[go: up one dir, main page]

JP2006512529A - 排気ガス後処理装置及び方法 - Google Patents

排気ガス後処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512529A
JP2006512529A JP2004564200A JP2004564200A JP2006512529A JP 2006512529 A JP2006512529 A JP 2006512529A JP 2004564200 A JP2004564200 A JP 2004564200A JP 2004564200 A JP2004564200 A JP 2004564200A JP 2006512529 A JP2006512529 A JP 2006512529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
exhaust gas
storage
downstream
scr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004564200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541898B2 (ja
Inventor
アンドレアス・ヘルツベルグ
ブリギッテ・バンドル−コンラド
ベルンド・クリュツチュ
アルノ・ノルテ
マルクス・パウレ
シュテファン・レンフトレン
ノーベルト・ヴァルトビューサー
ミヒェル・ヴァイベル
ギュンター・ヴェンニンガー
ロルフ・ブュンシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Mercedes Benz Group AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32519680&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006512529(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daimler AG, Mercedes Benz Group AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006512529A publication Critical patent/JP2006512529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541898B2 publication Critical patent/JP4541898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/911NH3-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/14Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、NO吸蔵触媒及びSCR触媒を含んでなる排気ガス後処理装置、並びに、対応する排気ガス後処理方法に関する。本発明によれば、微粒子フィルタが、NO吸蔵触媒の上流側、NO吸蔵触媒とSCR触媒との間、もしくはSCR触媒の下流側に備えられ、及び/又は、NO生成触媒がSCR触媒の上流側に備えられる。NO吸蔵触媒の再生モードの時間は、NO吸蔵触媒又はSCR触媒の下流側の排気ガスのNO含量、及び/又はそのアンモニア負荷に応じて定めることができる。また、所望のアンモニア製造量は、それぞれの再生モードに対して定めることができる。本発明はまた、例えば、主にリーン混合自動車内燃機関用の本発明の装置の使用及び使用法に関する。

Description

本発明は、請求項1の前段に記載の排ガス後処理装置、及び、この型式の装置を使用して実行できる排ガス後処理方法に関する。より詳しくは、この型式の装置及び方法は、主に自動車のリーン燃焼モードで運転される内燃機関からの排ガスの後処理又は浄化に使用される。
リーン燃焼モードで運転される内燃機関の下流側で、NOの水準を低下させるためにNO(窒素酸化物)吸蔵触媒コンバータ又はNO吸着触媒コンバータ、又は略してNSCとしても知られているNO吸蔵触媒コンバータを使用することが知られている。内燃機関のリーン運転フェイズはNO吸蔵触媒コンバータの吸着フェイズに対応し、そこで、NO吸蔵触媒コンバータが一酸化窒素(NO)を酸化して、二酸化窒素(NO)が形成され、NO吸蔵触媒コンバータがそれを硝酸塩の形で一時的に吸蔵する。短時間の周期的な再生又は脱着フェイズの際、硝酸塩が二酸化窒素次いで一酸化窒素に転化されることによって、吸蔵された硝酸塩は、NO吸蔵触媒コンバータから除去される。その後、一酸化窒素は、適切な還元剤により還元されて窒素を形成する。
要求された還元剤を供給するのに使用する一つの公知技術は、主にリーン燃焼モードで運転され、そこからの排気ガスが後処理される燃焼装置を、短時間の間、リッチ燃焼モードに切替えることからなり、その結果、排気ガス中に水素(H)、一酸化炭素(CO)、及び未燃炭化水素(HC)が還元剤として存在する。この目的のために、略して空気過剰率λとしても知られている空気と燃料の割合を制御する様々な特定の手段がすでに提案されている。例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。一酸化窒素の還元はまた、脱NOx(deNOx)触媒コンバータとして知られている下流側触媒コンバータで行うことができ、還元剤を供給するために、炭化水素をエンジンの下流側で計量することもまた可能である。例えば、特許文献3及び特許文献4を参照。
このような交互の吸着/脱着運転の間、複数の問題を念頭に置く必要性が指摘されている。例えば、水素と一酸化窒素の反応によって、かなりの量の汚染ガスのアンモニア(NH)が形成されるおそれがあり、再生フェイズにおいて、触媒コンバータ温度、排気ガス組成、及びNO吸蔵触媒コンバータの材料組成に応じて、二酸化窒素が形成されるおそれがある。リーン排気ガス雰囲気からリッチ排気ガス雰囲気に切替えるとき、適切な量の還元剤が十分に速く供給されない場合、硝酸塩の突然の分解の故に、NOの望ましくない破過の危険性がある。リッチ排気ガス雰囲気からリーン排気ガス雰囲気に切替えるとき、発熱性燃焼反応の結果として、NO吸蔵触媒コンバータが加熱されるおそれがあり、その結果、すでに形成されている硝酸塩が再び分解され得て、もはや優先的に吸蔵することができず、これにより、望ましくないNOが漏れる可能性が生ずる。このNO吸蔵触媒コンバータ技術を用いると、NOの水準を効率よく下げるのは、比較的狭い温度範囲、約200℃と400℃との間に制限される。何故なら、より低い温度では、NOを酸化してNOを形成することが難しく、より高い温度では、もはや、形成される硝酸塩を、有意量で安定して吸蔵することができず、NOとNOとの間の熱力学的平衡が一酸化窒素に向ってますますシフトするからである。
硫黄を含有する燃料を使用するときのさらなる問題は、硫酸塩の蓄積の結果として、NO吸蔵触媒コンバータの硫黄被毒として知られているものであり、硫酸塩は、硝酸塩に比べてはるかに安定であり、NO再生フェイズ中に分解しない。したがって、硫酸塩を除去するために、高い排気ガス温度で、リッチ排気ガス組成を用いた特別な脱硫酸塩フェイズが時々実行される。例えば、特許文献5を参照。脱硫酸塩の際は、汚染ガス硫化水素(HS)が形成されるおそれがあり、このガスの放出を回避する必要がある。このようにするために、例えば、特許文献6では、脱硫酸塩フェイズの間、下流側酸化触媒コンバータで硫化水素を酸化するために、二次空気を排気系統に供給することが提案されている。
別の公知の排気ガス後処理方法は、触媒による選択還元方式すなわち略してSCR(Selective Catalytic Reduction)として知られている方法である。この方法では、NOを還元するために、選択的に作用する還元剤、一般にアンモニアが排気ガスに加えられる。このアンモニアは、略してSCR触媒コンバータとしても知られる適切な脱NO触媒コンバータに一時的に吸蔵され、脱NO触媒コンバータによって排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NO)を触媒的に還元するのに使用され、窒素及び水が形成される。SCR触媒コンバータの有効性は、低温ではNO/NO比に高度に依存し、200℃未満の温度の場合、最高の効率は約50%のNO水準のときであり、NO水準がこれより低い場合、効率が大幅に低下する。約400℃より上の高い温度では、アンモニアの酸化によって、NOの還元が制限され、さらに、温度が上昇するのに伴い、SCR触媒コンバータのアンモニア吸蔵能力が低下する。この型式のSCRシステムの全体としての結果は、NOの水準を効率的に低下させるのに適切な温度領域が、約250℃〜約550℃ということである。SCR触媒コンバータは、熱的老化を受けるので、約700℃〜750℃より上の温度に暴露すべきではない。低温では、SCR触媒コンバータはまた、一時的に未燃炭化水素を吸蔵することができ、排気ガス組成がリッチのときでも、適切な設計を前提として、SCR触媒コンバータは、特にそれが触媒作用のある材料としてバナジウム酸化物(V)を含む場合、炭化水素を酸化することができる。
排気ガスにアンモニアを供給するために尿素を導入することは公知であり、尿素から、加水分解又は熱分解によってアンモニアが形成される。これに関連する一つの問題は、特に車両応用分野の場合、対応する尿素供給装置を持ち歩かなければならないことである。したがって、代替案として、アンモニアの内部発生はすでに提案されてきた。このようにするために、特許文献7及び特許文献8では、アンモニア発生触媒コンバータ、及び、アンモニア発生触媒コンバータの下流側に、アンモニア吸蔵及びNO還元触媒コンバータを設けることが提案されており、上述の2つの触媒コンバータの間に、又は、アンモニア吸蔵触媒コンバータの下流側とNO還元触媒コンバータとの間に、酸素吸蔵触媒コンバータを加えることが好ましい。
特許文献9は、一般的な型式の排気ガス後処理装置を記載しており、そこでは、NO吸蔵触媒コンバータ、及び、NO吸蔵触媒コンバータの下流側に、SCR触媒コンバータが、排気系統に配置される。代替として、又は三元触媒コンバータに加えて、NO吸蔵触媒コンバータは、エンジン燃焼室の少なくとも一部の中への燃料油の後噴射によって実現されるリッチ燃焼条件の下で、エンジンが短時間運転されるとき、アンモニアを形成するように設計することができる。この種のアンモニアの内部発生を用いると、SCR触媒コンバータのアンモニア吸蔵能力を超えるアンモニア量が発生する危険性があり、望ましくないアンモニア漏れを生ずることになる。
上記排気ガス後処理手段は、微粒子、特に炭素微粒子の水準を下げることはない。これを行うために、微粒子フィルタを使用することが知られている。微粒子フィルタに集められた炭素微粒子は、酸素の存在下に高温度で燃焼除去することができる。微粒子フィルタを加熱する普通の手段は、例えば、後噴射によって、排気ガス中に燃料油を導入すること、微粒子フィルタの上流側に接続される酸化触媒コンバータでこの燃料油を燃焼させることである。微粒子フィルタの連続的再生を有する、いわゆるCRTシステムも知られている。例えば、特許文献10を参照。これらのシステムでは、二酸化窒素が、酸化触媒コンバータでNOから形成され、微粒子フィルタに集められた炭素微粒子を酸化する。
微粒子及びNOの水準を下げるため、特許文献11は、酸化触媒コンバータ、下流側NO吸蔵触媒コンバータ、及び、NO吸蔵触媒コンバータの下流側に、又は酸化触媒コンバータとNO吸蔵触媒コンバータとの間に、微粒子フィルタを有する排気ガス後処理装置を記載している。酸化触媒コンバータの配列の場合、酸化触媒コンバータが、NOの形成によって、NO吸蔵触媒コンバータの機能を強化するが、しかし、微粒子フィルタの上流側でNOがすでに窒素に還元されているので、微粒子フィルタのCRT効果を達成することは不可能である。酸化触媒コンバータを使用して、後噴射された燃料油の燃焼によって微粒子フィルタを加熱する場合、この配列は、NO吸蔵触媒コンバータの高い熱的負荷及び比較的高い燃料消費量をもたらす。記載した他方の配列では、NO吸蔵触媒コンバータの上流側の排気ガスには、NOがCRT効果によってNOに転化されるので、主にNO及びほんの少量のNOが含まれ、その結果、NO吸蔵触媒コンバータの吸蔵特性が悪くなる。この配列で酸化触媒コンバータが、後噴射された燃料油の燃焼によって、NO吸蔵触媒コンバータの脱硫酸塩加熱に使用される場合、間にある排気系統区間の大きい熱容量及び熱伝達は、酸化触媒コンバータで比較的高い温度に到達しなければならないことを意味し、そのことは、酸化触媒コンバータの熱的老化作用につながる可能性がある。
欧州特許出願公開第0 560 991 A1号明細書 独国特許出願公開第196 26 835 A1号明細書 欧州特許出願公開第0 540 280 A1号明細書 欧州特許出願公開第0 573 672 A1号明細書 独国特許出願公開第198 27 195 A1号明細書 独国特許発明第100 25 044 C1号明細書 国際公開第97/17532 A1号パンフレット 独国特許出願公開第199 49 046 A1号明細書 欧州特許出願公開第0 878 609 A1号明細書 米国特許第4,902,487号明細書 独国特許出願公開第199 21 974 A1号明細書
本発明は、上述した型式の排気ガス後処理装置及び対応する排気ガス後処理方法を提供し、それによって、以下の要求のできるだけ多くが相対的に少しの経費だけで十分に満足され得る、という技術的課題に基づいている。広い温度範囲におけるNOの効果的な還元、追加の還元剤運転媒体が不要なこと、アンモニア及び硫化水素エミッションの回避、最小の微粒子エミッション、NO反応による微粒子酸化、最小のCO及びHCエミッション、排気ガスを浄化するのに使用する全ての構成要素の比較的低い熱的負荷、最小の燃料消費量増加、及び、取付け空間に対する要求が少ないこと。
本発明は、請求項1の特徴を有する排気ガス後処理装置、及び、請求項11又は12の特徴を有する排気ガス後処理方法を提供することによって、この課題を解決する。
NO吸蔵触媒コンバータ、及び、その下流側に接続されるSCR触媒コンバータに加えて、請求項1に記載される排気ガス後処理装置には、微粒子フィルタ、及び/又は、SCR触媒コンバータの上流側に配置されるNO生成触媒コンバータがさらに含まれる。
NO吸蔵触媒コンバータにより、特にリーン燃焼内燃機関の場合でも、NOの水準が効果的に低下するのが可能になる。下流側SCR触媒コンバータは、そのNH吸蔵容量のおかげで、NO吸蔵触媒コンバータから発生するアンモニアの望まないエミッションを防ぐ。同時に、SCR触媒コンバータは、吸蔵されているアンモニアを使用して、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の排気ガス中に依然として存在するおそれがあるあらゆるNOを還元することができ、同時に、アンモニアが酸化される。このアンモニアをSCR触媒コンバータの還元剤として使用するために、この作用を活用して、NO吸蔵触媒コンバータで意図的にアンモニアを形成することができる。その結果、NO吸蔵触媒コンバータの温度が一時的にその範囲の外側にある期間の間でさえ、NO水準の効果的な低下を維持することができ、その場合、NO吸蔵触媒コンバータは、例えば、リーン排気ガス組成からリッチ排気ガス組成への移行の後に続く発熱の結果として、転化活性を有する。
NOが、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の排気ガス中に依然として存在する場合、これらのNOは、一般にNOの形をしており、NO含量は、もっと低くて、例えば、最高で20%の量になる。しかし、300℃未満の低温では、SCR触媒コンバータの効率は、約50%のNO水準のとき最も高く、NO水準がこれより低い場合、かなり低下する。SCR触媒コンバータの効率を上げるため、NO生成触媒コンバータを、SCR触媒コンバータの上流側に接続することができる。この触媒コンバータは、相対的に小さい体積を有することができ、とりわけ、貴金属(例えば白金)を含み、及び、NOエミッション中のNO水準を、少なくとも約200℃〜350℃の温度範囲で少なくとも約50%まで増加させることができる被覆を有することができる。NO生成触媒コンバータの被覆の一つの具体的な特徴は、λ<1で運転するときにNO吸蔵触媒コンバータで発生するアンモニアを意図的に酸化しないで、むしろ、このアンモニアが元のままの形で通過するのを可能にするその特性である。これは、例えば、酸素吸蔵構成要素を含んでいない被覆によって達成することができる。
例えば、内燃機関などの燃焼装置を制御するのにも使用できる対応する制御ユニットでは、適切な方法で、目的のNH発生の必要性及び実行可能性を決定し、及び、運転パラメータ、具体的にはNSC再生の際の所要時間及びリッチの程度を前もって設定する機能を実装することが好ましい。NHの形成は、通常、NO吸蔵触媒コンバータの温度がNH形成の可能な範囲にある場合には、低い空気過剰率及び長い再生時間によって後押しすることができる。さらに、NSC再生中の燃焼装置の運転は、燃焼装置からの高い未処理のNOエミッションが得られ、その結果、NO吸蔵触媒コンバータにおけるNHの形成がさらに後押しされるように、それ自体は知られている方法で設定することができる。
また、SCR触媒コンバータを使用して、例えば脱硫酸塩の間に発生するHSエミッションを回避できることが判明した。試験では、SCR触媒コンバータは、その特有の特性の故に、リッチ排気ガス組成(λ<1)時でも脱硫酸塩の際に形成される硫化水素を酸化して、SOを形成できることが示された。これにより、不快な臭気公害を回避することが可能になる。
さらに具体的な特徴として、SCR触媒コンバータは、それがバナジウム酸化物を含む場合、リッチ状態(λ<1)の間、未燃炭化水素(HC)を酸化することもできる。これにより、NSC再生の間に還元剤が破過する程度を低減することが可能になる。具体的には、一例として、NO吸蔵触媒コンバータのリッチ状態の下で形成される発ガン性物質の疑いのある炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレンのエミッション水準を下げることが可能である。SCR触媒コンバータは、低温でも炭化水素を吸蔵するその能力のために、追加的に、コールドスタート後のHCエミッションの水準を低下させることに貢献できる。低温で吸蔵されていたHCは、より高い温度で再び放出され、SCR触媒コンバータ又は下流側酸化触媒コンバータで酸化し得る。
エンジン下流側の微粒子の水準を低下させるために、微粒子フィルタを使用することができる。この微粒子フィルタは、放出される微粒子を極めて効率的に保持する。通例のように、集められた微粒子は、温度を600℃より上に上げることによって、定期間隔で燃焼除去できる。また、微粒子フィルタに到達した排気ガスがNOを含む場合、NOとの反応の結果として、約250℃〜400℃の温度範囲でさえも微粒子酸化が起こる(CRT効果)。微粒子フィルタは、一般に、触媒作用のある被覆を行うことができ、その場合、被覆は、貴金属(例えば白金)及びウォッシュコートのような構成要素を含むことができる。
個々の構成要素の最大の熱負荷は、構成要素の適切な配列を使用することによって、特定の要件に適応させることができる。さらに、適切な配列を使用することによって、車両が運転中であるとき、個々の構成要素の温度が対応する機能に好都合な範囲内にあることを確実にすることが可能である。NO吸蔵触媒コンバータの再生に必要なリッチ燃焼運転は、エンジンの内部手段又はエンジン下流側での還元剤(例えば燃料油又は水素)の追加導入によって、実現することができる。
脱硫酸塩の目的でNO吸蔵触媒コンバータを、及び、熱再生の目的で微粒子フィルタを加熱することは、燃料油の後噴射を含めて、エンジン内部手段によって実施することができる。排気ガス温度を意図的に上げることに加えて、排気ガス中に残留する不完全燃焼の炭化水素は、任意選択でエンジン近くに配置される触媒コンバータでの追加の発熱につながり、その結果、排気ガス温度はさらに上昇する。加えて、又は代替として、還元剤(例えば燃料油又は水素)を、加熱すべき構成要素のすぐ上流側で、又は、これらの構成要素の上流側に接続される酸化触媒コンバータのすぐ上流側で、排気系統に供給することもまた可能である。これには、さらに上流側の構成要素の加熱に含まれる熱損失、及び排気管の冷却から生ずる熱損失が低減されるという利点がある。これにより、エネルギーに関する経費、したがって、加熱のための燃料消費量の増加が最小に制限される。さらなる利点は、このような方法で、さらに上流側の構成要素は高い排気ガス温度にさらされず、したがってこれらの構成要素の熱的老化が最小に制限され得ることである。さらに、これは、この加熱の結果として、さらに上流側の構成要素、例えば上流側NO吸蔵触媒コンバータが、高い効率のために要求される温度領域から離脱するのを防ぐ。
触媒作用のある被覆微粒子フィルタの場合、さらなる利点は、微粒子フィルタの大きい熱容量の故に、例えば、排気ガス温度が低い内燃機関の長引いたオーバランフェイズの後でも、燃料油の転化が引き続き可能なことである。対照的に、従来の触媒コンバータを使用する場合、小さい熱容量の故に、その温度は、比較可能な条件下で着火温度未満に低下する危険性があり、炭化水素の接触転化はもはや不可能になることを意味する。一般論として、還元剤(例えば水素又は燃料油)を触媒コンバータの上流側に供給することへの代替として、他の加熱法も可能である。このような他の方法は、以下に明示的に述べないが、還元剤をエンジン下流側に供給する代わりに使用できる。これに関連して、一例として、標準の慣用手段として、電気的に加熱された触媒コンバータ、微粒子フィルタの電気加熱、又はバーナーの使用について言及することができる。
エンジンの下流側及びNO吸蔵触媒コンバータの上流側で還元剤を供給することはまた、エンジンがリーン排気ガスを伴って運転中の場合、NSC再生のリッチ条件を設定するのに利用することができる。これは、エンジンがλ=1.0とλ=1.2との間で運転中の場合に実施するのが好ましく、何故なら、そうでない場合は、供給される還元剤の量があまりに多すぎるからである。これにより、高い未処理のNOエミッションは、通常λ=1.0とλ=1.2との間の範囲で生じ、一方、未処理のNOエミッションの水準は、λ<1の空気過剰率ではかなり低いという利点が得られる。したがって、この方法を使用して、NOエミッションの高い水準を、したがって、NSC再生の間のNHの広範囲にわたる形成を達成することができる。
λ<1のNSC再生運転の間のCO及びHCの高いエミッションを回避するため、必要に応じて、二次空気を、下流側酸化触媒コンバータの前方に吹き込むことができる。二次空気は、例えば、電気駆動型の二次空気ポンプ又は圧縮機によって供給することができ、又は、過給機関の場合、圧縮機の下流側で取り出すことができる。
上述した機能のうちの2つを任意選択で1つの構成要素に結合する又は一体化することによって、例えば、触媒被覆を微粒子フィルタに塗布することによって、全体として占められる空間をかなり縮小することが可能である。
別の構成では、排気ガス後処理装置には、NO吸蔵触媒コンバータ及び/又はSCR触媒コンバータの下流側に1つ以上のNOセンサ、及び/又は排気ガス浄化構成要素の1つ以上の温度を記録する手段、及び/又はSCR触媒コンバータのNH負荷を記録する手段が含まれる。
NO吸蔵触媒コンバータ、SCR触媒コンバータ、微粒子フィルタ、及びNO生成触媒コンバータを排気系統に取付ける順序について、考えられる様々な方法が可能であり、これらの方法のそれぞれが特有の特性及び利点を有し、この選択には、複数の流れ配列が含まれる。
請求項11に記載した方法では、NO吸蔵触媒コンバータの再生が開始される時間について比較的正確なモデル・ベース制御が可能になる。
請求項12に記載した方法では、NO吸蔵触媒コンバータの各再生フェイズの際、現行の条件、具体的には、アンモニア発生NO吸蔵触媒コンバータ及びSCR触媒コンバータの温度、及び/又は、SCR触媒コンバータのアンモニア負荷を考慮に入れた、目的のアンモニア発生の制御が可能になり、NO吸蔵触媒コンバータの現行の再生フェイズの間に発生すべきアンモニアの変化量は、確認されている運転状態に応じて予め定めることができる。
この方法の一構成では、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の排気ガス空気過剰率が、閾値未満に低下したかどうかに関する判定の結果は、それは形成が望まれるアンモニアの量に依存するが、NO吸蔵触媒コンバータの再生フェイズを終了する判定基準として使用することができる。
本発明による方法の別の構成では、NSC再生の間、燃焼装置をやはりリーン燃焼条件下で運転するために、外部から、例えばエンジンの下流側から排気系統への還元剤の供給は、NSC再生の間にも対応することができ、燃焼装置からの高い未処理のNOエミッションが得られる。
本方法の別の構成では、リッチ燃焼の運転フェイズの間に存在する可能性があるあらゆるNH、HS、CO、及びHCを酸化するために、リッチ燃焼の運転フェイズの間、排気系統の適切な位置で供給すべき二次空気に対応することが可能であり、それによって汚染物質の対応するエミッションが防止される。
本発明の有利な実施形態は、図面で例示され、後述される。
図1に例示した排気ガス後処理装置には、排気ガスの流れ方向に見て、内燃機関1の下流側の排気系統3内に、次の連続した構成要素、すなわち、排気ガス浄化構成要素として、酸化触媒コンバータ4、微粒子フィルタ5、NO吸蔵触媒コンバータ6、NO生成触媒コンバータ13、SCR触媒コンバータ7、及び別の酸化触媒コンバータ4が含まれる。制御ユニット2を使用して内燃機関1を制御し、それは、例えば、普通のディーゼル機関又は火花点火機関と排気ガス後処理装置でもよい。さらに、図示のように排気系統3の適切な位置に設けられる温度センサ8、NOセンサ9、ラムダセンサ10、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11、二次空気を供給する装置12、及び圧力センサ14がある。
内燃機関1は、とりわけ、NO、微粒子、CO、及びHCを含む排気ガスを排出する。内燃機関1の普通のリーン燃焼運転の際、CO及びHCは酸化触媒コンバータ4で酸化されて、CO及びHOが形成される。さらに、排気ガス中に含まれる一部のNOは酸化されて、NOが形成される。排気ガス中に存在する微粒子は、微粒子フィルタ5に保持される。微粒子フィルタ5に集められた一部の炭素微粒子は、NOとの反応によって酸化され、NOはNOに還元される。排気ガス中に含まれるNOは、NO吸蔵触媒コンバータ6に吸蔵される。NOが、NO吸蔵触媒コンバータ6の下流側の排気ガス中に依然として存在する場合、これらのNOは、一般にNOの形をしており、NO水準は、かなり低く、例えば、最高でも20%の量になる。しかし、SCR触媒コンバータ7の効率は、300℃未満の低温では、約50%のNO水準のとき最も高く、NOの水準がこれより低い場合、かなり低下する。したがって、NO生成触媒コンバータ13が、SCR触媒コンバータ7の上流側に接続される。この触媒コンバータ13は、とりわけ、貴金属(例えば白金)を含む被覆を有し、NOの全体のエミッション中のNO水準を、少なくとも約200℃〜350℃の温度範囲で、少なくとも約50%まで増加させることができる。NO生成触媒コンバータの被覆の一つの具体的な特徴は、λ<1の運転中にNO吸蔵触媒コンバータで発生するアンモニアを意図的に酸化しないで、むしろこのアンモニアが元のままの形で通過するのを可能にするその能力である。これは、例えば、いかなる酸素吸蔵構成要素も含まない被覆によって達成することができる。SCR触媒コンバータ7は、その中に吸蔵されているNHを用いて、NOを還元することができる。この場合、300℃未満の温度での効率は、上流側に接続されたNO生成触媒コンバータ13によって増大する。
加熱手段を使用して、低負荷運転の際も全ての構成要素で、特にNO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7で十分な温度に到達することを確実にすることができ、それによってNO水準の最適の低減が確実にされる。このような加熱手段は、エンジン内部、例えば、主噴射又は後噴射の後期位置方向への移動でもよく、又は、NO吸蔵触媒コンバータ6が十分な温度に到達して、還元剤が転化されるとの条件で、発熱を伴うように、還元剤がNO吸蔵触媒コンバータの上流側に供給された結果として、エンジンの下流側で行ってもよい。排気ガス温度を上げるなお別の手段には、アイドリング回転速度を上げること、残じん時間を延ばすこと、追加の電気消費機器に接続すること、又はEGR率を増大させることを含めることができる。上述した加熱手段は、例えば、流入温度センサ信号の関数として制御ユニット2によって、又はモデルによって制御することができる。排気管3は、排気ガスからの熱損失を最小限に抑えるために断熱してもよい。一例として、空隙断熱を使用することが可能である。
NSC再生は、定期間隔で必要になる。再生運転の時間は、SCR触媒コンバータの下流側のNOセンサ9を用いて定められる。NOセンサ9からの信号は記録され、制御ユニット2で評価される。NOの破過が容認不可能に高い場合、例えば、それが未処理のNOエミッションの所定の割合を超えた場合(例えば、NO吸蔵触媒コンバータの下流側のNO含量>未処理のNOエミッションの10%)、制御ユニット2はNSC再生を要求する。判定基準は制御ユニット2で考慮に入れられ、及び、判定基準はNSC再生を実現するためのエンジン側の前提条件であり、その前提条件は、例えば、エンジン1の運転範囲のうちNSC再生を実施できる特定部分における運転であるが、この判定基準を満足した場合、NSC再生が開始される。
未処理のNOエミッション、NO吸蔵触媒コンバータ6のNO吸蔵容量、NO吸蔵触媒コンバータでのNH形成、及びSCR触媒コンバータ7のNH吸蔵のモデルは、制御ユニット2に格納される。これらのモデルを使用して、SCR触媒コンバータの下流側のNOセンサ信号を評価することができ、診断目的にもまた使用することができる。このモデルは、センサ信号に基づいて、触媒コンバータの老化の現行の状態に適応させることができる。あるいは、老化状態は、しかし、モデルを適応させずに、NOセンサ9及び/又はラムダセンサ10からのセンサ信号を、触媒コンバータのモデル化された挙動と比較することによって、診断することができる。
SCR触媒コンバータの下流側のNO信号を考慮する代わりに、又は追加の選択として、モデル化されたSCRのNH負荷が、相対値未満、例えばNHの可能な負荷の5%に、又は、絶対値未満、例えば0.1gのNHに低下した場合、NSC再生を要求することが可能である。
SCR触媒コンバータの下流側のNO信号を考慮する代わりに、NO吸蔵触媒コンバータの下流側のNOセンサ9からの信号を考慮することもまた可能である。これは、上記手続きとほぼ同じ方法で評価することができ、NSC再生を要求する判定基準として使用することができる。
あるいは、NO吸蔵触媒コンバータの下流側のNOセンサ9からの信号は、制御ユニット2のNSCモデルの入力変数として使用することができる。NO吸蔵触媒コンバータ6の硝酸塩負荷は、モデルを用いて算出することができ、それによって、老化を考慮に入れたNH形成の算定が可能になる。SCR触媒コンバータ7のNH負荷がモデルによって同様に算出されるので、モデル化されたSCRのNH負荷が、相対値未満、例えばNHの可能な負荷の5%に、又は、絶対値未満、例えば0.1gのNHに低下した場合、NSC再生を要求することが可能である。
原則として、両方のNOセンサ9を使用することもまた可能であり、その場合、一方のセンサは、上記のように、NSC再生を要求する判定基準を送出し、第2のNOセンサは、制御ユニット2の触媒コンバータ・モデルを診断し、これを適応させるために使用される。加えて、NHセンサ(図1では図示せず)を、NO吸蔵触媒コンバータの下流側、及びまた、SCR触媒コンバータの下流側に設けることができ、このNHセンサからの信号を使用して、NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7のモデルを適応させること、又は、再生パラメータを制御することができる。
制御ユニット2には、当面するNSC再生中のNHの制御された発生の必要性及び実行可能性を決定し、したがって、運転パラメータ、特にリッチ状態の所要時間及び程度を予め定める機能が含まれる。この点の重要な判定基準は、NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7の温度である。この温度は、それぞれの構成要素の中又は下流側の温度センサ8によって得られる。あるいは、SCR触媒コンバータ7の温度は、SCR触媒コンバータの下流側にセンサ8を必要としないように、制御ユニット2のモデルを用いて、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の測定温度に基づき算出することができる。NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7の温度に加えて、例えば、モデル手段により算出されるSCR触媒コンバータ7の現行のNH負荷を、判定基準として使用することもまた可能である。
NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7の温度が、予め定められた範囲内にあり、SCR触媒コンバータ7の現行のNH負荷が低く、及び、これ以上の適宜の条件を満足する場合、最大のNH形成が望まれる。NO吸蔵触媒コンバータ6の温度が、予め定められた範囲の外側にある場合、それは例えば230℃〜370℃の場合があるが、NHの形成は不可能か、又は限定された程度で可能にすぎず、したがってまた、それを目的とすることはない。これにより、再生が長く続きすぎるため、燃料消費量が不必要に増大すること、及び、HC及びCOの高水準のエミッションが回避される。SCR触媒コンバータ7の温度が予め定められた範囲の外側にある場合、それは例えば200℃〜450℃の場合があるが、NHをSCR触媒コンバータ7に十分に吸蔵できず、したがって放出することになるか、又は、SCR触媒コンバータ7でのNO転化がほとんど不可能かのいずれかであるので、同様に、NHの形成を目的とせず、又は、少量だけを目的とする。同じことが、SCR触媒コンバータ7の現行のNH負荷が高すぎるので、これ以上のNH形成が不可能である状況にも適用される。
通常、現行の温度に加えて、特にSCR触媒コンバータ7の場合、温度勾配、例えば急速な上昇を考慮に入れること、及び/又は温度予測を実行することもまた可能である。その時、現行の温度だけでなく、予測された温度も考慮に入れられる。一例として、SCR触媒コンバータ7の温度が急激に上昇することが予測される場合、NH形成の低減を目的とする。何故なら、そうしないと、SCR触媒コンバータ7では、それに続いてNH脱着の危険性があるからである。同様に、SCR触媒コンバータ7でのNOの還元は、NO吸蔵触媒コンバータ7の累進的な老化に伴ってますます重要になるので、目的とするNH形成を決定する場合、NO吸蔵触媒コンバータ6の老化状態も考慮に入れられる。
最適の空気過剰率は、制御ユニット2において、目的とするNHに応じて定められる。高水準のNH形成を目的とする場合、最大のNHを形成するための空気過剰率は前もって設定される。そうでない場合、NHを少量形成する又は全く形成しない空気過剰率が前もって設定される。中間量のNH形成のための中間値もまた可能である。空気過剰率もまた、NSC再生の間、NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7の温度、及び別のパラメータの関数として、連続的又は段階的に変化させることができる。一例として、高水準のNHを形成し、併せて同時に、NSC再生の間のHC及びCOのエミッションを低くするために、始動時に小さい空気過剰率を設定でき、再生が進行するのに伴い高い空気過剰率を設定できる。
同様に、NSC再生の所要時間は、所望のNH形成に応じて設定される。このために、NSC再生を終了する判定基準として、NO吸蔵触媒コンバータ6の下流側の空気過剰率をλ=1より小さい値に徐々に減少させることが使用される。高水準のNHを形成することを目的とする場合、NO吸蔵触媒コンバータの下流側のラムダセンサ10によって定められる空気過剰率が閾値λ未満に下がるとすぐに再生は終了される。場合により、この点を越えて、エンジン1の予め定めた時間又は運転周期の数を続けることもまた可能である。目的がNHを形成しないことである場合、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の空気過剰率が閾値λ未満に下がった直後に再生は終了され、この場合、λはλより大きい。その結果、HC/COの破過が実質的に回避され、燃料消費量の少ない増加が達成される。この閾値は、NSC老化及び別のパラメータの関数として変化させることができる。中間水準のNH形成を達成するための中間値もまた可能である。
目的が高水準のNHを形成することになるとすぐに、NSC再生の間のエンジンの運転は、追加的に、エンジン1からの未処理のNOエミッションができるだけ高くなるように設定される。これは、エンジンの下流側及びNO吸蔵触媒コンバータ6の上流側での還元剤の供給と組合わせて実施することができる。これにより、NO吸蔵触媒コンバータ6でのNHの形成がさらに後押しされる。対照的に、目的がNHの形成ではない場合、エンジン運転は、エンジンからの未処理のNOエミッションができるだけ少なくなるように設定される。
NO吸蔵触媒コンバータ6の上流側に配置され、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11を使用して、脱硫酸塩運転のためにNO吸蔵触媒コンバータ6を加熱する。この手段は、加熱のためにエンジンでとる手段に加えて行われる。エンジンの下流側での還元剤の供給によって付与される後押しのため、エンジンでとる手段の程度を低減することが可能になり、その結果、酸化触媒コンバータの熱的老化が緩和される。多量の還元剤は、NO吸蔵触媒コンバータ6でかなりの発熱を伴うおそれがあり、それは、熱的老化につながる可能性があるので、エンジンの下流側で還元剤を供給することだけでNO吸蔵触媒コンバータ6を加熱することは望ましくない。供給する還元剤の量は、とりわけ、以下のパラメータの関数として制御される。NO吸蔵触媒コンバータ6の所望の温度、微粒子フィルタの下流側の実際の温度、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の実際の温度、及び排気ガスの質量流量。
さらに、図1に例示した、エンジンの下流側で還元剤を供給する2つの装置のうちの少なくとも1つを使用して、NSC再生の間のエンジン1からの未処理のNOエミッションを最大にすることができる。このようにするために、エンジン1は、高いNOエミッション水準に到達する空気過剰率λ>1で、好ましくはλ=1.0〜λ=1.2で運転される。エンジンの下流側での還元剤の供給により、NO吸蔵触媒コンバータの上流側の空気過剰率がλ<1に低下するのが可能になる。
微粒子フィルタ5の熱再生は定期間隔で必要になる。これは、例えば、微粒子フィルタの上流及び下流の圧力センサ14によって、微粒子フィルタ5で大きい圧力損失が記録された場合であり、微粒子フィルタ5の許容不可能な大きい負荷を意味する。微粒子フィルタ5の上流側に配置され、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11、及び微粒子フィルタ5の上流側に接続される酸化触媒コンバータ4を使用して、微粒子フィルタ5を加熱することができる。この手段は、排気ガス温度を上げるエンジン内部手段に加えて行われる。エンジンの下流側での還元剤の供給によって付与される後押しにより、エンジン内部手段の程度を低減することが可能になる。多量の還元剤が酸化触媒コンバータ4で広範な発熱を伴うおそれがあり、それは、熱的老化につながる可能性があるので、酸化触媒コンバータ4、したがって、微粒子フィルタ5が、エンジンの下流側で還元剤を供給するだけで加熱されるのは望ましくない。供給する還元剤の量は、とりわけ、以下のパラメータの関数として制御される。微粒子フィルタ5の所望の温度、微粒子フィルタの上流側の実際の温度、微粒子フィルタの下流側の実際の温度、及び排気ガスの質量流量。
二次空気を供給する装置12及び後続の酸化触媒コンバータ4は、SCR触媒コンバータ7の下流側に接続される。この酸化触媒コンバータ4は、かなり小さくすることができ、また、例えば、微粒子フィルタの上流側の酸化触媒コンバータ4に比べて少ない貴金属負荷でよい。二次空気を供給する装置12は、エンジン1がλ<1で運転されるときはいつでも活動化される。これらのフェイズの間、NH、HS、及びCO、及びHCなどの望ましくないエミッションが形成されるおそれがある。これらの成分は、二次空気を供給する装置12の下流側に接続される酸化触媒コンバータ4で酸化することができ、その結果、これらの望ましくない成分のエミッションが回避される。
このようにするために、供給される二次空気の量は、λ<1でエンジン運転中にもかかわらず、リーン排気ガス組成(λ>1)が、下流側酸化触媒コンバータ4で達成されるように設定される。とりわけ、少なくとも1つのラムダセンサ10からの信号及び排気ガスの質量流量を制御ユニット2で使用して、供給する二次空気の量を制御する。二次空気を供給する装置12が、所定の遅延時間の後だけ十分な量の二次空気を供給できる場合、この装置は、それぞれの場合、λ<1の運転に切換える前の対応する時間活動化される。
この例示的な実施形態では、SCR触媒コンバータ7は、微粒子フィルタ5の熱再生の間、微粒子フィルタの下流側の高温度から保護されることが利点である。何故なら、排気管の長さにより、排気ガスがSCR触媒コンバータ7に到達するまでには排気ガスがかなり冷却されることを意味し、さらに、NO吸蔵触媒コンバータ6はヒートシンクとして作用するからである。このような方法で、SCR触媒コンバータ7の熱的老化は、低い水準に保持できる。さらなる利点として、微粒子フィルタ5の大きい熱容量のため、車両運転条件が定常状態にないときでも、下流側構成要素の温度が安定化される。これにより、NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7は、車両運転条件が定常状態にないときでも、全体として良好な温度範囲にあり、したがって、システムが極めて効率的に運転されることが確実になる。さらに、温度の急速な上昇の結果として、SCR触媒コンバータ7で吸蔵されているNHの望ましくない脱着の危険性が最小限に抑えられる。
微粒子フィルタ5は、触媒作用のある被覆を行うことができる。微粒子フィルタ5の触媒被覆は、酸化触媒コンバータ4のうちの1つの被覆にほぼ同じでもよい。その結果、上流側酸化触媒コンバータ4を小さく製造し、又はこれに貴金属を少ない含量で加えることができ、それは、空間及び/又は費用に利点を与える。適切な場合、さらに、微粒子フィルタ5の上流側に接続される酸化触媒コンバータ4を全体として省くことができる。この場合、同様に、微粒子フィルタ5の上流側の温度センサ8は取り除かれる。したがって、熱再生のために微粒子フィルタ5を加熱するとき、制御変数として使用されるのは、もはや微粒子フィルタの上流側の温度でなく、むしろ微粒子フィルタの下流側の温度である。しかし、微粒子フィルタ5の触媒被覆はまた、NO吸蔵触媒コンバータ6の被覆にほぼ同じでもよい。このため、下流側NO吸蔵触媒コンバータ6を小さく設計することが可能になり、それは、空間及び/又は費用に利点を与える。適切な場合、独立したNO吸蔵触媒コンバータ6を全体として省く、すなわち、独立したNO吸蔵触媒コンバータ6を微粒子フィルタ5に一体化することもまた可能である。
少なくともいくつかの温度センサ8もまた省けることに留意する必要がある。NOセンサ9のいくつか又は全てを取り除くこともまた同様に可能である。この場合、排気ガス後処理システムに含まれる構成要素は、それぞれの位置で生ずるNO濃度又は温度がモデルの出力変数として利用できるように、制御ユニット2においてモデル化される。エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11の一方又は両方を省くこともまた可能である。二次空気を供給する装置12及び下流側酸化触媒コンバータ4も同様に省くことができる。
NO生成触媒コンバータ13は、図1に示すように、独立した構成要素として設計することができる。あるいは、NO吸蔵触媒コンバータ6の出口端部、又はSCR触媒コンバータ7の入口端部にNO生成触媒コンバータを一体化することもまた可能である。あるいはまた、NO生成触媒コンバータ13を省くことができる。
図2に示す例示的な実施形態は、NO吸蔵触媒コンバータ6は、最初の排気ガス浄化構成要素を形成し、その後の下流側方向に、NO生成触媒コンバータ13、微粒子フィルタ5、SCR触媒コンバータ7、及び下流側酸化触媒コンバータ4が列挙した順序で続き、一方、他の上流側酸化触媒コンバータはもはや存在しないという点で、図1に示したものとは異なる。機能上等価な構成要素は、図1と同じ参照記号によって図2に示される。図2に示す例示的な実施形態の以下の説明は、排気ガス浄化構成要素の異なる順序に起因する相違点に制限することができ、その他の点では、図1に示した例示的な実施形態と関連して上記に説明してきた特性及び利点は、その通りに適用される。
したがって、図2に示す実施例では、NO吸蔵触媒コンバータ6は、内燃機関1の普通のリーン燃焼運転中、CO及びHCを酸化する機能を行って、CO及びHOを形成し、及び、排気ガス中に含まれるNOをかなりの割合で一時的に吸蔵する。
この場合、NO生成触媒コンバータ13は、NO吸蔵触媒コンバータ6の下流側の排気ガスに依然として存在するNO中のNO水準を、運転状態に応じて、典型的には最高で20%から少なくとも約50%まで増加させるために、微粒子フィルタ5のすぐ上流側に接続される。これにより、微粒子フィルタ5の炭素微粒子の酸化をNOとの反応によって強化すること(CRT効果)、及び下流側SCR触媒コンバータ7の効率を増加させることが可能になる。これらの効果は、NO吸蔵触媒コンバータ6での最大のNO漏れを流入させることによって、さらに後押しすることができ、その結果、SCR触媒コンバータ7のNO還元の潜在能力を、その最大限まで活用することができる。300℃未満の温度では、この効率はまた、微粒子フィルタ5の上流側に接続されるNO生成触媒コンバータ13により増加する。
図2に示す配列では、前と同様に、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11は、この場合、NO生成触媒コンバータ13のすぐ上流側に位置づけられるが、これを使用して、微粒子フィルタ5を加熱することができ、この目的に必要となるエンジン内部手段の程度を低減することが可能になり、それによってNO吸蔵触媒コンバータ6の老化作用が低減される。エンジンの下流側での還元剤の供給だけによってNO生成触媒コンバータ13を加熱することは、この触媒コンバータの熱的老化作用という理由で望ましくない。供給する還元剤の量は、とりわけ以下のパラメータの関数として制御される。微粒子フィルタ5の所望の温度、NO生成触媒コンバータの上流側及びNO吸蔵触媒コンバータの下流側の実際の温度、微粒子フィルタの下流側の実際の温度、及び排気ガスの質量流量。
図2に示す例示的な実施形態の利点は、NO吸蔵触媒コンバータ6が、エンジンの近くに位置づけられるので、コールドスタートの直後に必要とされる運転温度に到達することである。このことは、排気ガス温度をあげる手段を少ししか必要としないを意味する。これにより、加熱手段に起因する燃料消費量の増加が低減される。さらに、この例示的な実施形態では、SCR触媒コンバータ7は、NO吸蔵触媒コンバータ6を脱硫酸塩する間の高温度から保護される。何故なら、排気管の長さにより、排気ガスがSCR触媒コンバータ7に到達するまでに排気ガスがかなり冷却されることになり、さらに、微粒子フィルタ5及びNO生成触媒コンバータ13がヒートシンクとして作用するからである。このような方法で、SCR触媒コンバータ7の熱的老化を低い水準に保持することができる。さらなる利点として、微粒子フィルタ5の大きい熱容量のため、車両運転操作が定常状態にないときでも下流側SCR触媒コンバータ7の温度の安定化につながる。これにより、SCR触媒コンバータ7が全体として適切な温度範囲にあり、したがって、車両運転操作が定常状態にないときでも高水準の効率で運転されることが確実になる。加えて、温度の急速な上昇の結果として、SCR触媒コンバータ7で吸蔵されているNHの望ましくない脱着の危険性が最小限に抑えられる。
微粒子フィルタ5は、触媒作用のある被覆を行うことができる。微粒子フィルタ5の触媒被覆は、NO生成触媒コンバータ13の被覆にほぼ同じでもよい。その結果、上流側NO生成触媒コンバータ13を小さく製造し、又はこれに貴金属を少ない含量で加えることができ、それは、空間及び/又は費用に利点を与える。適切な場合、微粒子フィルタ5の上流側に接続されるNO生成触媒コンバータを全体として省くこともまた可能である。
しかし、微粒子フィルタ5の触媒被覆もまた、NO吸蔵触媒コンバータ6の被覆にほぼ同じでもよい。このため、エンジンの近くに配置されるNO吸蔵触媒コンバータ6を小さく設計することが可能になり、それは、空間及び/又は費用に利点を与える。適切な場合、独立したNO吸蔵触媒コンバータ6を全体として省く、すなわち、その機能を微粒子フィルタ5に一体化することもまた可能である。この場合、NO生成触媒コンバータ13、及び、エンジンの下流側及びNO生成触媒コンバータ13の上流側で還元剤を供給する装置11の両方を省くこともまた可能である。しかし、微粒子フィルタの上流側に例示した圧力センサ14は保持され、そのとき、図2のNO吸蔵触媒コンバータ6の下流側に例示したNOセンサ9及びラムダセンサ10は、微粒子フィルタ5の下流側に位置づけられる。
さらに、その触媒被覆もまた、下流側SCR触媒コンバータ7の被覆にほぼ同じもよい。このため、SCR触媒コンバータ7を小さく設計することが可能になり、それは、空間及び/又は費用に利点を与える。適切な場合、独立した構成要素としてのSCR触媒コンバータもまた全体として省くことができる。この場合、図2の微粒子フィルタとSCR触媒コンバータとの間に例示した温度センサ8は省くことができるが、しかし、微粒子フィルタの下流側に例示した圧力センサ14は保持される。
NO生成触媒コンバータ13はまた、微粒子フィルタ5の上流側に取付ける代わりに、NO吸蔵触媒コンバータ6の出口端部に一体化することができる。あるいは、NO生成触媒コンバータ13はまた、SCR触媒コンバータ7の上流側に取付けることができる。別の可能な選択として、NO生成触媒コンバータ13をSCR触媒コンバータ7の入口端部に一体化することもまた可能である。あるいは、NO生成触媒コンバータ13はまた、全体として省くことができる。
これは図2に例示されてないが、別の酸化触媒コンバータをNO吸蔵触媒コンバータ6の上流側に接続することが追加的に可能であり、それにより、特にコールドスタートの間のHC及びCOのエミッションをさらに下げることができる。
別の変形として、図3は、微粒子フィルタ5とSCR触媒コンバータ7の位置が交換され、酸化触媒コンバータ4が微粒子フィルタ5のすぐ上流側に接続されるという事実を理由に、図2に示したものと異なる排気ガス後処理装置を示す。さらに、他の構成要素、すなわち各種のセンサ8、9、10、14、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11、及び二次空気供給装置12は、図1に示したものに関して図2に示した実施例の場合と同様に、排気系統3内の対応する排気ガス浄化構成要素4〜7、13に適切に適合する修正された位置に配置される。図2に関して上記説明した例示的な実施形態のように、以下のテキストでは、図1及び2に示した実施例の手段及び得られる効果とは異なる、図3に示す実施例のそれらの手段及び得られる効果だけを扱うことになり、一方、その他の点では、図1及び2に例示した実施例に関して上に記載した対応する機能及び特性に関して参照することができる。
NO生成触媒コンバータ13は、図3に示す実施例ではSCR触媒コンバータ7のすぐ上流側に接続されるが、それにより、前と同様に、特に300℃未満の温度範囲でSCR触媒コンバータ7の効率を著しく増加させることが可能になる。
この場合、微粒子フィルタ5の前の酸化触媒コンバータ4の上流側に接続され、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11を使用して、微粒子フィルタ5を加熱することができる。この配列では、NO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7は、この手段によっては熱を負荷されない。酸化触媒コンバータ4の過大な熱的老化を引き起こさないようにするためには、エンジンの下流側で還元剤を供給するだけで微粒子フィルタを加熱することは望ましくない。供給する還元剤の量は、とりわけ以下のパラメータの関数として制御される。微粒子フィルタ5の所望の温度、酸化触媒コンバータ4の上流側又はSCR触媒コンバータ7の下流側の実際の排気ガス温度、微粒子フィルタ5の下流側の実際の排気ガス温度、及び排気ガスの質量流量。
図3に示す実施例の利点は、NO吸蔵触媒コンバータ6に加えて、SCR触媒コンバータ7が、NO吸蔵触媒コンバータ6の下流側のその位置のおかげで、コールドスタート後比較的速やかに必要とされる運転温度に到達することである。さらなる利点は、二次空気を吹き込むことによって望ましくない排気ガス成分を酸化するためのシステムの最後の構成要素として、追加の酸化触媒コンバータは全く必要がないことである。さらに、この例示的な実施形態では、SCR触媒コンバータ7は、それが微粒子フィルタ5の上流側に位置づけられるので、微粒子フィルタ5の熱再生の間の高温度から保護される。
微粒子フィルタ5は、触媒作用のある被覆を行うことができ、その場合、この触媒被覆は、上流側酸化触媒コンバータ4のそれとほぼ同じでもよく、その結果、上流側酸化触媒コンバータ4を小さく製造することができ、又は、これに貴金属を低い含量で加えることができ、それは、空間及び/又は費用に利点を与える。場合により、微粒子フィルタ5の上流側に接続される酸化触媒コンバータを全体として省くこともまた可能である。
NO生成触媒コンバータ13は、図3に示すように、独立した構成要素として設計することができる。あるいは、それを、NO吸蔵触媒コンバータ6の出口端部で又はSCR触媒コンバータ7の入口端部で、適切な構成要素に一体化することができ、又は、全体として省くことができる。例示しない一実施形態では、別の酸化触媒コンバータをNO吸蔵触媒コンバータ6の上流側に接続することが可能であり、それにより、特にコールドスタートの間のHC及びCOエミッションをさらに低減することができる。
図4はさらなる変形を示し、ここでは、排気ガス後処理装置は、一体としたSCR及びNO吸蔵触媒コンバータ15を有し、それは、図1〜3に示した実施例のNO吸蔵触媒コンバータ6及びSCR触媒コンバータ7の機能を併せ持つ。酸化触媒コンバータ4は、この一体化された触媒コンバータ15及び下流側微粒子フィルタ5の両方のすぐ上流側に接続される。図1〜3に示した実施例と一致する他の構成要素は、図示のように、これらの排気ガス浄化構成要素4、5、15の位置づけに対して適切に配置される。
一体化される触媒コンバータ15は、例えば、非担持押出し品として製造され、別の触媒被覆、具体的にはNO吸蔵触媒被覆の支持体としての機能を果たす、SCR触媒コンバータの触媒材料を有するSCR触媒コンバータを使用することによって実現することができる。あるいは、非担持押出し品として製造されないSCR触媒コンバータの場合、SCR被覆に加えて、NO吸蔵触媒被覆を塗布することもまた可能である。どの場合も、この手段により、必要とされる空間がかなり縮小されることが利点である。さらに、両方の機能を持つ構成要素は、コールドスタートのすぐ後に必要とされる運転温度に到達し、そのことは、燃料消費量を増加させる可能性があるいかなる追加の加熱手段も、ほとんど必要ないことを意味する。
内燃機関1の普通のリーン燃焼運転の際、CO及びHCは、エンジンに近い酸化触媒コンバータ4で酸化されて、CO及びHOが形成される。排気ガス中に含まれるNOのかなりの割合は、一体化されたNO吸蔵及びSCR触媒コンバータ15に一時的に貯蔵され、一方、残りは、その中に一時的に貯蔵されているアンモニアによって還元される。
図4に示す実施例では、NSC再生の時間は、一体化され結合された触媒コンバータ15の下流側のNOセンサ9を用いて、又は代わりに、上記した他の方法のうちの1つによって定められる。この場合、制御ユニット2に格納されるモデルは、結合された触媒コンバータ15のNO吸蔵特性、アンモニア吸蔵特性、及びアンモニア発生特性に関係付けられたモデルを含んでなる。
図4に示す実施例では、結合された触媒コンバータ15の温度は、下流側温度センサ8によって記録することができるが、当面するNSC再生及び目的とするアンモニア発生の運転パラメータにとって重要な判定基準である。加えて、例えば、モデルに基づいて定められる、結合された触媒コンバータ15の現行のアンモニア負荷を、さらなる判定基準として使用することもまた可能である。例えば、結合された触媒コンバータ15の温度が、予め定められた範囲内、例えば230℃と370℃との間にあり、結合された触媒コンバータ15の現行のNH負荷が低く、及び、これ以上の適宜の条件を満足する場合、NHの最大の形成を目的とすることができる。
エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11は、エンジンに近い酸化触媒コンバータ4の上流側に配置されるが、これを使用して、NO吸蔵触媒被覆を脱硫酸塩する目的で、上記説明したように、追加のエンジン加熱手段の支援を受けて、一体化され結合された触媒コンバータ15を加熱することができる。供給する還元剤の量は、とりわけ以下のパラメータの関数として制御される。結合された触媒コンバータ15の所望の温度、結合された触媒コンバータ15の実際の温度、及び排気ガスの質量流量。
微粒子フィルタ5の上流側に接続される酸化触媒コンバータ4、及び、この酸化触媒コンバータ4の上流側に接続され、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11を使用して、微粒子フィルタを加熱することができる。この配列では、結合されたNO吸蔵及びSCR触媒コンバータ15は、前と同様に、微粒子フィルタの加熱によって引き起こされる熱負荷がない状態にとどまる。供給する還元剤の量は、とりわけ以下のパラメータの関数として制御される。微粒子フィルタ5の所望の温度、酸化触媒コンバータ4の上流側の実際の排気ガス温度、微粒子フィルタ5の下流側の実際の排気ガス温度、及び排気ガスの質量流量。
図4に示す例示的な実施形態では、結合されたNO吸蔵及びSCR触媒コンバータ15が、微粒子フィルタ5の熱再生の間の高温度から保護され、及び、二次空気が吹き込まれたとき、望ましくない排気ガス成分を酸化する最後の排気ガス浄化システム構成部品として、追加の酸化触媒コンバータを必要としないことが利点である。微粒子フィルタ5は、触媒作用のある被覆、具体的には上流側酸化触媒コンバータ4の触媒被覆にほぼ同じ触媒被覆とすることができる。この場合、上流側酸化触媒コンバータ4は、小さく設計する、又は、貴金属を低い含量で有することができ、それは、対応する空間及び/又は費用に利点を与える。場合により、微粒子フィルタ5の上流側に接続される酸化触媒コンバータ4を全体として省くこともまた可能である。
SCR触媒被覆及びNO吸蔵触媒被覆は、結合された触媒コンバータ15の支持体に適切に混合した形で塗布することができる。あるいは、2つの被覆を排気ガスの流れ方向に交互に塗布することが可能であり、その結果、排気ガスは、最初にNO吸蔵触媒被覆を含んでなる区域、次いでSCR触媒被覆を含んでなる区域、次いでNO吸蔵触媒被覆を含んでなる第2の区域等々を経由して流れる。この実施形態はまた、NO吸蔵触媒コンバータの円板及びSCR触媒コンバータの円板を、ハウジング内に直列に交互に取付けることによって実現することができる。排気ガスの流れ方向に繰り返し交互に配列すると、2種の触媒材料の混合の組合せを上回る、システムが効率的に運転される広い温度領域が得られるという利点がある。例えば、例えばアンモニアの形成中は、NO吸蔵触媒コンバータ及びSCR触媒コンバータが繰り返し交互に配列されている場合、NO吸蔵触媒コンバータ、及び、独立した下流側のSCR触媒コンバータを含んでなる配列が使用される場合に比べて、システムの前方区域における温度ピークの強い影響は少ししかない。
図5は、内燃機関1が、排気系統3の2つの流れ区間を有し、適切に割り当てられた排気ガス後処理装置を有する例示的な実施形態を示す。排気ガス後処理装置は、NO吸蔵触媒コンバータ6、NO生成触媒コンバータ13、及びSCR触媒コンバータ7、並びに、関連するセンサ手段8、9、10、及びエンジンの下流側で還元剤を供給する装置11を含んでなり、図1〜4に示した実施例と一致する適切な位置に、2つの並列の排気系統区間のそれぞれに同様に及び相称的に配置される。2つの並列の排気系統は、2つのSCR触媒コンバータ7の下流側で結合されて、以降の単一排気系統区間を形成し、そこでは、図示のように、微粒子フィルタ5、並びに、そのすぐ上流側に接続される酸化触媒コンバータ4、適切なセンサ手段8、9、14、エンジンの下流側で還元剤を供給する装置11、及び二次空気を供給する装置12が配置される。
この型式の2つの流れ配列は、例えば、シリンダがV配列であるエンジンに適するだろう。排気ガス・ターボ過給が使用されている場合、独立したターボ過給機がそれぞれのシリンダ列に対して使用されることが必要条件である。何故なら、そうしない場合、ターボ過給機のタービンの上流側で2つの流れを結合しなければならないからである。この排気ガス後処理システムの運転方策は、単一流れシステムの運転モードと比較してわずかな修正だけが必要になるようにすることである。そうしない場合、内燃機関1の制御ユニット2において、費用のかかる追加機能の新たな開発が必要になるので、このことは重要である。さらに、この手法により、使用するセンサの数、及び、したがって、全体としてのシステムの費用増加が限定されることが可能になる。基本思想は、2つの並列の系列が単一の系列としてみなされ、その結果、原則として、同じ運転が両方の系列で行われることである。これは、未処理のエンジン・エミッション、触媒コンバータ型式、及び触媒コンバータ体積などに関して、2つの系列が基本的に異なることはない場合に唯一可能である。2つの系列が結合される点の下流側にリーン排気ガスが常に存在するような、例えば、完全に独立して互いに運転される系列、及びまた、例えば、リッチ排気ガスの時間オフセットフェイズなどのもっと複雑な手法が、代替の選択である。
この2つの流れシステムの運転モードは、図3に例示した単一流れシステムのそれに実質的に対応し、この場合、排気ガス浄化構成要素4〜7、及び13は、同じ順序で配置され、したがって、この点において、図3に示す実施例で上記した説明を参照できる。それぞれの場合の対応するプロセスは、2つの並列の排気系統区間において独立して及び並行して行われる。格納されるモデルにおいて、2つの並列の排気系統区間の基本的に同じ触媒コンバータ6及び7は、それぞれの場合並列に配置されるが、それぞれの場合、合せて二倍体積の単一の触媒コンバータが形成されるという事実に基づいて、制御ユニット2に関して単一機能の構造を維持することができる。一つの好都合に実現されることは、NSC再生の要求に関して2つの系統区間の間で相違が検出された場合、2つのNO吸蔵触媒コンバータ6のうちの1つだけで、予め定められた閾値を超えるNOエミッションが検出された場合でも、NSC再生が開始されることに対応することが可能である。あるいは、NO吸蔵触媒コンバータ6の下流側のNOセンサ9からの信号は、制御ユニット2のNSCモデルにおいては、平均して、又は、NO吸蔵触媒コンバータの下流側の代表的なNO濃度の重みつきの別の形で使用することができる。
目的が高水準のアンモニアを形成することである場合、対応する閾値λ未満の値を測定する、2つの並列のNO吸蔵触媒コンバータ6の下流側の2つのラムダセンサ10のうちの1つは、NSC再生を終了する判定基準として使用できる。目的がアンモニアを形成しないことである場合、2つの並列のNO吸蔵触媒コンバータ6のうちの1つの下流側の空気過剰率が閾値λ未満に下がるとすぐに、NSC再生は、例えば、終了される。
図5に示した例示的な実施形態の利点は、排気システムの幾何学的配置がかなり異なっているにもかかわらず、運転方策は、図3に示す単一流れシステムの場合に使用されるそれとほぼ同じままであり、制御ユニット2に追加的に備える必要のあるいかなる重要な機能もなしで、この単一流れシステムに関して上記説明した特性及び効果は同様に達成されることである。
示した実施例に対する代替として、2つの並列のNO吸蔵触媒コンバータ6のすぐ下流側で、2つの並列の排気系統区間を結合して、以降の単一流れ系統区間を形成することもまた可能である。この場合、今度は、この単一流れ系統区間に配置され、上流側に任意選択のNO生成触媒コンバータ13を有するSCR触媒コンバータ7は1つだけである。別の代替の実施形態では、複数の系統区間のそれぞれにおいて、図4に示す実施例と一致する一体化されたNO吸蔵及びSCR触媒コンバータを使用すること、及び/又は、特に図1、2、及び4と一致する排気ガス浄化構成要素の異なる順序を使用することが可能である。
示した例示的な実施形態は、自動車の内燃機関に関するものであるが、示した実施例を参照して上記例示及び説明した本発明による排気ガス後処理装置及び本発明による排気ガス後処理方法はまた、他の、例えば、浄化が必要な排気ガスを発生させる据え付けの燃焼装置に使用できることが理解されよう。
単一流れの排気ガス後処理装置を接続した自動車の内燃機関の概略ブロック説明図を示し、それには、直列に接続した、第1の酸化触媒コンバータ、微粒子フィルタ、NO吸蔵触媒コンバータ、NO生成触媒コンバータ、SCR触媒コンバータ、及び第2の酸化触媒コンバータが含まれる。 図1に準ずるが、しかし排気ガス後処理装置を修正した概略ブロック説明図を示し、それには、直列に接続した、NO吸蔵触媒コンバータ、NO生成触媒コンバータ、微粒子フィルタ、SCR触媒コンバータ、及び酸化触媒コンバータが含まれる。 図1に準ずるが、排気ガス後処理装置を修正した概略ブロック説明図を示し、それには、直列に接続した、NO吸蔵触媒コンバータ、NO生成触媒コンバータ、SCR触媒コンバータ、酸化触媒コンバータ、及び微粒子フィルタが含まれる。 図1に準ずるが、しかし排気ガス後処理装置を修正した概略ブロック説明図を示し、それには、第1の酸化触媒コンバータ、一体化されたNO吸蔵及びSCR触媒コンバータ、第2の酸化触媒コンバータ、及び、微粒子フィルタが含まれる。 図1に準ずるが、しかし、2つの流れ排気系統及び対応する2つの流れの排気ガス後処理装置を有する修正された内燃機関の概略ブロック説明図を示す。

Claims (15)

  1. NO吸蔵触媒コンバータ(6)と、
    アンモニアを吸蔵する能力を有するSCR触媒コンバータ(7)であって、NO吸蔵触媒コンバータの上流側に配置されるか、又は、NO吸蔵触媒コンバータと共に共用触媒コンバータ装置(15)に一体化されるSCR触媒コンバータ(7)と、を有する内燃機関から発生する排気ガスの後処理用装置であって、
    NO吸蔵触媒コンバータ(6)の上流側、NO吸蔵触媒コンバータとSCR触媒コンバータ(7)との間、もしくはSCR触媒コンバータの下流側に設けられる微粒子フィルタ(5)、及び/又は、
    SCR触媒コンバータ(7)の上流側のNO生成触媒コンバータ(13)を設けたことを特徴とする排気ガス後処理用装置。
  2. 請求項1において、その触媒材料が、排気ガス組成がリッチのとき排気ガス中に含まれるアンモニアが転化反応をせずに通過するのを可能にするNO生成触媒コンバータ(13)を設けたことを特徴とする排気ガス後処理装置。
  3. 排気ガスの流れ方向に見て、最初の排気ガス後処理構成要素が、第1の酸化触媒コンバータ(4)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス後処理装置。
  4. 排気ガスの流れ方向に見て、最後の排気ガス後処理構成要素が、第2の酸化触媒コンバータ(4)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  5. 前記微粒子フィルタ(5)のすぐ上流側に、酸化触媒コンバータ(4)を接続することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  6. 前記NO吸蔵触媒コンバータ及び前記SCR触媒コンバータが、結合された共用の触媒コンバータ(15)に一体化され、その中にNO吸蔵触媒材料及びSCR触媒材料が一体化した形で、又は、排気ガスの流れの方向に交互に含まれることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  7. 前記NO吸蔵触媒コンバータ(6)の下流側及び/又は前記SCR触媒コンバータ(7)の下流側の排気ガス中のNO含量を検出する手段(9)を設けたことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  8. 前記SCR触媒コンバータのアンモニア負荷、及び/又は、前記NO吸蔵触媒コンバータ、及び/又は、前記SCR触媒コンバータの下流側の排気ガス中のアンモニア含量を検出する手段(2、9)を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  9. 前記NO吸蔵触媒コンバータ(6)、前記SCR触媒コンバータ(7)、及び/又は前記微粒子フィルタ(5)の温度を検出する手段(8)を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  10. 複数の並列の上流側排気系統区間が結合されて共用の下流側系統区間を形成し、前記微粒子フィルタ(5)が前記下流側系統区間に配置され、NO吸蔵触媒コンバータ(6)が前記並列の上流側系統区間のそれぞれに配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の排気ガス後処理装置。
  11. 排気ガス中に含まれるNOが、NO吸蔵触媒コンバータの吸着運転フェイズの間、これに一時的に吸蔵され、NO吸蔵触媒コンバータの再生運転フェイズの間、これから再び放出されて、アンモニアが発生し、
    発生したアンモニアが、下流側SCR触媒コンバータに一時的に吸蔵され、NO還元に使用される内燃機関から発生する排気ガスの後処理方法であって、
    前記SCR触媒コンバータの下流側及び/又は前記NO吸蔵触媒コンバータの下流側の排気ガスの検出されたNO含量、及び/又は、前記SCR触媒コンバータのアンモニア負荷が、前記NO吸蔵触媒コンバータの再生運転フェイズの開始タイミングの判定基準として使用されることを特徴とする排気ガスの後処理方法。
  12. 請求項11に記載の排気ガスの後処理方法において、
    前記NO吸蔵触媒コンバータの現行の再生運転フェイズの間に発生すべき所望のアンモニア発生量が定められ、以降の再生運転フェイズが、定められた所望のアンモニア発生量に応じて行われることを特徴とする排気ガスの後処理方法。
  13. 前記NO吸蔵触媒コンバータの下流側の記録された排気ガス空気過剰率が、所望のアンモニア発生量に応じて予め定められている閾値(λ、λ)未満に下がる条件が、前記NO吸蔵触媒コンバータのそれぞれの再生運転フェイズを終了する判定基準として使用されることを特徴とする請求項12に記載の排気ガスの後処理方法。
  14. 前記NO吸蔵触媒コンバータのそれぞれの再生運転フェイズの間、前記燃焼装置が、リーン燃焼条件下で、特に空気過剰率が1.0と1.2との間で運転され、前記NO吸蔵触媒コンバータの上流側の排気ガス空気過剰率が、還元剤が排気ガスに供給されることによってリッチ範囲(λ<1)に低下することを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の排気ガスの後処理方法。
  15. 前記燃焼装置が、前記NO吸蔵触媒コンバータの再生運転フェイズの間、リッチ燃焼条件下(λ<1)で少なくとも時々運転され、二次空気が、排気ガス後処理構成要素の1つもしくはそれ以上の上流側の排気ガスに加えられることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の排気ガスの後処理方法。
JP2004564200A 2003-01-02 2003-12-16 排気ガス後処理装置及び方法 Expired - Lifetime JP4541898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10300298A DE10300298A1 (de) 2003-01-02 2003-01-02 Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
PCT/EP2003/014313 WO2004061278A1 (de) 2003-01-02 2003-12-16 Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512529A true JP2006512529A (ja) 2006-04-13
JP4541898B2 JP4541898B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32519680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564200A Expired - Lifetime JP4541898B2 (ja) 2003-01-02 2003-12-16 排気ガス後処理装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7210288B2 (ja)
EP (1) EP1579109A1 (ja)
JP (1) JP4541898B2 (ja)
DE (1) DE10300298A1 (ja)
WO (1) WO2004061278A1 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090316A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP2006342737A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2008069769A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008114834A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008280949A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009017228A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
WO2009025343A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
EP2053211A1 (en) 2007-10-25 2009-04-29 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
WO2009110373A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2009100152A3 (en) * 2008-02-04 2009-11-05 Ceramatec, Inc. Systems and methods for on-site selective catalytic reduction
JP2009540189A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 イートン コーポレーション 改良型のハイブリッドnox防止用システム
JP2010513788A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンic内燃機関を備えた装置、及びそのための排気システム
JP2010519459A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理システム(eats)
JP2011508128A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
CN101988417A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 福特环球技术公司 Scr催化器加热控制
WO2011042956A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2011106327A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
WO2011090189A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2011114498A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2011220213A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の内燃機関における排気ガス浄化システム
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8341941B2 (en) 2007-08-08 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2013517415A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 排気システムを有する圧縮点火エンジン
JP2013096331A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2014527592A (ja) * 2011-08-04 2014-10-16 テネコ・オートモーティヴ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレーテッド 炭化水素希薄NOx触媒を備えた排気処理システム
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2015102088A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 現代自動車株式会社 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
US9051860B2 (en) 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2016089721A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6037036B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9631565B2 (en) 2015-09-15 2017-04-25 Hyundai Motor Company Control method for improving nitrogen oxide purification performance

Families Citing this family (275)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
US7490464B2 (en) * 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
WO2005090760A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Hitachi, Ltd. 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び内燃機関用s分捕捉材
US7213395B2 (en) 2004-07-14 2007-05-08 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction
DE102004036036A1 (de) * 2004-07-24 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Abgassystem, insbesondere für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
US7536232B2 (en) * 2004-08-27 2009-05-19 Alstom Technology Ltd Model predictive control of air pollution control processes
US20070227143A1 (en) * 2004-11-08 2007-10-04 Robel Wade J Exhaust purification with on-board ammonia production
AT414295B (de) * 2004-12-07 2006-11-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Abgasführung bei einer brennkraftmaschine
FR2881177B1 (fr) * 2005-01-27 2010-05-14 Renault Sas Procede de desulfuration d'un moteur de vehicule
US7062904B1 (en) 2005-02-16 2006-06-20 Eaton Corporation Integrated NOx and PM reduction devices for the treatment of emissions from internal combustion engines
DE102005009686A1 (de) * 2005-03-03 2006-09-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei Dieselmotoren oder dergleichen, und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE102005013707A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2006274986A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
DE102005017402A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur dosierten Bereitstellung eines, insbesondere als Feststoff vorliegenden, Reduktionsmittels für Abgassysteme
JP4529822B2 (ja) * 2005-07-05 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102005031816A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-18 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Reduzierung des Partikel- und Stickoxidanteils im Abgasstrom einer Verbrennungskraftmaschine und entsprechende Abgasaufbereitungseinheit
US7251929B2 (en) 2005-07-07 2007-08-07 Eaton Corporation Thermal management of hybrid LNT/SCR aftertreatment during desulfation
DE102005032843A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Ammoniakerzeuger, Fahrzeug und Verfahren zur Erzeugung von Ammoniak
JP4781031B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
FR2892766A1 (fr) * 2005-10-27 2007-05-04 Renault Sas Dispositif de traitement d'oxydes d'azote pour gaz d'echappement de vehicule automobile
DE102006009934A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasreinigung
EP1837496B1 (de) 2006-03-23 2013-03-13 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit kombiniertem Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP2007285295A (ja) 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化システム
ES2368512T3 (es) 2006-06-22 2011-11-17 Hitachi Zosen Inova Ag Regeneración de catalizadores scr de baja temperatura.
DE502006002441D1 (de) * 2006-06-26 2009-02-05 Ford Global Tech Llc Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Vier-Wege-Katalysator
US7490463B2 (en) * 2006-06-29 2009-02-17 Delphi Technologies, Inc. Process and system for removing soot from particulate filters of vehicle exhaust systems
US7610751B2 (en) 2006-07-21 2009-11-03 Eaton Corporation Fuel injection before turbocharger
US8209960B2 (en) * 2006-07-21 2012-07-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc System and method for coupled DPF regeneration and LNT DeNOx
US20080016852A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Eaton Corporation Coupled DPF regeneration and LNT desulfation
US20080016850A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Eaton Corporation Simultaneous LNT and DPF regeneration
US7434387B2 (en) 2006-07-26 2008-10-14 Eaton Corporation Integrated DPF-reformer
US7614214B2 (en) 2006-07-26 2009-11-10 Eaton Corporation Gasification of soot trapped in a particulate filter under reducing conditions
US7624570B2 (en) 2006-07-27 2009-12-01 Eaton Corporation Optimal fuel profiles
DE102006038291A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem
DE102006038288A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem
DE102006038904A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur Zugabe mindestens eines Reaktanden zu einem Abgasstrom und Vorrichtung zur Aufbereitung eines Abgasstroms einer Verbrennungskraftmaschine
US20080072575A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Eaton Corporation Catalyst to improve low temperature deNOx activity in a reformer-LNT exhaust aftertreatment system
DE102006051790A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Daimler Ag Abgasnachbehandlungssystem eines Verbrennungsmotors
WO2008077602A1 (de) * 2006-12-23 2008-07-03 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage für magermotoren und verfahren zum betreiben der anlage
US7621981B2 (en) * 2006-12-29 2009-11-24 Cummins Filtration Ip, Inc Apparatus, system, and method for dispersing heat within a particulate filter
DE102007004602B4 (de) * 2007-01-30 2009-05-28 Continental Automotive Gmbh Heizvorrichtung zum Erhitzen eines Speichers für ein Komplexsalz
KR101361595B1 (ko) * 2007-01-31 2014-02-19 우미코레 아게 운트 코 카게 희박 혼합 엔진의 배기 가스 시스템에서 매연 필터 재생 방법 및 이를 위한 배기 가스 시스템
DE102007008577B3 (de) * 2007-02-16 2008-10-23 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Ammoniak für die Abgasbehandlung bei Brennkraftmaschinen in einem Kraftfahrzeug
US20080202101A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Driscoll James J Exhaust treatment system
US20080202096A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Caterpillar Inc. Particulate regeneration and engine control system
JP4304539B2 (ja) * 2007-05-17 2009-07-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
DE102007024081A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zum Verdampfen eines Fluides
JP4438828B2 (ja) 2007-06-08 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8230678B2 (en) * 2007-06-21 2012-07-31 Daimler Trucks North America Llc Treatment of diesel engine exhaust
JP4274270B2 (ja) * 2007-06-26 2009-06-03 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
DE102007030442A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Audi Ag Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen einer Brennkraftmaschine
US8006480B2 (en) * 2007-07-25 2011-08-30 Eaton Corporation Physical based LNT regeneration strategy
DE102007039082A1 (de) * 2007-08-18 2009-02-19 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
US8001769B2 (en) 2007-08-20 2011-08-23 Caterpillar Inc. Control of SCR system having a filtering device
DE102007039588B4 (de) 2007-08-22 2010-01-21 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zur Reinigung von Abgasen für eine Brennkraftmaschine
JP4983491B2 (ja) * 2007-09-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102007046460A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Daimler Ag Verfahren zur Verminderung der Emission von Stickstoffdioxid bei einem Kraftfahrzeug mit einer mager betriebenen Brennkraftmaschine
JP4286887B2 (ja) * 2007-09-28 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4286888B2 (ja) * 2007-09-28 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP2009091909A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
FR2922594A1 (fr) * 2007-10-23 2009-04-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'injection d'uree dans un systeme a reduction catalytique selective
JP2009114879A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4947036B2 (ja) * 2007-11-14 2012-06-06 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化方法
DE102007056102B4 (de) * 2007-11-15 2011-05-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und eines daran angeschlossenen Abgasnachbehandlungssystems mit einem Partikelfilter und einem SCR-Katalysator
US9993771B2 (en) 2007-12-12 2018-06-12 Basf Corporation Emission treatment catalysts, systems and methods
US9863297B2 (en) 2007-12-12 2018-01-09 Basf Corporation Emission treatment system
KR100999616B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-08 기아자동차주식회사 배기 가스 내의 질소산화물 저감 장치
DE102007060623B4 (de) * 2007-12-15 2011-04-14 Umicore Ag & Co. Kg Entstickung von Dieselmotorenabgasen unter Verwendung eines temperierten Vorkatalysators zur bedarfsgerechten NO2-Bereitstellung
US7926263B2 (en) * 2007-12-20 2011-04-19 GM Global Technology Operations LLC Regeneration system and method for exhaust aftertreatment devices
JP4506842B2 (ja) * 2008-01-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8156733B2 (en) * 2008-02-29 2012-04-17 Detroit Diesel Corporation Method of operating an internal combustion engine to heat up a selective catalyst reducer
KR100969378B1 (ko) * 2008-03-31 2010-07-09 현대자동차주식회사 배기 가스 정화 장치
EP2116293B1 (de) * 2008-04-11 2010-03-17 Umicore AG & Co. KG Abgasreinigungssystem zur Behandlung von Motorenabgasen mittels SCR-Katalysator
JP4333803B1 (ja) * 2008-04-22 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2112339A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-28 Umicore AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
US8201398B2 (en) * 2008-05-30 2012-06-19 Daimler Trucks North America Llc Diesel engine exhaust treatment system with drive shaft accommodating housing and method
US8276371B2 (en) * 2008-06-06 2012-10-02 Caterpillar Inc. Exhaust system having exhaust system segment with improved catalyst distribution and method
DE102008035562A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasreinigungssystem für Dieselmotoren von Nutzkraftfahrzeugen
DE102008037156A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-18 Audi Ag Verfahren und eine Vorrichtung zur Reinigung eines Abgasstroms einer magerlauffähigen Brennkraftmaschine
JP5130162B2 (ja) * 2008-09-05 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
DE102008046381B4 (de) * 2008-09-09 2011-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Verminderung von Stickoxiden im Abgasstrom von Brennkraftmaschinen
US8945495B2 (en) * 2008-10-21 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Method and architecture for reducing NOX and particulate matter emissions in exhaust gas from hydrocarbon fuel source with a fuel lean combustion mixture
US20100101214A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Herman Andrew D Diagnostic methods for selective catalytic reduction (scr) exhaust treatment system
DE102008055890A1 (de) * 2008-11-05 2010-05-12 Süd-Chemie AG Partikelminderung mit kombiniertem SCR- und NH3-Schlupf-Katalysator
DE102008043706B4 (de) * 2008-11-13 2013-09-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Reduktion von Stickoxiden in Abgasen
US8291695B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling exhaust emissions in a spark-ignition direct-injection engine
KR101028556B1 (ko) * 2008-12-05 2011-04-11 기아자동차주식회사 배기 가스 정화 장치
US8448423B2 (en) * 2008-12-09 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of a spark-ignition direct-injection engine
EP2388449B1 (en) * 2009-01-13 2013-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying device for internal combustion engine
US8448424B2 (en) * 2009-01-16 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc. Emission control system with an integrated particulate filter and selective catalytic reduction unit
US8091342B2 (en) * 2009-01-28 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
DE102009007765A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer einen SCR-Katalysator umfassenden Abgasreinigungsanlage
WO2010108083A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Basf Catalysts Llc EMISSIONS TREATMENT SYSTEM WITH LEAN NOx TRAP
DE102009014236B4 (de) * 2009-03-20 2016-12-29 Audi Ag Vorrichtung zur Abgasreinigung für eine Brennkraftmaschine
FR2943729A1 (fr) * 2009-03-24 2010-10-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle des emissions polluantes d'un moteur a combustion, groupe motopropulseur et vehicule equipe de ce groupe motopropulseur
US20100251700A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Basf Catalysts Llc HC-SCR System for Lean Burn Engines
US9662611B2 (en) 2009-04-03 2017-05-30 Basf Corporation Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts
GB2507006B (en) * 2009-04-17 2014-11-19 Johnson Matthey Plc Small pore molecular sieve supported copper catalysts durable against lean/rich aging for the reduction of nitrogen oxides
US8327621B2 (en) 2009-04-22 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC Oxidation catalyst outlet temperature correction systems and methods
US8246923B2 (en) * 2009-05-18 2012-08-21 Umicore Ag & Co. Kg High Pd content diesel oxidation catalysts with improved hydrothermal durability
JP4919178B2 (ja) * 2009-05-21 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102549245B (zh) * 2009-06-03 2014-06-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102009025136A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Partikel aufweisenden Abgases
US20100326059A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Selective catalytic reduction exhaust aftertreatment system and engine incorporating the same
US8371108B2 (en) * 2009-07-29 2013-02-12 Ford Global Technologies, Llc Twin turbo diesel aftertreatment system
US8240194B2 (en) 2009-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for diagnostics of an emission system with more than one SCR region
KR101726580B1 (ko) * 2009-08-28 2017-04-13 우미코레 아게 운트 코 카게 동일한 저장 기능을 갖는 촉매 컨버터의 상류측의 저장 기능을 갖는 촉매 활성 벽 유동 필터를 갖는 배기 가스 후처리 시스템
US20110047970A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Cummins Intellectual Properties, Inc. HIGH EFFICIENCY NOx REDUCTION SYSTEM AND METHOD
KR20110024598A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 현대자동차주식회사 디젤 자동차의 질소산화물 저감 장치
WO2011114501A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20110064632A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Ford Global Technologies, Llc Staged Catalyst System and Method of Using the Same
US20110064633A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Ford Global Technologies, Llc Multi-Functional Catalyst Block and Method of Using the Same
US8181452B2 (en) * 2009-09-29 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration during engine shutdown
US8557203B2 (en) 2009-11-03 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Architectural diesel oxidation catalyst for enhanced NO2 generator
US8596049B2 (en) * 2009-12-22 2013-12-03 Caterpillar Inc. Exhaust system having an aftertreatment module
US8460610B2 (en) * 2009-12-22 2013-06-11 Caterpillar Inc. Canister aftertreatment module
US8752370B2 (en) 2009-12-23 2014-06-17 Caterpillar Inc. Exhaust aftertreatment system
US8635861B2 (en) 2009-12-23 2014-01-28 Caterpillar Inc. Exhaust aftertreatment system
DE102010000896A1 (de) 2010-01-14 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Bestimmung eines NO2-/NOX-Verhältnisses im Abgas
US8459010B2 (en) * 2010-02-26 2013-06-11 General Electric Company System and method for controlling nitrous oxide emissions of an internal combustion engine and regeneration of an exhaust treatment device
US8621846B2 (en) * 2010-03-02 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Gas/liquid mixing device for diesel exhaust aftertreatment
GB201003781D0 (en) * 2010-03-08 2010-04-21 Johnson Matthey Plc Improvements in the control of vehicle emissions
US8464523B2 (en) * 2010-03-12 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Targeted particulate matter filter regeneration system
US20110225969A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Compressor bypass to exhaust for particulate trap regeneration
CN102859136B (zh) 2010-04-01 2015-04-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8763369B2 (en) * 2010-04-06 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for regenerating an exhaust filter
JP5449009B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-19 日野自動車株式会社 排気浄化装置
CN102791972B (zh) * 2010-05-12 2013-10-23 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8464515B2 (en) * 2010-05-21 2013-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammonia burning internal combustion engine
FR2962164B1 (fr) * 2010-06-30 2012-12-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de recirculation de gaz d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
US8413432B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration interruption systems and methods
EP2460992B1 (en) 2010-07-28 2018-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
US9528413B2 (en) * 2010-07-30 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Synergistic SCR/DOC configurations for lowering diesel emissions
DE102010039020A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters
US8429899B2 (en) * 2010-08-09 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Target particulate matter filter regeneration and temperature control system
US20120042637A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Caterpillar Inc. Tall vertical scr
CA2752774C (en) 2010-08-30 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
ES2599154T3 (es) 2010-08-30 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
US9441517B2 (en) * 2010-09-02 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine exhaust treatment system
FR2964696A1 (fr) * 2010-09-13 2012-03-16 Renault Sa Systeme et procede de traitement des oxydes d'azote pour ligne d'echappement d'un vehicule automobile
WO2012046333A1 (ja) 2010-10-04 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5168410B2 (ja) 2010-10-04 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ES2720620T3 (es) 2010-10-18 2019-07-23 Toyota Motor Co Ltd Método de purificación de NOx de un sistema de purificación de gases de escape de un motor de combustión interna
US8943803B2 (en) * 2010-10-27 2015-02-03 Caterpillar Inc. Power system with cylinder-disabling strategy
US8800264B2 (en) * 2010-11-10 2014-08-12 Chrysler Group Llc Sampling tube for improved exhaust gas flow to exhaust sensor
US8707684B2 (en) * 2010-11-11 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Control method and apparatus for regenerating a particulate filter
US8661797B2 (en) * 2010-11-15 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC NOx adsorber regeneration system and method
ES2587570T3 (es) 2010-12-06 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
EP2495410B1 (en) 2010-12-20 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method for an internal combustion engine
US9028761B2 (en) 2010-12-24 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US8661788B2 (en) * 2010-12-29 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Exhaust aftertreatment systems that include an ammonia-SCR catalyst promoted with an oxygen storage material
FR2970294B1 (fr) * 2011-01-11 2012-12-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement pour un moteur a combustion interne
JP5331177B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の卑金属排ガス浄化装置
US9109491B2 (en) 2011-02-07 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9140162B2 (en) 2011-02-10 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5152417B2 (ja) 2011-03-17 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9021788B2 (en) 2011-04-15 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
DE102011100677A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Daimler Ag Betriebsverfahren für einen Kraftfahrzeug-Dieselmotor
JP5864901B2 (ja) * 2011-05-19 2016-02-17 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの手動再生方法
DE102011077251B3 (de) * 2011-06-09 2012-06-06 Ford Global Technologies, Llc Diagnoseverfahren und Diagnosemodul für einen Filter eines NOx Sensors eines Abgassystems
US8919099B2 (en) * 2011-06-10 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an ammonia generation rate in a three-way catalyst
GB2492175B (en) 2011-06-21 2018-06-27 Johnson Matthey Plc Exhaust system for internal combustion engine comprising catalysed filter substrate
US9714625B2 (en) * 2011-07-28 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor
US8621845B2 (en) 2011-08-17 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Passive SCR control system and method
DE102011111590A1 (de) 2011-08-25 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbehandlungseinrichtung, Verfahren zur Aufbereitung von Abgas und Kraftfahrzeug
CN103620172B (zh) * 2011-09-06 2016-05-04 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102011114097A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Alantum Europe Gmbh Anordnung zur Nachbehandlung des Abgases eines Verbrennungsmotors
KR101317411B1 (ko) * 2011-10-13 2013-10-18 기아자동차주식회사 매연 필터 재생 시스템 및 그 방법
DE102011117104A1 (de) * 2011-10-27 2012-08-23 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlungssystem
EP2628912B1 (en) 2011-11-07 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust cleaning device for internal combustion engine
US8661790B2 (en) * 2011-11-07 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Electronically heated NOx adsorber catalyst
JP5288055B1 (ja) 2011-11-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013080328A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2013119772A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
GB201121468D0 (en) * 2011-12-14 2012-01-25 Johnson Matthey Plc Improvements in automotive catalytic aftertreatment
US9103251B2 (en) * 2012-01-25 2015-08-11 Cummins Inc. Devices and methods for compliant aftertreatment component assembly
EP2639419B1 (en) 2012-02-07 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
US20130239554A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system having a solid ammonia gas producing material
US9138686B2 (en) 2012-03-30 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Carbon monoxide-selective oxidation catalysts
WO2013158063A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-24 International Engine Intellectual Property Company, Llc Optimization of ammonia dosing during regeneration
US20140060011A1 (en) * 2012-05-04 2014-03-06 Mcguire Stove & Technologies, Llc Method, system, and device for decontaminating polluted combustion gas using volcanic rock
JP6074912B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9188071B2 (en) 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
JP2013241859A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9243533B2 (en) * 2012-06-07 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system
CN104379889B (zh) * 2012-06-19 2017-05-10 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US20130343959A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Common rail reductant injection system
SE538193C2 (sv) * 2012-07-05 2016-03-29 Scania Cv Ab SCR-system och förfarande vid ett SCR-system
US20140069086A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Leon A. LaPointe Exhaust system for spark-ignited gaseous fuel internal combustion engine
JP2014084785A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
US8950179B2 (en) 2012-12-03 2015-02-10 Caterpillar Inc. Engine exhaust aftertreatment component including aftertreatment brick module
US9789442B2 (en) * 2012-12-13 2017-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company Automotive catalytic aftertreatment system
US9222388B2 (en) 2013-02-28 2015-12-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Urea common rail
US9114363B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 General Electric Company Aftertreatment system for simultaneous emissions control in stationary rich burn engines
US20140311122A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 GM Global Technology Operations LLC Flow controlled electrically assisted dpf regeneration
US9057315B2 (en) * 2013-07-08 2015-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Oxygen sensor heat sinking boss
JP6090051B2 (ja) * 2013-08-08 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102013108745A1 (de) * 2013-08-13 2015-02-19 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungseinheit
US9512766B2 (en) * 2013-08-16 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Multi-cell structure for automotive catalyst support
US9910413B2 (en) 2013-09-10 2018-03-06 General Electric Technology Gmbh Automatic tuning control system for air pollution control systems
US9228460B2 (en) * 2013-10-24 2016-01-05 Cummins Inc. Systems and methods for thermal management of aftertreatment system components
DE112014005463T5 (de) * 2014-01-20 2016-08-18 Cummins Inc. Verfahren zur Steuerung eines Nachbehandlungssystems zur selektiven katalytischen Reduktion als Reaktion auf einen Ammoniakschlupfzustand
JP6187385B2 (ja) * 2014-05-26 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2016001034A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Haldor Topsøe A/S An exhaust aftertreatment system for a diesel engine
US10662843B2 (en) 2014-07-18 2020-05-26 Cummins Emission Solutions, Inc. Exhaust after-treatment system and method with dual closed-loop reductant dosing systems
DE102015209269A1 (de) 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
DE202014103378U1 (de) 2014-07-21 2014-08-08 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE102014214122A1 (de) 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
DE102014219061A1 (de) * 2014-09-22 2016-03-24 Voith Patent Gmbh Abgasnachbehandlungssystem für Verbrennungsmotoren
DE102014221322A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbehandlungseinrichtung für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
JP6414488B2 (ja) * 2015-03-05 2018-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置のメンテナンス用具、及びメンテナンス方法
US20160258335A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Pleasurecraft Marine Engine Company Marine Exhaust System With Catalyst
US10371036B2 (en) * 2015-03-11 2019-08-06 Cummins Emission Solutions Inc. System and method for monitoring particulate filter condition in an aftertreatment system
KR101673352B1 (ko) 2015-03-30 2016-11-07 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치의 린 녹스 트랩에서 발생되는 암모니아의 양을 계산하는 방법 및 배기 가스 정화 장치
JP6274152B2 (ja) * 2015-05-08 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6248978B2 (ja) * 2015-05-11 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015007908A1 (de) * 2015-06-20 2016-12-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben eines Gasmotors
KR101673359B1 (ko) * 2015-06-25 2016-11-07 현대자동차 주식회사 린 녹스 트랩과 선택적 환원 촉매를 구비한 배기 가스 정화 장치에서 린 녹스 트랩의 재생 방법 및 배기 가스 정화 장치
CN105257371A (zh) * 2015-07-17 2016-01-20 贵州黄帝车辆净化器有限公司 Art-v型柴油发动机尾气后处理装置及催化还原方法
JP6287996B2 (ja) * 2015-08-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9879580B2 (en) 2015-08-19 2018-01-30 Cummins, Inc. Diagnostic methods for a high efficiency exhaust aftertreatment system
AT517670B1 (de) * 2015-09-04 2023-03-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Abgasnachbehandlungsvorrichtung
DE102015012736A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems
WO2017065729A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Cummins, Inc. Method to improve hydrocarbon desorb feature using exhaust o2 or nox sensors
US10005031B2 (en) * 2015-12-08 2018-06-26 GM Global Technology Operations LLC Dual-layer catalyst
CN107023355B (zh) * 2015-12-11 2020-05-19 现代自动车株式会社 废气净化系统及其控制方法
DE102015016986A1 (de) * 2015-12-24 2017-06-29 Daimler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US10077727B2 (en) 2016-01-13 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for nitrogen oxide reduction
US9957911B2 (en) 2016-02-18 2018-05-01 GM Global Technology Operations LLC Dedicated exhaust gas recirculation control systems and methods
MX392054B (es) * 2016-03-02 2025-03-21 Watlow Electric Mfg Elemento calentador que tiene caracteristicas de resistencia a la temperatura decreciente dirigida.
DE102016003058A1 (de) 2016-03-11 2017-09-14 Daimler Ag Dieselverbrennungskraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung für einen Kraftwagen, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Dieselverbrennungskraftmaschine
DE102016205299A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Man Diesel & Turbo Se Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlungssystem
DE102016209358B4 (de) * 2016-05-31 2018-10-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Vorrichtung zum Überwachen einer Stickoxidfalle, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
JP6489070B2 (ja) * 2016-06-02 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102016121509B4 (de) * 2016-11-10 2021-09-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
US10220784B2 (en) * 2016-11-29 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Luminescent windshield display
DE102017203267A1 (de) * 2017-03-01 2018-09-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit einer Abgasanlage
US11300552B2 (en) * 2017-03-01 2022-04-12 Caire Diagnostics Inc. Nitric oxide detection device with reducing gas
DE102017006059A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Daimler Ag Abgasanlage für einen Kraftwagen
DE102017009612A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
FR3073895B1 (fr) * 2017-11-17 2020-10-02 Renault Sas Procede de traitement des oxydes d'azote a l'echappement d'un moteur a combustion interne
DE102018000434B4 (de) * 2018-01-19 2021-05-27 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftwagens und Abgasanlage für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftwagens
JP6962266B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
US20190353071A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction device control
DE102018114681A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
AT521759B1 (de) * 2018-10-05 2021-12-15 Avl List Gmbh Verfahren und Ottomotoranordnung mit einer verbesserten Abgasnachbehandlung durch eine Regenerationsstrategie
AT521749B1 (de) * 2018-10-05 2021-12-15 Avl List Gmbh Verfahren und Ottomotoranordnung mit einer verbesserten Abgasnachbehandlung durch eine Oxidationskatalysator-Beschichtung
DE102018009233A1 (de) * 2018-11-26 2019-09-12 Daimler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Katalysator, welcher wenigstens ein SCR-Material und wenigstens ein NOx-Speicher-Material aufweist, und Verfahren zum Betreiben einer solchen Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102018220570A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Kompakt bauendes Abgasnachbehandlungssystem
US11268418B2 (en) * 2019-01-18 2022-03-08 Caterpillar Inc. Engine system and operating strategy for selective in situ and ex situ limiting of NOx production
US11073056B2 (en) * 2019-03-12 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust emission control
US10876450B2 (en) * 2019-05-22 2020-12-29 FEV Europe GmbH Splitflow catalyst system
DE102019211114A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102019129286A1 (de) * 2019-10-30 2021-05-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbehandlungsanordnung für eine Verbrennungskraftmaschine
FR3102798B1 (fr) * 2019-11-05 2022-05-13 Renault Sas Procédé et système de détermination d’un besoin de chauffe d’un catalyseur de réduction sélective d’oxydes d’azote d’un moteur de véhicule automobile
SE543753C2 (en) * 2019-11-19 2021-07-13 Scania Cv Ab Method and system for diagnosing oxidation of a substance in an exhaust gas stream
US11359529B2 (en) * 2020-03-02 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC Monitoring of diesel oxidation catalyst in aftertreatment assembly
US11428136B2 (en) 2020-07-21 2022-08-30 Paccar Inc Heater diagnostics in heavy-duty motor vehicle engines
US11181026B1 (en) * 2020-07-21 2021-11-23 Paccar Inc Methods for operation of an emissions aftertreatment system for NOx control during regeneration of diesel particulate filter
US11725560B2 (en) 2020-07-21 2023-08-15 Paccar Inc Heater control in heavy-duty motor vehicle engines
US11499463B2 (en) 2020-07-21 2022-11-15 Paccar Inc Methods for evaluating diesel exhaust fluid quality
US11352927B2 (en) 2020-07-21 2022-06-07 Paccar Inc Control of selective catalytic reduction in heavy-duty motor vehicle engines
US11879367B2 (en) 2020-07-21 2024-01-23 Paccar Inc NOx sensor diagnostics in heavy-duty motor vehicle engines
US11976582B2 (en) 2020-07-21 2024-05-07 Paccar Inc Methods for diagnostics and operation of an emissions aftertreatment system
US11326493B2 (en) 2020-07-21 2022-05-10 Paccar Inc Ammonia storage capacity of SCR catalyst unit
CA3193667A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Tracy D. Staller Apparatus, system, and method for oxidizing methane in a lean-burn engine exhaust
CN112412599B (zh) * 2020-11-18 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 上游NOx传感器故障识别方法、装置、车辆及存储介质
CN112814770B (zh) * 2020-12-31 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 并联式scr系统的均匀性评价方法及装置
DE102021115663A1 (de) 2021-06-17 2022-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
US11927124B2 (en) 2021-11-30 2024-03-12 Cummins Power Generation Inc. Aftertreatment system, dual fuel system, and methods therefor
US11519315B1 (en) 2021-11-30 2022-12-06 Cummins Power Generation Inc. Aftertreatment system, dual fuel system, and dual fuel apparatus
DE102022206802A1 (de) * 2022-07-04 2024-01-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems einer Verbrennungskraftmaschine mit mindestens zwei in Reihe geschalteten SCR-Katalysatoren
DE102022120292A1 (de) * 2022-08-11 2024-02-22 Purem GmbH Abgasanlage für einen Wasserstoff-Verbrennungsmotor
US12253014B1 (en) * 2023-10-19 2025-03-18 Saudi Arabian Oil Company Reduced internal combustion engine particulate matter emissions

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272545A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1130117A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000265828A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001123827A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2001140630A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002188429A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002242667A (ja) * 2001-01-30 2002-08-28 Omg Ag & Co Kg 内燃機関用排ガス浄化装置
JP2002276422A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置及びその再生制御方法
JP2002276337A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE10118327A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem
JP2002309928A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002339736A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。
JP2002349249A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2002371901A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3207162C1 (de) 1982-02-27 1983-10-06 Thyssen Edelstahlwerke Ag Hochwarmfeste Nickel-Eisen-Gusslegierung mit grosser Gefuegestabilitaet
US4902487A (en) * 1988-05-13 1990-02-20 Johnson Matthey, Inc. Treatment of diesel exhaust gases
DE69221287T3 (de) 1991-10-03 2005-02-24 Toyota Jidosha K.K., Toyota Gerät zum reinigen von verbrennungsmotor-abgasen
JP2783074B2 (ja) 1991-10-29 1998-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP0573672B1 (en) 1991-12-27 1997-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device in internal combustion engine
US6497851B1 (en) * 1994-12-06 2002-12-24 Englehard Corporation Engine exhaust treatment apparatus and method of use
DE19626835A1 (de) 1995-07-08 1997-01-09 Volkswagen Ag Dieselbrennkraftmaschine mit NOx-Speicher
JP3899534B2 (ja) 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
CN1084827C (zh) 1995-11-09 2002-05-15 丰田自动车株式会社 净化内燃机排气的方法和装置
JP3454334B2 (ja) 1996-06-18 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化方法及びその装置
DE19747670C1 (de) * 1997-10-29 1998-12-10 Daimler Benz Ag Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine
DE69816939T2 (de) * 1997-11-10 2004-06-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Vorrichtung zur Abgasreinigung für eine Brennkraftmaschine
GB9802504D0 (en) * 1998-02-06 1998-04-01 Johnson Matthey Plc Improvements in emission control
DE19820828B4 (de) * 1998-05-09 2004-06-24 Daimlerchrysler Ag Stickoxidemissionsmindernde Abgasreinigungsanlage
DE19827195A1 (de) 1998-06-18 1999-12-23 Volkswagen Ag Verfahren zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators
ATE263616T1 (de) * 1998-10-12 2004-04-15 Johnson Matthey Plc Verfahren und vorrichtung zur behandlung von verbrennungsabgasen
ATE306608T1 (de) * 1998-11-13 2005-10-15 Engelhard Corp Katalysator und verfahren zur reduzierung der abgasemissionen
DE19921974A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Volkswagen Ag Vorrichtung zum Reduzieren von schädlichen Bestandteilen im Abgas einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Diesel-Brennkraftmaschine
US6293096B1 (en) * 1999-06-23 2001-09-25 Southwest Research Institute Multiple stage aftertreatment system
US6301888B1 (en) * 1999-07-22 2001-10-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Low emission, diesel-cycle engine
DE19955324A1 (de) 1999-11-17 2001-05-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Reduzieren von schädlichen Bestandteilen im Abgas einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Diesel-Brennkraftmaschine
US6391822B1 (en) * 2000-02-09 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Dual NOx adsorber catalyst system
US7211226B2 (en) * 2000-03-09 2007-05-01 Fleetgaurd, Inc. Catalyst and filter combination
DE10020100A1 (de) 2000-04-22 2001-10-31 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren und Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
US6347512B1 (en) * 2000-04-28 2002-02-19 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling a lean NOx trap purge cycle
DE10025044C1 (de) 2000-05-20 2001-11-29 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage für eine Verbrennungsvorrichtung und Verfahren zur Durchführung von Desulfatisierungsvorgängen
GB0013607D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Johnson Matthey Plc Emission control
DE50001415D1 (de) * 2000-11-03 2003-04-10 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
DE10054877A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-29 Omg Ag & Co Kg Abgasreinigungsanlage für die selektive katalytische Reduktion von Stickoxiden unter mageren Abgasbedingungen und Verfahren zur Abgasreinigung
JP2002138819A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタユニット
DE10113947B4 (de) 2001-03-22 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verringerung des Stickoxidgehalts im Abgas einer im Mager-Fett-Wechsel betreibbaren Brennkraftmaschine
DE10125759B4 (de) 2001-05-18 2012-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Beladungszustandes eines NOx-Speicherkatalysators
JP2002349241A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE10128414A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Reduktionsmittelversorgung
DE10131588B8 (de) * 2001-07-03 2013-11-14 Daimler Ag Betriebsverfahren für eine Abgasnachbehandlungseinrichtung, welche einen Stickoxid-Speicherkatalysator und stromab einen SCR-Katalysator aufweist, sowie Verwendung des SCR-Katalysators zur Entfernung von Schwefelwasserstoff
EP1458960B1 (en) * 2001-12-20 2011-02-09 Johnson Matthey Public Limited Company Improvements in selective catalytic reduction
US6912847B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-05 Engelhard Corporation Diesel engine system comprising a soot filter and low temperature NOx trap
DE10207986A1 (de) * 2002-02-25 2003-09-04 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage für eine Brennkraftmaschine
US6915629B2 (en) * 2002-03-07 2005-07-12 General Motors Corporation After-treatment system and method for reducing emissions in diesel engine exhaust
US7055311B2 (en) * 2002-08-31 2006-06-06 Engelhard Corporation Emission control system for vehicles powered by diesel engines
US7332135B2 (en) * 2002-10-22 2008-02-19 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for the reduction of NOx and NH3 emissions
US6928806B2 (en) * 2002-11-21 2005-08-16 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6832473B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters
US6732507B1 (en) * 2002-12-30 2004-05-11 Southwest Research Institute NOx aftertreatment system and method for internal combustion engines
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
US7229597B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Basfd Catalysts Llc Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US6973776B2 (en) * 2003-11-03 2005-12-13 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US7062904B1 (en) * 2005-02-16 2006-06-20 Eaton Corporation Integrated NOx and PM reduction devices for the treatment of emissions from internal combustion engines
US7063642B1 (en) * 2005-10-07 2006-06-20 Eaton Corporation Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices
US7562522B2 (en) * 2006-06-06 2009-07-21 Eaton Corporation Enhanced hybrid de-NOx system
ATE523669T1 (de) * 2007-02-21 2011-09-15 Volvo Lastvagnar Ab Abgasnachbehandlungssystem
US8448424B2 (en) * 2009-01-16 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc. Emission control system with an integrated particulate filter and selective catalytic reduction unit
DE102011085952A1 (de) * 2011-11-08 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh SCR-Katalysatorsystem und Verfahren zu seinem Betrieb

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272545A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH1130117A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000265828A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001123827A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2001140630A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Hitachi Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002188429A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002242667A (ja) * 2001-01-30 2002-08-28 Omg Ag & Co Kg 内燃機関用排ガス浄化装置
JP2002276422A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置及びその再生制御方法
JP2002276337A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002339736A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。
DE10118327A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem
JP2002309928A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2002349249A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2002371901A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090316A (ja) * 2004-09-25 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP2006342737A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2009540189A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 イートン コーポレーション 改良型のハイブリッドnox防止用システム
JP2008069769A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010513788A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンic内燃機関を備えた装置、及びそのための排気システム
JP2010519459A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ボルボ ラストバグナー アーベー 排気ガス後処理システム(eats)
WO2008114834A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008280949A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN101688460A (zh) * 2007-08-01 2010-03-31 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8365516B2 (en) 2007-08-01 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
WO2009017228A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
RU2433286C1 (ru) * 2007-08-01 2011-11-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство для очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
US8341941B2 (en) 2007-08-08 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine
US8099952B2 (en) 2007-08-21 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of an internal combustion engine
JP2009047095A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2009025343A1 (ja) 2007-08-21 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
EP2053211A1 (en) 2007-10-25 2009-04-29 Toyota Jidosha Kabusiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2011508128A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
KR101572824B1 (ko) 2007-12-21 2015-11-30 우미코레 아게 운트 코 카게 배기 가스 내의 NOx를 처리하기 위한 방법 및 그를 위한 시스템
WO2009100152A3 (en) * 2008-02-04 2009-11-05 Ceramatec, Inc. Systems and methods for on-site selective catalytic reduction
US8887492B2 (en) 2008-03-03 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine
WO2009110373A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN101988417A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 福特环球技术公司 Scr催化器加热控制
JP4894954B2 (ja) * 2009-10-06 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
WO2011042956A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9115660B2 (en) 2009-10-06 2015-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying system for internal combustion engine
JP2011106327A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
US8661789B2 (en) 2009-11-18 2014-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
WO2011061820A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN102667082A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统
JP5282828B2 (ja) * 2009-11-18 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2013517415A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 デルファイ・テクノロジーズ・ホールディング・エス.アー.エール.エル. 排気システムを有する圧縮点火エンジン
US8636970B2 (en) 2010-01-25 2014-01-28 Isuzu Motors Limited Exhaust purification device and exhaust purification method for diesel engine
JP2011149400A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2011090189A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
CN102725488A (zh) * 2010-01-25 2012-10-10 五十铃自动车株式会社 柴油机的排气净化装置及排气净化方法
US9623375B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
RU2485333C1 (ru) * 2010-03-15 2013-06-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
KR101321678B1 (ko) 2010-03-15 2013-10-22 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 방법
US8695325B2 (en) 2010-03-15 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2011114498A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2011220213A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の内燃機関における排気ガス浄化システム
US9051860B2 (en) 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5534013B2 (ja) * 2010-08-23 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012025976A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2014527592A (ja) * 2011-08-04 2014-10-16 テネコ・オートモーティヴ・オペレーティング・カンパニー・インコーポレーテッド 炭化水素希薄NOx触媒を備えた排気処理システム
JP2013096331A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6037036B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP2015102088A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 現代自動車株式会社 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
JP2016089721A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9702286B2 (en) 2014-11-05 2017-07-11 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
US9631565B2 (en) 2015-09-15 2017-04-25 Hyundai Motor Company Control method for improving nitrogen oxide purification performance

Also Published As

Publication number Publication date
US7814747B2 (en) 2010-10-19
JP4541898B2 (ja) 2010-09-08
US20070175208A1 (en) 2007-08-02
WO2004061278A1 (de) 2004-07-22
US20130011313A1 (en) 2013-01-10
DE10300298A1 (de) 2004-07-15
US9057307B2 (en) 2015-06-16
US8297046B2 (en) 2012-10-30
US20110005204A1 (en) 2011-01-13
US20150226100A1 (en) 2015-08-13
US7210288B2 (en) 2007-05-01
US20060153761A1 (en) 2006-07-13
EP1579109A1 (de) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541898B2 (ja) 排気ガス後処理装置及び方法
JP6121402B2 (ja) 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法
US8181445B2 (en) Device and method for exhaust gas aftertreatment
US6928806B2 (en) Exhaust gas aftertreatment systems
US8074443B2 (en) Pre-combustor and large channel combustor system for operation of a fuel reformer at low exhaust temperatures
US8327625B2 (en) Method for regenerating soot filters in the exhaust gas system of a lean mix engine, and exhaust gas system therefor
JP2012503735A (ja) 複数の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを有する排ガス後処理のための触媒コンバータのための調整方法
WO2009087819A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110289903A1 (en) Device and method for regenerating a particulate filter arranged in the exhaust section of an internal combustion engine
WO2007069436A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2006083750A2 (en) Regeneration control for diesel particulate filter for treating diesel engine exhaust
EP1604099B1 (en) MANAGEMENT OF THERMAL FLUCTUATIONS IN LEAN NOx ADSORBER AFTERTREATMENT SYSTEMS
JP2009057964A (ja) パティキュレイト・フィルタの再生方法、及び、パティキュレイト・フィルタを有する装置
CN110832174B (zh) 用于内燃机的废气后处理的系统和方法
KR20030071756A (ko) 배기시스템을 가진 린번 가솔린 엔진
JP2010514968A (ja) リーンバーンエンジンに用いられる排ガス浄化装置および該装置を運転するための方法
US9260996B2 (en) Exhaust system and method for controlling an exhaust system
CN109707493B (zh) 基于模型控制管理edoc温度
Pauly et al. Cost and fuel economy driven aftertreatment solutions-for lean GDI
JP2007502388A (ja) ディーゼルエンジンおよび排ガス浄化用触媒を有する装置を運転する方法
CN112368466B (zh) 氮氧化物储存催化转化器的脱硫方法
JP2011149388A (ja) 排気浄化システム
GB2462798A (en) Emission control
JP2023054428A (ja) 排気浄化装置
JP2010281309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term