JP2006302636A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006302636A JP2006302636A JP2005122044A JP2005122044A JP2006302636A JP 2006302636 A JP2006302636 A JP 2006302636A JP 2005122044 A JP2005122044 A JP 2005122044A JP 2005122044 A JP2005122044 A JP 2005122044A JP 2006302636 A JP2006302636 A JP 2006302636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- organic layer
- cathode
- substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記正孔輸送性の非発光性の有機層が、実質的にウェットプロセスによって形成されており、かつ、前記電子輸送性の非発光性の有機層を構成する少なくとも二層の有機層のうち発光性の有機層に隣接する有機層が転写法によって形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【選択図】 なし
Description
低分子系材料を用いてEL素子を製造するには高真空での蒸着を行う。低分子材料は昇華精製する事が可能で、精製が行いやすく、高純度な有機EL材料を用いることができ、更に積層構造を作るのが容易なため、効率、寿命という面で非常に優れている。
陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記正孔輸送性の非発光性の有機層が、実質的にウェットプロセスによって形成されており、かつ、
前記電子輸送性の非発光性の有機層を構成する少なくとも二層の有機層のうち発光性の有機層に隣接する有機層が転写法によって形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
前記正孔輸送性の非発光性の有機層と発光性の有機層との間、前記発光性の有機層と電子輸送性の非発光性の有機層との間、前記二つの電子輸送性の非発光性の有機層の間、前記電子輸送性の非発光性の有機層と陰極あるいは陰極バッファー層との間、あるいは、陰極と陰極基板との間から選ばれる少なくとも1ヶ所に貼り合わせ構造を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
前記発光性の有機層が転写法によって形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
前記電子輸送性の非発光性の有機層を構成する少なくとも二層の有機層のうち発光性の有機層に隣接しない有機層が実質的にウェットプロセスによって形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、少なくとも一層の前記正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−5)前記陰極、前記陰極バッファー層を積層した前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
b)前記陰極基板上に積層成膜することで形成された少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層と前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、該転写材料から電子輸送性の非発光性の有機層を前記陰極基板上に転写する工程、
c)前記電子輸送性の非発光性の有機層を転写した陰極基板の有機層側と前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、該転写材料から発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された前記正孔輸送性の非発光性の有機層と、前記陰極基板上に形成された発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
e)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、前記少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−5)前記陰極、前記陰極バッファー層積層が積層された前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
c)前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し作製された積層体の有機層側と前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記陰極基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された発光性の有機層と、前記陰極基板上に形成された電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
e)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、少なくとも一層の前記正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−5)前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
c)前記発光性の有機層を転写した陽極基板の発光性の有機層側と、前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の電子輸送性の非発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された前記電子輸送性の非発光性の有機層と、前記陰極基板上に形成された電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
e)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、前記少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
c)前記発光性の有機層を転写した陽極基板の発光性の有機層側と、前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の電子輸送性の非発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
e)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された前記電子輸送性の非発光性の有機層と前記陰極基板上に形成された電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
f)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、前記少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
c)前記発光性の有機層を転写した陽極基板の発光性の有機層側と、前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の電子輸送性の非発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板上に更に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
e)前記陽極基板上に積層した電子輸送性の非発光性の有機層の有機層の上に陰極バッファー層および/または陰極を真空蒸着法によって積層し、積層体を形成する工程、
f)前記陽極基板上に積層形成された有機エレクトロルミネッセンス素子構成層の陰極側と前記陰極基板を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
g)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
予め水分吸収層および/または酸素吸収層を前記陰極基板上、かつ陰極基板に最も近い側に積層する工程が含まれることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
前記陽極基板または陰極基板がフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
前記陽極基板または陰極基板がフレキシブル基板であることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
前記陽極基板および陰極基板が共にフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
前記陽極基板および陰極基板が共にフレキシブル基板であることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
前記の少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層のうち発光性の有機層に隣接しない有機層が水混和性の溶剤を使用した溶液あるいは分散液を用いたウェットプロセスで積層・製膜されることを特徴とする請求項5〜10、12、14のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
前記少なくとも一層の発光性の有機層を仮支持体上に積層した発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料が青、緑および赤の3色の発光画素がパターニングされたものであることを特徴とする請求項5〜10、12、14、15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料が、仮支持体上にBGR3種類の異なる発光材料をパターニング形成した転写材料であり、該転写材料は、
a)異なる発光材料用の1次転写シート上に、それぞれ異なる発光材料を塗布する工程、
b)異なる発光材料を塗布した前記1次転写シートをそれぞれ乾燥する工程、
c)前記転写材料の仮支持体上に、それぞれ異なる発光材料を有する前記1次転写シートのうち1つの1次転写シートを、前記パターンと略同一形状の開口を有するマスク材を介して、発光材料を塗布した側を前記転写材料の仮支持体に相対するように重ね合わせ、前記1次転写シートの裏面より押圧板により押圧することにより、発光材料を、前記転写材料の仮支持体上に前記パターン状に転写する操作を、BGR3種類の異なる発光材料について3回分繰り返して行い、前記転写材料の仮支持体上にBGR3種類の異なる発光材料をパターンを状に形成する工程、
によって作製されたものであることを特徴とする、請求項5〜10、12、14〜16のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
請求項15〜17のいずれか1項に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法により製造されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
発光がリン光に基づくものであることを特徴とする請求項1〜4、11、13、18いずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
請求項1〜4、11、13、18のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
請求項1〜4、11、13、18のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
本発明の発光素子を構成する積層体は、少なくとも陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極、及び陰極基板を有する層構成を有し、この他に水分吸収層および/または酸素吸収層(以下「水分・酸素吸収層」という。)を有するのが好ましい。少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層は、少なくとも一層の正孔輸送層を有するほか、正孔注入層、電子阻止層等を有するのが好ましい。少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層は、発光層の隣接層としての正孔阻止性の電子輸送層と少なくとも二層の電子輸送層を有するほか、電子注入層を有するのが好ましい。水分・酸素吸収層を有する場合、その設置位置は、陽極基板/陽極/有機層/陰極/水分・酸素吸収層/陰極基板が好ましい。
(i)陽極/正孔輸送層/電子輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/正孔輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/陰極
(iii)陽極/正孔注入層/電子輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/陰極
(iv)陽極/正孔注入層/正孔輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/陰極
(v)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/陰極
(vi)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/正孔輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/陰極
(vii)陽極/正孔輸送層/電子輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/電子注入層/陰極
(viii)陽極/正孔輸送層/正孔輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/電子注入層/陰極
(ix)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/電子輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/電子注入層/陰極
(x)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/正孔輸送型発光層/電子輸送層1/電子輸送層2/電子注入層/陰極
図1〜図6はそれぞれ本発明の製造方法により作製した発光素子の層構成の例を示す断面図である。図1〜図6中、1は陽極基板、2は陽極、3は正孔輸送性の非発光性の有機層、4は発光性の有機層、5−1は電子輸送性の非発光性の有機層1、5−2は電子輸送性の非発光性の有機層2、6は陰極、7は陰極基板、8は陽極リード、9は陰極リード、10は接着剤層、11は水分・酸素吸収層を示す。
本発明の発光素子の製造方法として好ましい実施態様は、以下のような工程からなる。
(a−1)陽極基板上に陽極と少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−2)陰極基板上に陰極と少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−3)仮支持体上に少なくとも一層の発光性の有機層を製膜し、
(a−4)仮支持体上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(b)陰極基板上の有機層に仮支持体上の電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の電子輸送性の非発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(c)さらに、転写された陰極基板上の有機層に仮支持体上の発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(d)さらに、転写された発光層と陽極基板の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、有機層同士を貼り合わせた後、
(e)得られた積層体の側面を接着剤により封止する工程を有する。
(a−1)陽極基板上に陽極と少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−2)陰極基板上に陰極と少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−3)仮支持体上に少なくとも一層の発光性の有機層を製膜し、
(a−4)仮支持体上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(b−1)陽極基板に仮支持体上の発光層の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の発光性の有機層を前記陽極基板上に転写し、
(b−2)陰極基板上の有機層に仮支持体上の電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の電子輸送性の非発光性の有機層を前記陰極基板上に転写し、
(c)さらに陽極基板と陰極基板の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、有機層同士を貼り合わせた後、(d)得られた積層体の側面を接着剤により封止する工程を有する。
(a−1)陽極基板上に陽極と少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−2)陰極基板上に陰極と少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−3)仮支持体上に少なくとも一層の発光性の有機層を製膜し、
(a−4)仮支持体上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(b)陽極基板上の有機層に仮支持体上の発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(c)さらに、転写された陽極基板上の発光性の有機層に仮支持体上の電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の電子輸送性の非発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(d)さらに、転写された電子輸送層と陰極基板の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、有機層同士を貼り合わせた後、(e)得られた積層体の側面を接着剤により封止する工程を有する。
(a−1)陽極基板上に陽極と少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−2)陰極基板上に陰極と電子注入層を製膜し、
(a−3)仮支持体上に少なくとも一層の発光性の有機層を製膜し、
(a−4)仮支持体上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(b)陽極基板上の有機層に仮支持体上の発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(c)さらに、転写された陽極基板上の発光性の有機層に仮支持体上の電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の電子輸送性の非発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(d)さらに、転写された電子輸送層1の上にウェットプロセス、真空蒸着法、印刷法などの方法から選んだ方法で少なくとも一層の電子輸送層2を積層し製膜する工程、
(e)陽極基板上に積層された有機層と陰極基板の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、有機層同士を貼り合わせた後、(f)得られた積層体の側面を接着剤により封止する工程を有する。
(a−1)陽極基板上に陽極と少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(a−2)陰極基板上に陰極と電子注入層を製膜し、
(a−3)仮支持体上に少なくとも一層の発光性の有機層を製膜し、
(a−4)仮支持体上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を製膜し、
(b)陽極基板上の有機層に仮支持体上の発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(c)さらに、転写された陽極基板上の発光性の有機層に仮支持体上の電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記転写材料上の電子輸送性の非発光性の有機層を前記基板上に転写し、
(d)さらに、転写された電子輸送層1の上にウェットプロセス、真空蒸着法、印刷法などの方法から選んだ方法で少なくとも一層の電子輸送層2を積層し製膜する工程、
(e)陽極基板上に積層された有機層の上にと電子注入層、陰極金属を順次真空蒸着法によって積層し製膜する工程、
(f)陽極基板上に積層された有機層の上の陰極と陰極基板を対面させて重ね合わせ、貼り合わせた後、
(g)得られた積層体の側面を接着剤により封止する工程を有する。
本発明の発光素子に使用する接着剤は特に限定されず、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、二液型硬化樹脂、水分硬化樹脂、嫌気性硬化樹脂、ホットメルト型樹脂等を使用できる。なかでも水分透過性及び酸素透過性が小さいエポキシ系の接着剤が好ましく、紫外線硬化型、熱硬化型、二液硬化型のいずれも好ましい。さらに工程数の削減及び容易性の観点から、紫外線硬化型が好ましい。
(a)図1に示すように陽極基板、陽極、有機層、陰極及び陰極基板の端面が全て揃っている場合には、これらの層からなる積層体の側面全体を意味するが、
(b)図2及び図3に示すように陽極基板又は陰極基板が大きい場合には、その大きな基板を除く層からなる積層体の側面全体を意味する。
以下、本発明の発光素子の各層を構成する材料について詳細に説明する。
本発明で使用する陽極基板の具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルやポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、ポリイミド、等の有機材料が挙げられる。有機材料の場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
前記陽極としては、通常、有機層に正孔を供給する陽極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はない。発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明で使用する陰極基板の具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルやポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)、ポリイミド、等の有機材料が挙げられる。有機材料の場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
陰極としては、通常、前記有機層に電子を注入する陰極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はない。このため発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極の中から適宜選択することができる。
本発明において、前記有機層は、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層からなる。なお本明細書において、「誘導体」という用語はその化合物自身及びその誘導体を意味する。
本発明に用いられる発光層は、少なくとも一種の発光材料からなり、必要に応じて正孔輸送材料、電子輸送材料、ホスト材料を含んでも良い。
発光層のホストとドーパントとは、発光層を2種類以上の化合物から構成し、前記2種以上の化合物の混合比(質量)で多い方がホストであり、少ない方がドーパントである。
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記のごとく陽極と正孔輸送層の間、および、陰極と電子輸送層との間に存在させる。
阻止層は、上記のごとく、有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば特開平11−204258号、同11−204359号、および「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。
正孔輸送材料としては、特に制限はなく、従来、光導伝材料において、正孔の電荷注入輸送材料として慣用されているものやEL素子の正孔注入層、正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。本発明では少なくとも二層の電子輸送層を設ける。
前記有機層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、ディッピング、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法、ダイコート法、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法等の湿式製膜法、転写法、印刷法いずれも好適に製膜することができる。
〔1〕仮支持体
本発明に使用する転写シート用の仮支持体は、化学的及び熱的に安定であって、可撓性を有する材料により構成されるべきであり、具体的にはフッ素樹脂[例えば4フッ化エチレン樹脂(PTFE)、3フッ化塩化エチレン樹脂(PCTFE)]、ポリエステル[例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)]、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリエーテルスルホン(PES)等の薄いシート、又はこれらの積層体が好ましい。仮支持体の厚さは1μm〜300μmが適当であり、特に微細パターン状の有機薄膜層を形成する場合、3μm〜20μmであるのが好ましい。
〔2〕仮支持体への有機薄膜層の形成
バインダーとして高分子化合物を含む有機薄膜層は、湿式法により仮支持体に形成するのが好ましい。これには、有機薄膜層用材料を有機溶剤に所望の濃度に溶解し、得られた溶液を仮支持体に塗布する。塗布法としては、有機薄膜層の乾燥膜厚が200nm以下で均一な膜厚分布が得られれば特に制限はなく、スピンコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法(例えばマイクログラビアコート法)、ディップコート法、キャスト法、ダイコート法、ロールコート法、バーコート法、エクストロージェンコート法、インクジェット塗布法等が挙げられる。中でも、パターニングに好ましいマイクログラビアコート法及びインクジェット法が好ましい。
〔3〕発光材料のパターニング方法
以下、図面に従って本発明に係るパターン部材の製造方法の1例について説明する。
図7に、本発明で用いるパターン部材の製造方法のプロセスフローが一例として示される。
〔1〕材料
本発明の水分および/又は酸素の吸収層に用いられる材料は、還元性金属酸化物、又は仕事関数が4.0eV以下の金属若しくは合金であるのが好ましい。
〔2〕設置方法
水分および/又は酸素の吸収層は、陰極基板と陰極の間に設置される。このような構造にすることにより、基板に含まれる水分及び/又は酸素、並びに素子に侵入してきた水分および/又は酸素を効率よく吸収でき、発光素子の耐久性や輝度を向上させることができる。
その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、保護層、乾燥層などが挙げられる。前記保護層としては、例えば、特開平7−85974号、同7−1925866号、同8−22891号、同10−275682号、同10−106746号等に記載のものが好適に挙げられる。前記保護層の形状、大きさ、厚み等については、適宜選択することができ、その材料としては、水分や酸素等の発光素子を劣化させ得るものを前記発光素子内に侵入及び透過させるのを抑制する機能を有していれば特に制限はなく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウム、等が挙げられる。
構成層としては正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などである。
具体的には下記一般式で表される化合物である。
m個のZ−Kで表される基はすべて同一でも全て異なっていても良く、またm個のそれぞれZ,Kがそれぞれ異なっていても良い。
Lは下記連結基群1から選ばれる2価の連結基を示す。
陰極基板/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子1の作製及び封止
(A)陰極積層体1(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてフッ化リチウム(LiF)をアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体1を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。処理した透明電極の表面に、
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体1を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にマイクログラビアコータを用いて塗布し、乾燥させることにより、縦960μm及び横300μmで縦・横周期990μmのパターン状で、厚さが40nmの青色発光層(発光画素)を支持体上に有する青色用1次転写シートを得た。パターン配列はストライプ配置の配列にした。(図15)
(b)緑色用1次転写シートの作製
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にマイクログラビアコータを用いて塗布し、乾燥させることにより、縦960μm及び横300μmで縦・横周期990μmのパターン状で、厚さが40nmの緑色発光層(発光画素)を支持体上に有する緑色用1次転写シートを得た。パターン配列は青色と同様にストライプ配置の配列にした。(図15)。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にマイクログラビアコータを用いて塗布し、乾燥させることにより、縦960μm及び横300μmで縦・横周期990μmのパターン状で、厚さが40nmの赤色発光層(発光画素)を支持体上に有する赤色用1次転写シートを得た。パターン配列は青色と同様にストライプ配置の配列にした。(図15)
このようにして、一次転写シート用支持体に青、緑及び赤の発光性有機層の発光画素をパターン状に形成した1次転写シート3種類を作製した。
次に、緑色用1次転写シートの有機層側を画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、赤色用1次転写シートを用いて同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物5−4 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(A)で作製した陰極積層体1の電子輸送層側に重ね合わせた。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体1の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体1の発光層側と(E)で得られた第一積層体1の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
陰極基板/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなる32画素×32画素のパッシブ駆動型のフルカラー有機EL素子1を作製した。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子1を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子2の作製及び封止
(A)陰極積層体2(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてフッ化リチウム(LiF)をアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体2を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。処理した透明電極の表面に、
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体2を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を支持体上に有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を支持体上に有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を支持体上に有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写材料仮支持体転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−1 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(A)で作製した陰極積層体2の電子輸送層側に重ね合わせた。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写シートの発光性有機層側を(E)で作製した第一積層体2′の電子輸送層側に発光画素と陰極の縦方向のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(F)で得られた第一積層体2の発光層側と陽極積層体2の正孔輸送層を対面させ、発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子2を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子3の作製及び封止
(A)陰極積層体3(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてフッ化リチウム(LiF)をアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体3を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図14)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体3を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を支持体上に有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を支持体上に有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を支持体上に有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写シート上に転写した。(図27)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図28)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−1 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(A)で作製した陰極積層体3の電子輸送層側に重ね合わせた。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(A)で作製した陽極積層体3の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体3の発光層側と(E)で得られた第一積層体3の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子3を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子4の作製
(A)陰極積層体4(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体4を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体4を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を支持体上に有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体〔Ir−1〕とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を支持体上に有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体〔Ir−9〕とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を支持体上に有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−2 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体4の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(E)で作製した第二積層体4′の発光性有機層側に重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体4の正孔阻止性の電子輸送層と陰極積層体4の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子4を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/陰極/電子注入層/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子5の作製
(A)陰極積層体5(陰極基板/陰極/電子注入層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜し、陰極積層体5を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体5を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層をを有する赤色用1次転写シート得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−2 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体5の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(E)で作製した第二積層体5″の発光性有機層側に重ね合わせた。
第二積層体5′の上へ約0.1mPaの減圧雰囲気中で下記構造を有する電子輸送材料を蒸着し、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、第二積層体5を作製した。
(G)で得られた第二積層体5の電子輸送層と陰極積層体5の電子注入層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子5を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/陰極/電子注入層/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子6の作製
(A)陰極積層体6(陰極基板/陰極/電子注入層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材料としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜し、陰極積層体6を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体6を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−3 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体6の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(E)で作製した第二積層体6″の発光性有機層側に重ね合わせた。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
メタノール 2000質量部
を有する電子輸送性化合物の微粒子分散液(平均粒径30nm)をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ70nmの電子輸送層を製膜し、第二積層体6を作製した。
(G)で得られた第二積層体6の電子輸送層と陰極積層体6の電子注入層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子6を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/水分・酸素吸収層/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子7の作製及び封止
(A)陰極積層体7(陰極基板/水分・酸素吸収層/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体7を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体7を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
このようにして、支持体上に青、緑及び赤の発光性有機層を有する1次転写シート3種類を作製した。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図27)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図28)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−2 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(A)で作製した陰極積層体7の電子輸送層側に重ね合わせた。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体7の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体7の発光層側と(E)で得られた第一積層体7の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子7を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/水分・酸素吸収層/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子8の作製
(A)陰極積層体8(陰極基板/水分・酸素吸収層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートし、これを35mm×35mmに裁断したものを陰極基板として使用した。
0.7mm×40mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図29)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図30)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体8を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−3 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体8の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(E)で作製した第二積層体8′″の発光性有機層側に重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体8″上へ
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
メタノール 2000質量部
を有する電子輸送性化合物の微粒子分散液(平均粒径30nm)をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ70nmの電子輸送層を製膜し、第二積層体8′(図31)を作製した。
(G)で得られた第二積層体8′上へ、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が300μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図32)を発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせて設置し、約0.1mPaの減圧雰囲気中で電子注入材としてLiFを蒸着し膜厚3nmの電子注入層を製膜した。次いで、電子注入層と同じパターンでアルミニウムを蒸着し、膜厚0.2μmのアルミニウム陰極を形成し、第二積層体8(図33)を作製した。
(H)で得られた第二積層体8の陰極と陰極積層体8の水分・酸素吸収層を対面させ、重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で貼り合わせた発光素子の図3に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚2mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子8を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/水分・酸素吸収層/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子9の作製及び封止
(A)陰極積層体9(陰極基板/水分・酸素吸収層/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体9を作製した。
(1)陽極基基板の作製
基材として透光性を有する厚さ0.1mmのPES(ポリエーテルスルホン)フィルム(住友ベークライト(株)製スミライトFS−1300)を使用し、その両面に透湿防止層(ガスバリア層)として、大気圧プラズマ装置によって、200nmのSiON膜を形成し、陽極基盤とした。作製したSiON膜のO:N組成比はO:N=75:25、また炭素含有率は0.3%だった。作製条件の詳細については、本出願人の出願した特許(特開2003−105541号公報)の実施例の方法に沿って行った。
上記(1)で作製した透明樹脂基板を35mm×40mmのサイズに切り出し陽極基板とした。
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体9を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写シート用の仮支持体上に転写した。(図27)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図28)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−2 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(A)で作製した陰極積層体9の電子輸送層側に重ね合わせた。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体9の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体9の発光層側と(E)で得られた第一積層体9の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子9を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
陰極基板/水分・酸素吸収層/陰極/電子輸送層/正孔阻止性の電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子10の作製
(A)陰極積層体10(陰極基板/水分・酸素吸収層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートし、これを35mm×35mmに裁断したものを陰極基板として使用した。
(1)陽極基基板の作製
基材として透光性を有する厚さ0.2mmのPES(ポリエーテルスルホン)フィルム(住友ベークライト(株)製スミライトFS−1300)を使用し、その両面に透湿防止層(ガスバリア層)として、大気圧プラズマ装置によって、200nmのSiON膜を形成し、陽極基盤とした。作製したSiON膜のO:N組成比はO:N=75:25、また炭素含有率は0.3%だった。作製条件の詳細については、本出願人の出願した特許(特開2003−105541号公報)の実施例の方法に沿って行った。
上記(1)で作製した透明樹脂基板を40mm×40mmのサイズに切り出し陽極基板とした。
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体10を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)正孔阻止性の電子輸送材料の転写材料の作製
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
正孔阻止性化合物HB−3 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液を、厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体上にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、転写材料を作製した。
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体10の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で作製した転写材料の電子輸送性有機層側を(E)で作製した第二積層体10′″の発光性有機層側に重ね合わせた。
(F)で得られた第二積層体10″上へ
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
メタノール 2000質量部
を有する電子輸送性化合物の微粒子分散液(平均粒径30nm)をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ70nmの電子輸送層を製膜し、第二積層体10′(図″)を作製した。
(G)で得られた第二積層体10′上へ、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が300μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図12)を発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせて設置し、約0.1mPaの減圧雰囲気中で電子注入材としてLiFを蒸着し膜厚3nmの電子注入層を製膜した。次いで、電子注入層と同じパターンでアルミニウムを蒸着し、膜厚0.2μmのアルミニウム陰極を形成し、第二積層体10(図33)を作製した。
(H)で得られた第二積層体10の陰極と陰極積層体10の水分・酸素吸収層を対面させ、重ね合せた。
1層だけの電子輸送層を真空蒸着法で作製し以下の構成で発光素子を作製した。
(A)陰極積層体11(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体11を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)陽極積層体11への発光性有機薄膜層の転写
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体11の正孔輸送層側に発光画素と陽極の横方向のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で得られた第二積層体11の発光層側と(A)で作製した陰極積層体11の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、比較の発光素子11を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
1層だけの電子輸送層を真空蒸着法で作製し以下の構成で発光素子を作製した。
陰極基板/陰極/電子輸送層/発光層/正孔輸送層/陽極/陽極基板からなるフルカラー有機EL素子12の作製及び封止
(A)陰極積層体12(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体12を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)陽極積層体12への発光性有機薄膜層の転写
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(A)で作製した陰極積層体12ので電子輸送層側に発光画素と陰極の縦方向のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で得られた第一積層体12の発光層側と陽極積層体12の正孔輸送層を対面させ、発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、比較の発光素子12を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
1層だけの電子輸送層を塗布法で作成し以下の構成で発光素子を作製した。
(A)陰極積層体13(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体13を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図1413b)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。処理した透明電極の表面に、
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体13を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)陽極積層体13への発光性有機薄膜層の転写
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(B)で作製した陽極積層体13の正孔輸送層側に発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で得られた第二積層体13の発光層側と(A)で得られた陰極積層体13の電子輸送層を対面させ、発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子13を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
1層だけの電子輸送層を塗布法で作成し以下の構成で発光素子を作製した。
(A)陰極積層体14(陰極基板/陰極/電子輸送層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材料としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
下記組成:
電子輸送性化合物12−1(Mw=50000) 40質量部
ジクロロエタン 3200質量部
を有する電子輸送性有機薄膜層用の塗布液をスピンコーターを用いて塗布し、60℃で乾燥することにより、厚さ40nmの電子輸送層を製膜し、陰極積層体14を作製した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。処理した 透明電極の表面に、
下記組成:
正孔輸送性化合物(PTPDES) 40質量部
添加剤(TBPAH) 10質量部
ジクロロエタン 3200質量部
をスピンコートした後、40℃で乾燥し、厚さ100nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体14を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
化合物CP−2(Mw=50000)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる仮支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)陰極積層体14への発光性有機薄膜層の転写
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(A)で作製した陰極積層体14の電子輸送層側に発光画素の縦方向のストライプパターンと陰極のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で得られた第一積層体14の発光層側と(B)で得られた陽極積層体14の正孔輸送層を対面させ、発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、本発明の発光素子14を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
2層の電子輸送層を持ち、発光層以外の有機層は真空蒸着法で作製し以下の構成で発光素子を作製した。
(A)陰極積層体(陰極基板/陰極/電子輸送層/正孔阻止層)の作製
アルミニウム箔(30μm)の両面に厚み50μmのポリイミドシート(ユーピレックス50S、宇部興産(株)製)を両面にラミネートしたものを35mm×40mmに裁断し、陰極基板とした。
続けて電子注入材としてLiFをアルミニウム層と同パターンで蒸着し、膜厚3nmの電子注入層を製膜した。
0.7mm×35mm×40mmのガラス板を陽極基板とし、この陽極基板を真空チャンバー内に導入し、パターニングした蒸着用のマスク(線幅が960μm、30μm間隔のストライプ構造のマスク:図21)を設置し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基板支持体の温度250℃、酸素圧1×10-3Pa)により、厚さ0.2μmのITO薄膜からなるストライプ構造の陽極を形成した。(図14)
前記陽極の表面抵抗は10Ω/□であった。この陽極を形成した陽極基板を洗浄容器に入れ、イソプロピルアルコールにより洗浄した後、酸素プラズマ処理を行った。処理した透明電極の表面に正孔輸送層として、N,N′−ジナフチル−N,N′−ジフェニルベンジジン(α−NPD)を真空蒸着し、厚さ40nmの正孔輸送層を製膜し、陽極積層体15を作製した。
(1)1次転写シートの作製
(a)青色用1次転写シートの作製
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−12)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの青色発光層を有する青色用1次転写シートを得た。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir−1)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの緑色発光層を有する緑色用1次転写シートを得た。
ポリビニルカルバゾール(Mw=63000、アルドリッチ社製)と、オルトメタル化錯体としてのイリジウム錯体(Ir−9)とを40:1の質量比でジクロロエタンに溶解した。得られた塗布液を厚さ5μmのPETフィルム(帝人(株)製)からなる支持体にエクストルージョン型塗布装置を用いて塗布し、乾燥させることにより、厚さが40nmの赤色発光層を有する赤色用1次転写シートを得た。
次に、マスク、緑色用1次転写シート、押圧版を緑色用1次転写シートの有機層側を青と緑の画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、青色発光層と同様に緑発光層を転写材料用の仮支持体上に転写した。(図17)
最後に、マスク、赤色用1次転写シート、押圧版を赤色用1次転写シートの有機層側を青、緑と赤画素が重ならないように画素の横方向に3分の1周期(330μm)だけずらして重ねあわせ、緑色発光層と同様に赤発光性層を転写しBGRにパターニングされた転写材料を作製した。(図18)
(D)陰極積層体15への発光性有機薄膜層の転写
(C)で作製したBGRにパターニングされた転写材料の発光性有機層側を(A)で作製した陰極積層体15の電子輸送層側に発光画素と陰極の縦方向のストライプパターンが一致するように重ね合わせた。
(D)で得られた第一積層体15の発光層側と陽極積層体15の正孔輸送層を対面させ、発光画素の横方向のストライプパターンと陽極のストライプパターンが一致するように重ね合わせ、図20に示したように長辺方向を90℃ずらして重ね合せた。
接着剤として、UV硬化型のエポキシ系接着剤XNR5493T(長瀬チバ(株)製)を用い、上記で作製した発光素子の図2に示した接着剤の位置にディスペンサーを用いて、膜厚1mmになるように塗布した。塗布後、発光素子の両面から100mW/cm2の強度で高圧水銀ランプにより紫外線照射し硬化させ、比較の発光素子15を作製した。なお封止作業は窒素置換したグローブボックス内で行い、露点−60℃、酸素濃度10ppmであった。
作製した有機EL素子1〜15について、以下の方法で評価した。
本発明の方法によれば、生産効率の高いウェットプロセスを主体とした製造方法で高性能のフルカラー有機EL素子が作製できることがわかる。
2 陽極
3 正孔輸送性の非発光性の有機層
4 発光性の有機層
5−1 電子輸送性の非発光性の有機層1
5−2 電子輸送性の非発光性の有機層2
6 陰極
7 陰極基板
8 陽極リード
9 陰極リード
10 接着剤層
11 水分・酸素吸収層
101 塗布装置(塗布手段)
101A アプリケータロール
101B メタリングロール
102 1次転写シート
103 押圧板
103A 押圧板の突起
104 乾燥装置(乾燥手段)
105 転写装置(転写手段)
106 転写ゾーン
107 基板支持ベース
110 転写材料シート
120 供給ローラ
130 巻取りローラ
M マスク
MA マスク開口部
P パターン材料
Claims (21)
- 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記正孔輸送性の非発光性の有機層が、実質的にウェットプロセスによって形成されており、かつ、
前記電子輸送性の非発光性の有機層を構成する少なくとも二層の有機層のうち発光性の有機層に隣接する有機層が転写法によって形成されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記正孔輸送性の非発光性の有機層と発光性の有機層との間、前記発光性の有機層と電子輸送性の非発光性の有機層との間、前記二つの電子輸送性の非発光性の有機層の間、前記電子輸送性の非発光性の有機層と陰極あるいは陰極バッファー層との間、あるいは、陰極と陰極基板との間から選ばれる少なくとも1ヶ所に貼り合わせ構造を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記発光性の有機層が転写法によって形成されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記電子輸送性の非発光性の有機層を構成する少なくとも二層の有機層のうち発光性の有機層に隣接しない有機層が実質的にウェットプロセスによって形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、少なくとも一層の前記正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−5)前記陰極、前記陰極バッファー層を積層した前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
b)前記陰極基板上に積層成膜することで形成された少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層と前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、該転写材料から電子輸送性の非発光性の有機層を前記陰極基板上に転写する工程、
c)前記電子輸送性の非発光性の有機層を転写した陰極基板の有機層側と前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、該転写材料から発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された前記正孔輸送性の非発光性の有機層と、前記陰極基板上に形成された発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
e)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、前記少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−5)前記陰極、前記陰極バッファー層積層が積層された前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
c)前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し作製された積層体の有機層側と前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記陰極基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された発光性の有機層と、前記陰極基板上に形成された電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
e)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、少なくとも一層の前記正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−5)前記陰極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
c)前記発光性の有機層を転写した陽極基板の発光性の有機層側と、前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の電子輸送性の非発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された前記電子輸送性の非発光性の有機層と、前記陰極基板上に形成された電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
e)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、前記少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
a−4)前記陰極基板、前記陰極、前記陰極バッファー層を陰極基板上にこの順に順次積層する工程、
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
c)前記発光性の有機層を転写した陽極基板の発光性の有機層側と、前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の電子輸送性の非発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板上に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
e)前記陽極基板と前記陰極基板とを、前記陽極基板上に形成された前記電子輸送性の非発光性の有機層と前記陰極基板上に形成された電子輸送性の非発光性の有機層を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
f)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 陽極基板、陽極、少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層、少なくとも一層の発光性の有機層、少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層、陰極及び陰極基板をこの順に有する積層体からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製造する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
a−1)前記陽極基板、前記陽極、前記少なくとも一層の正孔輸送性の非発光性の有機層を含む部分積層体を陽極基板上にこの順に順次積層する工程、
a−2)少なくとも一層の前記発光性の有機層を仮支持体上に積層し、発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作製する工程、
a−3)前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に積層し、電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料を作成する工程、
b)前記陽極基板上の積層体の有機層側と、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
c)前記発光性の有機層を転写した陽極基板の発光性の有機層側と、前記電子輸送性の非発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料の電子輸送性の非発光性の有機層側を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、前記電子輸送性の非発光性の有機層を前記陽極基板上に転写する工程、
d)前記陽極基板上に更に少なくとも一層の電子輸送性の非発光性の有機層を積層し製膜する工程、
e)前記陽極基板上に積層した電子輸送性の非発光性の有機層の有機層の上に陰極バッファー層および/または陰極を真空蒸着法によって積層し、積層体を形成する工程、
f)前記陽極基板上に積層形成された有機エレクトロルミネッセンス素子構成層の陰極側と前記陰極基板を対面させて重ね合わせ、加熱処理および加圧処理の少なくとも1つを施すことにより、積層体を形成する工程、
g)前記積層体の側面を全周にわたって接着剤によって封止する工程、
からなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 予め水分吸収層および/または酸素吸収層を前記陰極基板上、かつ陰極基板に最も近い側に積層する工程が含まれることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記陽極基板または陰極基板がフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記陽極基板または陰極基板がフレキシブル基板であることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記陽極基板および陰極基板が共にフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記陽極基板および陰極基板が共にフレキシブル基板であることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記の少なくとも二層の電子輸送性の非発光性の有機層のうち発光性の有機層に隣接しない有機層が水混和性の溶剤を使用した溶液あるいは分散液を用いたウェットプロセスで積層・製膜されることを特徴とする請求項5〜10、12、14のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記少なくとも一層の発光性の有機層を仮支持体上に積層した発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料が青、緑および赤の3色の発光画素がパターニングされたものであることを特徴とする請求項5〜10、12、14、15のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記発光性の有機層を仮支持体上に有する転写材料が、仮支持体上にBGR3種類の異なる発光材料をパターニング形成した転写材料であり、該転写材料は、
a)異なる発光材料用の1次転写シート上に、それぞれ異なる発光材料を塗布する工程、
b)異なる発光材料を塗布した前記1次転写シートをそれぞれ乾燥する工程、
c)前記転写材料の仮支持体上に、それぞれ異なる発光材料を有する前記1次転写シートのうち1つの1次転写シートを、前記パターンと略同一形状の開口を有するマスク材を介して、発光材料を塗布した側を前記転写材料の仮支持体に相対するように重ね合わせ、前記1次転写シートの裏面より押圧板により押圧することにより、発光材料を、前記転写材料の仮支持体上に前記パターン状に転写する操作を、BGR3種類の異なる発光材料について3回分繰り返して行い、前記転写材料の仮支持体上にBGR3種類の異なる発光材料をパターンを状に形成する工程、
によって作製されたものであることを特徴とする、請求項5〜10、12、14〜16のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 請求項15〜17のいずれか1項に記載された有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法により製造されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 発光がリン光に基づくものであることを特徴とする請求項1〜4、11、13、18いずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項1〜4、11、13、18のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
- 請求項1〜4、11、13、18のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122044A JP2006302636A (ja) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005122044A JP2006302636A (ja) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272056A Division JP2012084534A (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006302636A true JP2006302636A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37470693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005122044A Pending JP2006302636A (ja) | 2005-04-20 | 2005-04-20 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006302636A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009935A (ja) * | 2007-06-01 | 2009-01-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 製造装置および発光装置の作製方法 |
JP2010045337A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-25 | Tokai Rubber Ind Ltd | 発光体 |
US20100108954A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Plextronics, Inc. | Polyarylamine Ketones |
JP2011529050A (ja) * | 2008-07-24 | 2011-12-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | フェニルピリジン単位を含む化合物 |
JP2012195406A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2013012503A (ja) * | 2008-06-16 | 2013-01-17 | Toray Ind Inc | デバイス |
WO2013191088A1 (ja) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物およびそれを用いた発光素子 |
JP6055054B1 (ja) * | 2015-09-09 | 2016-12-27 | 奥本 健二 | 発光デバイスおよびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004079300A (ja) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2004193018A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子 |
-
2005
- 2005-04-20 JP JP2005122044A patent/JP2006302636A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004079300A (ja) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2004193018A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8232038B2 (en) | 2007-06-01 | 2012-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing apparatus and manufacturing method of light-emitting device |
JP2009009935A (ja) * | 2007-06-01 | 2009-01-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 製造装置および発光装置の作製方法 |
JP2013012503A (ja) * | 2008-06-16 | 2013-01-17 | Toray Ind Inc | デバイス |
JP2010045337A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-25 | Tokai Rubber Ind Ltd | 発光体 |
JP2011529050A (ja) * | 2008-07-24 | 2011-12-01 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | フェニルピリジン単位を含む化合物 |
US8828274B2 (en) * | 2008-10-27 | 2014-09-09 | Solvay Usa, Inc. | Polyarylamine ketones |
KR20110079679A (ko) * | 2008-10-27 | 2011-07-07 | 플렉스트로닉스, 인크 | 폴리아릴아민 케톤 |
US20100108954A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Plextronics, Inc. | Polyarylamine Ketones |
KR101653801B1 (ko) * | 2008-10-27 | 2016-09-05 | 솔베이 유에스에이 인크. | 폴리아릴아민 케톤 |
JP2012195406A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2013191088A1 (ja) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物およびそれを用いた発光素子 |
JPWO2013191088A1 (ja) * | 2012-06-19 | 2016-05-26 | 住友化学株式会社 | 高分子化合物およびそれを用いた発光素子 |
US9905767B2 (en) | 2012-06-19 | 2018-02-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | High-molecular compound and light-emitting element using same |
JP6055054B1 (ja) * | 2015-09-09 | 2016-12-27 | 奥本 健二 | 発光デバイスおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singh et al. | Electroluminescent materials: Metal complexes of 8-hydroxyquinoline-A review | |
JP4288895B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法 | |
US6767807B2 (en) | Method for producing organic thin film device and transfer material used therein | |
JP4048521B2 (ja) | 発光素子 | |
JP4382961B2 (ja) | 発光素子 | |
JP4010845B2 (ja) | 発光素子 | |
CN1314136C (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
KR20110037972A (ko) | 가교결합성 이온성 도펀트 | |
EP2546902B1 (en) | Composite organic/inorganic layer for organic light-emitting devices | |
JP2004079301A (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
US8647164B2 (en) | Organic electroluminescent element, production method of the same, display device, and lighting device | |
JP2004349224A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置 | |
JP2006302636A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置 | |
JP2004103401A (ja) | 素子および該素子の製造方法 | |
CN101248543A (zh) | 有机电致发光元件、其制备方法和用途 | |
JP2003133080A (ja) | 発光素子 | |
JP4187149B2 (ja) | 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子 | |
JP2012084534A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP2004079300A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2002289346A (ja) | 有機薄膜素子の製造方法及びそれに用いる転写材料及び装置 | |
JP2003297563A (ja) | 有機薄膜素子の製造方法及び有機薄膜素子 | |
JP2004079317A (ja) | 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子 | |
JP2004349169A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP2003257640A (ja) | 発光素子及びその製造法 | |
JP2004079325A (ja) | 有機電界発光素子の製造方法及び転写材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111221 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120224 |