は、膜電極接合体(MEA)の内部コアを構成する固体有機ポリマー(通常はパーフルオロスルホン酸)である。PEMとして使用するための商業的に入手可能なポリパーフルオロ酸はイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E. I. DuPont de Nemours & Company)よりNAFION(登録商標)の商標で販売されている。代替的なPEMの構造は、WLゴア・アンド・アソシエーツ社(W. L. Gore & Associates, Inc)から提案されているようなパーフルオロイオン交換ポリマーを含浸した多孔性ポリマー膜の複合物である。
大量の水がカソードで遊離するので、カソードの溢水やバイポーラプレート内のガス流路の閉塞(これによって酸素の供給が遮断されて局部的に反応が停止する。)を防止するためにこれを除去しなければならない。従来の燃料電池では、カソードに蒸気として存在する総ての水を燃料電池から運び出すためにカソードに空気が流される。
従来の燃料電池では、MEAのPEMに隣接するガス拡散層又は背面層として多孔性の炭素紙、炭素繊維紙又は炭素布を組み込んだ。この多孔性炭素材料は反応ガスの電極触媒サイトへの拡散を助けるだけでなく、水管理をも支援するものであった。多孔性炭素紙が選ばれたのは、炭素はアノードを出てカソードに入る電子を伝導するからである。しかしながら、多孔性炭素紙はカソードから過剰な水を追い出すのには有効な材料ではなく、しばしば、炭素紙に疎水性層を追加して水の除去を補っている。炭素紙は柔軟性が制限的であり、曲げたり落としたりすると壊損しやすい。このような炭素紙はロール状で供給することはできないので、自動製造及び組立にはあまり適さない。これらは堅く、順応性がなく、圧縮性がない。炭素紙を介したMEAとバイポーラプレート間の密接な電気的接触を維持するためには、厳しい公差が要求される。また、多孔性炭素紙は高価である。従って、燃料電池業界は燃料電池の性能に悪影響を与えたり、著しい重量や費用を追加したりすることなしに、燃料の輸送及び副産物の回収や除去を改善し、効果的なガス拡散及び効果的な導電接触を維持し、燃料電池の製造を単純化するガス拡散層を求め続けている。
従って、燃料電池業界は燃料電池の性能に悪影響を与えたり、著しい厚み、重量又は費用を追加したりすることなしに、効果的なガス拡散を維持して効果的な導電性を維持する改良されたガス拡散層を求め続けている。本発明は、改良されたガス拡散層を提供することによって従来のガス拡散層に関連したいくつかの問題点を解決することを目的とする。
本発明の第一の側面によれば、燃料電池用ガス拡散層は、固体マトリクス及びこれを通り抜ける相互連結した孔又は間隙を有し、少なくとも一つの外表面及び内表面(「内表面」とは前記孔又は間隙の壁面のことである。)を有する柔軟性、非導電性、多孔性の材料を備え、前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料の単一又は複数層で被覆されている。この導電性材料は導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、導電性炭素粒子の該少なくとも二集団は前記少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合され、該少なくとも二集団は以下よりなる群から選択される。
(a)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Aと導電性非繊維状炭素粒子の集団B(集団AのD50%と集団BのD50%の比は1:mであり、mは少なくとも500、好ましくは少なくとも1000、より好ましくは少なくとも1500、更により好ましくは少なくとも2000、更により好ましくは少なくとも2500、更により好ましくは少なくとも3000である。);
(b)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Cと導電性炭素繊維の集団D(集団CのD50%と集団Dの平均繊維長さの比は1:nであり、nは少なくとも2、好ましくは少なくとも5、より好ましくは少なくとも10、更により好ましくは少なくとも100、更により好ましくは少なくとも1000、更により好ましくは少なくとも2000である。);並びに
(c)少なくとも、導電性炭素繊維の集団Eと導電性炭素繊維の集団F(集団Eの平均繊維長さと集団Fの平均繊維長さの比は1:pであり、pは少なくとも2、好ましくは少なくとも5、より好ましくは少なくとも10、更により好ましくは少なくとも20、更により好ましくは少なくとも50、更により好ましくは少なくとも100である。)
mの値は約500又は約1000〜約9000、好ましくは約1500〜約8000、
より好ましくは約2000〜約7000、更により好ましくは約2500〜約6000、更により好ましくは約2500〜約5000、更により好ましくは約2500〜約4000、更により好ましくは約3000〜約4000の範囲とすることができる。nの値は約2〜約5000、好ましくは約5〜約3000、より好ましくは約10〜約2000、更により好ましくは約50〜約1500、更により好ましくは約100〜約1000の範囲とすることができる。pの値は約2〜約2000、好ましくは約5〜約1500、より好ましくは約10〜約1000、更により好ましくは約20〜約800、又は約50〜約500の範囲とすることができる。
導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含む導電性材料においては、最小集団の含有量は該混合物中の導電性炭素粒子の全乾燥重量に対して、約1%〜約50%、好ましくは約2.5%〜約40%、より好ましくは約5%〜約30%、更により好ましくは約7.5%〜約20%、更により好ましくは約10%〜約20%、更により好ましくは約10%〜約15%の範囲とすることができる。
導電性材料で部分的に又は実質的に完全に被覆されている前記少なくとも一つの外表面は、ガス拡散層が燃料電池内に設備されるときに電極と接触する外表面であるのが特に好適である。
本発明のガス拡散層のいくつかの実施形態では、導電性材料で被覆された前記少なくとも一つの外表面に加えて、柔軟性、非導電性、多孔性の材料の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、被覆された内表面及び被覆された少なくとも一つの外表面は一緒になって導電性経路を形成する。
柔軟性、非導電性、多孔性の材料が、導電性材料で被覆された前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部に加えて、二つ又はそれより多くの外表面を有するような本発明のガス拡散層のいくつかの実施形態では、該柔軟性、非導電性、多孔性の材料の別の少なくとも一つの外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、被覆された前記少なくとも一つの外表面及び被覆された前記別の少なくとも一つの外表面は、被覆された前記少なくとも一つの外表面及び被覆された前記別の少なくとも一つの外表面が導電性流路を形成するように隣接する。随意的に、柔軟性、非導電性、多孔性の材料の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、被覆された前記内表面、被覆された前記少なくとも一つの外表面及び被覆された前記別の少なくとも一つの外表面は一緒になって導電性経路を形成する。
柔軟性、非導電性、多孔性の材料が、導電性材料で被覆された前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部に加えて、二つ又はそれより多くの外表面を有するような本発明のガス拡散層のいくつかの実施形態では、該柔軟性、非導電性、多孔性の材料の別の一つの外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、被覆された前記少なくとも一つの外表面は被覆された前記別の一つの外表面と相対する。更に、柔軟性、非導電性、多孔性の材料の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、被覆された前記内表面、被覆された前記少なくとも一つの外表面及び被覆された前記別の一つの外表面は一緒になって導電性経路を形成する。
本発明のガス拡散層用の柔軟性、非導電性、多孔性の材料はポリマーとすることができる。この柔軟性、非導電性、多孔性のポリマー材料はフォーム、繊維束、マット繊維、針状繊維、織繊維又は不織繊維、ポリマービーズを加圧して作った多孔性ポリマー、ポーレックス(Porex)及びポーレックスに類似のポリマーから選択することができる。この柔軟性、非導電性、多孔性のポリマー材料はフォーム、繊維束、マット繊維、針状繊維、及び織繊維又は不織繊維から選択されるのが好ましい。より好ましくは、この柔軟性、非導電性、多孔性のポリマー材料はポリウレタンフォーム(好ましくはフェルト化ポリウレタンフォーム、網状ポリウレタンフォーム、又はフェルト化網状ポリウレタンフォーム)、メラミンフォーム、ポリビニルアルコールフォーム、或いはナイロンのようなポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、セルロース、レーヨンのような改質セルロース、ポリアクリロニトリル、並びにこれらの混合物で出来た不織フェルト、織繊維、又は繊維束である。更により好ましくは、この柔軟性、非導電性、多孔性のポリマー材料は、ポリウレタンフォーム(例えば、フェルト化ポリウレタンフォーム、網状ポリウレタンフォーム、又はフェルト化網状ポリウレタンフォーム)のようなフォームである。更により好ましくは、この柔軟性、非導電性、多孔性のポリマー材料は、柔軟性網状ポリウレタンフォームのような柔軟性網状ポリマーフォームである。
柔軟性網状フォームは柔軟性細胞状ポリマー構造から細胞窓を除去し、ストランドの網状組織を残すことによって製造することができ、これにより、得られた網状フォームの流体透過性が増加する。フォームは現場(in situ)でフォーム製造の当業者に知られた化学的又は熱的な方法により網状化することができる。
本発明のガス拡散層を形成するのにフォームが使用されるときは、フォームは被覆前で孔径が約3〜約300孔/インチ(pores per linear inch)の範囲であり、密度が約0.5〜約10.0ポンド/立方フィート(pounds per cubic foot)の範囲であるポリエーテルポリウレタンフォームとすることができる。
柔軟性、非導電性、多孔性の材料は、ガス拡散層が燃料電池に設備されるときに電極の一つと接触するための少なくとも一つの平らな表面を有する限りは、任意の物理的形状とすることができる。従って、フォーム(例えば柔軟性網状ポリウレタンフォーム)が柔軟性、非導電性、多孔性の材料として使用されるときは、燃料電池への設備されるときに電極と接触するためにフォームが非圧縮状態(例えば、シート形状のフォーム)又は圧縮状態(例えば、円筒形状、又は二つの端部外表面に隣接する湾曲した外表面と楕円形の横断面とを有する構造の形状)で少なくとも一つの平らな表面を有している限り、該フォームは圧縮されていない時は任意の物理的形状とすることができる。
本発明のガス拡散層のいくつかの実施形態では、柔軟性、非導電性、多孔性の材料がストランドの網状組織(その間に間隙が形成される。)を有する柔軟性網状ポリマーフォームの場合は、該多孔性材料の少なくとも一つの外表面上のストランドの網状組織の少なくとも一部が導電性材料の単一又は複数層で被覆される。好ましくは、少なくとも一つの外表面上のストランドの網状組織の少なくとも一部及びフォーム内部のストランドの網状組織の少なくとも一部が導電性材料の単一又は複数層で被覆される。好ましくは、燃料電池に設備するときに電極に隣接して配置されるフォームの少なくとも一つの外表面上のストランドの少なくともいくつかは導電性材料の単一又は複数層で被覆される。より好ましくは、導電性材料で被覆された、電極に隣接して配置されるフォームの少なくとも一つの外表面上のストランドの少なくともいくつかに加えて、フォーム内部のストランドの少なくともいくつかが導電性材料の単一又は複数層で被覆される。更により好ましくは、(i)電極に隣接して配置される少なくとも一つの外表面上のストランドの少なくともいくつか、(ii)フォームの内部ストランドの少なくともいくつか、並びに(iii)ガス拡散層を燃料電池に設備するときにセパレータ又はバイポーラプレートに隣接して配置されるフォームの外表面のストランドの少なくともいくつかが、電極からセパレータ又はバイポーラプレートまでの導電経路を形成するために電性材料の単一又は複数層で被覆される。
本出願において、“導電性非繊維状炭素粒子”とは繊維状ではない導電性粒子のことをいう。例示的な導電性非繊維状炭素粒子には非晶質炭素粒子(例えばカーボンブラック粉末及び非晶質グラファイト粉末)、及び非繊維グラファイト粒子(例えばグラファイトフレーク)が含まれる。グラファイトは天然グラファイト又は合成グラファイトとすることができる。
本明細書では“繊維”とは細い糸状の固体粒子のことと定義する。好ましくは、“導電性炭素繊維”は平均径の少なくとも5倍の平均長さを有する(すなわち、アスペクト比が5以上)。より好ましくは、平均長さは平均径の少なくとも10倍、より好ましくは少なくとも20倍である。例えば、“導電性炭素繊維”の平均長さは平均径の約5〜約100倍、より好ましくは約10〜約50倍、更により好ましくは約10〜約30倍である。導電性炭素繊維はポリアクリロニトリル又はピッチから作ることができる。使用可能な炭素繊維の一例は大きさが約7μm×200μmである。
本発明のガス拡散層を製造するために導電性材料中で使用可能な導電性炭素粒子のいくつかの例は商業的に入手可能である。それらの例としてはXC−72(商品名)として市販されている一次粒径のD50%が約0.03μmであるカーボンブラック粉末(これは導電性材料中の導電性炭素粒子の最小集団(例えば集団A又はC)として使用することができる。);体積メジアン径が約0.9μmのコロイドグラファイト粒子を含有するアチソン・コロイド社(Acheson Colloids)のAQUADAG E(AE)(商品名);ソリューション・ディスパーションズ社(Solution Dispersions)から市販されているD50%が0.446μmでD90%0.960μmのカーボンブラック粉末の分散体であるPB(商品名);D90%が約150μmのグラファイトフレークであるAldrich 150(商品名);D90%が約40μmの黒鉛化コークスの形態であるA4957(商品名);D90%が約75μmの黒鉛化コークスの形態であるA4956(商品名);D50%が約114μmでD90%が約242μmである市販のフレークである3160(商品名);D50%が約91μmでD90%が約140μmである寸法選別された3160(商品名);D50%が約241μmでD90%が約400μmのカーボンフレークの形態のA3459(商品名);チムカル社(Timcal)から市販されているD90%が約180μmのT−150(商品名);モーガン・スペシャルティ社(Morgan Specialty)から市販されているD50%が約10.5μmでD90%が約25μmのPGP09(商品名);チムカル社(Timcal)から市販されているD50%が約30.1μmでD90%が約60μmのSFG−75(商品名);7μm×150μmの大きさの炭素繊維であるAGM99(商品名);及び、13μm×200μmの大きさの炭素繊維であるAGM95(商品名)が挙げられる。柔軟性、非導電性、多孔性の材料を被覆するのに使用可能ないくつかの導電性非繊維状炭素粒子の大きさを表1に示す。
Figure 2006529054
D90%は粒径分布に関連し、粒子の数の90%がそれよりも大きくない粒径である。例えば、D90%が300μmであるグラファイトフレークの集団というのは集団中のグラファイトフレークの数の90%が300μm以下の粒径であることを意味する。D50%とは粒子の数の50%がそれよりも大きくない粒径と定義する。
柔軟性、非導電性、多孔性の材料上に被覆されるとき均一なフィルムを形成するために、及び、導電性炭素粒子の分散体を含有する液状処方物の貯蔵寿命を増やすために、密度が類似した導電性炭素粒子の集団を本発明のガス拡散層を作るための導電性材料中で使用するのが好ましい。いくつかの導電性炭素粉末の密度を表2に示す。
Figure 2006529054
本出願にて、“被覆”とは直接に、密接に接着していることを意味する。柔軟性、非導電性、多孔性の材料の表面の一部が導電性材料で被覆されると、該導電性材料は密接に該表面部分に接着し、“被覆”部分の固体マトリクスと導電性材料の間に隙間を実質的に残さない。従って、本発明に係るガス拡散層を作るために柔軟性、非導電性、多孔性の材料の表面を導電性材料で“被覆”するときは、その表面に炭素紙が押し付けられた柔軟性、非導電性、多孔性の材料は除外される。本発明のガス拡散層を形成する柔軟性、非導電性、多孔性の材料の固体マトリクスのストランドのある部位が導電性材料で“被覆”されるときは、この部位の実質的に全外表面がこれに密接に接着した導電性材料を有するので、該部位の断面図では固体マトリクスのコアが導電性材料の層によって囲まれてこれに直接接触している(図3参照)。
柔軟性、非導電性、多孔性の材料の表面は当業者に知られた方法(例えば、ディップ・ニップコーティング法)を用いて、又は液状バインダー中に分散した導電性炭素粒子の少なくとも二つの集団の混合物から作った塗料又はスラリーで該表面を塗装することによって、導電性材料で被覆することができる。多孔性の材料としてポリウレタンフォームを使用する場合は、被覆されたポリウレタンフォームは弾力、回復性及び柔軟性を保持する。そのような被覆されたポリウレタンフォームのシートは輸送及び供給の容易化のためにロール上に巻くことができる。
本発明のガス拡散層では、多孔性材料の表面部分を被覆する導電性材料の単一又は複数層は全体の厚みが約1000、500、100、50、10、5、1、又は0.1μmを超えないものとすることができ、或いは全体の厚みを約0.1〜1000、1〜1000、1〜500、5〜100、又は10〜50μmとすることができる。
本発明に係るガス拡散層を形成する柔軟性、非導電性、多孔性の材料は、少なくとも1種類の導電性材料で被覆される前に、孔径が約3〜約300孔/インチで、密度が約0.5〜約10.0ポンド/立方フィートであるフォームが好ましく、ポリエーテルポリウレタンフォームがより好ましい。
本発明のガス拡散層のいくつかの実施形態では、柔軟性、非導電性、多孔性の材料はフォームである。導電性材料で被覆される前に、表面積及び透過性を調節するために加熱及び圧力下でフォームを圧縮して所望の厚み及び圧縮比にすることによってフェルト化してもよい。圧縮比は約1〜約20(例えば、3、4、5、又は6)が好ましい。例えば、圧縮比が10の場合は、フォームは元の厚みの1/10に圧縮される。
フェルト化は加熱及び加圧下で行われ、フォーム構造を圧縮して堅さを増加させ、空隙率を減少させる。一度フェルト化するとフォームは元の厚みには回復することはなく、圧縮されて減少した厚みを維持する。フェルト化したフォームはフェルト化してないフォームよりも毛管作用及び保水性に優れている。依然として、フェルト化したフォームはガスを伝達するのに充分な多孔性を保持したままである。フェルト化したフォーム(例えば、フェルト化柔軟性網状ポリエーテルポリウレタンフォーム)をガス拡散層用の多孔質材料として選択する場合は、該フォームは密度が約0.6〜約40ポンド/立方フィートの範囲、圧縮比が約1〜約20の範囲(例えば、3、4、5又は6)とすることができる。
本発明の第二の側面は、燃料電池の電極(カソード又はアノード)と接触した上述した本発明のガス拡散層を備えるデバイスを指向し、該電極は粒子状触媒及び随意的な固体支持体を備える。触媒は燃料電池内で行われる酸化/還元用であり、1種類の貴金属(例えば白金(好ましい)、パラジウム、銀及び金)、又は貴金属の混合物とすることができる。デバイス中では、導電性材料で被覆された少なくとも一部を有するガス拡散層の柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面が電極に接触した状態で隣接する。本発明のガス拡散層を燃料電池内で使用するのに好適な電極と接触させる工程を含むデバイスの製造方法は本発明の第二の側面の範囲内である。
本発明の第三の側面は、本発明のガス拡散層の少なくとも一つが設備された燃料電池を指向する。本発明の燃料電池は直列に接触した以下の層を備えることができる。
(i)第一のセパレータ又はバイポーラプレート;
(ii)第一のガス拡散層;
(iii)随意的な固体支持体上の粒子状触媒(例えば、白金、パラジウム、金及び銀のような粒子状貴金属、又はこれらの混合物)を備えるアノード;
(iv)固体ポリマー電解質又はプロトン交換膜(PEM);
(v)随意的な固体支持体上の粒子状触媒(例えば、白金、パラジウム、金及び銀のような粒子状貴金属、又はこれらの混合物)を備えるカソード;
(vi)第二ガス拡散層;並びに
(vii)第二のセパレータ又はバイポーラプレート。
ここで、第一及び第二のガス拡散層の少なくとも一方、好ましくは両方は、ガス拡散層の柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面の一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆され、PEMに接触する電極表面とは反対側のアノード又はカソードの表面に接触している本発明のガス拡散層であり、柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面はガス拡散層に隣接したセパレータ又はバイポーラプレートと導電経路を形成している。本発明の燃料電池内の第一及び第二のガス拡散層が本発明のガス拡散層であるときは、導電性材料で被覆した第一及び第二のガス拡散層の各々の柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面の一部、好ましくは実質的に全部は、PEMに接触する電極表面とは反対側のそれぞれの電極表面に接触しており、第一及び第二のガス拡散層の各々の柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面はそれぞれのガス拡散層に隣接するセパレータ又はバイポーラプレートと導電経路を形成している。第一及び第二のガス拡散層は同一の又は異なるものであってよく、好ましくは各々が柔軟性、非導電性、多孔性の材料として(好ましくは網状の)ポリエーテルポリウレタンフォームのようなフォームのシートを備える。セパレータ又はバイポーラプレートは金属、炭素紙又は炭素布のような実質的に非多孔質の材料のシートとすることができる。バイポーラプレートはその表面の少なくとも一つに流れ場(すなわち溝)を有することができる。
カソードに隣接して配置された本発明のガス拡散層は最も長い寸法を有する。好ましくは、カソードのガス拡散層中の柔軟性、非導電性、多孔性の材料(例えばフォーム)は毛管作用により水を運搬し、次いでこの水は多孔性の材料から放出することができ、該多孔性の材料は自由浮上ウィック高さがカソードガス拡散層の最長寸法の少なくとも半分を超える。より好ましくは、該多孔性材料は自由浮上ウィック高さがカソードのガス拡散層の少なくとも最長寸法を超える。カソードに隣接したガス拡散層は、先にカソードのガス拡散層に運搬された水を燃料電池から引き抜くための液体引抜き手段と液体連通状態となることができる。液体引抜き手段は好ましくはポンプである。カソードに隣接したガス拡散層中の多孔性の材料(例えばフォーム)の該運搬作用はカソードから水を排出するのを助けてカソードの溢水を防止する。
本発明の第四の側面は燃料電池用のガス拡散電極を指向し、該ガス拡散電極は固体基材の少なくとも外表面上に触媒を備え、触媒は燃料電池内で行われる酸化/還元に好適なものであり、貴金属(例えば白金(好ましい)、パラジウム、銀及び金)、又は貴金属の混合物とすることができ、触媒は好ましくは粒子状である。固体基材は、固体マトリクス、固体マトリクスを通り抜ける相互連結した孔又は間隙、少なくとも一つの外表面及び内表面(該内表面は前記孔又は間隙の壁面のことである。)を有する柔軟性、非導電性、多孔性の材料を含み、前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部は導電性材料の単一又は複数層で被覆されている。
導電性材料は導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、導電性炭素粒子の該少なくとも二集団は少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合され、該少なくとも二集団は以下よりなる群から選択される。
(a)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Aと導電性非繊維状炭素粒子の集団B(集団AのD50%と集団BのD50%の比は1:mであり、mは少なくとも500、好ましくは少なくとも1000である。);
(b)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Cと導電性炭素繊維の集団D(集団CのD50%と集団Dの平均繊維長さの比は1:nであり、nは少なくとも2、好ましくは少なくとも5である。);並びに
(c)少なくとも、導電性炭素繊維の集団Eと導電性炭素繊維の集団F(集団Eの平均繊維長さと集団Fの平均繊維長さの比は1:pであり、pは少なくとも2、好ましくは少なくとも5である。)
ここで、導電性炭素粒子、柔軟性、非導電性、多孔性の材料、並びに数値m、n及びpは上述した本発明のガス拡散層について開示したものと同じにすることができる。
本発明の第五の側面は燃料電池用のバイポーラプレートである。該バイポーラプレートは固体マトリクス及び少なくとも一つの外表面を有する柔軟性、非導電性、非透過性の材料を備える。該少なくとも一つの外表面の少なくとも一部は導電性材料の単一又は複数層で被覆される。
導電性材料は導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、導電性炭素粒子の少なくとも二集団は少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合され、該少なくとも二集団は以下よりなる群から選択される。
(a)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Aと導電性非繊維状炭素粒子の集団B(集団AのD50%と集団BのD50%の比は1:mであり、mは少なくとも500、好ましくは少なくとも1000である。);
(b)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Cと導電性炭素繊維の集団D(集団CのD50%と集団Dの平均繊維長さの比は1:nであり、nは少なくとも2、好ましくは少なくとも5である。);並びに
(c)少なくとも、導電性炭素繊維の集団Eと導電性炭素繊維の集団F(集団Eの平均繊維長さと集団Fの平均繊維長さの比は1:pであり、pは少なくとも2、好ましくは少なくとも5である。)
ここで、数値m、n及びpは上述した本発明のガス拡散層について開示したものと同じにすることができ、非透過性の材料はフェルト化ポリウレタンフォームのような非透過性のポリマー材料とすることができる。
まず図2を参照すると、燃料電池10は、アノード15及びカソード15Aに挟まれたポリマー電解質膜(PEM)を備える膜電極接合体(MEA)14を包含する。PEM16は固体の有機ポリマー(通常はポリパーフルオロスルホン酸)であり、膜電極接合体(MEA)の内部コアを構成する。触媒層(図示せず)はPEMの両側に存在する。PEMはプロトン(水素イオン)交換体及び電解質として適切に機能するように水和されなければならない。
アノード15に隣接して、導電性材料の被膜22によって被覆された厚み7mm以下の85孔/インチの網状ポリエーテルポリウレタンフォームのシートから形成したガス拡散層13が設けられる。図3も参照されたい。ガス拡散層13はアノード15に水素源を均一に分配するのを助ける。ガス拡散層13はアノードから電子を集めてアノードから負荷30を通ってカソード15Aまでの電子流のための経路を提供する。各ガス拡散層13、13Aに隣接するのがバイポーラプレート12、12Aである。
随意的に、ガス拡散層を被覆する導電性材料と適合性のある導電性材料から形成したセパレータ(図示せず)をバイポーラプレート12、12Aと一緒に又はこれに代えてガス拡散層に隣接して設けても良い。カソード15Aに隣接して、導電性材料で被覆された厚み7mm以下の85孔の網状ポリエーテルポリウレタンフォームのシートから形成した第二のガス拡散層13Aが設けられる。第二のガス拡散層13Aは燃料電池のカソード側から水を除去するのを助けて溢水を防止し、空気又はその他の所望のガス状酸素源がカソード側と接触して酸素が確実に活性部位へと到達し続けることを可能にする。第二のガス拡散層13Aは最も長い寸法を有する。第二のガス拡散層13Aは好ましくは毛管作用によりカソードから水を運搬し、第二のガス拡散層のフォームは少なくともこの最長寸法を超える自由浮上のウィック高さを有する。随意的に、第二のガス拡散層13Aはポンプ17と液体連通状態にあり、該ポンプは燃料電池から水を除去するために先に第二のガス拡散層に運搬された水を第二ガス拡散層から引き抜く。第二のガス拡散層13Aは電子を伝達してアノードとカソードの間の回路を完成することとなる。
実際には、燃料電池の各構成要素は隣接する構成要素と接触して配置される。図2は分解図であり、理解の容易化のために構成要素を離して示している。
運転の際には、水素源(水素ガスのような気体、メタノールや水蒸気のような蒸気)がアノード15の表面で反応して水素イオン及び電子を遊離する。水素イオンはPEM16の膜を通過してカソード15A側で酸素及び電子と結合し、水を生成する。電子は膜16を通過することができず、アノード15からカソード15Aまで、電池によって発生した電力を消費する電気負荷30を有する外部回路を通って流れる。カソードにおける反応生成物は水である。PEM燃料電池は通常0℃〜80℃の温度で稼働し、遊離した水は水蒸気の形であることが多い。
本発明に係るガス拡散層13、13Aは0.1〜10mm、好ましくは7mm以下、より好ましくは0.2〜4.0mm、もっとも好ましくは約2.0mm未満の範囲の厚みを有する。
ガス拡散層13、13Aは柔軟性ポリウレタンフォーム、フェルト化ポリウレタンフォーム、網状ポリウレタンフォーム、及びフェルト化網状ポリウレタンフォームから形成する。特に好ましいガス拡散層は、被覆前に、密度が0.5〜8.0ポンド/立方フィート、孔径が3〜300、好ましくは5〜150孔/インチ、より好ましくは70孔/インチ超(例えば約85孔/インチ)である柔軟性網状ポリエーテルポリウレタンフォームから形成する。ガス拡散層としての使用に好適な柔軟性ポリウレタンフォームは圧縮及び3インチループ曲げの後に壊損(例えば割れ、裂け、変形、及び永久ひずみ)することなく回復すべきである。
図3を参照すると、導電性材料22がポリウレタンフォームのストランド20上に被覆されてガス拡散層を形成している。該被膜は細胞状ポリウレタン網状組織内の各支材又はストランドを密接に取り囲む。好ましくは、該被膜はサブミクロンのカーボンブラック粉末と導電性の大きな炭素粒子(例えばグラファイトフレーク)との混合物である。この導電性被膜は、導電性炭素粒子の少なくとも2集団が分散した(好ましくは水性の)液状媒体として形成した塗料又はスラリーを用いた浸漬、噴霧、塗装を含む、当業者に知られた種々の方法を用いて塗布することができる。ディップ・ニップコーティング法では、フォームをまず被覆液中に浸漬し、次いで二つの圧縮盤又はロール間で形成したニップ内で圧縮して被覆液をフォームから絞り出し、過剰な被覆液をフォームから排出する。
また、導電性被膜を塗布する前に、非導電性ポリマーの保護用予備被膜をフォームストランドに塗布することもできる。そのような予備被膜はアクリル、ビニル、天然又は合成ゴム、又は類似の材料を含むことができ、浸漬又は塗装(及び随意にそれに続くニッピング)のような水媒介又は有機溶剤媒介の被覆法を用いて塗布することができる。
ガス拡散層を形成するためにポリウレタンフォームのストランドに塗布された導電性被膜は20Ωcm未満、好ましくは1Ωcm未満の抵抗率を有するべきである。ガス拡散層は負荷で使用してカソードに戻すためのアノードからの電流を収集及び伝導する能力を有しなければならない。燃料電池スタックにおいては、ガス拡散層は一つの燃料電池のアノードからの電流を隣の燃料電池のカソードへ伝導する。
本発明に係るガス拡散層の顕著な利点は弾力性、柔軟性、及び取り扱いの容易性である。ガス拡散層はこれらが設備された空間に容易に順応する。フォームは圧縮後に回復するので、ガス拡散層と該ガス拡散層に隣接するそれぞれのアノード又はカソードの表面との良好な接触が維持され得る。接触の改善は電流伝達がより効率的になることを意味する。更に、本発明に係るガス拡散層は柔軟性及び圧縮性フォームで作ることができるので、穿孔又は発泡金属(これらは燃料電池の組立中の取り扱い時にMEAを傷付け及び変形し得る。)に付随する欠点を有しない。本発明の柔軟性及び圧縮性ガス拡散層はまた、壊れやすく、平坦なシート状でしか利用できず、自動組立にあまり適さない伝統的な炭素紙に対して優位である。
本発明のガス拡散層201の一実施形態を図4に示す。柔軟性、非導電性、多孔性の材料203は四つの側部外表面及び二つの端部外表面を有する長方形状であり、この側部外表面の一つの実質的に全部及び内表面の少なくとも一部が導電性材料202の単一又は複数層で被覆され(内表面の被膜は図4には示していない。)、被覆された側部外表面及び被覆された内表面は一緒になって導電経路を形成する。
本発明のガス拡散層211の別の一実施形態を図5に示す。柔軟性、非導電性、多孔性の材料213は四つの側部外表面及び二つの端部外表面を有する長方形状であり、二つの相対する側部外表面及び内表面の少なくとも一部が導電性材料212、214の単一又は複数層で被覆され(内表面の被膜は示していない。)、被覆された相対する側部外表面及び被覆された内表面は一緒になって導電経路を形成する。
ガス拡散層221の代替的な例では(図6に示す。)、柔軟性、非導電性、多孔性の材料223は四つの側部外表面及び二つの端部外表面を有する長方形状であり、側部外表面の一つ及び端部外表面の両方が導電性材料222、224、225の単一又は複数層で被覆され、内表面は導電性材料で被覆してもしなくてもよい。
本発明のガス拡散層231の別の例を図7に示す。柔軟性、非導電性、多孔性の材料223は四つの側部外表面及び二つの端部外表面を有する長方形状であり、二つの相対する側部外表面及び端部外表面の両方が導電性材料232、236、234、235の単一又は複数層で被覆され、内表面は導電性材料で被覆してもしなくてもよい。
本発明のガス拡散層の更に別の例では、柔軟性、非導電性、多孔性の材料は四つの側部外表面及び二つの端部外表面を有する長方形状であり、四つの側部外表面及び端部外表面の両方が導電性材料の単一又は複数層で被覆され、内表面は導電性材料で被覆してもしなくてもよい。
ガス拡散層241の別の実施形態を図8に示す。柔軟性、非導電性、多孔性の材料243は四つの側部外表面及び二つの端部外表面を有する長方形状であり、側部外表面の一つ及び端部外表面の一つが導電性材料242、244の単一又は複数層で被覆され、内表面は導電性材料で被覆してもしなくてもよい。
本発明のガス拡散層251の別の例は、湾曲した外表面、該湾曲した外表面に隣接する二つの端部外表面、及び楕円形の水平断面をもつ構造の形状をした柔軟性、非導電性、多孔性の材料253を有し、該湾曲した外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料252で被覆される。代替的に、少なくとも一つの端部外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆される。
本発明のガス拡散層261の別の例では(図10参照)、柔軟性、非導電性、多孔性の材料263は湾曲した外表面及び二つの端部外表面を有する円筒形状であり、該湾曲した外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料262で被覆される。代替的に、少なくとも一つの端部外表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆される。
図11は図4に示すガス拡散層を内部に二つ有する本発明の燃料電池20の一実施形態を示す。ガス拡散層21の柔軟性、非導電性材料23の側部外表面は導電性材料で実質的に完全に被覆されてアノード25に接触している。多孔性材料23の反対側の側部外表面は流れ場(その一つを102とした。)を有するバイポーラプレート22に接触しており、導電性材料で被覆されたガス拡散層21の多孔性材料23の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部がバイポーラプレート22と接触している。同様に、ガス拡散層21Aの柔軟性、非導電性の材料23Aの側部外表面は導電性材料で実質的に完全に被覆されてカソード25Aに接触している。多孔性の材料23Aの反対側の側部外表面は流れ場(その一つを102Aとした。)を有するバイポーラプレート22Aに接触しており、導電性材料で被覆されたガス拡散層21Aの多孔性材料23Aの内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部がバイポーラプレート22Aと接触している。アノード25及びカソード25AはPEM26を挟んで、一緒にMEA24を形成する。
図12は図5に示すガス拡散層を内部に二つ有する本発明の燃料電池30の一実施形態を示す。ガス拡散層31の柔軟性、非導電性の材料33の大きいほうの側部外表面は導電性材料の被膜37で実質的に完全に被覆されてアノード35に接触している。多孔性の材料33の反対側の大きい方の側部外表面は導電性材料の被膜38で被覆されており、流れ場(その一つを103とした。)を有するバイポーラプレート32に接触している。内表面の少なくとも一部及び二つの被覆された側部外表面がバイポーラプレート32と連結して導電性経路を形成するように、ガス拡散層31の多孔性材料33の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料に被覆されている。同様に、ガス拡散層31Aの柔軟性、非導電性の材料33Aの大きい方の側部外表面は導電性材料のフィルム37Aで被覆されてカソード35Aに接触している。多孔性材料33Aの反対側の大きい方の側部外表面は導電性材料で実質的に完全に被覆されて、流れ場(その一つを103Aとした。)を有するバイポーラプレート32Aに接触している。ガス拡散層31Aの多孔性材料33Aの内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてバイポーラプレート32Aと接触し、内表面の少なくとも一部及び二つの被覆された側部外表面はバイポーラプレート32Aと連結して導電経路を形成する。アノード35及びカソード35AはPEM36を挟んで、一緒にMEA34を形成する。
図13は図6に示すガス拡散層を内部に二つ有する本発明の燃料電池40の別の実施形態を示す。ガス拡散層41の柔軟性、非導電性の材料43の側部外表面は導電性材料47で実質的に完全に被覆されてアノード45に接触している。多孔性材料43の二つの相対する端部外表面は導電性材料の二つのフィルム48、49で実質的に完全に被覆されて流れ場(その一つを104とした。)を有するバイポーラプレート42に接触しており、随意的に、ガス拡散層41の多孔性の材料43の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてバイポーラプレート42に接触している。同様に、ガス拡散層41Aの柔軟性、非導電性の材料43Aの大きい方の側部外表面は導電性材料の被膜47Aで実質的に完全に被覆されてカソード45Aに接触している。多孔性の材料43Aの二つの相対する端部外表面は導電性材料の二つのフィルム48A、49Aで実質的に完全に被覆されて流れ場(その一つを104Aとした。)を有するバイポーラプレート42Aに接触しており、随意的に、ガス拡散層41Aの多孔性材料43Aの内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてバイポーラプレート42Aに接触している。アノード45及びカソード45AはPEM46を挟んで、一緒にMEA44を形成する。
図14は図7に示すガス拡散層を内部に二つ有する本発明の燃料電池50の別の実施形態を示す。ガス拡散層51の柔軟性、非導電性の材料53の二つの相対する大きい方の側部外表面は導電性材料のフィルム57、67で実質的に完全に被覆されており、フィルム57はアノード55に接触している。多孔性材料53の二つの相対する端部外表面は導電性材料のフィルム58、59で実質的に完全に被覆されて流れ場(その一つを105とした。)を有するバイポーラプレート52に接触している。随意的に、内表面の少なくとも一部、二つの被覆された大きい方の側部外表面及び二つの被覆された端部外表面がバイポーラプレート52と連結して導電性経路を形成するように、ガス拡散層51の多孔性材料53の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されている。同様に、ガス拡散層51Aの柔軟性、非導電性の材料53Aの二つの相対する大きい方の側部外表面は導電性材料のフィルム57A、67Aで実質的に完全に被覆されており、フィルム57で被覆された表面はカソード55Aに接触している。多孔性材料53Aの二つの相対する端部外表面は導電性材料のフィルム58A、59Aで実質的に完全に被覆されて流れ場(その一つを105Aとした。)を有するバイポーラプレート52Aに接触している。随意的に、ガス拡散層51Aの多孔性の材料53Aの内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてバイポーラプレート52Aに接触し、内表面の少なくとも一部、二つの被覆された大きい方の側部外表面及び二つの被覆された端部外表面がバイポーラプレート52Aと連結して導電性経路を形成する。アノード55及びカソード55AはPEM56を挟んで、一緒にMEA54を形成する。
図15は図8に示すガス拡散層を内部に二つ有する本発明の燃料電池70の別の実施形態を示す。ガス拡散層71の柔軟性、非導電性の材料73の側部外表面は導電性材料のフィルム77で実質的に完全に被覆されてアノード75に接触している。多孔性の材料43の二つの相対する端部外表面は導電性材料の二つのフィルム48、49で被覆されて流れ場(その一つを104とした。)を有するバイポーラプレート42に接触しており、随意的に、ガス拡散層41の多孔性材料43の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてバイポーラプレート42に接触している。同様に、ガス拡散層41Aの柔軟性、非導電性材料43Aの側部外表面は導電性材料のフィルム47Aで被覆されてカソード45Aに接触している。多孔性の材料43Aの二つの相対する端部外表面は導電性材料の二つの被膜48A、49Aで被覆されて流れ場(その一つを104Aとした。)を有するバイポーラプレート42Aに接触しており、随意的に、ガス拡散層41Aの多孔性材料43Aの内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてバイポーラプレート42Aに接触している。アノード45及びカソード45AはPEM46を挟んで、一緒にMEA44を形成する。
図16は図9又は10に示すガス拡散層を内部に二つ有する本発明の燃料電池80の一実施形態を示す。図9又は10の何れかの二つのガス拡散層は燃料電池内に挿入されるときに圧縮される。ガス拡散層81の柔軟性、非導電性の材料83の湾曲した側部外表面は導電性材料のフィルム87で実質的に完全に被覆されており、同一のフィルム87がガス拡散層81の両側にあるアノード85及びバイポーラプレート82に接触しており、バイポーラプレート82は流れ場(その一つを107とした。)を有する。随意的に、内表面の少なくとも一部及び被覆された湾曲した外表面のフィルム87がバイポーラプレート82と連結して導電性経路を形成するように、ガス拡散層81の多孔性材料83の内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料に被覆されている。同様に、ガス拡散層81Aの多孔性材料83Aの湾曲した側部外表面は導電性材料のフィルム87Aで実質的に完全に被覆されており、同一のフィルム87Aがカソード85A及び流れ場(その一つを107Aとした。)を有するバイポーラプレート82Aに接触している。随意的に、内表面の少なくとも一部及び被覆された湾曲した外表面がバイポーラプレート82Aと連結して導電性経路を形成するように、ガス拡散層81Aの多孔性材料83Aの内表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部が導電性材料で被覆されてフィルム87Aに接触している。アノード85及びカソード85AはPEM86を挟んで、一緒にMEA84を形成する。
柔軟性、非導電性、多孔性の材料の表面を被覆するフィルムの抵抗率が低いほど、PEM燃料電池内のガス拡散層として材料の期待される性能が向上することを指摘しておく。抵抗率が高くなるとより大きな寄生電力損失及び発熱につながる。対称的に、ガス透過性が高いほど、PEM燃料電池内のガス拡散層として材料の期待される性能が向上することも指摘しておく。ガス透過性が高くなることは燃料電池内での燃料(水素ガス)のアノードへの流れが向上すること意味し、酸素のカソードへの流れ、水蒸気のカソードから出て行く流れが向上することを意味する。
本発明のガス拡散層の製造に使用可能な柔軟性、非導電性、多孔性の材料の一例として、70孔/インチの網状ポリエーテルポリウレタンフォームを以下の成分から調整した。
Arcol 3020ポリオール (Bayer社) 100部
水 4.7部
Dabco NEM (Air Products社) 1.0部
A-1(GE Silicone社/OSiスペシャルティ) 0.1部
Dabco T-9 (Air Products社) 0.17部
L-620(GE Silicone社/Osiスペシャルティ) 1.3部
Arcol 3020 ポリオールは、公称含有量92%のポリプロピレンオキシド及び8%のポリエチレンオキシドを有するヒドロキシル価が56のポリエーテルポリオールトリオールである。Dabco NEMはN−エチルモルホリンである。A−1は70%のビス(ジメチルアミノエチル)エーテル及び30%のジプロピレングリコールを含有する発泡触媒である。Dabco T−9は安定化したオクタン酸第一錫である。L−620は慣用のスラブストックフォームのための高効率非加水分解性界面活性剤である。上記成分を60秒間混合し、該混合成分を30秒間脱気した後に、60部のトルエンジイソシアナートを加えた。該混合物を10秒間混合し、次いで15インチ×15インチ×5インチの箱に入れて24時間膨脹及び硬化させた。生じたフォームは密度が1.4ポンド/立方フィートであった。
同様に、88孔/インチのポリウレタンフォームを製造して、最終厚み2mmのファームネス6(元の厚みの1/6へ圧縮)にフェルト化した。該フェルト化フォームを平方インチ毎に113個の直径1mmの穴で穿孔した。穿孔された全体の空隙体積は18%であった。フェルト化及び穿孔されたフォームは本発明のガス拡散層を作製するための柔軟性、非導電性、多孔性の材料として使用できる。
導電性炭素粒子を含有する多数の処方物を調整し、該処方物から形成したフィルムの電気抵抗(R)を測定した。上記処方物のいくつかは柔軟性、非導電性、多孔性の媒体を被覆して本発明のガス拡散層を製造するのに使用することができる。抵抗(R)値はフィルム表面上にプローブ同士を1cm離して置いたときの検針値である。乾燥フィルム厚さ(DFT)を示した。一般に抵抗は厚みが大きくなると低下する。より小さなDFTでより低い抵抗を達成することが最適化のために求められる。
処方物AE/PB、すなわち、10重量%(固体ベース)のPBを混合したAEを用いて導電性被膜を形成し、抵抗Rを測定した。次に、Rが更に低下するかどうかを見るために、AE/PBブレンドと共に種々の“導電性添加剤”粉末を用いた。表3aは、30重量%(固体ベース)の追加的な粉末をAE/PBブレンドに加えたときの効果を示す。図17は各被覆処方物に対して規準化したR値を比較することによってこの効果を更に示している。
Figure 2006529054
Figure 2006529054
表3b及び図17では、非晶質カーボンブラックを使用したFoamex International社の標準炭素被膜(D50%=0.446μm、D90%=0.960μm)を比較のために示している。
AE/PB処方物への30重量%の追加的な粉末の添加によって被膜の抵抗(R)が有意に低下し、機械的特性が向上した(低摩擦、強度)。表4にこれらのブレンドのデータを示す。
Figure 2006529054
表4は本実験において処方物206−62J(すなわち、25%AE/PB+75%SFG−75)が低接触R及び良好な機械的特性を有するフィルムを生じたことを示す。この処方物は本実験でテストした被膜処方物の中で最も導電性のある小粒径の被膜であり、小さいPSD処方物と呼ぶことにする。
被膜特性(低R及び良好な被膜)を更に最適化するべく、種々の炭素粉末について実験を行った。目的はどの粉末が最も導電性が有るかということ及びどのように充填密度が導電性に影響するかということを決定することであった。
粉末はTimcal Graphite社、Superior Graphite社、及びAsbury Carbons社を含む種々のサプライヤーから入手した。Sperry DM−4100A電圧計のリード線を取り付けた釘頭を両端に有する1cm(内径)のチューブを用いた。圧粉体は一定体積を満たすように振りかけることによって調製した。釘頭間の粉末で満たされた距離が1cmになったときに測定した。この方法によって相対な抵抗の比較及び見掛け密度の計算が可能となる。表5a〜5cは導電性粉末の候補の結果を示す。
Figure 2006529054
Figure 2006529054
Figure 2006529054
他の粉末と混合されていない最も導電性の有る粉末に対する格付け基準は、1)低接触抵抗(フィルム形態として最密の粉末充填);及び2)良好な充填のための密度であった。最良の導電性充填物は低密度及び小粒径と共に低接触抵抗を有するべきである。
表5a〜5cに挙げた粉末を粒径及び形態論によって更に分類した。大きな粒径分布(Particle Size Distribution:PSD)の材料、特にグラファイトフレークは最も稠密で最も導電性の圧粉体を形成した。次の実験の目的は導電性被膜処方物のための基礎を形成する最も導電性の有る粉末ブレンドを見出すことであった。E-chip(登録商標)の実験計画法ソフトウェアを用いて表5a〜5cで用いたのと同じ方法により、三つのブレンドを選択して測定により確認した。表6aには三つの選択されたブレンドにアイするデータが含まれている。表6bは個々の粉末成分の密度を示す。
Figure 2006529054
Figure 2006529054
実験誤差の範囲内で、表6aのブレンド1、2及び3は同等であった。これらは同等のフィルム抵抗となるべきである。次に、これらのブレンドに基づいて被膜を処方してフィルム抵抗を比較した。
ブレンド1を表面被覆のための処方物に用いたときは、空隙のない低抵抗(8.9Ω/cm)を有する稠密に充填されたフィルム構造が生じた。しかしながら、ブレンド1中のAGM99ファイバーをAGM95に置き換えて生じたブレンドを表面被覆のための処方物に入れると、より高い抵抗(約20Ω/cm)及びフィルム構造に乏しい大きな空隙を有する被膜が得られた。このことは、良好なフィルム特性を得るためには密度の適合が必要であることを更に繰り返すものである。類似の低抵抗・高密度の圧粉体を得るために種々の粒径をもつ粉末及びブレンドを使用することができることに留意されたい。
ブレンド1及び3を二つの候補となる被膜を処方するのに用いた。繊維を含有しないブレンドが価格及び簡単の観点から有利であろう。表7aはこれらのブレンドを基礎とした被膜に対するフィルムの結果を示す。ブレンド306−1Aは固体重量で60%のA3459:20%のA4957:20%のAGM99を有した。このブレンドの問題は乏しいフィルム強度、底部に大きなフレークが沈降する傾向、及び被膜の粘度安定性である。
Figure 2006529054
306−1Aを306−1Bと比較すると、A3459フレークの量を増加させると抵抗が更に低下するように思われ、高価な繊維の必要量も低下することが注目される。306−1Aと306−1Cとの比較は繊維がフィルムの抵抗を低下させるのに貢献できないことを示す。
Cabot社よりXC−72として入手可能なD50%が約0.03μmの一次炭素粒子を有する非繊維状サブミクロン非晶質カーボンブラック粉末(ここではNSCPと呼ぶ。)を、本発明に用いる導電性、非繊維状炭素粒子の集団の一つの例として試験した。NSCPは表面積が大きい。導電性炭素皮膜処方物に組み込まれると、NSCPは粘度を有意に上昇させる。これにより、被膜の安定化及び密度の高い大きな粒径のグラファイトの浮遊を助ける。表7bはNSCPを65%のA3459:25%のA4957:10%のAGM99を有するブレンドである306−1Bに加えたときの効果を示す。NSCPの添加によってフィルムの抵抗が有意に低下したことは明らかである。
Figure 2006529054
図18は10%のNSCPをブレンドしたフィルムのRが20%のNSCPをブレンドしたものと同等であることを示している(306−6Dと306−6Iの比較)。好ましくは、NSCPの含有量は全固形重量の約10%である。フィルムの機械的特性(密度及び強度)はNSCPの濃度を上げると改善されるように思われる。処方物306−6Dが最も優れており、4成分処方物について目標となる比率は65%のA3459:20%のA4957:5%のAGM99:10%のNSCPであることを示している。表7aのデータはカーボンフレークとNSCPの2成分ブレンドが4成分混合物よりも優れるはずであることを示唆している。
二つの被膜処方物を調整した。TC−131は上述した4成分ブレンドを含有していた(“TC”はTest Coating(試験被覆)を表し、実験室規模で調整したバッチを示す。)。TC−139は86%のA3459:14%のNSCPを含有する2成分バッチとした。TC−146は86%の大きいカーボンフレーク:14%のNSCPを含有する別の2成分バッチであった(この大きいカーボンフレークはTC−139に使用されるA3459よりは小さい。)。表7cはフィルムのデータを纏めたものである。
Figure 2006529054
小さい非晶質炭素と共に大きいPSDフレークを用いるという概念が正当化された。小さいPSDの被膜は大きいPSD処方物よりも貯蔵性、粘度安定性、及び物理的特性が優れている傾向にあった。これらの特性をもつ大きいPSD処方物が望ましい。
種々の大きさのフレークを混合して類似の被膜処方物とした。本実験の目的は固形炭素の重量比がフレーク:NSCP=86:14である処方物について最も導電性の有るフレークを選別することであった。評価したフレークはD50%が約5、20、50、91、114、144、210及び241μmであった。D50%が約50μm〜約90μmの間(例えば91μm)であるフレークについてフィルムの抵抗が劇的に低下した。D50%が91μmを超えるフレークをもつ被膜処方物は実験誤差内で総て似たような低フィルム抵抗を有していた。TC−146はD50%が91μm及びD90%が140μmのカーボンフレーク及びNSCPを用いて処方し、最も低い抵抗及び最も安定な被膜を与えることが期待された。図19は出来上がった種々の処方物の抵抗の傾向を比較したものであり、低フィルム抵抗へ向かう傾向を更に示している。
図20は三つの最適化された処方物の一つでフェルトを被覆することによって作製したフェルト上フィルムの表面抵抗率を比較するものである。表面抵抗率を類似の厚みをもつフェルトに対するピックアップ(被膜重量の利得)(%)の関数としてプロットした。TC−146は明らかに、標準炭素被膜又は小さいPSD処方物よりも低いピックアップ率でより低い抵抗率を有していた。また、小さいPSD処方物よりも塗膜片の剥がれが少なかった。T−146を用いて柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面の少なくとも一部を被覆する導電性材料を形成して本発明に係る燃料電池用の構造体(例えばガス拡散層(Gas Diffusion Layer:GDL)やガス拡散電極(Gas Diffusion Electrode:GDE))を得ることができる。
炭素紙及び布は製造コストが非常に高い。被覆された発泡GDLはより簡単な方法でより安価に製造される。該材料は一般的な炭素紙ほど脆くなく、加工も難しくない。GDL試験は圧力負荷で圧縮、透過度(ガス流に対する抵抗)、及び体積抵抗率の総てがどのように変化するかを示している。
燃料電池では、燃料電池の種々の層を結合させておくために圧力が印加される。被覆されたフェルトのGDL試験は異なる圧力負荷での特性を理解するのに役立つ。試験治具には二つの導電性板が含まれていた。上板にバネを取り付けた。バネを圧縮することにより、試験片に種々の圧力負荷を印加することができる。上方及び下方の板の両方から円盤を切り出した。ガス源(空気又はN)からの流路は水(mm)の圧力低下を測定する屋外圧力計に接続した。水圧低下(mm)は底部の金属スクリーンに対して測定した。観測誤差は±0.5mmであった。GDLが存在しない場合は装置は3〜4mmの圧力低下を指す。試験片をこの二つの板の間に設置した。最後に、板のリード線をMaccor社型式MC−4のバッテリーテストシステムに接続して、試験片の厚みを通過する抵抗を測定した。
燃料電池の典型的なスタック圧力は1〜120psi(0〜8kg/cm)である。隙間ゲージを用いて隙間距離(z)を測定した。2インチの正方形サンプルを試験に用いた。
体積抵抗率(VR)は材料の特性である。寸法が排除され、Ωcmの単位をもつ。(総てのサンプルが同じ厚さであり、長さと幅が等しい限りは)表面抵抗率(Ω/□)では寸法が無視される。
圧力プローブのセットタップのために、電圧(V)を測定して電流(I)が一定のとき、抵抗はV/Iに等しい。体積抵抗又は体積抵抗率VRは以下の式で計算することができる。
VR=(R×x×y)/z
(式中、
R=測定された抵抗(Ω)
x=サンプルの幅(cm)
y=サンプルの長さ(cm)
z=サンプルの厚み(cm)、すなわち、隙間ゲージによるプローブの間隔
xy=断面積(cm
VR=体積抵抗又は体積抵抗率(Ωcm)
である。)
小さいPSDで被覆されたフェルト及びTC−146(大きいPSD)で被覆されたフェルト(両方とも厚み約2mmのフェルト)を標準的な炭素紙(Ballad社のAvcarb炭素繊維紙、防水性、厚さ0.22mm、30重量%PTFE)及び布(東レの炭素布、未処理繻子織、厚み0.8mm)のGDL材料と比較した。
図21〜23は体積抵抗率、流れ抵抗、及び圧縮率の関数としての圧力負荷の効果を示す。明細書の最後に掲げた表8は試験を行った四つのGDL材料に対するデータを纏めたものである。表8で“装置基準線”と書かれた行は装置内でGDLサンプル無しで取ったデータである。表8は0.04、4.3又は8.3kg/cmの圧力が印加されたときの生の抵抗、体積抵抗率、圧縮率及び流量10〜12L/時間に維持した窒素流に対する抵抗を提示する。この結果は、体積抵抗率及び空気流抵抗(窒素流及び空気流に対する抵抗はほとんど同一である。)の両方の観点で、TC−146で被覆したフェルトは炭素紙又は炭素布よりも優れていた。
炭素紙や炭素布に比べてフォームは本来的に柔軟で、様々な形状へ加工し易く、製造が容易で、安価である。より小さなグラファイト及び/又は非晶質炭素とブレンドして、より大きなグラファイトフレーク(より低い内部抵抗)を用いると、有意にフィルムの抵抗が低下する。如何なる理論的メカニズムに限定されるものではないが、このことは恐らく高い充填密度と、低い内部抵抗の(大きな)フレーク及び小さな導電性炭素粒子の組合せとの両方に起因するものであろう。
本発明を詳細な記述及び好ましい実施形態の実施例により説明してきたが、形態及び細部の種々の変形は当業者の技量の範囲である。従って、本発明は実施例や好ましい実施形態の記述ではなく、特許請求の範囲によって定めなければならない。
Figure 2006529054
MEAとバイポーラプレートの間に二つの炭素繊維ガス拡散層を有する先行技術に従う燃料電池の側面概略図である。 MEAとバイポーラプレートの間に本発明の二つの被覆された圧縮性フォームガス拡散層を有する本発明に従う燃料電池の側面概略図である。 本発明のガス拡散層の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明のガス拡散層の別の一実施形態の透視概略図である。 本発明の二つのガス拡散層を有する本発明に従う燃料電池の側面概略図である。 本発明の二つのガス拡散層を有する本発明に従う別の燃料電池の側面概略図である。 本発明の二つのガス拡散層を有する本発明に従う別の燃料電池の側面概略図である。 本発明の二つのガス拡散層を有する本発明に従う別の燃料電池の側面概略図である。 本発明の二つのガス拡散層を有する本発明に従う別の燃料電池の側面概略図である。 本発明の二つのガス拡散層を有する本発明に従う別の燃料電池の側面概略図である。 35milの乾燥フィルム厚(DFT)に規準化した種々の被覆材料を用いて作製したフィルムの抵抗を示す。1milは0.001インチであり、0.0254mmに相当する。 導電性材料中の約0.03μmのD50%を有する非繊維状、サブミクロンのカーボンブラック粉末(NSCP)の被膜抵抗に対する効果を示す。 異なる導電性材料で作製したフィルムの抵抗を比較したものである。 導電性材料(TC−146、“小さいPSD”材料又は標準炭素被膜)で作った種々の炭素粒子処方物で被覆したフェルト化フォームの表面抵抗率対ピックアップ(%)を表す。 種々の圧力負荷における4種類のガス拡散層の体積抵抗率を示す。本発明のガス拡散層は、TC−146で被覆された25.8cmの面積を有する厚み2mm、45ppi(孔/インチ)のフェルト;“小さいPSD”材料で被覆された25.8cmの面積及び45ppi(孔/インチ)を有する厚み1.5mmのフェルト;30重量%のポリテトラフルオロエチレンで防水した厚み0.2mmのバラード(Ballard)社のAvcarb(商品名)炭素繊維紙;及び厚み0.8mmの未処理の東レ(Toray)社の炭素布を備える。 図21で試験をした4種類のガス拡散層の窒素流(11L/時)に対する抵抗を示す。 図21で試験をした4種類のガス拡散層の圧縮挙動を示す。
符号の説明
1 従来の燃料電池
2 バイポーラプレート
2A バイポーラプレート
3 ガス拡散層
3A ガス拡散層
4 膜電極接合体
5 アノード
5A カソード
6 PEM
7 流れ場
7A 流れ場
10 本発明の燃料電池
12 バイポーラプレート
12A バイポーラプレート
13 ガス拡散層
13A 第二のガス拡散層
14 膜電極接合体(MEA)
15 アノード
15A カソード
16 PEM
17 ポンプ
20 ストランド
20 本発明の燃料電池
21 ガス拡散層
21A ガス拡散層
22 バイポーラプレート
22A バイポーラプレート
23 多孔性の材料
23A 多孔性の材料
24 膜電極接合体
25 アノード
25A カソード
26 PEM
27 導電性材料
27A 導電性材料
30 本発明の燃料電池
31 ガス拡散層
31A ガス拡散層
32 バイポーラプレート
32A バイポーラプレート
33 多孔性の材料
33A 多孔性の材料
34 膜電極接合体
35 アノード
35A カソード
36 PEM
37 導電性材料
37A 導電性材料
38 導電性材料
38A 導電性材料
40 本発明の燃料電池
41 ガス拡散層
41A ガス拡散層
42 バイポーラプレート
42A バイポーラプレート
43 多孔性の材料
44 膜電極接合体
43A 多孔性の材料
45 アノード
45A カソード
46 PEM
47 導電性材料
47A 導電性材料
48 導電性材料
48A 導電性材料
49A 導電性材料
50 本発明の燃料電池
51 ガス拡散層
51A ガス拡散層
52 バイポーラプレート
52A バイポーラプレート
53 多孔性の材料
53A 多孔性の材料
54 膜電極接合体
55 アノード
55A カソード
56 PEM
57 導電性材料
57A 導電性材料
58 導電性材料
58A 導電性材料
59 導電性材料
59A 導電性材料
67 導電性材料
67A 導電性材料
70 燃料電池
71 ガス拡散層
71A ガス拡散層
72 バイポーラプレート
72A バイポーラプレート
73 多孔性の材料
73A 多孔性の材料
74 膜電極接合体
75 アノード
75A カソード
76 PEM
77 導電性材料
77A 導電性材料
78 導電性材料
78A 導電性材料
80 燃料電池
81 ガス拡散層
81A ガス拡散層
82 バイポーラプレート
82A バイポーラプレート
83 多孔性の材料
83A 多孔性の材料
84 膜電極接合体
85 アノード
85A カソード
86 PEM
87 導電性材料
87A 導電性材料
102 流れ場
102A流れ場
103 流れ場
103A流れ場
104 流れ場
104A流れ場
105 流れ場
105A流れ場
106 流れ場
106A流れ場
107 流れ場
107A流れ場
201 ガス拡散層
202 導電性材料
203 多孔性の材料
211 ガス拡散層
212 導電性材料
213 多孔性の材料
214 多孔性の材料
221 ガス拡散層
222 導電性材料
223 多孔性の材料
224 導電性材料
225 導電性材料
231 ガス拡散層
232 導電性材料
233 多孔性の材料
234 導電性材料
235 導電性材料
236 導電性材料
241 ガス拡散層
242 導電性材料
243 多孔性の材料
244 導電性材料
251 ガス拡散層
252 導電性材料
253 多孔性の材料
261 ガス拡散層
262 導電性材料
263 多孔性の材料

Claims (52)

  1. 固体マトリクスと、該固体マトリクスを通り抜ける相互連結した孔又は間隙と、少なくとも一つの外表面と、内表面(「内表面」とは前記孔又は間隙の壁面のことである。)とを有する柔軟性、非導電性、多孔性の材料を備える燃料電池用の構造体(ここで、前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部は導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、
    前記導電性材料は導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、導電性炭素粒子の該少なくとも二集団は前記少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合され、該少なくとも二集団は以下よりなる群から選択される。
    (a)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Aと導電性非繊維状炭素粒子の集団B(集団AのD50%と集団BのD50%の比は1:mであり、mは少なくとも500である。);
    (b)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Cと導電性炭素繊維の集団D(集団CのD50%と集団Dの平均繊維長さの比は1:nであり、nは少なくとも2である。);並びに
    (c)少なくとも、導電性炭素繊維の集団Eと導電性炭素繊維の集団F(集団Eの平均繊維長さと集団Fの平均繊維長さの比は1:pであり、pは少なくとも2である。))。
  2. mが少なくとも1000、nが少なくとも5、及びpが少なくとも5である請求項1に記載の構造体。
  3. mが少なくとも2000、nが少なくとも10、及びpが少なくとも10である請求項2に記載の構造体。
  4. 前記少なくとも二集団が少なくとも集団A及び集団Bである請求項1に記載の構造体。
  5. mが少なくとも2500である請求項4に記載の構造体。
  6. mが少なくとも3000である請求項5に記載の構造体。
  7. mが約2000〜約4000である請求項4に記載の構造体。
  8. mが約2500〜約3500である請求項7に記載の構造体。
  9. mが約3000〜約4000である請求項8に記載の構造体。
  10. mが約3000〜約3500である請求項9に記載の構造体。
  11. 前記少なくとも二集団が少なくとも集団C及び集団Dである請求項1に記載の構造体。
  12. nが少なくとも約20である請求項11に記載の構造体。
  13. nが少なくとも約100である請求項12に記載の構造体。
  14. nが約100〜約2000である請求項11に記載の構造体。
  15. nが約200〜約2000である請求項14に記載の構造体。
  16. nが約500〜約1000である請求項15に記載の構造体。
  17. 前記少なくとも二集団が少なくとも集団E及び集団Fである請求項1に記載の構造体。
  18. pが少なくとも20である請求項17に記載の構造体。
  19. pが少なくとも50である請求項18に記載の構造体。
  20. 導電性材料中の導電性炭素粒子の最小集団の含有量は、導電性炭素粒子の全乾燥重量に対して、約1%〜約50%である請求項1に記載の構造体。
  21. 導電性材料中の導電性炭素粒子の最小集団の含有量は約5%〜約30%である請求項20に記載の構造体。
  22. 導電性材料中の導電性炭素粒子の最小集団の含有量は約10%〜約20%である請求項21に記載の構造体。
  23. 導電性材料中の導電性炭素粒子の最小集団の含有量は約10%〜約15%である請求項22に記載の構造体。
  24. 集団Aはカーボンブラック粉末の集団であり、集団Bはカーボンフレークの集団である請求項4に記載の構造体。
  25. カーボンブラック粉末のD50%が0.01〜0.05μmであり、カーボンフレークのD50%が50〜120μmである請求項24に記載の構造体。
  26. カーボンブラック粉末のD50%が約0.03μmであり、カーボンフレークのD50%が約90μmである請求項24に記載の構造体。
  27. カーボンブラック粉末のD50%が0.01〜0.05μmであり、カーボンフレークのD50%が50〜250μmである請求項24に記載の構造体。
  28. カーボンブラック粉末のD50%が約0.03μmであり、カーボンフレークのD50%が約90〜約120μmである請求項24に記載の構造体。
  29. 導電性材料が更に約20〜約90μmのD50%を有する導電性カーボンフレークの集団を含む請求項27に記載の構造体。
  30. 導電性材料が更に導電性炭素繊維の集団を含む請求項24に記載の構造体。
  31. 前記炭素繊維は平均長さが約120〜約200μmであり、平均径が約3〜約30μmである請求項30に記載の構造体。
  32. 柔軟性、非導電性、多孔性の材料がポリマー材料である請求項1に記載の構造体。
  33. 前記ポリマー材料はフォーム、繊維束、マット繊維、針状繊維、織繊維又は不織繊維、及びポリマービーズを加圧して作った多孔性ポリマーよりなる群から選択される請求項32に記載の構造体。
  34. 前記ポリマー材料はフォーム、繊維束、及び織繊維又は不織繊維よりなる群から選択される請求項33に記載の構造体。
  35. 前記ポリマー材料はポリウレタンフォーム、メラミンフォーム、ポリビニルアルコールフォーム、或いはポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セルロース、ポリアクリロニトリル、レーヨン及びこれらの混合物で出来た不織フェルト、織繊維、又は繊維束から選択される請求項34に記載の構造体。
  36. 前記ポリマー材料はフォームである請求項35に記載の構造体。
  37. 前記ポリマー材料はポリウレタンフォームである請求項36に記載の構造体。
  38. 前記ポリマー材料はフェルト化ポリウレタンフォーム、網状ポリウレタンフォーム、又はフェルト化網状ポリウレタンフォームである請求項37に記載の構造体。
  39. 前記ポリマー材料はフェルト化網状ポリウレタンフォームである請求項38に記載の構造体。
  40. 前記ポリマー材料はポリエーテルポリウレタンフォームである請求項37に記載の構造体。
  41. 前記ポリマー材料はポリエステルポリウレタンフォームである請求項37に記載の構造体。
  42. 柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面が実質的に完全に導電性材料で被覆されている請求項1に記載の構造体。
  43. 柔軟性、非導電性、多孔性の材料が湾曲した側部外表面及び二つの端部外表面を備え、該湾曲した側部外表面は該二つの端部外表面の各々に個別に隣接しており、該湾曲した側部外表面が導電性材料で被覆されている前記少なくとも一つの外表面である請求項42に記載の構造体。
  44. 柔軟性、非導電性、多孔性の材料が四つの側部外表面及び二つの端部外表面をもつ長方形状を有し、側部外表面の一つの実質的に全部及び内表面の少なくとも一部が導電性材料の単一又は複数層で被覆され、この被覆された側部外表面及び被覆された内表面は一緒になって導電経路を形成する請求項42に記載の構造体。
  45. 柔軟性、非導電性、多孔性の材料の内表面の実質的に全部が導電性材料で被覆されている請求項44に記載の構造体。
  46. 導電性材料で被覆されている側部外表面とは反対側の側部外表面も導電性材料の単一又は複数層で実質的に完全に被覆されており、この二つの被覆された両側の側部外表面及び被覆された内表面が一緒になって導電性経路を形成する請求項45に記載の構造体。
  47. 請求項1に記載の構造体及び燃料電池用の触媒層を備えるデバイス(前記触媒は少なくとも1種類の貴金属を含み、導電性材料で被覆された柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面が該触媒層と接触している。)。
  48. 請求項43に記載の構造体及び燃料電池用の触媒層を備えるデバイス(前記触媒は少なくとも1種の貴金属を含み、導電性材料で被覆された柔軟性、非導電性、多孔性の材料の湾曲した側部外表面が該触媒層と接触している。)。
  49. 請求項45に記載の構造体及び燃料電池用の触媒層を備えるデバイス(前記触媒は少なくとも1種の貴金属を含み、導電性材料で被覆された柔軟性、非導電性、多孔性の材料の側部外表面が該触媒層と接触している。)。
  50. 直列に接触した以下の層:
    (i)第一のセパレータ又はバイポーラプレート;
    (ii)第一のガス拡散層(第一のガス拡散層は導電性材料の単一又は複数層で被覆された柔軟性、非導電性、多孔性の材料の内表面の少なくとも一部を更に有する請求項1に記載の構造体である。);
    (iii)燃料電池用の粒子状触媒の層を備えるアノード(該触媒は貴金属又は貴金属の混合物である。);
    (iv)固体ポリマー電解質又はプロトン交換膜(PEM);
    (v)燃料電池用の粒子状触媒の層を備えるカソード(該触媒は貴金属又は貴金属の混合物);
    (vi)第二のガス拡散層(第二のガス拡散層は導電性材料の単一又は複数層で被覆された柔軟性、非導電性、多孔性の材料の内表面の少なくとも一部を更に有する請求項1に記載の構造体である。);並びに
    (vii)第二のセパレータ又はバイポーラプレート;
    を備える燃料電池
    (ここで、導電性材料で被覆された第一のガス拡散層の柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面は、PEMと接触しているアノードの表面とは反対側のアノードの表面と接触しており、柔軟性、非導電性、多孔性の材料の被覆された少なくとも一つの外表面及び被覆された内表面はアノード及び第一のセパレータ又はバイポーラプレートと接触して導電経路を形成しており、並びに、
    導電性材料で被覆された第二のガス拡散層の柔軟性、非導電性、多孔性の材料の少なくとも一つの外表面は、PEMと接触しているカソードの表面とは反対側のカソードの表面と接触しており、柔軟性、非導電性、多孔性の材料の被覆された少なくとも一つの外表面及び被覆された内表面はカソード及び第二のセパレータ又はバイポーラプレートと接触して導電経路を形成している。)。
  51. 固体基材の少なくとも外表面上に触媒を備える燃料電池用のガス拡散電極(ここで、該触媒は貴金属又は貴金属の混合物とであり、該固体基材は固体マトリクスと、固体マトリクスを通り抜ける相互連結した孔又は間隙と、少なくとも一つの外表面と、内表面(該内表面は前記孔又は間隙の壁面のことである。)とを有する柔軟性、非導電性、多孔性の材料を含み、前記少なくとも一つの外表面の少なくとも一部は導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、
    該導電性材料は導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、導電性炭素粒子の該少なくとも二集団は該少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合され、該少なくとも二集団は以下:
    (a)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Aと導電性非繊維状炭素粒子の集団B(集団AのD50%と集団BのD50%の比は1:mであり、mは少なくとも500である。);
    (b)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Cと導電性炭素繊維の集団D(集団CのD50%と集団Dの平均繊維長さの比は1:nであり、nは少なくとも2である。);並びに
    (c)少なくとも、導電性炭素繊維の集団Eと導電性炭素繊維の集団F(集団Eの平均繊維長さと集団Fの平均繊維長さの比は1:pであり、pは少なくとも2である。)
    よりなる群から選択される。)。
  52. 固体マトリクス及び少なくとも一つの外表面を有する柔軟性、非導電性、非透過性の材料を備える燃料電池用のバイポーラプレート(ここで、該少なくとも一つの外表面の少なくとも一部は導電性材料の単一又は複数層で被覆されており、
    該導電性材料は導電性炭素粒子の少なくとも二集団の混合物を含み、導電性炭素粒子の該少なくとも二集団は該少なくとも一つの外表面に沿って延びる平面方向に実質的に均一に混合され、該少なくとも二集団は以下:
    (a)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Aと導電性非繊維状炭素粒子の集団B(集団AのD50%と集団BのD50%の比は1:mであり、mは少なくとも500である。);
    (b)少なくとも、導電性非繊維状炭素粒子の集団Cと導電性炭素繊維の集団D(集団CのD50%と集団Dの平均繊維長さの比は1:nであり、nは少なくとも2である。);並びに
    (c)少なくとも、導電性炭素繊維の集団Eと導電性炭素繊維の集団F(集団Eの平均繊維長さと集団Fの平均繊維長さの比は1:pであり、pは少なくとも2である。)
    よりなる群から選択される。)。
JP2006532477A 2003-05-09 2004-05-04 炭素粒子混合物を有するガス拡散層 Pending JP2006529054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46902203P 2003-05-09 2003-05-09
PCT/US2004/012998 WO2004102722A2 (en) 2003-05-09 2004-05-04 Gas diffusion layer having carbon particle mixture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006529054A true JP2006529054A (ja) 2006-12-28

Family

ID=33452250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532477A Pending JP2006529054A (ja) 2003-05-09 2004-05-04 炭素粒子混合物を有するガス拡散層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050130023A1 (ja)
EP (1) EP1627444A2 (ja)
JP (1) JP2006529054A (ja)
TW (1) TW200503317A (ja)
WO (1) WO2004102722A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036343A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nippon Corrosion Engineering Co Ltd 導電性水性塗料およびその塗料を使用した鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP2016533006A (ja) * 2013-07-31 2016-10-20 アクアハイドレックス プロプライエタリー リミテッドAquahydrex Pty Ltd 三次元複合電極及び製作方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182334B2 (en) * 2003-11-21 2007-02-27 Xerox Corporation Air diffusing vacuum transport belt
EP1670087A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-14 Albany International Techniweave, Inc. Control of carbon coating microcrackings in fabrication of fuel cell GDL electrode layer (s)
DE102005022484B4 (de) * 2005-05-11 2016-02-18 Carl Freudenberg Kg Gasdiffusionsschicht und Anordnung umfassend zwei Gasdiffusionsschichten
JP2007035437A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 多孔体導電材料およびその製造方法ならびに電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにコージェネレーションシステムならびに電極反応利用装置
KR101213476B1 (ko) * 2005-08-23 2012-12-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막전극 접합체
KR100723385B1 (ko) * 2005-09-23 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP2007095558A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 燃料電池
US20070207369A1 (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Park Benjamin Y Miniature fuel cells comprised of miniature carbon fluidic plates
TWI352755B (en) * 2007-07-03 2011-11-21 Univ Feng Chia Porous carbonized fabric with high efficiency and
JP5277740B2 (ja) * 2008-06-10 2013-08-28 旭硝子株式会社 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US20100028744A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
US20100028750A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
WO2011045889A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 燃料電池及びその製造方法
US20110151351A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assemblies including mixed carbon particles
CN101826628B (zh) * 2010-03-30 2012-09-26 上海恒劲动力科技有限公司 设有多个独立反应区域的燃料电池
JP5987440B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 日産自動車株式会社 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
GB201110585D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Acal Energy Ltd Cathode electrode modification
JP2013011250A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Aisan Industry Co Ltd 蒸発燃料処理装置
GB201118020D0 (en) 2011-10-19 2011-11-30 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
RU2603772C2 (ru) 2012-06-12 2016-11-27 Монаш Юниверсити Воздухопроницаемый электрод и способ применения в расщеплении воды
JP6489009B2 (ja) * 2014-02-24 2019-03-27 東レ株式会社 ガス拡散電極基材
KR20180124089A (ko) * 2016-03-17 2018-11-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 막 조립체, 전극 조립체, 막-전극 조립체 및 그로부터의 전기화학 전지 및 액체 흐름 배터리
KR101878034B1 (ko) * 2016-05-24 2018-07-16 현대자동차주식회사 연료전지 및 그 제조방법
DE102018200847A1 (de) * 2018-01-19 2019-07-25 Audi Ag Brennstoffzellensystem mit verbesserten Gasdiffusionsschichten sowie Kraftfahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem
CA3127358A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
CN110690455A (zh) * 2019-11-05 2020-01-14 陶霖密 质子交换膜燃料电池、电堆及其制造方法
JPWO2021111774A1 (ja) * 2019-12-03 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
DE102021128606A1 (de) * 2021-11-03 2023-05-04 MTU Aero Engines AG Brennstoffzelle
GB2619902A (en) * 2021-12-22 2023-12-27 Francis Geary Paul Flow through electrode stack
CN118471583B (zh) * 2024-05-09 2024-11-15 国科领纤新材料(常州)有限公司 一种导电性碳纸及其制备方法和应用

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035265A (en) * 1969-04-18 1977-07-12 The Research Association Of British, Paint, Colour & Varnish Manufacturers Paint compositions
US4301222A (en) * 1980-08-25 1981-11-17 United Technologies Corporation Separator plate for electrochemical cells
US4528213A (en) * 1983-11-22 1985-07-09 Rca Corporation EMI/RFI Shielding composition
US4906535A (en) * 1987-07-06 1990-03-06 Alupower, Inc. Electrochemical cathode and materials therefor
US5041242A (en) * 1989-01-12 1991-08-20 Cappar Limited Conductive coating composition
US5476612A (en) * 1989-12-30 1995-12-19 Zipperling Kessler & Co., (Gmbh & Co.). Process for making antistatic or electrically conductive polymer compositions
US5084144A (en) * 1990-07-31 1992-01-28 Physical Sciences Inc. High utilization supported catalytic metal-containing gas-diffusion electrode, process for making it, and cells utilizing it
US5260143A (en) * 1991-01-15 1993-11-09 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells
WO1992021156A1 (en) * 1991-05-23 1992-11-26 Alupower, Inc. Improved electrochemical electrode
US5366664A (en) * 1992-05-04 1994-11-22 The Penn State Research Foundation Electromagnetic shielding materials
GB2268619B (en) * 1992-07-01 1995-06-28 Rolls Royce & Ass A fuel cell
US6132645A (en) * 1992-08-14 2000-10-17 Eeonyx Corporation Electrically conductive compositions of carbon particles and methods for their production
US5725807A (en) * 1993-05-17 1998-03-10 Electrochemicals Inc. Carbon containing composition for electroplating
US5476580A (en) * 1993-05-17 1995-12-19 Electrochemicals Inc. Processes for preparing a non-conductive substrate for electroplating
US5389270A (en) * 1993-05-17 1995-02-14 Electrochemicals, Inc. Composition and process for preparing a non-conductive substrate for electroplating
US6183898B1 (en) * 1995-11-28 2001-02-06 Hoescht Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
US5863673A (en) * 1995-12-18 1999-01-26 Ballard Power Systems Inc. Porous electrode substrate for an electrochemical fuel cell
US6051117A (en) * 1996-12-12 2000-04-18 Eltech Systems, Corp. Reticulated metal article combining small pores with large apertures
US6447941B1 (en) * 1998-09-30 2002-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
GB9905950D0 (en) * 1999-03-16 1999-05-05 Johnson Matthey Plc Substrates
US6436315B2 (en) * 1999-03-19 2002-08-20 Quantum Composites Inc. Highly conductive molding compounds for use as fuel cell plates and the resulting products
AU4500500A (en) * 1999-04-30 2000-11-17 University Of Connecticut, The Membranes, membrane electrode assemblies and fuel cells employing same, and process for preparing
US6440331B1 (en) * 1999-06-03 2002-08-27 Electrochemicals Inc. Aqueous carbon composition and method for coating a non conductive substrate
IL141731A (en) * 1999-07-01 2004-02-19 Squirrel Holdings Ltd Bipolar electrode for electrochemical oxidation-redox reactions
GB0009319D0 (en) * 2000-04-17 2000-05-31 Technical Fibre Products Limit Conductive sheet material
US6468682B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-22 Avista Laboratories, Inc. Ion exchange membrane fuel cell
US6566004B1 (en) * 2000-08-31 2003-05-20 General Motors Corporation Fuel cell with variable porosity gas distribution layers
US6531238B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Reliant Energy Power Systems, Inc. Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly
US20030091891A1 (en) * 2001-01-16 2003-05-15 Tomoaki Yoshida Catalyst composition for cell, gas diffusion layer, and fuel cell comprising the same
EP1354366A4 (en) * 2001-01-16 2009-01-14 Showa Denko Kk CATALYTIC COMPOSITION FOR BATTERY, GAS DIFFUSION LAYER AND FUEL CELL COMPRISING SAID COMPOSITION
US6797422B2 (en) * 2001-01-25 2004-09-28 Gas Technology Institute Air-breathing direct methanol fuel cell with metal foam current collectors
EP1357617A4 (en) * 2001-03-08 2008-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gas diffusion electrode and fuel cell using this
EP1244165A3 (en) * 2001-03-19 2006-03-29 Ube Industries, Ltd. Electrode base material for fuel cell
CA2383094A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-24 Nitech S.A. Electrochemical cell
US6766817B2 (en) * 2001-07-25 2004-07-27 Tubarc Technologies, Llc Fluid conduction utilizing a reversible unsaturated siphon with tubarc porosity action
US6811918B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-02 General Motors Corporation Low contact resistance PEM fuel cell
US6924055B2 (en) * 2002-02-27 2005-08-02 The Gillette Company Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
US20030209428A1 (en) * 2002-03-13 2003-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation Conductive carbonaceous fiber woven cloth and solid polymer-type fuel cell
JP2003272671A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Riken Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセルユニット
US20040001993A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Kinkelaar Mark R. Gas diffusion layer for fuel cells
US20040001991A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Kinkelaar Mark R. Capillarity structures for water and/or fuel management in fuel cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036343A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Nippon Corrosion Engineering Co Ltd 導電性水性塗料およびその塗料を使用した鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP2016533006A (ja) * 2013-07-31 2016-10-20 アクアハイドレックス プロプライエタリー リミテッドAquahydrex Pty Ltd 三次元複合電極及び製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004102722A2 (en) 2004-11-25
TW200503317A (en) 2005-01-16
US20050130023A1 (en) 2005-06-16
EP1627444A2 (en) 2006-02-22
WO2004102722A3 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006529054A (ja) 炭素粒子混合物を有するガス拡散層
US20040191605A1 (en) Gas diffusion layer containing inherently conductive polymer for fuel cells
EP2461401B1 (en) Use of a gas diffusion layer member in a solid polymer fuel cell
KR101180172B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 가스 확산 전극, 고체 고분자형 연료 전지용 막-전극 접합체와 그 제조 방법, 및 고체 고분자형 연료 전지
KR20140006718A (ko) 기체확산층용 탄소기재, 이를 이용한 기체확산층, 및 이를 포함하는 연료전지용 전극
US20040001993A1 (en) Gas diffusion layer for fuel cells
JP7249574B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、膜電極接合体、及び燃料電池
CN108780901A (zh) 气体扩散电极基材、层叠体和燃料电池
EP3579315B1 (en) Gas diffusion layer for fuel battery, membrane electrode assembly, and fuel battery
JP2009059524A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、その製造方法および燃料電池
US11189843B2 (en) Membrane catalyst layer assembly of electrochemical device, membrane electrode assembly, electrochemical device, method for manufacturing membrane catalyst layer assembly of electrochemical device
JP3459615B2 (ja) 燃料電池用電極及び燃料電池
CN102318110A (zh) 气体扩散基底
JP2008034295A (ja) 多孔質炭素電極基材およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
US20080226966A1 (en) Fuel Cell Devices, Systems, and Methods
JP4942362B2 (ja) 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
US9859572B2 (en) Gas diffusion substrate
US20060166077A1 (en) Thin membrane electrode assembly for fuel cell and fuel cell including the same
US20080093006A1 (en) Fuel cell devices, systems, and methods
WO2008151068A1 (en) Method of making fluid diffusion layers for fuel cells
CN113871672B (zh) 燃料电池
JP2006019174A (ja) ガス拡散電極、膜−電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2007227009A (ja) 多孔質炭素電極基材及びそれを用いた燃料電池
JP5504615B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
US20250132354A1 (en) Gas diffusion electrode for fuel cells