JP2006518256A - 髄核組織(nucleuspulposustissue)を含むヒドロゲル組成物 - Google Patents
髄核組織(nucleuspulposustissue)を含むヒドロゲル組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006518256A JP2006518256A JP2006503281A JP2006503281A JP2006518256A JP 2006518256 A JP2006518256 A JP 2006518256A JP 2006503281 A JP2006503281 A JP 2006503281A JP 2006503281 A JP2006503281 A JP 2006503281A JP 2006518256 A JP2006518256 A JP 2006518256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- matrix
- tissue
- crosslinkable
- composition according
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3683—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3641—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
- A61L27/3645—Connective tissue
- A61L27/365—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3641—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
- A61L27/3645—Connective tissue
- A61L27/3654—Cartilage, e.g. meniscus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3839—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
- A61L27/3843—Connective tissue
- A61L27/3847—Bones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3839—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
- A61L27/3843—Connective tissue
- A61L27/3852—Cartilage, e.g. meniscus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/52—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/38—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the spine, vertebrae or intervertebral discs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Botany (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Virology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般的に柔軟組織か硬質組織の増殖又は修復に有効な方法および組成物に関する。より具体的に本発明は、ヒトや他の哺乳動物における創傷部の治癒、軟骨および半月板の修復、皮膚の増殖、骨の融合、および椎間円板損傷部の治療のための新規なヒドロゲル組成物に関する。一つの観点において組成物が、流体機能の回復、椎間円板の高さの増大に、そして外傷、変性疾患、先天的異常性そして/又は加齢過程により危険に曝された椎間円板の軟骨細胞およびその他の細胞増殖や生存の改良に有効である。
ヒトの脊柱(棘(spine))は、柔軟組織の椎間円板で分けられた複数の関節より成る骨要素(脊椎)を含む。その椎間円板が、椎骨を相互に屈曲、伸張、そして回転させるよう構成された柔軟な結合体であり、従って骨格軸内で棘(spine)の安定性と運動性に寄与している。椎間円板は、髄核として知られた中心の、内部が柔らかく、非晶質の粘液状物質から成り、線維輪として知られた粘りの強い、線維物質の輪状リング層により周辺が囲まれている。
再度機能を確立する。さらにそれが、改良された水和性の線維輪を提供することができ、同様にヘルニア形成を減少できる。
Ganらが、炎症をほとんどか又は全く伴わず、細胞を内部増殖と併行した移植物質の分解とを判定する、成熟したニュジランド・ラビットの椎間円板を改質する本方法の適応を記載している。
本発明は、柔軟組織又は硬性組織の増大又は修復の方法および組成物を含む。本発明の組成物は、ドーナ動物の柔軟組織から誘導される3次元の流体マトリックス、および粘性調節剤を含む。一例においては柔軟組織が、脱細胞化されそしてコラーゲンを含む。好ましい例において脱細胞化された柔軟組織が、ドーナの脊椎動物からの髄核組織を含む。髄核組織は、コラーゲン成分およびプロテオグリカン成分を含む。さらに好ましくは、髄核組織が、たとえばそのコラーゲン成分の少なくとも1部を架橋させることにより安定化することである。
特にそのマトリックスを、比較的粘性の低い液体にて患者へ導入し、そしてin situにおいて有意に高い粘性の液体又は半固体へゲル化することができる。さらに本発明のマトリックスは、マトリックスにおける細胞の移動、増殖、呼吸、現象型の保持、そして/又は生存力を改良する細胞増強剤を含むことができる。好ましい例において、粘性調節剤および細胞増強剤は同じ薬剤でも良い。
(天然の)軟骨細胞に拡張的に再構築可能な3次元マトリックスを提供するが、細胞増殖因子が、プロテオグリカンの生成を加速的に誘発し、患者のヒドロゲル・マトリックスを回復させる。3次元マトリックスと1又は複数の精製された細胞増殖因子とを組み合わせた物が、細胞増殖介在物として言及されている。
本発明の図式的実施例が以下に記載されている。自明性と関連して実際の方法の特性の全てが、必ずしも本明細書において記載されていない。もちろんこうした開発の実例では、たとえばシステムとの関連および事業との関連による制約に従い、一方の手法からもう一方の手法に変更するなどの、開発者の特定目標を実現する多くの特定手法の決定を行なわなければならないことが、良く理解されると考える。さらにこうした開発努力では、複雑で時間を必要とするにもかかわらず、当業者にはこの開示の一定の恩恵を受けることが理解されるであろう。
開示された流体マトリックス組成物、そして特に複合体ヒドロゲル・マトリックスにおける重合化度(架橋程度)が、組成物の粘性および付着特性を調節するため調整される。さらにこれらのマトリックスが、1又は複数の種々の医薬物、又は増殖因子、抗生物質、鎮痛剤などの活性剤を所望により含むことができる。これら活性剤が、そのマトリックス内での方法が、延長期間にわたり組織又は修復部位へ1又は複数の活性剤の調節された放出、保持された放出、時間的な放出を提供するこうした方法において、複合体ヒドロゲル・マトリックスなどのマトリックス内へ含むことができる。
ヒドロゲル・マトリックス複合(composite)体(すなわちGM-HAMのヒドロゲルと光酸化による髄核PNPマトリックスの組み合わせヒドロゲル)の生成物が、骨修復物質の付加に適切であり、たとえば骨の欠陥の修復および棘(spine)の融合における非癒合又は外科手術における再構成に使用するための脱鉱化された骨マトリックス(DBM's)、および種々の骨の隙間の充填剤(リン酸カルシウム/コラーゲン構成物又は硫酸カルシウム・ペレット)がある。
さらにヒドロゲル・マトリックス複合(composite)体の生成物(GM-HAMおよび光酸化髄核PNPマトリックスを含む組み合わせヒドロゲルを含む)が、損傷部の被覆物質としても適切である。ヒドロゲル・マトリックス複合(composite)体が、創傷の被覆組成物において好ましい接着特性を提供する。開示されている1又は複数のヒドロゲル・マトリックス複合(composite)体の医薬的に受け入れ可能な生成物が、水分量を変え皮膚への付着性を維持し、さらにその付着性を最も適切にし皮膚上の付着位置を維持するようにする。こうしたヒドロゲル・マトリックス複合(composite)体により、損傷部を粘性の高いゲルとして被覆することができ、そして適切な位置で紫外線による重合が可能である。重合したヒドロゲル・マトリックス複合(composite)体が、損傷領域上に殺菌した抗菌性障害物を維持する働きがあり、同時に空気や水分の換気を可能にし、さらに皮膚の滲出物を皮膚から外へ排出することができる。
開示された1又は複数のヒドロゲル・マトリックス複合体(たとえば、GM-HAMのヒドロゲルと光酸化による髄核PNPマトリックスとの組み合わせ)の生成物が、関節軟骨修復の使用に適している。さらにヒドロゲル・マトリックス複合体の組成物が、単独で移植可能な物質としての使用することができ、そしてそれが、粘性流動ペーストとして準備された関節軟骨の欠陥部位へ注入し、その場所においてUVにて重合化される。
本発明の好ましい例を実証するために、以下の例が含まれる。本技術が実施例に開示され、それが発明を行う場合十分に機能するように、発明者により発見された代表的技術に従い、さらにそれを行うための好ましい形態を構成すると考えられることが、当業者により理解されるべきである。しかしながら、本開示と照らして当業者は、多くの変化が特定の例に行われ、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、良好か又は同様の結果が開示され、そしてさらに得られることを理解すべきである。
本発明の実施例による架橋した髄核組織の三次元流体マトリックスが、ドーナ脊椎動物から調製することができる。特に好ましい例においてブタのドーナを使用、哺乳動物として脊椎動物が好まれる(たとえばヒト、ブタ、ウシ、ヒツジなど)、さらに他の脊椎動物からの髄核組織を使用する場合がある。たとえ髄核組織が、脊椎動物の多くのドーナから多様な方法にて採取できるとしても、好ましい例において髄核組織を、ブタの脊椎の椎間円板から滅菌にて切除した。滅菌の環境(すなわち層状態流動のドラフト)において、ブタのドーナからの線維輪を放射状に薄く切り、そして哺乳動物の端部プレートを分離し髄核を露出した。後者の物質が、線維輪および末端プレート組織を欠いている円板の中央部分から外へ硬化した。
実施例1の凍結乾燥化工程の前にて得られた0.5グラムのマトリックス物質を、4Mの塩酸グアニジン溶液15mlに入れ、プロテオグリカンを溶解するよう24時間、攪拌器にてしんとうさせる。遠心後浮遊物を取り出し、そしてペレットをそれぞれ5分蒸留水にて3回洗浄した。次にペレット化したマトリックス物質を、取り出しろ紙上でブロット乾燥した。ブロット乾燥した100mgのマトリックスを、5%と1%のβ-メルカプトエタノール(BMP)を含む1%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)1000μlにて、1.5mlのマイクロ遠心管に入れた。SDS/BMEのマトリックスを、1時間煮沸しタンパク質(たとえばコラーゲン)を抽出した。次に試料を、12000rpmにて、1時間遠心機にかけ適量の上澄液を、ポリアクリルアミド・ゲル勾配に電気泳動にかけた。
実施例1の凍結乾燥工程の前に得られた架橋したマトリックス物質を、組織を固定するために4%のパラホルムアルデヒドに入れた。埋め込み、切断、及びヘマトキシリン及びエロシン染料にて切断部を染色するという標準的な組織的技術を行った。ヘマトキシリン及びエロシン染料にて染色された切断部の架橋したマトリックスの視覚化により、マトリックス調製方法が、ブタの新鮮な髄核物質に比較として残した最小の膜物質、およびHSHS処理、凍結-解凍サイクル、およびHSHS処理プラス凍結-解凍サイクルにより脱細胞化した非架橋組織を用い、細胞膜及び細胞内の破壊を容易にすることを証明した。
さらに実施例1の凍結乾燥工程の前に得られた架橋マトリックス物質を、コラーゲンII型タンパク質を切断するようペプシン消化液に曝した。タンパク質の消化をSDS/PAGEにて行い、さらにニトロセルローズの膜へ移した。膜へ移されたタンパク質の全を、コロイド状金を用いて視覚化した。視覚化されたニトロセルローズ膜を、コラーゲンII型に対するマウスのモノクロナール抗体、およびアルカリ性ホスファターゼを用い結合された二次抗体(抗-マウス)にてインキュベートした。抗体の活性が、アルカリ性ホスファターゼ基質の付加を介し視覚化した。図5に明示されているように、コラーゲンII型に対する抗体が、非架橋コントロール組織のペプシン消化物ほど架橋マトリックスのペプシン消化産物と反応しない。その結果本発明のマトリックスが、コラーゲンII型に対し抗原エピトープを減少させ、さらに非架橋組織より免疫原性が有意に少ないことを示す。これらの結果を図5に示す。
実施例1により調製され凍結乾燥し、そして微粉化した1gのマトリックスを、PBS中に分散し(すなわち解凍)そして遠心分離にかけた。次に浮遊物のタンパク質濃度を、BCAアッセイを用い決定し、そして浮遊物を最終濃度がPBSml当り200μのタンパク質となるようPBSにて希釈した。次に注入手順のため希釈された浮遊物を滅菌した。3匹のラビットを、滅菌された浮遊物からの100μタンパク質にて免疫を行った。各ラビットが、14週にわたって9回の免疫を受け、そして血清を調節計画に基づいてラビットから採取した。タンパク質抽出物に対する抗血清産生物を、酵素結合免疫溶媒検定(ELISA)を用い測定した。コラーゲンII型を、ELISAにおいて正のコントロールとして含んだ。マトリック物質に対し対象とされる抗血清の比色計による評価では、ラビットに極めて低い免疫原性が証明された。これらの結果を図9に示す。
実施例1により調製され、凍結乾燥しそして微粉化した1gのマトリックスを70%のエタノールにて滅菌し、そしてそのエタノールを、連続PBSリンスにて除去した。分散されたマトリックスを、遠心分離にかけそしてそのペレットを、1mlの血清に対し0.5gの凍結乾燥マトリックスの比率で、熱に非活性なヒツジの血清中にて懸濁し、標準的なシリンジに充填可能な、そして小ゲージ針を介し導入できる粘性の流体マトリックスを調製する。
マトリックス物質を、粘性流体を形成するよう、実施例6(血清と混合され)に基づいて調製し、そして付属した小さなゲージ針を備えた(例えば18-31ゲージ)標準的シリンジへ充填した。シリンジの注入圧力が、手の指で簡単に調節可能である。本発明の別の例において、粘性流体の注入圧力は、シリンジのプランジャーに所定の力を付随的に測定し(たとえば圧変換器を介し)そして伝達する外部デバイスにて調節できる。
ヒトの椎間円板髄核組織を、外科手術中に採取し、抗生物質にて補充した1:1 vol./vol.の混合物において、Dulbecco's Modified Eagle Medium/Nutrient Mixture F-12(DMEM/F-12)にて懸濁した。その組織を切除し、其の時その組織を、滅菌化したダルベコ・リン酸緩衝の生理食塩水(Dulbecco's Phosphate Buffer Saline(DPBS))にて2-3回すすぎ洗いし、そこにある血液を除去した。層状に流れるドラフトにおいて、髄核組織を単離し、小さな(2mm)立方体のサイコロ形状にし、さらに10%の熱非活性子牛の血清、0.25%のペニシリン、0.4%のストレプトマイシン、0.001%のアンホテリシン B、および50μg/mlのアスクロビン酸にて補給したDMEM/F-12培養培地を含む組織培養培地(以後「TCM」として言及)に入れた。血液および他の異常要素をきれいにした組織だけが使用された。37℃にてシェイカーに入れ、その組織を、TCM中0.01%のヒアルロニダーゼ(Calbiochem)で1時間、そしてTCM中0.1%のII型(Sigma)コラゲナーゼで1昼夜消化し、ヒト椎間円板髄核細胞の懸濁液を得た。さらに上記方法をヒツジおよびヒヒの椎間円板髄核組織へ適用し、ヒツジおよびヒヒの椎間円板髄核細胞それぞれを得ることができた。
実施例8からヒトの椎間円板髄核細胞を、5%のCO2の雰囲気中95%の相対湿気で、37℃にてTCMにおいて培養し展開した。TCMを2-3日毎に変化させ、細胞を、連続増大させるよう80-90%の密集度になると別の容器へトリプシンと共に移す。さらに上記方法を、ヒツジ、およびヒヒの椎間円板髄核組織に適用し、拡大的に補給された椎間円板髄核細胞を得ることができた。
実施例9からヒトの椎間円板細胞が、外在性増殖因子の存在する場合と存在しない場合でTCM中の24ウエルへ植え付けそして増殖させた。種々の時間点でTCMをウエルから吸引し、そしてそのウエルをPBSにて3回洗浄した。次に細胞を、4%のパラホルムアルデヒド(pH 7.4)にて10分間固定した。固定された細胞をPBSにて2回洗浄し、さらに0.1Nの塩酸(pH 1.5)に0.5%のアルシアン・ブルー(Alcian blue)にて1昼夜染色した。
合成マトリックスにおける特定の抗原エピトープを検出には、単一層に植え付けし、そして増殖した実施例9からのヒツジの椎間円板髄核細胞を、2%のグルタルアルデヒドにて室温で1時間固定した。固定された細胞をTBSにて5分間それぞれ3回洗浄した。非特定抗体の結合をブロックするようその細胞を、1mMのエチレンジアミン4酢酸(EDTA)、0.05%のTween-20TM、および0.25%のウシの血清アルブミンを含むTris緩衝生理食塩水(TBS)の溶液中で1時間インキュベートした。
米国特許番号5,290,763、 5,371,191および5,563,124により生成されたトランスフォーミング増殖因子-β1(TGF-β1)と骨タンパク質増殖因子(BP)の混合物を、ヒツジの髄核細胞におけるプロテオグリカン合成の刺激に及ぼす効果を試験した。ヒツジの椎間円板髄核細胞を採取し、そして実施例8および9に記載されたように培養した。ヒツジの細胞を、24-ウエル・プレートのウエルへマイクロマス(200,000)に植え付けた。増殖因子の希釈物を、熱に非活性な0.5%子牛血清にて補充されたTCMで調製した。TGF-β1およびBPを、共に10ng/mlで試験した、さらにBPを、10μg/mlの濃度にて試験した。増殖因子のないコントロール・ウエルがTCMを含み、そのTCMを0.5%および10%の熱に非活性な子牛血清にて補充した。
TGF-β1とBPを、ヒツジの椎間円板髄核細胞のコラーゲンII型とコンドロイチン-6-硫酸塩の合成の刺激に及ぼす効果のために試験した。その細胞を実施例8および9記載のように得、そして培養しさらに組織培養皿に植え付けた。TGF-β1とBPの増殖因子を、熱非活性の0.5%牛胎児血清にて補給されたTCMにおいて調製した。TGF-β1を、10ng/mlの濃度にて試験した。一方BPを10μg/mlの濃度にて試験した。コントロール培地を0.5%の血清のみにより補給されたTCMにおいて培養した。
TGF-β1およびBPを、ヒトの髄核細胞におけるプロテオグリカン合成の刺激に及ぼす効果のため試験した。40歳の女性患者の椎間円板L5-S1から得られたヒトの椎間円板髄核細胞を、実施例8および9に記載のように培養し、そして24-ウエル・プレートに植え付けた。細胞をウエル表面に付着させた後、異なる増殖因子の複数の希釈液を付加した。試験される増殖因子の濃度が、TGF-β1が10ng/ml、そしてBPが10と20μg/mlであった。希釈物をTCM中で調製した。細胞を増殖因子に5日と8日間連続的に暴露した後に固定し、合成したプロテオグリカンを、実施例10記載のようにアルシアンブルー・アッセイにより検出した。
プロテオグリカン合成に及ぼすTGF-β1とBPの効果を試験するための第二の実験を、実施例14に記載の異なるヒト患者にて行った。別の40歳の女性患者から得たヒトの椎間円板細胞を、実施例8および9記載のように培養し、24のウエル・プレートに植え付けた。細胞を1昼夜付着させた後、増殖因子を加えた。TGF-β1を10ng/mlの濃度にて、BPを10μg/mlの濃度にて試験した。6日と9日後に細胞を固定し、そして合成されたプロテオグリカン量を、実施例10記載のアルシアンブルー・アッセイにより測定した。6日で10ng/mlのTGF-β1に刺激された細胞が、コントロールより54%多くプロテオグリカンを生成し、そして10μg/mlのBPが、コントロールより104%だけ生成を増大した。9日(図16B)で、10ng/mlのTGF-β1が、コントロールより74%だけ生成を増大させ、そして10μg/mlのBPが、コントロールより171%だけ生成を増大させた。
TGF-β1およびBPを、ヒヒの髄核細胞のプロテオグリカン合成の刺激に及ぼす効果を試験した。ヒヒの椎間円板髄核細胞を7歳の雌のヒヒから得、そして実施例8および9に記載のように培養し、そして24のウエル・プレートに植え付けた。増殖因子を付加する前に、その細胞をウエル表面に付着することができる。試験される増殖因子の濃度は、10μg/mlのBPと10ng/mlのTGF-β1であった。
生きた細胞にて植え付けられた架橋化マトリックスを、生きた細胞のマトリックス内にて成長および増殖を明示するように、ファロイジンにより染色した。培地をマトリックスからPBS洗浄液にて各5分間で3回すすぎ洗した。そのマトリックスを4%のパラホルムアルデヒドにて常温で1時間固定した。4%のパラホルムアルデヒドを3回のPBSリンスにて洗い出した。そのマトリックスを、0.1%のTritopn-X 100TMにて3回処理し、さらに3回のPBSリンスにて洗浄した。次にマトリックスをファロイジン結合ロダミンにて染色し、PBS中45分間にて形成した。過剰なファロイジンをPBSにて洗い出した。マトリックスを、スライド上に取り付け、そして530-550nmの範囲のフィルターにて蛍光下に検討した。
ヒツジの椎間円板髄核細胞を、本発明のマトリックスへ刺激した増殖因子の内部成長および増殖を研究した。実施例1の凍結乾燥工程の前に得られた架橋マトリックス物質を、各側面を切片が、75mmの四角形に切り出し、70%のエタノールにて3時間滅菌した。この方法の残りの工程を無菌条件下で行った。
ヒツジの椎間円板髄核細胞を本発明のマトリックス内に刺激した増殖因子の内部成長および増殖のさらなる研究が、実施例18の非均一化マトリッスクと対照的に、均一化されたマトリックスを用いて行なわれた。実施例1の凍結乾燥化前に得られた架橋マトリックス物質を、組織均質化器(homogenizer)を用い均質にし、そして70%のエタノールにて3時間滅菌した。以下の工程の全ての手順が無菌化の条件であった。
ヒツジの腰椎棘(Lumbar Spine)の椎間円板の空間にBP増殖因子を含む架橋マトリックスを移植するための準備び外科的方法の評価、増殖因子を伴うマトリックスの移植が、6ヶ月間以上ヒツジの円板再生モデルにおける髄核の変性を阻止するかそして/又は再生を刺激するかどうかの評価、そしてマトリックス/BPの組み合わせにヒツジにおける抗体と介在細胞及び介在の免疫応答の評価に対し、試験的な研究(Pilot studies)が行われた。
実施例1に記載のように、二分の一グラム(0.5g)架橋し、凍結乾燥し、そして粉砕したマトリックスを再水和化し、70%のイソプロパノール中で4時間で2回すすぎ洗いにて滅菌した。そのマトリックスを遠心分離にかけペレット化し、さらにそれぞれ2時間で3回滅菌し、PBSにてすすぎ洗しイソプロパノールを除去した。再度再水和化したマトリックスを遠心分離にかけて、そしてペレット化した。米国特許番号5,290,763及び5,371,191にて調製された骨タンパク質(BP)が、Sulzer Biologics,Inc.(Wheat Ride,CO)から、凍結乾燥の状態にて得られた。
二次研究のためマトリックス物質を、再水和化しそしてBPと血清を組み合わせ、セクション5.20.1(研究1)に記載のマトリックス/BP/血清の懸濁液を生成した。12匹のヒツジを麻酔にかけ、そして背側の腰椎領域の外科手術を準備した。手術前に各ヒツジから血液を取り出し、遠心分離にかけ、そして血清を免疫研究のため収集した。腹部側面の、腹膜後からのアプローチが、腹部斜筋を通り腰椎棘(Lumbar Spine)の横突起(transverse processes)に対し平面の腹部(plane ventral)と行われた。椎間円板L1-2,L2-3,L3-4,L4-5及びL5-6の線維輪を配置し、柔軟組織を納め、そして小さな直径の孔が4から5の椎間円板に注射針を用いて輪(annulus)を通して穿刺された。次に各ヒツジにおける4つの椎間円板のそれぞれから、髄核の個別部分を除去するよう、小型のキュレットを孔から通し椎間円板の空間に置いた。4つの創傷した椎間円板の2に、0.5mlのマトリックス/BP/血清懸濁液を、円板内の空間へ注入し、そして針の刺してその上を靭帯にて縫い合わせて密封した。
ブタのドーナ動物から得られた脱細胞化し、架橋した髄核物質を含む椎間円板治療の流体マトリックスを、in situにおいて架橋可能な重合体の粘性調節剤と組み合わせて合成した。さらに他の脊椎動物(すなわちヒト、ウシ、ヒツジなど)からの髄核組織を
用いることができる。粘性調節剤は、架橋可能な成分で機能化したヒアルロン酸を含む。その他の架橋可能なプロテオグリカンを、選択肢としての粘性調節剤として使用できる。さらに架橋可能な非プロテオグリカン重合体(たとえば機能化したポリアルキレン・グリコール)を、粘性調節剤として単独か又は架橋可能なプロテオグリカンと組み合わせるかのいずれかで使用できるが好ましくない。
1乃至3%(wt./vol.)のGM-HAMの溶液を、500ppmと2000の間の光開始剤(initiator)(Irgacure 2959)、そして共モノマーのビニル・ピロリジノン(1μ「VP」)のlμl/mlと /10μl/mlとの範囲を含む燐酸緩衝液生理食塩水中で作成される。VPは、GM-HAMの架橋に必要な時間を減少する共モノマーとして含み、これにより髄核組織と結合したマトリックスの粘性を減少する。何か特定の理論により結合されることなく、VP分子が、大きなGM-HAM分子の反応部位の間の立体障害を未然に防ぐ架橋成分を提供することで、大きなGM-HAM分子の架橋を容易にすると考えられる。
光重合ヒドロゲルのための重合化条件および生成成分
GM-HAM 時間
(% wt./vol. ) Irgacure 2959 VP(μl/ml) (分:秒) 備考
2.5 1000ppm 2 1:30 固形ゲル
2.5 1000ppm 4 1:20 固形ゲル
2.5 1000ppm 6 2:00 固形ゲル
2.5 2000ppm 4 1:05 固形ゲル
2.0 2000ppm 8 1:15 固形ゲル
GM-HAMの3%(wt./vol. )の溶液を、2000ppmのIrgacure 2959および6μのビニル・カプロラクタムを含有するPBS中で調製した。前記実施例1により実質的に生成し、凍結乾燥し、光架橋した髄核(「PNP」)を、PBS液中で再水和化した。次にマトリックスを遠心分離にて滅菌し、70%(wt./vol. )のエタノールにて水和化した。次に再度遠心分離しエタノールを除去し、そしてPBSにて洗浄(rinse)しエタノールを除去し、PBS中で単独で再度水和化した。再水和化された100mgのPNPマトリックスが1mlの容積を占め、これにより10%wt./vol.の溶液が得られた。
形成されたヒドロゲルにおけるSNCの成育性
データ点 マトリックス %生育性
0 hr 1.5%GM-HAM 82.42
0 hr 1.5%GM-HAM/25%PF 87.10
0 hr 1.5%GM-HAM/50%PF 90.75
24 hr 1.5%GM-HAM 50.44
24 hr 1.5%GM-HAM/25%PF 85.90
24 hr 1.5%GM-HAM/50%PF 97.08
実施例23. 1.5%のGM-HAM/PBSおよび1.5%のGM-HAM/2.5%のPNPを、実施例23記載と同様に調製した。Cambrex Bio Science Walkersvilleから購入した正常なヒトの関節軟骨細胞(NHACs)を、マトリックス形成物に2x106細胞/mlの細胞の濃度にて懸濁した。NHAC/マトリックス懸濁液を型に注ぎ、そして365nmの長波長の紫外光を用いて、光重合した。1分間UVに曝した後、NHACsを、ヒドロゲルに包含した。次にヒドロゲルを、12ウエルプレートの別々のウエルに入れ、軟骨細胞の異なる培地(Cambrex Bio Science)を用いインキューベイトした。さらにNHACsを正のコントロールとして1.2%のアルギナート(alginate)・ビーズに懸濁した。アルギナート(alginate)・ビーズを、CaCl2の溶液中にて、18-ゲージの針を通して発現される、NHAC/アルギナート(alginate) 懸濁物の重合により形成する。
ヒツジの核様細胞(SNCs)を24ウエル・プレートで25,000細胞/ウエルにて植え付けし、そしてDMEM/F-12の培養培地を含む組織培養培地(Tissue Culture Medium(以後「TCM」と言及))にてインキュベートした、そのDMEM/F-12の培養培地では、10%の熱不活性子牛の血清、0.25%のペニシリン、0.4%のストレプトマイシン、0.001%のアンフォテリシンB、および50μg/mlのアスコルビン酸が補給された。1.5%のGM-HAM及び1.5%のGM-HAM/2.5%PNPモノマー溶液を、実施例23記載のように調製した。モノマー溶液を型に注いで、そして365nmの長波長の紫外線を用いて光重合した。重合化したヒドロゲルを、後に植え付けられたSNCs上に置かれた組織培養挿入物の中へ置かれた。さらに未重合マトリックスの細胞障害性が、挿入物含有の未重合化モノマー溶液を含むことにより判定される。空の挿入物を含むSNCにて植え付けられたウエルを、コントロールとして用いた。SNCs及び挿入物をTCM内に完全に浸した。24時間露出した後、挿入物を取り出して、細胞の生存可能性を、MTS(3-(4,5-ジメチルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-サルフォフェニル)-2H-テトラゾリウム)法にて評価した。MTS法は、比色法により細胞の生存性を測定し、そこでMTSのテトラゾリウム化合物を、TCM中で溶解可能な着色されるホルマザン生成物へ細胞により生物的に還元される。この変換は、代謝としての活性細胞に存在するデハイドロゲナーゼ酵素により行われる。
ヒツジの核様軟骨細胞を、12のウエル・プレートにおいて、20,000細胞/ウエルにて植え付けし、そしてTMCにてインキュベートした。48時間以上の間細胞を付着させた後、用いられた培養物をIrgacure 2959の0又は1000 ppm含有のTCMと取り換えた。次にSNCsを、波長365nmの長波長の紫外線で、異なる時間長にて暴露し、その後37℃にてインキュベートした。MIT法が、UVに暴露したあと1,5及び24時間にて行われ、細胞の変動性を評価した。この評価法の原理は、異なるテトラゾリウム(tetrazolium)化合物がこの方法に用いられている以外、前に言及したMTSアッセイと同様である。
図29の観察のように、UV光及びIrgacure 2959単独では、有意な細胞障害性ではない。Irgacure 2959とUV光の相互作用により遊離基の生成が、細胞死の要因である、しかし5分と10分のUVの暴露だけ有意である。GM-HAMとGM-HAM/PNPマトリックスの最近の光重合時間が、細胞障害性のない3分のUV暴露下である。
6.文献
本明細書に記載されたものに例示的な方法又はその他の詳細な補足事項を提供する程度まで、以下の文献が引用により特に本明細書に組み入れられる。
米国特許番号 4,772,287
米国特許番号 4,904,260
米国特許番号 5,047,055
米国特許番号 5,147,514
米国特許番号 5,171,280
米国特許番号 5,171,281
米国特許番号 5,192,326
米国特許番号 5,290,763
米国特許番号 5,332,475
米国特許番号 5,371,191
米国特許番号 5,458,643
米国特許番号 5,514,180
米国特許番号 5,534,028
米国特許番号 5,563,124
米国特許番号 5,645,597
米国特許番号 5,674,295
米国特許番号 5,800,537
米国特許番号 5,800,549
米国特許番号 5,817,153
米国特許番号 5,824,093
米国特許番号 5,837,235
米国特許番号 5,854,397
米国特許番号 5,922,028
米国特許番号 5,964,807
米国特許番号 5,976,186
米国特許番号 6,022,376
米国特許出願番号 09/545,441
米国特許出願番号 09/746,921
Pathakらによる「Bioerodible Hydrogels Based on Photopolymerized Poly(Ethylene Glycol)-Co-Poly(Alpha-Hydroxy Acid) Diacrylate Macromers,」Macromolecules,26:581-87,1993.
本明細書に開示され、そしてクレームされた組成物、および方法の全てが、本開示と照らして過剰な実験をすることなく、作成されそして実施することができる。本発明の組成物及び方法が、好ましい実施の態様に関して記載されているが、その変化が、本発明の考え、精神、範囲を逸脱することなく、本明細書に記載された組成物、および方法に適用され、そしてその方法の工程又は一連の工程において適用されることが、当業者に明らかになるであろう。より具体的には、化学的と生理的とが関連する特定薬剤が、本明細書に記載される薬剤と置き換えることができるが、同じか同様の結果が得られることは、明らかであろう。こうした同様の置き換え、および修飾した物の全てが、添付されたクレームにより定義されたように、本発明の精神、範囲及び概念の範囲内であると考えられることは、当業者に明らかである。
Claims (40)
- 脊椎動物の髄核組織又は細胞を含む生物的に適合できる流体架橋マトリックス、および少なくとも一次の架橋可能な粘性調節剤を含む組成物。
- 前記脊椎動物の髄核組織又は細胞が、ヒト、ウシ、ヒツジ、又はブタを資源(origin)とする請求項1記載の組成物。
- 前記脊椎動物の髄核組織又は細胞が、ヒトを資源(origin)とする請求項1又は2のいずれか1項記載の組成物。
- 前記脊椎動物の髄核組織が、脱細胞化された前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記生物的に適合できる流体架橋マトリックスが、光感受性染料にて架橋した前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 生物的に適合できる流体架橋マトリックスが、コラーゲンを含む前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記生物的に適合できる流体架橋マトリックスが、前記髄核組織又は前記細胞へ架橋した機能化コラーゲンを含む前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、in situにて架橋可能である請求項1記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、ex vivoにて架橋可能である請求項1記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤を、光へ曝すことにより架橋可能である前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、紫外線又は可視光へ曝すことにより架橋可能である請求項10記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、架橋可能なプロテオグリカンを含む前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、ヒアルロン酸、ポリアルキレン・グリコール、キトサン、およびフィブリンから成る群から選択される架橋可能なプロテオグリカンを含む前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、少なくとも一次の架橋可能成分の添加により機能化された前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、機能化されたポリアルキレン・グリコールを含む請求項13又は請求項14のいずれか1項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、機能化されたヒアルロン酸を含む請求項13乃至請求項15のいずれか1項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、機能化されたヒトのヒアルロン酸を含む請求項13乃至請求項16のいずれか1項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、機能化された組み換えのヒトにおけるヒアルロン酸を含む請求項13乃至請求項17のいずれか1項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、グリシジル・メタクリレイト、メタクリレイト無水物、およびメタクロイル・クロライドから成る群から選択される少なくとも一次の架橋可能な成分にて機能化された前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、グリシジル・メタクリレイトにより機能化された前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記架橋可能な粘性調節剤が、少なくとも二次の明確な架橋可能な成分を含む前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 前記二次の明確な架橋可能成分が、ビニル・ピロリジノンである請求項21記載の組成物。
- さらに医薬賦形剤を含む前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 治療に使用する前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 骨の修復又は治療に使用する前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 椎間円板の変性又は関節軟骨の変性の修復又は治療に使用する前項請求項のいずれか一項記載の組成物。
- 火傷又は創傷の治療に使用するための請求項1乃至24の何れか1項記載の組成物。
- 請求項1乃至27のいずれか1項による組成物を含む単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織。
- 前記宿主細胞又は組織が、ヒトである請求項28記載の単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織。
- 前記宿主組織が、ヒトの円板、軟骨又は皮膚組織である請求項28又は請求項29の何れか1項記載の単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織。
- 哺乳動物を治療するための薬剤の製造において、請求項1乃至27の何れか1項記載の組成物、又は請求項28乃至30のいずれか1項記載の単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織の使用。
- 哺乳動物の骨の疾患又は損傷、火傷、創傷、円板の変性、又は関節軟骨の損傷又は外傷を治療する薬剤の製造において、請求項1乃至27の何れか1項記載の組成物、又は請求項28乃至30のいずれか1項記載の単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織の使用。
- 前記組成物又は前記宿主細胞を、前記哺乳動物の細胞、組織又は器官へ注射によるか又は直接投与により前記哺乳動物へ提供する請求項31又は請求項32のいずれか1項記載の使用。
- 前記哺乳動物がヒトである請求項31乃至33のいずれか1項記載の使用。
- 前記哺乳動物が、骨の疾患、骨の損傷又は骨の結合損傷、椎間円板の損傷、疾患又は変性、又は関節軟骨の損傷、疾患又は変性を発症しているか、発症の疑いのある又はそのリスクのあるヒトである請求項31乃至34のいずれか1項記載の使用。
- 前記哺乳動物が、骨の疾患、骨の損傷又は骨の結合損傷を発症しているか、発症の疑いのある又はそのリスクのあるヒトである請求項31乃至35のいずれか1項記載の使用。
- 前記哺乳動物が、椎間円板の損傷、疾患、又は変性を発症しているか、発症の疑いのあるか又はそのリスクを有するヒトである請求項31乃至35のいずれか1項記載の使用。
- 前記哺乳動物が、関節軟骨の損傷、疾患、又は変性を発症しているか、発症の疑いがあるか又はそのリスクを有するヒトである請求項31乃至35のいずれか1項記載の使用。
- 哺乳動物の骨、椎間円板、又は関節軟骨に対する疾患、機能不全、又は外傷を発症しているか、発症の疑いがあるか又はそのリスクを有する哺乳動物の治療方法において、請求項1乃至27の何れか1項記載の組成物、又は請求項28乃至30のいずれか1項記載の単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織の生物的な有効量を前記哺乳動物に、前記疾患、機能不全又は損傷の治療に十分な期間、投与することを含む前記方法。
- 皮膚組織又は皮の細胞へ創傷又は外傷を発症しているか、発症の疑いがあるか又はそのリスクを有する哺乳動物の治療方法において、請求項1乃至27の何れか1項記載の組成物、又は請求項28乃至30のいずれか1項記載の単離された哺乳動物の宿主細胞又は組織の生物的な有効量を前記哺乳動物に、前記創傷又は外傷の治療に十分な期間、投与することを含む前記方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US44397803P | 2003-01-31 | 2003-01-31 | |
PCT/US2004/003034 WO2004069296A1 (en) | 2003-01-31 | 2004-02-02 | Hydrogel compositions comprising nucleus pulposus tissue |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006518256A true JP2006518256A (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=32850815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006503281A Pending JP2006518256A (ja) | 2003-01-31 | 2004-02-02 | 髄核組織(nucleuspulposustissue)を含むヒドロゲル組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070003525A1 (ja) |
EP (1) | EP1594558A1 (ja) |
JP (1) | JP2006518256A (ja) |
KR (1) | KR20050092795A (ja) |
AU (2) | AU2004208821B2 (ja) |
CA (1) | CA2513055A1 (ja) |
WO (1) | WO2004069296A1 (ja) |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6723335B1 (en) | 2000-04-07 | 2004-04-20 | Jeffrey William Moehlenbruck | Methods and compositions for treating intervertebral disc degeneration |
US8586539B2 (en) | 2002-07-15 | 2013-11-19 | University Of Leeds | Beta sheet tapes ribbons in tissue engineering |
US9101687B2 (en) | 2002-07-15 | 2015-08-11 | University Of Leeds | Beta sheet tapes ribbons in tissue engineering |
US7744651B2 (en) | 2002-09-18 | 2010-06-29 | Warsaw Orthopedic, Inc | Compositions and methods for treating intervertebral discs with collagen-based materials |
US20040054414A1 (en) | 2002-09-18 | 2004-03-18 | Trieu Hai H. | Collagen-based materials and methods for augmenting intervertebral discs |
CN100394989C (zh) | 2002-11-15 | 2008-06-18 | 华沙整形外科股份有限公司 | 包含微粒状基于胶原材料的组合物的制药应用和包含所述组合物的滑膜关节 |
EP1796693A2 (en) * | 2004-08-26 | 2007-06-20 | Chandrashekhar P. Pathak | Implantable tissue compositions and method |
US7235592B2 (en) | 2004-10-12 | 2007-06-26 | Zimmer Gmbh | PVA hydrogel |
EP1877000B1 (en) * | 2005-03-23 | 2012-10-17 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Photocrosslinkable oligo(poly (ethylene glycol) fumarate) hydrogels for cell and drug delivery |
AU2006321809A1 (en) | 2005-12-07 | 2007-06-14 | Zimmer, Inc. | Methods of bonding or modifying hydrogels using irradiation |
JP2007177244A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-12 | Zimmer Inc | ペルフルオロシクロブタン架橋ハイドロゲル |
EP1973513B1 (en) * | 2005-12-28 | 2010-11-10 | DENTSPLY International Inc. | Light-curable bone growth material for treating dental bone defects |
US8110242B2 (en) | 2006-03-24 | 2012-02-07 | Zimmer, Inc. | Methods of preparing hydrogel coatings |
US7854923B2 (en) | 2006-04-18 | 2010-12-21 | Endomedix, Inc. | Biopolymer system for tissue sealing |
US20080075657A1 (en) * | 2006-04-18 | 2008-03-27 | Abrahams John M | Biopolymer system for tissue sealing |
US8734827B2 (en) * | 2006-04-28 | 2014-05-27 | University Of Hong Kong | Bioengineered intervertebral discs and methods for their preparation |
WO2007136673A2 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Medistem Laboratories, Inc. | Treatment of disc degenerative disease and compositions for same |
US8399619B2 (en) | 2006-06-30 | 2013-03-19 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Injectable collagen material |
US8118779B2 (en) | 2006-06-30 | 2012-02-21 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Collagen delivery device |
US20080082170A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Peterman Marc M | Apparatus and methods for surgical repair |
US8864801B2 (en) | 2007-04-30 | 2014-10-21 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Method of deformity correction in a spine using injectable materials |
WO2009001387A1 (en) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Sintea Biotech S.P.A. | Filling gel for intervertebral nucleus, prosthesis for intervertebral nucleus, method of nucleoplasm |
US7731988B2 (en) | 2007-08-03 | 2010-06-08 | Zimmer, Inc. | Multi-polymer hydrogels |
US8062739B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-11-22 | Zimmer, Inc. | Hydrogels with gradient |
US7947784B2 (en) | 2007-11-16 | 2011-05-24 | Zimmer, Inc. | Reactive compounding of hydrogels |
US8034362B2 (en) | 2008-01-04 | 2011-10-11 | Zimmer, Inc. | Chemical composition of hydrogels for use as articulating surfaces |
US20090183503A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Alberto Verdesi | Exhaust apparatus |
WO2009155583A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Biomaterials for tissue replacement |
US9193948B2 (en) | 2008-11-12 | 2015-11-24 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Biomaterials for tissue replacement |
WO2010107794A2 (en) | 2009-03-16 | 2010-09-23 | University Of Memphis Research Foundation | Compositions and methods for delivering an agent to a wound |
US9132207B2 (en) | 2009-10-27 | 2015-09-15 | Spine Wave, Inc. | Radiopaque injectable nucleus hydrogel compositions |
DK2550027T4 (da) | 2010-03-22 | 2019-05-13 | Allergan Inc | Tværbundne polysaccharid- og protein-polysaccharid-hydrogeler til blødvævsforøgelse |
CN103108661B (zh) * | 2010-03-25 | 2016-01-20 | 生命细胞公司 | 再生性组织支架的制备 |
US20120276008A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Spine Wave, Inc. | Radiopaque injectable nucleus hydrogel compositions |
US20140194887A1 (en) * | 2011-08-15 | 2014-07-10 | Vivek Shenoy | Device, Composition and Method for Prevention of Bone Fracture and Pain |
US9662422B2 (en) | 2011-09-06 | 2017-05-30 | Allergan, Inc. | Crosslinked hyaluronic acid-collagen gels for improving tissue graft viability and soft tissue augmentation |
US20130244943A1 (en) | 2011-09-06 | 2013-09-19 | Allergan, Inc. | Hyaluronic acid-collagen matrices for dermal filling and volumizing applications |
ES2756332T3 (es) * | 2012-09-10 | 2020-04-27 | Univ Wake Forest Health Sciences | Membrana amniótica y su uso en cicatrización de heridas y construcciones de ingeniería tisular |
KR20150126647A (ko) | 2013-03-04 | 2015-11-12 | 더멜, 엘엘씨 디/비/에이 에테르노젠, 엘엘씨 | 현장에서 중합 가능한 주입용 콜라겐 조성물 |
GB201306338D0 (en) | 2013-04-08 | 2013-05-22 | Univ Leeds | Novel proteoglycans |
CN104072709A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-10-01 | 江苏开源康达医疗器械有限公司 | 一种可光聚合医用透明质酸衍生物水凝胶的制备方法 |
US10064896B2 (en) * | 2014-07-17 | 2018-09-04 | Vivex Biomedical, Inc. | Spinal disc regenerative composition and method of manufacture and use |
EP3200809B1 (en) | 2014-10-02 | 2023-09-13 | Wake Forest University Health Sciences, Inc. | Amniotic membrane powder and its use in wound healing and tissue engineering constructs |
KR20160117050A (ko) | 2015-03-31 | 2016-10-10 | 홍익대학교세종캠퍼스산학협력단 | 생체분해성 고분자를 포함하는 마이크로젤 및 이의 제조방법 |
EP3347065B1 (en) * | 2015-09-08 | 2022-06-29 | Clemson University | Decellularized biomaterial and method for formation |
EP3442589A1 (en) * | 2016-07-21 | 2019-02-20 | Boston Scientific Scimed Inc. | Injectable compositions |
US10645921B2 (en) * | 2016-12-20 | 2020-05-12 | Vivex Biologics Group, Inc. | Viable disc regenerative composition and method of manufacture and use |
CN109553783A (zh) * | 2017-09-26 | 2019-04-02 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种光固化水凝胶及其制备方法与应用 |
WO2019152917A1 (en) | 2018-02-02 | 2019-08-08 | Galen Therapeutics Llc | Apparatus and method for protecting neurons and reducing inflammation and scarring |
EP3883615B1 (en) | 2018-11-19 | 2024-06-12 | Endomedix, Inc. | Methods and compositions for achieving hemostasis and stable blood clot formation |
US10517988B1 (en) | 2018-11-19 | 2019-12-31 | Endomedix, Inc. | Methods and compositions for achieving hemostasis and stable blood clot formation |
WO2020117165A1 (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Bulut Nebahat | Use of animal originated cornea membrane products in treatment of eye and out of eye wounds |
CN110507853A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-29 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种液体支撑介质内生物三维打印椎间盘的方法 |
CN113192191B (zh) * | 2021-05-28 | 2023-07-28 | 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) | 一种基于ct扫描半月板三维模型重建方法 |
CN113425672A (zh) * | 2021-07-05 | 2021-09-24 | 福建华民生物科技有限公司 | 一种用于治疗腰椎间盘突出症的双层药物 |
KR20240101447A (ko) * | 2022-12-23 | 2024-07-02 | 주식회사 삼양홀딩스 | 조직 수복용 건조 제형 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000062832A1 (en) * | 1999-04-16 | 2000-10-26 | Endospine Ltd. | System for repairing inter-vertebral discs |
WO2001076654A1 (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-18 | Sulzer Biologics Inc. | Methods and compositions for treating intervertebral disc degeneration |
WO2002100453A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Surmodics, Inc. | Crosslinkable macromers |
Family Cites Families (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5108438A (en) * | 1989-03-02 | 1992-04-28 | Regen Corporation | Prosthetic intervertebral disc |
US5147514A (en) * | 1987-08-02 | 1992-09-15 | University Of North Carolina | Process for cross-linking collagenous material and resulting product |
US4772287A (en) * | 1987-08-20 | 1988-09-20 | Cedar Surgical, Inc. | Prosthetic disc and method of implanting |
US5545229A (en) * | 1988-08-18 | 1996-08-13 | University Of Medicine And Dentistry Of Nj | Functional and biocompatible intervertebral disc spacer containing elastomeric material of varying hardness |
DE69031483T2 (de) * | 1989-08-02 | 1998-02-05 | Univ North Carolina | Verfahren zur Vernetzung von Kollagen und dadurch erzeugtes Produkt |
US5192326A (en) * | 1990-12-21 | 1993-03-09 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Hydrogel bead intervertebral disc nucleus |
US5047055A (en) * | 1990-12-21 | 1991-09-10 | Pfizer Hospital Products Group, Inc. | Hydrogel intervertebral disc nucleus |
US5390683A (en) * | 1991-02-22 | 1995-02-21 | Pisharodi; Madhavan | Spinal implantation methods utilizing a middle expandable implant |
US5290763A (en) * | 1991-04-22 | 1994-03-01 | Intermedics Orthopedics/Denver, Inc. | Osteoinductive protein mixtures and purification processes |
SI9300097B (en) * | 1992-02-27 | 2001-12-31 | Janssen Pharmaceutica Nv | (benzodioxan, benzofuran or benzopyran) alkylamino) alkyl substituted guanidines |
DE4210334A1 (de) * | 1992-03-30 | 1993-10-07 | Stoess & Co Gelatine | Biologisch abbaubares, wasserresistentes Polymer-Material |
US5800537A (en) * | 1992-08-07 | 1998-09-01 | Tissue Engineering, Inc. | Method and construct for producing graft tissue from an extracellular matrix |
US5534028A (en) * | 1993-04-20 | 1996-07-09 | Howmedica, Inc. | Hydrogel intervertebral disc nucleus with diminished lateral bulging |
AU2621295A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-18 | Smith & Nephew Plc | Intervertebral disc implant |
DE69522060T2 (de) * | 1994-09-08 | 2002-05-29 | Stryker Technologies Corp., Kalamazoo | Bandscheibenkern aus Hydrogel |
US5645597A (en) * | 1995-12-29 | 1997-07-08 | Krapiva; Pavel I. | Disc replacement method and apparatus |
US5964807A (en) * | 1996-08-08 | 1999-10-12 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions and methods for intervertebral disc reformation |
US5716416A (en) * | 1996-09-10 | 1998-02-10 | Lin; Chih-I | Artificial intervertebral disk and method for implanting the same |
EP0873145A2 (en) * | 1996-11-15 | 1998-10-28 | Advanced Bio Surfaces, Inc. | Biomaterial system for in situ tissue repair |
US6022376A (en) * | 1997-06-06 | 2000-02-08 | Raymedica, Inc. | Percutaneous prosthetic spinal disc nucleus and method of manufacture |
US6080579A (en) * | 1997-11-26 | 2000-06-27 | Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority | Method for producing human intervertebral disc cells |
US6436143B1 (en) * | 1999-02-22 | 2002-08-20 | Anthony C. Ross | Method and apparatus for treating intervertebral disks |
US6206921B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-03-27 | Peter A. Guagliano | Method of replacing nucleus pulposus and repairing the intervertebral disk |
US6264659B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-07-24 | Anthony C. Ross | Method of treating an intervertebral disk |
US6183518B1 (en) * | 1999-02-22 | 2001-02-06 | Anthony C. Ross | Method of replacing nucleus pulposus and repairing the intervertebral disk |
US6602291B1 (en) * | 1999-04-05 | 2003-08-05 | Raymedica, Inc. | Prosthetic spinal disc nucleus having a shape change characteristic |
US6245107B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-06-12 | Bret A. Ferree | Methods and apparatus for treating disc herniation |
US6371990B1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-04-16 | Bret A. Ferree | Annulus fibrosis augmentation methods and apparatus |
US6419702B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-07-16 | Bret A. Ferree | Treating degenerative disc disease through transplantation of the nucleus pulposis |
US6340369B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-01-22 | Bret A. Ferree | Treating degenerative disc disease with harvested disc cells and analogues of the extracellular matrix |
US6419704B1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-07-16 | Bret Ferree | Artificial intervertebral disc replacement methods and apparatus |
US6454804B1 (en) * | 1999-10-08 | 2002-09-24 | Bret A. Ferree | Engineered tissue annulus fibrosis augmentation methods and apparatus |
US6793677B2 (en) * | 1999-08-13 | 2004-09-21 | Bret A. Ferree | Method of providing cells and other biologic materials for transplantation |
US6344058B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-02-05 | Bret A. Ferree | Treating degenerative disc disease through transplantation of allograft disc and vertebral endplates |
US6352557B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-03-05 | Bret A. Ferree | Treating degenerative disc disease through transplantion of extracellular nucleus pulposus matrix and autograft nucleus pulposus cells |
US6719797B1 (en) * | 1999-08-13 | 2004-04-13 | Bret A. Ferree | Nucleus augmentation with in situ formed hydrogels |
US6648918B2 (en) * | 1999-08-13 | 2003-11-18 | Bret A. Ferree | Treating degenerative disc disease through the transplantation of dehydrated tissue |
US6508839B1 (en) * | 1999-08-18 | 2003-01-21 | Intrinsic Orthopedics, Inc. | Devices and methods of vertebral disc augmentation |
US20040010317A1 (en) * | 1999-08-18 | 2004-01-15 | Gregory Lambrecht | Devices and method for augmenting a vertebral disc |
US6425919B1 (en) * | 1999-08-18 | 2002-07-30 | Intrinsic Orthopedics, Inc. | Devices and methods of vertebral disc augmentation |
US7998213B2 (en) * | 1999-08-18 | 2011-08-16 | Intrinsic Therapeutics, Inc. | Intervertebral disc herniation repair |
CA2425951C (en) * | 1999-08-18 | 2008-09-16 | Intrinsic Therapeutics, Inc. | Devices and method for nucleus pulposus augmentation and retention |
US6264695B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-07-24 | Replication Medical, Inc. | Spinal nucleus implant |
US7060100B2 (en) * | 1999-10-08 | 2006-06-13 | Ferree Bret A | Artificial disc and joint replacements with modular cushioning components |
US20030026788A1 (en) * | 1999-10-08 | 2003-02-06 | Ferree Bret A. | Use of extracellular matrix tissue to preserve cultured cell phenotype |
US20030004574A1 (en) * | 1999-10-08 | 2003-01-02 | Ferree Bret A. | Disc and annulus augmentation using biologic tissue |
US6878167B2 (en) * | 2002-04-24 | 2005-04-12 | Bret A. Ferree | Methods and apparatus for placing intradiscal devices |
CA2389232C (en) * | 1999-10-29 | 2008-07-29 | Michele Staud Marcolongo | Associating hydrogels for nucleus pulposus replacement in intervertebral discs |
US20030040800A1 (en) * | 2000-04-26 | 2003-02-27 | Li Lehmann K. | Apparatus and method for replacing the nucleus pulposus of an intervertebral disc or for replacing an entire intervertebral disc |
WO2002000142A2 (en) * | 2000-06-29 | 2002-01-03 | Mount Sinai Hospital | Intervertebral disc |
US20020032155A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-14 | Ferree Bret A. | Method of treating disc herniation and disc degeneration with concentrated growth and differentiation factors |
ATE364410T1 (de) * | 2000-09-18 | 2007-07-15 | Organogenesis Inc | Verfahren zur behandlung eines patienten mit einem kultivierten bindegewebe-konstrukt |
US20020045942A1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-18 | Ham Michael J. | Procedure for repairing damaged discs |
ATE494014T1 (de) * | 2000-10-24 | 2011-01-15 | Cryolife Inc | Bioprothetischer füller und methoden, insbesondere für die bildung von bandscheibenbioprothesen in situ |
US20040091540A1 (en) * | 2000-11-15 | 2004-05-13 | Desrosiers Eric Andre | Method for restoring a damaged or degenerated intervertebral disc |
US20030069639A1 (en) * | 2001-04-14 | 2003-04-10 | Tom Sander | Methods and compositions for repair or replacement of joints and soft tissues |
US7156877B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-01-02 | The Regents Of The University Of California | Biodegradable/bioactive nucleus pulposus implant and method for treating degenerated intervertebral discs |
US20030074075A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-04-17 | Thomas James C. | Expandable implant for partial disc replacement and reinforcement of a disc partially removed in a discectomy and for reduction and maintenance of alignment of cancellous bone fractures and methods and apparatuses for same |
US20040010251A1 (en) * | 2001-12-10 | 2004-01-15 | Shahar Pitaru | Methods, devices, and preparations for intervertebral disc treatment |
US6812211B2 (en) * | 2002-03-19 | 2004-11-02 | Michael Andrew Slivka | Method for nonsurgical treatment of the intervertebral disc and kit therefor |
US6706068B2 (en) * | 2002-04-23 | 2004-03-16 | Bret A. Ferree | Artificial disc replacements with natural kinematics |
US7066958B2 (en) * | 2002-05-10 | 2006-06-27 | Ferree Bret A | Prosthetic components with partially contained compressible resilient members |
US20040054413A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-18 | Howmedica Osteonics Corp. | Radiovisible hydrogel intervertebral disc nucleus |
US20040054414A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-03-18 | Trieu Hai H. | Collagen-based materials and methods for augmenting intervertebral discs |
US7744651B2 (en) * | 2002-09-18 | 2010-06-29 | Warsaw Orthopedic, Inc | Compositions and methods for treating intervertebral discs with collagen-based materials |
KR101095771B1 (ko) * | 2002-09-18 | 2011-12-21 | 워쏘우 오르쏘페딕 인코포레이티드 | 천연 조직 장치와 이식 방법 |
US7309359B2 (en) * | 2003-08-21 | 2007-12-18 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Allogenic/xenogenic implants and methods for augmenting or repairing intervertebral discs |
EP1565130A2 (en) * | 2002-11-26 | 2005-08-24 | RayMedica, Inc. | Prosthetic spinal disc nucleus with elevated swelling rate |
US20040166088A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-26 | Shalaby Shalaby W. | Polymeric precursors of non-absorbable, in situ-forming hydrogels and applications thereof |
US20040193274A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-09-30 | Trieu Hai H. | Materials and methods for augmenting and/or repairing intervertebral discs |
US7632294B2 (en) * | 2003-09-29 | 2009-12-15 | Promethean Surgical Devices, Llc | Devices and methods for spine repair |
US20050071012A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Hassan Serhan | Methods and devices to replace spinal disc nucleus pulposus |
WO2005034800A2 (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-21 | Acker David E | Prosthetic spinal disc nucleus |
US7651682B2 (en) * | 2003-10-29 | 2010-01-26 | Gentis, Inc. | Polymerizable emulsions for tissue engineering |
NZ551913A (en) * | 2004-05-21 | 2009-11-27 | Synthes Gmbh | Replacement of nucleus pulposus using a hydrogel |
US7740660B2 (en) * | 2004-06-29 | 2010-06-22 | Spine Wave, Inc. | Methods for treating defects and injuries of an intervertebral disc |
US20060122704A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-06-08 | Synthes Inc. | Supplementation or replacement of a nucleus pulposus of an intervertebral disc |
WO2006026731A1 (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Spineovations, Inc. | Method of treating spinal internal disk derangement |
US20070005140A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Kim Daniel H | Fabrication and use of biocompatible materials for treating and repairing herniated spinal discs |
US20070093905A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | O'neil Michael J | Degenerative disc regeneration techniques |
US20070150059A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Depuy Spine, Inc. | Methods and devices for intervertebral augmentation using injectable formulations and enclosures |
US8506633B2 (en) * | 2005-12-27 | 2013-08-13 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Rehydration and restoration of intervertebral discs with polyelectrolytes |
US8801790B2 (en) * | 2005-12-27 | 2014-08-12 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Intervertebral disc augmentation and rehydration with superabsorbent polymers |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2006503281A patent/JP2006518256A/ja active Pending
- 2004-02-02 CA CA002513055A patent/CA2513055A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-02 WO PCT/US2004/003034 patent/WO2004069296A1/en active Application Filing
- 2004-02-02 EP EP04707463A patent/EP1594558A1/en not_active Withdrawn
- 2004-02-02 US US10/543,931 patent/US20070003525A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-02 KR KR1020057014190A patent/KR20050092795A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-02-02 AU AU2004208821A patent/AU2004208821B2/en not_active Ceased
-
2009
- 2009-04-15 AU AU2009201483A patent/AU2009201483A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000062832A1 (en) * | 1999-04-16 | 2000-10-26 | Endospine Ltd. | System for repairing inter-vertebral discs |
WO2001076654A1 (en) * | 2000-04-07 | 2001-10-18 | Sulzer Biologics Inc. | Methods and compositions for treating intervertebral disc degeneration |
WO2002100453A1 (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Surmodics, Inc. | Crosslinkable macromers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2004208821B2 (en) | 2009-01-15 |
US20070003525A1 (en) | 2007-01-04 |
AU2009201483A1 (en) | 2009-05-07 |
EP1594558A1 (en) | 2005-11-16 |
WO2004069296A1 (en) | 2004-08-19 |
AU2004208821A1 (en) | 2004-08-19 |
CA2513055A1 (en) | 2004-08-19 |
KR20050092795A (ko) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006518256A (ja) | 髄核組織(nucleuspulposustissue)を含むヒドロゲル組成物 | |
Chen et al. | PCL-MECM-based hydrogel hybrid scaffolds and meniscal fibrochondrocytes promote whole meniscus regeneration in a rabbit meniscectomy model | |
US6723335B1 (en) | Methods and compositions for treating intervertebral disc degeneration | |
JP6640808B2 (ja) | 異なる密度の成分を有する粒子状組織グラフトならびにそれを作成および使用する方法 | |
JP4343274B2 (ja) | 薬物送達及び組織工学のためのセミ相互侵入又は相互侵入ポリマー網目構造 | |
JP4500898B2 (ja) | 生物学的組織および組織構築物を製造するための組成物および方法 | |
TWI258372B (en) | Use of a device in manufacture of a medical product, a method of producing a device for repairing diseased or damaged tissue in a subject, and a device having tissue-like characteristics | |
AU2004280235B2 (en) | Method and material for enhance tissue-biomaterial integration | |
AU2015370035B2 (en) | Tissue-based compositions and methods of use thereof | |
RU2532370C2 (ru) | Способ и мембрана для регенерации ткани | |
EP3281605A1 (en) | Acellular matrix implants for treatment of articular cartilage, bone or osteochondral defects and injuries and a method for use thereof | |
US20230241293A1 (en) | Hydrogel systems for skeletal interfacial tissue regeneration applied to epiphyseal growth plate repair | |
US9005289B1 (en) | Tissue engineered nucleus pulposus replacement | |
US20220265900A1 (en) | Neocartilage constructs using universal cells | |
Bryant | Photocrosslinkable hydrogels as cell-scaffolds for tissue engineering cartilage: A study examining gel properties, degradation, mechanical loading and clinical relevance | |
Zhao | Biomaterial and Cell Based Cartilage Repair | |
Spiller | Semi-degradable, multi-functional hydrogels for the repair of articular cartilage defects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100913 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |