[go: up one dir, main page]

JP2006317531A - 光学検知装置及び画像形成装置 - Google Patents

光学検知装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006317531A
JP2006317531A JP2005137409A JP2005137409A JP2006317531A JP 2006317531 A JP2006317531 A JP 2006317531A JP 2005137409 A JP2005137409 A JP 2005137409A JP 2005137409 A JP2005137409 A JP 2005137409A JP 2006317531 A JP2006317531 A JP 2006317531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detection device
optical
optical detection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005137409A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Tanaka
加余子 田中
Kouta Fujimori
仰太 藤森
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Shinji Kato
真治 加藤
Nobutaka Takeuchi
信貴 竹内
Naoto Watanabe
直人 渡辺
Yuji Hirayama
裕士 平山
Hitoshi Ishibashi
均 石橋
Osamu Ariizumi
修 有泉
Takashi Enami
崇史 榎並
Kazumi Kobayashi
一三 小林
Shinji Kobayashi
信二 小林
Fukutoshi Uchida
福年 内田
Ryota Morimoto
亮太 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005137409A priority Critical patent/JP2006317531A/ja
Priority to CNB2006100790532A priority patent/CN100465814C/zh
Priority to US11/430,978 priority patent/US7821677B2/en
Publication of JP2006317531A publication Critical patent/JP2006317531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】外形寸法の大型化が抑制でき、空間的に制約の多い画像形成装置内でも適正な箇所にレイアウトが可能であり、光学特性への悪影響の問題も解消することができる構成の光学検知装置を提供する。
【解決手段】本発明は、検知対象に形成されたパターン像を検知する光学検知装置において、少なくとも基板76と、該基板上に実装される発光素子71と受光素子74と遮光部材75,77からなる光センサ70を備え、前記検知対象の表面を検知するように少なくとも1つの光センサ70が前記基板76上に配置されており、該基板上の光センサ回路構成部品78a,78b,78cの一部が前記遮光部材75,77に格納されたことを特徴とするので、光学検知装置の外形寸法の大型化が抑制でき、空間的に制約の多い画像形成装置内でも適正な箇所にレイアウトが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置の像担持体や中間転写体あるいは転写材搬送体などの検知対象に形成されたパターン像を検知する光学検知装置、及び、その光学検知装置を備えた複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、安定した画像濃度を得るために、像担持体(感光体)や中間転写体の表面に濃度検知用のトナーパターン像を作成し、そのトナーパターン像の濃度を光センサを用いた光学検知装置により検出するものがある(例えば特許文献1,2)。この画像形成装置では、その光学検知装置による検出結果に基づき、潜像形成用の書込光強度、帯電バイアス、現像バイアス等を変更して現像ポテンシャルを調節したり、2成分現像方式の場合には現像器内のトナー濃度の目標値を調節したりするような画像濃度制御を行う。また、光学検知装置は、通常、発光手段からの光をパターン像に照射し、パターン像からの反射光を受光手段で検出して画像濃度を検出するものであり、発光素子と受光素子とを備えた反射型光学センサ等が一般的に用いられている。
また、カラー画像形成装置の一方式として、電子写真方式の画像プロセス部によって複数の像担持体(感光体)に形成した色の異なるトナー画像を無端ベルト状の搬送ベルト上を搬送される転写材上で重ね合わせてカラー画像を形成するようにした方式や、電子写真方式の画像プロセス部によって複数の像担持体(感光体)に形成した色の異なるトナー画像を無端ベルト状の中間転写体上で重ね合わせてカラー画像を形成し転写材に一括転写する方式などがある。このような方式のカラー画像形成装置には、代表的にはタンデム型と呼ばれる構造のものが普及している。タンデム型を代表とする上記方式のカラー画像形成装置では、その構造上、各色間の位置合わせ技術が重要な課題となっている。各色の位置ずれの成分としては、主に、スキュー、副走査方向のレジストずれ、副走査方向のピッチムラ、主走査方向のレジストずれ、主走査方向の倍率誤差等がある。
このような各色の位置合わせについては従来から様々な提案がなされており、例えば転写媒体(転写紙等)上にカラー画像を形成するに際して、正確に各色の位置を合わせることができるカラー画像形成装置が提案されている(例えば特許文献3)。このカラー画像形成装置では、搬送ベルト上に形成された補正パターンの有無を検出する検知センサ(光センサ)からの出力値に基づく離散データに対し、当該補正パターンとみなされる周波数を超える周波数成分をカットするフィルタリング処理を行い、このフィルタリング処理された値に基づいて補正パターンを認識し、この補正パターンの形成位置の認識結果に基づいて被駆動体の駆動制御に際して加える補正値を算出する。これにより、検知センサからの出力値に重畳しているノイズを除去することができるので、転写媒体上にカラー画像を形成するに際しては、正確に各色の位置を合わせることができる。
ここで、上記のようなトナー濃度検知や、位置ずれ検知等に用いられる反射型センサとしては、種々の提案がなされており、例えば特許文献4に記載の反射型フォトセンサのように、発光素子、発振器、駆動回路と、受光部及び処理回路が、同一回路基板上に実装されることにより、一つのモジュールとして構成されているものがある。
また、特許文献5に記載の画像情報検出装置では、画像情報検知センサブロックに歪みを与えないで、常に正確な画像情報を検出することを目的として、発光素子と受光素子を同一ケース内に組み込んだ画像情報検知センサブロックを有し、該発光素子の光を被検出物に照射し、その反射光を前記受光素子で受光する画像情報検出装置において、前記被検出物に対する前記画像情報検知センサブロックの位置を調整する調整部材と前記画像情報検知センサブロックを、画像情報検出装置本体へ2箇所で取付け、且つそれぞれの取付けに対して少なくとも弾性を有する弾性部材と前記調整部材を介して締結部材により前記画像情報検出装置本体に取付けることを特徴としている。
特開平8−82599号公報 特開平9−89769号公報 特開2003−98791号公報 特開平9−321597号公報 特開2005−37585号公報
従来より、画像形成装置の像担持体や中間転写体あるいは転写材搬送体に形成されたトナーパターン像の検知手段として、前述したような反射型の光センサが用いられている。
この反射型の光センサを用いる場合の最近の課題としては、画像形成装置の小型化に伴い、センサを配置するスペースの制約が大きくなってきたことが上げられる。すなわち、画像形成装置が大型化しないよう、画像形成装置内部は、空きスペースがほとんどない状態で多くの部品が配置されている。
また、中間転写ベルト上のトナーパターン像を正確に検知する手段として、従来より複数の光センサを用いた光学検知装置(1つのプリント基板上に、複数の光センサを搭載した形状)を搭載することが行われている。これは検知精度の向上や、検知に要する時間の短縮を狙い、光センサの個数を増やしているのだが、光センサの個数を増やした分、センサ駆動回路も含めた光学検知装置の外形寸法が、従来の単体の光センサより大きくなってしまい、制御として適性と考えられる位置にレイアウトできないという問題が生じている。そこで、本発明者らは、外形寸法は従来どおりで、且つ、装置内の光センサの個数を増やした光学検知装置を実現する方法を考えなければならなかった。
1つのプリント基板上に複数の光センサが搭載されると、光センサの駆動回路が増える。しかし、光学検知装置を画像形成装置に固定するためのねじ穴や、信号を入出力するコネクタ部品の位置など、回路構成部品をレイアウトするプリント基板上のスペースにも制約は多い。光センサの個数が少ない場合には、プリント基板面上にて部品のレイアウトが可能であったが、プリント基板上にレイアウトを試みても、プリント基板の寸法が大きくなってしまうのは避けられなかった。
また、図6に示すように、2次転写ローラ5と対向する中間転写ベルト11のローラ21の近傍に光センサ70を配置してパターン像の検知を行おうとした場合、2次転写後の転写媒体(転写紙)が搬送されていく過程において、光センサ70のケース面で画像を擦ってしまう可能性があることが指摘されている。ただし、画像濃度制御などでは、できるだけ現像に近い上流側で検知した方が望ましいので、光センサの検知位置をずらすことよりも、光センサの紙搬送経路側のケース面を薄くするということが要求されている。
以上のように、複数の光センサを同一のプリント基板上に搭載した光学検知装置では、光学検知装置の外形寸法が大きくなるという問題があり、また、光センサの光路内に回路構成部品等の障害物があると、光学特性に悪影響を与えるという問題がある。さらに、プリント基板上にセンサ回路の配線パターンを這いまわさせると、クロストークが発生するという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、外形寸法の大型化が抑制でき、空間的に制約の多い画像形成装置内でも適正な箇所にレイアウトが可能であり、光学特性への悪影響の問題も解消することができる構成の光学検知装置を提供することを目的とし、さらには、その光学検知装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下のような解決手段を採っている。
本発明の第1の手段は、検知対象に形成されたパターン像を検知する光学検知装置において、少なくとも基板と、該基板上に実装される発光素子と受光素子と遮光部材からなる光センサを備え、前記検知対象の表面を検知するように少なくとも1つの光センサが前記基板上に配置されており、該基板上の光センサ回路構成部品の一部が前記遮光部材に格納されたことを特徴とする(請求項1)。
また、本発明の第2の手段は、第1の手段の光学検知装置において、前記遮光部材に格納される回路構成部品は、前記発光素子及び受光素子の裏面側に配置されていることを特徴とする(請求項2)。
本発明の第3の手段は、第1または第2の手段の光学検知装置において、前記受光素子の感度調整手段を有し、該感度調整手段は前記遮光部材に格納しないことを特徴とする(請求項3)。
また、本発明の第4の手段は、第1〜第3のいずれか一つの手段の光学検知装置において、前記回路構成部品の格納スペースを有する遮光部材を備えたことを特徴とする(請求項4)。
本発明の第5の手段は、第1の手段の光学検知装置において、前記遮光部材は、前記基板と接する面に少なくとも1つ以上の突起を有することを特徴とする(請求項5)。
また、本発明の第6の手段は、第1〜第5のいずれか一つの手段の光学検知装置において、前記検知対象は、画像形成装置の像担持体または中間転写体あるいは転写材搬送体であることを特徴とする(請求項6)。
本発明の第7の手段は、像担持体と、該像担持体に画像を形成する手段と、複数のローラによって懸架された無端ベルト状の中間転写体あるいは転写材搬送体を備え、前記像担持体または中間転写体あるいは転写材搬送体に形成されたパターン像を検知する検知手段を備えた画像形成装置において、前記検知手段として、第1〜第6のいずれか一つの手段の光学検知装置を有することを特徴とする(請求項7)。
また、本発明の第8の手段は、第7の手段の画像形成装置において、前記像担持体を中間転写体あるいは転写材搬送体に沿って複数備え、複数の像担持体に形成した色の異なる画像を、前記中間転写体、あるいは前記転写材搬送体に担持された転写材に重ね合わせて転写して、多色またはフルカラー画像を形成する構成であり、前記光学検知装置は、前記中間転写体あるいは前記転写材搬送体のローラ近傍のベルト表面を検知するように配置され、前記複数の像担持体から前記中間転写体あるいは前記転写材搬送体に転写されたパターン像を複数の光センサで検知して転写画像の位置ずれ、あるいは画像濃度の少なくとも一方を検知することを特徴とする(請求項8)。
複数の光センサを同一の基板上に搭載すると、光学検知装置の外形寸法が大きくなるという問題があるが、本発明では、検知対象の表面を検知するように少なくとも1つの光センサが基板上に配置されており、該基板上の光センサ回路構成部品の一部が遮光部材に格納されたことにより、光学検知装置の外形寸法の大型化が抑制できるので、空間的に制約の多い画像形成装置内でも適正な箇所にレイアウトが可能となる。
また、光センサの光路内に障害物があると光学特性に悪影響を与えるという問題があり、基板上に配線パターンを這いまわせると、クロストークが発生するという問題があるが、本発明の光学検知装置では、前記遮光部材に格納される回路構成部品は、発光素子及び受光素子の裏面側に配置されていることにより、光センサの光路を妨げることがなく、また、配線パターンも裏面側に形成されるので、クロストークを発生させることがなく、光学検知装置の性能を維持することができる。
本発明の光学検知装置では、光センサ組付け後に感度調整等を行うことができなくなることを避けるため、受光素子の感度調整手段は遮光部材に格納しないことにより、任意に光センサの感度調整を行うことができる。
また、本発明の光学検知装置では、前記回路構成部品の格納スペースを有する遮光部材を備えたことにより、基板の裏面側も可能な限り薄くすることが可能となるので、スペースの制約が小さくなる。
なお、回路構成部品を遮光部材に内包することで、遮光部材と基板との接合面が減り、嵌合力が弱くなり、遮光部材と基板との間に隙間ができてクロストークが発生するということが懸念されるが、本発明では、遮光部材は、基板と接する面に少なくとも1つ以上の突起を有することにより、この突起を基板に設けた溝や穴に嵌合することにより、遮光部材と基板との嵌合力が強くなり、隙間の発生等を防止してクロストークの発生を抑えることができる。
本発明の画像形成装置では、像担持体または中間転写体あるいは転写材搬送体に形成されたパターン像を検知する検知手段として、上記の構成及び効果を有する光学検知装置を用いたので、空間的に制約の多い画像形成装置内でも適正な箇所に光学検知装置をレイアウトすることができる。
また、本発明の画像形成装置では、像担持体を中間転写体あるいは転写材搬送体に沿って複数備え、複数の像担持体に形成した色の異なる画像を、前記中間転写体、あるいは前記転写材搬送体に担持された転写材に重ね合わせて転写して、多色またはフルカラー画像を形成する構成とした場合に、前記光学検知装置は、前記中間転写体あるいは前記転写材搬送体のローラ近傍のベルト表面を検知するように配置され、前記複数の像担持体から前記中間転写体あるいは前記転写材搬送体に転写されたパターン像を複数の光センサで検知して転写画像の位置ずれ、あるいは画像濃度の少なくとも一方を検知するので、検知精度の向上や、検知に要する時間の短縮を図ることができ、さらには位置ずれ検出と画像濃度検出を同時に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明に係る画像形成装置の一例として、電子写真方式のカラープリンタ(以下、単にプリンタと言う)の一実施形態について説明する。このプリンタは、イエロー(以下、Yと記す)、シアン(以下、Cと記す)、マゼンタ(以下、Mと記す)、ブラック(以下、BKと記す)の4色に対応する画像形成部を備え、各色の画像形成部で形成した各色のトナー画像を無端ベルト状の中間転写体11に重ね合わせて転写した後、転写材(例えば転写紙)2に一括して転写してカラー画像を形成するものである。なお、この実施例では、各色の画像形成部をプロセスカートリッジで構成して、4つのプロセスカートリッジをタンデムに配置し、4つのプロセスカートリッジの上部に中間転写装置10を配置して、給紙は縦搬送とすることにより、ファーストプリント時間の短縮を図ることができるようにしたものである。
まず、プリンタの基本的な構成例について説明する。図8は、本実施形態に係るプリンタの概略構成図である。このプリンタは、像担持体として4つの感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKを備えている。なお、ここでは、ドラム状の感光体を例に挙げているが、ベルト状の感光体を採用することもできる。各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKは、それぞれ一次転写装置10の無端ベルト状の中間転写体(以下、中間転写ベルトと記す)11に接触しながら、図中矢印の方向に回転駆動される。なお、各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BK周りの構成は全て同じであるため、色分け用の符号Y,C,M,BKを省略して1つの感光体ドラム周りの構成についてのみ説明する。
感光体ドラム20の周りには、その表面移動方向に沿って、帯電手段としての帯電装置30、現像手段としての現像装置50、トナー回収手段としてのドラムクリーニング装置40の順に配置されている。帯電装置30と現像装置50との間には、潜像形成手段としての露光装置8から発せられる光束が感光体ドラム20まで通過できるようにスペースが確保されている。
帯電装置30は、帯電部材としての帯電ローラからなり、この帯電ローラ30を感光体ドラム20の表面に接触させ、その帯電ローラ30に帯電バイアスを印加することで、感光体ドラム20の表面を一様に帯電する。帯電ローラ30に印加する帯電バイアスとしては、直流バイアスに交流バイアスを重畳させた帯電バイアスや、直流バイアスのみの帯電バイアス等を利用することができる。また、本実施形態の帯電装置には、帯電ローラ30の表面をクリーニングするクリーニングブラシが設けられている。このクリーニングブラシによって帯電ローラ30の表面に付着したトナーを除去することにより、帯電ローラ30に付着したトナーによって発生する帯電不良を防止している。
このようにして一様帯電した感光体ドラム20の表面は、露光装置8によって露光されて各色に対応した静電潜像が形成される。この露光装置8は、各色に対応した画像情報に基づき、感光体ドラム20に対して各色に対応した静電潜像を書き込む。
本実施形態の露光装置8は、例えば図7に示すように、半導体レーザとカップリングレンズを有する光源装置81と、シリンドリカルレンズ82と、光偏向器(回転多面鏡等)83と、走査結像用レンズ84とミラー85,87及び補正用レンズ86からなる走査光学系などで構成されるレーザ走査方式の露光装置(レーザ書込装置)である。なお、図7では1系統の光学系のみしか図示していないが、実際には4つの感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKに対応して4つの光源装置81が設けられており、4つの光源装置81からの4本のレーザ光を一つの光偏向器83で振り分けて偏向走査し、4本のレーザ光を4つの走査光学系でそれぞれ対応する感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKに集光して走査する方式である。また、このレーザ走査方式の他、発光ダイオード(LED)アレイと結像手段(ロッドレンズアレイ、マイクロレンズアレイ等)からなる露光装置などの他の方式の露光装置を採用することもできる。
現像装置50は、そのケーシングの開口から現像剤担持体としての現像ローラが部分的に露出している。本実施形態で使用する現像装置50では、例えばトナーと磁性キャリア(以下、キャリアと記す)とからなる二成分現像剤を使用しているが、キャリアを含まない一成分現像剤を使用してもよい。現像装置50は、図8に示すトナー収容器としてのトナーボトル9Y,9C,9M,9BKから、対応する色のトナーの補給を受けてこれを内部に収容している。このトナーボトル9Y,9C,9M,9BKは、それぞれが単体で交換できるように、プリンタ本体に対して着脱可能に構成されている。このような構成とすることで、トナーエンド時にはトナーボトル9Y,9C,9M,9BKだけを交換すればよい。
トナーボトル9Y,9C,9M,9BKから各現像装置50に補給されたトナーは、現像装置内の攪拌搬送スクリューによってキャリアと撹拌されながら搬送され、現像ローラ上に担持される。現像ローラには、図示しない電源から現像バイアスが印加され、これにより現像領域には現像電界が形成される。そして、感光体ドラム20上の静電潜像と現像ローラとの間では、現像ローラ上のトナーに静電潜像側に向かう静電力が働くことになり、これにより現像ローラ上のトナーは、感光体ドラム20上の静電潜像に付着する。この付着によって感光体ドラム20上の静電潜像は、それぞれ対応する色のトナー像で現像される。
1次転写装置10の中間転写ベルト11は、図8に示すように、3つの支持ローラ21,22,23に張架されており、図中矢印の方向に無端移動する構成となっている。この中間転写ベルト11上には、各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BK上の各色のトナー像が静電転写方式により互いに重なり合うように転写される。静電転写方式には、転写チャージャを用いた構成もあるが、本実施形態では転写チリの発生が少ない転写ローラ12Y,12C,12M,12BKを用いた構成を採用している。具体的には、各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKと接触する中間転写ベルト11の部分の裏面に、それぞれ転写手段としての1次転写ローラ12Y,12C,12M,12BKを配置している。本実施形態では、各1次転写ローラ12Y,12C,12M,12BKにより押圧された中間転写ベルト11の部分と各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKとによって、1次転写ニップ部が形成される。そして、各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BK上のトナー像を中間転写ベルト11上に転写する際には、各1次転写ローラ12Y,12C,12M,12BKに転写バイアスが印加される。これにより、各1次転写ニップ部には転写電界が形成され、各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BK上の各色のトナー像は、中間転写ベルト11上に静電的に付着し、重ね合わせて転写される。
上記支持ローラ21に張架された中間転写ベルト11の部分には、2次転写ローラ5が接触して配置されている。この中間転写ベルト11と2次転写ローラ5との間には2次転写ニップ部24が形成され、この部分に、所定のタイミングで転写材としての転写紙2が送り込まれるようになっている。この転写紙2は、露光装置8の図中下側にある給紙カセット1内に収容されており、給紙ローラ3、レジストローラ対4等によって、2次転写ニップ部24まで搬送される。そして、中間転写ベルト11上に重ね合わされたトナー像は、2次転写ニップ部24において、転写紙上に一括して転写される。この2次転写時には、2次転写ローラ5に転写バイアスが印加され、これにより形成される転写電界によって中間転写ベルト11上のトナー像が転写紙上に転写される。
2次転写ニップ部24の転写紙搬送方向下流側には、定着手段としての定着装置6が配置されている。この定着装置6は、ヒータを内蔵した加熱ローラと、圧力を加えるための加圧ローラとを備えている。2次転写ニップ部24を通過した転写紙2は、定着装置6のローラ間に挟み込まれ、熱と圧力を受けることになる。これにより、転写紙上に載っていたトナーが溶融し、トナー像が転写紙2に定着される。そして、定着後の転写紙2は、排紙ローラ7によって、装置上面の排紙トレイ15上に排出される。
上記の各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKの周りには、1次転写後にドラム表面に残留したトナーを除去し回収するためのトナー回収手段であるドラムクリーニング装置40が設けられている。このドラムクリーニング装置40は、感光体ドラム表面に付着した不要なトナーをファーブラシやクリーニングブレード等で回収する構成となっている。また、回収した不要トナーは、搬送手段(搬送スクリュ、搬送コイル、あるいは気流を利用した粉体搬送装置等)によってドラムクリーニング装置40内から図示しない廃トナータンクまで搬送される。
また、中間転写ベルト11の周りにも、2次転写後にベルト表面に残留したトナーを除去し回収するためのトナー回収手段であるベルトクリーニング装置13が設けられている。このベルトクリーニング装置13は、中間転写ベルト11の表面に付着した不要なトナーをファーブラシやクリーニングブレード等で回収する構成となっている。なお、回収した不要トナーは、ベルトクリーニング装置13内から図示しない搬送手段(搬送スクリュ、搬送コイル、あるいは気流を利用した粉体搬送装置等)により図示しない廃トナータンクまで搬送される。
図8に示したような構成のタンデム型のカラー画像形成装置においては、その構成上、各色間の位置合わせ技術が重要な課題となる。各色の位置ずれの成分としては、主にスキュー、副走査方向のレジストずれ、副走査方向のピッチムラ、主走査方向のレジストずれ、主走査方向の倍率誤差などがある。そこで、本実施形態のカラー画像形成装置では、転写紙2に対して実際のカラー画像形成動作を行なうに先立ち、各色の位置ずれ補正を行なう。その補正を行う手段としては、例えば各感光体ドラム20Y,20C,20M,20BK上に各色のトナーパターン像を形成し、この各色のトナーパターン像を中間転写ベルト11上に転写し、その転写されたトナーパターン像を光学検知装置(光センサ)70で検知して、各色のパターン像の主・副走査方向のレジスト位置ずれやピッチ等を検出し、位置ずれ等の補正を行う。
トナーパターン像の検知の具体例としては、例えば図7に示すように、中間転写ベルト11上の3箇所に各色の位置ずれ補正用のトナーパターン像TPを形成し、これを3つの光センサ70を有する光学検知装置で検出する。本実施形態では、3つの光センサ70を中間転写ベルト11における主走査方向の両端と中央に配置し、中間転写ベルト11には、各々の光センサ70の配置位置に対応させて各色のトナーパターン像TPを形成する。このようなトナーパターン像TPは、中間転写ベルト11が転動移動し、光センサ70を順に通過することによって検知される。そして、この検知情報に基いて制御部(図示せず)で各色のトナーパターン像TPの主・副走査方向のレジスト位置ずれやピッチ等を検出し、補正値を演算して露光装置の8の光源駆動手段88等を制御し、各感光体に対する潜像の書込タイミング等を補正して位置ずれを補正する。
このように、本実施形態では、中間転写ベルト11上にレジスト位置ずれ等を検出するためのトナーパターン像TPを形成し、このトナーパターン像を検出する光学検知装置として複数の光センサ70を設けている。この光センサ70は、例えば発光素子71とレンズ72と受光素子73,74などで構成され、中間転写ベルト11を張架する複数のローラのうちの一つのローラの位置の近傍でベルト表面のトナーパターンTPを検知するように配置されている。また、図7ではレジスト位置ずれ検知用としたが、トナー濃度検知用の光センサを同様に設けることができる。
なお、以上の実施形態では、中間転写ベルトを用いたタンデム型のカラー画像形成装置(カラープリンタ)を例に上げたが、中間転写ベルトを用いずに、感光体ドラム20Y,20C,20M,20BKの画像を直接転写材に転写する構成としてもよい。そして、この場合には、例えば図7において、ベルト11は転写材を担持搬送する転写材搬送ベルトとなる。また、転写材搬送ベルトとした場合にもレジスト位置ずれ等の検出方法は上記と同様であり、転写材搬送ベルト上にレジスト位置ずれや画像濃度を検出するためのトナーパターン像TPを形成し、このトナーパターン像を光学検知装置の複数の光センサ70で検知することになる。
ところで、中間転写ベルト11に対して複数の光センサ70を配置する場合、位置合わせや組み付けの容易さから、1つのプリント基板上に複数の光センサを搭載して光学検知装置とすることが行われているが、1つのプリント基板上に複数の光センサが搭載されると、光センサの駆動回路が増える。このため、光学検知装置を画像形成装置に固定するためのねじ穴や、信号を入出力するコネクタ部品の位置など、回路構成部品をレイアウトするプリント基板上のスペースにも制約が多くなる。また、光センサの個数が少ない場合には、プリント基板面上にて部品のレイアウトが可能であったが、プリント基板上にレイアウトを試みても、プリント基板の寸法が大きくなってしまうのが避けられない。また、図8や図6に示すように、2次転写ローラ5に対向する中間転写ベルト11のローラ21の近傍に光センサ70を配置してトナーパターン像の検知を行おうとした場合、2次転写後の転写紙2が搬送されていく過程において、光センサ70のケース面で画像を擦ってしまう可能性がある。このため、光センサ70の紙搬送経路側のケース面が薄いということが要求される。
なお、光センサ70の表側(通紙側)は上記のように制約があるものの、センサ裏側には画像形成装置本体側と電気的接続を行うためのコネクタ等があり、裏側に若干拡大する分には問題が無い。そこで本発明者らは、このスペースを利用し、制約を満たす光学検知装置の構成を創案するに至った。
以下、プリント基板と、そのプリント基板の表面に実装される発光素子と受光素子とレンズ及び遮光部材によって構成される光センサを1以上有する光学検知装置を例に挙げて本発明の実施例を説明する。
従来は、1つのプリント基板上に少ない数(例えば図7のように3個)の光センサ70を搭載した光学検知装置であったため、表面のみの部品実装領域にて十分であった。しかし、図4に示す例のように、1つのプリント基板76上に7個の光センサ70(4個はトナー濃度(トナー付着量)検知用の光センサ、3つはレジスト位置ずれ検知用の光センサ)を搭載した光学検知装置の場合には、基板表面側のみに全ての部品を実装することは無理がある。そこで、本実施例では、図3、図4に示すように、プリント基板76のコネクタ79等が設けられている基板裏面側の遮光部材(以下、下ケースと言う)77の内部に回路構成部品78a,78b,78cを配置・実装する。すなわち、図3に示すように、下ケース77の内部に回路構成部品78a,78b,78cが配置されるようにプリント基板76上にレイアウトを行う。
なお、光学検知装置を画像形成装置本体に取り付けるブラケットなどは金属部品であるため、光センサを実装するプリント基板76の裏面に回路構成部品を搭載することは絶縁性の問題が発生しかねないが、本実施例によれば、下ケース77の材質にプラスチックやセラミックのような絶縁性のものを用いることにより、下ケース77自体が絶縁体の役割を果たすため、絶縁の問題が回避されることも効果として得られる。また、部品の高さ分程度に裏側が厚くなっても、この裏側を前述の通紙側と反対側にすることにより、こちら側は通紙による制約も無いので問題はない。このようにすることにより、基板の大きさは拡大せず、逆に幅(短辺方向の長さ)を狭くすることも可能となった。
図1は本発明の光学検知装置に用いる光センサの一実施例を示す図であり、光センサ70の発光素子(例えば発光ダイオード(LED))71、受光素子(例えばフォトトランジスタ(PTr))73,74、レンズ72、遮光部材(上ケース)75のレイアウトを平面的に示したものである。また、図2は、検知対象(例えば中間転写ベルト)11に対する光センサ70の発光素子(LED)71、受光素子(PTr)73,74、レンズ72の配置を示したものである。図2に示すように、発光素子(LED)71からの光はレンズ72を通り、検知対象(中間転写ベルト)11に照射され、検知対象11によって反射され、正反射したものは正反射光受光素子(PTr)73へ、拡散反射したものは拡散反射光受光素子(PTr)74へとレンズ72を通って集光される。
図1に示す遮光部材(上ケース)75は、発光素子71からの発光光が直接受光素子(PTr)73,74へ入射することを避けるため、カーボンなどが含まれた有色の材料を用いて形成されており、発光素子71と、その両側の受光素子73,74との間には遮光壁75eが設けられている。また、遮光部材(上ケース)75には絞り75a,75b,75c用の穴などの光学的加工も施す必要があるため、樹脂成型などにより形成しやすい樹脂材料(例えばポリカーボネイトなど)が適している。
ここで、前述の図3は図1に示す光センサ70のB−B’方向での断面図である。本実施例では、プリント基板76に遮光部材(ケース)75,77を固定する方法の1つとして、プリント基板76面を遮光部材(ケース)75,77で両面から挟みこむような構成を取っている。なお、光学素子(発光素子71、レンズ72、受光素子73,74)のある側のケース75が上ケース、それとは反対側のケース77が下ケースである。また、レンズ72も上ケース75と下ケース77の嵌合によって保持されている。プリント基板76には上ケース75の位置決めボス75dと、下ケース77の突き出し(突起)77b,77cを差し込む溝穴があり、上ケース75と下ケース77をプリント基板76を挟んで嵌合することによってガタつくことなく固定されている。なお、図1、図3に示す光センサ70の上ケース75とレンズ72及び下ケース77の形状の一例を図5(a)〜(c)に示す。
ところで上記の上ケース75と下ケース77の嵌合が甘いと、発光素子(LED)71からの光が反射を介せず直接受光素子(PTr)73,74へ入射することがあり、これをクロストーク(洩れ光)という。クロストークが発生すると、センサの検知精度が下がるので、クロストークが無いことが望ましい。このクロストークはプリント基板86上の配線パターン(銅箔等)の隙間を通じても発生することがわかっている。従って、光学素子の実装近辺はできるだけ、配線を這いまわさないようにしてある。
回路構成部品(電子部品)を遮光部材の上ケース75内に格納することは可能であるが、(1)回路構成部品が光学系の障害物になる、(2)回路構成部品を配置することにより、プリント基板上の配線パターンの這いまわしが発生し、クロストークによるノイズが大きくなる、という2つの理由から、回路構成部品を上ケース75内に格納することは問題となる。そこで、上記の2つの問題を回避するためには、図3に示したように、下ケース77内に回路構成部品78a〜78cを格納することが適している。
なお、回路構成部品78a〜78cを格納することによって下ケース77が若干厚くなっても、上ケース75ほどの制約は無いが、小径ドラムなどの像担持体(感光体)を検知しようとする場合には、やはり下ケース77の薄さも望まれる可能性がある。そうしたことも想定し、下ケース77の厚みもできるだけ薄くなるよう、図3に示すように、部品サイズが収まる逃げ加工を下ケース77に施した。すなわち、下ケース77に1.05mmの深さの逃げを作ることにより、下ケース77の厚みとしては、2.4mmに収めることができる。
ただし、回路構成部品を格納することにより、プリント基板76と下ケース77の接合面が少なくなることから、固定を保持している嵌合力が弱くなることが考えられる。プリント基板76との固定にはさほど影響はないのであるが(光学系の安定は比較的保たれる)、嵌合力が弱くなることによりケース75,77と基板76との間に隙間が生じ、クロストークへの影響が大きくなる。すなわち、発光素子71と受光素子73,74が同一平面上にあるため、その間の遮光壁75eが少しでも浮いてしまうと、そこから光が洩れてクロストークが発生することになる。そこで、面では抑えつけられないが、点にて嵌合力を高めるため、本実施例では、下ケース77の内部に少なくとも1個の嵌合用突起77aを設ける。なお、格納する部品数によって、突起77aの位置や個数は変わってくるが、少なくとも1個以上の嵌合用突起77aを設けることにより、下ケース77とプリント基板76の嵌合が強まり、これにより下ケース77と上ケース75の嵌合も強まり、上ケース75とプリント基板76の嵌合も強まるということから、隙間の発生を抑えることができ、クロストークの発生が抑えられるのである。
ところで、カラートナーの付着量の検出に用いられる光センサ(例えば、図4の(2),(3),(5),(6)の光センサ)では、正反射光受光素子73と拡散反射光受光素子74の感度(ゲイン)の調整を出荷時に行うのが一般的である。これは正反射光に対する拡散光の割合をある一定のレベルにするために行うのであるが、多くの場合は半固定抵抗や可変抵抗などの電子部品にて行われる(主に出力値の増幅率を可変にしてある)。また、半固定抵抗などでなくとも、増幅率を決定している抵抗などは、部品そのものを付け替えるなどで、感度の調整を行うことも可能である。
この感度調整は、基板上に光センサが組み上がり、光学系ができあがって、そのそれぞれの光学系に対して調整が行われるので、組み付け前に調整を行うことは不可能である。従って、これらの感度調整に関わる部品は、遮光部材(ケース)75,77内には格納せず、ケース75,77外部の基板上(基板裏面側)に配置する。このように感度調整部品をケース75,77に格納しないことにより、任意に光センサ70の感度調整を行うことができるようになり、組み付け後の調整も容易な光学検知装置を実現することができる。
本発明の光学検知装置に用いる光センサの一実施例を示す図である。 検知対象に対する光センサの発光素子、受光素子、レンズの配置例を示す図である。 図1に示す光センサのB−B’方向での断面図である。 本発明の一実施例を示す光学検知装置の構成説明図である。 図1、図3に示す光センサの上ケースとレンズ及び下ケースの形状の一例を示す図である。 2次転写位置の中間転写ベルトのローラの近傍に光センサを配置してパターン像の検知を行う場合の説明図である。 タンデム型の画像形成装置の露光装置の構成例と、パターン像検知用の光センサの配置・構成例を示す図である。 本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示すカラープリンタの概略構成図である。
符号の説明
1:給紙装置
2:転写紙(転写材)
5:2次転写ローラ
6:定着装置
8:露光装置
11:中間転写ベルト(中間転写体)
20Y,20C,20M,20BK:感光体ドラム(像担持体)
30Y,30C,30M,30BK:帯電装置
40Y,40C,40M,40BK:ドラムクリーニング装置
50Y,50C,50M,50BK:現像装置
70:光センサ(光学検知装置)
71:発光素子
72:レンズ
73:正反射光受光素子
74:拡散反射光受光素子
75:上ケース(遮光部材)
76:プリント基板
77:下ケース(遮光部材)

Claims (8)

  1. 検知対象に形成されたパターン像を検知する光学検知装置において、
    少なくとも基板と、該基板上に実装される発光素子と受光素子と遮光部材からなる光センサを備え、前記検知対象の表面を検知するように少なくとも1つの光センサが前記基板上に配置されており、該基板上の光センサ回路構成部品の一部が前記遮光部材に格納されたことを特徴とする光学検知装置。
  2. 請求項1記載の光学検知装置において、
    前記遮光部材に格納される回路構成部品は、前記発光素子及び受光素子の裏面側に配置されていることを特徴とする光学検知装置。
  3. 請求項1または2記載の光学検知装置において、
    前記受光素子の感度調整手段を有し、該感度調整手段は前記遮光部材に格納しないことを特徴とする光学検知装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の光学検知装置において、
    前記回路構成部品の格納スペースを有する遮光部材を備えたことを特徴とする光学検知装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の光学検知装置において、
    前記遮光部材は、前記基板と接する面に少なくとも1つ以上の突起を有することを特徴とする光学検知装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の光学検知装置において、
    前記検知対象は、画像形成装置の像担持体または中間転写体あるいは転写材搬送体であることを特徴とする光学検知装置。
  7. 像担持体と、該像担持体に画像を形成する手段と、複数のローラによって懸架された無端ベルト状の中間転写体あるいは転写材搬送体を備え、前記像担持体または中間転写体あるいは転写材搬送体に形成されたパターン像を検知する検知手段を備えた画像形成装置において、
    前記検知手段として、請求項1〜6のいずれか一つに記載の光学検知装置を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7記載の画像形成装置において、
    前記像担持体を中間転写体あるいは転写材搬送体に沿って複数備え、複数の像担持体に形成した色の異なる画像を、前記中間転写体、あるいは前記転写材搬送体に担持された転写材に重ね合わせて転写して、多色またはフルカラー画像を形成する構成であり、前記光学検知装置は、前記中間転写体あるいは前記転写材搬送体のローラ近傍のベルト表面を検知するように配置され、前記複数の像担持体から前記中間転写体あるいは前記転写材搬送体に転写されたパターン像を複数の光センサで検知して転写画像の位置ずれ、あるいは画像濃度の少なくとも一方を検知することを特徴とする画像形成装置。
JP2005137409A 2005-05-10 2005-05-10 光学検知装置及び画像形成装置 Pending JP2006317531A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137409A JP2006317531A (ja) 2005-05-10 2005-05-10 光学検知装置及び画像形成装置
CNB2006100790532A CN100465814C (zh) 2005-05-10 2006-04-29 光学检测装置以及图像形成装置
US11/430,978 US7821677B2 (en) 2005-05-10 2006-05-10 Method and apparatus for image forming capable of accurately detecting displacement of transfer images and image density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137409A JP2006317531A (ja) 2005-05-10 2005-05-10 光学検知装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006317531A true JP2006317531A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37389870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137409A Pending JP2006317531A (ja) 2005-05-10 2005-05-10 光学検知装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7821677B2 (ja)
JP (1) JP2006317531A (ja)
CN (1) CN100465814C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181664A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Stanley Electric Co Ltd 光学的センサ
JP2010197641A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011170012A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP2011180527A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2011185988A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2014095924A (ja) * 2014-01-22 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2017223875A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021128984A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 光学センサ、画像形成装置
JP2021128983A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 光学センサ、画像形成装置
JP2021173964A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2024094756A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、その不正利用抑制方法、及びプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102489A (ja) 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2008102492A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009047714A (ja) * 2006-09-19 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5006019B2 (ja) * 2006-12-15 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像濃度制御方法
JP2010014986A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2010054576A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP5320921B2 (ja) 2008-09-16 2013-10-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP5182636B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5435343B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5477556B2 (ja) * 2009-08-24 2014-04-23 株式会社リコー 反射型光学センサ及び画像形成装置
JP5534399B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5725403B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9046850B2 (en) 2011-02-04 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of reducing image density irregularity
JP2012242616A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013024752A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP5949497B2 (ja) * 2012-11-28 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6478616B2 (ja) * 2013-12-20 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6468833B2 (ja) * 2013-12-20 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6945998B2 (ja) * 2016-12-21 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
CN109934211B (zh) * 2019-03-11 2021-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 指纹的校准方法及相关装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160441U (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 オムロン株式会社 光電スイツチの実装構造
JP2002258561A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置内のユニット、定着ユニット及び画像形成装置
JP2004127856A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Idec Izumi Corp 光電スイッチ
JP2005091252A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光学センサ

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160441A (ja) 1982-03-17 1983-09-22 松下電器産業株式会社 トイレ装置
US5298944A (en) * 1989-06-30 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Testing image density to control toner concentration and dynamic range in a digital copier
US5475476A (en) 1990-11-13 1995-12-12 Ricoh Company, Ltd. Image density control method for an image recorder
JP3098537B2 (ja) * 1990-11-30 2000-10-16 株式会社リコー トナーエンド検知方法
JPH04250479A (ja) 1991-01-28 1992-09-07 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法
JP3220256B2 (ja) 1991-11-25 2001-10-22 株式会社リコー 画像形成方法および画像形成装置
JP3542085B2 (ja) 1991-12-09 2004-07-14 株式会社リコー トナー濃度制御方法及び画像形成装置
JPH0882599A (ja) 1994-07-15 1996-03-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるトナー濃度検出装置
US5630195A (en) 1995-05-12 1997-05-13 Ricoh Company, Ltd. Color toner density sensor and image forming apparatus using the same
JP3310142B2 (ja) 1995-09-22 2002-07-29 シャープ株式会社 トナー濃度センサー
JP3500008B2 (ja) 1996-05-28 2004-02-23 株式会社リコー 画像形成装置における現像能力検知方法
JPH09321597A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Mitsumi Electric Co Ltd 反射型フォトセンサ
CN100507729C (zh) 1998-04-20 2009-07-01 株式会社理光 图像形成装置及方法
JP2000347474A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Canon Inc 画像形成装置及び組み立て方法
JP2000322990A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Omron Corp 受光素子パッケージ並びにその実装方法
JP4451009B2 (ja) 2000-04-27 2010-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002108088A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のトナー補給制御方法、及びその画像形成装置
JP4143253B2 (ja) 2000-10-04 2008-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP4196533B2 (ja) * 2000-10-06 2008-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2002123052A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Konica Corp 画像形成装置
JP4672918B2 (ja) * 2001-07-12 2011-04-20 キヤノン株式会社 イメージセンサ及び画像読取装置
JP3953763B2 (ja) * 2001-09-14 2007-08-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3640629B2 (ja) * 2001-09-21 2005-04-20 株式会社リコー カラー画像形成装置
EP1424608B1 (en) * 2002-11-05 2015-07-22 Ricoh Company, Ltd. Colour image forming apparatus
JP4323926B2 (ja) * 2002-11-19 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7085524B2 (en) * 2002-11-29 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7535594B2 (en) * 2003-02-25 2009-05-19 Ricoh Company, Limited Scanning lens for optical scanner, optical scanner, and image forming apparatus
US7139511B2 (en) * 2003-03-14 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of calculating amount of toner transfer, methods of converting regular reflection output and diffuse reflection output, method of converting amount of toner transfer, apparatus for detecting amount of toner transfer, gradation pattern, and methods of controlling toner density and image density
US20040251435A1 (en) * 2003-04-07 2004-12-16 Noboru Sawayama Optical sensor and image forming apparatus
US7190912B2 (en) * 2003-06-12 2007-03-13 Ricoh Company, Limited Tandem type color image forming apparatus
JP2005037585A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像情報検出装置および画像形成装置
JP4430899B2 (ja) * 2003-07-30 2010-03-10 株式会社リコー 画像形成装置および反射濃度センサの検出特性検出方法
JP4367085B2 (ja) * 2003-10-22 2009-11-18 富士ゼロックス株式会社 フォトセンサ装置
US7260335B2 (en) * 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
CN102338999B (zh) * 2008-02-07 2014-07-30 株式会社理光 图像形成装置以及图像浓度控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160441U (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 オムロン株式会社 光電スイツチの実装構造
JP2002258561A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置内のユニット、定着ユニット及び画像形成装置
JP2004127856A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Idec Izumi Corp 光電スイッチ
JP2005091252A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光学センサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181664A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Stanley Electric Co Ltd 光学的センサ
JP2010197641A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8811846B2 (en) 2010-02-17 2014-08-19 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor with positioning reference surface and image forming apparatus incorporating optical sensor
JP2011170012A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP2011180527A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2011185988A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2014095924A (ja) * 2014-01-22 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 反射型光学センサおよび画像形成装置
JP2017223875A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021128984A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 光学センサ、画像形成装置
JP2021128983A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 光学センサ、画像形成装置
JP2021173964A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7449158B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2024094756A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、その不正利用抑制方法、及びプログラム
JP7701061B2 (ja) 2022-12-28 2025-07-01 Necプラットフォームズ株式会社 中継装置、その不正利用抑制方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100465814C (zh) 2009-03-04
US7821677B2 (en) 2010-10-26
US20060274628A1 (en) 2006-12-07
CN1862414A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006317531A (ja) 光学検知装置及び画像形成装置
JP4058648B1 (ja) カラー画像形成装置
JP4367085B2 (ja) フォトセンサ装置
JP2010158836A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4821223B2 (ja) 画像形成装置
JP4557825B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091252A (ja) 光学センサ
JP2001066839A (ja) 画像形成装置
JP2004098593A (ja) 画像形成装置およびそのレジストレーション補正方法
JP4661142B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5803362B2 (ja) 画像形成装置
JP4365774B2 (ja) 画像形成装置
JP4065656B2 (ja) 画像形成装置
JP4872495B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11493869B2 (en) Image forming apparatus
JP5217592B2 (ja) 画像形成装置
JP4284460B2 (ja) 画像形成装置
US11334013B2 (en) Image forming apparatus
US20090060542A1 (en) Image Forming Apparatus and an Image Forming Method
JP2004330585A (ja) 画像形成装置
JP2005037585A (ja) 画像情報検出装置および画像形成装置
JP2017154334A (ja) 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法
JP2001142267A (ja) トナーマーク形成位置調整方法、プリンタエンジン及び画像形成装置
JP3515869B2 (ja) 画像形成装置
JP6597379B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた画像形成装置並びに露光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809