JP2006335931A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006335931A JP2006335931A JP2005163774A JP2005163774A JP2006335931A JP 2006335931 A JP2006335931 A JP 2006335931A JP 2005163774 A JP2005163774 A JP 2005163774A JP 2005163774 A JP2005163774 A JP 2005163774A JP 2006335931 A JP2006335931 A JP 2006335931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- polyester resin
- polyester
- vinyl polymer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 claims abstract description 12
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 32
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical class O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 6
- UHPJWJRERDJHOJ-UHFFFAOYSA-N ethene;naphthalene-1-carboxylic acid Chemical group C=C.C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1 UHPJWJRERDJHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 11
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 7
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- -1 oxy acids Chemical class 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 4
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LPIQIQPLUVLISR-UHFFFAOYSA-N 2-prop-1-en-2-yl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CC(=C)C1=NCCO1 LPIQIQPLUVLISR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 3
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- HMEVYZZCEGUONQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-5-methyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound CC1CN=C(C=C)O1 HMEVYZZCEGUONQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDEXZERWEBDHSL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4,4-dimethyl-5h-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC(C=C)=N1 SDEXZERWEBDHSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQBSIHIZDSHADD-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4,5-dihydro-1,3-oxazole Chemical compound C=CC1=NCCO1 BQBSIHIZDSHADD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBYVMPZODZFDOI-UHFFFAOYSA-N C1=CC(C(C(O)=O)C(=O)O)=CC=C1OCCOC1=CC=C(C(C(O)=O)C(O)=O)C=C1 Chemical compound C1=CC(C(C(O)=O)C(=O)O)=CC=C1OCCOC1=CC=C(C(C(O)=O)C(O)=O)C=C1 MBYVMPZODZFDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl naphthalene-2,6-dicarboxylate Chemical compound C1=C(C(=O)OC)C=CC2=CC(C(=O)OC)=CC=C21 GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 229940082328 manganese acetate tetrahydrate Drugs 0.000 description 1
- CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】 ポリエステルの有する機械的特性を維持しながら、湿熱時の耐加水分解性が改善され、かつ、成形性も良好なポリエステル樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 ポリエステル100重量部に対して、側鎖にオキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体を0.5〜30重量部配合したポリエステル樹脂組成物。
【選択図】 なし
【解決手段】 ポリエステル100重量部に対して、側鎖にオキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体を0.5〜30重量部配合したポリエステル樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
本発明はポリエステル樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、特に湿熱時の耐加水分解性が改善されたポリエステル樹脂組成物に関するものである。
熱可塑性ポリエステル樹脂、特にポリアルキレンテレフタレートは、成型しやすく、強伸度特性が良好であるなど多くの優れた特性を有しているため、工業用繊維、フィルム、その他の成形体の素材としても広く用いられているが、より優れた機械的特性、耐熱性、耐加水分解性、成形性が要求されている。特に自動車用部品として使用される場合などには高温多湿な環境にさらされるため、一般にポリエステル樹脂は加水分解により固有粘度が低下しやすく、耐久性のある耐湿熱性を実現するのは困難であった。
これらの問題を改良するため、従来ポリエステルの重合度を高めること、ポリエステル中の末端カルボキシル基濃度を減少させることなどが提案されており、例えばポリエステル樹脂の末端カルボキシル基と反応してポリマー鎖を延長することができる鎖延長剤を用いる方法が提案されている(特許文献1〜4)。
確かにこれらの方法によれば、ポリエステル樹脂に機械的特性、耐熱性、耐加水分解性をある程度付与することはできるものの、その成形性は不十分でさらなる改善が望まれている。例えば、ビスオキサゾリン化合物を用いる方法(特許文献1)では、機械的特性や耐久性は十分とはいえず、また、各種成形法に供するに十分な溶融粘度や固有粘度を付与することが困難である場合がある。一方、多官能エポキシ化合物や多官能イソシアネート等の多官能性化合物を用いる方法(特許文献2〜4)でも、やはり十分な溶融粘度や固有粘度を付与することが困難であり、押出成形、射出成形、ブロー成形等に適用した場合には、ポリエステル樹脂組成物がドローダウンしやすいという問題が発生する。また、発泡成形に適用した場合には、樹脂粘度が低いために均一微細な発泡体を得ることが困難である、紡糸成形に適用した場合には、紡糸中の糸切れが起こりやすいなどの問題もある。このような問題を改善するために用いる剤の添加量を増やすと、得られる組成物がゲル化して成形性が著しく阻害されるという問題が起こる。さらには、これらの多官能性化合物が成形工程中に揮散して金型汚染を起こし、成形品の外観を損なう等の問題も起こりやすい。
本発明は、上記背景技術を鑑みなされたもので、その目的は、ポリエステルの有する機械的特性を維持しながら、湿熱時の耐加水分解性が改善され、かつ、成形性も良好なポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は上記目的を達成するために鋭意研究した結果、ポリエステルに特定の反応性基を有するビニル系重合体を混合すれば上記目的を達成できる組成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
かくして本発明によれば、「ポリエステル(A)100重量部に対して、側鎖にオキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を0.5〜30重量部配合してなるポリエステル樹脂組成物。」が提供される。
また、本発明によれば、好ましい態様として、ポリビニル系重合体(B)の数平均分子量が1000−40000であること、ポリエステルの全繰返し単位の80モル%以上がエチレンナフタレート単位であること、組成物の固有粘度が0.7〜0.9dl/gでカルボキシル基濃度が10〜30eq/Tであること、温度130℃の飽和水蒸気圧下100時間保持した時の固有粘度保持率が70%以上であること、の少なくともいずれかの要件を具備するポリエステル樹脂組成物が提供される。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、湿熱時での耐加水分解性が改善されているだけでなく、その成形安定性も良好である。したがって、例えば、射出成形による各種成形品、押出成形によるシート、フィルム等、押出成形および熱成形による容器、トレイ等を安定して製造することができ、工業的に極めて有用なものである。
先ず、本発明で用いられるポリエステル(A)としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、1,2−ビス(4−ジカルボキシメチルフェノキシ)エタン、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の酸成分と、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等のグリコール成分とからなるポリエステルを挙げることができる。かかるポリエステルには、上記2官能成分のほかにトリメリット酸、ペンタエリスリトール等の3官能以上の成分を共重合していてもよい。また、p−オキシ安息香酸等のオキシ酸、ピパロラクトン等のラクトンからなるポリルエステルをあげることができる。さらに、上記のジカルボン酸成分、オキシ酸成分、グリコール成分などを組み合わせた共重合ポリエステルであってもよく、また、2種以上の低分子量ポリエステルを2官能性鎖延長剤を用いてカップリングさせたブロック共重合ポリエステルであってもよい。
これらのポリエステルの中では、機械的特性および耐加水分解性の点からポリエチレンナフタレート、特にポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートが好ましい。また、共重合成分の割合は多くなりすぎると耐熱性や機械的特性が低下しやすいので、全繰返し単位を基準として20モル%以下、特に10モル%以下とすることが好ましく、ホモポリエステルが最も好ましい。
かかるポリエステルの固有粘度(重量比が6/4のフェノール/トリクロロエタン混合溶媒を用いて温度35℃で測定)は、小さすぎると機械的特性が不十分になる場合があり、逆に大きすぎると成形が難しくなる場合があるので0.6〜0.8dl/gの範囲が適当である。なお、本発明の目的を阻害しない範囲内で、従来公知の各種添加剤を含有していてもよく、例えば有機または無機の滑剤粒子、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、潤滑剤などをあげることができる。
また、本発明で用いられるビニル系重合体(B)は、その側鎖にオキサゾリン基および芳香族基を有している必要がある。かかるビニル系重合体は、下記式(化1)で表される付加重合性オキサゾリン化合物と、スチレン、α-メチルスチレン、p−メチルスチレンなどの芳香族基を有する付加重合性ビニル化合物、必要に応じてアクリロニトリル、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート等の脂肪族の付加重合性ビニル化合物を共重合することにより得ることができる。なお、付加重合性オキサゾリン化合物の割合が少なすぎると耐加水分解性や成形性の改善効果が小さくなり、逆に多すぎると前記改善効果は飽和するだけでなく、機械的特性が低下したり、経済的に不利になったりするので、該オキサゾリン化合物のビニル系重合体中を占める割合を0.5〜50重量%、特に0.8〜30重量%の範囲とするのが望ましい。また、芳香族基を有する付加重合性ビニル化合物の割合が少なすぎる場合には、熱安定性が低下し湿熱環境下の強度保持率が低下し、逆に多くなりすぎるとポリエステル(A)中でのビニル化合物(B)の分散性が低下し、成型時、金型内での流動むらを惹起する傾向にあるので、該芳香族基を有する付加重合性ビニル化合物のビニル系重合体中を占める割合は50〜95重量%、特に60〜90重量%の範囲とするのが望ましい。
好ましく用いられる側鎖にオキサゾリン基を有するビニル系重合体としては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン/スチレン共重合体、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン/スチレン共重合体、4,4−ジメチル−2−ビニル−2−オキサゾリン/アクリロニトリル/α−メチルスチレン共重合体、5−メチル−2−ビニル−2−オキサゾリン/メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチル/スチレン共重合体などを例示することができるが、特にこれらに限定されるものではない。
かかるビニル系重合体(B)は、例えば付加重合性オキサゾリン化合物と芳香族基を有するビニル系単量体、および、必要に応じて少なくとも1種の他の単量体とを、従来公知の重合法、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、バルク重合法等により製造できる。なお、かかるビニル系重合体の数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)の測定において、1000〜40000の範囲が好ましく、1500〜30000の範囲が特に好ましい。数平均分子量が1000未満の場合には、得られる組成物の溶融粘度が低下して成形性の改善効果が小さくなる傾向があり、また、耐加水分解性の改善効果も少なくなりがちである。一方、40000を越える場合には、得られる組成物の成形性改善効果が不十分になる場合がある。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、上記のポリエステル(A)にビニル系重合体(B)を配合してなるものであるが、該ビニル系重合体(B)の配合割合は、ポリエステル100重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは1〜25重量部、特に好ましくは5〜15重量部とする必要がある。該配合割合が0.5重量部未満の場合には、耐加水分解性や成形性の改善効果が不十分となり、一方30重量部を超える場合には、得られる組成物の機械的特性が低下する等の問題が発生しやすいので好ましくない。
また、本発明のポリエステル樹脂組成物は、組成物としての固有粘度(重量比が6/4のフェノール/トリクロロエタン混合溶媒を用いて温度35℃で測定)が0.70〜0.90dl/g、好ましくは0.70〜0.80dl/gの範囲である必要がある。固有粘度が0.70dl/g未満の場合には機械的特性が低下するだけでなく耐水性も不十分となる。一方、固有粘度が0.90dl/gを超える場合には、流動性が乏しくなって成形性が不十分となる。
さらに本発明のポリエステル樹脂組成物は、組成物としてのカルボキシル基濃度が10〜30eq/T、好ましくは15〜28eq/Tの範囲であることが好ましい。この濃度が10eq/T未満の場合には、予め固相重合などでポリエステル中のカルボキシル基濃度を下げておく必要があり、生産性が低下する。一方30eq/Tを超える場合には、湿熱下での耐水性改善効果が低下しやすい。
さらに本発明のポリエステル樹脂組成物は、後述する方法で測定した固有粘度保持率が70%以上、特に80%以上であることが好ましい。
さらに本発明のポリエステル樹脂組成物は、後述する方法で測定した固有粘度保持率が70%以上、特に80%以上であることが好ましい。
なお、本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル(A)とビニル系重合体(B)とが互いに反応せずに単に混合物の状態であってもよいし、各成分の一部が反応した状態、すなわち、混合物と反応物とが併存する状態であってもよいし、あるいは、各成分が完全に反応した反応物として存在していてもよい。
また、物性を損なわない範囲内であれば、他の添加剤、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂などの他の熱可塑性樹脂、顔料、染料、強化剤、炭酸カルシウムやタルクなどの充填剤、耐熱性向上剤、酸化劣化防止剤、可塑剤、耐候性向上剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、結晶促進剤、流動性改良剤、帯電防止剤、安定剤、難燃剤などを添加してもよい。さらに、必要に応じて強化剤として強化繊維を配合してもよく、例えばガラス繊維、アラミド繊維、カーボン繊維などがあげられる。
以上に説明した本発明のポリエステル樹脂組成物は、その製造方法は特に限定されず、任意の方法により製造することができる。例えば上記の成分を従来公知の方法、例えば二軸混練押出機を用いて溶融混練すればよい。また、ポリエステルの重縮合反応が終了した時点で、所定量の該ビニル系重合体(B)を添加し、溶融混合後に押出しても構わない。
このようにして得られたポリエステル樹脂組成物は、一旦ペレット状に成形した後に再度溶融して、あるいはペレット状に成形することなく連続して種々の成形品に成形することができる。例えば、押出成形、射出成形、ブロー成形、発泡成形、紡糸成形、フィルム製膜などにより成形することができる。なお、本発明のポリエステル樹脂組成物は、その成形性が改善されているので、特に押出成形、ブロー成形、フィルム製膜などで良好な成形性を示し、また、発泡成形の際には均一微細な発泡体が得られ、かつ、これらの成形方法により機械的物性、外観に優れた成形品が得られる。また、紡糸成形においては、糸切れが起こりにくくなる。
これらの成形で用いられる成形機は特に限定されないが、例えば、通常の射出成形機や、いわゆる射出圧縮成形機、二軸スクリュー押出機、一軸スクリュー押出機、ベント付き二軸スクリュー押出機、ベント付き一軸スクリュー押出機などが好ましく用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、本発明における各種特性は、以下の測定方法にしたがった。
(1)固有粘度
ポリエステルおよび組成物は、フェノール/トリクロロエタン=6/4(重量比)を溶媒に用いて35℃恒温下オストワルト型粘度計を用いて測定した。
(2)数平均分子量
溶媒としてテトラヒドロフランを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:日本ウォーターズ製)によって測定した。
(3)カルボキシル基濃度
窒素雰囲気下でベンジルアルコールに溶解させ、滴定法により測定した。
(4)耐湿熱性
ポリエステル樹脂組成物からなるペレットを、170℃で5時間乾燥した後、1軸の溶融混練押出機に供給し、290℃まで加熱して溶融状態でダイから回転冷却ドラムの上にシート状に押出し、急冷固化した後に125℃にて製膜方向および幅方向にそれぞれ3.5倍に延伸して厚み75μmの二軸配向フィルムを得る。
得られたフィルムから、押出方向を縦、幅方向を横として、縦、横100mmの正方形試験片を切り出し、この試験片を温度130℃の飽和水蒸気圧下オートクレーブ内で100時間処理し、処理後の固有粘度保持率を求めた。この値が70%以上であれば湿熱下での耐水性良好とした。
(5)初期ヤング率
ポリエステル樹脂組成物からなるペレットを、170℃で5時間乾燥した後、1軸の溶融混練押出機に供給し、290℃まで加熱して溶融状態でダイから回転冷却ドラムの上にシート状に押出し、急冷固化した後に125℃にて製膜方向および幅方向にそれぞれ3.5倍に延伸して厚み75μmの二軸配向フィルムを得る。
得られたフィルムの初期ヤング率を測定した後、この試験片を温度130℃の飽和水蒸気圧下オートクレーブ内で100時間処理し、処理後のヤング率保持率を求めた。この値が70%以上であれば湿熱下での耐水性良好とした。
(1)固有粘度
ポリエステルおよび組成物は、フェノール/トリクロロエタン=6/4(重量比)を溶媒に用いて35℃恒温下オストワルト型粘度計を用いて測定した。
(2)数平均分子量
溶媒としてテトラヒドロフランを用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC:日本ウォーターズ製)によって測定した。
(3)カルボキシル基濃度
窒素雰囲気下でベンジルアルコールに溶解させ、滴定法により測定した。
(4)耐湿熱性
ポリエステル樹脂組成物からなるペレットを、170℃で5時間乾燥した後、1軸の溶融混練押出機に供給し、290℃まで加熱して溶融状態でダイから回転冷却ドラムの上にシート状に押出し、急冷固化した後に125℃にて製膜方向および幅方向にそれぞれ3.5倍に延伸して厚み75μmの二軸配向フィルムを得る。
得られたフィルムから、押出方向を縦、幅方向を横として、縦、横100mmの正方形試験片を切り出し、この試験片を温度130℃の飽和水蒸気圧下オートクレーブ内で100時間処理し、処理後の固有粘度保持率を求めた。この値が70%以上であれば湿熱下での耐水性良好とした。
(5)初期ヤング率
ポリエステル樹脂組成物からなるペレットを、170℃で5時間乾燥した後、1軸の溶融混練押出機に供給し、290℃まで加熱して溶融状態でダイから回転冷却ドラムの上にシート状に押出し、急冷固化した後に125℃にて製膜方向および幅方向にそれぞれ3.5倍に延伸して厚み75μmの二軸配向フィルムを得る。
得られたフィルムの初期ヤング率を測定した後、この試験片を温度130℃の飽和水蒸気圧下オートクレーブ内で100時間処理し、処理後のヤング率保持率を求めた。この値が70%以上であれば湿熱下での耐水性良好とした。
[参考例1]
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えたフラスコに、トルエン665部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら90℃に加熱した。そこへ、スチレン512部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン128部およびパ−ブチルO(日本油脂(株)製)25部からなる混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、90℃で6時間攪拌を続けて反応を完結させた後、室温まで冷却して樹脂溶液を得た。次に得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターに移し、所定の温度および圧力でトルエンを留去した後、残留物を粉砕して、オキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を得た。得られた重合体中にオキサゾリン基が存在することは、IRスペクトルにより、1655cm−1に特性吸収があることにより確認した。また、得られたビニル系重合体の数平均分子量をGPCにて測定したところ、30000であった。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えたフラスコに、トルエン665部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら90℃に加熱した。そこへ、スチレン512部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン128部およびパ−ブチルO(日本油脂(株)製)25部からなる混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、90℃で6時間攪拌を続けて反応を完結させた後、室温まで冷却して樹脂溶液を得た。次に得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターに移し、所定の温度および圧力でトルエンを留去した後、残留物を粉砕して、オキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を得た。得られた重合体中にオキサゾリン基が存在することは、IRスペクトルにより、1655cm−1に特性吸収があることにより確認した。また、得られたビニル系重合体の数平均分子量をGPCにて測定したところ、30000であった。
[参考例2]
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えたフラスコに、トルエン665部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら90℃に加熱した。そこへ、スチレン171部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン128部、メタクリル酸メチル350部、アクリル酸ブチル50部およびパ−ブチルO(日本油脂(株)製)25部からなる混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、90℃で6時間攪拌を続けて反応を完結させた後、室温まで冷却して樹脂溶液を得た。次に得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターに移し、所定の温度および圧力でトルエンを留去した後、残留物を粉砕して、オキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を得た。得られた重合体中にオキサゾリン基が存在することは、IRスペクトルにより、1655cm−1に特性吸収があることにより確認した。また、得られたビニル系重合体の数平均分子量をGPCにて測定したところ、30000であった。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えたフラスコに、トルエン665部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら90℃に加熱した。そこへ、スチレン171部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン128部、メタクリル酸メチル350部、アクリル酸ブチル50部およびパ−ブチルO(日本油脂(株)製)25部からなる混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、90℃で6時間攪拌を続けて反応を完結させた後、室温まで冷却して樹脂溶液を得た。次に得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターに移し、所定の温度および圧力でトルエンを留去した後、残留物を粉砕して、オキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を得た。得られた重合体中にオキサゾリン基が存在することは、IRスペクトルにより、1655cm−1に特性吸収があることにより確認した。また、得られたビニル系重合体の数平均分子量をGPCにて測定したところ、30000であった。
[参考例3]
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えたフラスコに、トルエン665部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら90℃に加熱した。そこへ、メチルメタクリレート600部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン128部およびパ−ブチルO(日本油脂(株)製)25部からなる混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、90℃で6時間攪拌を続けて反応を完結させた後、室温まで冷却して樹脂溶液を得た。次に得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターに移し、所定の温度および圧力でトルエンを留去した後、残留物を粉砕して、オキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を得た。得られた重合体中にオキサゾリン基が存在することは、IRスペクトルにより、1655cm−1に特性吸収があることにより確認した。また、得られたビニル系重合体の数平均分子量をGPCにて測定したところ、38000であった。
攪拌機、還流冷却器、窒素導入管、温度計および滴下ロートを備えたフラスコに、トルエン665部を仕込み、ゆるやかに窒素ガスを流しながら90℃に加熱した。そこへ、メチルメタクリレート600部、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン128部およびパ−ブチルO(日本油脂(株)製)25部からなる混合物を2時間にわたって滴下した。さらに、90℃で6時間攪拌を続けて反応を完結させた後、室温まで冷却して樹脂溶液を得た。次に得られた樹脂溶液をロータリーエバポレーターに移し、所定の温度および圧力でトルエンを留去した後、残留物を粉砕して、オキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を得た。得られた重合体中にオキサゾリン基が存在することは、IRスペクトルにより、1655cm−1に特性吸収があることにより確認した。また、得られたビニル系重合体の数平均分子量をGPCにて測定したところ、38000であった。
[実施例1]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(以下、NDCMという)100モル(24.4kg)、エチレングリコール(以下、EGという)180モル(11.2kg)、酢酸マンガン四水和物0.03モルを反応器に仕込み、窒素雰囲気下で240℃まで昇温してエステル交換反応を行った。メタノールの留出量が理論量に対して90%以上に達した後、NDCM100モルに対して三酸化二アンチモン0.02モルとトリメチルホスフェート(以下、TMPという)0.04モルを加え、260℃で30分間保持した。その後、昇温と減圧を徐々に行い、最終的に300℃、0.1kPa以下で重合を行った。適度な溶融粘度になった時点で、参考例1で製造したビニル系重合体(B)を2.5kg添加した。その後、反応器内を3.0kPaに10分間保ち、反応を終了して固有粘度0.63、カルボキシル基濃度27eq/Tのポリエチレンナフタレート樹脂組成物を得た。これを230℃で10時間固相重合し、固有粘度0.75、カルボキシル基濃度20eq/Tのポリエステル樹脂組成物を得た。この評価結果を表1に示す。
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(以下、NDCMという)100モル(24.4kg)、エチレングリコール(以下、EGという)180モル(11.2kg)、酢酸マンガン四水和物0.03モルを反応器に仕込み、窒素雰囲気下で240℃まで昇温してエステル交換反応を行った。メタノールの留出量が理論量に対して90%以上に達した後、NDCM100モルに対して三酸化二アンチモン0.02モルとトリメチルホスフェート(以下、TMPという)0.04モルを加え、260℃で30分間保持した。その後、昇温と減圧を徐々に行い、最終的に300℃、0.1kPa以下で重合を行った。適度な溶融粘度になった時点で、参考例1で製造したビニル系重合体(B)を2.5kg添加した。その後、反応器内を3.0kPaに10分間保ち、反応を終了して固有粘度0.63、カルボキシル基濃度27eq/Tのポリエチレンナフタレート樹脂組成物を得た。これを230℃で10時間固相重合し、固有粘度0.75、カルボキシル基濃度20eq/Tのポリエステル樹脂組成物を得た。この評価結果を表1に示す。
[実施例2]
ビニル系重合体の割合を表1記載のとおり変更する以外は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
ビニル系重合体の割合を表1記載のとおり変更する以外は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
[比較例1]
ビニル系重合体を添加しない以外は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
ビニル系重合体を添加しない以外は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
[比較例2]
ビニル系共重合体として参考例3で製造したものを用いる以外は、実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
ビニル系共重合体として参考例3で製造したものを用いる以外は、実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
[実施例3〜4]
(株)神戸製鋼製二軸混練押出機NEXT−60を用い、帝人ファイバー(株)製ポリエチレンナフタレートFQ−QBAと参考例1(実施例3)または参考例2(実施例4)で製造したビニル系重合体とを重量比が100:25となるよう供給し、120kg/hの速度で溶融混練して押出し、固有粘度0.58のポリエチレンナフタレート樹脂組成物を得た。これを230℃で10時間固相重合して固有粘度が0.74、カルボキシル基濃度が18eq/Tの樹脂組成物を得た。この評価結果を表1に示す。
(株)神戸製鋼製二軸混練押出機NEXT−60を用い、帝人ファイバー(株)製ポリエチレンナフタレートFQ−QBAと参考例1(実施例3)または参考例2(実施例4)で製造したビニル系重合体とを重量比が100:25となるよう供給し、120kg/hの速度で溶融混練して押出し、固有粘度0.58のポリエチレンナフタレート樹脂組成物を得た。これを230℃で10時間固相重合して固有粘度が0.74、カルボキシル基濃度が18eq/Tの樹脂組成物を得た。この評価結果を表1に示す。
本発明のポリエステル樹脂組成物は、芳香族基とオキサゾリン基とを有するビニル系重合体が分散されているので、機械的性能を損なうことなく、湿熱下における耐水性が改善された種々の成形品を製造するのに利用できる。
Claims (5)
- ポリエステル(A)100重量部に対して、側鎖にオキサゾリン基および芳香族基を有するビニル系重合体(B)を0.5〜30重量部配合してなるポリエステル樹脂組成物。
- 該ビニル系重合体(B)の数平均分子量が1000〜40000である請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
- ポリエステル(A)の全繰返し単位の80モル%以上がエチレンナフタレート単位である請求項1または2記載のポリエステル樹脂組成物。
- ポリエステル樹脂組成物の固有粘度が0.7〜0.9dl/g、カルボキシル基濃度が10〜30eq/Tである請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
- 温度130℃の飽和水蒸気圧下100時間保持したときの固有粘度保持率が70%以上である請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163774A JP2006335931A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005163774A JP2006335931A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335931A true JP2006335931A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=37556763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005163774A Withdrawn JP2006335931A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006335931A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031171A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよび太陽電池裏面保護膜 |
WO2020246381A1 (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 株式会社日本触媒 | 共重合体、及び複合樹脂 |
-
2005
- 2005-06-03 JP JP2005163774A patent/JP2006335931A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010031171A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよび太陽電池裏面保護膜 |
WO2020246381A1 (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 株式会社日本触媒 | 共重合体、及び複合樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108047658B (zh) | 一种生物降解聚酯农用地膜 | |
JP5492561B2 (ja) | フィルム | |
CN1681884A (zh) | 阻燃树脂组合物和阻燃注塑制品 | |
JPS59191756A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP5339857B2 (ja) | 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体 | |
JP2009209233A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体 | |
JP4821210B2 (ja) | 生分解性樹脂発泡粒子、生分解性樹脂発泡粒子の製造方法、及び、型内発泡成形体 | |
JP2009040948A (ja) | 射出成形用ポリ乳酸樹脂組成物及びその製造方法 | |
CN111788266B (zh) | 聚酯和多糖的共混物 | |
JP2011241347A (ja) | ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系耐熱シートおよび成形体 | |
JP2005015797A (ja) | 共重合ポリエステル樹脂及びこれを用いた成形製品 | |
US12195583B2 (en) | Biodegradable resin composition having improved mechanical property, formability, and weatherproof and method for manufacturing the same | |
TWI388601B (zh) | 擠壓成型用之聚酯共聚物樹脂組成及其模鑄物品 | |
JP2006335931A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
EP0698059B1 (en) | Formed articles from polyester resins | |
JP7564998B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物、ポリエステル系射出成形体、ポリエステル系押し出し成形体、ポリエステル系発泡体、ポリエステル系容器、ポリエステル系ボトル、ポリエステル系食器、及びポリエステル系哺乳瓶 | |
JP2001098145A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3588384B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2001213950A (ja) | 含水量の低い高分子量ポリエステル樹脂組成物の準備方法と成形方法 | |
JP2583231B2 (ja) | 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH08311318A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2009046574A (ja) | ポリエステルエラストマー組成物およびそれからなる成形体 | |
KR100513121B1 (ko) | 금속 비누계 활제를 이용한 공중합 폴리에스테르 수지의색상 변경방법 | |
JP3291808B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2025028450A (ja) | ポリエステル樹脂及び成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080408 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090824 |