JP2006317984A - 光学デバイス及びその製造方法、並びに検査機器 - Google Patents
光学デバイス及びその製造方法、並びに検査機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006317984A JP2006317984A JP2006239433A JP2006239433A JP2006317984A JP 2006317984 A JP2006317984 A JP 2006317984A JP 2006239433 A JP2006239433 A JP 2006239433A JP 2006239433 A JP2006239433 A JP 2006239433A JP 2006317984 A JP2006317984 A JP 2006317984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- bank
- optical device
- manufacturing
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 8
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 gold thiol Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Abstract
【解決手段】バイオチップ用の反応剤が配置される領域を区画するバンク903を形成する工程と、バンク903によって区画された領域に液状のレンズ材料904を配置して、反応剤902と積層されるレンズ901を形成する工程とを有する。
【選択図】図14
Description
また、本発明の他の目的は、光学的な性能の向上が図られた光学デバイスを提供することにある。
また、本発明の別の目的は、表示性能の向上が図られた表示装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、品質の向上が図られた電子機器、並びに検査性が向上した検査機器を提供することにある。
前記液状のレンズ材料を用いてレンズを形成する工程は、例えば、前記バンク内に前記液状のレンズ材料を配置する工程と、前記レンズ材料を乾燥させる工程と、を有する。
上記の光学デバイスの製造方法では、機能材料及びレンズ材料をともに、バンクによって区画された領域に配置することから、機能材料とレンズとがバンク内で確実に積層される。つまり、バンクによって光学的な機能材料とレンズとの位置合わせのずれが防止される。したがって、光学的に性能の高い光学デバイスを製造することができる。
ここで、撥液性とはレンズ材料に対して非親和性をしめす特性であり、親液性とはレンズ材料に対して親和性をしめす特性である。
例えば、前記バンクの表面を撥液性に加工することにより、表面張力を利用して、前記区画された領域に凸レンズを形成することができる。
また、前記バンクの表面を親液性に加工することにより、表面張力を利用して、前記区画された領域に凹レンズを形成することができる。
液体材料を液滴状に吐出することにより、バンクによって区画された領域に、機能材料またはレンズ材料を確実に配置することができる。
さらに、上記の光学デバイスの製造方法において、前記所定の領域を区画するバンクを配置するために、液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法を用いてもよい。
前記区画された領域の平面形状が多角形、楕円形または略円形であることにより、曲面を持つレンズの形成に対して、表面張力が効果的に働く。
この場合、カラーフィルタの性能の向上が図られる。
この場合、光学的な性能の向上により、検出性の向上が図られる。
また、この光学デバイスの製造方法により製造された検査基体を用いる検査機器は、検査性の向上が図られる。
上記の光学デバイスによれば、機能材料及びレンズ材料がともに、バンクによって区画された領域に配置されることから、機能材料とレンズとがバンク内で確実に積層され、これにより、光学的な機能材料とレンズとの位置合わせのずれが防止される。したがって、光学的な性能の向上が図られる。
上記の表示装置によれば、カラーフィルタの性能の向上が図られることから、表示性能の向上が図られる。
上記の電子機器によれば、優れた表示性能を有する表示装置を備えることから、品質の向上が図られる。
透明あるいは半透明な基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、樹脂基板(プラスチック基板、プラスチックフィルム基板)等が挙げられ、特に安価なソーダガラス基板が好適に用いられる。また、これら各種の素材基板の表面に半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜などが下地層として形成されたものも含む。
まず、図1(a)に示すように、基体10上に、色材が配置される領域を区画するバンク11を形成する。具体的には、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などのレジストを溶媒に融かしたものを、スピンコート、ディップコート等により塗布して絶縁層を形成し、その絶縁層をフォトリソグラフィ技術等によりエッチングする。これにより、基体10上に所定パターンのバンク11を形成する。絶縁層としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、シリコンなどの合成樹脂が用いられる。
次に、図1(b)に示すように、レンズ材料の配置の前に、バンク11の表面(壁面を含む)をレンズ材料に対して撥液性に加工する。撥液化の方法としては、例えば、プラズマ処理法(プラズマ重合法)や、共析メッキ法の他に、金チオールで撥液化する手法、あるいはFAS(フルオロアルキルシラン)で撥液処理する手法など、公知の様々な手法が採用可能である。このうち、プラズマ処理法は、原料の選択等によって、処理対象の表面に様々な特性を与えることができるとともに、その制御を行いやすいという利点を有する。
次に、図1(c)に示すように、バンク11で区画された基体10上の領域にレンズ材料12を配置する。レンズ材料としては、透明かつ高屈折率の材料であるのが好ましく、例えば、光硬化性や熱硬化性の樹脂、無機材料などが用いられる。本例では、硬化処理の低温化を図ること等を目的として、光硬化性の樹脂を用いる。
液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、本例では、上述した電気機械変換方式(ピエゾ方式)を用いる。
図2において、液体材料を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
次に、図1(d)に示すように、基体10上に配置されたレンズ材料12を硬化させる。硬化処理は、レンズ材料に対して所定波長の光を照射することにより行う。なお、レンズ材料として熱硬化性の樹脂を用いた場合、レンズ材料を所定の温度に加熱することにより硬化処理を行う。硬化処理により、バンク11によって区画された領域に凸状の曲面レンズ13が形成される。
次に、図1(e)に示すように、バンク11によって区画された領域に機能材料としての赤(R)、緑(G)、青(B)の各色材14,15,16を配置する。バンク11によって区画された領域には、上述した凸状の曲面レンズ13が既に形成されていることから、色材14,15,16の配置により、バンク11内において、曲面レンズ13の上に色材14,15,16が積層される。
また、バンク11内に色材14,15,16を配置した後に、加熱処理等により、色材14,15,16に含まれる溶媒を蒸発させる。これにより、基体10上に色材の層が形成され、R、G、Bの各色の層を有するカラーフィルタが形成される。
図3において、このカラーフィルタでは、基体10側から入射した光は凸レンズ13、及び色材14,15,16を通過した後に取り出される。このとき光は、凸レンズ13を通過することにより集光されるとともに、各色材14,15,16を通過することにより、所定の波長帯域の光となる。また、凸レンズ13の集光により、取り出される光の輝度の向上が図られる。なお、本実施形態では、バンク内に凸レンズを形成しているが、本発明において、レンズの形状はこれに限定されない。
図4において、このカラーフィルタは、先の図3に示したカラーフィルタと異なり、バンク11内に凹レンズ30が形成されている。すなわち、バンク11によって区画された基体10上の領域に凹レンズ30が形成され、その凹レンズ30の上にR、G、Bの各色材層31,32,33が形成されている。このカラーフィルタにおいても、バンク11によって区画された領域に、色材及びレンズ材料が重ねて配置されることから、色材層とレンズとの位置合わせのずれが少なく、光学的な性能の向上が図られる。
なお、バンク形成工程、レンズ材料配置工程、レンズ硬化工程、及び機能材料配置工程は、先の図1を用いて説明したものと同様であるのでここでは説明を省略化または簡略化する。
図6及び図7に示すカラーフィルタは、先の図3及び図4に示した形態例と異なり、基体10の上にR、G、Bの各色材層40,41,42が形成され、その上に凸状の曲面レンズ43または凹状の曲面レンズ44が形成されている。このカラーフィルタは、バンク11によって区画された領域に先に色材を配置し、その後にレンズ材料を配置することにより製造される。この製造過程にあっても、色材と、レンズ材料とをともに、バンクによって区画された領域に重ねて配置することから、色材とレンズとの位置合わせのずれが防止され、光学的に性能の高い光学デバイスが製造される。
図8(a)は、R、G、Bの各色材がストライプ状に配置されたパターンを示し、図8(b)は、各色材がモザイク状に配置されたパターンを示し、図8(c)は、各色材がデルタ状(マトリクス状)に配置されたパターンを示している。
本発明に係るカラーフィルタの色材の配置パターンとしては、様々なパターンが適用可能である。
図9に示すカラーフィルタは、R、G、Bの各色材がデルタ状(マトリクス状)に配置されるとともに、各色材が配置される領域の平面形状が円形に形成されている。すなわち、バンクによって色材が配置される領域の平面形状が円形に区画されており、この区画された領域に、色材とレンズとが重ねて配置されている。区画領域が円形に形成されていることから、区画領域にレンズ材料を配置するにあたって、表面張力が効果的に働き、曲面を持つレンズが良好に形成される。
本例の電子機器は、上述した液晶表示装置等の本発明の表示装置を表示手段として備えている。
図12(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図12(a)において、符号600は携帯電話本体を示し、符号601は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図12(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図12(b)において、符号700は情報処理装置、符号701はキーボードなどの入力部、符号703は情報処理装置本体、符号702は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図12(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図12(c)において、符号800は時計本体を示し、符号801は前記の表示装置を用いた表示部を示している。
図12(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、本発明の表示装置を表示手段として備えているので、品質の優れた表示を実現することができる。
図13(a)及び(b)において、本例のバイオチップは、基体900上に曲面レンズ901が設けられ、このレンズ901上に反応剤902が定着された構成からなる。また、レンズ901及び反応剤902は、バンク903によって区画された領域に重ねて配置されている。バイオチップ用の反応剤としては、例えばDNA断片が用いられる。あらかじめ遺伝子配列の判明している数十から数百種類のDNA断片を溶液中に含ませ、対応するバンク903に固定する。
さらに、本例のバイオチップは、図13(c)に示すように、基体900の裏側から光が入射し、レンズ901及び反応剤902を通過して取り出されるようになっている。本例のバイオチップの使用にあたっては、液状の遺伝子サンプル905を作成し、それをチップ上に配置する。サンプルに適合する遺伝子がある場合は、捕捉反応により反応剤902に反応し塩基配列が特定され、合成された蛍光染料により蛍光を発する。基体900の裏側から入射した光はレンズ901によって集光され、取り出される光の輝度が上がり、視認性が向上する。
Claims (10)
- 基体上の所定の領域にバイオチップ用の反応剤を配置する工程を有する光学デバイスの製造方法であって、
前記所定の領域を区画するバンク内に液状のレンズ材料を用いてレンズを形成する工程と、前記バンク内に前記バイオチップ用の反応剤を配置する工程と、を有することを特徴とする光学デバイスの製造方法。 - 前記液状のレンズ材料を用いてレンズを形成する工程は、前記バンク内に前記液状のレンズ材料を配置する工程と、前記レンズ材料を乾燥させる工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の光学デバイスの製造方法。
- 前記レンズ材料の配置の前に、前記レンズ材料に対して前記バンクの表面を撥液性または親液性に加工する工程を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学デバイスの製造方法。
- 前記バンクの表面を撥液性に加工することにより、前記区画された領域に凸レンズを形成することを特徴とする請求項3に記載の光学デバイスの製造方法。
- 前記バンクの表面を親液性に加工することにより、前記区画された領域に凹レンズを形成することを特徴とする請求項3に記載の光学デバイスの製造方法。
- 前記バイオチップ用の反応剤及び前記レンズ材料のうちの少なくとも一方の配置のために、液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法を用いることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
- 前記所定の領域を区画するバンクを配置するために、液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法を用いることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
- 前記バンクによって区画された領域の平面形状は、多角形、楕円形または略円形であることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれかに記載の光学デバイスの製造方法。
- 基体上の所定の領域にバイオチップ用の反応剤が配置される光学デバイスであって、
前記バイオチップ用の反応剤が配置される領域を区画するバンクと、
前記バンクによって区画された領域に配置され、前記バイオチップ用の反応剤と積層されるレンズとを備えることを特徴とする光学デバイス。 - 請求項1から請求項8のうちのいずれかに記載の光学デバイスの製造方法により製造された検査基体を用いることを特徴とする検査機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006239433A JP4420000B2 (ja) | 2002-09-20 | 2006-09-04 | 光学デバイスの製造方法、及び検査機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002275912 | 2002-09-20 | ||
JP2006239433A JP4420000B2 (ja) | 2002-09-20 | 2006-09-04 | 光学デバイスの製造方法、及び検査機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299196A Division JP2004133420A (ja) | 2002-09-20 | 2003-08-22 | 光学デバイス及びその製造方法、表示装置、電子機器、並びに検査機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317984A true JP2006317984A (ja) | 2006-11-24 |
JP4420000B2 JP4420000B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=37538653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006239433A Expired - Fee Related JP4420000B2 (ja) | 2002-09-20 | 2006-09-04 | 光学デバイスの製造方法、及び検査機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4420000B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020193981A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Towa株式会社 | 保持部材の製造方法 |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006239433A patent/JP4420000B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020193981A (ja) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Towa株式会社 | 保持部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4420000B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100551975B1 (ko) | 광학 디바이스 및 그 제조 방법, 표시 장치, 전자 기기 및검사 기기 | |
KR100660587B1 (ko) | 마이크로 렌즈 장치의 제조 방법 | |
KR100707265B1 (ko) | 패턴의 형성 방법 | |
JP2006035184A (ja) | 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2006323147A (ja) | マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、及び光学膜、プロジェクション用スクリーン、プロジェクターシステム、電気光学装置、電子機器 | |
JP2007219346A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
KR100718179B1 (ko) | 컬러 필터 기판, 표시 장치, 액정 표시 장치, 및 전자 기기 | |
CN101352961A (zh) | 液状体的喷出法、彩色滤光片的制法、有机el元件的制法 | |
US7517125B2 (en) | Manufacturing method of backlight unit, and backlight unit, electro-optic device, and electronic apparatus | |
JP2007253088A (ja) | 液滴塗布方法及び液滴塗布装置 | |
JP2004295092A (ja) | 電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、電気光学パネルのカラーフィルタ保護膜材料、並びに電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007025150A (ja) | 光学シート、バックライトユニット、電気光学装置、電子機器、および光学シートの製造方法 | |
US20050106323A1 (en) | Film forming method, film forming machine, device manufacturing method, device manufacturing apparatus, and device and electronic equipment | |
JP2004317559A (ja) | マイクロレンズとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2005010804A (ja) | 光学デバイス及びその製造方法、表示装置、電子機器、並びに検査機器 | |
JP4420000B2 (ja) | 光学デバイスの製造方法、及び検査機器 | |
JP3953053B2 (ja) | 吐出方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法 | |
KR100791531B1 (ko) | 컬러 필터 기판의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 제조방법 | |
JP2006343449A (ja) | マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、及び光学膜、プロジェクション用スクリーン、プロジェクターシステム、電気光学装置、電子機器 | |
JP2002131529A (ja) | 表示装置用のパネルの製造方法および製造装置、光学素子の製造方法および製造装置、物品の製造方法および製造装置 | |
JP4385631B2 (ja) | 液滴の塗布方法、コンピュータプログラム、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液滴の塗布装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4544368B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2006061841A (ja) | 液状体塗布方法と液状体塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2007225858A (ja) | カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス基板の製造方法、カラーフィルタ基板、エレクトロルミネッセンス基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008225077A (ja) | カラーフィルタ用基板、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090819 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20090821 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20091110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20091123 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |