[go: up one dir, main page]

JP2006517415A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006517415A5
JP2006517415A5 JP2006508590A JP2006508590A JP2006517415A5 JP 2006517415 A5 JP2006517415 A5 JP 2006517415A5 JP 2006508590 A JP2006508590 A JP 2006508590A JP 2006508590 A JP2006508590 A JP 2006508590A JP 2006517415 A5 JP2006517415 A5 JP 2006517415A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homogenate
broth
polypeptide
lactate
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006508590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517415A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2004/000499 external-priority patent/WO2004092393A1/en
Publication of JP2006517415A publication Critical patent/JP2006517415A/ja
Publication of JP2006517415A5 publication Critical patent/JP2006517415A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

しかしながら、これら技術は必ずしも全ての細胞内微生物タンパクに適用できるわけではなく、いずれも大量処理への応用に限界を有し、及び/又はその他の欠点を有している。例えば、トルエン及びクロロホルム等の溶媒が細胞内タンパク質の放出を促進するが、これらの物質は毒性及び/又は発癌性を有することが知られている(Windholtz等., The Merck Index 10th Edition: 300及び1364 (1983))。SDSのようなイオン性洗浄剤は、単離されたタンパク質を不可逆的に変性させてしまうことが多い。非イオン性洗浄剤により通常変性は起こらないが、回収されたタンパク質がしばしば洗浄剤ミセルと関連し、洗浄剤を含まない細胞を得るためには追加の処理が必要となる。尿素及び塩酸グアジニンなどのカオトロピック剤は、完全な放出に必要な濃度において変性を起こす場合があり、その効果は培地の増殖相に依存する。リゾチームの使用は比較的穏やかなタンパク質遊離手段であるが、その原価が比較的高いこと、及びその後酵素試薬から対象タンパク質を生成する必要があることから、その使用には限界がある。加えて、リゾチーム又はトルエン抽出等の他の可溶化/放出技術を強化するためにしばしば用いられるキレート剤は、宿主タンパク質を非特異的に放出するという欠点を有している。
他のタンパク質放出法も欠点を有している。例えば、浸透圧ショックでは、細胞は浸透圧の高い培地に置かれ、回収され、その後浸透圧の低い緩衝液中に置かれることになり、他の抽出手段に対して処理段階が多くなる(Moir等, Bioprocess Technology, Asenjo eds: 67-94 (1990))か、又は低温の液体を大量に扱うことが必要になる。この方法のこのような特徴は、大量処理にとって魅力的でない。
従来、免疫グロブリンG(IgG)はヒト血清及び血漿から精製されていた(Putnam, ed., The Plasma Proteins, vol. 1 (Academic Press, 1975))。精製プロセスは1又は複数のステップを含むことが多い。IgGの回収に最も広く使用される沈降スキームは、コーンによる分画である(Cohn 等, J. Amer. Chem. Soc., 72: 465 (1950))。しかしながら、他の沈降技術も報告されている(Niederauer及びGlatz, Advances in Biochemical Engineering Biotechnology, v. 47 (Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 1992); Sternberg及びHershberger, Biochim. et Biophys. Acta, 342: 195-206 (1974))。芳香及び陽イオン性の高い染料である6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジン乳酸塩(USAN名及び本明細書で乳酸エタクリジンと呼び、またETHODIN(登録商標)又はRIVANOL(登録商標)としても知られる)を用いて血漿からIgGを精製する先駆的な作業がHorejsi及びSmetana, Acta Med. Scand., 155: 65 (1956)により報告された。続く10年間に、6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジン乳酸塩が持つ、血漿及び成長培地等の生物学的材料からのIgG及び他のタンパク質精製能が多数の文献に示された(Miller, Nature, 184: 450 (1959); Steinbuch及びNiewiarowski, Nature, 186: 87 (1960); Neurath及びBrunner, Experientia, 25: 668 (1969))。乳酸エタクリジンの使用によるその他の出所からの抗体及びその他のタンパク質の回収が報告されている。例えば、Tchernov等, J. Biotechnol., 69: 69-73 (1999); 1982年7月28日公開のSU 944580; Franek 及びDolnikova, Biotech-Forum-Eur, 7: 468-470 (1990); 1987年12月23日公開のEP 250288; 1987年8月20日公開のDE3604947; Rothwell等, Anal. Biochem., 149: 197-201 (1985); Lutsik及びAntonyuk, Biokhimiya, 47: 1710-1715 (1982); 並びに、Aizenman等, Mikrobiol-Zh., 44: 69-72 (1982)を参照のこと。
微生物からポリペプチドを回収する第一段階は、多くの場合、細胞及び細胞片等の固体物質の除去に関与している。所望の産物を、それと特異的に相互作用する条件培地中の成分から分離する必要性を認識することが重要である。対象のタンパク質が正の電荷を有する場合、そこに存在する負の電荷を有するあらゆる分子に結合するので、従来の方法によりタンパク質の精製を行うことは非常に困難である。この段階で、未精製の微生物抽出物、例えば大腸菌ホモジネートからそれに混入している可溶性タンパク質を追加的に除去するには、単純にその後でクロマトグラフィーを行う。このような追加的除去は工業規模の生産に非常に有益であり、これによりクロマトグラフィーのカラムの大きさと生産時間を縮減できる。
(i)シグナル配列成分
ここで対象となるポリペプチドをコードするDNAは、直接発現されるだけではなく、好ましくはシグナル配列あるいは成熟ポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合体としても産生される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、又はベクターに挿入されたポリペプチドDNAの一部であってもよい。選択された異種シグナル配列は、宿主細胞によって認識され加工される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。
天然又は真核生物のポリペプチドシグナル配列を認識しない原核生物宿主細胞に対しては、シグナル配列は、例えばlamB、ompF、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定なエンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列により置換できる。酵母分泌については、シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼリーダ−、α因子リーダー(酵母菌属及びkluyveromyceα-因子リーダーを含む。kluyveromyceα-因子リーダーについては米国特許第5,010,182号を参照のこと)、又は酸性ホスファターゼリーダー、白体グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日公開のEP362,179)、又は1990年11月15日公開のWO90/13646に開示されているシグナルである。
D.宿主細胞の培養
本発明のポリペプチドを生産するのに使用される原核細胞は、当技術分野で既知の培地において成長させたもので、選択された宿主細胞の培養に適しており、一般的にSambrook等、上掲に記載の培地を含む。細菌に適した培地には、AP5培地、栄養ブロス、Luria-Bertani(LB)ブロス、Neidhardt's最少培地、及びC.R.A.P.最少又は完全培地に必要な栄養を補ったものが含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましい実施形態では、培地は発現ベクターの構造に基づいて選択された選択剤も含み、よって発現ベクターを含む原核細胞を選択的に成長させることができる。例えば、アンピシリン抵抗性の遺伝子を発現する細胞を成長させるために、培地にアンピシリンを加える。炭素、窒素、及び無機リン酸塩の供給源に加え、必要な補充物は、単独で、或いは、別の補充物又は複合窒素源等の培地と組み合わせて導入され、適切な濃度で含有される。場合によっては、培養培地は、グルタチオン、システイン、システアミン、チオグリコール酸、ジチオエリスリトール、及びジチオスレイトールからなる群から選択された1又は複数の還元剤を含んでよい。
適切な培地の例は、米国特許第5,304,472号及び同第5,342,763号に見ることができる。C.R.A.P.リン酸塩制限培地は、3.57gの(NH (SO 、0.71gのNaCitrate−2HO、1.07gのKCl、5,36gの酵母菌抽出物(認証済み)、5.36gのHycaseSF(登録商標)−Sheffieldからなり、KOHによりpHを7.3に、SQ によりqsを872mlに調整したものをオートクレーブしてから55℃に冷却し、110mlの1M MOPS(pH7.3)、11mlの50%グルコース、7mlの1M Mg(SO )を補ったものである。次いでカルベニシリンを50ug/mlの濃度で導入培地に添加してもよい。
別の種類の精製方法は濾過である。流体からの細かい粒子の混入物の濾過は、様々な多孔性フィルタにより行われており、そのようなフィルタを混入組成物が通過すると、フィルタにより混入物が捕捉される。混入物の滞留は、機械的な濾過又は電気運動による粒子の捕捉及び吸収により起こる。機械的な濾過では、粒子がそれよりも小さな孔を通過しようとしたときに物理的に捕捉される。電気運動による捕捉のメカニズムでは、粒子が多孔性フィルタの表面に衝突し、短距離引力により表面上に保持される。電気運動による捕捉を行うには、フィルタの表面電荷の特性を変化させるのに電荷変更システムを用いることができる(例えばWO 90/11814参照)。例えば、除去すべき混入物が陰イオン性の場合、陽イオン変化モディファイヤーを用いて、フィルタが混入物を保持するようにフィルタの電荷特性を変化させることができる。
従来の抗体精製手順、例えばゲル濾過又は電気泳動法、透析法、HIC、アフィニティークロマトグラフィー、例えばプロテインASEPHAROSE(登録商標)、プロテインG、抗原親和性又は抗IgG親和性クロマトグラフィー、均質化、濾過又は遠心分離による清澄、沈降、例えば硫酸アンモニウム、ポリエチレングリコール又はカプリル酸による処理、イオン交換クロマトグラフィー、例えばヒドロキシアパタイト等の樹脂、セラミック−ヒドロキシアパタイト及びBIOGEL HT(登録商標)等、リン酸カルシウムを含む樹脂、及びジエチルアミノエタン(DEAE)、ポリエチレンイミン(PEI)及び四級アミノエタン(QAE)等、正の電荷を有する成分を有するものを含む陰イオン交換樹脂を用いるもの、例えばQ-SEPHAROSE FAST FLOW(登録商標)樹脂(Pharmacia)、 DEAE-SEPHAROSE FAST FLOW(登録商標)樹脂、DEAE-TOYOPEARL(登録商標)樹脂、QAE-TOYOPEARL(登録商標)樹脂、POROS-Q(登録商標)樹脂、FRACTOGEL-DMAE(登録商標)樹脂、FRACTOGEL EMD-TMAE(登録商標)樹脂、MATREX CELLUFINE DEAE(登録商標)樹脂等により、モノクローナル抗体を沈殿物から適切に分離することができる。抗体の単離及び精製法については、さらに、Antibodies: A Laboratory Manual"; Harlow 及びLane, eds. (Cold Spring Harbor Laboratories, New York: 1988)を参照されたい。
実施例1
材料及び方法
A.プラスミド、形質転換、発酵
1.rhuFab’2(xCD18)の生産
a.プラスミドの構築
コントロールプラスミドのpS1130は、抗CD18F(ab’)のバイシストロン性の発現のために設計されたもので、Carter等によるBio/Technology, 10:163-167(1992)に記載のベクターに基づいている。この設計によって、単独のphoAプロモーターの制御下においてC末端ロイシンジッパーを有する軽鎖及び重鎖断片両方について遺伝子の転写が行われる。転写は、重鎖−ロイシンジッパーのコード化配列の下流に位置するλt転写ターミネーターで終了する(Scholtissek及びGrosse, Nucleic Acids Res., 15(7):3185 (1987))。熱安定性エンテロトキシンIIのシグナル配列(STII)は各鎖のコード化配列に先行し、周辺質へのポリペプチドの分泌を導く(Lee等、Infect. Immun., 42:264-268(1983; Picken等、Infect. Immun., 42:269-275 (1983))。ロイシンジッパーを重鎖断片のC末端端部に付着させ、2つのFab’アームの二量体化を促した。
2つの分離した翻訳ユニットを包含するデュアルプロモータープラスミドpxCD18-7T3は、重鎖配列の転写から軽鎖の転写の一時的な分離を可能ならしめる。pS1130の場合、軽鎖配列はphoAプロモーターのコントロール下にとどまる。しかし、pxCD18-7T3中では、λt0転写終結因子が軽鎖コード化配列の後に配置される。この終結因子の下流に、tacIIプロモーターが重鎖断片/C末端ロイシンジッパーの転写をコントロールするために付加された(DeBoer等, Proc. Natl. Acad. Sci.USA, 80:21-25 (1983))。第二のλt0転写終結因子はこのコード化配列の後に配置される。STIIシグナル配列のサイレントコドン変異は、両鎖の分泌を導くために使用された(Simmons及びYansura, Nature Biotechnology, 14:629-634 (1996))。
単一のプロモーターコントロールプラスミドと二重プロモータープラスミドとの簡単な比較を図1に示す。pxCD18−7T3の発現カセット配列を図2(配列番号1)に、2つの翻訳単位のアミノ酸配列(配列番号2及び3)をそれぞれ図3A(軽鎖)及び3B(重鎖)に示す。
2.抗組織因子F(ab’)の製造
a.プラスミドの構築
上記の二重プロモータープラスミドpXCD18−7T3に類似の二重プロモータープラスミドpxTF7T3を作成し、抗組織因子軽鎖及び重鎖の発現の一時的分離を可能にするために使用した。また、プラスミドpMS421由来のlacI配列をpxTF7T3に組み入れて、新規二重プロモータープラスミドpJVG3ILを作成した。
b.発酵
これら発酵に使用する宿主株は、大腸菌W3110の派生体であり、これを60H4と呼ぶ。60H4の完全遺伝子型は、W3110ΔfhuAΔmanA phoAΔE15 Δ(argF−lac)169 deoC2 degP41 ilvG2096(Val)Δprc prc−抑制因子である。60H4宿主細胞をpJVG3ILを用いて形質転換し、形質転換が成功したものを選択して培養物中で成長させた。
発酵は、上記の抗CD18F(ab’)に用いたものと同様な条件下で行い、但し実行時間を約72〜114時間とし、培養物CD550が220に達した後、約4〜12時間、IPTGを用いて重鎖配列を誘発した。
3.完全長抗TF抗体の製造
a.プラスミドの構築
プラスミドpxTF−7T3FLの発現カセットは、5’〜3’に、(1)phoAプロモーター(Kikuchi等、Nucleic Acids Res., 9(21):5671-5678 (1981))、(2)trp Shine-Dalgarno(Yanofsky等、Nucleic Acids Res., 9:6647-6668 (1981))、(3)STIIシグナル配列のサイレントコドン変異体(TIR相対強度約7)(Simmons及びYansura, Nature Biotechnology, 14: 629-634 (1996))、(4)抗組織因子軽鎖コード化配列、(5)λtターミネーター(Scholtissek及びGrosse, Nucleic Acids Res., 15: 3185 (1987))、(6)tacIIプロモーター(DeBoer等、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80: 21-25 (1983))、(7)第二trp Shine-Dalgarno、(8)STIIシグナル配列の第二サイレントコドン変異体(TIR相対強度約3)、(9)抗組織因子完全長重鎖のコード化配列、及び(10)第二λtターミネーターを含む。この発現カセットを大腸菌プラスミドpBR322のフレームワークにクローニングした(Sutcliffe, Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol., 43:77-90 (1978))。
よって、pxTF−7T3FLのベクター設計は、同一ではなく、異なる2つのプロモーターを使用するので、各鎖の一時的な分離発現が可能になる。このプラスミドにおいて、軽鎖配列はphoAプロモーターの制御下にある。しかし、重鎖配列の転写の制御には、tacIIプロモーターが使用される。当技術分野で既知であるように、phoA及びtacIIプロモーターは実質的に異なる条件下で誘発される。単独プロモータープラスミドpaTF130とpxTF−7T3FLの概略的な比較を図4に示す。pxTF−7T3FL(配列番号4)の発現カセットの核酸配列を図5に、及びそれによってコードされるポリペプチド配列(配列番号5及び6)を図6A(軽鎖)及び図6B(重鎖)に、それぞれ示す。以下の宿主細胞を、pxTF−7T3FL及びpJJ247を用いて同時形質転換した。pJJ247は、DsbA及びDsbC両方の発現をまずDsbAから連続的に駆動するtacIIプロモーターをコードする。その作成方法はWO02/061090に開示されている。

Claims (30)

  1. 抗体である所望の異種ポリペプチドを、それが生成されて可溶化された微生物発酵ブロス又はホモジネートから精製する方法であって、ポリペプチドの大部分が可溶性のまま維持されるような条件下でブロス又はホモジネートに有効量の乳酸エタクリジン溶液を添加することにより宿主細胞不純物を沈降させ、所望のポリペプチドをブロス又はホモジネートから分離することを含んでなり、該ブロス又はホモジネートは発酵に用いられた発酵糟から直接取り出した未加工のものであり、沈降される宿主細胞不純物として細胞細片、宿主細胞のタンパク質、DNA及びRNAを含むものである方法。
  2. ブロス又はホモジネートが酵母又は原核生物である、請求項1に記載の方法。
  3. ブロス又はホモジネートが細菌に由来する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ブロス又はホモジネートが真正細菌に由来する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. ブロス又はホモジネートがグラム陰性細菌に由来する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ブロス又はホモジネートが大腸菌に由来する、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ポリペプチドがホモジネートから分離される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. ポリペプチドのpIが、宿主細胞不純物に含まれる宿主のタンパク質の平均pIよりも高い、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ポリペプチドのpIが少なくとも約7である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. ポリペプチドが組換えポリペプチドである、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 乳酸エタクリジンの濃度が約0.1〜5重量%/容積である、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 乳酸エタクリジンの濃度が約0.4〜5重量%/容積である、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 乳酸エタクリジンの濃度が約0.6〜5重量%/容積である、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートの伝導率が約1〜15mS/cmである、請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートのpHが約5〜9である、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートのpHが約6〜9である、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートの温度を室温〜約70℃とする、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートの温度を約1〜60分間、室温〜約65℃に保つ、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートの温度を約1〜60分間、約50〜65℃に保つ、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 遠心分離又は濾過により分離を行う、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の方法。
  21. ブロス又はホモジネートから分離した後、クロマトグラフィー又は濾過により更にポリペプチドを精製する、請求項1ないし20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 乳酸エタクリジンの添加に先立って、ポリペプチドを溶解性断片に製造する、請求項1ないし21のいずれか1項に記載の方法。
  23. ポリペプチドが非溶解性であり、乳酸エタクリジンの添加に先立って可溶化剤に接触させることによりポリペプチドを溶解する、請求項1ないし21のいずれか1項に記載の方法。
  24. 乳酸エタクリジン及び細胞に対して異種性の抗体であるポリペプチドを含有してなり、発酵に用いられた発酵糟から直接取り出した未加工のものであり、細胞細片、宿主細胞のタンパク質、DNA及びRNAを含むものである微生物細胞発酵ブロス又はホモジネート。
  25. 細菌細胞に由来する、請求項24に記載のブロス又はホモジネート。
  26. 大腸菌に由来する、請求項24又は25に記載のブロス又はホモジネート。
  27. ポリペプチドが組換えポリペプチドである、請求項24ないし26のいずれか1項に記載のブロス又はホモジネート。
  28. 乳酸エタクリジンの濃度が約0.1〜5重量%/容積である、請求項24ないし27のいずれか1項に記載のブロス又はホモジネート。
  29. ポリペプチドがブロス又はホモジネートに溶解性である、請求項24ないし28のいずれか1項に記載のブロス又はホモジネート。
  30. 抗体である所望の異種ポリペプチドを、それが生成されて可溶化された微生物発酵ブロス又はホモジネートから精製する方法であって、ポリペプチドの大部分が可溶性のまま維持されるような条件下でブロス又はホモジネートに有効量の乳酸エタクリジン溶液を添加することにより宿主細胞不純物を沈降させ、所望のポリペプチドをブロス又はホモジネートから分離することを含んでなり、該乳酸エタクリジンを添加した後のブロス又はホモジネートの温度が約1〜60分間、約50〜65℃に保たれる方法
JP2006508590A 2003-01-09 2004-01-08 ポリペプチドの精製 Withdrawn JP2006517415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43941803P 2003-01-09 2003-01-09
PCT/US2004/000499 WO2004092393A1 (en) 2003-01-09 2004-01-08 Purification of polypeptides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517415A JP2006517415A (ja) 2006-07-27
JP2006517415A5 true JP2006517415A5 (ja) 2006-11-16

Family

ID=33299572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508590A Withdrawn JP2006517415A (ja) 2003-01-09 2004-01-08 ポリペプチドの精製

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7169908B2 (ja)
EP (1) EP1581644B1 (ja)
JP (1) JP2006517415A (ja)
KR (1) KR20050095605A (ja)
CN (1) CN100467611C (ja)
AT (1) ATE364092T1 (ja)
AU (1) AU2004230670B2 (ja)
BR (1) BRPI0406470A (ja)
CA (1) CA2511946A1 (ja)
DE (1) DE602004006831T2 (ja)
DK (1) DK1581644T3 (ja)
ES (1) ES2287687T3 (ja)
MX (1) MXPA05007378A (ja)
NZ (1) NZ540895A (ja)
PL (1) PL377653A1 (ja)
RU (1) RU2337968C2 (ja)
WO (1) WO2004092393A1 (ja)
ZA (1) ZA200504990B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2728907C (en) 1998-08-06 2015-11-24 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Peg-urate oxidase conjugates and use thereof
EP1539798B1 (en) * 2002-09-06 2010-11-24 Genentech, Inc. Process for protein extraction
TWI418564B (zh) * 2005-04-11 2013-12-11 Savient Pharmaceuticals Inc 利用陽離子界面活性劑之蛋白質純化
JP2008535500A (ja) 2005-04-11 2008-09-04 サビエント ファーマセウティカルズ インク. 変異型尿酸オキシダーゼおよびその利用
CA2633554C (en) 2005-12-22 2012-11-13 Genetech, Inc. Recombinant production of heparin binding proteins
CN101622270B (zh) * 2006-04-12 2014-01-01 萨文特医药公司 用阳离子表面活性剂纯化蛋白质的方法
FR2902799B1 (fr) 2006-06-27 2012-10-26 Millipore Corp Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide
BRPI0713252C1 (pt) 2006-07-14 2021-05-25 Genentech Inc processo para a recuperação de fator de crescimento endotelial vascular (vegf) recombinante reenovelado
US20100267933A1 (en) * 2006-12-21 2010-10-21 Moya Wilson Purification of proteins
US8362217B2 (en) 2006-12-21 2013-01-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
WO2008140615A2 (en) * 2006-12-21 2008-11-20 Novozymes, Inc. Modified messenger rna stabilizing sequences for expressing genes in bacterial cells
ES2374330T3 (es) 2007-01-22 2012-02-15 Genentech, Inc. Precipitación con polielectrolito y purificación de anticuerpos.
CN119241636A (zh) 2007-07-09 2025-01-03 健泰科生物技术公司 在多肽的重组生产期间防止二硫键还原
US7887821B2 (en) * 2007-12-20 2011-02-15 Alk-Abello A/S Process for producing an allergen extract
US8999702B2 (en) 2008-06-11 2015-04-07 Emd Millipore Corporation Stirred tank bioreactor
GB0818228D0 (en) * 2008-10-06 2008-11-12 Avecia Biolog Ltd Purification process
CA2739392A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Percivia Llc Clarification process
SG171446A1 (en) 2008-12-16 2011-07-28 Millipore Corp Stirred tank reactor and method
HUP1200205A3 (en) 2009-06-25 2012-09-28 Savient Pharmaceuticals Method and kits for perdicting infusion reaction risk and antibody-mediated low of response by monitoring serum uric acid during pegylated uricare therapy
NZ601616A (en) * 2010-02-01 2013-04-26 Digna Biotech Sl Method for producing interferon alpha 5
JP5969922B2 (ja) * 2010-02-12 2016-08-17 ラボラトリオス レティ, エセ.エレ.Laboratorios Leti, S.L. アレルゲンエキスを製造するための方法
CN102791726B (zh) * 2010-03-10 2016-02-03 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 纯化免疫球蛋白溶液的方法
JO3131B1 (ar) 2010-04-27 2017-09-20 Glaxosmithkline Llc مركبات كيميائية
SG10201804385YA (en) 2010-05-17 2018-06-28 Emd Millipore Corp Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules
GB201012599D0 (en) 2010-07-27 2010-09-08 Ucb Pharma Sa Process for purifying proteins
DE102011001743A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Technische Universität Dortmund Verfahren zur Trennung/Reinigung von Biomolekühlen
PL2766397T3 (pl) * 2011-10-11 2018-10-31 F.Hoffmann-La Roche Ag Ulepszone składanie przeciwciał bispecyficznych
CN102443055B (zh) * 2011-10-26 2017-07-28 浙江海正药业股份有限公司 一种重组人肿瘤坏死因子相关凋亡诱导配体的纯化工艺
EP2855503B1 (en) * 2012-05-31 2019-07-17 Agency For Science, Technology And Research Methods for use of mixed multifunctional surfaces for reducing aggregate content in protein preparations
CN102701501A (zh) * 2012-06-26 2012-10-03 天津市津华盛生物科技有限公司 工业乳酸链球菌素废水综合利用的方法
US9988419B2 (en) * 2013-02-06 2018-06-05 Agency For Science, Technology And Research Protein purification methods
WO2014133458A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Agency For Science, Technology And Research Protein purification in the presence of nonionic organic polymers and electropositive surfaces
US10253063B2 (en) 2013-02-28 2019-04-09 Agency For Science, Technology And Research Protein purification in the presence of nonionic organic polymers at elevated conductivity
EP2961763A4 (en) * 2013-02-28 2016-10-12 Agency Science Tech & Res CHROMATOGRAPHIC CLEANING OF ANTIBODIES FROM CELL CULTURES WITH CHROMATIN DEFICIENCY
RU2646098C2 (ru) * 2013-04-30 2018-03-01 Интас Фармасьютикалс Лтд Новый способ клонирования, экспрессии и очистки для получения ранибизумаба
US10259841B2 (en) 2014-04-30 2019-04-16 Novozymes A/S Method for reducing the DNA content of a fermentation broth
CN108333263A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 北京蛋白质组研究中心 一种尿蛋白制备方法及尿蛋白质组的检测方法
TW201927335A (zh) * 2017-10-02 2019-07-16 美商拜耳保健有限責任公司 防止雙硫鍵於細胞培養收集物中還原之方法
KR20240144486A (ko) * 2017-12-22 2024-10-02 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 약물 제품 불순물 특성화를 위한 시스템 및 방법
CN111363024A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 深圳翰宇药业股份有限公司 多肽的纯化方法
WO2020247983A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-10 Viome, Inc. Sample collection methods and devices
WO2021211493A1 (en) 2020-04-15 2021-10-21 Genentech, Inc. Copper loss mitigation
CN112708566A (zh) * 2021-01-25 2021-04-27 西南林业大学 一种黑曲霉生产胞外多聚物的优化培养基及培养方法
CN114774500A (zh) * 2022-04-26 2022-07-22 成都蜀星饲料有限公司 多肽及制备方法、有机复合微量元素及制备方法
US12269875B2 (en) 2023-08-03 2025-04-08 Jeff R. Peterson Gout flare prevention methods using IL-1BETA blockers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL34079A (en) * 1969-04-01 1973-02-28 Upjohn Co Purification of ypsilon-globulins
US3607857A (en) * 1970-03-03 1971-09-21 Upjohn Co Process of removing acrinol from gamma globulin using siliceous material such as silica gel
US3903254A (en) * 1971-07-23 1975-09-02 Upjohn Co Separation of erythrocyte stroma from lysing medium and hemoglobin with acrinol
DE2308013A1 (de) * 1973-02-17 1974-09-12 Behringwerke Ag Katalasearme glucoseoxidase und verfahren zu ihrer gewinnung
JPS519035B2 (ja) * 1973-10-31 1976-03-23
SU944580A1 (ru) 1980-02-07 1982-07-23 Кировский научно-исследовательский институт переливания крови Способ получени поверхностного антигена гепатита В
US4563303A (en) * 1984-04-14 1986-01-07 Judicial Foundation The Chemosero-Therapeutic Research Institute Method for purification of filamentous hemagglutinin
JPS60258127A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Green Cross Corp:The B型肝炎ワクチンの製造方法
EP0226639B1 (en) * 1985-05-29 1990-11-14 The Green Cross Corporation Process for preparing heterogenic protein
DE3581412D1 (de) * 1985-07-16 1991-02-21 Green Cross Corp Verfahren zur herstellung von heteroproteinen.
DE3604947A1 (de) 1986-02-17 1987-08-20 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung eines immunglobulinhaltigen praeparates und dessen verwendung zur prophylaxe und therapie von aids
FR2600078B1 (fr) 1986-06-12 1989-07-13 Merieux Inst Procede de preparation de facteur xiii a partir du placenta
DE3929504A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Behringwerke Ag Verfahren zur reinigung von plasminogen-aktivator-inhibitor 2 (pai-2)
DE4030264A1 (de) * 1990-09-25 1992-04-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung gereinigter glycolipide durch membrantrennverfahren
GB9215540D0 (en) 1992-07-22 1992-09-02 Celltech Ltd Protein expression system
US5861263A (en) * 1992-10-20 1999-01-19 Universidad Autonoma De Nuevo Leon Preparation of preserved entamoeba histolytica antigens without enzymatic inhibitors and their use in immunological methods
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5760189A (en) 1995-06-02 1998-06-02 Genetics Institute, Inc. Protein recovery & purification methods
US5714583A (en) 1995-06-07 1998-02-03 Genetics Institute, Inc. Factor IX purification methods
AU735883C (en) 1997-06-13 2002-02-07 Genentech Inc. Protein recovery by chromatography followed by filtration upon a charged layer
JPH11341947A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Yakult Honsha Co Ltd 発酵管理方法
US6156514A (en) * 1998-12-03 2000-12-05 Sunol Molecular Corporation Methods for making recombinant cells
AU2001231016A1 (en) * 2000-01-20 2001-07-31 Regents Of The University Of Minnesota Peptides with antibacterial activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006517415A5 (ja)
US7169908B2 (en) Purification of polypeptides
JP2575604B2 (ja) 沈澱異種蛋白質の精製及び活性化法
CA2220447C (en) Novel fusion protein recovery and purification methods
CA2656835C (en) Refolding of recombinant proteins
JPS60500893A (ja) タンパク質の生産方法
WO1996014422A1 (en) Process for bacterial production of heterologous polypeptides with disulphide bonds
WO1998018946A1 (en) Process for bacterial production of polypeptides
JP2002528071A (ja) 細菌性細胞からの異種ポリペプチドの回収方法
CN104379596B (zh) 用于纯化重组恶性疟原虫环子孢子蛋白的方法
JP2015508664A (ja) カラムでの酵素的切断
KR960003548B1 (ko) 생물활성을 갖는 모노머성 성장호르몬의 분리방법
CN104263747A (zh) 一种长效蛋白质药物表达复性修饰的双标签载体及方法
RU2811436C1 (ru) Рекомбинантная плазмида pETZ, обеспечивающая синтез и секрецию рекомбинантного белка A, и рекомбинантный белок A, используемый для иммунохимических анализов
RU2821947C2 (ru) Способ получения мембранного белка
WO2024119434A1 (zh) 一种提高重组蛋白表达效率的酸性表面助溶短肽标签
CN112210019A (zh) 一种含单跨膜区的膜蛋白其跨膜区的纯化方法
CN117659212A (zh) 一种表皮细胞生长因子的融合蛋白及其制备方法与应用
JPH0724596B2 (ja) インタ−フェロンの精製方法
JPH0575760B2 (ja)
US20210147477A1 (en) Process for producing a membrane protein
Pierce A study of the recovery and purification of a recombinant protein
Woodford Purification of periplasmic bound recombinant shiga toxin B protein from Escherichia coli BL21 using two different rupture schemes: Osmotic shock and cell lysis
MANUAL NEBExpress® MBP Fusion and Purification System
JPH02227076A (ja) 遺伝子組換え菌で製造された不溶性蛋白質の活性化法