JP2006505107A - 2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタ及びそれに関連するプラグコネクタシステム - Google Patents
2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタ及びそれに関連するプラグコネクタシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006505107A JP2006505107A JP2004547625A JP2004547625A JP2006505107A JP 2006505107 A JP2006505107 A JP 2006505107A JP 2004547625 A JP2004547625 A JP 2004547625A JP 2004547625 A JP2004547625 A JP 2004547625A JP 2006505107 A JP2006505107 A JP 2006505107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug connector
- ribbon
- conductor
- spring element
- conductors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 132
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 35
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/78—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
本発明は、2つの平坦ストリップ導体(11,12)を接続するためのプラグインコネクタ(10)に関するものであり、2つの平坦ストリップ導体の接続のための必要な標準接触力を与える少なくとも1つのバネ要素(27)を備えている。バネ要素(27)は、2つの平坦ストリップコネクタ(11,12)に接触し、かつ2つの平坦ストリップコネクタ間の電気接触を生じさせる。
Description
本発明は、2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタ及びそれに関連するプラグコネクタシステムに関するものである。
リボン状導体は、それらを用いて簡略な方法で、組立中に簡略かつ素早く取り付けることができる前もって形成された配線セットを構成することが可能であるため、多くの技術的使用分野において、用途分野がますます広がっている。車両には多くの電子コンポーネントが使用され、電流の派生流れがますます増大していることから、これらのリボン状導体の用途分野の1つは自動車産業で増大している。より大きな電流を流すために必要なより大きな導体断面は、リボン状導体の場合、導電路の幅によって適合可能である。
2つのリボン状導体が接続される場合、とりわけ、接触のために必要な2つのリボン状導体間の標準接触力を与えるように配置されたバネ要素が使用される。
2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタは特許文献1から知られており、各リボン状導体がそれぞれのホルダー内の所定位置に保持され、該ホルダーはリボン状導体をクランプするバネ要素を有している。しかしながら、このプラグコネクタでは、絶縁体の剥離されたリボン状導体のそれぞれが、その接触面を露出させるようにそのそれぞれのホルダーに位置している。
2つのリボン状導体を接続するための接続区域は特許文献2から知られており、リボン状導体の1つが、ハウジング内を移動可能なホルダーの周囲に、この接続区域のハウジングの内部に配置されている。このホルダーは、必要な標準接触力を生じさせるために、他方のリボン状導体に対して一方のリボン状導体を押圧するバネ要素を有している。旋回可能であるとともに必要な標準接触力を生成する調整機構が設けられるために、この接続区域は、その移動可能なホルダーを有する全体構造に関して複雑であってコストが高い。
仏国特許出願公開第1236251号明細書
独国特許出願公開第19832011号明細書
良好な電気接触にとって非常に重要なことは、接触位置における2つのリボン状導体間の接触抵抗と、この接触位置に作用する標準接触力とである。図1及び2に示されているのは、出願人によって実施された、これらの重要な製造決定パラメータに関連する測定値の曲線である。
図1にプロットされているのは、厚み200μmの可撓性リボン状導体に作用する標準接触力の関数としての、2つの導電路間の接触抵抗である。この図から明らかなように、接触抵抗は、約2Nの標準接触力からは一定であり、それより小さくはならない。これから、2N以上の標準接触力が2つの導電路間の接触抵抗を最小化すると結論付けることができる。図2にプロットされているのは、直径2mmのテストボールが、剥離されたむき出しの銅の導電路に対して特定のテスト力で押圧された場合に生じる、厚み100μm及び200のμmの導電路の塑性変形である。図示された2本の測定曲線から明らかなように、直径2mmのボールによる検出可能な塑性変形は、導体厚み100μmでは約2Nの力よりも上のみで生じ、導体厚み200μmでは4Nの力よりも上のみで生じている。図1及び2に示された測定曲線から、2つのリボン状導体の接続は、接触位置の適切な配置が与えられると直ちに可能であり、標準接触力は、導電路の厚みに応じて約2〜4Nとするべきであると結論付けることができる。
本発明の目的は、標準接触力の上記要求を満たし、同時に、簡略かつコスト効果の優れた構造を有し、かつ、2つの導体間の簡略な接続を可能にする、2つのリボン状導体間の接続を生成することである。
この目的は、独立請求項1によるプラグコネクタによって達成される。
この目的はまた、請求項10によるプラグコネクタシステムによって達成される。
本発明によれば、2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタは、2つのリボン状導体の接続のための必要な標準接触力を与える少なくとも1つのバネ要素を有し、該バネ要素が、2つのリボン状導体に接触して、2つのリボン状導体間の電気接続を生じさせる。バネ要素が2つのバネ要素に直接接触するという事実のために、バネ要素の構造を介して、簡略な方法で必要な標準接触力を調節することができる。
好ましい実施例では、バネ要素が、第1のリボン状導体に固定的に接合される、例えば、第1のリボン状導体の所定位置に半田付けされることができる。ここで、好ましくは、第1のリボン状導体がプリント回路基板上に配置され、該リボン状導体が回路基板の導電路を形成する。
さらに、プラグコネクタは、第2のリボン状導体を所定位置に保持する挿入ユニットのための受け入れ部を有していることができる。リボン状導体を所定位置に保持するこの挿入ユニットは、第2のリボン状導体がプラグコネクタに挿入されたときに、バネ要素が第2のリボン状導体の導電路に接触することができるように、プラグコネクタに挿入される。
好ましくは、受け入れ部は複数の通路を有しており、該複数の通路は、複数のリブによって互いに離間され、それぞれにバネ要素が配置されている。この配置を通して、電気接続のために使用されるバネ要素を、受け入れ部内に簡略な方法で配置することが可能となる。
さらに、好ましくはバネ要素が、挿入ユニットの挿入方向で、後ろ側に曲がった自由端を有している。第2のリボン状導体を所定位置に保持する挿入ユニットが挿入されるとき、バネ要素は、絶縁体が剥離された第2のリボン状導体の接触面に接触する。
さらに、挿入ユニットは、挿入方向でバネ要素の前方に、隆起部を有することができ、この隆起部がバネ要素のためのストッパを形成する。同時に、プラグコネクタがリボン状導体を有する回路基板上に配置されたときに、バネ要素は外側から十分にアクセスされることができず、したがって曲げられるあるいは損傷されることができないため、挿入ユニットが挿入されない場合、この隆起部が受け入れ部内のバネ要素のための保護部を提供する。
好ましい実施例では、挿入ユニットが再びリブ構造を有しており、バネ要素が、挿入ユニットの所定位置に保持された第2のリボン状導体に係合して接触する。バネ要素は、プラグコネクタへの挿入ユニットの挿入中に、このリブ構造によってガイドされ、バネ要素と第2のリボン状導体との間の接触が確実に達成される。リブ構造により、第2のリボン状導体の接触区域はまた、挿入ユニットがプラグコネクタ内にまだ位置していないときに、ユーザーによる不適切な使用による損傷から保護され、さもなければ、第2のリボン状導体の接触区域は、自由にアクセスできて保護されないことになる。
本発明の問題は、2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタシステムであって、第1のリボン状導体を所定位置に保持する第1のホルダーと、第2のリボン状導体を所定位置に保持し、2つのリボン状導体を接続するための必要な標準接触力を与えるバネ要素を有する第2のホルダーと、を備えたプラグコネクタシステムによってさらに解決される。本発明によれば、第1のホルダーは櫛構造を有しており、第1のリボン状導体が櫛構造の歯の周囲に横たえられて配置され、該櫛構造が、第2のホルダーに形成された複数のリブ間に係合し、したがって2つのリボン状導体を互いに接続する。この配置は、必要な標準接触力で個々の導電路の安全かつ簡略な接続を提供する。
好ましくは、少なくとも1つのバネ要素が、第2のホルダーに形成された少なくとも1つの凹所のそれぞれに配置されている。さらに、第2のリボン状導体は、バネ要素が第2のリボン状導体をリブに押圧するように、凹所に配置されたバネ要素とリブとの間に配置されることができる。櫛構造の歯のまわりに位置するリボン状導体は、それぞれ、2つのリブ間に係合し、リブに対してバネ要素によって下側から押圧されるリボン状導体に接触する。このように、滑りのない、リボン状導体の簡略な接触が達成される。
好ましくは、第1のリボン状導体の1つの導電路が、櫛構造の各歯のまわりに位置しており、導電路のそれぞれをガイドするための肩部が、歯同士の間に形成されている。
第1のリボンケーブルを第1のホルダーの所定位置に保持するため、第1のホルダーは、導電路を横断するように延びる交差部材と、ロック前位置から最終ロック位置まで揺動することができるヒンジとを有しており、同時に、該ヒンジは最終ロック位置でリボンケーブルの端部を所定位置に保持する。このように、絶縁体が剥離されたリボンケーブルの端部を簡略な方法で櫛構造の歯のまわりに位置させることができ、同時に、ケーブルが交差バーとヒンジとの間の所定位置に保持されるという事実により生じる、ケーブルのための歪み緩和部を達成する。
好ましい実施例において、第2のホルダーの2つのリブ間のすべてに設けられているのは、それぞれのバネ要素であり、これらのそれぞれは、第2のリボン状導体の導電路を歯のまわりに位置する第1のリボン状導体の方向に押圧する。個々の導電路のための最適な標準接触力は、このようにして達成される。
以下、本発明を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2はプラグコネクタ10を示しており、該プラグコネクタは、第1の導体12を第2の導体11に接続している。第2の導体11は、本例において可撓性リボン状導体であり、導体12は、本例において回路基板13上に配置されている。第2の導体12は、必ずしも回路基板上に配置される必要はなく、本実施例において好ましくは剛体とされる他のサポート上に配置されることもできる。プラグコネクタ10は、開口部15を備えたハウジング14を有しており、該開口部は、挿入ユニット16(図3a及び3b参照)のための受け入れ部を形成し、該挿入ユニットは、キャッチ17によってプラグコネクタ10のハウジング14に取り付けられることができる。挿入ユニットはさらに、該挿入ユニットが誤った側からハウジングに挿入されないように、符号部(コーディング)18を有している。
図3aにおいて明らかなように、挿入ユニット16は、リブ構造20が頂部側に形成された絶縁材料からなるハウジング19を有している。第2のリボン状導体11は、前端部において絶縁体が剥離されたその導電路21とともに、端子ストッパ22に到達するまでハウジング19内へ挿入され、保持プレート23によって所定位置に保持される。
ロック前位置での保持プレートが、図3aに示されている。それは、ハウジング19に形成された溝24に配置されるキャッチ(図示せず)を有している。
最終ロック位置での保持プレート23が、図3bに示されており、導電路21がまさに、リブ構造20に対して下側から保持プレート23によって押圧されている。ユーザーによるハンドリングのせいで、これらの路が接触されないように、したがって汚染あるいは損傷されないようにするため、リブ構造20は同時に、絶縁体が剥離された導電路の保護部を形成する。最終ロック位置では、保持プレート23は、その後端部においてハウジング19とともに、第2のリボン状導体11のための歪み緩和部25を形成する。図2に示されているように、挿入ユニット16がまさに、プラグコネクタ10のハウジング14内に挿入されており、第1のリボン状導体12の導電路26上の定位置に配置されたバネ要素27が、第1の導体12を第2の導体11に電気的に接続している。バネ要素は例えば、第1の導体12に半田付けされることができる。バネ要素はハウジング14の通路29内に配置され、これらの複数の通路は複数のリブ28によって形成され、バネ要素27の自由端30は、後ろ側に曲がっているとともにリボン状導体11との接触面を形成している。バネ要素27を受け入れるために形成された通路29は、隆起部31により前端部において境界が定められており、該隆起部は、バネ要素27のためのストッパを形成するのと同時に、挿入ユニット16が挿入されないときの、バネ要素のための保護部を提供する。
図2及び3に示されるプラグコネクタは、バネの構造のために、小さな接触抵抗で必要な標準接触力が達成されるという長期間の良好な安定性を有するプラグコネクタを提供する。絶縁体の剥離されたリボン状ケーブルを端子ストッパ22まで挿入する必要があり、保持プレートを図3bのその最終ロック位置に移動させる必要があり、かつ、挿入ユニットをリボン状導体とともにプラグコネクタ10のハウジング14に挿入する必要があるのみであるため、プラグコネクタは製造することも容易である。これらの操作ステップは、すべて完全に自動化することができ、これは、プラグコネクタの製造を簡略化する。さらに、必要な標準接触力は、バネの曲げによって直ちに調節されることができる。挿入ユニット16が挿入されない状態では通常、バネ要素27の自由端30が隆起部31よりも上に突出しており、図2に示される実施例におけるバネ要素が前もって張力をかけられる。バネ要素27はまた、異なる幾何学的形状をとることができ、バネ要素の区域は、挿入ユニット16が挿入されていないときに隆起部31よりも上に突出し、挿入状態での挿入ユニットの導電路に接触する必要があるのみである。
図4に示されているのは、本発明によるプラグコネクタシステム50の実施例である。プラグコネクタシステム50は、図示された実施例において、第1のリボン状導体51を第2のリボン状導体52に接続する。第1のリボン状導体51は、第1のホルダー60の所定位置に保持され、第2のリボン状導体52は、プラグコネクタシステムのハウジング53内において第2のホルダー80に配置される。
図5に示されているのは、プラグコネクタシステム50の平面図である。図6に示されているのは、プラグコネクタシステムの2つの導電路同士の間の図5のA−A線に沿った断面である。第1のリボン状導体51は、第1のホルダー60のまわりに位置しており、該第1のホルダーは、図6に示されるように、左側からプラグコネクタシステム50のハウジング53内へ挿入される。
第1のホルダー60は、図8〜11に示されていて、ベース部材61を有しており、該ベース部材は、突出部63を有するバネアーム62を両側に有し、該突出部は、第1のホルダー60がプラグコネクタシステム50のハウジング53内の所定位置に保持されるようにする。図9に示されるように、櫛構造65の歯64がベース部材61に形成されており、図8a及び図8bに示されるように、ベース部材の周囲には導体が横たえられるように位置している。歯64は、リボン状導体51のそれぞれ1つの導電路が各歯の周囲に横たえられて位置することが可能なように配置されている。図8bに示されているように、櫛構造65は、その底部側に肩部66を有しており、これらの肩部は、それぞれの導電路が歯64上でガイドされるようにする細長い突出部として形成されている。
図10に示されているのは、図8bのB−B線に沿った断面である。リボン状導体51は、左側から延びて、交差部材67とカバー68との間の所定位置に保持されており、該カバーは、キャッチ(図示せず)を介してベース部材61で側方からロックされている。このカバー68は、図11に拡大して示されるように、ヒンジ69を介して揺動するように配置されている。リボン状導体51の挿入のためには、ヒンジが開いてカバー68が上側の位置にあり、リボン状導体51の端部が固定要素70によって所定位置に保持可能となる前に、リボン状導体が交差部材67を越えて歯64の周囲にガイドされ得るようにする。カバー68が閉じられるとき、カバー68のリップ71がストッパを形成し、該ストッパは、歯64に抗して中間に位置するリボン状導体51とともに固定要素70を押圧し、したがって第1のホルダー60内の所定位置にしっかりとリボン状導体を保持する。リボン状導体51は、その櫛構造65の歯64の周囲に配置される区域において、絶縁体が剥離されている。
図6に示されているのは、プラグコネクタシステム50を通る、2つの導電路同士の間の図5のA−A線に沿った断面である。図5のB−B線断面である図7では、この断面は、2つのリボン状導体51、52の導電路に沿って示されている。歪み緩和部として機能する交差部材67及びカバー68によって所定位置に保持される導体51は、櫛構造65の歯64の周囲を延びて、第2のホルダー80の周囲に横たえられて位置する第2のリボン状導体52に接触する。
第2のホルダー80は、図12〜15に示されている。第2のホルダー80は、図3aに示された挿入ユニット16のハウジング19と本質的に一致するハウジング81を有している。ハウジング81(図13a参照)は、その2つの長側部に、プラグコネクタシステム50のハウジング53に取り付けられるキャッチ82を有している。同様に、それは複数のリブ83と複数の溝84とを有しており、該複数の溝84には複数のキャッチ肩部85が係合し、該複数のキャッチ肩部85は、ロック前位置及び最終ロック位置のための様々な高さで第2のホルダーのベース部材86に形成されている。ベース部材86は、第2のリボン状導体52のためのホルダーを形成し、該第2のリボン状導体はその前端部で絶縁体が剥離されて、導電路54が接触区域を形成するようにする。個々の導電路54をガイドするように配置されたものは、複数のフランク87であり、該複数のフランクは、ベース部材86上に縦方向に形成されている。図13bに示されたベース部材は、ハウジング81に爪止めされ、また、該ベース部材86のキャッチ肩部85の異なる高さによって規定されるロック前位置と最終ロック位置との間を移動することができる。
図14に示されるように、ベース部材86は、バネ要素90がそれぞれ配置される複数の凹所88を有している。図15に拡大して示されるように、バネ要素90は、凹所88の底部91に位置し、後ろ側に曲がり、かつ自由端93で終端しており、リボン状導体52を、その接触面92とともに背後からリブ83に対して押圧する。リボン状導体52をリブ83に押しつける力は、バネの幾何学的形状の選択とバネ要素90の材質の選択とに影響される。バネはさらに、その自由端93に半円形の曲がり部94を有しており、該曲がり部94は、曲がり部94がバネ要素の下部に載置したときに自由端が下方へ移動するのを止める。
図7に示されるように、第1のリボン状導体51によって取り囲まれた歯64は、第2のホルダー80のリブ83間に係合し、また、歯64は、剥離された第1のリボン状導体51をその接触面72とともに、リブ83に対してバネ要素90によって押圧されたリボン状導体52の接触面92に対して押圧する。
歯の幾何学的形状の選択と、バネの幾何学的形状及びバネ要素90の材質の選択とによって、要求される標準接触力が2Nと4Nとの間に位置するようにプラグコネクタシステムを調節することが可能であり、導体への圧入深さが該導体に損傷を与えるほど大きくない一方で、小さな接触抵抗による最適な接触が生じるようにする。
好ましくは、第2のホルダーは、各導電路54のためにバネ要素90を収容する凹所88が設けられて、該バネ要素90が2つのリブ83の間の導体52を押圧するように構成されている。
様々なリボン状導体の導電路が良好な接触抵抗及び小さな空間的必要量で接続され得る繰り返し着脱可能なシステムが、本プラグコネクタシステムによって利用可能となる。例えば、第2のホルダーは、第2のリボン状導体の導電路が異なる幅を有するように変更され得る。全体としては、規定された接触力による接触が、2つのホルダーの2つの簡略な挿入動作を通して達成される。
10 プラグコネクタ10
11 第2のリボン状導体
12 第1のリボン状導体
13 回路基板
14 ハウジング
15 開口部
16 挿入ユニット
17 キャッチ
18 符号部(コーディング)
19 ハウジング
20 リブ構造
21 導電路
22 端子ストッパ
23 保持プレート
24 溝
25 歪み緩和部
26 導電路
27 バネ要素
28 リブ
29 通路
30 自由端
31 隆起部
50 プラグコネクタシステム
51 第1のリボン状導体
52 第2のリボン状導体
53 ハウジング
54 導電路
60 第1のホルダー
61 ベース部材
62 バネアーム
63 突出部
64 歯
65 櫛構造
66 肩部
67 交差部材
68 カバー
69 ヒンジ
70 固定要素
71 リップ
80 第2のホルダー
81 ハウジング
82 キャッチ
83 リブ
84 溝
85 キャッチ肩部
86 ベース部材
87 フランク
88 凹所
90 バネ要素
91 底部
92 接触面
93 自由端
94 曲がり部
11 第2のリボン状導体
12 第1のリボン状導体
13 回路基板
14 ハウジング
15 開口部
16 挿入ユニット
17 キャッチ
18 符号部(コーディング)
19 ハウジング
20 リブ構造
21 導電路
22 端子ストッパ
23 保持プレート
24 溝
25 歪み緩和部
26 導電路
27 バネ要素
28 リブ
29 通路
30 自由端
31 隆起部
50 プラグコネクタシステム
51 第1のリボン状導体
52 第2のリボン状導体
53 ハウジング
54 導電路
60 第1のホルダー
61 ベース部材
62 バネアーム
63 突出部
64 歯
65 櫛構造
66 肩部
67 交差部材
68 カバー
69 ヒンジ
70 固定要素
71 リップ
80 第2のホルダー
81 ハウジング
82 キャッチ
83 リブ
84 溝
85 キャッチ肩部
86 ベース部材
87 フランク
88 凹所
90 バネ要素
91 底部
92 接触面
93 自由端
94 曲がり部
Claims (15)
- 2つのリボン状導体(11,12)を接続するためのプラグコネクタ(10)において、
前記2つのリボン状導体を接続するための必要な標準接触力を与える少なくとも1つのバネ要素(27)を有し、
前記バネ要素(27)が、前記2つのリボン状導体(11,12)に接触して前記2つのリボン状導体間の電気接続を生じさせることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項1に記載のプラグコネクタ(10)において、
前記バネ要素(27)が、第1のリボン状導体(12)に堅固に接合されていることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項1または2に記載のプラグコネクタ(10)において、
該プラグコネクタが、第2のリボン状導体(11)を所定位置に保持する挿入ユニット(16)のための受け入れ部を有していることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項3に記載のプラグコネクタ(10)において、
前記受け入れ部が、複数のリブ(28)によって互いに離間した、バネ要素(27)がそれぞれ配置される複数の通路(29)を有していることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項3または4に記載のプラグコネクタ(10)において、
前記バネ要素(27)が、前記挿入ユニットの挿入方向で、後ろ側に曲がる自由端を有していることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項5に記載のプラグコネクタ(10)において、
前記挿入方向で前記バネ要素の前方に、前記挿入ユニット(16)が、前記バネ要素(27)のためのストッパを形成する隆起部(31)を有していることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項5または6に記載のプラグコネクタ(10)において、
前記バネ要素(27)の自由端が、前記挿入ユニット(16)の所定位置に保持された第2のリボン状導体(11)に接触していることを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項3〜7のいずれかに記載のプラグコネクタ(10)において、
前記挿入ユニット(16)がリブ構造(20)を有し、該リブ構造には前記バネ要素(27)が係合し、該バネ要素が前記挿入ユニット(16)の所定位置に保持された第2のリボン状導体(11)に接触することを特徴とするプラグコネクタ。 - 請求項1〜8のいずれかに記載のプラグコネクタ(10)において、
第1のリボン状導体(12)が、回路基板(13)上に配置されていることを特徴とするプラグコネクタ。 - 2つのリボン状導体(51,52)を接続するためのプラグコネクタシステム(50)において、
第1のリボン状導体(51)を所定位置に保持する第1のホルダー(60)と、
第2のリボン状導体(52)を所定位置に保持し、前記2つのリボン状導体(51、52)を接続するための必要な標準接触力を与える少なくとも1つのバネ要素(90)を有する第2のホルダー(80)と、を備え、
前記第1のホルダー(60)が櫛構造(65)を有し、前記第1のリボン状導体が前記櫛構造(65)の歯(64)の周囲に配置され、該櫛構造が、前記第2のホルダー(80)に形成された複数のリブ(83)に係合して、前記2つのリボン状導体を互いに接続していることを特徴とするプラグコネクタシステム。 - 請求項10に記載のプラグコネクタシステム(50)において、
少なくとも1つのバネ要素(90)が、前記第2のホルダーに形成された少なくとも1つの凹所(88)に配置されていることを特徴とするプラグコネクタシステム。 - 請求項11に記載のプラグコネクタシステム(50)において、
前記第2のリボン状導体(52)が、前記凹所(88)に配置された前記バネ要素(90)と前記リブ(83)との間に配置され、前記バネ要素(90)が、前記第2のリボン状導体(52)を前記リブ(83)に押圧していることを特徴とするプラグコネクタシステム。 - 請求項10〜12のいずれかに記載のプラグコネクタシステム(50)において、
前記第1のリボン状導体(51)の導電路が、前記櫛構造(65)の各歯(64)の周囲に位置し、肩部(66)が、前記導電路のそれぞれをガイドするために前記歯(64)の間に形成されていることを特徴とするプラグコネクタシステム。 - 請求項10〜13のいずれかに記載のプラグコネクタシステム(50)において、
前記第1のホルダーのリボン状導体が、前記導電路に対して横断するように延びる交差部材(67)と、ロック前位置から最終ロック位置に揺動され得ると同時に前記最終ロック位置で前記リボン状導体(51)の端部を保持するヒンジ(69)との間で、所定位置に保持されていることを特徴とするプラグコネクタシステム。 - 請求項10〜14のいずれかに記載のプラグコネクタシステム(50)において、
それぞれのバネ要素(90)が、2つのリブ(83)の間に設けられ、前記歯(64)の周囲に位置する前記第1のリボン状導体(51)の方向に、前記第2のリボン状導体(52)のそれぞれの導電路を押圧していることを特徴とするプラグコネクタシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10250929A DE10250929B4 (de) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Steckverbinderanordnung zur Verbindung zweier Flachbandleiter |
PCT/EP2003/012088 WO2004040700A2 (de) | 2002-10-31 | 2003-10-30 | Steckverbinder zur verbindung zweier flachbandleiter sowie zugehöriges steckverbindersystem |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006505107A true JP2006505107A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=32115081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004547625A Pending JP2006505107A (ja) | 2002-10-31 | 2003-10-30 | 2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタ及びそれに関連するプラグコネクタシステム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7172455B2 (ja) |
EP (1) | EP1559171A2 (ja) |
JP (1) | JP2006505107A (ja) |
CN (1) | CN1708882A (ja) |
AU (1) | AU2003293637A1 (ja) |
DE (1) | DE10250929B4 (ja) |
WO (1) | WO2004040700A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006288614A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Olympus Medical Systems Corp | 電子内視鏡 |
US8075477B2 (en) | 2005-01-17 | 2011-12-13 | Olympus Corporation | Electric connector for endoscope, endoscope, and method for assembling electric connector |
US8241069B2 (en) | 2010-06-30 | 2012-08-14 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
JP2022528279A (ja) * | 2019-04-11 | 2022-06-09 | イージー コーティング エレクトリック アクティエボラーグ | 解放可能な締結装置 |
JP2024533288A (ja) * | 2021-10-01 | 2024-09-12 | 長春捷翼汽車科技股▲フン▼有限公司 | フラットリボン式接続機構、電気エネルギー伝送装置および自動車 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10250929B4 (de) | 2002-10-31 | 2005-03-10 | Framatome Connectors Int | Steckverbinderanordnung zur Verbindung zweier Flachbandleiter |
JP2005129255A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Three M Innovative Properties Co | コネクタ及びコネクタシステム |
JP2006049211A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Three M Innovative Properties Co | 同軸ケーブル接地構造並びにコネクタ及びその結線方法 |
WO2007131537A1 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Fci | Connector of flat conductors |
US7819710B2 (en) * | 2008-09-23 | 2010-10-26 | Tyco Electronics Corporation | Termination cap for terminating an electrical lead directly to a stud of an electrode and an electrode lead assembly containing such termination cap |
US20100075537A1 (en) * | 2008-09-23 | 2010-03-25 | Mcintire James F | Connector for terminating a ribbon cable |
US8251736B2 (en) * | 2008-09-23 | 2012-08-28 | Tyco Electronics Corporation | Connector assembly for connecting an electrical lead to an electrode |
JP5547525B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-07-16 | 矢崎総業株式会社 | 端末接続具 |
US8430684B1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-04-30 | George F. Glatts, III | Ribbon cable connector |
KR101920623B1 (ko) * | 2012-01-30 | 2018-11-21 | 삼성전자주식회사 | 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치 |
US9076698B2 (en) * | 2012-10-23 | 2015-07-07 | Intel Corporation | Flexible package-to-socket interposer |
KR101550994B1 (ko) * | 2013-12-06 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 플랫 케이블용 커넥터 |
US10502762B2 (en) * | 2015-02-02 | 2019-12-10 | Keysight Technologies, Inc. | Differential contact probe including ground mechanism and associated methods |
CN109193199B (zh) * | 2018-08-21 | 2024-07-26 | 富鼎精密工业(郑州)有限公司 | 插座连接器与线缆连接器 |
US10637171B1 (en) * | 2019-03-15 | 2020-04-28 | Aptiv Technologies Limited | Electrical connector |
WO2021011487A1 (en) * | 2019-07-16 | 2021-01-21 | Cellink Corporation | Terminal-free connectors and circuits comprising terminal-free connectors |
US12015221B2 (en) * | 2021-03-16 | 2024-06-18 | GE Precision Healthcare LLC | Electrical connectors for medical devices |
EP4425723A4 (en) * | 2022-08-11 | 2025-03-26 | LG Energy Solution, Ltd. | Connector module and battery module comprising same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1236251A (fr) * | 1958-09-29 | 1960-07-15 | Cannon Electric Co | Perfectionnements apportés aux raccords électriques, notamment pour câbles plats |
US3065446A (en) * | 1958-09-29 | 1962-11-20 | Cannon Electric Co | Electrical connector for strip cable |
US3082398A (en) * | 1960-05-24 | 1963-03-19 | Amphenol Borg Electronics Corp | Electrical connectors |
FR1289174A (fr) * | 1961-05-12 | 1962-03-30 | Bendix Corp | Connecteur électrique |
GB1144663A (en) * | 1965-08-11 | 1969-03-05 | Lucas Industries Ltd | Connectors for use with flexible printed circuits |
US3366919A (en) * | 1966-02-11 | 1968-01-30 | Schjeldahl Co G T | Electrical connector |
US4802866A (en) * | 1987-08-10 | 1989-02-07 | Alfiero Balzano | Connector |
US4900269A (en) | 1988-12-27 | 1990-02-13 | Gte Products Corporation | Connector housing |
JP3285242B2 (ja) * | 1993-01-25 | 2002-05-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ構造 |
DE19832011B4 (de) * | 1998-07-16 | 2005-12-22 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Flachbandleitung mit einem zum lösbaren Verbinden vorgesehenen Anschlußbereich |
FR2791516B1 (fr) | 1999-03-26 | 2001-05-11 | Siemens Automotive Sa | Boitier electronique |
US6299469B1 (en) | 1999-04-22 | 2001-10-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Flexible circuit board splice clamp |
US6080006A (en) | 1999-05-26 | 2000-06-27 | Broder; Eric S. | Insulated connector for electrical conductors |
DE10001956C1 (de) * | 2000-01-18 | 2001-10-31 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Elektrisches Verbindungsglied sowie elektrischer Verbinder mit einem solchen Verbindungsglied |
DE10039637C2 (de) | 2000-08-09 | 2002-06-27 | Krone Gmbh | Anschlußelement und Verfahren zum werkzeuglosen elektrischen Kontaktieren einer elektrischen Ader |
DE60108032T2 (de) * | 2000-10-04 | 2005-12-15 | Fci | Verbesserungen für Flex-Flachbandkabelanordnungen |
US6464534B1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-10-15 | Fci Usa, Inc. | Flexible circuit assembly having a flexible circuit support connected to a flexible circuit |
DE10250929B4 (de) | 2002-10-31 | 2005-03-10 | Framatome Connectors Int | Steckverbinderanordnung zur Verbindung zweier Flachbandleiter |
-
2002
- 2002-10-31 DE DE10250929A patent/DE10250929B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-30 AU AU2003293637A patent/AU2003293637A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-30 CN CNA2003801025241A patent/CN1708882A/zh active Pending
- 2003-10-30 US US10/531,336 patent/US7172455B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-30 EP EP03788983A patent/EP1559171A2/de not_active Withdrawn
- 2003-10-30 JP JP2004547625A patent/JP2006505107A/ja active Pending
- 2003-10-30 WO PCT/EP2003/012088 patent/WO2004040700A2/de active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8075477B2 (en) | 2005-01-17 | 2011-12-13 | Olympus Corporation | Electric connector for endoscope, endoscope, and method for assembling electric connector |
JP2006288614A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Olympus Medical Systems Corp | 電子内視鏡 |
US8241069B2 (en) | 2010-06-30 | 2012-08-14 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
JP2022528279A (ja) * | 2019-04-11 | 2022-06-09 | イージー コーティング エレクトリック アクティエボラーグ | 解放可能な締結装置 |
JP2024533288A (ja) * | 2021-10-01 | 2024-09-12 | 長春捷翼汽車科技股▲フン▼有限公司 | フラットリボン式接続機構、電気エネルギー伝送装置および自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7172455B2 (en) | 2007-02-06 |
EP1559171A2 (de) | 2005-08-03 |
DE10250929B4 (de) | 2005-03-10 |
AU2003293637A8 (en) | 2004-05-25 |
WO2004040700A2 (de) | 2004-05-13 |
DE10250929A1 (de) | 2004-05-19 |
AU2003293637A1 (en) | 2004-05-25 |
US20060148308A1 (en) | 2006-07-06 |
WO2004040700A3 (de) | 2004-07-15 |
CN1708882A (zh) | 2005-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006505107A (ja) | 2つのリボン状導体を接続するためのプラグコネクタ及びそれに関連するプラグコネクタシステム | |
US9847587B2 (en) | Spring-force terminal connection and plug connector | |
US7267573B2 (en) | Connector for flat cable | |
JP4954050B2 (ja) | 端子及びコネクタ | |
TWI619318B (zh) | 導體接頭接觸元件(一) | |
CN107278344B (zh) | 插入式电连接器 | |
JP6371065B2 (ja) | 小型のアクチュエータを有するバネ接続部材を備えた電気的な接続デバイス、および複数の当該バネのコンタクトを備えた多極コネクタ | |
US7238032B2 (en) | Connector arrangement between a flat flex cable and a component | |
EP3633795B1 (en) | Connection device | |
JP2006505106A (ja) | 可撓性リボンケーブルと素子との間のコネクター配置構成 | |
US5800200A (en) | Smart card connector with IDC | |
JP2015511379A (ja) | 電気コネクタ接触端子 | |
US10665970B2 (en) | Plug-in contact | |
CN105075022A (zh) | 连接端子或接线端子 | |
JP2006505105A (ja) | 可撓性リボンケーブル用クランプコネクタ | |
JPH044705B2 (ja) | ||
KR20080034396A (ko) | 와이어 정렬 기능을 가지며 크기를 감소시킬 수 있는 전기커넥터 | |
CN103579800A (zh) | 连接器、连接器组装体及该连接器组装体中使用的线缆 | |
US7163415B2 (en) | Connector structure | |
JPH0338706B2 (ja) | ||
US6139353A (en) | Electrical connection arrangement medical use | |
JP2006505102A (ja) | 2つの導体を接続するためのプラグコネクタ | |
CN101841100B (zh) | 带敛缝外壳的电连接器和屏蔽电缆束 | |
CN204927572U (zh) | 具扁平缆线的电连接器 | |
JP6423381B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090210 |