JP2006315569A - 車両の制動制御装置 - Google Patents
車両の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006315569A JP2006315569A JP2005141190A JP2005141190A JP2006315569A JP 2006315569 A JP2006315569 A JP 2006315569A JP 2005141190 A JP2005141190 A JP 2005141190A JP 2005141190 A JP2005141190 A JP 2005141190A JP 2006315569 A JP2006315569 A JP 2006315569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- brake
- vehicle
- holding
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】 変速機の非駆動ポジションが選択された場合に、ブレーキ液圧の保持状態が長時間継続され、液圧式ブレーキ装置に過大な負荷がかかることを防止する。
【解決手段】 ブレーキ液圧を保持して制動力を保持する第1の制動力保持手段(ステップS101,S102)と、パーキングブレーキを自動制御して制動力を保持する第2の制動力保持手段(ステップS104)とを備えた車両の制動制御装置において、変速機のシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段(ステップS103,S108)と、第1の制動力保持手段により制動力が保持された状態で、シフトポジションとして非駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、第2の制動力保持手段により制動力を保持した後、第1の制動力保持手段による制動力の保持状態を解除する制動力切替手段(ステップS103〜S105)とを備えている。
【選択図】 図1
【解決手段】 ブレーキ液圧を保持して制動力を保持する第1の制動力保持手段(ステップS101,S102)と、パーキングブレーキを自動制御して制動力を保持する第2の制動力保持手段(ステップS104)とを備えた車両の制動制御装置において、変速機のシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段(ステップS103,S108)と、第1の制動力保持手段により制動力が保持された状態で、シフトポジションとして非駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、第2の制動力保持手段により制動力を保持した後、第1の制動力保持手段による制動力の保持状態を解除する制動力切替手段(ステップS103〜S105)とを備えている。
【選択図】 図1
Description
この発明は、車輪に付与する制動力を制御する車両の制動制御装置に関するものである。
通常、車両には、制動力を制御する装置として、マスタシリンダからのブレーキ液圧により、ホイールシリンダを動作させて車輪に制動力を付与する液圧式ブレーキ装置と、ワイヤやロッドなどによる機械的な操作機構により、例えばブレーキシューを動作させて車輪に制動力を付与する機械式ブレーキ装置、すなわちいわゆるパーキングブレーキ(駐車ブレーキ)とが装備されている。これらのブレーキ装置によって得られる車両の制動力を、車両の駆動力あるいは動力源の出力トルクと関連させて制御することにより、例えば登坂路での発進時に、車両の後退を防止してスムーズに発進させることが行われている。その一例として、ブレーキペダルの踏み込み開放後もブレーキ液圧を保持するとともに、車両自体の発進駆動力の上昇に応じて、保持したブレーキ液圧の解除を行う車両用ブレーキ装置に関する発明が、特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載されている車両用ブレーキ装置は、複数系統に分けられたブレーキ液圧通路に、ブレーキ液圧の保持・解除を行うブレーキ液圧保持手段が設けられ、そのブレーキ液圧保持手段により保持されたブレーキ液圧の解除が、ブレーキ液圧通路の各系統ごとにそれぞれ時間差を設けて行われるように構成されている。そのため、保持されたブレーキ液圧の解除が一気に行われることがなく、その結果ブレーキ力の解除を滑らかに行うことができる、とされている。
また、特許文献2には、坂路の勾配を検出または推定することなく制動力を制御し、スムーズな発進動作を可能にすることを目的として、油圧ブレーキ装置もしくは電動パーキングブレーキにより制動力が保持された後、その状態でドライバによりアクセル操作が行われると、制動力が徐々に減少されて、車両をアクセル開度および停止路面の勾配に応じた速度で移動を開始させるように構成された自動ブレーキ装置に関する発明が記載されている。
特開2001−354126号公報
特開2004−75055号公報
上記の特許文献1に記載されている車両用ブレーキ装置は、液圧式ブレーキのブレーキ液圧通路にブレーキ液圧保持手段が設けられていて、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧の保持・解除を行うようになっている。すなわち、電磁弁を主として構成されるブレーキ液圧保持手段(ブレーキアクチュエータ)が、液圧式ブレーキ装置のマスタシリンダとホイールシリンダとを結ぶブレーキ液圧通路の途中に設けられ、電磁弁を遮断位置に制御することによりホイールシリンダに供給されたブレーキ液圧を保持して車両の制動力を保持し、電磁弁を連通位置に制御することによりホイールシリンダに供給されたブレーキ液圧を解放して車両の制動力を解除するように構成されている。
この特許文献1に記載されている車両用ブレーキ装置では、液圧式ブレーキのホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧を保持することによって車両の制動力が保持され、運転者がブレーキペダルの踏み込みを解放した後も、車両の制動力を保持して車両の停止状態を維持することができる。しかしながら、ブレーキ液圧が保持されて制動力が保持された状態で、例えば車両の変速機のシフトポジションとして、N(ニュートラル)ポジションや自動変速機におけるP(パーキング)レンジなどの、変速機により動力伝達が行われないいわゆる非駆動ポジションが選択された場合は、運転者の発進操作が行われるまで制動力が保持された状態が継続される可能性があり、このとき、運転者がパーキングブレーキを操作することなく、制動力が保持された状態、すなわちブレーキ液圧が保持された状態が長時間継続されると、ブレーキ液圧を保持するために作動させられるブレーキアクチュエータに大きな負荷がかかる場合があった。
また、特許文献2に記載されている自動ブレーキ装置においても、運転者がパーキングブレーキを操作することなく、液圧式(油圧)ブレーキ装置によって制動力が保持された状態が長時間継続されると、上記の特許文献1の場合と同様に、ブレーキアクチュエータにかかる負荷が大きくなってしまう場合があった。このように、上記に示すような従来の技術においては、未だ改良の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、液圧式ブレーキ装置により制動力が保持されている状態で、車両の変速機のシフトポジションとして非駆動ポジションが選択され、制動力が保持された状態が継続される可能性が高い場合に、ブレーキ液圧が保持された状態が長時間継続されることで液圧式ブレーキ装置に過大な負荷がかかってしまうことを防止できる制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、運転者のブレーキ操作とは別にホイールシリンダ内のブレーキ液圧を保持して車輪に付与する制動力を保持する第1の制動力保持手段と、パーキングブレーキを運転者の操作と独立して制御することにより車輪に付与する制動力を保持する第2の制動力保持手段とを備えた車両の制動制御装置において、前記車両に搭載された変速機を制御するために選択されるシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、前記第1の制動力保持手段により前記制動力が保持された状態で、前記シフトポジション検出手段により前記シフトポジションとして前記変速機で動力伝達を行うことの不可能な非駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、前記第2の制動力保持手段により前記制動力を保持した後、前記第1の制動力保持手段による前記制動力の保持状態を解除する制動力切替手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記制動力切替手段が、前記第2の制動力保持手段により前記制動力が保持された状態で、前記シフトポジション検出手段により前記シフトポジションとして前記変速機で動力伝達を行うことの可能な駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、前記第2の制動力保持手段による前記制動力の保持状態を解除する手段を含むことを特徴とする制御装置である。
そして、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記制動力切替手段が、前記第1の制動力保持手段および前記第2の制動力保持手段により前記制動力が保持された状態で、前記シフトポジション検出手段により前記シフトポジションとして前記駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、前記第2の制動力保持手段による前記制動力の保持状態を解除した後、前記運転者のアクセル操作により前記第1の制動力保持手段による前記制動力の保持を解除する手段を含むことを特徴とする制御装置である。
請求項1の発明によれば、車輪に制動力が付与されて車両が停止し、第1の制動力保持手段により、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が保持されることで車両の制動力が保持されると、車両に搭載された変速機のシフトポジションが検出される。そして、その検出されたシフトポジションが、例えばN(ニュートラル)ポジションや自動変速機におけるP(パーキング)レンジ、N(ニュートラル)レンジなどの、変速機で動力伝達を行うことの不可能な非駆動ポジションである場合は、第2の制動力保持手段により、機械的に制動力を保持することのできるパーキングブレーキの動作が運転者の操作と独立して制御されることで車両の制動力が保持され、その後、第1の制動力保持手段によって保持されていたホイールシリンダ内のブレーキ液圧が減圧されて制動力の保持状態が解除される。そのため、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が保持された状態が長時間継続されることを回避することができ、ブレーキ液圧を保持する装置に過大な負荷がかかることを防止することができる。
また、請求項2の発明によれば、第2の制動力保持手段によりパーキングブレーキが作動させられて車両の制動力が保持されている際に、変速機のシフトポジションとして、Nポジション、および自動変速機におけるPレンジおよびNレンジ以外の、例えば1速もしくは2速もしくはR(リバース)などのギヤ位置や、自動変速機におけるD(ドライブ)レンジ、R(リバース)レンジなどの、変速機で動力伝達を行うことの可能な駆動ポジションが選択されたことが検出されると、パーキングブレーキの動作が運転者の操作と独立して制御されて制動力の保持状態が解除される。そのため、パーキングブレーキにより車両の制動力が保持された状態で、変速機のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されて車両が発進させられる場合に、制動力の保持状態を解除して、確実に車両の発進を行うことができる。
そして、請求項3の発明によれば、第1の制動力保持手段、すなわちホイールシリンダ内のブレーキ液圧を保持する液圧式ブレーキ装置により車両の制動力が保持されるとともに、第2の制動力保持手段によりパーキングブレーキが作動させられることにより車両の制動力が保持されている際に、変速機のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されたことが検出されると、先ずパーキングブレーキの動作が運転者の操作と独立して制御されて制動力の保持状態が解除され、その後、例えばアクセルペダルの踏み込み操作などの運転者によるアクセル操作が行われることに伴って、運転者の操作と独立して制御されるパーキングブレーキと比較して制御の応答性が高い第1の制動力保持手段によって保持されていたホイールシリンダ内のブレーキ液圧が減圧され、制動力の保持状態が解除される。すなわち、制動力が保持されていた車両の発進に先立って、先ずパーキングブレーキによる制動力の保持状態が解除され、その後、制御の応答性が高い液圧式ブレーキ装置による制動力の保持状態が解除される。そのため、制動力が保持された車両を発進させる際に、発進の直前まで適切な制動力を付与させつつ、発進に際して、その制動力の保持状態を速やかに解除することができ、スムーズな車両の発進を行うことができる。
つぎに、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。まず、この発明を適用した車両の駆動系を図3に示す。図3は、この発明を適用した車両Veが、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の二輪駆動車両Veである例を示している。図3に示す車両Veにおいて、動力源1の出力側には、動力源1の回転出力を変速する変速機2が配置され、その変速機2の出力側には、変速機2から伝達される駆動力を駆動輪3,4に伝える駆動軸5が設けられている。
動力源1には、例えば、内燃機関または電動機の少なくとも一方を用いることができ、電動機としては、例えば電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを有するモータ・ジェネレータを用いることが可能である。この実施例では、動力源1として、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンあるいは天然ガスエンジンなどのエンジン1が用いられている場合について説明する。
変速機2としては、手動変速機、あるいは自動変速機、あるいは無段変速機などの各種の変速機を用いることが可能である。また、駆動軸5は、リヤデファレンシャル6を介して左右の後輪駆動軸7,8に連結されていて、各後輪駆動軸7,8には、左右後輪となる車輪(駆動輪)3,4が連結されている。なお、左右前輪となる車輪9,10は、自らは駆動力を発生しない非駆動輪9,10として設けられている。このような各機構により形成される動力伝達系統を介して、エンジン1の出力トルクが駆動輪3,4に伝達される構成となっている。
左右前輪9,10には、ブレーキユニット11fが、左右後輪3,4には、ブレーキユニット11rがそれぞれ設けられている。また、ブレーキユニット11f,11rの一部を構成するホイールシリンダ12と、マスタシリンダ13とを接続する作動液(ブレーキ液)の液圧系統には、運転者のブレーキ操作、例えばブレーキペダル14の踏み込み操作により、あるいは運転者のブレーキ操作とは別に、ホイールシリンダ12内の液圧を増減し、各車輪3,4,9,10に付与する制動力を制御するブレーキアクチュエータ15が設けられている。すなわち、これらのブレーキユニット11f,11rとブレーキ液圧系を介して接続されているブレーキアクチュエータ15とにより、車両Veにおける液圧式ブレーキ装置が構成されている。
また、ブレーキユニット11rには、例えばパーキングブレーキシュー(ブレーキユニットがドラムブレーキにより構成される場合は、そのドラムブレーキのブレーキシュー)などにより構成されるパーキングブレーキユニット11pが設けられていている。そして、例えばワイヤやロッドなどの機械的操作機構を介してパーキングブレーキユニット11pを動作させ、左右後輪3,4に付与する制動力を制御するパーキングブレーキアクチュエータ16が設けられている。すなわち、これらのパーキングブレーキユニット11pと機械的操作機構を介して接続されているパーキングブレーキアクチュエータ16とにより、車両Veにおける機械式ブレーキ装置、すなわちパーキングブレーキが構成されている。
図4に、液圧式ブレーキ装置のブレーキアクチュエータ15の構成を概略的に示す。なお、ブレーキアクチュエータ15は、各車輪3,4,9,10の各ブレーキユニット11f,11r毎に、独立して液圧を制御することが可能なように構成されていて、図4には、各車輪3,4,9,10のうちの一つの車輪に関するブレーキアクチュエータ15の構成を代表的に示している。したがって他の車輪についても同様の構成となっている。
ブレーキアクチュエータ15を構成する液圧系統には、モータ20によって回転駆動される液圧ポンプ21が設けられている。この液圧ポンプ21は、制動力を制御する際の液圧源として機能し、液圧ポンプ21の吐出口21aは、管路22を介して、遮断弁23と保持弁24との間の管路25に接続されている。なお、液圧ポンプ21の吐出口21a側には、液圧ポンプ21の吐出方向とは逆方向の作動液の流れを阻止する逆止弁26が設けられている。
一方、液圧ポンプ21の吸入口21bは、管路27を介してリザーバ28に接続されていて、管路27には、液圧ポンプ21の吸入方向とは逆方向の作動液の流れを阻止する逆止弁29,30が設けられている。この逆止弁29,30の間の管路27は、管路31を介してリザーバタンク32に接続されていて、リザーバタンク32内の作動液が、管路27を介して液圧ポンプ21に吸い込まれるように構成されている。また、管路31の途中には、この管路31を開閉させる、ノーマルクローズ形(通電時に開弁する形式)の吸込弁33が設けられている。
前述のマスタシリンダ13とホイールシリンダ12とを接続する管路25には、ノーマルオープン形(通電時に閉弁する形式)の遮断弁23が設けられており、作動液の液圧制御が実行される際に閉弁されてマスタシリンダ13とホイールシリンダ12との間の管路25を遮断するように構成されている。また、遮断弁23よりもホイールシリンダ12側の管路25には、ノーマルオープン形の保持弁24が設けられており、この保持弁24が閉弁されることにより、保持弁24からホイールシリンダ12側の液圧系を閉塞状態にするように、すなわち保持弁24からホイールシリンダ12側の液圧系の液圧を保持するように構成されている。
したがって、保持弁24を閉弁状態に制御することにより、保持弁24からホイールシリンダ12側の液圧系の液圧、すなわちブレーキ液圧を保持することができ、その結果、各車輪3,4,9,10に付与された制動力をそれぞれ保持することができる。
そして、保持弁24とホイールシリンダ12との間の管路25は、管路34によってリザーバ28に接続されている。この管路34には、ノーマルクローズ形の減圧弁35が設けられている。この減圧弁35は、例えばリニアソレノイドバルブもしくはデューティソレノイドバルブなどの電磁弁によって構成され、減圧弁35をデューティ比駆動させることにより、管路34の連通状態をデューティ比に応じて変化させることができる。
したがって、減圧弁35の開閉状態を制御することにより、管路34の連通状態を変化させ、保持弁24からホイールシリンダ12側の液圧系の液圧(ブレーキ液圧)を変化させることができる。例えば上記のように、ブレーキ液圧を保持していた状態、すなわち各車輪3,4,9,10に付与された制動力をそれぞれ保持していた状態から、減圧弁35を開弁状態に制御して管路34を連通状態にし、ブレーキ液圧を減圧させることによって、各車輪3,4,9,10に付与された制動力の保持状態を解除することができる。
このように、液圧ポンプ21および各種の弁装置等によって構成されるブレーキアクチュエータ15は、電子制御装置100によりその動作が制御される。すなわち、電子制御装置100により、ブレーキアクチュエータ15の動作を制御し、ブレーキユニット11f,11rのホイールシリンダ12内のブレーキ液圧が増減制御される。したがって、電子制御装置100から出力される信号に基づいて、各車輪3,4,9,10に設けられたブレーキユニット11f,11rをそれぞれ制御することにより、各車輪3,4,9,10に付与される制動力をそれぞれ制御することができる。特にホイールシリンダ12内のブレーキ液圧を保持状態に制御することにより、車両Veの制動力を保持することができる。
図5に、パーキングブレーキのパーキングブレーキアクチュエータ16の構成を概略的に示す。この発明におけるパーキングブレーキは、電子制御装置100によって電動モータの回転を制御することによってパーキングブレーキアクチュエータ16の動作が制御されるように構成されていて、いわゆる電動パーキングブレーキとなっている。
パーキングブレーキアクチュエータ16の構成を説明すると、図5において、電動モータ40の回転軸40aに減速機41を介してウォームギヤ42が連結されている。ウォームギヤ42には、扇形のウォームホイール43が噛合されており、そのウォームホイール43には、ウォームホイール43の扇型部分に巻き掛けられるワイヤ44の一方の端部が固定されている。したがって、電動モータ40の回転を正転・逆転に切り替えて制御することにより、ワイヤ44の巻き込み(図5において矢印Aで示す方向)または巻き戻し(図5において矢印Bで示す方向)ができるようになっている。
ワイヤ44の他方の端部は、支持部材45の中央部45aに互いに回転可能に支持されていて、支持部材45の両端部45b,45cには、一方の端部がパーキングブレーキユニット11pにそれぞれ接続されたワイヤ46,47の他方の端部がそれぞれ固定されている。したがって、電動モータ40の回転を制御することによってワイヤ44が巻き込み・巻き戻しされることにより、ワイヤ46,47を前後動(図5において矢印C,Dで示す方向の移動)させ、パーキングブレーキユニット11pの動作を制御すること、すなわち、パーキングブレーキユニット11pを作動させて左右後輪3,4に制動力を付与させた状態と、パーキングブレーキユニット11pの作動を解除して左右後輪3,4に付与した制動力を解除する状態とに制御することができるようになっている。
具体的には、電動モータ40を正転方向(ここではパーキングブレーキユニット11pを作動させる方向)に回転させ、減速機41を介してウォームギヤ42を回転させると、それに伴ってウォームホイール43がワイヤ44を巻き込む方向に回転する。すると、ワイヤ44が図5の矢印Cの方向へ牽引され、支持部材45も同じく図5の矢印Cの方向へ移動される。そして支持部材45の移動に伴ってワイヤ46,47も同じく図5の矢印Cの方向へ牽引される。このとき、ワイヤ44が支持部材45の中央部45aに互いに回転可能に支持されていることによって、ワイヤ46およびワイヤ47に生じる張力はそれぞれ等しくなり、左右後輪3,4のそれぞれ設けられたパーキングブレーキユニット11pにはそれぞれ等しい大きさの力が作用し、その結果左右後輪3,4にはそれぞれ等しい制動力が付与される。
電動モータ40の正転方向の回転が停止されると、ウォームギヤ42とウォームホイール43との間の摩擦力などにより各ワイヤ44,46,47の移動が制限され、その際の車両Veの制動力が保持される。また、車両Veの制動力が保持された状態で電動モータ40を逆転方向に回転させると、ウォームホイール43がワイヤ44を巻き戻す方向に回転し、ワイヤ44が図5の矢印Dの方向へ緩められてパーキングブレーキユニット11pの作動が解除され、その結果車両Veの制動力が解除される。
そして、電動モータ40は、前述の電子制御装置100によってその回転が制御される。すなわち、電動モータ40、およびウォームギヤ42、ウォームホイール43、ワイヤ44,46,47などの機械的操作機構により構成されるパーキングブレーキアクチュエータ16は、電子制御装置100によりその動作が制御され、パーキングブレーキユニット11pが制動・解除状態に制御される。したがって、電子制御装置100から出力される信号に基づいて、左右後輪3,4に設けられたパーキングブレーキユニット11pをそれぞれ制御することにより、左右後輪3,4に付与される制動力を保持・解除状態にそれぞれ制御し、車両Veの制動力を保持あるいは解除することができる。
なお、この実施例では、パーキングブレーキアクチュエータ16は、左右後輪3,4の各パーキングブレーキユニット11pに、ワイヤ46,47により連結されて、左右後輪3,4に付与する制動力を制御するように構成された例を示しているが、これに限らず、例えば左右前輪9,10に付与する制動力を制御するように、あるいは左右後輪3,4のいずれかの車輪と左右前輪9,10のいずれかの車輪とに付与する制動力を制御するように、あるいは各車輪3,4,9,10に付与する制動力を制御するように構成することも可能である。
図6に、電子制御装置100の構成を概略的に示す。電子制御装置100には、各車輪3,4,9,10の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサ101、シフトレバーのシフトポジションを検知するシフトポジションセンサ102、ブレーキペダル14の踏み込み量(踏み込み角度)あるいは踏み込み圧力を検出するブレーキペダルセンサ103、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(踏み込み角度)あるいは踏み込み圧力あるいは踏み込み時間などを検出するアクセルペダルセンサ104、マスタシリンダ13内のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサ105、パーキングブレーキアクチュエータ16の電動モータ40を作動(正転・逆転)・停止させるパーキングブレーキスイッチ106、パーキングブレーキユニット11pあるいはパーキングブレーキアクチュエータ16の作動状態を検出するパーキングブレーキ作動センサ107、駆動輪3,4の駆動トルクをそれぞれ検出する駆動トルクセンサ108、車両Veの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ109などの各種センサ・スイッチ等が設けられており、それらの各センサ・スイッチ等の出力信号が電子制御装置100に入力されるように構成されている。
また、電子制御装置100には、各種のデータが記憶されており、電子制御装置100に入力される信号、電子制御装置100に記憶されているデータ、あるいは電子制御装置100におけるタイマのカウント値や演算結果などに基づいて、電子制御装置100から、ブレーキアクチュエータ15およびパーキングブレーキアクチュエータ16を制御する信号が出力されるように構成されている。
ここで、前述の各車輪3,4,9,10に設けられたホイールシリンダ12、ブレーキユニット11f,11r、マスタシリンダ13、ブレーキアクチュエータ15、それらを接続する液圧系などによって構成される液圧式ブレーキ装置、およびブレーキアクチュエータ15へ制御信号を出力して各車輪3,4,9,10に付与する制動力の保持・解除状態を制御する電子制御装置100が、この発明における第1の制動力保持手段として機能する。また、左右後輪3,4に設けられたパーキングブレーキユニット11p、パーキングブレーキアクチュエータ16、それらを接続する各ワイヤ44,46,47などによって構成されるパーキングブレーキ、およびパーキングブレーキアクチュエータ16へ制御信号を出力して左右後輪3,4に付与する制動力の保持・解除状態を制御する電子制御装置100が、この発明における第2の制動力保持手段として機能する。
前述したように、この発明は、車両Veの制動力が液圧式ブレーキ装置により保持されている際に、車両Veの変速機2のシフトポジションとして、例えば変速機2が自動変速機の場合においてはPレンジやNレンジなどの、変速機2で動力伝達を行うことの不可能な非駆動ポジションが選択され、車両Veの制動力が保持された状態が継続される可能性が高い場合に、パーキングブレーキにより制動力を保持するための運転者の操作が行われることなく、液圧式ブレーキ装置による制動力の保持状態が長時間継続されることによって、液圧式ブレーキ装置のブレーキアクチュエータ15に過大な負荷がかかってしまうことを防止することを目的としていて、そのために、この発明の制御装置は以下の制御を実行するように構成されている。
図1は、その制御例を説明するためのフローチャートであって、このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。図1において、先ず、運転者の意志によるブレーキ操作が行われ、車両Veの液圧式ブレーキ装置が作動させられることで発生する制動力によって、車両Veが停止した状態であるか否かが判断される(ステップS101)。
具体的には、運転者の意志によるブレーキ操作、例えば運転者よるブレーキペダル14の踏み込み操作が行われ、その際にブレーキペダルセンサ103によって検出されるブレーキペダル14の踏み込み量(踏み込み角度)、あるいはブレーキペダル14の踏み込み量(踏み込み角度)に応じて圧力を発生させるマスタシリンダ13のマスタシリンダ圧などに基づいて、液圧式ブレーキ装置のブレーキアクチュエータ15が動作され、各車輪3,4,9,10に制動力が付与される。そして、その制動力により車両Veが停止した状態であるか否かが判断される。なお、この場合の車両Veの停止状態の判断は、例えば各車輪3,4,9,10の回転速度をそれぞれ検出する車輪速センサ101の検出結果が全て所定車速(例えばほぼ0km/h)以下であることにより判断することができる。
車両Veが停止状態でないこと、例えば各車輪速センサ101の検出結果の少なくともいずれか一つが所定車速以下でないことにより、このステップS101で否定的に判断された場合は、以降の制御は実行されずに、このルーチンを一旦終了する。
一方、車両Veが停止状態にあることにより、ステップS101で肯定的に判断された場合には、ステップS102へ進み、液圧式ブレーキ装置により車両Veの制動力が保持される。具体的には、車両Veの停止状態を維持するために必要な制動力が求められ、その制動力が液圧式ブレーキ装置により各車輪3,4,9,10に付与された状態で保持される。すなわち、前述したように、ブレーキアクチュエータ15の保持弁24が閉弁状態となるように制御されることにより、ブレーキ液圧が保持され、各車輪3,4,9,10に付与された制動力がそれぞれ保持される。
液圧式ブレーキ装置による車両Veの制動力、すなわち各車輪3,4,9,10に付与された制動力が保持されると、変速機2のシフトポジションとして、変速機2で動力伝達を行うことの不可能な非駆動ポジションが選択されたか否かが判断される(ステップS103)。変速機2の非駆動ポジションとは、例えば、手動変速機におけるギヤ位置がニュートラルの状態、あるいは自動変速機におけるPレンジまたはNレンジのことである。
変速機2のシフトポジションとして非駆動ポジション選択されたことによって、このステップS103で肯定的に判断された場合は、ステップS104へ進み、パーキングブレーキ(PKB)により左右後輪3,4に制動力が付与され、その状態が保持される。具体的には、パーキングブレーキが自動制御され、言い換えるとパーキングブレーキが運転者の操作と独立して制御され、すなわちパーキングブレーキアクチュエータ16の電動モータ40が正転方向に回転制御され、パーキングブレーキユニット11pが作動させられて左右後輪3,4に制動力が付与される。そして左右後輪3,4に制動力が付与された状態で電動モータ40の回転が停止されて、その時のパーキングブレーキユニット11pの作動状態、すなわち左右後輪3,4に制動力が付与された状態が保持される。
そして、パーキングブレーキにより車両Veの制動力が保持されると、その後、液圧式ブレーキ装置による制動力の保持状態が解除される(ステップS105)。具体的には、ブレーキ液圧が減圧されて各車輪3,4,9,10に付与されていた制動力の保持状態が解除される。すなわち、ブレーキアクチュエータ15の保持弁24を閉弁状態に制御することによりブレーキ液圧が保持されていた状態から、減圧弁35が開弁状態に制御されて管路34が連通状態にされることによって、ブレーキ液圧が減圧されて、各車輪3,4,9,10に付与されていた制動力の保持状態が解除される。したがって車両Veの制動力が、液圧式ブレーキ装置による保持状態からパーキングブレーキによる保持状態に切り替えられる。
このようにしてパーキングブレーキにより車両Veの制動力が保持された状態で、運転者によるブレーキ操作が行われ(ステップS106)、再び液圧式ブレーキ装置により制動力が保持されると(ステップS107)、変速機2のシフトポジションとして、非駆動ポジション以外の位置が選択されたか否か、すなわち、変速機2で動力伝達を行うことの可能な駆動ポジションが選択されたか否かが判断される(ステップS108)。変速機2の駆動ポジションとは、前述の非駆動ポジション以外のシフトポジションのことであり、例えば、手動変速機におけるギヤ位置がニュートラル以外(例えば1速、2速)の状態、もしくは自動変速機におけるDレンジあるいはL(1速)レンジあるいは2nd(2速)レンジあるいはRレンジなどのことである。
変速機2のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されていないことによって、このステップS108で否定的に判断された場合は、前述のステップS106へ戻る。一方、変速機2のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されたことによって、ステップS108で肯定的に判断された場合には、ステップS109へ進み、パーキングブレーキによる車両Veの制動力の保持状態が解除される。すなわち、パーキングブレーキアクチュエータ16の電動モータ40が逆転方向に回転制御され、ウォームホイール43の巻き込まれていたワイヤ44が巻き戻されて、パーキングブレーキユニット11pを作動させていた各ワイヤ44,46,47の張力の緊張状態が緩められてパーキングブレーキユニット11pの作動、すなわち車両Veの制動力が解除される。
パーキングブレーキによる車両Veの制動力の保持状態が解除されると、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが開始されたか否かについて判断される(ステップS110)。運転者によるアクセルペダルの踏み込み開始が未だ検出されないことによって、このステップS110で否定的に判断された場合は、再度このステップS110の制御が実行される。そして、運転者によるアクセルペダルの踏み込み開始が検出されたことによって、ステップS110で肯定的に判断された場合には、ステップS111へ進み、車両Veを発進させるため、液圧式ブレーキ装置による車両Veの制動力の保持状態が解除される。すなわち、ステップS110で運転者によるアクセルペダルの踏み込みが開始されるのを待って、アクセルペダルの踏み込みが開始されると、液圧式ブレーキ装置による車両Veの制動力の保持状態が解除される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
図2は、パーキングブレーキにより車両Veの制動力が保持され、エンジン1の駆動が停止された状態で、エンジン1を始動させて車両Veを発進させる場合の制御例を説明するためのフローチャートである。図1のフローチャートと同様、このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。
図2において、先ず、エンジン1が始動される(ステップS201)。ついで、運転者によるブレーキ操作が行われ(ステップS202)、液圧式ブレーキ装置により車両Veの制動力が保持されると(ステップS203)、変速機2のシフトポジションとして、非駆動ポジション以外の位置が選択されたか否か、すなわち駆動ポジションが選択されたか否かが判断される(ステップS204)。
変速機2のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されたことによって、このステップS204で肯定的に判断された場合は、ステップS205へ進み、パーキングブレーキによる車両Veの制動力の保持状態が解除され、パーキングブレーキによる車両Veの制動力の保持状態が解除されると、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが開始されたか否かについて判断される(ステップS206)。
運転者によるアクセルペダルの踏み込み開始が未だ検出されないことによって、このステップS206で否定的に判断された場合は、再度このステップS206の制御が実行される。そして、運転者によるアクセルペダルの踏み込み開始が検出されたことによって、ステップS206で肯定的に判断された場合には、ステップS207へ進み、車両Veを発進させるため、液圧式ブレーキ装置による車両Veの制動力の保持状態が解除される。すなわち、ステップS206で運転者によるアクセルペダルの踏み込みが開始されるのを待って、アクセルペダルの踏み込みが開始されると、液圧式ブレーキ装置による車両Veの制動力の保持状態が解除される。
また、前述のステップS204で、変速機2のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されていないことによって否定的に判断された場合には、上記のステップS205,S206の制御を飛ばして、ステップS207へ進み、同様の制御が実行される。そして、ステップS207で液圧式ブレーキ装置による車両Veの制動力の保持状態が解除されると、その後、このルーチンを一旦終了する。
以上のように、この発明の制御装置による制御が実行されることによって、各車輪3,4,9,10に制動力が付与されて車両Veが停止し、液圧式ブレーキ装置により、ホイールシリンダ12内のブレーキ液圧が保持されることで車両Veの制動力が保持されると、車両Veに搭載された変速機2のシフトポジションが検出される。そして、その検出されたシフトポジションが、例えばNポジションや自動変速機におけるPレンジ、Nレンジなどの、非駆動ポジションである場合は、パーキングブレーキアクチュエータ16の電動モータ40の回転が制御され、パーキングブレーキの動作が自動制御されること、すなわち運転者の操作と独立して制御されることで車両Veの制動力が保持され、その後、液圧式ブレーキ装置によって保持されていたホイールシリンダ12内のブレーキ液圧が減圧されて制動力の保持状態が解除される。そのため、ホイールシリンダ12内のブレーキ液圧が保持された状態が長時間継続されることを回避することができ、ブレーキアクチュエータ15などのブレーキ液圧を保持するための各装置に過大な負荷がかかることを防止することができる。
また、パーキングブレーキが作動させられて車両Veの制動力が保持されている際に、変速機2のシフトポジションとして、例えば1速もしくは2速もしくはリバースなどのギヤ位置や、自動変速機におけるDレンジ、Rレンジなどの、駆動ポジションが選択されたことが検出されると、パーキングブレーキアクチュエータ16の電動モータ40の回転が制御されることでパーキングブレーキの動作が自動制御され、すなわち運転者の操作と独立して制御されて、その結果車両Veの制動力の保持状態が解除される。そのため、パーキングブレーキにより車両Veの制動力が保持された状態で、変速機2のシフトポジションが駆動ポジションに設定されて車両Veが発進させられる場合に、制動力の保持状態を解除して、確実に車両Veの発進を行うことができる。
そして、液圧式ブレーキ装置により車両Veの制動力が保持されるとともに、パーキングブレーキが作動させられることにより車両Veの制動力が保持されている際に、変速機2のシフトポジションとして駆動ポジションが選択されたことが検出されると、先ず、電動モータ40の正転・逆転が制御されることでパーキングブレーキの動作が自動制御され、すなわち運転者の操作と独立して制御されて制動力の保持状態が解除され、その後、例えばアクセルペダルの踏み込み操作などの運転者によるアクセル操作が行われることに伴って、自動制御されるパーキングブレーキと比較して制御の応答性が高い液圧式ブレーキ装置によって保持されていたホイールシリンダ12内のブレーキ液圧が減圧され、制動力の保持状態が解除される。すなわち、制動力が保持されていた車両Veの発進に先立って、先ずパーキングブレーキによる制動力の保持状態が解除され、その後車両Veを発進させるための駆動トルクの増加に伴って、制御の応答性が高い液圧式ブレーキ装置による制動力の保持状態が解除される。そのため、制動力が保持された車両Veを発進させる際に、発進の直前まで車両Veの停止状態を維持するために必要な制動力を各車輪3,4,9,10に付与させつつ、発進に際して速やかにその制動力の保持状態を解除することができ、スムーズな車両Veの発進を行うことができる。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、上述したステップS101,S102,S107の機能的手段が、この発明の第1の制動力保持手段に相当し、ステップS104の機能的手段が、この発明の第2の制動力保持手段に相当する。また、ステップS103,S108の機能的手段が、この発明のシフトポジション検出手段に相当し、ステップS103ないしS105の機能的手段が、この発明の制動力切替手段に相当する。そして、ステップS108,S109、ステップS204,S205の機能的手段が、この発明の請求項2における制動力切替手段に相当し、ステップS108ないしS111、ステップS204ないしS207の機能的手段が、この発明の請求項3における制動力切替手段に相当する。
なお、この発明は、上記の具体例に限定されないのであって、具体例では、この発明を適用した車両がFR方式の二輪駆動車両である例を示しているが、FR方式以外の車両であってもよく、さらに四輪駆動車両であってもよい。
1…動力源(エンジン)、 2…変速機、 3,4,9,10…車輪、 11f,11r…ブレーキユニット、 11p…パーキングブレーキユニット、 12…ホイールシリンダ、 13…マスタシリンダ、 14…ブレーキペダル、 15…ブレーキアクチュエータ、 16…パーキングブレーキアクチュエータ、 100…電子制御装置、 101…車輪速センサ、 102…シフトポジションセンサ、 103…ブレーキペダルセンサ、 104…アクセルペダルセンサ、 Ve…車両。
Claims (3)
- 運転者のブレーキ操作とは別にホイールシリンダ内のブレーキ液圧を保持して車輪に付与する制動力を保持する第1の制動力保持手段と、パーキングブレーキを運転者の操作と独立して制御することにより車輪に付与する制動力を保持する第2の制動力保持手段とを備えた車両の制動制御装置において、
前記車両に搭載された変速機を制御するために選択されるシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、
前記第1の制動力保持手段により前記制動力が保持された状態で、前記シフトポジション検出手段により前記シフトポジションとして前記変速機で動力伝達を行うことの不可能な非駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、前記第2の制動力保持手段により前記制動力を保持した後、前記第1の制動力保持手段による前記制動力の保持状態を解除する制動力切替手段と
を備えていることを特徴とする車両の制動制御装置。 - 前記制動力切替手段は、前記第2の制動力保持手段により前記制動力が保持された状態で、前記シフトポジション検出手段により前記シフトポジションとして前記変速機で動力伝達を行うことの可能な駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、前記第2の制動力保持手段による前記制動力の保持状態を解除する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の制動制御装置。
- 前記制動力切替手段は、前記第1の制動力保持手段および前記第2の制動力保持手段により前記制動力が保持された状態で、前記シフトポジション検出手段により前記シフトポジションとして前記駆動ポジションが選択されたことが検出された場合に、前記第2の制動力保持手段による前記制動力の保持状態を解除した後、前記運転者のアクセル操作により前記第1の制動力保持手段による前記制動力の保持を解除する手段を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141190A JP2006315569A (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 車両の制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141190A JP2006315569A (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 車両の制動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315569A true JP2006315569A (ja) | 2006-11-24 |
Family
ID=37536615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141190A Pending JP2006315569A (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 車両の制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006315569A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010208462A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 制動制御装置 |
JP2010540338A (ja) * | 2007-10-03 | 2010-12-24 | ルノー・エス・アー・エス | 自動車の登り坂発進アシスト装置 |
WO2011086607A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御システムおよび走行制御装置 |
JP2017177919A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ制御装置 |
CN110239541A (zh) * | 2018-03-08 | 2019-09-17 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助系统 |
JP2019188888A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両のパーキング装置 |
CN111348044A (zh) * | 2018-12-21 | 2020-06-30 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置及具有控制装置的车辆 |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141190A patent/JP2006315569A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010540338A (ja) * | 2007-10-03 | 2010-12-24 | ルノー・エス・アー・エス | 自動車の登り坂発進アシスト装置 |
JP2010208462A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 制動制御装置 |
WO2011086607A1 (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御システムおよび走行制御装置 |
JP2017177919A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ制御装置 |
CN110239541A (zh) * | 2018-03-08 | 2019-09-17 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助系统 |
JP2019155992A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
CN110239541B (zh) * | 2018-03-08 | 2022-05-03 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助系统 |
JP2019188888A (ja) * | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両のパーキング装置 |
CN111348044A (zh) * | 2018-12-21 | 2020-06-30 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的控制装置及具有控制装置的车辆 |
JP2020100312A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7230495B2 (ja) | 2018-12-21 | 2023-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7789799B2 (en) | Parking control system for vehicle | |
US8282530B2 (en) | Shift control system and method | |
CN102822479B (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP5019002B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH0379436A (ja) | 自動変速機のニュートラル制御装置 | |
JP2009166656A (ja) | ブレーキ制御システム | |
JP2006088732A (ja) | ブレーキ力保持装置 | |
JP6006425B2 (ja) | シフト制御装置 | |
JP4839865B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
CN111348044A (zh) | 车辆的控制装置及具有控制装置的车辆 | |
JP2015034569A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP2006315569A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4844366B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2006306350A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4604748B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2006327369A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
CN114620047A (zh) | 坡道保持辅助 | |
JP2006306351A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2009524544A (ja) | 自動車のドライブトレーン | |
JP4462046B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2006232094A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPS59143746A (ja) | 電動駐車ブレ−キ装置 | |
JP4428239B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2007008238A (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH09142270A (ja) | 車両の制動力保持装置 |