JP2006352398A - 遅延回路 - Google Patents
遅延回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006352398A JP2006352398A JP2005174557A JP2005174557A JP2006352398A JP 2006352398 A JP2006352398 A JP 2006352398A JP 2005174557 A JP2005174557 A JP 2005174557A JP 2005174557 A JP2005174557 A JP 2005174557A JP 2006352398 A JP2006352398 A JP 2006352398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- delay
- switch
- voltage
- type mosfet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 171
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pulse Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】遅延回路は、第1キャパシタと、第1電流源と、入力信号が一方の論理値の場合に第1キャパシタに所定の電圧を印加する第1スイッチと、入力信号が他方の論理値の場合に第1キャパシタと第1電流源とを電気的に接続する第2スイッチと、第1キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、入力信号の一方の論理値から他方の論理値への変化より遅延して変化する遅延信号を出力する第1遅延生成回路と、第2キャパシタと、第2電流源と、遅延信号が一方の論理値の場合に第2キャパシタに所定の電圧を印加する第3スイッチと、遅延信号が他方の論理値の場合に第2キャパシタと第2電流源とを電気的に接続する第4スイッチと、第2キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、遅延信号の一方の論理値から他方の論理値への変化より遅延して変化する出力信号を出力する第2遅延生成回路と、を備える。
【選択図】 図1
Description
==回路構成==
図1は、本発明の第1の実施形態である遅延回路の構成を示す図である。遅延回路10は、オペアンプ11、NPN型トランジスタ12、抵抗13、P型MOSFET21〜28、N型MOSFET31〜38、コンデンサ41,42、及びインバータ51〜54を備えている。
次に、遅延回路10の動作について説明する。図3は、第1の実施形態の遅延回路10の動作を示すタイミングチャートである。まず、初期状態を時刻t0とすると、この状態では入力信号がLレベルであるため、P型MOSFET27がオンとなり、電源電圧Vccがコンデンサ41に印加され、コンデンサ41の電圧はVccまで充電されている。そのため、インバータ51の出力はLレベル、インバータ52の出力はHレベルとなっている。
==回路構成==
図4は、本発明の第2の実施形態である遅延回路の構成を示す図である。第1の実施形態では、コンデンサ41,42の放電を定電流で行うことにより遅延時間Tdlyを生成することとしていたが、第2の実施形態では、コンデンサ41,42の充電を定電流で行うことにより遅延時間Tdlyを生成することとしている。
図5は、第2の実施形態の遅延回路70の動作を示すタイミングチャートである。まず、初期状態を時刻t0とすると、この状態では入力信号がHレベルであるため、P型MOSFET32がオンとなり、接地電圧がコンデンサ41に印加され、コンデンサ41は放電されている。そのため、インバータ51の出力はHレベル、インバータ52の出力はLレベルとなっている。
図6は、第1の実施形態の遅延回路10を用いた降圧型のリップルコンバータの一例を示す図である。リップルコンバータ80は、入力電圧Vinから所望の電圧Voutを生成するものであり、スイッチング回路であるN型MOSFET81,82及びインバータ83、平滑回路であるコイル84及びコンデンサ85、コンパレータ(比較回路)86、抵抗87,88、電源89、及び遅延回路10を含んで構成されている。
12 NPN型トランジスタ 13 抵抗
14 端子 21〜28 P型MOSFET
31〜38 N型MOSFET 41,42 コンデンサ
51〜54 インバータ 61 P型MOSFET
62 N型MOSFET 71,72 P型MOSFET
80 リップルコンバータ 81,82 N型MOSFET
83 インバータ 84 コイル
85 コンデンサ 86 コンパレータ
87,88 抵抗 89 電源
Claims (6)
- 第1キャパシタと、
第1電流源と、
入力信号が一方の論理値の場合に前記第1キャパシタに所定の電圧を印加する第1スイッチと、
前記入力信号が他方の論理値の場合に前記第1キャパシタと前記第1電流源とを電気的に接続する第2スイッチと、
前記第1キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、前記入力信号の一方の論理値から他方の論理値への変化より遅延して変化する遅延信号を出力する第1遅延生成回路と、
第2キャパシタと、
第2電流源と、
前記遅延信号が一方の論理値の場合に前記第2キャパシタに所定の電圧を印加する第3スイッチと、
前記遅延信号が他方の論理値の場合に前記第2キャパシタと前記第2電流源とを電気的に接続する第4スイッチと、
前記第2キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、前記遅延信号の一方の論理値から他方の論理値への変化より遅延して変化する出力信号を出力する第2遅延生成回路と、
を備えることを特徴とする遅延回路。 - 請求項1に記載の遅延回路であって、
前記第1スイッチは、
前記入力信号が一方の論理値の場合に前記第1キャパシタに電源電圧を印加し、前記第1キャパシタを充電するスイッチであり、
前記第2スイッチは、
前記入力信号が他方の論理値の場合に前記第1キャパシタと前記第1電流源の上流側とを電気的に接続し、前記第1キャパシタを放電するスイッチであり、
前記第3スイッチは、
前記遅延信号が一方の論理値の場合に前記第2キャパシタに前記電源電圧を印加し、前記第2キャパシタを充電するスイッチであり、
前記第4スイッチは、
前記遅延信号が他方の論理値の場合に前記第2キャパシタと前記第2電流源の上流側とを電気的に接続し、前記第2キャパシタを放電するスイッチであること、
を特徴とする遅延回路。 - 請求項1に記載の遅延回路であって、
前記第1スイッチは、
前記入力信号が一方の論理値の場合に前記第1キャパシタに接地電圧を印加し、前記第1キャパシタを放電するスイッチであり、
前記第2スイッチは、
前記入力信号が他方の論理値の場合に前記第1キャパシタと前記第1電流源の下流側とを電気的に接続し、前記第1キャパシタを充電するスイッチであり、
前記第3スイッチは、
前記遅延信号が一方の論理値の場合に前記第2キャパシタに前記接地電圧を印加し、前記第2キャパシタを放電するスイッチであり、
前記第4スイッチは、
前記遅延信号が他方の論理値の場合に前記第2キャパシタと前記第2電流源の下流側とを電気的に接続し、前記第2キャパシタを充電するスイッチであること、
を特徴とする遅延回路。 - 請求項1〜3の何れか一項に記載の遅延回路であって、
前記第1スイッチ及び前記第3スイッチは、
第1ゲート長を有するMOSFETであり、
前記第1電流源及び前記第2電流源は複数のMOSFETを用いて構成されており、前記第1電流源及び前記第2電流源の少なくとも最終段の前記MOSFETは、前記第1ゲート長より大きい第2ゲート長を有すること、
を特徴とする遅延回路。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の遅延回路であって、
前記第1遅延生成回路は、
前記第1キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、前記遅延信号を出力するインバータであり、
前記第2遅延生成回路は、
前記第2キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、前記出力信号を出力するインバータであること、
を特徴とする遅延回路。 - 入力電圧をスイッチング制御するスイッチング回路と、
前記スイッチング回路のスイッチングにより発生する電圧を平滑化して出力電圧とする平滑回路と、
前記出力電圧に応じた電圧と基準電圧との比較結果である比較信号を出力する比較回路と、
前記比較信号を遅延させた前記スイッチング回路のオンオフを制御するための出力信号を出力する遅延回路と、
を含んで構成されるリップルコンバータにおける前記遅延回路であって、
第1キャパシタと、
第1電流源と、
入力信号が一方の論理値の場合に前記第1キャパシタに所定の電圧を印加する第1スイッチと、
前記入力信号が他方の論理値の場合に前記第1キャパシタと前記第1電流源とを電気的に接続する第2スイッチと、
前記第1キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、前記入力信号の一方の論理値から他方の論理値への変化より遅延して変化する遅延信号を出力する第1遅延生成回路と、
第2キャパシタと、
第2電流源と、
前記遅延信号が一方の論理値の場合に前記第2キャパシタに所定の電圧を印加する第3スイッチと、
前記遅延信号が他方の論理値の場合に前記第2キャパシタと前記第2電流源とを電気的に接続する第4スイッチと、
前記第2キャパシタに充電された電圧に応じて動作し、前記遅延信号の一方の論理値から他方の論理値への変化より遅延して変化する出力信号を出力する第2遅延生成回路と、
を備えることを特徴とする遅延回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174557A JP2006352398A (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 遅延回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174557A JP2006352398A (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 遅延回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006352398A true JP2006352398A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=37647772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005174557A Pending JP2006352398A (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | 遅延回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006352398A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211695A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH03154296A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | ワンシヨツトパルス発生回路 |
JPH04172711A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体遅延回路 |
JPH06232708A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-08-19 | Texas Instr Inc <Ti> | 遅延回路 |
JPH08213886A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | 遅延回路 |
JP2001028195A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 遅延回路および半導体メモリ |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005174557A patent/JP2006352398A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211695A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH03154296A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | ワンシヨツトパルス発生回路 |
JPH04172711A (ja) * | 1990-11-06 | 1992-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体遅延回路 |
JPH06232708A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-08-19 | Texas Instr Inc <Ti> | 遅延回路 |
JPH08213886A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | 遅延回路 |
JP2001028195A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 遅延回路および半導体メモリ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4473669B2 (ja) | 定電圧回路、その定電圧回路を使用した定電流源、増幅器及び電源回路 | |
JP5354662B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US8018214B2 (en) | Regulator with soft-start using current source | |
JP5684987B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4666345B2 (ja) | チャージポンプ回路 | |
JP5458686B2 (ja) | 降圧型コンバータ | |
JP5315988B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及びそのdc−dcコンバータを備えた電源回路 | |
JP2008206214A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US9608521B2 (en) | DC/DC converter activation stability control | |
JP2009303317A (ja) | 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ | |
US8058860B2 (en) | Single pin multi-VID bit interface circuit for dynamic voltage change of a DC/DC converter | |
JP6321533B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP5695392B2 (ja) | 基準電圧回路 | |
JP2014107989A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP4791839B2 (ja) | 電流モード制御方式のdc−dcコンバータ | |
JP5728415B2 (ja) | 動作制御回路、dc−dcコンバータ制御回路及びdc−dcコンバータ | |
JP4487649B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
CN101369774B (zh) | 抗振荡的异步升压式电压转换器及其抗振荡方法 | |
JP2010029009A (ja) | 電源回路及びその電源回路を使用したシステム電源装置 | |
CN105375744B (zh) | 应用于电源转换器的控制电路的振荡器及其控制方法 | |
JP2015065735A (ja) | ソフトスタート回路及びそれを含む半導体装置 | |
JP2011166851A (ja) | スイッチング制御回路およびスイッチング電源回路 | |
JP3810316B2 (ja) | 周波数逓倍回路 | |
JP3838213B2 (ja) | 台形波信号生成回路 | |
JP2006352398A (ja) | 遅延回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111107 |