[go: up one dir, main page]

JP2006511099A - 自動無線efmチャネル・ホッピング - Google Patents

自動無線efmチャネル・ホッピング Download PDF

Info

Publication number
JP2006511099A
JP2006511099A JP2004519891A JP2004519891A JP2006511099A JP 2006511099 A JP2006511099 A JP 2006511099A JP 2004519891 A JP2004519891 A JP 2004519891A JP 2004519891 A JP2004519891 A JP 2004519891A JP 2006511099 A JP2006511099 A JP 2006511099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhz
demodulation
digital
frequencies
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511099A5 (ja
Inventor
ヨハン クローレイ,カジマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006511099A publication Critical patent/JP2006511099A/ja
Publication of JP2006511099A5 publication Critical patent/JP2006511099A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1653Detection of the presence of stereo signals and pilot signal regeneration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

装置は、周波数合成器を含む受信回路(33)と、受信回路からのオーディオ・ファイル信号をディジタル復調するデコーダ(32)と、オーディオ・ファイル信号の復調の際の位相ロックの喪失に応答してデコーダ(32)を初期化し、周波数合成器を複数の周波数のうちの1つに設定することによりオーディオ・ファイル信号の復調の際の位相ロックを回復するプロセッサ(34)とを備えている。この複数の周波数は、900MHz領域のチャネル周波数である。好ましくは、複数の周波数は、905MHz、911MHz、917MHz、および923MHzである。デコーダは、8−14変調(EFM)ディジタル・デコーダからなる。オーディオ・ファイル信号の復調により、I2Sオーディオ・フォーマットに従ったディジタル・オーディオ・ストリームを得られる。好ましくは、プロセッサは、マイクロプロセッサ(34)である。

Description

本発明は、一般に、無線通信に関し、より具体的には、自動無線チャネル・ホッピング(channel hopping:チャネル切換え)に関する。
多くの消費者は、自己のパーソナル・コンピュータ(PC)に記憶されたディジタル・オーディオ・ファイルの膨大なコレクションを、オーディオ・システム上でこれらのオーディオ・ファイルを再生することにより楽しむことを望んでいる。ユーザーは、CD記憶装置からオーディオ・ファイルを自己のパーソナル・コンピュータ(PC)上に転送することを既に行っている。インターネットのウェブ(Web)サイトからパーソナル・コンピュータを介して家庭用オーディオ・システムに転送されるオーディオ・ファイルを直接再生することにより、コンピュータの処理能力および記憶容量を利用してプレイリスト(playlist:曲目リスト)を増やすことができると共に、MP3ファイルで使用されるID3タグ(音楽・音声データの管理情報をMP3ファイル内に書き込むための仕組み)の曲(ソング)データを利用して、アーティスト名、アルバム名、曲名およびジャンルを表示するディジタル音楽ファイルのライブラリを整理することができる。パーソナル・コンピュータおよびオーディオ・システムとの間の無線送受信により、ユーザーは、より高品質のリスニングを体験することができる。
無線の送受信技術により、CD音質のディジタル・オーディオを、パーソナル・コンピュータからオーディオ・システムに送信できる必要がある。ジュークボックス(jukebox)と呼ばれるソフトウェアにより管理されるパーソナル・コンピュータのコンテンツの利用頻度の高いユーザー、およびディジタル品質の音楽ファイルを聴くための代替手段を求めるインターネット・オーディオ視聴者は、自己のパーソナル・コンピュータおよびオーディオ・システムとの間の便利な連携を求めている。パーソナル・コンピュータまたはネットワーク・サイトから利用可能なディジタル品質の音楽ファイルを聴く場合に於ける完全なユーザー体験のためには、オーディオ・ファイル・ソースとオーディオ・システムとの間の送受信が、連続的に行われることが必要である。
無線送信システムは、選択可能な搬送周波数を信号の送受信に使用している。ユーザーは、手動で搬送周波数を変更しなければならないことが多い。オーディオ・ファイルを転送する際、送受信基板(ボード)は、恐らく離れた場所にあるであろうし、ユーザーは、送信基板と受信基板の双方を手動で異なるチャネルに切り替えることが必要になるであろう。従って、オーディオ・ファイル転送のための、送信基板および受信基板の双方において無線送信チャネルを自動的に選択し、ユーザーがほぼシームレスに(継ぎ目無く)音楽の再生を可能にする無線システムに対する需要がある。
(発明の概要)
本願発明の装置は、周波数合成器(シンセサイザ)を含む受信回路と、受信回路からのオーディオ・ファイル信号をディジタル復調するデコーダ(復号器)と、オーディオ・ファイル信号の復調の際の位相ロックの喪失に応答してデコーダを初期化し、周波数合成器を複数の周波数のうちの1つに設定することにより、オーディオ・ファイル信号の復調の際の位相ロックを回復するプロセッサとを備えている。これらの複数の周波数は、900MHz周辺のチャネル周波数である。好ましくは、複数の周波数は、905MHz、911MHz、917MHz、および923MHzである。デコーダは、8−14変調(EFM:Eight−to Fourteen modulation)ディジタル・デコーダからなる。オーディオ・ファイル信号の復調により、インターICサウンド(I2S)オーディオ・フォーマットに従ったディジタル・オーディオ・ストリームが得られる。好ましくは、プロセッサは、マイクロプロセッサである。
コンピュータにより読み取り可能な媒体は、ソフトウェア命令を記憶し、このソフトウェア命令がプロセッサにより実行されたとき、変調されたオーディオ・ファイル信号を受信するステップと、オーディオ・ファイル信号をディジタル・オーディオ・ストリームに復調するステップと、オーディオ・ファイル信号の復調の際の位相ロックの喪失に応答して復調を再度初期化するステップと、受信を複数のチャネル周波数のうちの1つで行うように設定し、復調における位相ロックを確立するステップとを行う。
通信システムは、遠隔制御受信回路と、遠隔制御受信回路に接続されたストリーミング制御器と、制御器からのディジタル・オーディオを変調されたデータ信号に変換するエンコーダ(符号器)と、遠隔制御受信回路に応答し、複数のチャネル周波数のうち、選択された1つの周波数で変調されたデータを送信する送信回路と、周波数合成器を含み、変調されたデータ信号を受信する受信回路と、受信機に接続されて変調されたデータ信号を復調する復調器と、変調されたデータ信号の復調の際の位相ロックの喪失に応答して復調器を初期化し、復調における位相ロックが確立されるまで、周波数合成器を複数のチャネル周波数のうちの1つに設定するプロセッサとを含んでいる。
装置は、ディジタル・オーディオを提供するストリーミング制御器と、ディジタル・オーディオを変調されたデータ信号に変換するエンコーダと、複数のチャネル周波数のうちの1つで変調されたデータ信号を送信する送信回路とを備えている。好ましくは、通信回路は、エンコーダおよびストリーミング制御器に接続される。
本発明についてのより完全な理解は、図面を参照して以下の説明を考察することにより得られるであろう。
より容易に理解が得られるようにするために、可能な限り各図面を通じて同一の構成要素には、同一の参照符号を用いるものである。
図1は、インターネット等のネットワーク12、無線送信機13を備えたパーソナル・コンピュータ(PC)11、および無線受信機14を含む例示的な通信環境10を示す図である。無線送信機13は、無線媒体15を介してコンピュータ11上のオーディオ・ファイルを無線受信機14に転送する。次に、無線受信機14は、アナログ・ステレオ信号をオーディオ・システム16に送信する。オーディオ・ファイルには、MP3等、様々な種類のものが使用され、このようなファイルには、コンピュータの電源が切られたときに保存されるものもあれば、コンピュータがネットワークを介して無線受信機14にオーディオ・ファイルを転送するための経路となる際に、一時的に記憶されるものもある。送信機13は、コンピュータのアーキテクチャに一体的に組み込まれた構成要素であってもよく、ユニバーサル・シリアル・バス接続端子(USB)等のポート接続端子を介してコンピュータと通信を行う増設装置であってもよい。ノート型コンピュータとして示されている例示的なコンピュータ11は、デスクトップ・コンピュータであってもよく、ネットワークを介して無線受信機14にオーディオ・ファイルの転送を中継することができるプロセッサをベースとする装置であってもよい。
図2のブロック図を参照すると、発明に係わるチャネル・ホッピング送信が可能な例示的な無線送信機20が示されている。ホスト・コンピューティング・システム21は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポートを介してアイソクロナス(isochronous:等時性)オーディオ・データを、ストリーミング制御器22にストリーム転送し、ストリーミング制御器22は、USBオーディオ・データをインターICサウンド(I2S)ディジタル・オーディオとして8−14変調(EFM:eight−to fourteen modulation)エンコーダ23にストリーム送信する。8−14変調(EFM)エンコーディングは、コンパクト・ディスク(CD)媒体エンコーディング(符号化)のための公知のエンコーディング技術である。EFMエンコーダ(符号器)23は、I2Sディジタル・オーディオをエンコードしてEFM変調されたデータとし、このデータは、900MHzの無線周波数(RF:radio frequency)で送信回路ブロック25に送信される。ユーザーは、無線周波数(RF)遠隔制御器(リモート・コントローラ)(図示せず)を用いて905MHz、911MHz、917MHz、または、923MHzのEFM送信チャネル周波数を選択することができる。RF遠隔制御メッセージは、アンテナ26により受信され、ストリーミング制御器22に対する出力を行う308.5MHzの受信回路ブロック24により受信される。ストリーミング制御器は、復調されたRFメッセージの各々を受信し、これらのメッセージの解釈を行い、マイクロワイヤ・バスを用いた所望のチャネル周波数で900MHzのRF送信回路ブロック25において周波数合成器を調整する。EFM変調されたデータは、ユーザーにより選択された特定のチャネルの周波数で900MHzのRF信号としてアンテナ27から送信される。
図3は、例示的なワイヤレス受信機のブロック図30である。アンテナ35で受信される変調またはエンコードされたアナログ信号は、受信機を900MHzの範囲の例示的な送信搬送周波数に同期化させる周波数合成器を含む受信回路基板33内で受信される。エンコードされた信号は、8−14変調デコーダ32によりデコードされる。デコーダ32からのディジタル・オーディオ・ストリームI2Sは、ディジタルからアナログに変換するD/A変換器(DAC)31により、オーディオ・システムへのアナログ・ステレオ入力信号に変換される。デコーダ32とプロセッサ34との間の通信プロトコルは、好ましくは、公知のインターIC(I2C)バス・プロトコルに従ったものである。好ましくは、プロセッサは、マイクロワイヤ・バスにより受信回路33に接続されたマイクロ・プロセッサである。プロセッサは、周波数合成器を制御して、受信機をオーディオ・ファイル信号ソース(源)送信機の無線搬送周波数に同期させる。更に、プロセッサ34は、発明に係る無線オーディオ・ファイル信号の喪失検出を行い、無線オーディオ・ファイル信号の喪失が検出されたときに、デコーダ32のリセットおよび初期化を行う。
図4は、送信機20および受信機30の各回路の間のチャネル・ホッピング選択および同期化のためのフローチャートである。オーディオ・ファイルを送信機から受信機に転送するためのチャネル周波数として、複数の搬送周波数から選択することが可能である。例示的なチャネル周波数の値は、905MHz、911MHz、917MHz、更に、923MHzである。まず、ステップ41において、プロセッサ34は、送信機からのオーディオ・ファイル信号のためのデコーダ32内の位相ロック・ループ(PLL:Phase Lock Loop)条件のリセットおよび初期化を行う。次に、ステップ42において、プロセッサ34は、デコーダに対してポーリングを行い、送信機からの8−14変調(EFM)オーディオ・ファイルの復調の際に、位相ロック・ループ(PLL:Phase Lock Loop)における位相ロック条件に喪失が生じたかどうかを確かめる。ステップ43において、復調の際に位相ロック・ループにおいてアンロックされた位相条件が検出された場合には、ステップ44において、プロセッサは、次の周波数テーブル・エントリー位置(ポジション)をチェックする。ステップ45において、この位置が最後のチャネル周波数の値に対応するテーブル(表)の端である場合には、プロセッサは、最初のテーブル・エントリー、即ち、最初のチャネル周波数の値を用いて受信回路33のプログラムを行う。ステップ45において、ポジションが最後のチャネル周波数の値に対応するテーブルの端にない場合には、プロセッサは、次のテーブル・エントリー、即ち、次のチャネル周波数の値を用いて受信回路33のプログラムを行う。次に、ステップ41において、プロセッサ34は、再度、デコーダ32を初期化する。
発明に係るチャネル・ホッピングは、送信される/受信されるオーディオ信号の復調の際に、位相ロック・ループ(PLL)におけるアンロックされた状態が検出されると、自動的に初期化され、ユーザーにとっての利便性が更に高められる。送信機および受信機の基板の各スイッチが不要となるため、ユーザーは、送信されるオーディオ・ファイルをほぼシームレスに聴くことができる。ユーザーは、遠隔制御またはホスト・システムのUSBコマンドにより基板チャネル周波数を変更する。次に、受信基板は、全ての周波数を走査することにより、EFMデータを受信するチャネルを自動的に選択する。
本発明の開示内容を盛り込んだ様々な実施の形態を詳細に図示し、説明したが、当業者であれば、これらの開示内容を盛り込んだ多くの他の変更された実施の形態を容易に創案することが可能であろう。本発明は、パーソナル・コンピュータから送信されたオーディオ・ファイルを受信するオーディオ・システムとの関連で説明した。当業者であれば、自動的なチャネル周波数ホッピングおよび選択に関する本発明の開示内容を無線信号がコンピュータに記憶される送信オーディオ・ファイルであったり、オーディオ・システムにストリーミング転送するためにネットワークを介してコンピュータにダウンロードされるオーディオ・ファイルであったりする場合に実施してもよいことが理解できるであろう。オーディオ・システムには、アナログ・ステレオ入力ジャックを備えてもよく、たとえば、「LINE(ライン)」ジャックまたは「AUX(外部)」ジャックを備えた家庭用ステレオであってもよい。無線送信機および受信機は、非常にクリアなディジタル・オーディオをパーソナル・コンピュータ(PC)からオーディオ・システムに送信し、ユーザーは、パーソナル・コンピュータ(PC)を利用してMP3およびインターネットを聴くことができる。遠隔制御の特徴により、ユーザーは、PCから離れた別の場所からオーディオ・ファイルのコレクションのサーフィンを行うことができる。
図1は、インターネット・ネットワーク、コンピュータ、無線送信機、無線受信機、およびオーディオ・システムを含む例示的な通信環境を示す図である。 図2は、本発明に係る例示的な無線送信機のブロック図である。 図3は、本発明に係る例示的な無線受信機のブロック図である。 図4は、本発明に係わる無線チャネル・ホッピングのフローチャートである。

Claims (20)

  1. 周波数合成器を含む受信回路(33)と、
    前記受信回路からのオーディオ・ファイル信号をディジタル復調するデコーダ(32)と、
    前記オーディオ・ファイル信号の前記復調の際の位相ロックの喪失に応答して前記デコーダ(32)を初期化し、前記周波数合成器を複数の周波数のうちの1つに設定することにより、前記オーディオ・ファイル信号の前記復調の際の前記位相ロックを回復するプロセッサ(34)とを備える、装置。
  2. 前記複数の周波数が、900MHz領域のチャネル周波数を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数の周波数が、905MHz、911MHz、917MHz、および923MHzを含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記デコーダが、8−14変調(EFM)ディジタル・デコーダからなる、請求項1に記載の装置。
  5. 前記オーディオ・ファイル信号の前記復調により、インターICサウンド(I2S)オーディオ・フォーマットに従ったディジタル・オーディオ・ストリームを得る、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサ(34)が、マイクロプロセッサからなる、請求項1に記載の装置。
  7. 変調されたオーディオ・ファイル信号を受信するステップと、
    前記オーディオ・ファイル信号をディジタル・オーディオ・ストリームに復調するステップと、
    前記オーディオ・ファイル信号の前記復調の際の位相ロックの喪失に応答して前記復調を再度初期化するステップと、
    前記受信を、複数のチャネル周波数のうちの1つで行うように設定し、前記復調における前記位相ロックを確立するステップとを行うために、プロセッサにより実行されるソフトウェア命令を記憶する、コンピュータにより読み取り可能な媒体。
  8. 前記復調が、前記オーディオ・ファイル信号のディジタル8−14変調(EFM)ディジタル・デコーディングからなる、請求項7に記載のコンピュータにより読み取り可能な媒体。
  9. 前記複数の周波数が、905MHz、911MHz、917MHz、および923MHzを含む、請求項7に記載のコンピュータにより読み取り可能な媒体。
  10. 前記復調により前記ディジタル・オーディオ・ストリームが出力される、請求項7に記載のコンピュータにより読み取り可能な媒体。
  11. 前記再度初期化するステップおよび設定するステップが、プロセッサにより行われる、請求項7に記載のコンピュータにより読み取り可能な媒体。
  12. 遠隔制御受信回路(24)と、
    前記遠隔制御受信回路に接続されたストリーミング制御器(22)と、
    前記制御器からのディジタル・オーディオを変調されたデータ信号に変換するエンコーダ(23)と、
    前記遠隔制御受信回路に応答し、複数のチャネル周波数のうち、選択された1つの周波数で前記変調されたデータを送信する送信回路(25)と、
    周波数合成器を含み、前記変調されたデータ信号を受信する受信回路(33)と、
    前記受信機に接続されて前記変調されたデータ信号を復調する復調器と、
    前記変調されたデータ信号の前記復調の際の位相ロックの喪失に応答して前記復調器を初期化し、前記復調における前記位相ロックが確立されるまで、前記周波数合成器を複数のチャネル周波数のうちの前記1つに設定するプロセッサとを含む、通信システム。
  13. 前記複数の周波数が、900MHz領域のチャネル周波数を含む、請求項12に記載の通信システム。
  14. 前記複数の周波数が、905MHz、911MHz、917MHz、および923MHzを含む、請求項12に記載の通信システム。
  15. 前記変調が、8−14変調(EFM)ディジタル・エンコーディングからなる、請求項12に記載の通信システム。
  16. 前記復調が、ディジタル8−14変調(EFM)ディジタル・デコーディングからなる、請求項12に記載の通信システム。
  17. 前記送信機および前記受信機が、900MHz領域の複数のチャネル周波数のうちの前記1つに同期する、請求項12に記載の通信システム。
  18. 前記変調されたデータ信号の前記復調の際の位相ロック・ループにおける位相ロック・ループが確立されるまで、前記受信機が前記複数のチャネル周波数を順次処理する、請求項12に記載の通信システム。
  19. ディジタル・オーディオを提供するストリーミング制御器(22)と、
    前記ディジタル・オーディオを変調されたデータ信号に変換するエンコーダ(23)と、
    前記エンコーダおよび前記ストリーミング制御器に接続され、複数のチャネル周波数のうちの1つで前記変調されたデータ信号を送信する送信回路(25)とを備える、装置。
  20. 前記制御器に接続された遠隔制御受信回路(24)を更に備える、請求項19に記載の装置。
JP2004519891A 2002-07-09 2003-07-07 自動無線efmチャネル・ホッピング Pending JP2006511099A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39451602P 2002-07-09 2002-07-09
PCT/US2003/021075 WO2004006485A2 (en) 2002-07-09 2003-07-07 Automatic wireless efm channel hopping

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511099A true JP2006511099A (ja) 2006-03-30
JP2006511099A5 JP2006511099A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=30115729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519891A Pending JP2006511099A (ja) 2002-07-09 2003-07-07 自動無線efmチャネル・ホッピング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050272381A1 (ja)
EP (1) EP1530828A4 (ja)
JP (1) JP2006511099A (ja)
KR (1) KR20050025317A (ja)
CN (1) CN100425002C (ja)
AU (1) AU2003249709A1 (ja)
WO (1) WO2004006485A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500675B2 (ja) * 2002-06-04 2010-07-14 トムソン ライセンシング 無線信号損失の検出
EP2608444B1 (en) 2011-12-19 2014-10-22 GN Netcom A/S Method and system for synchronizing isochronous usb audio data to a rf communication device clock

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196946A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Toshiba Corp 周波数制御装置
US5491839A (en) * 1991-08-21 1996-02-13 L. S. Research, Inc. System for short range transmission of a plurality of signals simultaneously over the air using high frequency carriers
US5568098A (en) * 1993-03-18 1996-10-22 Toshiba Corporation Frequency synthesizer for use in radio transmitter and receiver
US5339331A (en) * 1993-09-09 1994-08-16 Lockheed Corporation Frequency hopping spread spectrum receiver
US6023491A (en) * 1994-06-21 2000-02-08 Matsushita Electric Industrail Co., Ltd. Demodulation apparatus performing different frequency control functions using separately provided oscillators
US5878336A (en) * 1996-03-22 1999-03-02 Motorola, Inc. Apparatus and method for discontinuously operating a receiver
US5734302A (en) * 1996-10-07 1998-03-31 Industrial Technology Research Institute DC frequency modulation circuit using two phase locked loops
DE69834875T2 (de) * 1997-03-12 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequenzumsetzungsschaltung
US5950115A (en) * 1997-08-29 1999-09-07 Adaptec, Inc. GHz transceiver phase lock loop having autofrequency lock correction
CN1246989A (zh) * 1997-12-05 2000-03-08 皇家菲利浦电子有限公司 一种通信系统,通信装置和频率综合器
JP2908429B1 (ja) * 1998-05-14 1999-06-21 静岡日本電気株式会社 簡易型携帯電話機の複数シンセサイザ制御システム及びその複数シンセサイザ制御方法
US6466832B1 (en) * 1998-08-24 2002-10-15 Altec Lansing R & D Center Israel High quality wireless audio speakers
US6389548B1 (en) * 1999-04-12 2002-05-14 Liam Bowles Pulse run-length measurement for HF data signal by dividing accumulated phase difference between first and second zero-crossings by single-cycle range using multiple cycle range sawtooth waveform
US6778869B2 (en) * 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment

Also Published As

Publication number Publication date
US20050272381A1 (en) 2005-12-08
KR20050025317A (ko) 2005-03-14
CN1666423A (zh) 2005-09-07
CN100425002C (zh) 2008-10-08
AU2003249709A8 (en) 2004-01-23
AU2003249709A1 (en) 2004-01-23
WO2004006485A3 (en) 2004-05-06
EP1530828A2 (en) 2005-05-18
EP1530828A4 (en) 2011-05-25
WO2004006485A2 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890856B2 (ja) 無線オーディオ機器
US20040177167A1 (en) Network audio systems
JP3779683B2 (ja) 情報処理装置および通信制御方法
US20160262039A1 (en) Wireless Network System and Wireless Communication Method
US20150079905A1 (en) Audio playback apparatus, control and usage method for audio playback apparatus, and mobile phone terminal with storage device
EP2180727B1 (en) A digital media descriptive data transfer system
JP2014011793A (ja) オーディオ信号再生のための無線オーディオ/ビデオシステム及びそれを制御するための制御方法
WO2006067871A1 (ja) 放送受信装置
JP2006511099A (ja) 自動無線efmチャネル・ホッピング
JP4003788B2 (ja) 無線オーディオ機器
US7194520B1 (en) Content player for broadcasting to information appliances
JP4368138B2 (ja) ネットワークシステム、電子機器端末およびサーバ装置並びにコンテンツの配信再生方法
KR101009956B1 (ko) 컴퓨터로 판독 가능한 매체 및 무선 오디오 파일 신호 송신에서 신호 손실을 검출하는 방법 및 장치
KR100475661B1 (ko) 오디오 다중채널 무선랜 송수신 장치
JP2002157867A (ja) オーディオシステム及びオーディオ装置の制御方法
JP2006094448A (ja) 音楽再生装置、移動型通話装置、音楽再生システム、及びこの操作方法
JP2006166119A (ja) オーディオ装置
JP2014220809A (ja) メディアプレーヤーへの入力フィードを選択するシステム及び方法
JP2006254266A (ja) データ伝送システム
KR100692489B1 (ko) 홈 엔터테인먼트 도킹시스템 및 서비스 제공 방법
JP3360609B2 (ja) 無線伝送方法及び無線装置
JPH0916491A (ja) 情報端末システム
JP2004235929A (ja) デジタル衛星放送受信装置
JP2007179648A (ja) 送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421