[go: up one dir, main page]

JP2006522090A - マイクロ流動化された水中油形エマルジョン及びワクチン組成物 - Google Patents

マイクロ流動化された水中油形エマルジョン及びワクチン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522090A
JP2006522090A JP2006506403A JP2006506403A JP2006522090A JP 2006522090 A JP2006522090 A JP 2006522090A JP 2006506403 A JP2006506403 A JP 2006506403A JP 2006506403 A JP2006506403 A JP 2006506403A JP 2006522090 A JP2006522090 A JP 2006522090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
antigen
vaccine
emulsion
vaccine composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006506403A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョセフ ドミナウスキ,ポール
ケイ クローゼ,パメラ
リー クレブス,リチャード
マンナー マンナン,ラマサミー
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33131921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006522090(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2006522090A publication Critical patent/JP2006522090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • A61K39/092Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/0225Spirochetes, e.g. Treponema, Leptospira, Borrelia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/521Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、抗原の免疫原性を増強するためワクチンアジュバントとして有用なサブミクロン水中油形エマルジョンを提供する。本発明は、内因的に又は外因的にかかるエマルジョンと組合された抗原を含有するワクチン組成物をも提供する。エマルジョン及びワクチンを調製する方法も本発明によって提供される。

Description

発明の分野
本発明は、一般に、ワクチンの分野、特に獣医動物における免疫応答を増強するためのアジュバント製剤に関する。特に、本発明は、抗原の免疫原性を増強するためのワクチンアジュバントとしてのサブミクロン水中油形エマルジョンの使用に関する。サブミクロン水中油形エマルジョン製剤、かかるエマルジョン内に取込まれた抗原を含有するワクチン組成物、ならびにエマルジョン及びワクチンを調製する方法が、本発明によって提供されている。
発明の背景
細菌、ウイルス、寄生虫及びマイコプラズマ感染は、畜牛、ブタ及びコンパニオンアニマルといったような獣医動物において広まっている。これらの感染性因子によりひき起こされる疾病は往々にして、抗菌薬剤療法に対する耐性をもち、効果的な治療手段が全く無くなっている。その結果、獣医動物における感染性疾患を制御するために、ワクチン学的アプローチが増々使用されている。化学的不活性化又は適切な遺伝子操作の後、感染性病原体全体をワクチン製剤中での使用に適合させることが可能である。代替的には、病原体のタンパク質サブユニットを組換え型発現系内で発現させ、ワクチン製剤内で使用するために精製することができる。
アジュバントは、一般に、抗原に対する体液性及び/又は細胞性免疫応答を増大させるあらゆる材料を意味する。従来のワクチンは、死菌病原性微生物の粗製調製物から成り、病原性微生物の培養に付随する不純物は、免疫応答を増強させるためのアジュバントとして作用することができた。しかしながら、病理学的微生物又は精製されたタンパク質サブユニットの均質な調製物がワクチン接種用の抗原として使用される場合、かかる抗原によって呼び起こされる免疫性は低く、従ってアジュバントとして或る種の外因性材料の添加が必要となる。さらに、合成及びサブユニットワクチンは生産が高くつく。従って、アジュバントの助けを得ると、免疫応答を刺激するためにさらに少ない用量の抗原しか必要とならない可能性があり、かくしてワクチンの生産コストが節約できる。
アジュバントは、免疫反応を増強するべく数多くの異なるやり方で作用することがわかっている。数多くのアジュバントは、免疫応答と結びつけられたサイトカインネットワークを修飾する。これらの免疫調整アジュバントは、それらが抗原と一緒でない場合でも、その効果を及ぼすことができる。一般に免疫調整アジュバントは、或る種のサイトカインの全体的アップレギュレーション及びその他のサイトカインの同時ダウンレギュレーションをひき起こし、細胞性Th1及び/又は体液性Th2応答を導く。
一部のアジュバントは、抗原が適切な免疫エフェクタ細胞に効率良く提示され得るような形で、抗原の立体配座的無欠性を保つ能力を有する。アジュバント製剤によりこのように抗原立体配座が保たれることの結果として、ワクチンは、免疫刺激複合体(ISCOMs)について示されたものといったような増大した保管寿命を有することになる。Ozel M. et al;免疫刺激複合体(iscom)の四次構造;J. of Ultra struc. And Molec・Struc. Res.102,240−248(1989)。
一部のアジュバントは、注入部位におけるデポー剤として抗原を保持する特性を有する。このデポー効果の結果として、抗原は肝臓浄化によって迅速に失なわれることはない。アルミニウム塩及び油中水形エマルジョンは、より短かい持続時間このデポー効果を通して作用する。例えば、油中水形エマルジョンであるフロインド完全アジュバント(FCA)を使用することにより長期デポー剤を得ることができる。FCAは標準的に、生分解が抗原提示細胞による抗原の除去を可能にするまで、注入部位にとどまる。
この物理的性質に基づいて、アジュバントは、2つの非常に広いカテゴリ、すなわち粒子状アジュバント及び非粒子状アジュバントの下にグループ分けすることができる。粒子状アジュバントは、微粒子として存在する。免疫原は、微粒子を取込むか又はそれと会合することができる。アルミニウム塩、油中水形エマルジョン、水中油形エマルジョン、免疫刺激複合体、リポソーム及びナノ及び微粒子が、粒子状アジュバントの例である。非粒子状アジュバントは一般に免疫調整剤であり、一般に粒子状アジュバントと併用して使用される。ムラミルジペプチド(マイコバクテリアから抽出されたペプチドグリカンのアジュバント活性成分)、非イオン性ブロック共重合体、サポニン(Quillaja saponariaの木の樹皮から抽出されたトリテルペノイドの複合混合物)、脂質A(長さが一般にC12〜C16の5個又は6個の脂肪酸連鎖及び2つのリン酸塩基を伴うグリコサミンの2糖類)、サイトカイン、炭水化物重合体、誘導体化された多糖類及び細菌毒素例えばコレラ毒素及びE.coli不安定毒素(LT)が、非粒子状アジュバントの例である。
最もよく知られたアジュバントのいくつかは、アジュバント製剤に対しデポー効果を付与することのできる粒子材料及び非粒子状免疫調整剤の組合せである。例えば、FCAは、油エマルジョンの短時間デポー効果と共にMycobacterium tuberculosis成分の免疫調整特性を組合せている。
長い間、ワクチンアジュバントとして油エマルジョンが使用されてきた。Le moignic及びPinoyは1916年に、鉱油中の死滅したSalmonella typhimurimの懸濁液が免疫応答を増大させることを発見した。その後1925年に、Ramonは、ジフテリアトキソイドに対する抗毒素応答を増大させる物質の1つとしてのでんぷん油について記述した。しかしながら、油エマルジョンは、1937年にフロインドが現在フロインド完全アジュバント(FCA)として知られている自作のアジュバント製剤を発表するまで、広く出回っていなかった。FCAは、死菌マイコバクテリア及びアラセルAと混合された鉱(パラフィン)油から成る油中水形エマルジョンである。アラセルAは、主としてマンニドモノオレエートであり、乳化剤として使用される。FCAは、抗体応答を誘発する上で優れているが、重症疼痛、膿瘻形成、発熱及び肉芽腫性炎症をひき起こす。これらの望ましくない副反応を回避するため、不完全フロインドアジュバント(IFA)が開発された。IFAは、マイコバクテリア成分が欠如しているという点を除き、その組成はFCAと類似している。IFAは、全ての注入部位におけるデポー製剤及び抗体産生細胞の刺激に伴う抗原の緩慢放出を通して作用する。
FCAを改善するためのもう1つのアプローチは、鉱油を生体適合性油で置換することが注入部位におけるFCAと結びつけられた反応を削除する一助となるという概念に基づいていた。同様に、エマルジョンは、油中水形が注入部位において長時間持続するデポーを生成することから、油中水形ではなく水中油形であるべきであると考えられていた。Hilleman et al.は、86%の落花生油、乳化剤としての10%のアラセルA及び安定化剤としての4%のモノステアリン酸アルミニウムから成る油ベースのアジュバント「アジュバント65」について記述した。Hilleman, 1966,Prog, Med Viol.8:131−182;Hilleman及びBeale,1983,New Approaches to Vaccine Development(Eds. Bell, R, 及びTorrigiani, G.),Schwabe, Basel中。ヒトにおいては、アジュバント65は、安全かつ効能の高いものであったが、IFAに比べ低いアジュバント性しか示さなかった。それでも、アジュバント65の使用は、いくつかのワクチンロットでのヒトに対する反応原性及びアラセルAの代りに精製済み又は合成乳化剤を使用した場合のアジュバント性の低下のために中断された。米国特許第5,718,904号明細書及び5,690,942号明細書は、水中油形エマルジョン中の鉱油が、安全性プロフィールを改善させる目的で代謝性の油と置換され得ることを教示している。
アジュバント性及び安全性以外に、エマルジョンの物理的外見も又重要な商業的考慮事項である。物理的外見はエマルジョンの安定性によって左右される。クリーミング、沈降及び合一がエマルジョンの不安定性の指標である。クリーミングは、エマルジョンの油相と水相が異なる比重を有するときに発生する。クリーミングは同様に、エマルジョンの初期液滴サイズが大きく、エマルジョン液滴がいかなるブラウン運動も有していない場合にも発生する。液滴サイズが大きい場合、界面破断の傾向が存在し、液滴は大きな粒子へと合一する。エマルジョンの安定性は、使用されるエマルジョンの性質及び量、エマルジョン中の液滴直径サイズ及び油相と水相の間の密度差といったような数多くの因子により決定される。
乳化剤は、界面自由エネルギーを低減させ液滴合一に対する物理的又は静電気障壁を作り上げることにより、分散した液滴の安定化を促進する。非イオンならびにイオン性洗浄剤が乳化剤として使用されてきた。非イオン乳化剤は、界面において方向づけを行ない比較的かさ高い構造を生成し、かくして分散した液滴の立体回避が導かれる。アニオン性又はカチオン性乳化剤は、対イオンを引きつけることによって電気的2重層の形成を誘発する。2重層斤力により、液滴は、互いに近づいた時点で反発することになる。
乳化剤の使用以外に、エマルジョンの安定性は、同じく、機械的手段によりエマルジョンの液滴サイズを低減させることを通しても達成可能である。エマルジョンを製造するためには、標準的には、プロペラミキサー、タービン回転子、コロイドミル、ホモジナイザ及び音波処理機が使用されてきた。エマルジョン中の液滴サイズの均質性を増大させるもう1つの方法はマイクロ流動化である。マイクロ流動化は、サブミクロン範囲の一貫性ある粒子サイズで物理的にきわめて安定したエマルジョンを生成することができる。エマルジョンの安定性を増大させること以外に、マイクロ流動化プロセスは、最終生成物の無菌性を確保する1つの好ましい方法である末端ろ過を可能にする。その上、サブミクロンの油粒子は、注入部位からリンパ管内へ、そしてその後排液連鎖のリンパ節、血液及び脾臓の中へと通過し得る。こうして、局所的炎症及び有意な注入部位反応を生成しうる注入部位における油質のデポーを樹立する確率が低くなる。
マイクロ流動化装置は、現在市販されている。エマルジョン形成は、マイクロ流動化装置内で、相互作用チャンバ内部で2つの流動化された流れが高速で相互作用するにつれて発生する。マイクロ流動化装置は、空気又は窒素により駆動され、20,000psiを超過した内部圧で作動し得る。米国特許第4,908,154号明細書は、いかなる乳化剤も基本的に含まないエマルジョンを得るためのマイクロ流動化装置の使用を教示している。
文献中では、数多くのサブミクロン水中油形アジュバント製剤が記述されてきた。米国特許第5,376,369号明細書は、シンタックスアジュバント製剤(SAF)として知られているサブミクロン水中油形エマルジョンアジュバント製剤について教示している。SAFは、油成分としてのスクアレン又はスクアラン、エマルジョン形成量のPluronic L121(ポリオキシ−プロピレン−ポリオキシエチレン)ブロック重合体及び免疫増強量のムラミルジペプチドを含有している。スクアレンは、数多くの組織内、特にサメ又はその他の魚の肝臓の中に見い出されるコレステロールの線形炭化水素前駆体である。スクアランは、スクアレンの水素化により調製され、完全に飽和されている。スクアレン及びスクアランは両方共、代謝性であり、毒物学的研究上の優れた記録を有している。スクアレン又はスクアランエマルジョンは、穏やかな副作用と所望の効能を伴ってヒトの癌ワクチン内で使用されてきた。Anthony C. Allison, 1999,「アジュバントとしてのスクアレン及びスクアランエマルジョン」、Methods 19;87−93を参照のこと。
米国特許第6,299,884号明細書及び国際特許公開WO90/14837号パンフレットは、ポリオキシ−プロピレンブロック共重合体がサブミクロン水中油形エマルジョンの形成にとって不可欠でないということを教示している。その上、こられの参考文献は、非毒性の代謝性油の使用を教示し、そのエマルジョン製剤の中での鉱油及び毒性石油留出物油の使用を明示的に排除している。
米国特許第5,961,970号明細書は、ワクチンアジュバントとして使用されるべきもう1つのサブミクロン水中油形エマルジョンを教示している。この特許に記述されているエマルジョンにおいては、疎水性成分は、中鎖脂肪酸トリグリセリド、植物油及びそれらの混合物から成るグループの中から選択される。このエマルジョンの中に含まれている界面活性剤は、リン脂質(例えばレシチン)といったような天然の生物学的に相容性ある界面活性剤又はTWEEN−80といったような薬学的に受容可能な非天然界面活性剤であり得る。この特許は同様に、エマルジョンが独立してかつ外因的に形成された後にエマルジョンと抗原を混合することは対照的に、エマルジョンが形成された時点でエマルジョン内に抗原を取込むことをも教示している。
米国特許第5,084,269号明細書は、鉱油と組合せた形でレシチンを含有するアジュバント製剤が、宿主動物の体内での炎症を軽減し、同時に全身性免疫の増大を誘発するということを教示している。米国特許第5,084,269号明細書の結果としてもたらされたアジュバント製剤は、AMPHIGEN(登録商標)という商標名で獣医ワクチンの中で商業的に使用されている。AMPHIGEN(登録商標)製剤は、レシチンでとり囲まれたミセル油液滴で作られている。これらのミセルは、従来の油ベースのアジュバントよりもさらに全細胞の抗原を付着可能にする。その上、AMPHIGEN(登録商標)ベースのワクチン製剤は、10%〜20%の油を標準的に含有する油アジュバントを含むその他のワクチン製剤と比べて2.5〜5%の鉱油という低い油分を含んでいる。その低油分のため、このアジュバントベースのワクチン製剤は、注入部位における組織にとって刺激が少なくなっており、その結果、病巣はさらに抑えられて食肉解体時のトリミングも少なくなる。それに加えて、油滴をとり囲むレシチンコーティングはさらに注入部位反応を低減させ、安全でかつ効果的なワクチンを結果としてもたらす。
数多くの獣医ワクチンにおけるアジュバントとしてAMPHIGEN(登録商標)製剤が使用されており、短期及び長期貯蔵期間中のならびN再構成時のワクチン製剤の物理的外見を維持する必要性が存在する。さらに、凍結乾燥された抗原が、注入の直前に予め作られたアジュバント製剤と混合物される。この実践方法は、水中油形エマルジョン中に抗原の均等な分布が存在することをつねに保証するわけではなく、エマルジョンの外見が望ましいものでない可能性がある。その上、放置した場合には、均質化されたエマルジョンが、相分離を起こす可能性がある。従って、貯蔵期間が長い場合でも相分離を起こさない安定したアジュバント製剤に対する必要性が存在する。相分離を防止する1つの方法は、液滴直径を低減させ、エマルジョンの粒子均質性を増大させることにある。代謝性油ベースのエマルジョン製剤のマイクロ流動化プロセスは実証されてきたものの、AMPHIGEN(登録商標)製剤といったような水中油形エマルジョンのマイクロ流動化はまだ実施されていない。
本発明においては、レシチンにとり囲まれた鉱油滴のサイズをサブミクロンサイズにするためにマイクロ流動化が用いられてきた。予想外にも、レシチンと油の混合物から成る水中油形エマルジョンのアジュバントが付加されたワクチン製剤のマイクロ流動化が、製剤の物理的外見を改善するばかりでなく製剤の免疫効果を増強するということが、当該発明人らによって発見された。マイクロ流動化された製剤は、改善された安全性プロフィルによっても特徴づけされる。
発明の要約
当該発明人は、マイクロ流動化により、非代謝性油ベースの水中油形エマルジョンの安全性プロフィール及びアジュバント活性を改善することができるということを予想外にも発見した。マイクロ流動化されたエマルジョンの中に取込まれた抗原は、抗原がマイクロ流動化に先立ってエマルジョン内に内因的に取込まれた場合でも安定している。
従って、1つの実施形態においては、本発明は、ワクチンアジュバントとして有用であるサブミクロン水中油形エマルジョン製剤を提供している。本発明のサブミクロン水中油形エマルジョンは、非代謝性油、少なくとも1つの界面活性剤及び水性成分から成り、ここで油は、サブミクロン範囲内の平均油滴サイズで水性成分中に分散されている。好ましい非代謝性油は、軽質鉱油である。好ましい界面活性剤にはレシチン、Tween−80及びSPAN−80が含まれる。
本発明により提供される好ましい水中油形エマルジョンは、AMPHIGEN(登録商標)製剤で構成されている。
本発明の水中油形エマルジョンは、防腐剤、浸透圧性薬剤、生体接着性分子及び免疫刺激性分子を含めた適切かつ望ましい付加的な成分の中に含まれ得る。好ましい免疫刺激性分子としては、例えばQuil−A、コレステロール、GPI−0100、ジメチルジオクタデシルアンモニウム臭化物(DDA)が含まれる。
もう1つの実施形態においては、本発明はサブミクロン水中油形エマルジョンの調製方法を提供する。本発明に従うと、油、単数又は複数の界面活性剤、水性成分及びエマルジョン内で使用するのに適したその他のあらゆる成分を含めた、エマルジョンのさまざまな成分は、一緒に混合される。該混合物は、一次乳化プロセスに付されて水中油形エマルジョンを形成し、このエマルジョンは次にマイクロ流動化装置の中を通過させられて、直径1ミクロン未満、好ましくは平均液滴サイズが0.5ミクロン未満である液滴をもつ水中油形エマルジョンを提供する。
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は、上述のサブミクロン水中油形エマルジョン及び抗原を含有するワクチン組成物を提供している。抗原は、外因的又は内因的に、好ましくは内因的にエマルジョン内に取込まれる。
本発明のワクチン組成物中に内含可能な抗原は、細菌、真菌又はウイルス抗原又はそれらの組合せであり得る。抗原は、不活性化された全細胞又は部分細胞又はウイルス調製物の形、又は従来のタンパク質精製、遺伝子工学技術又は化学合成によって得られる抗原分子の形をとることができる。
さらなる実施形態においては、本発明はサブミクロン水中油形エマルジョンと組合わされた単数又は複数の抗原を含有するワクチン組成物を調製する方法を提供する。
本発明のワクチン組成物を調製するにあたっては、該抗原(単複)を、水中油形エマルジョンの成分と内因的に(例えばマイクロ流動化に先立って)か又は外因的に(例えばマイクロ流動化の後)組合わせることができる。好ましくは、抗原は、内因的に水中油形エマルジョンの成分と組合わされる。
さらにもう1つの実施形態では、本発明は、マイクロカプセル封入された抗原が外因的にエマルジョンと組合わされている、上述のサブミクロン水中油形エマルジョンとマイクロカプセル封入された抗原を含むワクチン組成物を提供する。
発明の詳細な説明
予想外にも、当該発明人らによってレシチンと鉱油の混合物から成る水中油形エマルジョンのアジュバントが付加されたワクチン製剤のマイクロ流動化が、ワクチン製剤の物理的外見を改善するばかりでなくワクチン製剤の免疫効果を増強するということが発見された。マイクロ流動化された製剤は、改善された安全性プロフィールによっても特徴づけされる。
これらの発見に基づいて、本発明は、ワクチン組成物内のアジュバントとして有用なサブミクロン水中油形エマルジョンを提供する。マイクロ流動化装置を用いることによりこれらのサブミクロン水中油形エマルジョンを作る方法も提供されている。さらに、本発明は、抗原がサブミクロン水中油形エマルジョンと組合されるサブミクロンワクチン組成物を提供している。かかるワクチン組成物を作る方法も同様に提供される。本発明はさらに、サブミクロン水中油形エマルジョンと組合されたマイクロカプセル封入された抗原を含有するワクチン組成物及びかかるワクチンを作る方法も提供している。
開示を明確にするため、又制限的意味無く、本発明の詳細な説明は、本発明のいくつかの特長、実施形態又は応用を記述又は例示する以下の小項目に分割される。
サブミクロン水中油形エマルジョン
1実施形態において、本発明は、ワクチンアジュバントとして有用なサブミクロン水中油形エマルジョン製剤を提供する。本発明のサブミクロン水中油形エマルジョンは、ワクチン組成物内の抗原の免疫原性を増強し、動物に対する投与にとって安全であり、貯蔵中安定している。
本発明のサブミクロン水中油形エマルジョンは、非代謝性油、少なくとも1つの界面活性剤及び水性成分で構成され、ここで油は、サブミクロン範囲の平均油滴サイズで水性成分中に分散されている。
「サブミクロン」というのは、液滴が1μm(ミクロン)未満のサイズのもであり、平均油滴サイズが1μm未満であることを意味している。好ましくは、エマルジョンの平均液滴サイズは、0.8μm未満、より好ましくは0.5μm未満;そしてさらに一層好ましくは0.4μm未満又は約0.1〜0.3μmである。
「平均液滴サイズ」というのは、粒子サイズの体積分布内の体積平均直径(VMD)粒子サイズとして定義づけされる。VMDは、各粒子直径をそのサイズの全ての粒子の体積で乗じ、合計することによって計算される。これは次に、全ての粒子の合計体積によって除される。
本書で使用している「非代謝性油」というのは、エマルジョンが投与される動物対象の身体によって代謝され得ない油を意味する。
本書で使用する通りの「動物」及び「動物対象」という語は、畜牛、羊、豚などを含めた全ての非ヒト動物を意味する。
本発明のエマルジョン内で使用するのに適した非代謝性油には、アルカン、アルケン、アルキン、及びその対応する酸及びアルコール、エーテル及びそれらのエステル及びそれらの混合物が含まれる。好ましくは、油の個々の化合物は軽質化合物である。すなわち、かかる成分は6〜30個の炭素原子を有する。油は、石油製品から合成的に調製又は精製可能である。本発明のエマルジョンにおいて使用するための好ましい非代謝性油としては、鉱油、パラフィン油、及びシクロパラフィンなどが含まれる。
「鉱油」という語は、蒸留技術を介して石油から得た液体炭化水素の混合物を意味する。この語は、「液化パラフィン」、「流動ワセリン」及び「白色鉱油」と同義語である。この語は同様に、「軽質鉱油」すなわちワセリンの蒸留によって同様に得られるものの白色鉱油よりわずかに低い比重を有する油を内含することも意図されている。例えば、Remington’s Pharmaceutical Science, 第18版(Easton, Pa.;Mack Publishing Company, 1990,788及び1323ページ)。鉱油は、例えばさまざまな商業的供給源、例えば、J. T. Baker(Phillipsburg, PA),USB Corporation(Cleveland, OH)から得ることができる。好ましい鉱油は、DRAKEOL(登録商標)という名前で市販されている軽質鉱油である。
標準的には、本発明のサブミクロンエマルジョンの油成分は、1〜5体積%好ましくは1〜45%、より好ましくは20〜40%の量で存在する。
本発明の水中油形エマルジョンは少なくとも1つ(すなわち単数又は複数)の界面活性剤を標準的に内含している。本書では互換的に使用されている語である界面活性剤及び乳化剤というのは、油滴の表面を安定化させ所望のサイズ内に油滴を維持する作用物質である。
当該エマルジョン内で使用するのに適した界面活性剤は、天然の生物学的に相容性ある界面活性剤及び非天然の合成界面活性剤を内含する。生物学的に相容性ある界面活性剤には、リン脂質化合物又はリン脂質混合物が含まれる。好ましいリン脂質は、大豆又は卵レシチンといったようなホスファチジルコリン(レシチン)である。レシチンは、粗製植物油を水洗浄し、結果として得た水和ゴムを分離し乾燥させることにより、ホスファチド及びトリグリセリドの混合物として得ることができる。アセトン洗浄によるトリグリセリド及び植物油の除去の後に残ったアセトン不溶性リン脂質及び糖脂質について混合物を分画することにより、精製品を得ることができる。代替的には、さまざまな商業的供給源からレシチンを得ることができる。その他の適切なリン脂質には、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、カルジオリピン及びホスファチジルエタノールアミンが含まれる。リン脂質は、天然供給源から単離することもできるし又、従来通り合成することもできる。
本発明のサブミクロンエマルジョン内で使用するのに適した非天然合成界面活性剤としては、ソルビタンベースの非イオン界面活性剤、例えば脂肪酸置換ソルビタン界面活性剤(SPAN(登録商標)又はARLACEL(登録商標)の名で市販されている)、ポリエトキシル化ソルビトールの脂肪酸エステル(TWEEN(登録商標))、ヒマシ油といった供給源からの脂肪酸のポリエチレングリコールエステル(EMULFOR);ポリエトキシル化脂肪酸(例えばSIMULSOL M−53という名前で入手可能なステアリン酸)、ポリエトキシル化イソオクチルフェノール/ホルムアルデヒド重合体(TYLOXAPOL)、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル(BRIJ(登録商標));ポリオキシエチレンノンフェニルエーテル(TRITON(登録商標)N)、ポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエーテル(TRITON(登録商標)X)が含まれる。好ましい合成界面活性剤は、SPAN(登録商標)及びTWEEN(登録商標)の名で入手可能な界面活性剤である。
本発明の水中油形エマルジョン内で使用するための好ましい界面活性剤にはレシチン、Tween80及びSPAN−80が含まれる。
一般的には、界面活性剤又2つ以上の界面活性剤が用いられる場合には界面活性剤の組合せは、エマルジョン中に、0.01〜10体積%、好ましくは0.1%〜6.0%、より好ましくは0.2%〜5.0%の量で存在する。
水性成分は、エマルジョンの連続相を構成し、水、緩衝生理食塩水又はその他の適切なあらゆる水溶液であり得る。
本発明の水中油形エマルジョンは、防腐剤、浸透圧性薬剤、生体接着性分子及び免疫刺激性分子を含め、適切かつ望ましい付加的成分を内含し得る。
生体接着性分子が標的粘膜表面上で又はこれを通しての抗原の送達及び付着を増強し、粘膜免疫を付与することができると考えられている。適切な生体接着性分子の例としては、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸(例えばCARBOPOL(登録商標)、CARBOMER)といったような酸性の天然に発生しない重合体;カルボキシメチルセルロースといったような酸性で合成的に修飾された天然重合体;(ヒドロキシプロピル)メチルセルロースといったような中性の合成的に修飾された天然重合体;キトサンといったような塩基性アミン担持重合体;アルギン酸、ヒアルロン酸、ペクチン、トラガカント及びカラヤゴムといったような天然供給源から得ることのできる酸性重合体;及びポリビニルアルコールといったような中性の天然に発生しない重合体;又はそれらの組合せが含まれる。
本書で使用されている「免疫刺激性分子」という語句は、ワクチン組成物中で抗原成分によって誘発される防御免疫応答を増強させるような分子を意味する。適切な免疫刺激性材料としては、細菌細胞壁成分、例えばムラブチド、トレオニル−MDP及びムラミルトリペプチドといったようなN−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミンなどのN−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミンの誘導体;サポニングリコシド及びその誘導体、例えばQuil−A、QS21、及びGPI−0100;コレステロール;及び第4級アンモニウム化合物、例えばジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド(DDA)及びN,N−ジオクタデシル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミン(「アブリジン」)が含まれる。
サポニンは、多様な植物種の中で二次代謝物として産生されるグリコシド化合物である。サポニンの化学構造は、一部の強力かつ効果的な免疫学的活性を含む広範囲の薬理活性及び生物活性を付与する。
構造的には、サポニンは、単数又は複数の糖鎖に付着されたあらゆるアグリコンから成る。サポニンはそのアグリコン組成に応じて、トリテルペングリコシド、ステロイドグリコシド及びステロイドアルカロイドグリコシドに分類することができる。
サポニンは、Quillaja saponariaの樹脂から単離可能である。サポニンは、長い間免疫刺激剤として知られてきた。Dalsgaard, K.,「口蹄疫に対する畜牛のワクチン接種における応用を特に参考にしたそのアジュバント活性の評価」、Acta. Vet. Scand.69:1〜40、1978。サポニンを含有する植物の粗製抽出物は、口蹄疫ワクチンの効能を増強した。しかしながら該粗製抽出物には、ワクチン内に使用された時点で不利な副作用が付随した。その後、Dalsgaardは、透析、イオン交換及びゲルろ過クロマトグラフィによりサポニンからアジュバント活性成分を部分的に精製した。Dalsgaard, K et al,「サポニンアジュバントIII.口蹄疫ワクチン中のアジュバント活性をもつQuillaja saponaria Morinaからの物質の単離」、Arch. Gesamte. Virusforsch. 44;243−254,1974。この要領で精製したアジュバント活性成分は「Quil−A.」として知られている。重量ベースで、Quil−Aは、効能の増大を示し、サポニンと比べた場合、局所的反応の減少を示した。Quil−Aは、獣医ワクチン中で広く用いられている。
高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)によるQuil−Aのさらなる分析は、密に関連するサポニンの異種混合物を顕示し、毒性が減少した又は最小限である強力なアジュバントであったQS21の発見を導いた:Kensil C. R. et al.,「Quillaja saponaria Molina樹皮からのアジュバント活性をもつサポニンの分離と特徴づけ」J. Immunol. 146;431−437,1991。大部分のその他の免疫刺激剤とは異なり、QS21は水溶性であり、エマルジョンタイプの製剤を伴って、又は伴わずにワクチン内で使用可能である。QS21は、マウス体内のTh1型応答を惹起してIgG2a及びIgG2b抗体の産生を刺激することが示されてきており、サブユニット抗原に応答して抗原特異的CD8+CTL(MHCクラスI)を誘発した。ヒトにおける臨床研究は、受容可能な毒物学的プロフィールと共にそのアジュバント性を証明した。Kensil, C.R et al.,「Vaccine designe」中、ワクチンアジュバントQS−21の構造的及び免疫学的特徴づけ:サブユニット及びアジュバントアプローチ」、Eds. Powell, M.F.及びNewman, M. J. Plenum Publishing Corporation, New York, 1995,p525〜541。
米国特許第6,080,725号明細書は、サポニン−脂肪親和性接合体を作り使用する方法を教示している。このサポニン−脂肪親和性接合体の中で、脂質、脂肪酸、ポリエチレングリコール又はテルペンといった脂肪親和性分子は、トリテルペンサポニンの3−O−グルクロン酸上に存在するカルボキシ基を介してアシル化されていない又はデスアシル化されたトリテルペンサポニンに共有結合により付着されている。Quillaja デスアシルサポニン、ルシオシドP又はGypsophila, saponaria 及び Acanthophyllumからのサポニンといったようなサポニンの3−O−グルクロン酸に対する脂肪親和性分子の付着は、体液性及び細胞媒介免疫に対するそのアジュバント効果を増強させる。さらに、ノン又はデスアシルサポニンの3−O−グルクロン酸残基に対する脂肪親和性分子の付着は、もとのサポニンに比べ精製が容易で、毒性が低く、化学的により安定しておりかつ同等以上のアジュバント特性を有するサポニン類似体を生成する。
GPI−0100は、米国特許第6,080,725号明細書内に記述されているサポニン−脂肪親和性接合体である。GPI−0100は、グルクロン酸のカルボキシ基を介してデスアシルサポニンに対し脂肪族アミンを付加することにより産生される。
第4級アンモニウム化合物−アミン、第4級アンモニウム化合物、グアニジン、ベンズアミジン及びチオウロニウムを含む免疫学的アジュバントとして使用するために数多くの脂肪族窒素含有塩基が提案されてきた。特定のかかる化合物としてはジメチルジオクタデシルアンモニウム・ブロミド(DDA)及びN,N−ジオクタデシル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミン(「アブリジン」)が含まれる。
米国特許第5,951,988号明細書は、油成分と合わせてDDAといった第4級アンモニウムを含有するアジュバント製剤について教示している。この製剤は、免疫原性応答を増強するため、ワクチン組成物内で例えばウイルス又は細菌抗原といった既知の免疫学的物質との併用の形で有用である。該組成物は、非特異的免疫刺激物質としての取込まれた抗原が無くても有用である。
米国特許第4,310,550号明細書は、ワクチンアジュバントとしての脂肪又は脂質エマルジョンと共に処方されたN,N−高級アルキル−N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−プロパンジアミン及びN,N−高級アルキル−キシリレンジアミンの使用について記述している。アジュバント製剤の非経口投与を通したヒト又は動物の体内の抗原の免疫原性応答を誘発又は増強する方法が、米国特許第4,310,550号明細書内で記述されている。
好ましい実施形態においては、本発明は、1μm未満のサイズ及び約0.25μmの平均液滴サイズの液滴で、AMPHIGEN(登録商標)製剤から成るワクチンアジュバントとして有用なサブミクロン水中油形エマルジョンを提供する。
本書において使用されている通りの「AMPHIGEN(登録商標)製剤」という語は、TWEEN(登録商標)80及びSPAN(登録商標)80の存在下で食塩溶液とDRAKEOL(登録商標)レシチン油溶液(Hydronics, Lincoln, NE)を混合することにより形成された溶液を意味する。標準的なAMPHIGEN(登録商標)製剤は、40体積%(v/v)の軽質鉱油、約25%w/vのレシチン、約0.18体積%(v/v)のTWEEN80及び約0.08体積%(v/v)のSpan80を含有する。
サブミクロン水中油形エマルジョンの調製方法
もう1つの実施形態においては、本発明は、以上で記述されたサブミクロン水中油形エマルジョンの調製方法を提供する。
本発明に従うと、油、単数又は複数の界面活性剤、水性成分及びエマルジョン内で使用するのに適したその他のあらゆる成分を内含するエマルジョンのさまざまな成分は、組合され混合される。
形成された混合物は、標準的には、均質な外見及び約0.5μmの平均液滴サイズをもつ水中油形エマルジョンを形成するべく単数又は複数のホモジナイザ又は乳化装置を単数又は複数回通過させることにより、乳化プロセスに付される。この目的で、Ross乳化装置(Hauppauge, NY),Gaulinホモジナイザ(Eeratt, MA)などの市販のあらゆるホモジナイザ又は乳化装置を使用することが可能である。
このように形成されたエマルジョンは、液滴サイズをサブミクロン範囲内にするため、次にマイクロ流動化に付される。マイクロ流動化は、Microfluidics, Newton, Massから入手可能な型式番号110Y;Gaulin 30CD型(Gaulin, Inc., Everett, Mass.):及びRainnie Minilab 8.30H型(Miro Atomizer Food and Dairy, Inc. Hudson, Wis)といった市販のマイクロ流動化装置を使用することによって達成可能である。これらのマイクロ流動化装置は、高圧下で小さなアパーチャを通して流体を強制することによって作動し、かくして2つの流体流は、サブミクロンサイズの液滴を伴うエマルジョンを形成するべく、相互作用チャンバ内で高速にて相互作用するようになっている。
液滴サイズは、市販の定寸装置を用いて、例えばレーザー回折といった当該技術分野において既知のさまざまな方法によって決定可能である。該サイズは、使用される界面活性剤のタイプ、界面活性剤と油の割合、作用圧、温度などに応じて変動し得る。当業者であれば、過度の実験無く、所望の液滴サイズをもつエマルジョンを得るべくこれらのパラメータの所望の組合せを決定することができる。本発明のエマルジョンの液滴は、直径が1μm未満で、好ましくはその平均液滴サイズは0.8μm未満、より好ましくは0.5μm未満、さらに一層好ましくは、0.3μm未満であり、直径1μm未満である。
本発明の好ましい実施形態においては、Hydronics(Lincoln, NE)から市販されており軽質鉱油中に25%のレシチンを含有するDRAKEOLレシチン油溶液を、食塩水ならびに界面活性剤 TWEEN(登録商標)80及びSPAN(登録商標)80と組み合わせて混合して「AMPHGEN(登録商標)溶液」又は「AMPHIGEN(登録商標)製剤」を形成させる。このときAMPHGEN(登録商標)溶液は、水中油形エマルジョンを形成するべく約3400rpmでRoss(登録商標)(Hauppage, NY11788)乳化装置を用いて乳化される。その後、該エマルジョンは、約4500±500psiで作動するマイクロ流動化装置に一回通される。マイクロ流動化された水中油形エマルジョンは、約0.25μmの平均液滴サイズで、1μm未満のサイズの液滴を有する。
サブミクロン水中油形エマルジョン中に取込まれた抗原を含有するワクチン組成物
もう1つの実施形態においては、本発明は、以上で記されたサブミクロン水中油形エマルジョン及び抗原(単複)を含有するワクチン組成物を提供している。これらのワクチン組成物は、増強された免疫原性効果と改善された物理的外見(例えば長期貯蔵後にいかなる相分離も観察されない)を有することを特徴とする。さらに、本発明のワクチン組成物は、動物に投与するのに安全である。
本発明に従うと、抗原は、外因的又好ましくは内因的に、エマルジョンと組み合わせることができる。「内因的に」という語は、マイクロ流動化段階の前にエマルジョン成分と抗原を組み合わせるプロセスを意味する。「外因的に」という語は、エマルジョンがマイクロ流動化された後にこのエマルジョンに抗原を付加するプロセスを意味する。外因的に付加される抗原は、遊離抗原であり得、そうでなければ、以下でさらに記述されている通り、微粒子の中にカプセル封入され得る。
本書で使用されている通りの「抗原」という語は、動物の体内で免疫原性であり、該ワクチン組成物が投与される動物の体内で防御免疫応答を惹起するあらゆる分子、化合物又は組成物を意味する。
抗原に関連して用いられる「免疫原性」という語は、抗原に対し動物の体内で免疫応答を誘発する抗原の能力を意味する。免疫応答は、主として細胞毒性T細胞により媒介される細胞性免疫応答又は、それ自体B細胞を活性化して抗体産生に導くヘルパーT細胞により主として媒介される体液性免疫応答であり得る。
「防御免疫応答」は、抗原又は抗原を含有する病原体によってひき起こされる障害又は疾病の発生を妨げるか又は検出可能な形で低減させる、又はその重症度を排除するか又は検出可能な形で低減させるか、又はその進行速度を検出可能な形で低下させる、動物の体内で発生する抗体媒介又は細胞媒介又はその両方の免疫応答であるあらゆる免疫応答として定義づけされる。
本発明のワクチン組成物中に内含しうる抗原としては、不活性化された全又は部分細胞調製物の形でか又は従来のタンパク質精製、遺伝子工学技術又は化学合成によって得られる抗原性分子の形で、Mycoplasma hyopneumoniae、Haemophilus somnus、Haemophilus parasuis、Bordetella bronchiseptica、Actinobacillus pleuropneumonie、Pasteurella multocida、Manheimia hemolytica、Mycoplasma bovis、Mycoplasma galanacieum、Mycobacterium bovis、Mycobacterium paratuberculosis、Clostridial spp.、Streptococcus uberis、Streptococcus suis、Staphylococcus aureus、Erysipelothrix rhusopathiae、 Campylobacter spp.、Fusobacterium necrophorum、Escherichia coli、Salmonella enterica serovars、Leptospira spp.といった病原菌;Candidaといった病原性真菌; Cryptosporidium parvum、Neospora canium、Toxoplasma gondii、Eimeria spp.といった原生動物);Ostertagia、Cooperia、Haemonchus、Fasciolaといった蠕虫から調製された抗原が含まれる。付加的な抗原には、不活性化された全又は部分ウイルス調製物の形でか、又は従来のタンパク質精製、遺伝子工学技術又は化学合成によって得られる抗原性分子の形での、ウシヘルペスウイルス−1、3、6、1型及び2型ウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)、ウシパラインフルエンザウイルス、ウシ呼吸器性シンシチアルウイルス、ウシ白血病ウイルス、牛疫ウイルス、口蹄疫ウイルス、狂犬病、豚コレラウイルス、アフリカ豚コレラウイルス、ブタパルボウイルス、PRRSウイルス、ブタサーコウイルス、インフルエンザウイルス、豚水疱病ウイルス、テッシェン熱ウイルス、仮性狂犬病ウイルスが含まれる。
抗原の量は、抗原が水中油形エマルジョンと組合わせた形で、動物の体内で防御免疫応答を誘発するのに有効であるようなものである。抗原が有効となる精確な量は、抗原の性質、活性及び純度によって左右され、当業者により決定され得る。
ワクチン組成物中に存在する水中油形エマルジョンの量は、ワクチン組成物中の抗原(単複)の免疫原性を増強するのに充分でなくてはならない。望ましくかつ該当する場合、付加的な量の界面活性剤(単複)又は付加的な界面活性剤(単複)を、水中油形エマルジョンにより提供される界面活性剤に加えてワクチン組成物中に添加することができる。一般的には、油成分は、1.0〜20体積%、好ましくは1.0%〜10%、さらに好ましくは2.0%〜5.0%の量でワクチン組成物の最終体積内に存在する。界面活性剤又は、2つ以上の界面活性剤が存在する場合には界面活性剤の組合せは、ワクチン組成物の最終体積中に、0.1〜20体積%、好ましくは0.15%〜10%、より好ましくは0.2%〜6.0%の量で存在する。
抗原(単複)及び水中油形エマルジョンに加えて、ワクチン組成物は、水中油形エマルジョンに関連して以上で記述した通り、防腐剤、浸透圧性薬剤、生体接着性分子及び免疫刺激性分子(例えばQuil A、コレステロール、GPI−0100、ジメチルジオクタデシルアンモニウムプロミド(DDA))といった適切かつ望ましいその他の成分を内含することができる。
本発明のワクチン組成物は、同様に、獣医学的に受容可能な担体を内含することもできる。「獣医学的に受容可能な担体」という語は、任意のかつ全ての溶剤、分散媒質、コーティング、アジュバント、安定化剤、希釈剤、防腐剤、抗菌及び抗真菌剤、等張剤、吸着遅延剤などを内含する。希釈剤には、水、食塩水、デキストロース、エタノール、グリセロールなどが含まれ得る。等張剤には、なかでも塩化ナトリウム、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、及びラクトースが含まれ得る。安定化剤としては、なかでもアルブミンがある。
好ましい実施形態においては、本発明は、好ましくは平均液滴サイズが0.8μm未満、より好ましくは0.5μm未満、さらに一層好ましくは約0.5μmである、1μm未満のサイズの液滴を有する水中油形エマルジョンの中に内因的に取込まれたBVDVI型又はBVDVII型抗原のうちの少なくとも1つを内含するワクチン組成物を提供している。BVDVI型及び/又はII型抗原は、好ましくは不活性化されたウイルス調製物の形をしている。サブミクロン水中油形エマルジョンは、好ましくはAMPHIGEN(登録商標)製剤(すなわち軽質鉱油、レシチン、TWEEN(登録商標)80及びSPAN(登録商標)80を含有する製剤)で構成されている。ワクチン組成物は好ましくはQuil A、コレステロール、及びチメロゾルをも内含している。
もう1つの好ましい実施形態においては、本発明は、水中油形エマルジョン内のBVDVI型又はBVDVII型抗原のうちの少なくとも1つ及びレプトスピラ抗原を含むワクチン組成物を提供する。好ましくは細胞又はウイルス調製物の形をしている抗原は、好ましくは平均液滴サイズが0.8μm未満、より好ましくは0.5μm未満、さらに一層好ましくは約0.5μmである、1μm未満のサイズの液滴を有する水中油形エマルジョンの中に内因的に取込まれている。サブミクロン水中油形エマルジョンは好ましくは、AMPHIGEN製剤(すなわち軽質鉱油、レシチン、TWEEN(登録商標)80及びSPAN(登録商標)80を含有する製剤)から成る。ワクチン組成物は好ましくは同様に、Quil-A、コレステロール、DDA、GPI−100及び水酸化アルミニウム(AlOH)の中から選択された単数又は複数の免疫刺激性分子をも内含する。
さらにもう1つの好ましい実施形態においては、本発明は、水中油形エマルジョン内に少なくとも1つの細菌抗原例えば組換え型Streptococcus uberis PauAタンパク質又はE. coliの細胞調製物又はその両方の組合せを内含するワクチン組成物を提供する。抗原(単複)は、好ましくは平均液滴サイズが0.8μm未満、より好ましくは0.5μm未満、さらに一層好ましくは約0.25μm未満である、1μm未満のサイズの液滴を有する水中油形エマルジョンと内因的に組合わされる。該サブミクロン水中油形エマルジョンは好ましくは、AMPHIGEN(登録商標)製剤(すなわち軽質鉱油、レシチン、TWEEN(登録商標)80及びSPAN(登録商標)80を含有する製剤)から成る。ワクチン組成物は好ましくは同様に、Quil−A、DDA及びGPI−100の中から選択された単数又は複数の免疫刺激性分子をも内含する。
本発明のワクチン組成物は、経口、鼻腔内、粘膜、局所、経皮及び非経口(例えば静脈内、腹腔内、皮内、皮下又は筋内)経路を含めた既知の経路により動物に投与することができる。投与は、例えば非経口経路を用いた第1回投与及び粘膜経路を用いた後続投与といったような経路の組合せを用いて達成可能である。
ワクチン組成物の調製方法
さらなる実施形態においては、本発明は、単数又は複数の抗原及びサブミクロン水中油形エマルジョンを含有するワクチン組成物を調製する方法を提供している。
本発明のワクチン組成物を調製するにあたっては、抗原(単複)は、水中油形エマルジョンの成分と内因的に又は外因的に組合せることができる。好ましくは、抗原は、水中油形エマルジョンの成分と内因的に組合わされる。
抗原は、混合物を形成するべく、油、単数又は複数の界面活性剤、水性成分及びその他のあらゆる適切な成分を含め、エマルジョンのさまざまな成分と組合せることができる。混合物は、標準的には、抗原を含有する水中油形エマルジョンを形成するべく、単数又は複数のホモジナイザ又は乳化装置を単数又は複数回通過させることにより、一次配合プロセスに付される。この目的で、Ross乳化装置(Hauppauge, NY)、Gaulinホモジナイザ(Everett, MA)又はMicrofluidics(Newton, MA)などの市販のあらゆるホモジナイザ又は乳化装置を使用することが可能である。代替的には、油、単数又は複数の界面活性剤、及び水性成分を含むエマルジョンアジュバントのさまざまな成分をまず組合わせて、ホモジナイザ又は乳化装置を使用することにより水中油形エマルジョンを形成することができ、このエマルジョンに対し次に抗原が添加される。一次配合後の水中油形エマルジョンの平均液滴サイズは約1.0〜1.2ミクロンである。
抗原を含有するエマルジョンは、液滴サイズをサブミクロン範囲内にするため、次にマイクロ流動化に付される。マイクロ流動化は、Microfluidics、Newton、Massから入手可能な型式番号110Y;Gaulin 30CD型(Gaulin, Inc., Evrett, Mass. );及びRainnie Minilab 8,30H型(Miro Atomizer Food and Dairy, Inc., Hudson, Wis)といった市販のマイクロ流動化装置を使用することによって達成可能である。
液滴サイズは、市販の足付装置を用いて、例えばレーザー回析とといった当該技術分野において既知のさまざまな方法によって決定可能である。該サイズは、使用される界面活性剤のタイプ、界面活性剤と油の割合、作用圧、温度などに応じて変動し得る。所望の液滴サイズをもったエマルジョンを得るべくこれらのパラメータの所望の組合せを決定することができる。本発明のエマルジョンの油滴は、直径1μm未満である。好ましくは平均液滴サイズは、0.8μm未満である。より好ましくは平均液滴サイズ0.5μm未満である。さらに一層好ましくは、平均液滴サイズは、0.3μm未満である。
本発明の好ましい実施形態においては、軽質鉱油中に25%のレシチンを含有するDRAKEOL(登録商標)レシチン油溶液は、40%の軽質鉱油、レシチン、0.18%のTWEEN(登録商標)80及び0.08%のSPAN(登録商標)80を含有する混合物を形成するべく、界面活性剤TWEEN(登録商標)80及びSPAN(登録商標)80及び食塩溶液と組合わされ混合される。次に、混合物は、約3400rpmでRoss(登録商標)(Hauppauge, NY11788)乳化装置で乳化されて、「AMPHIGEN(登録商標)製剤」又は「AMPHIGEN(登録商標)溶液」とも呼ばれるエマルジョン生成物を形成する。その後、抗原(単複)を含有する水中油形エマルジョンを形成するべく、例えばRossホモジナイザといった乳化装置を用いて、所望の抗原(単複)をAMPHIGEN(登録商標)溶液及びその他のあらゆる適切な成分(例えば免疫刺激性分子)と組合わせる。かかるエマルジョンは、約10000±500psiで作動するマイクロ流動化装置の中に一回通過させられる。マイクロ流動化された水中油形エマルジョンは、約0.25μmの平均液滴サイズで、1μm未満のサイズの液滴を有する。
サブミクロン水中油形エマルジョン中にマイクロカプセル封入された抗原を含有するワクチン組成物及び調製方法
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は、微粒子(又は「マイクロカプセル封入された抗原」)内にカプセル封入された抗原を含有し、該マイクロカプセル封入された抗原が以上で記述されたサブミクロン水中油形エマルジョン内に外因的に取込まれている、ワクチン組成物を提供している。
粒子状担体内に抗原を吸収又は閉じ込めるための方法は、当該技術分野において既知である。例えば、「薬学的粒子状担体;治療上の応用」(Justin Hanes, Masatoshi Chiba及びRobert Langer. ワクチン送達用の重合体ミクロスフェア。Vaccine designe中。サブユニット及びアジュバントアプローチ。Michael F. Powell及びMark J. Newman編、1995Plenum Press, New York及びLondon)。粒子状担体は、動物対象の体内で免疫系に対し選択された抗原の多数のコピーを提示し、局所リンパ節内での抗原の捕捉及び保持を促進することができる。粒子は、マクロファージによる食作用に付される可能性があり、サイトカインの放出を通して抗原提示を増強することができる。粒子状担体は、同様に、当該技術分野において記述されており、例えばメタクリル酸ポリメチルから誘導されたものならびにPLGとして知られているポリ(ラクチド)及びポリ(ラクチド−コグリコリド)から誘導されたものを内含する。メタクリル酸ポリメチル重合体は、生物分解性が無く、一方PLG粒子は、正常な代謝経路に沿って排泄されるグリコール酸及び乳酸に対するエステル結合の無作為な非酵素的加水分解により生物分解可能であり得る。
生物分解性ミクロスフェアは同様に、ワクチンの制御放出を達成するためにも使用される。例えば、長時間にわたる抗原の連続的放出を達成することができる。重合体の分子量及び重合体内の酪酸対グリコール酸の比に応じて、PLGA重合体は、数日又は数週から数カ月又は一年までの加水分解速度を有することができる。低速制御放出の結果として、多数回の注入の後に見られるものと類似した高レベルの抗体が形成される可能性がある。代替的には、異なる加水分解速度をもつ重合体を選択することにより、ワクチン抗原のパルス放出を達成することができる。重合体の加水分解速度は、標準的に、重合体の分子量及び重合体内の乳酸対グリコール酸の比によって左右される。変動する抗原放出速度をもつ2つ以上の異なる重合体から作られた微粒子が、抗原のパルス放出を提供し、ワクチン接種の複数回投与計画を模倣する。
本発明に従うと、マイクロカプセル封入された抗原調製物を形成するため、(実施例17で例示されているように)当該技術分野において既知のあらゆる手順を用いて、粒子状重合体担体、好ましくはPLG重合体に対し、以上で記述したもののいずれかを含む1つの抗原を吸収することができる。このとき、ワクチン組成物を形成するべく、マイクロカプセル封入された抗原調製物を、以上で記述されたサブミクロン水中油形エマルジョンと混合し、その中に分散させる。
好ましい実施形態においては、本発明は、PLG重合体内にカプセル封入された抗原を含有するワクチン組成物において、マイクロカプセル封入された抗原が、軽質油、レシチン、TWEEN80、SPAN80及び食塩水から成るマイクロ流動化された水中油形エマルジョン中に外因的に分散され、1.0μm未満の平均液滴サイズを有するワクチン組成物を提供する。
以下に記すのは、本発明を実施するための特定的な実施形態の例である。実施例は、例示のみを目的として提供されており、いかなる形であれ本発明の範囲を制限することを意図されたものではない。
実施例1
AMPHIGEN(登録商標)製の調製
AMPHIGEN(登録商標)製剤は2段階プロセスで調製された。第1の段階では、80リットルのDrakeol Lecithin油溶液、116リットルの破傷風トキソイド食塩水、1.2リットルのSPAN80及び2.8リットルのTween80を一緒に混合し、Ross乳化装置を用いて乳化した。Drakeol Lecithin油溶液は、25%のダイズレシチン及び75%の鉱油を含有していた。乳化した生成物を、最低5体積又は最低10分、Ross乳化装置を通して再循環させた。さらに処理するべく、最大24時間、2〜7℃で乳化済み生成物を貯蔵した。Ross乳化装置タンクからのエマルジョンをGaulinホモジナイザに移し、4500psiの圧力下で20分間均質化した。その後、結果としての40%のDrakeol Lecithin油溶液(以下「AMPHIGEN(登録商標)製剤」又は「AMPHIGEN(登録商標)溶液」と呼ぶ)を無菌のポリプロピレンカルボキシコンテナ中に送り出した。送り出し作業は、クラス10、000の制御された環境内に置かれたクラス100の送り出しフードの内部で実施された。コンテナを、2〜7℃で保管した。他の箇所で相反する指示のないかぎり、このAMPHIGEN(登録商標)製剤を以下で記述する実験の中で使用した。
実施例2
BVDワクチンのフラッシュブレンド均質化による一次配合
この均質化プロセスに用いる器具は、図1に示されている。無菌技術又はスチームクロスバルブを用いて、BVDI型抗原(不活性化されたBVDI型ウイルス調製物)の入ったボトルを配合容器上の底面側ポートに取付けた。所要体積のBVDI型抗原の移送が完了した後、BVDI型ボトルを、不活性化されたBVDII型ウイルス調製物(不活性化されたBVDII型ウイルス調製物)の入ったボトルと交換した。所要体積のBVDII型抗原の移送が完了した後、Rossホモジナイザをポータブル式容器に取付け、再循環を最大のRPM(3300rpm)で開始した。容器の攪拌を中速に維持した。
無菌技術又はスチームクロスバルブを用いて、配合容器上のホモジナイザインラインポートに、50mg/mlの濃度のQuil−Aが入ったボトルを取付けた。所要量のQuil−A溶液を、ライン吸込みを通して容器内に移向させた。Quil−A溶液の移送が完了した後、ボトルを取外した。同じ要領で、エタノール溶液中の所要量のコレステロール(18mg/ml)を配合容器に移送した。その後、配合容器に対して、所要量のAMPHIGEN(登録商標)製剤、10%のチメロゾル溶液及び改質イーグル基礎培地(「BME」)増量剤溶液を添加した。
全ての添加がひとたび完了した時点で、混合をさらに15分間続行した。結果としての製剤を2mlの用量にアリコート分割し、これは、マイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのBVDワクチンを表わしていた。ワクチンの各用量は、500μgのQuil−A、500μgのコレステロール、2.5%のAMPHIGEN(登録商標)製剤及び0.009%のチメロゾルを含有していた。2つの異なるBVD菌株のための抗原濃度は、gp53についてELISA力価の形で決定された。
実施例3
マイクロ流動化による二次配合
図2は、マイクロ流動化を通した二次配合のために用いられるプロセスを例示している。マイクロ流動化装置は、蒸気滅菌した。まず最初に補助処理モジュールチャンバをユニット内に設置し、ブランクチャンバを第2のチャンバ位置に設置した。例2に記述されている通りに調製された完全アジュバントが付加されたBVDワクチンの入った容器を、供給容器ドレンバルブからマイクロ流動化装置の入口まで移送ラインを取付けることによって、マイクロ流動化装置に連結した。窒素ガスを、供給容器空気フィルタ入口に連結し、容器圧力設定を20+/−5PSIに調整した。収集容器ドレンバルブをマイクロ流動化出口から移送ラインまで連結した。必要な連結を全て行なった後、バルブを開放し、マイクロ流動化を10,000+/−500PSIの作業圧力で開始した。ワクチンの全内容物を1度にマイクロ流動化装置に通し、マイクロ流動化後チャンバ内にこれを収集した。この調製を2mLの用量にアリコート分割し、これはマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのBVDワクチンに相当している。
実施例4
ベンチブレンドを通したワクチン組成物の調製
実施例1に記述されている通りに調製されたAMPHIGEN(登録商標)製剤は、BVD抗原及び増量剤の添加によって2.5%まで希釈させた。結果としての溶液を、ホモジナイザを使用する代りに攪拌棒を用いて、ベンチにて配合した。最終調製物は、以下の組成を含んでいた:BVD1型及び2型抗原、2.5%のAMPHIGEN(登録商標)製剤(これは実施例1に記述されている通り、油、レシチン、SPAN(登録商標)及びTWEEN(登録商標)を含有する)及び食塩水。TWEEN80及びSPAN80は、それぞれ0.18及び0.08体積%で最終ワクチン調製物に存在している。
実施例5
マイクロ流動化されていない及びマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物の間の液滴サイズ分布の比較
実施例2に記述されている通りに調製されたマイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン、実施例3に記述されている通りに調製されたマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチンそして実施例4に記述されている通りにベンチブレンドを通して作られた調製物を用いて、ワクチン調製物の液滴サイズを比較した。各調製物由来の標本2ミリリットルをMalvern2000レーザー回析計に添加し、液滴サイズ分布を決定した。図3に示されているように、結果は、マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物が、0.1ミクロン前後の最大粒子体積を有している一方で、マイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物が1ミクロン前後の最大粒子分布体積を有していたことを示している。
実施例6
ワクチン相分離の減少
3つの異なるワクチン調製物、すなわち実施例2に記述されている通りに調製されたマイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン、実施例3に記述されている通りに調製されたマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチンそして実施例4に記述されている通りにベンチブレンドを通して調製されたワクチンを並置して比較し、長期貯蔵時点での相分離特性を見極めた。全ての調製物を約1ヵ月間4℃で放置し、ワクチン調製物の上面におけるクリーム状の層の出現に関して相分離を監視した。図4に示されているように、その他の2つの調製物と比較したとき、マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースの調製物の中には相分離は全く存在しなかった。
実施例7
牛ウイルス性下痢症ウイルスに対するマイクロ流動化された及びマイクロ流動化されていない畜牛ワクチンの調製
牛ウイルス性下痢症抗原を、マイクロ流動化を通してAMPHIGEN(登録商標)製剤内に内因的に取込んだ。「内因的に取込まれた」という語は、マイクロ流動化に先立ちAMPHIGEN(登録商標)製剤に対し抗原を添加させたプロセスを意味する。抗原は、アジュバント製剤の成分と共にマイクロ流動化プロセスの物理的力に付された。対照のマイクロ流動化されていないグループにおいては、配合を通してAMPHIGEN(登録商標)製剤内に抗原調製物を分散させた。
対照及びマイクロ流動化された調製物の両方の最終的組成は、以下の通りであった:
gp53について2535RU/用量の不活性化後のELISA力価のBVDI型、gp53について3290RU/用量の不活性化後のELISA力価のBVDII型、1.25mg/用量の濃度のQuil−A、1.25mg/用量の濃度のコレステロール、2.5%の最終濃度のAMPHIGEN(登録商標)製剤、及び0.009%の最終濃度のチメロゾル。ワクチン用量は5mlであった。
実施例8
マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物中の内因的に取込まれたBVDウイルス抗原の長期安定性
この実験は、長期貯蔵中の内因的に取込まれた抗原の安定性を見極めるために行なわれた。マイクロ流動化されたワクチン調製物(A907505)を得るべくマイクロ流動化プロセス中にAMPHIGEN(登録商標)製剤内に死菌BVDII型ウイルス抗原を取込んだ。マイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤中に同じ抗原を含有する3つの他のワクチン調製物(A904369、A904370、及びA904371)を対照として用いた。マイクロ流動化されていない調製物内では、抗原をAMPHIGEN(登録商標)製剤と混合し、Rossホモジナイザを用いた配合を通して混合した。4つのワクチン調製物を全て4℃で2年間貯蔵した。貯蔵中の異なる時点(0、6、12又は24ヵ月)で、4つの製剤全てを用いて生後3ヵ月の乳牛にワクチン接種した。
0日目と21日目に、生後3ヵ月の乳牛を2mlのワクチン製剤を用いて皮下経路でワクチン接種した。ワクチン接種を受けた動物由来の血清を35日目に収集し、ワクチンに対する血清学的応答をBVDV−E2 ELISAを通して抗体力価の形で測定した。図5に示されているように、マイクロ流動化されたワクチン調製物は、テストされた全ての時点(0、6、12及び24ヵ月)においてより高い抗体力価を示し、抗原調製物の安定性がマイクロ流動化プロセス中の抗原の内因的取込みの間に失なわれないということを示唆していた。その上、驚くべきことに、マイクロ流動化されたワクチン調製物が全ての時点で増強された免疫応答を誘発するということも発見された。
実施例9
マイクロ流動化後の直腸温のワクチン誘発された上昇の減少
実施例7に記述された通りに作られたマイクロ流動化された及びマイクロ流動化されていないワクチン調製物を、0日目に、畜牛へのワクチン接種に使用し、ワクチン接種の1日前からワクチン接種後4日目までの期間にわたり、直腸温を監視した。ワクチン用量は2mlであった。グループを、単回投与又は倍量投与のいずれかでワクチン接種した。直腸温は、−1日目以降4日目まで(4日目を含む)毎日測定し記録した。0日目の直腸温は、テスト品の投与に先立って測定した。
図6に示されているように、結果は、マイクロ流動化されていないワクチン製剤の単回投与又は倍量投与のいずれかをワクチン接種した動物の体内で、ワクチン接種から約24時間以内に直腸温が急上昇したことを示している。しかしながら、マイクロ流動化された形態のワクチンを接種した動物においては、ワクチン接種後の直腸温の上昇は最小限にすぎず、マイクロ流動化されていない製剤でワクチン接種を受けた動物の場合よりも有意に低いものであった(図6)。
実施例10
注入部位反応体積は、マイクロ流動化されたワクチン製剤でのワクチン接種の時点で、より急速に消散した
実施例7で記述されている通りに作られたマイクロ流動化された及びマイクロ流動化されていないワクチン調製物を用いて、0日目に、畜牛へワクチン接種した。この研究に内含された動物は、交雑育種された肉牛であった。各々のプラシーボ処理グループ(T01及びT02)内に3頭の動物が存在した。グループT03〜T06の各々の中に6頭の動物が存在した。ワクチン用量は2mlであり、グループは0日目に1用量又は2用量のワクチンのいずれかを用いてワクチン接種された。0日目で、テスト品を右頸部に投与した。テスト品を倍量(4ml)受けた動物(T02、T04及びT06)は、一方の例で単回注入として倍量全てを受けた。注入部位での反応サイズの推定を含めた注入部位の観察を、0日目以降4日目まで(4日目を含む)及び6、9及び14日目に頸部の右側で行なった。0日目に、テスト品の投与に先立ち注入部位を観察した。1用量又は2用量のプラシーボのワクチン接種を受けたグループは、注入部位の反応体積の有意な増大を全く示しておらず、従って、これらのデータは図7に示されていない。マイクロ流動化されていないワクチン製剤の場合には、1用量及び2用量のワクチン接種の間に注入部位反応体積の比例増加が見られた。一方、マイクロ流動化されたワクチン製剤の場合、単回投与がより大きい注入部位反応体積を誘発したものの、第2の用量での注入はそれ以上の増加を全くひき起こさなかった。その上、マイクロ流動化されたワクチン製剤が注入された動物の場合、注入部位反応部位体積は、マイクロ流動化されていないワクチン製剤での注入を受けた動物の場合に比べより急速に消散した。これらの結果は、図7に示されている。
実施例11
内因的に取込まれたBVDウイルス及びレプトスピラ抗原ならびにQuil−A及びDDAといった免疫刺激性分子を伴うマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物の調製
約1.4×109個の生体/5ml用量という直接的計数で適切なアジュバント中にホルマリン不活性化されたLeptospira hardjo-bovis菌株CSLを処方した。ホルマリンで不活性化したLeptospira Pomona菌株T262を、約2400比濁単位/5ml用量で処方した。比濁単位は、予め処理された発酵流体の比濁測定に基づいて計算された。BVDウイルス1型を、約3000相対単位/5ml用量のE2 Elisa力価で処方した。BVDウイルス2型を、約3500相対単位/5ml用量のE2 Elisa力価で処方した。相対単位は、集合前、不活性化後のバルク流体のE2 ELISA力価に基づいて計算された。Quil-A及びコレステロールは両方共、用量あたり0.5mgの濃度で使用された。チメロゾル及びAMPHIGEN(登録商標)製剤はそれぞれ0.009%及び2.5%の最終濃度で使用された。水酸化アルミニウム(Rchydragel LV)は、2.0%の最終濃度で使用された。DDAが免疫調整剤として使用された場合、AMPHIGEN(登録商標)製剤内にDDAを内含させた。AMPHIGEN(登録商標)製剤(すなわち40%のDrakeol−レシチン原液)は1.6mg/mlのDDAを含有し、適切に希釈された時点で、最終的ワクチン調製物は、2.5%のAMPHIGEN(登録商標)製剤及び0.1mg/mlのDDAを含有していた。
異なるワクチン製剤の調製においては、Silversonホモジナイザに、BVD画分、Leptos、Quil−A、コレステロール、チメロゾル、AMPHIGEN(登録商標)製剤及び増量剤としての食塩水を付加し、15分間10,000±500RPMでこれを混合した。その後、10,000psiで200ミクロンのスクリーンを通して成分をマイクロ流動化させた。
ワクチン製剤が水酸化アルミニウムを含有していた場合、マイクロ流動化は水酸化アルミニウム無しで実施された。マイクロ流動化が完了した後、水酸化アルミニウムを添加し、これを4℃で一晩攪拌棒を用いて混合した。
実施例12
攻撃研究用のBVDウイルスワクチンの調製
この実験で使用されるワクチン調製物は、BVDウイルス1型及びBVDウイルス2型の両方に由来する抗原を含有していた。BVD1−5960抗原を、gp53について2535RU/用量の不活性比後ELISA力価で使用した。BVD2−890抗原は、gp53の3290RU/用量の不活性化後ELISA力価で使用した。Quil A及びコレステロールは、0.5mg/mlの濃度で使用した。チメルゾル及びAMPHIGEN(登録商標)製剤は、それぞれ0.009%及び2.5%の最終濃度で使用した。DDAが免疫調整剤として使用された場合、AMPHIGEN(登録商標)製剤内にDDAを内含させた。AMPHIGEN(登録商標)原液(40%のDrakeol−レシチン溶液)は、変動する量のDDAを含有し、適切に希釈された場合、最終的ワクチン調製物は2.5%のAMPHIGEN(登録商標)製剤及び0.5mg/用量〜2.0mg/用量の範囲のDDA濃度を含有していた。2%の最終濃度で、アルミニウムゲル(Rehydragel−LV)を使用した。2、3及び5mg/用量の範囲内でGPI−0100を使用した。
全ての成分をSilversonホモジナイザに添加し、15分間、10,500rpmで配合し、次に10,000psiで200ミクロンのチャンバを通過させることによりマイクロ流動化させた。ワクチン調製物が水酸化アルミニウムを含有していた場合、マイクロ流動化は水酸化アルミニウム無しで実施された。マイクロ流動化が完了した後、水酸化アルミニウムを添加し、4℃で一晩攪拌棒を用いて混合した。
実施例13
レプトスピラ抗原を伴うマイクロ流動化されたアンフィゲンワクチン製剤を用いたワクチン接種後のレプトスピラ攻撃に対する防御
Figure 2006522090
表1は、本研究でテストされたワクチン調製物内のアジュバント製剤の組成を示す。該ワクチン調製物は、実施例11に記述されている通りに調製された。この研究においては、生後約7ヵ月の交雑育種雌肉牛が使用された。ワクチン接種は、5mlのワクチン体積で、皮下経路を通って0日目と21日目に行なわれた。攻撃は、NADC(国立農業疾病センター)からのL hardjo-bovts菌株203で行なわれた。攻撃は1mlの接種材料で57〜59日目の間で行なわれた。攻撃は、眼内で結膜経由で及び経膣的に投与された。攻撃材料は5.0×106個のレプトスピラを含有していた。レプト培養、FA及びPCRのため一週間に一回尿を収集した。腎臓収集は、112日目及び113日目の間に行なわれた。
Figure 2006522090
表2は、レプトスピラ攻撃研究からのデータを示す。攻撃を受けた動物におけるレプトスピラ感染の百分率を決定する上で、以下の基準が使用された。腎臓培養が1つの標本のみについて陽性であった場合、その動物は、レプトスピラについて陽性とみなされる。動物がFA又はPCRのいずれかについて1つの標本のみにおいて陽性である場合、その動物は陰性とみなされる。1つの標本のみにおいてFA及びPCRの両方について標本が陽性である場合、それは、レプトスピラについて陽性とみなされた。
表2に示された結果は、3つの検定全てに基づいて、全てのワクチングループ内で尿中排泄持続時間が有意に短縮されたことを示している。尿及び腎臓コロニー形成に関しては、AIOHを含まないQAC及びDDA含有製剤の効能は匹敵するものであった。AIOHは、この攻撃発研究において、QAC又はDDC含有ワクチンの効能を改善せず、減少させさえした。
Figure 2006522090
ワクチン製剤中のレプトスピラ抗原の両方に対する血清応答が、ワクチン接種を受けた動物において検出され、ピーク応答は、35日目に認められた。血清応答と攻撃に対する防御の間にはいかなる相関関係も存在しなかった。ワクチン製剤の中のアルミニウムゲルの存在は、防御レベルを低減させたが、血清応答は、ワクチン中のアルミニウムゲルの存在によって増強された。
実施例14
BVDウイルス抗原に対する免疫応答の惹起及びAMPHIGEN(登録商標)製剤及びDDAを含有するマイクロ流動化されたワクチン調製物での免疫化の後のBVD2型ウイルス攻撃に対する防御
この実験においては、生後4〜7ヵ月の血清反応陰性の子牛を使用した。異なるグループが3つあり、各グループに10頭の動物がいた(表4)。0日目と21日目に、各動物は、側頚部でおよそ肩甲骨と頸背の間に1回2mlの皮下用量のワクチン又はプラシーボを受けた。
Figure 2006522090
研究の44日目に鼻腔内に5ml用量の攻撃ウイルス調製物(鼻孔1つにつき約2.5ml)を投与した。非細胞変性のBVDウイルス2型、分離株#24515(Ellis菌株)、ロット#46325−70をこの研究において攻撃菌株として使用した。攻撃材料の保持された標本を、攻撃が開始された時点及びその完了直後に滴定した(一回の滴定につき2つの複製)。5ml用量あたりの平均生ウイルス力価は、攻撃誘発の前では5.3log10FATD50/5mlであり、攻撃後は、5.4log10FAID50/5mlであった(FAIDはTCID50と等価である)。
3日目から58日目まで毎日動物を監視した。BVD感染に起因する臨床的徴候に基づく0、1、2又は3という臨床疾病評点が、42日目から58日目まで各動物について作成された。44日目の評点は攻撃に先立ち記録された。BVD1型及びBVD2型ウイルス中性化抗体の血清力価の決定のため、0、21、35、44及び58日目に各動物から血液標本(2本の13ml入り血清分離管、SST)を収集した。
血液標本を42日目以降58日目まで(58日目を含む)各動物から収集し、軟膜細胞内のBVDウイルスの存在を見極めた。44日目に、攻撃に先立って標本を得た。
白血球計数を決定するため、42日目以降58日目まで(58日目を含む)、各動物について血液標本(1本の4ml入りEDTA管)を収集した。44日目に、攻撃誘発に先立ち標本を得た。
白血球減少症は、基線(攻撃誘発の日の2日前からその日までの攻撃誘発前WBC計数の平均)からのWBC計数の40%以上の減少として定義づけされた。
疾病の状態を定義づけするために以下の通りの臨床疾病評点が使用された。評点が1以下である場合には、疾病=無;評点が2を上回る場合には、疾病=有。
表5及び6に示されているように、AMPHIGEN(登録商標)製剤、Quil A又はDDAと共にBVDウイルス抗原を含みマイクロ流動化されたワクチンの接種を受けたグループは、BVD1型及びBVD2型ウイルスの両方について有意な血清ウイルス中性化力価を伴って血清転換した。これらのグループ内では、対照グループで100%の動物がウイルス血病であった一方で、ウイルス血症を示す動物の百分率の有意な減少も存在した(表7)。さらに、これらのワクチン接種を受けたグループでは、疾病の頻度も有意に減少した(表8)。同様にして、白血球減少症を示す動物の百分率は、同じくワクチングループでは減少し、白血球減少症の低下は、Quil Aを含むグループよりもDDAを含むグループにおいてより有意であった(表9)。対照グループでは、ワクチン接種を受けたグループと比べ、体重増加の有意な降下がみられた(表10)。
血清学
0日目のワクチン接種に先立ち、研究中の全ての動物は、BVDウイルス1型及び2型に対する抗体について血清反応陰性(SVN<1:2)であった(データ示さず)。2回目のワクチン接種(35日目)から14日後に、プラシーボの投与を受けた全ての動物(TO1)がBVDウイルス1型及び2型に対する抗体について血清反応陰性にとどまった。又、ITA(治験用テスト抗原)のワクチン接種を受けた動物(TO2、TO3、TO4、TO5及びTO6)の全てがBVDウイルス1型及び2型に対する抗体について血清反応陽性(SVN≧1:8)であった。2mg/用量のDDAでAMPHIGEN(登録商標)製剤のアジュバントが付加されたワクチンの投与を受けた1頭の動物は、35日目にBVDウイルス2型に対する抗体について3というSVN力価を有していた(表11及び12)。
44日目の攻撃に先立ち、1つを除く全ての対照(TO1)が、BVDウイルス1型及び2型に対する抗体について血清反応陰性(SVN<1:2)であった(データはここでは示されている)。1つの対照(#2497)は、BVDウイルス1型に対する抗体については血清反応陽性であり(SVN=10)、BVDウイルス2型に対する抗体については血清反応陰性であった。攻撃から14日後に、研究内の全ての動物は、BVDウイルス1型及び2型に対する抗体について血清反応陽性であった。
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
ウイルス単離
表13に示されているデータの通り、攻撃期間(44日目〜58日目)の間、対照(TO1)中の10頭の動物の全てがウイルス血症であった(BVDウイルスは1日又は複数の日に単離された)。ITAが投与されたグループでは、ウイルス血症の動物の頻度は、10頭の各グループ(それぞれTO2、TO3、TO4、TO5及びTO6)内で1、0、3、2及び2件であった。対照とITAの投与を受けたグループの間の差は、統計上有意であった(P≦0.05)。ウイルス血症の最小2乗平均日数も同様に、ITAの投与を受けたグループ(0.0〜0.5日)に比べ対照について有意に大きいもの(10.4日)であった。
臨床疾患
2又は3という臨床的徴候評点をもつ動物は、BVD病の徴候を示すものとみなされた。表14に示されているように、BVDウイルス疾患の臨床的徴候をもつ動物の頻度は、対照(T01)では10中9であり、ITAが投与されたグループ(それぞれT02、T03、T04、T05及びT06)の各々において10中1、2、0、0及び0であった。対照とITAの投与を受けたグループの間の差は、統計上有意であった(P≦0.05)。
白血球減少症
表15に示されているように、攻撃期間(44日目〜58日目)の間、対照(T01)中の10頭の動物は全て白血症であった(42〜44日目で攻撃前基線からの40%の白血球計数の減少)。白血病をもつ動物の頻度は、ITAの投与を受けたグループ(それぞれT02、T03、T04、T05及びT06)の各々において10中6、2、4、3及び2頭の動物であった。対照と0.5mg/用量のAMPHIGEN(登録商標)製剤AMPHIGEN(登録商標)製剤及び水酸化アルミニウム(T03)のアジュバントが付加されたワクチンの投与を受けたグループの間の差は、統計的に有意であった(P≦0.05)。白血症の最小2乗平均日数は、ITAの投与を受けたグループ(0.2〜1.2日)に比べ対照について有意に(7.8日)であった。
実施例15
BVDウイルス抗原に対する免疫応答の惹起及びGPI−0100を含有するマイクロ流動化されたワクチン製剤での免疫化の後のBVD2型ウイルス攻撃に対する防御
実施例14に記述された通りの1組の実験条件に従い、Quil−AとGPI−0100の間の直接的比較を行なった。表11及び12に示されているように、Quil−A又はGPI−0100のいずれかを含有するマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースの調製物の中のBVD抗原でワクチン接種された動物は、BVD1型及びBVD2型ウイルスの両方について有意な抗体力価を有していた。BVD1型ウイルスについての抗体力価は、BVD2型ウイルスについてのものよりもはるかに高いものであった。しかしながら、BVD2型ウイルスでの後続する攻撃は強い保護を示し、GPI−100を含有するマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物でワクチン接種された子牛において疾病罹患率は有意に減少した。
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
Figure 2006522090
結論としては、各ワクチンの安全性は、ワクチン接種を受けた動物における不利な反応又は死亡数の不在によって実証された。各ワクチンの効能は、ワクチン接種を受けた動物の100%において血清転換(BVD−1及びBVD−2に対するSVA抗体力価>1:8)によって実証された。攻撃に対する満足のいく抵抗力は、2mgのGPI−0100のみのアジュバントが付加されたワクチンによって実証された。
実施例16
マイクロ流動化された水中油形エマルジョン中にマイクロカプセル封入された抗原を含有するワクチン調製物
333mg/mlのトレハロース溶液原液を得るため水に対し3グラムのトレハロース(Fluka)を添加した。0.8%のSDS溶液(SDS/rPauA)中に可溶化させた組換え型PauA抗原をトレハロース溶液に添加して、494μgのrPauA/mlという最終濃度を得た。次の段階では、200mlの塩化メチレン(MeCl2)内に10グラムのポリラクチドグリコール酸(PLG−Resomer RE503H、Boeringher Ingelheim)を溶解させた。結果として得られたPLG/MeCl2溶液を第1段階で調製したSDS−rPauA/トレハロース溶液と組合わせた。組合わせた溶液を(Microfluidics社からのマイクロ流動化装置M110EH型)を用いてマイクロ流動化に付し、マイクロ流動化された調製物を(Temco Spray Dryer SD−05型)を用いて噴霧乾燥させた。500ミクロンのスクリーンを用いて、噴霧乾燥済み材料を収集した。
この噴霧乾燥した材料中のrPauAの濃度をウエスタンブロット分析を用いて定量化した。50μlのアセトン中で1.04mgの噴霧乾燥済み材料を溶解させ、10分間室温で13,200rpmで遠心分離させた。上清を除去した。生物学的安全フード内で2.5時間、上清及びペレット画分を乾燥させた。47.43μLの標本溶液(25μlの標本緩衝液+10μlの還元剤及び65μlの水)中にペレットを再懸濁させた。乾燥した上清画分を20μlの標本溶液で再懸濁させた。ウエスタン分析においては、噴霧乾燥済み材料のrPauA含有量を定量化するための標準として、精製済みPauAを使用した。
注射用蒸留水(WFI)500ml中に100グラムのマンニトール(Sigma)を溶解させることによって、20%のマンニトール原液を調製した。ホットプレート/攪拌機で40℃まで溶液を加熱し、30℃まで冷却した。0.22ミクロンの無菌フィルタ(Millipore)を通して溶液を無菌ろ過した。500mlのWFI中に12.5グラムのカルボキシメチルセルロース(Sigma)を溶解させることにより、2.5%のカルボキシメチルセルロースを調製した。溶液を121℃でオートクレーブ処理した。
噴霧乾燥の結果得られた粉末を、5%のマンニトール、0.3%のカルボキシメチルセルロース及び1:5000のチメロゾルを含有する溶液中で再構成した。最終溶液を、3mlのガラスビンにアリコート分割し、凍結乾燥機(USIFROID)を用いて凍結乾燥させた。凍結乾燥済み粉末は、マイクロカプセル封入されたrPauAを表わす。マイクロカプセル封入されたサブユニットタンパク質抗原を、(実施例20に記述されているマイクロ流動化されたエマルジョンといったような)AMPHIGEN(登録商標)製剤を含有する2mlのマイクロ流動化された水中油形エマルジョンの中で再懸濁させ、ワクチンとしてこれを使用した。
実施例17
水中油形エマルジョン中に細菌全細胞抗原及び組換え型タンパク質抗原の両方を含有するマイクロ流動化されたワクチン製剤の調製
実施例2及び3で記述された通りに水中油形エマルジョンに内因的添加された、組換え型Streptococcus uberis PauAタンパク質及びEscherichia coli細菌細胞の両方を含有した2つのワクチン調製物を作製した。組換え型PauA抗原は、一用量あたり100μgの濃度にあり、E coli 細胞は1用量あたり4×109の最終計数にあった。2つのワクチン製剤のエマルジョンアジュバント組成物は、表16に示されている。
Figure 2006522090
実施例18
水中油形エマルジョン中にrPauA及び全細胞細菌作用物質を含有するマイクロ流動化されたワクチンに対する免疫応答
この実験においては、成熟した乳牛を使用した。登録時点で、動物はその第1又は第2の授乳の終りにあった。皮下で2mlずつの各々のワクチン製剤を3回、すなわち乾乳時点で一回(D=0)、28日後(D=28)そして出産から4〜10日後に再度(C+4〜C+10)、投与した。1回目及び3回目の用量は、頸部の左側で投与され、2回目の用量は頸部の右側で投与された。各ワクチン接種に先立ちそして3回目のワクチン接種から約14日目及び32日目に、血液を収集した。E coli及びrPauA抗原についての抗体力価をELISAを通して決定した。図8に示されているように、結果は、rPauAに対する抗体力価が、免疫刺激剤としてGPI−0100を含有するワクチン製剤でのワクチン接種を受けたグループにおいてさらに高いものであり、最初のワクチン接種後70日目にピークになったことを表わしている。E coli抗原についての抗体力価は、図9に示されている。E coli抗原についての抗体力価は、両方のワクチン製剤において匹敵するものであったが、免疫刺激剤としてのGPI−0100の存在は、免疫刺激剤としてDDAを伴う製剤に比べて比較的高い抗体力価を誘発した。
実施例19
マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物の殺ウイルス作用の分析
マイクロ流動化がウイルスを不活性化するか否かを見極めるために、3つのマイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物の殺ウイルス作用を決定した。3つの調製物は3つの異なるウシ感染性ウイルス、すなわちウシヘルペスウイルス(BHV)、パラインフルエンザウイルス3(PI3)及びウシ呼吸器性シンシチアルウイルス(BRSV)を含有していた。
3つのワクチン調製物中の殺ウイルス作用の検出は、USDA9CFR,113,35規定要件に従って行なわれた。
表17に示された結果は、AMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物のマイクロ流動化がワクチン調製物の有意な不活性化を全くひき起こさないことを表わしている。
Figure 2006522090
0.7を上回る値は、殺ウイルス効果の表われである。
実施例20
マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤の調製
36±1℃で8〜22時間混合しながら、DRAKEOLレシチン油溶液(25%のレシチンを伴う軽質鉱油)及びTWEEN80(最終濃度0.18%)及びSpan80(最終濃度0.08%)を組合わせることにより、AMPHIGEN(登録商標)製剤を調製した。その後、約3400rpmでRoss(登録商標)(Hauppauge, NY11788)乳化装置を用いて、食塩水に油混合物を添加した。その後、4500±500psiで200μm入り相互作用チャンバを伴うマイクロ流動化装置に混合物を一度通過させた。図10A及び10Bは、マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤の安定性を示している。出発の初期時点においてレーザー回析によって測定される通りの粒子サイズ分布(図10A)は、4℃で22ヵ月間の貯蔵後の粒子サイズ分布(図10B)とほぼ同一であった。
図1は、マイクロ流動化されていないワクチン組成物のバッチ調製用プロセスを描いている。このプロセスにおいては、さまざまなワクチン成分が、左側の付加容器に添加され、単純な機械的手段を通して成分が一緒に混合される配合容器内へと最終的に圧送される。 図2は、内因的に取込まれた抗原を含有するマイクロ流動化されたワクチン組成物の調製のためのプロセスを描いている。付加容器に対しさまざまなワクチン成分が添加され、単純な機械的手段を通して混合するためプリエマルジョン配合ユニットまで移送される。その後、エマルジョンは、マイクロ流動化装置内に通され、マイクロ流動化後チャンバ内に収集される。 図3は、マイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン、マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン及びベンチ配合ワクチン調製物の液滴サイズ分布を描いている。 図4は、マイクロ流動化されたワクチン調製物内の相分離の不在を示している。 図5は、マイクロ流動化されたAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物(A907505)及び3つの対照、つまりマイクロ流動化されていないAMPHIGEN(登録商標)製剤ベースのワクチン調製物(A904369、A904370及びA904371)の中に内因的に取込まれた抗原の安定性の比較を描いている。4つのワクチン調製物は全て2年間4℃で貯蔵された。貯蔵中異なる時点(0、6、12又は24ヵ月目)で、生後3ヵ月の乳牛にワクチン接種するために、4つの製剤全てを使用した。ワクチン接種は、2mlのワクチン用量で0日目及び21日目に行ない、2回目のワクチン接種から2週間後に血清を収集した。血清標本の各々の中でBVDII型ウイルスについての中性化抗体力価を決定した。データは、5頭の動物について幾何平均として提示されている。 図6は、マイクロ流動化された及びマイクロ流動化されていないワクチンの投与前及び投与後の畜牛の最小2乗平均直腸温を示す。T01:プラシーボグループ−単回投与;T02:プラシーボグループ−倍量投与;T03:マイクロ流動化されていない製剤−単回投与;T04:マイクロ流動化されていない製剤−倍量投与;T05:マイクロ流動化されていない製剤−単回投与;T06:マイクロ流動化された製剤倍量投与。 図7は、マイクロ流動化されていない及びマイクロ流動化されたワクチン製剤の投与の後に畜牛の体内で観察された最小2乗注入部位反応体積を描いている。T03:マイクロ流動化されていない製剤−単回投与;T04:マイクロ流動化されていない製剤−倍量投与;T05:マイクロ流動化された製剤−単回投与;T06:マイクロ流動化された製剤−倍量投与。 図8は、組換え型PauA抗原及びE.coli全細胞抗原の両方を含有するさまざまなワクチン製剤を用いてワクチン接種した後の、Streptococcus uberisからの組換え型PauA抗原についての幾何平均IgG力価を描いている。 図9は、組換え型PauA抗原及びE.coli全細胞抗原の両方を含有するさまざまなワクチン製剤を用いたワクチン接種後の、Streptococcus uberisからのE.coli全細胞抗原についての幾何平均IgG力価を描いている。 図10及び10Bは、最初の産生時(図10A)及び生産後22ヵ月目(図10B)のマイクロ流動化されたAmphigen 製剤の粒子サイズ分布を描いている。 図10及び10Bは、最初の産生時(図10A)及び生産後22ヵ月目(図10B)のマイクロ流動化されたAmphigen 製剤の粒子サイズ分布を描いている。

Claims (15)

  1. 軽質炭化水素非代謝性油、界面活性剤、及び水性成分を含むワクチンアジュバントとして有用なサブミクロン水中油形エマルジョンであって、前記油が前記水性成分中に分散され、かつ、平均油滴サイズが1μm未満である、前記エマルジョン。
  2. 前記油が軽質鉱油であり、1%〜50%v/vの量で存在し、前記界面活性剤がレシチンを含み、0.01%〜10%v/vの量で存在し、そして前記油が前記水性成分中に分散され、かつ、平均油滴サイズが0.1μm〜0.5μmである、請求項1に記載のエマルジョン。
  3. 約40%v/vの鉱油、約10%w/vのレシチン、約0.18%v/vのTWEEN−80、約0.08%v/vのSPAN−80、及び水相を含むワクチンアジュバントとして有用なサブミクロン水中油形エマルジョンであって、前記油が前記水相中に分散され、かつ、平均油滴サイズが0.1μm〜0.5μmである、前記エマルジョン。
  4. サブミクロン水中油形エマルジョンの製造方法であって、以下のステップ:
    (a)軽質炭化水素非代謝性油、界面活性剤及び水性成分を組合せることにより混合物を調製し;
    (b)1.0μm〜1.1μmの平均油滴サイズを有する水中油形エマルジョンを生成するべく前記混合物を一次乳化プロセスに付し;及び
    (c) 平均油滴サイズが1μm未満である前記サブミクロン水中油形エマルジョンを生成するべく(b)で調製した水中油形エマルジョンをマイクロ流動化に付す、
    を含む前記方法。
  5. 前記油が軽質鉱油であり、1%〜50%v/vの量で存在し、前記界面活性剤がレシチンを含み、0.01%〜10%v/vの量で存在し、そして前記サブミクロンエマルジョンの前記平均油滴サイズが0.1μm〜0.5μmである、請求項4に記載の方法。
  6. 水中油形エマルジョン及び抗原を含むワクチン組成物であって、当該抗原が前記エマルジョン中に分散され、当該エマルジョンが軽質炭化水素非代謝性油、界面活性剤、及び水性成分を含み、そして当該エマルジョンの平均油滴サイズが1μm未満である、前記組成物。
  7. 前記油が軽質鉱油であり、前記ワクチン組成物中に1%〜20%v/vの量で存在し、前記界面活性剤がレシチンを含み、0.01%〜10%v/vの量で前記ワクチン組成物中に存在し、そして前記平均油滴サイズが0.1〜0.5μmの間にある、請求項6に記載のワクチン組成物。
  8. 前記抗原がウイルス抗原又は細菌抗原である、請求項6に記載のワクチン組成物。
  9. 前記ウイルス抗原が、死菌ウシウイルス性下痢症ウイルス1型又は2型を含み、前記細菌抗原が不活性化Leptospiraバクテリン、組換え型Streptococcus uberis Pau Aタンパク質又はE.coli細胞調製物のうちの少なくとも1つを含む、請求項8に記載のワクチン組成物。
  10. ワクチン組成物の製造方法であって、以下のステップ:
    (a) 軽質炭化水素非代謝性油、界面活性剤及び水性成分を組合せることにより混合物を調製し;
    (b) (a)で形成された混合物に抗原を添加し;
    (c) 1.0μm〜1.1μmの平均油滴サイズを有する水中油形エマルジョンを生成するべく(b)で形成された前記抗原を含有する混合物を一次乳化プロセスに付し;及び
    (d) 平均油滴サイズが1μm未満である前記ワクチン組成物を生成するべく(c)で形成されたエマルジョンをマイクロ流動化に付す、
    を含む前記方法。
  11. 前記油が軽質鉱油であり、ワクチン組成物中に1%〜20%v/vの量で存在し、前記界面活性剤がレシチンを含み、0.01%〜10%v/vの量で前記ワクチン組成物中に存在し、そして前記平均油滴サイズが0.1〜0.5μmの間にある、請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗原がウイルス抗原又は細菌抗原である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記ウイルス抗原が、死菌ウシウイルス性下痢症ウイルス1型又は2型を含み、前記細菌抗原が不活性化Leptospiraバクテリン、組換え型Streptococcus uberis Pau Aタンパク質又はE.coli細胞調製物のうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の方法。
  14. マイクロカプセル封入された抗原及び水中油形エマルジョンを含むワクチン組成物であって、当該マイクロカプセル封入された抗原が当該エマルジョン中に分散され、当該エマルジョンが軽質炭化水素非代謝性油、界面活性剤、及び水性成分を含み、そして当該エマルジョンの平均油滴サイズが1μm未満である、前記ワクチン組成物。
  15. 前記油が軽質鉱油であり、前記ワクチン組成物中に1%〜20%v/vの量で存在し、前記界面活性剤がレシチンを含み、0.01%〜10%v/vの量で前記ワクチン組成物中に存在し、前記抗原がウイルス抗原又は細菌抗原であり、粒子状担体内にカプセル封入され、そして前記担体がポリラクチドグリコール酸を含む、請求項14に記載のワクチン組成物。
JP2006506403A 2003-04-04 2004-03-22 マイクロ流動化された水中油形エマルジョン及びワクチン組成物 Pending JP2006522090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46030103P 2003-04-04 2003-04-04
PCT/IB2004/000937 WO2004087204A2 (en) 2003-04-04 2004-03-22 Microfluidized oil-in-water emulsions and vaccine compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006522090A true JP2006522090A (ja) 2006-09-28

Family

ID=33131921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506403A Pending JP2006522090A (ja) 2003-04-04 2004-03-22 マイクロ流動化された水中油形エマルジョン及びワクチン組成物

Country Status (24)

Country Link
US (2) US20040258701A1 (ja)
EP (1) EP1613346B8 (ja)
JP (1) JP2006522090A (ja)
KR (1) KR100720213B1 (ja)
CN (1) CN1767854B (ja)
AR (1) AR043803A1 (ja)
AU (1) AU2004226591B2 (ja)
BR (1) BRPI0408635B1 (ja)
CA (1) CA2521051C (ja)
CL (1) CL2004000691A1 (ja)
CY (1) CY1113546T1 (ja)
DK (1) DK1613346T3 (ja)
ES (1) ES2398235T3 (ja)
MX (1) MXPA05010697A (ja)
NO (1) NO20054376L (ja)
NZ (1) NZ542576A (ja)
PL (1) PL1613346T3 (ja)
PT (1) PT1613346E (ja)
RU (2) RU2541809C2 (ja)
SI (1) SI1613346T1 (ja)
TW (1) TWI353850B (ja)
UY (1) UY28256A1 (ja)
WO (1) WO2004087204A2 (ja)
ZA (1) ZA200507994B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501756A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 シグモイド・ファーマ・リミテッド ポリマーマトリックスおよび油相を含んで成る免疫調節組成物
JP2013512892A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 ノバルティス アーゲー エマルジョンの微小流動化中および/または均質化中における成分の循環
JP2014524474A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 ナノバイオ コーポレーション 単純ヘルペスウイルスのナノエマルジョンワクチン

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655252B2 (en) 1999-04-28 2010-02-02 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial nanoemulsion compositions and methods
US7767216B2 (en) * 1999-04-28 2010-08-03 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial compositions and methods of use
ATE317267T1 (de) 2000-11-07 2006-02-15 Immunovaccine Technologies Inc Impfstoffe mit erhöhter immunantwort und verfahren zur deren herstellung
JP2006520746A (ja) 2002-12-27 2006-09-14 カイロン コーポレイション リン脂質を含む免疫原性組成物
US20050208083A1 (en) 2003-06-04 2005-09-22 Nanobio Corporation Compositions for inactivating pathogenic microorganisms, methods of making the compositons, and methods of use thereof
GB0319500D0 (en) 2003-08-19 2003-09-17 Resolution Chemicals Ltd Particle-size reduction apparatus,and use thereof
PT1742659E (pt) * 2004-04-05 2013-06-03 Pah Usa 15 Llc Emulsões de óleo em água microfluidizadas e composições de vacinas
EP2322146B1 (en) * 2004-09-27 2012-12-12 Sigmoid Pharma Limited Microcapsule formulations comprising two pharmaceutically active ingredients
FR2878746B1 (fr) * 2004-12-02 2007-02-23 Vetoquinol Sa Sa Nouvelle composition pharmaceutique utilisable dans le domaine des vaccins
GB0427568D0 (en) 2004-12-16 2005-01-19 Resolution Chemicals Ltd Particle-size reduction apparatus, and the use thereof
CA2604392A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Nanobio Corporation Quaternary ammonium halides for treatment of infectious conditions
AU2006346369B2 (en) * 2005-07-18 2013-02-21 University Of Massachusetts Lowell Compositions and methods for making and using nanoemulsions
US20070036831A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Nanobio Corporation Nanoemulsion compositions having anti-inflammatory activity
US9486408B2 (en) 2005-12-01 2016-11-08 University Of Massachusetts Lowell Botulinum nanoemulsions
RS54981B1 (sr) * 2006-09-11 2016-11-30 Zoetis P Llc Bakterini tretirani toplotom i vakcine tipa emulzije izrađene od ovakvih bakterina tretiranih toplotom
JP5553747B2 (ja) 2007-04-04 2014-07-16 シグモイド・ファーマ・リミテッド シクロスポリン医薬組成物
US8747872B2 (en) 2007-05-02 2014-06-10 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion therapeutic compositions and methods of using the same
ES2588705T3 (es) 2007-09-27 2016-11-04 Immunovaccine Technologies Inc. Uso de liposomas en un vehículo que comprende una fase hidrófoba continua para la entrega de polinucleótidos in vivo
RU2440137C1 (ru) * 2007-12-21 2012-01-20 Пфайзер Инк. Термообработанные бактерины и эмульсионные вакцины, полученные из таких термообработанных бактеринов
US8444989B1 (en) * 2008-04-18 2013-05-21 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh One dose vaccination against mycoplasma infections of pigs
AU2009253780B2 (en) 2008-06-05 2014-08-14 Immunovaccine Technologies Inc. Compositions comprising liposomes, an antigen, a polynucleotide and a carrier comprising a continuous phase of a hydrophobic substance
MX349720B (es) 2008-06-27 2017-08-09 Zoetis Services Llc Composiciones adyuvantes novedosas.
PL2471518T3 (pl) 2009-05-18 2018-01-31 Sigmoid Pharma Ltd Kompozycja zawierająca kropelki oleju
WO2011026076A2 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Topical formulations comprising a steroid
PL2343052T3 (pl) 2009-12-03 2013-11-29 Novartis Ag Hydrofilowa filtracja podczas produkcji adiuwantów do szczepionek
DE102009056884B4 (de) 2009-12-03 2021-03-18 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
CL2012001399A1 (es) 2009-12-03 2013-03-08 Novartis Ag Metodo para fabricar adyuvante para vacuna (emulsion aceite/agua con escualeno, polisorbato 80 y trioleato de sorbitan), que comprende (i) formar primera emulsion en homogenizador desde un contendor a otro para formar segunda emulsion, (ii) y microfluidizar primera emulsion para formar segunda emulsion.
DE102009056871A1 (de) 2009-12-03 2011-06-22 Novartis AG, 4056 Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
DE102009056883B4 (de) 2009-12-03 2012-08-16 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
SI2380558T2 (sl) * 2009-12-03 2019-11-29 Novartis Ag Izdelava emulzije z razmestitvijo interakcijske in protitlačne komore za mikrofluidizacijo
FR2957803B1 (fr) * 2010-03-24 2012-06-01 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Diluants adjuvants de vaccins vivants pour maladies porcines
CN101829323A (zh) * 2010-04-28 2010-09-15 洛阳普莱柯生物工程有限公司 一种禽用油乳剂疫苗及其制备方法
GB201009673D0 (en) * 2010-06-10 2010-07-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel process
CN101926995B (zh) * 2010-08-19 2013-05-29 中国医学科学院医学生物学研究所 一种天冬免疫佐剂及含有该佐剂的流感疫苗
CN101926994B (zh) * 2010-08-19 2012-10-10 中国医学科学院医学生物学研究所 一种鳖甲免疫佐剂及含有该佐剂的流感疫苗
CN101978948A (zh) * 2010-11-02 2011-02-23 扬州威克生物工程有限公司 兽用油乳剂灭活疫苗的低温乳化工艺方法
GB201020032D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Sigmoid Pharma Ltd Composition
CA2850857C (en) 2011-10-06 2022-07-26 Immunovaccine Technologies Inc. Liposome compositions comprising an adjuvant that activates or increases the activity of tlr2 and uses thereof
GB201212010D0 (en) 2012-07-05 2012-08-22 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10584381B2 (en) 2012-08-14 2020-03-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2014028537A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 10X Technologies, Inc. Microcapsule compositions and methods
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
WO2014093676A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 10X Technologies, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
EP4450058A3 (fr) * 2012-12-27 2025-01-22 Jean-Claude Epiphani Procédé de fabrication d'une émulsion aqueuse d'une substance active huileuse pour application cosmétique, alimentaire ou pharmaceutique
US9644204B2 (en) 2013-02-08 2017-05-09 10X Genomics, Inc. Partitioning and processing of analytes and other species
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
JP6586083B2 (ja) 2013-09-19 2019-10-02 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー 油性アジュバント
GB201319791D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
US20160184431A1 (en) 2014-03-11 2016-06-30 Promius Pharma Llc Topical compositions comprising a corticosteroid
WO2015157567A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 10X Genomics, Inc. Fluidic devices, systems, and methods for encapsulating and partitioning reagents, and applications of same
MX2016016902A (es) 2014-06-26 2017-03-27 10X Genomics Inc Metodos para analizar acidos nucleicos de celulas individuales o poblaciones de celulas.
KR20170023979A (ko) 2014-06-26 2017-03-06 10엑스 제노믹스, 인크. 핵산 서열 조립을 위한 프로세스 및 시스템
JP2017522866A (ja) 2014-06-26 2017-08-17 10エックス ジェノミクス, インコーポレイテッド 核酸配列の分析
US12312640B2 (en) 2014-06-26 2025-05-27 10X Genomics, Inc. Analysis of nucleic acid sequences
PL3166634T3 (pl) * 2014-07-11 2021-12-27 Zoetis Services Llc Nowe kompozycje szczepionek przeciwko wirusowi biegunki epidemicznej świń
ES2998010T3 (en) * 2014-09-12 2025-02-18 Intervet Int Bv Vaccine for use in protecting a pig against porcine endemic diarrhea virus
BR112017008877A2 (pt) 2014-10-29 2018-07-03 10X Genomics Inc métodos e composições para sequenciamento de ácido nucleico-alvo
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
PL3215127T3 (pl) 2014-11-07 2021-05-17 Sublimity Therapeutics Limited Kompozycje zawierające cyklosporynę
AU2016207023B2 (en) 2015-01-12 2019-12-05 10X Genomics, Inc. Processes and systems for preparing nucleic acid sequencing libraries and libraries prepared using same
EP4092681A1 (en) 2015-01-13 2022-11-23 10X Genomics, Inc. Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
LT3244920T (lt) 2015-01-16 2023-08-25 Zoetis Services Llc Snukio ir nagų ligos vakcina
US10854315B2 (en) 2015-02-09 2020-12-01 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation and phasing using variant call data
WO2016137973A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics Inc Partition processing methods and systems
CN115651972A (zh) 2015-02-24 2023-01-31 10X 基因组学有限公司 用于靶向核酸序列覆盖的方法
HK1246658A1 (zh) 2015-02-27 2018-09-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. 豬流行性腹瀉病毒品種及其免疫原性組合物
EP4524255A3 (en) 2015-12-04 2025-04-02 10X Genomics, Inc. Methods and compositions for nucleic acid analysis
US11081208B2 (en) 2016-02-11 2021-08-03 10X Genomics, Inc. Systems, methods, and media for de novo assembly of whole genome sequence data
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
JP6253210B1 (ja) * 2016-08-17 2017-12-27 一般財団法人日本生物科学研究所 豚流行性下痢の予防又は治療方法、ワクチン、及びワクチンキット
JP2019535829A (ja) 2016-11-21 2019-12-12 エイリオン セラピューティクス, インコーポレイテッド 大型薬剤の経皮送達
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US12264411B2 (en) 2017-01-30 2025-04-01 10X Genomics, Inc. Methods and systems for analysis
CN110214186B (zh) 2017-01-30 2023-11-24 10X基因组学有限公司 用于基于微滴的单细胞条形编码的方法和系统
EP3625715A4 (en) 2017-05-19 2021-03-17 10X Genomics, Inc. DATA SET ANALYSIS SYSTEMS AND METHODS
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN116064732A (zh) 2017-05-26 2023-05-05 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
EP3954782A1 (en) 2017-11-15 2022-02-16 10X Genomics, Inc. Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
EP3727443A1 (en) * 2017-12-20 2020-10-28 Zoetis Services LLC Vaccines against hendra and nipah virus infection
CN108159414B (zh) * 2018-01-15 2021-07-27 四川诺顺科技有限公司 动物疫苗用油包水佐剂及其制备方法和用途
SG11202009889VA (en) 2018-04-06 2020-11-27 10X Genomics Inc Systems and methods for quality control in single cell processing
CN108721614A (zh) * 2018-06-12 2018-11-02 福建省农业科学院畜牧兽医研究所 兔葡萄球菌病、波氏杆菌病二联组织灭活疫苗及制备方法
CN110665002B (zh) * 2019-10-29 2023-01-24 信阳市动物疫病预防控制中心 一种用于防治牛病毒性腹泻的抗体制剂及其制备方法
US11786592B2 (en) * 2021-05-19 2023-10-17 The University Of Hong Kong Compositions of cardiolipin adjuvants and methods of use thereof
US20230109193A1 (en) * 2021-10-02 2023-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic Combination of Alum and Non-Liposome, Non-Micelle Particle Vaccine Adjuvants
CN114569715A (zh) * 2022-05-07 2022-06-03 中义(北京)健康研究院 疫苗组合物、疫苗佐剂及其制备方法和制备系统
CN116392586B (zh) * 2023-04-12 2025-06-24 江苏中慧元通生物科技股份有限公司 一种纳米乳佐剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084269A (en) * 1986-11-06 1992-01-28 Kullenberg Fred W Adjuvant for dose treatment with antigens
JPH05508385A (ja) * 1989-05-25 1993-11-25 カイロン コーポレイション サブミクロン油滴乳剤を含んで成るアジュバント製剤
JPH11503743A (ja) * 1995-04-20 1999-03-30 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック−セピック 抗原、またはアミノ酸配列を含有する化合物のインビボジェネレーターを具備してなる治療用組成物
US5961970A (en) * 1993-10-29 1999-10-05 Pharmos Corporation Submicron emulsions as vaccine adjuvants
JP2000219636A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Pfizer Prod Inc ワクチンにおいて使用するためのアジュバント
JP2001510786A (ja) * 1997-07-22 2001-08-07 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 脂質剤及びタンパク質を含む脂質粒子の医薬組成物の製造方法
JP2002508334A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 カイロン コーポレイション サブミクロンの水中油型エマルジョンと合わせた微粒子の使用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919411A (en) * 1972-01-31 1975-11-11 Bayvet Corp Injectable adjuvant and compositions including such adjuvant
US4908154A (en) * 1981-04-17 1990-03-13 Biotechnology Development Corporation Method of forming a microemulsion
US4505900A (en) * 1982-05-26 1985-03-19 Ribi Immunochem Research, Inc. Refined detoxified endotoxin product
US4606918A (en) * 1983-08-22 1986-08-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Polyoxypropylene-polyoxyethylene block polymer based adjuvants
US4772466A (en) * 1983-08-22 1988-09-20 Syntex (U.S.A.) Inc. Vaccines comprising polyoxypropylene-polyoxyethylene block polymer based adjuvants
CA1280739C (en) 1985-09-19 1991-02-26 Tatsuo Kinoshita Oil-in-water emulsion and use thereof as metal processing oil or the like
US4803070A (en) * 1986-04-15 1989-02-07 Ribi Immunochem Research Inc. Immunological emulsion adjuvants for polysaccharide vaccines
US4806350A (en) 1986-04-18 1989-02-21 Norden Laboratories, Inc. Vaccine formulation
US5376369A (en) * 1987-11-03 1994-12-27 Syntex (U.S.A.) Inc. Vaccine adjuvant
AU626271B2 (en) * 1987-11-03 1992-07-30 Syntex (U.S.A.) Inc. Vaccine adjuvant
DK0596032T4 (da) * 1991-07-25 2004-07-26 Idec Pharma Corp Induktion af cytotoksiske T-lymfocytsvar
CA2130357A1 (en) 1992-02-18 1993-08-19 Doron Friedman Dry compositions for preparing submicron emulsions
WO1993024147A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Smithkline Beecham Corporation Lecithin adjuvanted modified live virus vaccines
RU2058154C1 (ru) * 1992-12-21 1996-04-20 Всероссийский научно-исследовательский институт защиты животных Адъювант
JPH0731413A (ja) 1993-07-14 1995-02-03 Ajinomoto Co Inc 広域温度安定性乳化組成物
EP0640348A1 (en) * 1993-07-26 1995-03-01 Akzo Nobel N.V. Oil-based and water-based adjuvant mixture
AU5543294A (en) * 1993-10-29 1995-05-22 Pharmos Corp. Submicron emulsions as vaccine adjuvants
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
UA56132C2 (uk) 1995-04-25 2003-05-15 Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини
US5690942A (en) * 1995-06-02 1997-11-25 American Home Products Corporation Adjuvants for viral vaccines
US5718904A (en) * 1995-06-02 1998-02-17 American Home Products Corporation Adjuvants for viral vaccines
EP0878197B1 (en) 1997-05-14 2002-08-21 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions containing difluprednate
US6682745B1 (en) * 1998-07-28 2004-01-27 Christiaan Antonius Arnoldus Jacobs Use of bacterium for manufacture of a vaccine
ES2298316T3 (es) 1997-09-05 2008-05-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Emulsiones de aceite en agua que contienen saponinas.
GB9718901D0 (en) * 1997-09-05 1997-11-12 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
JP2002193790A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Lion Corp 水難溶性薬剤含有水中油型エマルジョン及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084269A (en) * 1986-11-06 1992-01-28 Kullenberg Fred W Adjuvant for dose treatment with antigens
JPH05508385A (ja) * 1989-05-25 1993-11-25 カイロン コーポレイション サブミクロン油滴乳剤を含んで成るアジュバント製剤
US5961970A (en) * 1993-10-29 1999-10-05 Pharmos Corporation Submicron emulsions as vaccine adjuvants
JPH11503743A (ja) * 1995-04-20 1999-03-30 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック−セピック 抗原、またはアミノ酸配列を含有する化合物のインビボジェネレーターを具備してなる治療用組成物
JP2001510786A (ja) * 1997-07-22 2001-08-07 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 脂質剤及びタンパク質を含む脂質粒子の医薬組成物の製造方法
JP2002508334A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 カイロン コーポレイション サブミクロンの水中油型エマルジョンと合わせた微粒子の使用
JP2000219636A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Pfizer Prod Inc ワクチンにおいて使用するためのアジュバント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501756A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 シグモイド・ファーマ・リミテッド ポリマーマトリックスおよび油相を含んで成る免疫調節組成物
JP2013512892A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 ノバルティス アーゲー エマルジョンの微小流動化中および/または均質化中における成分の循環
KR101523215B1 (ko) * 2009-12-03 2015-05-27 노파르티스 아게 에멀션 미세 액화 및/또는 균질화 동안 성분들의 순환
JP2014524474A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 ナノバイオ コーポレーション 単純ヘルペスウイルスのナノエマルジョンワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
US20100173854A1 (en) 2010-07-08
AU2004226591A1 (en) 2004-10-14
CA2521051C (en) 2012-03-20
NO20054376D0 (no) 2005-09-21
PL1613346T3 (pl) 2013-03-29
EP1613346B1 (en) 2012-11-28
KR100720213B1 (ko) 2007-05-21
TW200509966A (en) 2005-03-16
NO20054376L (no) 2006-01-03
SI1613346T1 (sl) 2013-02-28
UY28256A1 (es) 2004-11-30
AU2004226591B2 (en) 2009-06-04
EP1613346A2 (en) 2006-01-11
CY1113546T1 (el) 2016-06-22
CL2004000691A1 (es) 2005-05-06
BRPI0408635B1 (pt) 2019-07-16
ES2398235T3 (es) 2013-03-14
DK1613346T3 (da) 2013-01-07
WO2004087204A2 (en) 2004-10-14
US8771727B2 (en) 2014-07-08
KR20060006909A (ko) 2006-01-20
RU2005130646A (ru) 2006-01-27
BRPI0408635A (pt) 2006-03-28
PT1613346E (pt) 2013-01-29
NZ542576A (en) 2008-11-28
US20040258701A1 (en) 2004-12-23
CN1767854A (zh) 2006-05-03
CN1767854B (zh) 2013-07-24
HK1086484A1 (en) 2006-09-22
MXPA05010697A (es) 2005-12-12
CA2521051A1 (en) 2004-10-14
TWI353850B (en) 2011-12-11
RU2541809C2 (ru) 2015-02-20
WO2004087204A3 (en) 2004-12-23
EP1613346B8 (en) 2013-01-09
AR043803A1 (es) 2005-08-10
RU2009113834A (ru) 2010-10-20
ZA200507994B (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393978B2 (ja) マイクロ流動化された水中油型乳剤及びワクチン組成物
KR100720213B1 (ko) 미세 유동화된 수중 유적형 유화액 및 백신 조성물
HK1086484B (en) Microfluidized oil-in-water emulsions and vaccine compositions
HK1108830B (en) Microfluidized oil-in-water emulsions and vaccine compositions
MXPA06011569A (en) Microfluidized oil-in-water emulsions and vaccine compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071011