[go: up one dir, main page]

JP2006332020A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332020A
JP2006332020A JP2005334704A JP2005334704A JP2006332020A JP 2006332020 A JP2006332020 A JP 2006332020A JP 2005334704 A JP2005334704 A JP 2005334704A JP 2005334704 A JP2005334704 A JP 2005334704A JP 2006332020 A JP2006332020 A JP 2006332020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968503B2 (ja
Inventor
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Takashi Murakami
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005334704A priority Critical patent/JP4968503B2/ja
Publication of JP2006332020A publication Critical patent/JP2006332020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968503B2 publication Critical patent/JP4968503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高温特性を向上させることができる電池を提供する。
【解決手段】正極21は、平均組成がLiCo0.33Ni0.33Mn0.332 、LiMn2 4 またはLiFePO4 などで表される正極活物質を含有している。セパレータ23には、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を含む電解液が含浸されている。これにより高温における化学的安定性を向上させることができる。電解液に炭酸ビニレンを更に含むようにすれば、より高い効果が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム(Li)を含有する正極活物質を用いた電池に関する。
近年、ノート型携帯用コンピュータ,携帯電話あるいはカメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ)などの携帯用電子機器が多く登場し、その軽量小型化が図られている。それに伴い、これらの携帯用電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。高エネルギー密度を得ることができる二次電池としては、例えばリチウム二次電池が知られている。このリチウム二次電池としては、例えば、正極にコバルト酸リチウムなどのリチウム複合酸化物を用い、負極に黒鉛などの炭素材料を用いたものが広く実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−129664号公報
しかしながら、携帯型電子機器の利用が多くなるに従い、最近では、輸送時あるいは使用時などに高温状況下に置かれることが多くなり、それによる電池特性の低下が問題となってきた。よって、室温における特性のみならず、高温においても優れた特性を得ることができる電池の開発が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高温特性を向上させることができる電池を提供することにある。
本発明による電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、正極は、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質のうちの少なくとも1種を含有し、電解液は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を含むものである。
(化1)
Lif Cog Nih Mnj M1k (2-m) X1n
(式中、M1は、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ジルコニウム(Zr),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種であり、X1はフッ素(F),塩素(Cl)および臭素(Br)からなる群のうちの少なくとも1種である。f,g,h,j,k,mおよびnは、0.8≦f≦1.2、0≦g<1、0<h≦1、0≦j<1、0≦k≦0.1、g+h+j+k=1、−0. 1≦m≦0. 2、0≦n≦0.1の範囲内の値である。)
(化2)
Liv Mn2-w M2w x X2y
(式中、M2は、コバルト(Co),ニッケル(Ni),マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種であり、X2はフッ素,塩素および臭素からなる群のうちの少なくとも1種である。v,w,xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。)
(化3)
Liz M3PO4
(式中、M3は、コバルト,マンガン(Mn),鉄,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,ニオブ(Nb),銅,亜鉛,モリブデン,カルシウム,ストロンチウム,タングステンおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種である。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。)
本発明の電池によれば、正極に上述した正極活物質を含むと共に、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を含むようにしたので、高温における化学的安定性を向上させることができ、高温特性を向上させることができる。
特に、正極に化1のhおよびjがh≧jである正極活物質を用いるようにすれば、または、電解液に炭酸ビニレンを含むようにすれば、より高い効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12, 13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質のうちの少なくとも1種を含んでいる。これらの正極活物質を用いるようにすれば、高いエネルギー密度を得ることができると共に、高温特性を向上させることができるからである。なお、これらの正極活物質は、全体的に均一な組成である必要はなく、構成元素の含有量が部分的に変化していてもよい。例えば、粒子状の正極活物質を用いる場合であれば、粒子の内部と表面とで組成が異なっていてもよい。
(化1)
Lif Cog Nih Mnj M1k (2-m) X1n
式中、M1は、マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,ジルコニウム,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種であり、X1はフッ素,塩素および臭素からなる群のうちの少なくとも1種である。f,g,h,j,k,mおよびnは、0.8≦f≦1.2、0≦g<1、0<h≦1、0≦j<1、0≦k≦0.1、g+h+j+k=1、−0. 1≦m≦0. 2、0≦n≦0.1の範囲内の値である。すなわち、この正極活物質はリチウムとニッケルと酸素とを必須の構成元素として含むものであり、基本構造は層状岩塩構造である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。
(化2)
Liv Mn2-w M2w x X2y
式中、M2は、コバルト,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種であり、X2はフッ素,塩素および臭素からなる群のうちの少なくとも1種である。v,w,xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。すなわち、この正極活物質はリチウムとマンガンと酸素とを必須の構成元素として含むものであり、基本構造はスピネル構造である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。
(化3)
Liz M3PO4
式中、M3は、コバルト,マンガン,鉄,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,ニオブ,銅,亜鉛,モリブデン,カルシウム,ストロンチウム,タングステンおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種である。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。すなわち、この正極活物質はリチウムとM3とリンと酸素とを必須の構成元素として含むものであり、基本構造はオリビン構造である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。
このような化合物の具体例としては、リチウムニッケル複合酸化物(Lif NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lif Cog Nih 2 )、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(Lif Nih Mnj 2 )、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lif Cog Nih Mnj 2 )、スピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Liv Mn2 4 )、リチウム鉄リン酸化合物(Liz FePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(Liz Fe1-u Mnu PO4 (u<1))などが挙げられる。中でも、化1に示した組成を有する化合物において、少なくともニッケルとマンガンとを含み、ニッケルの組成hとマンガンの組成jとがh≧jの関係であるものが好ましく、特に、コバルトとニッケルとマンガンとを含み、それらの組成g,h,jが1:1:1のものが好ましい。より高い特性を得ることができるからである。
正極活物質層21Bは、また、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよく、更に、他の1種または2種以上の正極活物質を混合して含んでいてもよい。他の正極活物質としては、例えば、平均組成が化4で表されるものが挙げられる。この正極活物質についても、全体的に均一な組成である必要はなく、構成元素の含有量が部分的に変化していてもよい。
(化4)
Lip Coq M4r (2-s) X1t
式中、M4は、マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,ジルコニウム,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種であり、X1はフッ素,塩素および臭素からなる群のうちの少なくとも1種である。p,q,r,sおよびtは、0.8≦p≦1.2、0.9≦q≦1、0≦r≦0.1、q+r=1、−0. 1≦s≦0. 2、0≦t≦0.1の範囲内の値である。すなわち、この正極活物質はリチウムとコバルトと酸素とを必須の構成元素として含むものであり、基本構造は層状岩塩構造である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、pの値は完全放電状態における値を表している。
平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質と、他の正極活物質とを混合して用いる場合には、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質の正極活物質全体に対する割合は、5質量%以上100質量%以下の範囲内とすることが好ましく、10質量%以上100質量%以下の範囲内、更には10質量%以上50質量%以下の範囲内とすればより好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、スズまたはケイ素(Si)を構成元素として含む材料が挙げられる。スズおよびケイ素はリチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
このような負極材料としては、具体的には、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム(In),銀(Ag),チタン,ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb)およびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン(P),ガリウム(Ga)またはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、リチウムと合金を形成可能な他の金属元素または他の半金属元素を構成元素として含む材料を用いることもできる。このような金属元素あるいは半金属元素としては、マグネシウム,ホウ素,アルミニウム,ガリウム,インジウム,ゲルマニウム,鉛(Pb),ビスマス,カドミウム(Cd),銀,亜鉛,ハフニウム(Hf),ジルコニウム,イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などの炭素材料を用いてもよく、また、これらの炭素材料と、上述した負極材料とを共に用いるようにしてもよい。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少なく、例えば上述した負極材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができ、更に導電剤としても機能するので好ましい。
負極活物質層22Bは、また、導電剤,結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維,金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴムあるいはエチレンプロピレンジエンゴムなどの合成ゴムなどが挙げられる。粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
なお、本実施の形態では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料との量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料による充電容量の方が大きくなるようにし、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23には、電解液が含浸されている。電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでおり、溶媒には、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体が含まれている。高温特性を向上させることができるからである。
ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体としては、例えば、化5の(1)に示した1,3−ジオキソラン−2−オンを基本骨格として有するものが好ましい。このようなものとしては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラクロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−クロロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ジフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ジクロロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、あるいは4−トリクロロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンが挙げられる。
中でも、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体としては、化5の(2)に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
Figure 2006332020
なお、溶媒は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体のみにより構成するようにしてもよいが、他の1種または2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。他の溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルエチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、炭酸ビニレン、4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジメチルエーテル、アセトニトリル、プトピオニトリル、酢酸エステル、酪酸エステル、あるいはプロピオン酸エステルなどの非水溶媒が挙げられる。中でも、炭酸ビニレンと混合して用いるようにすればより好ましい。高温における化学的安定性をより向上させることができるからである。また、炭酸ジメチル,炭酸ジエチルあるいは炭酸メチルエチルなどの粘度が1mPa・s以下である低粘度溶媒と混合して用いるようにしても好ましい。イオン伝導性をより向上させることができるからである。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CF3 SO3 Li)、ビス[トリフルオロメタンスルホニル]イミドリチウム((CF3 SO2 2 NLi)、トリス[トリフルオロメタンスルホニル]メチルリチウム((CF3 SO2 3 CLi)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム((C2 5 SO2 2 NLi)、あるいはリチウムビスオキサレートボレート(LiB(C2 4 2 )などのリチウム塩が挙げられる。電解質塩は、いずれか1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電剤と結着剤とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、正極21に上述した正極活物質を用いると共に、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いているので、高温においても高い化学的安定性が得られる。
このように本実施の形態によれば、正極21に平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質を含むと共に、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を含むようにしたので、高温における化学的安定性を向上させることができ、高温特性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る二次電池は、負極の構成が異なることを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成・作用および効果を有しており、同様にして製造することができる。よって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極22は、第1の二次電池と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極活物質層22Bは、例えば、スズまたはケイ素を構成元素として含む負極活物質を含有している。具体的には、例えば、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
また、負極活物質層22Bは、例えば、気相法,液相法あるいは焼成法、またはそれらの2以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法,プラズマ化学気相成長法あるいは溶射法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着材などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着材などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る二次電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解による容量成分により表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bをリチウム金属により構成したことを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成および効果を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
すなわち、この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するように構成してもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成するようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用し、負極集電体22Aを削除するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。この二次電池においても、正極21に上述した正極活物質を用いると共に、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いることにより、高温において高い化学的安定性を得られる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る二次電池は、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるものである。この二次電池は、負極活物質層22Bの構成が異なることを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極材料を含んでおり、必要に応じて結着剤を含んでいてもよい。このような負極材料としては、例えば、第1の実施の形態でも説明した炭素材料や、または、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。中でも、炭素材料を用いるようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
このリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の量は、この負極材料による充電容量が正極21の充電容量よりも小さくなるように調節されている。これにより、この二次電池では、充電の過程において、開回路電圧(すなわち電池電圧)が過充電電圧よりも低い時点で負極22にリチウム金属が析出し始めるようになっている。
なお、過充電電圧というのは、電池が過充電状態になった時の開回路電圧を指し、例えば、日本蓄電池工業会(電池工業会)の定めた指針の一つである「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」(SBA G1101)に記載され定義される「完全充電」された電池の開回路電圧よりも高い電圧を指す。また換言すれば、各電池の公称容量を求める際に用いた充電方法、標準充電方法、もしくは推奨充電方法を用いて充電した後の開回路電圧よりも高い電圧を指す。例えば、開回路電圧が4.2Vの時に完全充電となる場合には、開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部においてリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出している。従って、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料とリチウム金属との両方が負極活物質として機能し、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料はリチウム金属が析出する際の基材となっている。これによりこの二次電池では、いわゆるリチウムイオン二次電池と、いわゆるリチウム金属二次電池との両方の特性を得ることができるようになっている。すなわち、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるようになっている。
この二次電池では、充電を行うと、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、まず、負極22に含まれるリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料に吸蔵される。更に充電を続けると、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。そののち、充電を終了するまで負極22にはリチウム金属が析出し続ける。次いで、放電を行うと、まず、負極22に析出したリチウム金属がイオンとなって溶出し、電解液を介して、正極21に吸蔵される。更に放電を続けると、負極22中のリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。この二次電池においても、正極21に上述した正極活物質を用いると共に、電解液にハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いることにより、高温において高い化学的安定性を得られる。
(第5の実施の形態)
図3は、第5の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第1ないし第4の二次電池における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次いで、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。そののち、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着して密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池の作用および効果は、上述した第1ないし第4の実施の形態と同様である。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る二次電池は、正極活物質と負極活物質との量を調節することにより、一対の正極および負極当たりの完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたことを除き、他は第1ないし第5の実施の形態と同様の構成・作用および効果を有しており、同様にして製造することができる。
この二次電池では、完全充電時における開回路電圧が4.20Vの電池よりも、同じ正極活物質であっても、単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されており、これにより高いエネルギー密度が得られるようになっている。
また、この二次電池では、充電時の電池電圧が4.25V以上となっているので、正極において電解液が分解されやすくなっているが、本実施の形態では高温においても高い化学的安定性を有しているので、優れた高温特性が得られる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−27)
図1,2に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、正極活物質として、平均組成が化1で表されるLiCog Nih Mnj M1k 2 X1m で表されるものを用意し、実施例1−1〜1−27でその組成を表1に示したように変化させた。次いで、この正極活物質91質量部と、導電材として人造黒鉛6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、銅箔よりなる負極集電体22Aに、電子ビーム蒸着法によりケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成することにより、負極22を作製した。そののち、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。なお、正極活物質とケイ素との充填量を調節し、充電の途中で負極22にリチウム金属が析出しないようにした。
次いで、ポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレンからなる3層構造のセパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層して渦巻状に多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。続いて、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20を電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入した。電解液には、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、FECと言う)10質量%と、炭酸エチレン40質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムとを1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。電解液を注入したのち、電池缶11をかしめて電池蓋14を固定し、密閉することにより実施例1−1〜1−27の二次電池を得た。
本実施例に対する比較例1−1〜1−24として、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例1−1〜1−24の正極活物質には、実施例1−1〜1−24と同一のものをそれぞれ対応させて用いた。また、比較例1−25として、正極活物質としてLiCoO2 を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例1−1〜1−27および比較例1−1〜1−25の二次電池について、高温連続充電後の容量回復率を調べた。具体的には、まず、60℃で充放電を10サイクル繰り返し、10サイクル目の放電容量を連続充電前の容量として求めたのち、60℃において連続充電を200時間行い、続いて60℃で放電を行って連続充電後の容量を求め、連続充電前の容量に対する連続充電後の容量の割合、すなわち(連続充電後の容量/連続充電前の容量)×100を求めた。なお、充放電は連続充電以外は同一の条件とし、充電は1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで行い、放電は1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。連続充電は、充電は1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行ったのち、4.2Vの定電圧で充電の総時間が200時間に達するまで行った。得られた結果を表1,2に示す。
Figure 2006332020
Figure 2006332020
表1,2に示したように、実施例1−1〜1−24によれば、電解液にFECを添加しなかった比較例1−1〜1−24、および正極活物質にLiCoO2 を用いた比較例1−25に比べて、高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。また、正極活物質にM1またはX1を添加した実施例1−25〜1−27についても、実施例1−12と同様に優れた特性を得ることができた。すなわち、平均組成が化1で表される正極活物質を用いると共に、電解液にFECを用いるようにすれば、高温特性を向上させることができることが分かった。
また、実施例1−1〜1−24を比較すると、ニッケルの組成hを減少させ、マンガンの組成jを増加させるに従い、h≧jの範囲内において容量回復率は向上し、h=jの時に最大値となり、h<jとなると低下する傾向が見られた。更に、コバルトとニッケルとマンガンとの組成g,h,jが1:1:1の実施例1−22において最も高い特性が得られた。すなわち、化1においてh≧jの範囲内の正極活物質を用いるようにすれば好ましく、g:h:j=1:1:1の正極活物質を用いるようにすればより好ましいことが分かった。
(実施例2−1〜2−3)
正極活物質を表3に示したように変えたことを除き、他は実施例1−1〜1−27と同様にして二次電池を作製した。実施例2−1では、平均組成が化2で表されるLiMn2 4 を用い、実施例2−2では、平均組成が化3で表されるLiFePO4 を用い、実施例2−3では、実施例1−12で用いた平均組成が化1で表されるLiCo0.33Ni0.33Mn0.332 と、平均組成が化2で表されるLiMn2 4 とを、LiCo0.33Ni0.33Mn0.332 :LiMn2 4 =1:2の質量比で混合したものを用いた。
本実施例に対する比較例2−1〜2−3として、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例2−1〜2−3の正極活物質には、実施例2−1〜2−3と同一のものをそれぞれ対応させて用いた。
作製した実施例2−1〜2−3および比較例2−1〜2−3の二次電池についても、実施例1−1〜1−27と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。それらの結果を比較例1−25の結果と共に表3に示す。
Figure 2006332020
表3に示したように、実施例2−1〜2−3によれば、電解液にFECを添加しなかった比較例2−1〜2−3、および正極活物質にLiCoO2 を用いた比較例1−25に比べて、高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。すなわち、平均組成が化2または化3で表される正極活物質を用いると共に、電解液にFECを用いるようにしても、高温特性を向上させることができることが分かった。また、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質を混合して用いても同様の効果を得られることが分かった。
(実施例3−1〜3−8)
電解液における溶媒の組成を表4に示したように変化させたことを除き、他は実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。実施例3−1〜3−5ではハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体であるFECの含有量を順に増加させた。実施例3−6では、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体として4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(以下、ClECと言う)を用い、実施例3−7では、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体としてFECとClECとを混合して用いた。実施例3−8では、更に炭酸ビニレンを添加した。なお、正極活物質には平均組成がLiCo0.33Ni0.33Mn0.332 のものを用いた。
本実施例に対する比較例3−1として、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いなかったことを除き、実施例3−8と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例3−1〜3−8および比較例3−1の二次電池についても、実施例1−12と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。それらの結果を実施例1−12および比較例1−12の結果と共に表4に示す。
Figure 2006332020
表4に示したように、FECの含有量を変化させても、いずれも高い特性が得られた。また、FECの含有量を増加させると、高温連続充電後の容量回復率は向上し、極大値を示したのち低下する傾向が見られた。すなわち、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体の溶媒における含有量は、1質量%以上80質量%以下の範囲内とすれば好ましいことが分かった。更に、ClECなどのハロゲン原子を有する他の環式炭酸エステル誘導体を用いても、また、2種以上を混合して用いても同様の効果を得られることが分かった。加えて、電解液に炭酸ビニレンを添加するようにすれば、より高い効果を得られることが分かった。
(実施例4−1〜4−4)
負極22の構成を変えたことを除き、他は実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。実施例4−1では、平均粒径1μmのケイ素粉末90質量%と、結着材であるポリフッ化ビニリデン10質量%とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散し、銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布して乾燥させ、圧縮成型したのち、熱処理することにより負極22を作製した。
実施例4−2では、スズ・コバルト・インジウム・チタン合金粉末と、炭素粉末とを混合し、メカノケミカル反応を利用してCoSnC含有材料を合成したのち、このCoSnC含有材料粉末80質量部と、導電材であるグラファイト11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン8質量部とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散し、銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布して乾燥させ、圧縮成型することにより負極22を作製した。
なお、作製したCoSnC含有材料をについて組成の分析を行ったところ、スズの含有量は48質量%、コバルトの含有量は23質量%、インジウムの含有量は5質量%、チタンの含有量は2質量%、炭素の含有量は20質量%であり、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)は32質量%であった。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、スズ,コバルト,インジウムおよびチタンの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図5に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にCoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
実施例4−3では、銅箔にリチウム金属箔を貼り付けることにより負極22を作製した。実施例4−4では、人造黒鉛粉末92質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン8質量部とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散し、銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布して乾燥させ、圧縮成型することにより負極22を作製した。
本実施例に対する比較例4−1〜4−4として、正極活物質にLiCoO2 を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極の構成を実施例4−1〜4−4に対応させてそれぞれ変化させた。
作製した実施例4−1〜4−4および比較例4−1〜4−4の二次電池についても、実施例1−12と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。それらの結果を実施例1−12および比較例1−25の結果と共に表5に示す。
Figure 2006332020
表5に示したように、実施例4−1〜4−4によれば、比較例4−1〜4−4に比べて、いずれも高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。すなわち、他の構成を有する負極22を用いても、同様の効果を得られることが分かった。
(実施例5−1)
外装部材にアルミラミネートフィルムを用いたことを除き、他は実施例1−12と同様にして二次電池を作製した。作製した実施例5−1の二次電池についても、実施例1−12と同様にして、高温連続充電後の容量回復率を調べた。その結果を実施例1−12の結果と共に表6に示す。
Figure 2006332020
表6に示したように、実施例5−1においても、実施例1−12と同等の特性が得られた。すなわち、電池の形状を変えても、同様の効果を得られることが分かった。
(実施例6−1〜6−5)
負極22の構成を変えたことを除き、他は実施例1−1〜1−27と同様にして二次電池を作製した。正極活物質の平均組成LiCog Nih Mnj M1k 2 X1m は実施例6−1〜6−5で表7に示したように変化させた。負極22は、人造黒鉛粉末92質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン8質量部とを、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散し、銅箔よりなる負極集電体22Aに塗布して乾燥させ、圧縮成型することにより作製した。また、正極活物質と負極活物質との割合を変えることにより、完全充電状態における開回路電圧を4.4Vとした。
本実施例に対する比較例6−1〜6−5として、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例6−1〜6−5の正極活物質には、実施例6−1〜6−5と同一のものをそれぞれ対応させて用いた。
作製した実施例6−1〜6−5および比較例6−1〜6−5の二次電池についても、実施例1−1〜1−27と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。その際、充電電圧は4.4Vとした。また、実施例6−1〜6−5について、別途23℃で充放電を行い、1サイクル目の放電容量を求めた。充電は1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.4Vに達するまで行ったのち、4.4Vの定電圧で電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで行い、放電は1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで行った。得られた結果を表7に示す。なお、放電容量は実施例6−1の値を100とした相対値で表している。
Figure 2006332020
表7に示したように、実施例6−1〜6−5によれば、比較例6−1〜6−5に比べて、高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。また、正極活物質にM1またはX1を添加した実施例6−2〜6−5によれば、実施例6−1に比べて放電容量は低下するものの、高温連続充電後の容量回復率を更に向上させることができた。すなわち、電池電圧を4.20Vよりも高くした電池においても、同様の効果を得られることが分かった。特に、平均組成が化1で表される正極活物質において、M1またはX1を添加するようにすれば、より高い特性を得ることができ好ましいことが分かった。
(実施例7−1〜7−6,8−1〜8−6,9−1〜9−6,10−1〜10−6,11−1〜11−6)
化1,化2または化3で表される正極活物質20質量%と、他の正極活物質LiCoO2 80質量%とを混合して用いると共に、正極活物質と負極活物質との割合を変えることにより、完全充電状態における開回路電圧を4.25Vから4.6Vの間で変化させ、かつ電解液の溶媒におけるFECの含有量を5質量%としたことを除き、他は実施例6−1〜6−5と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極活物質には人造黒鉛を用いた。また、化1,化2または化3で表される正極活物質の平均組成は、各実施例で表8〜12に示したように変化させた。完全充電状態における開回路電圧は、実施例7−1〜7−6が4.25V、実施例8−1〜8−6が4.30V、実施例9−1〜9−6が4.40V、実施例10−1〜10−6が4.50V、実施例11−1〜11−6が4.60Vとした。
本実施例に対する比較例7−1〜7−6,8−1〜8−6,9−1〜9−6,10−1〜10−6,11−1〜11−6として、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例7−1〜7−6,8−1〜8−6,9−1〜9−6,10−1〜10−6,11−1〜11−6の正極活物質には、実施例7−1〜7−6,8−1〜8−6,9−1〜9−6,10−1〜10−6,11−1〜11−6と同一のものをそれぞれ対応させて用いた。完全充電状態における開回路電圧は、比較例7−1〜7−6が4.25V、比較例8−1〜8−6が4.30V、比較例9−1〜9−6が4.40V、比較例10−1〜10−6が4.50V、比較例11−1〜11−6が4.60Vとした。
また、比較例7−7,8−7,9−7,10−7,11−7として、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いると共に、正極活物質には平均組成がLiCo0.33Ni0.33Mn0.332 で表されるものを用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。更に、比較例7−8,8−8,9−8,10−8,11−8として、正極活物質としてLiCoO2 を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。完全充電状態における開回路電圧は、比較例7−7,7−8が4.25V、比較例8−7,8−8が4.30V、比較例9−7,9−8が4.40V、比較例10−7,10−8が4.50V、比較例11−7,11−8が4.60Vとした。
作製した各実施例および各比較例の二次電池についても、実施例1−1〜1−27と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。その際、充電電圧は完全充電状態における開回路電圧と同一、すなわち、実施例7−1〜7−6および比較例7−1〜7−8が4.25V、実施例8−1〜8−6および比較例8−1〜8−8が4.30V、実施例9−1〜9−6および比較例9−1〜9−8が4.40V、実施例10−1〜10−6および比較例10−1〜10−8が4.50V、実施例11−1〜11−6および比較例11−1〜11−8が4.60Vとした。得られた結果を表8〜12に示す。
Figure 2006332020
Figure 2006332020
Figure 2006332020
Figure 2006332020
Figure 2006332020
表8〜12に示したように、各実施例によれば、各比較例に比べて、高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。すなわち、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質と他の正極活物質とを混合して用いても、高温特性を向上させることができることが分かった。
(実施例12−1〜12−7)
電解液における溶媒の組成を表13に示したように変化させたことを除き、他は実施例9−3と同様にして二次電池を作製した。すなわち、正極活物質には平均組成がLiCo0.2 Ni0.5 Mn0.3 2 のもの20質量%と、LiCoO2 80質量%とを混合して用いると共に、負極活物質には人造黒鉛を用い、完全充電状態における開回路電圧は4.4Vとした。なお、実施例12−1〜12−4はハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体であるFECの含有量を変化させたものであり、実施例12−5はハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体としてClECを用いたものであり、実施例12−6はハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体としてFECとClECとを混合して用いたものであり、実施例12−7は炭酸ビニレンを添加したものである。
本実施例に対する比較例12−1として、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いなかったことを除き、実施例12−7と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例12−1〜12−7および比較例12−1の二次電池についても、実施例9−3と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。それらの結果を実施例9−3および比較例9−3の結果と共に表13に示す。
Figure 2006332020
表13に示したように、FECの含有量を変化させても、いずれも高い特性が得られた。また、他の環式炭酸エステル誘導体を用いても、2種以上を混合して用いても、同様の効果を得られることが分かった。更に、炭酸ビニレンを添加するようにすれば、より高い効果を得られることが分かった。
(実施例13−1〜13−6)
平均組成がLiCo0.2 Ni0.5 Mn0.3 2 で表される正極活物質と、平均組成がLiCoO2 で表される正極活物質との割合を表14に示したように変化させたことを除き、他は実施例9−3と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極活物質には人造黒鉛を用い、完全充電状態における開回路電圧は4.4Vとし、電解液の溶媒におけるFECの含有量を5質量%とした。作製した実施例13−1〜13−6の二次電池についても、実施例9−3と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。それらの結果を実施例9−3および比較例9−8の結果と共に表14に示す。
Figure 2006332020
表14に示したように、実施例9−3,13−1〜13−6によれば、比較例9−8に比べて、高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。また、平均組成がLiCo0.2 Ni0.5 Mn0.3 2 で表される正極活物質の割合を増加させるに従い、高温連続充電後の容量回復率は向上したのち低下する傾向がみられた。すなわち、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質を用いるようにすれば高温特性を向上させることができ、正極活物質におけるそれらの割合は5質量%以上100質量%以下とすることが好ましく、10質量%以上100質量%以下の範囲内、更には10質量%以上50質量%以下の範囲内とすればより好ましいことが分かった。
(実施例14−1〜14−27)
平均組成がLiCog Nih Mnj M1k 2 X1m で表される正極活物質20質量%と、平均組成がLiCoO2 で表される正極活物質80質量%とを混合して用い、LiCog Nih Mnj M1k 2 X1m の組成を表15に示したように変えたことを除き、他は実施例9−3〜9−5と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極活物質には人造黒鉛を用い、完全充電状態における開回路電圧は4.4Vとし、電解液の溶媒におけるFECの含有量を5質量%とした。
本実施例に対する比較例14−1〜14−24として、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例14−1〜14−24の正極活物質には、実施例14−1〜14−24と同一のものをそれぞれ対応させて用いた。また、比較例14−25として、正極活物質としてLiCoO2 を用いると共に、電解液にFECを添加せず、炭酸エチレン50質量%と、炭酸ジメチル50質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例14−1〜14−27および比較例14−1〜14−25の二次電池についても、実施例9−3〜9−5と同様にして高温連続充電後の容量回復率を調べた。それらの結果を実施例9−3〜9−5および比較例9−3〜9−5の結果と共に表15,16に示す。
Figure 2006332020
Figure 2006332020
表15,16に示したように、実施例9−3〜9−5,14−1〜14−27によれば、比較例9−3〜9−5,14−1〜14−25に比べて、高温連続充電後の容量回復率を大幅に向上させることができた。すなわち、電池電圧を4.20Vよりも高くした電池においても、平均組成が化1で表される正極活物質を用いると共に、電解液にFECを用いるようにすれば、高温特性を向上させることができることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合について説明し、更に上記実施の形態では、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合についても説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態または実施例では、円筒型あるいはラミネートフィルム型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はコイン型、ボタン型、あるいは角型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第5の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 実施例で作製したCoSnC含有材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (5)

  1. 正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、
    前記正極は、平均組成が化1,化2または化3で表される正極活物質のうちの少なくとも1種を含有し、
    前記電解液は、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を含む
    ことを特徴とする電池。
    (化1)
    Lif Cog Nih Mnj M1k (2-m) X1n
    (式中、M1は、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ジルコニウム(Zr),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種であり、X1はフッ素(F),塩素(Cl)および臭素(Br)からなる群のうちの少なくとも1種である。f,g,h,j,k,mおよびnは、0.8≦f≦1.2、0≦g<1、0<h≦1、0≦j<1、0≦k≦0.1、g+h+j+k=1、−0. 1≦m≦0. 2、0≦n≦0.1の範囲内の値である。)
    (化2)
    Liv Mn2-w M2w x X2y
    (式中、M2は、コバルト(Co),ニッケル(Ni),マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,クロム,鉄,銅,亜鉛,モリブデン,スズ,カルシウム,ストロンチウムおよびタングステンからなる群のうちの少なくとも1種であり、X2はフッ素,塩素および臭素からなる群のうちの少なくとも1種である。v,w,xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。)
    (化3)
    Liz M3PO4
    (式中、M3は、コバルト,マンガン(Mn),鉄,ニッケル,マグネシウム,アルミニウム,ホウ素,チタン,バナジウム,ニオブ(Nb),銅,亜鉛,モリブデン,カルシウム,ストロンチウム,タングステンおよびジルコニウムからなる群のうちの少なくとも1種である。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。)
  2. 前記正極は、化1においてh≧jである正極活物質を含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 前記電解液は、更に、炭酸ビニレンを含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 前記負極は、負極活物質として、スズおよびケイ素(Si)のうちの少なくとも一方を構成元素として含む負極材料、炭素材料、並びにリチウム金属からなる群のうちの少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電池。
JP2005334704A 2005-04-26 2005-11-18 リチウム二次電池 Active JP4968503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334704A JP4968503B2 (ja) 2005-04-26 2005-11-18 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128059 2005-04-26
JP2005128059 2005-04-26
JP2005334704A JP4968503B2 (ja) 2005-04-26 2005-11-18 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332020A true JP2006332020A (ja) 2006-12-07
JP4968503B2 JP4968503B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37553471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334704A Active JP4968503B2 (ja) 2005-04-26 2005-11-18 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968503B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2008270147A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009048981A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2009123465A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2009123424A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2009206100A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
JP2009206073A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Sony Corp 非水電解液電池および非水電解液組成物
JP2010092830A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010171019A (ja) * 2010-03-08 2010-08-05 Sony Corp 非水電解質二次電池
CN101841066A (zh) * 2009-03-16 2010-09-22 三洋电机株式会社 非水电解液二次电池
US7816033B2 (en) 2006-05-29 2010-10-19 Lg Chem, Ltd. Cathode active material comprising mixture of lithium/manganese spinel oxide and lithium/nickel/cobalt/manganese oxide and lithium secondary battery containing same
JP2011150920A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP2012064376A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
KR101338839B1 (ko) 2011-02-24 2013-12-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 정극 활물질, 정극, 및 리튬 이온 이차 전지
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
CN107819155A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的制造方法和非水电解液二次电池
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
US10431821B2 (en) 2012-08-22 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode active material, cathode, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric storage apparatus, and electric power system
US10749167B2 (en) 2017-07-31 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115742A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10247519A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2003086245A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2003168480A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその電解液及びその正極
JP2003217656A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004241339A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nec Corp 二次電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2005025975A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115742A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10247519A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2003086245A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2003168480A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその電解液及びその正極
JP2003217656A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004241339A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nec Corp 二次電池用電解液および非水電解液二次電池
JP2005025975A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2005142047A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US7816033B2 (en) 2006-05-29 2010-10-19 Lg Chem, Ltd. Cathode active material comprising mixture of lithium/manganese spinel oxide and lithium/nickel/cobalt/manganese oxide and lithium secondary battery containing same
JP2008270147A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
US7736807B2 (en) 2007-08-23 2010-06-15 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP2009048981A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
US8609286B2 (en) 2007-11-13 2013-12-17 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10707539B2 (en) 2007-11-13 2020-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery
JP2009123424A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
US9831532B2 (en) 2007-11-13 2017-11-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9647298B2 (en) 2007-11-13 2017-05-09 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte battery and electrical apparatus
JP2009123465A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP2009206073A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Sony Corp 非水電解液電池および非水電解液組成物
US8758942B2 (en) 2008-02-28 2014-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, and cathode and lithium including the same
JP2009206100A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池
JP2010092830A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101841066A (zh) * 2009-03-16 2010-09-22 三洋电机株式会社 非水电解液二次电池
JP2011150920A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP2010171019A (ja) * 2010-03-08 2010-08-05 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2012064376A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
US8828607B2 (en) 2011-02-24 2014-09-09 Hitachi, Ltd. Cathode material, cathode, and lithium ion secondary battery
KR101338839B1 (ko) 2011-02-24 2013-12-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 정극 활물질, 정극, 및 리튬 이온 이차 전지
US10431821B2 (en) 2012-08-22 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode active material, cathode, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric storage apparatus, and electric power system
US11581538B2 (en) 2015-11-30 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP7114148B2 (ja) 2015-11-30 2022-08-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
US11081694B2 (en) 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
JP2018045815A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
CN107819155B (zh) * 2016-09-13 2020-04-17 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的制造方法和非水电解液二次电池
US10374224B2 (en) 2016-09-13 2019-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing non-aqueous electrolyte solution secondary battery and non-aqueous electrolyte solution secondary battery
CN107819155A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池的制造方法和非水电解液二次电池
US10749167B2 (en) 2017-07-31 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968503B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067522B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP4349321B2 (ja) 電池
JP6123858B2 (ja) 非水電解質二次電池およびセパレータ
CN100481585C (zh) 负极材料、负极和电池
JP5055710B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
JP4984022B2 (ja) 二次電池
JP4968503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4270109B2 (ja) 電池
JP5093054B2 (ja) 二次電池
JP4940625B2 (ja) 電解液および電池
JP4658083B2 (ja) 電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP5099398B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極および二次電池
CN101901933A (zh) 非水电解液、正极和非水电解质二次电池
KR20060106895A (ko) 전지
JP2007242545A (ja) 電解質および電池
JP2011154963A (ja) 非水電解質電池
JP2010287431A (ja) 電池
JP4792919B2 (ja) 電池
JP5598457B2 (ja) 二次電池および電子機器
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
JP4993159B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250