[go: up one dir, main page]

JP2006301777A - コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006301777A
JP2006301777A JP2005119706A JP2005119706A JP2006301777A JP 2006301777 A JP2006301777 A JP 2006301777A JP 2005119706 A JP2005119706 A JP 2005119706A JP 2005119706 A JP2005119706 A JP 2005119706A JP 2006301777 A JP2006301777 A JP 2006301777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
playback
information
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005119706A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Narita
哲也 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005119706A priority Critical patent/JP2006301777A/ja
Priority to US11/278,280 priority patent/US20060233519A1/en
Priority to CNB2006100751063A priority patent/CN100525436C/zh
Publication of JP2006301777A publication Critical patent/JP2006301777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 簡易なユーザ操作により、同じコンテンツをある機器から別の機器で継続的に再生させることを可能にする。
【解決手段】 HDDレコーダ10でのコンテンツ再生の中断時に、近距離通信方式により携帯端末40を検知すると、HDDレコーダ10は、中断したコンテンツのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を送信して、携帯端末40に記憶させる。次に、ネットワークAVプレーヤ20aにおいて携帯端末40が近距離通信方式により検知されると、携帯端末40は再生中断情報をネットワークAVプレーヤ20aに送信して、対応するコンテンツの再生を要求する。ネットワークAVプレーヤ20aは、受信した再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供をHDDレコーダ10に要求し、これにより中断されたコンテンツがネットワークAVプレーヤ20aで継続再生される。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数のコンテンツ再生装置を含むコンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、およびこのシステムにおけるコンテンツ再生方法に関し、特に、各コンテンツ再生装置の間で同じコンテンツを継続再生することを可能としたコンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法に関する。
近年、画像信号や音声信号をデジタルデータとして取り扱うことが一般的となっており、例えば、音楽CD(Compact Disc)や映像コンテンツが記録されたDVD(Digital Versatile Disk)の再生装置が一般家庭に広く普及している。特に最近では、従来のビデオテープを用いたレコーダに替えて、DVDやHDD(Hard Disk Drive)に対して映像コンテンツを記録可能なレコーダの普及も進んでいる。また、パーソナルコンピュータ(PC)を用いて映像・音声コンテンツを再生したり、またそれらのデータをインターネットを通じてダウンロードすることも一般的になりつつある。
また、家庭内においても、パーソナルコンピュータ(PC)や周辺機器などを接続してLAN(Local Area Network)システムを構築し、ファイルやプリンタなどを共有することも一般的になっている。そして最近では、上記のような映像・音声コンテンツの記録・再生機器を家庭内のネットワークに組み込んで使用することが考えられている。例えば、HDDなどの比較的大容量の記憶装置に映像・音声コンテンツを一括記憶しておき、これらのコンテンツを各部屋に設置された再生機器に対してネットワークを通じて配信できるようなシステムが考えられている。
ところで、このような家庭内ネットワークを利用した映像・音声コンテンツの配信システムの使用時においては、例えば、ある部屋のプレーヤでコンテンツを視聴していたユーザが、来客などの事情により他の部屋に移動しなければならないといった事態が想定される。このような場合、ユーザは現在の部屋に設置されたプレーヤの再生動作を停止させ、他の部屋に移動後にその部屋に設置されたプレーヤを起動させるが、この際にそれまで聞いていたコンテンツを継続して視聴するためには、コンテンツ名や視聴済みの最終位置などをユーザが覚えておき、新たに再生を実行させるプレーヤに対してそれらの情報を設定する必要があった。
これに対して、クライアント端末すなわち各部屋のプレーヤにおける再生中断時に、その再生が中断されたことを示すコンテンツ管理情報を、コンテンツを配信するサーバに記憶させ、他のクライアント端末でそのコンテンツの再生を再開させる際に、記憶したコンテンツ管理情報に基づいて再生を実行させることで、コンテンツの継続視聴を可能にしたデータ伝送装置があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−102415号公報(段落番号〔0037〕〜〔0049〕、図2)
しかし、上記特許文献1に開示されたデータ伝送装置を含むシステムでも、例えばクライアント端末においてコンテンツの再生を中断する入力操作や、別のクライアント端末で同じコンテンツの再生を再開させる際の入力操作が複雑であったり、操作手順や操作キーなどがクライアント端末ごとに異なる場合には、ユーザに混乱をきたし、結果的に継続再生の機能が利用されなくなってしまう。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、簡易なユーザ操作により、同じコンテンツをある機器から別の機器で継続的に再生させることが可能なコンテンツ再生システムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、簡易なユーザ操作により、同じコンテンツを1つのコンテンツ再生装置から他のコンテンツ再生装置で継続的に再生できるようにしたコンテンツ再生装置を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、簡易なユーザ操作により、同じコンテンツをある機器から別の機器で継続的に再生させることが可能なコンテンツ再生方法を提供することである。
本発明では上記課題を解決するために、コンテンツを提供するコンテンツサーバと、前記コンテンツサーバから提供されたコンテンツを再生する複数のコンテンツ再生装置と、前記各コンテンツ再生装置と少なくとも近距離通信方式により通信可能な携帯端末とを含み、前記各コンテンツ再生装置は、前記コンテンツサーバから提供されたコンテンツを再生する再生手段と、前記近距離通信方式により前記携帯端末を検知する検知手段と、前記再生手段によるコンテンツの再生中断時に、前記検知手段が検知した前記携帯端末に対して、当該コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を送信する送信手段と、前記検知手段が検知した前記携帯端末から前記再生中断情報を受信し、当該再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供を前記コンテンツサーバに要求する提供要求手段とを有し、前記携帯端末は、前記検知手段により当該携帯端末を検知した前記コンテンツ再生装置から前記再生中断情報を受信して記憶する記憶手段と、前記再生中断情報の受信後に前記検知手段により当該携帯端末を検知した他の前記コンテンツ再生装置に対して、前記記憶手段が記憶する前記再生中断情報を送信して、対応するコンテンツの再生を要求する再生要求手段とを有することを特徴とするコンテンツ再生システムが提供される。
このようなコンテンツ再生システムでは、あるコンテンツ再生装置(第1のコンテンツ再生装置とする)で再生手段によるコンテンツの再生を中断させる場合に、この第1のコンテンツ再生装置の検知手段が近距離通信方式により携帯端末を検知し、送信手段が、検知した携帯端末に対して、当該コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を送信し、この再生中断情報が携帯端末の記憶手段により記憶される。
次に、他のコンテンツ再生装置(第2のコンテンツ再生装置とする)の検知手段により携帯端末が検知されると、携帯端末の再生要求手段は、記憶手段が記憶していた再生中断情報を第2のコンテンツ再生装置に送信して、対応するコンテンツの再生を要求する。第2のコンテンツ再生装置では、提供要求手段が、携帯端末から再生中断情報を受信し、当該再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供をコンテンツサーバに要求する。これにより、中断されたコンテンツが第2のコンテンツ再生装置に提供されて、再生手段により再生される。
また、本発明では、コンテンツを再生する複数のコンテンツ再生装置と、前記各コンテンツ再生装置と少なくとも近距離通信方式により通信可能な携帯端末とを含み、前記各コンテンツ再生装置は、コンテンツを再生する再生手段と、前記近距離通信方式により前記携帯端末を検知する検知手段と、前記再生手段によるコンテンツの再生中断時に、前記検知手段が検知した前記携帯端末から当該携帯端末を識別する端末識別情報を受信し、再生を中断したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を、受信した前記端末識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、前記検知手段が検知した前記携帯端末から当該携帯端末の前記端末識別情報を受信してコンテンツの再生要求を受けると、当該端末識別情報を他の前記コンテンツ再生装置に同報送信して、当該端末識別情報に対応する前記再生中断情報の送信を要求する送信要求手段と、他の前記コンテンツ再生装置からの前記再生中断情報の送信要求を受けると、受信した前記端末識別情報に対応する前記再生中断情報を前記記憶手段から読み出して返信する再生中断情報送信手段と、前記送信要求手段による送信要求に応じて返信された前記再生中断情報を受信すると、当該再生中断情報に基づいて対応するコンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記再生手段に再生させる再生制御手段とを有し、前記携帯端末は、前記検知手段により当該携帯端末を検知した前記コンテンツ再生装置に対して当該携帯端末の前記端末識別情報を送信する端末識別情報送信手段と、前記端末識別情報送信手段による前記端末識別情報の送信後に、他の前記コンテンツ再生装置の前記検知手段により当該携帯端末が検知されると、当該携帯端末の前記端末識別情報を当該他のコンテンツ再生装置に送信して、対応するコンテンツの再生を要求する再生要求手段とを有することを特徴とするコンテンツ再生システムが提供される。
このようなコンテンツ再生システムでは、あるコンテンツ再生装置(第1のコンテンツ再生装置とする)で再生手段によるコンテンツの再生を中断させる場合に、第1のコンテンツ再生装置の検知手段が近距離通信方式により携帯端末を検知し、この携帯端末の端末識別情報送信手段が、第1のコンテンツ再生装置に対して当該携帯端末の端末識別情報を送信する。第1のコンテンツ再生装置では、記憶手段が、携帯端末からの端末識別情報を受信して、再生を中断したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を、受信した端末識別情報に対応付けて記憶する。
次に、他のコンテンツ再生装置(第2のコンテンツ再生装置とする)の検知手段により携帯端末が検知されると、この携帯端末の再生要求手段が、当該携帯端末の端末識別情報を第2のコンテンツ再生装置に送信して、対応するコンテンツの再生を要求する。再生要求を受けた第2のコンテンツ再生装置では、送信要求手段が、受信した端末識別情報を他のコンテンツ再生装置に同報送信して、当該端末識別情報に対応する再生中断情報の送信を要求する。第1のコンテンツ再生装置では、再生中断情報送信手段が、第2のコンテンツ再生装置からの再生中断情報の送信要求を受けると、このとき受信した端末識別情報に対応する再生中断情報を記憶手段から読み出して返信し、第2のコンテンツ再生装置では、再生制御手段が、返信された再生中断情報に基づいて対応するコンテンツを取得し、取得したコンテンツを再生手段に再生させる。
本発明のコンテンツ再生システムによれば、コンテンツの再生が中断されたコンテンツ再生装置では、近距離通信方式で検知した携帯端末に対して、中断されたコンテンツのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報が送信されて記憶され、その後に、他のコンテンツ再生装置に携帯端末を検知させると、その携帯端末の記憶していた再生中断情報が他のコンテンツ再生装置に送信される。再生中断情報を受信したコンテンツ再生装置は、その情報に基づいて、再生を中断されたコンテンツをコンテンツサーバに要求し、そのコンテンツを再生する。このように、各コンテンツ再生装置に対して近距離通信方式により携帯端末を検知させることで、再生させるコンテンツをあらためて選択するなどの設定操作をユーザが行うことなく、簡単な操作で他のコンテンツ再生装置において同じコンテンツを継続的に再生させることが可能となる。
また、本発明のコンテンツ再生システムによれば、コンテンツの再生が中断されたコンテンツ再生装置では、近距離通信方式で検知した携帯端末から端末識別情報が受信され、中断されたコンテンツのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を、端末識別情報に対応付けて記憶する。その後に、他のコンテンツ再生装置に携帯端末を検知させると、携帯端末の端末識別情報がこのコンテンツ再生装置に送信され、端末識別情報を受信したコンテンツ再生装置は、この端末識別情報を他のコンテンツ再生装置に問い合わせて取得し、取得した端末識別情報に基づいてコンテンツを再生する。これにより中断したコンテンツが継続的に再生される。このように、各コンテンツ再生装置に対して近距離通信方式により携帯端末を検知させることで、再生させるコンテンツをあらためて選択するなどの設定操作をユーザが行うことなく、簡単な操作で他のコンテンツ再生装置において同じコンテンツを継続的に再生させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。以下の実施の形態では例として、家庭内に設置したLANシステムを利用して、映像・音声コンテンツをAVサーバから各部屋のクライアント端末に配信することが可能なAV(Audio Visual)サーバシステムに対して本発明を適用した場合を想定する。
図1は、実施の形態に係るAVサーバシステムの構成例を示す図である。
この図1に示すAVサーバシステムでは、AVサーバとしての機能を有するHDDレコーダ10と、そのクライアント端末である複数のネットワークAVプレーヤ20aおよび20bと、無線LANアクセスポイント30とが、LAN100を通じて互いに接続されている。また、携帯端末40は、無線LANアクセスポイント30を通じてLAN100に無線接続してLAN100を通じて通信できるようになっている。
HDDレコーダ10は、例えば放送電波を通じて受信したコンテンツをデジタルデータ化して、内部のHDDに蓄積し、それらのコンテンツを再生する機能を有する。これとともに、蓄積したコンテンツを、LAN100を通じてネットワークAVプレーヤ20aおよび20bにストリーミング配信する機能も備えている。ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bは、HDDレコーダ10からLAN100を通じて配信されたコンテンツをリアルタイムに再生する機能を有している。
無線LANアクセスポイント30は、LAN100に対して有線ケーブルにより接続されており、この回線に対して無線LAN子機(ここでは携帯端末40)が無線接続するための親機として機能する。また、無線による送受信時に必要な各種セキュリティ機能などを具備していてもよい。
携帯端末40は、無線LANアクセスポイント30を通じてLAN100と接続するための子機である。本実施の形態では例として、この携帯端末40は、無線LANアクセスポイント30との接続によりVoIP(Voice over Internet Protocol)に基づくIP(Internet Protocol)電話サービスの通話端末として機能する。また、携帯端末40はさらに、近距離無線方式で通信する通信インタフェースも備え、この通信方式によりHDDレコーダ10、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bと非接触で通信できるようになっている。
このAVサーバシステムでは、HDDレコーダ10、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bが例えばそれぞれ別の部屋に設置され、これらが設置されたどの部屋でも1つのAVプレーヤに蓄積されたコンテンツを視聴することが可能となっている。これに加えて、携帯端末40は、HDDレコーダ10、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bと近距離無線通信により通信することができる。そして、HDDレコーダ10、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bはそれぞれ、コンテンツの再生処理(HDDレコーダ10では記録処理や選局処理などを含んでもよい)を行うアプリケーションの実行時に、近距離無線通信により携帯端末40を検知し、認証すると、これらの携帯端末40と近距離無線通信により情報を送受信したり、あるいはその後に携帯端末40とLAN100を通じて接続し、例えばこの携帯端末40からの制御コマンドを受け付けて動作することなどが可能となる。
本実施の形態では特に、各再生機器、すなわちHDDレコーダ10、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bのうちの1つでコンテンツを再生中に、その再生動作を中断した場合に、ユーザが携帯端末40を用いることで、別の再生機器において簡単な操作でそのコンテンツを継続再生させることができるようにする。以後、このような動作を“継続再生動作”と呼び、このとき携帯端末40は、再生を中断したコンテンツの識別情報や中断位置の情報など(あるいは、これらの情報を再生再開時に取得するのに必要な情報)を保持する“電子しおり端末”として機能する。
図2は、HDDレコーダの内部構成例を示すブロック図である。
HDDレコーダ10は、図2に示すように、TVチューナ部11、コンテンツの記録再生処理部12および配信処理部13、HDD14、接続制御部15、LANインタフェース16、近距離無線インタフェース17、入力部18を具備する。
TVチューナ部11は、放送電波を受信して、記録再生処理部12を通じて指定される放送チャネルの信号を選択して復調し、ビデオおよびオーディオのデジタルデータに変換して記録再生処理部12に供給する。
記録再生処理部12は、入力部18または接続制御部15を通じて入力される制御信号に基づいて、コンテンツのTVチューナ部11を通じた受信や、HDD14への記録、再生出力の動作を実行する。
コンテンツの記録時には、TVチューナ部11により受信されてデジタルデータ化されたコンテンツが記録再生処理部12に入力され、記録再生処理部12は、このコンテンツをMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式などの所定フォーマットでエンコードし、ストリームデータとしてHDD14に記録する。なお、例えば外部入力端子から入力されるコンテンツや、LANインタフェース16を通じて受信されるコンテンツをHDD14に記録できるようにしてもよい。
コンテンツの再生時には、記録再生処理部12は、HDD14から読み出したストリームデータをデコードし、さらにアナログデータに変換して、出力端子から外部のモニタやオーディオアンプなどに対して出力する。これによりコンテンツをユーザが視聴できるようになる。
配信処理部13は、LAN100に接続された他の再生機器に対してHDD14内のコンテンツを配信するサーバ処理を実行する。具体的には、LANインタフェース16を通じてネットワークAVプレーヤ20aまたは20bからのコンテンツの指定および配信要求を受け付け、対応するコンテンツのストリームデータをHDD14から読み出して、LANインタフェース16を通じて要求元のネットワークAVプレーヤ20aまたは20bに順次送出する。
接続制御部15は、近距離無線インタフェース17によって検知された携帯端末40を利用した各種アプリケーションを実行する。例えば、携帯端末40から近距離無線インタフェース17やLANインタフェース16を通じて受信した制御コマンドに応じて、記録再生処理部12によるコンテンツの記録・再生動作や配信処理部13の動作を制御する。この場合、携帯端末40をHDDレコーダ10のリモートコントローラとして機能させることができる。また、本実施の形態では特に、接続制御部15は、上述した再生機器間での継続再生動作を実現するための処理を実行する。また、近距離無線インタフェース17によって検知された携帯端末40の認証処理や機器管理処理なども実行する。
LANインタフェース16は、LAN100を通じた信号の送受信を制御する。近距離無線インタフェース17は、携帯端末40と近距離無線方式により通信するためのインタフェースである。本実施の形態では、近距離無線方式として、無線ICチップを用いた電磁誘導通信方式を用いるものとし、近距離無線インタフェース17には、携帯端末40に設けられた無線ICチップへの電力供給と信号の送受信とを行うリーダ/ライタが設けられる。入力部18は、入力キーなどを具備して、ユーザの操作入力に応じた制御信号を接続制御部15または記録再生処理部12に出力する。
図3は、ネットワークAVプレーヤの内部構成例を示すブロック図である。
ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bはそれぞれ同じ構成を有し、図3に示すように、コンテンツの再生処理部21、接続制御部22、LANインタフェース23、近距離無線インタフェース24、入力部25をそれぞれ具備する。
再生処理部21は、HDDレコーダ10から配信されたコンテンツの再生処理を実行する。具体的には、配信されたコンテンツのストリームデータをLANインタフェース23を通じて受信し、このデータを所定フォーマットに従ってデコードし、さらにアナログ信号に変換して、出力端子から外部のモニタやオーディオアンプなどに対して出力する。
接続制御部22は、HDDレコーダ10の接続制御部15に対応する機能ブロックであり、再生処理部21によるコンテンツの再生動作や、再生機器間での継続再生動作など、近距離無線インタフェース24によって検知された携帯端末40を利用した各種アプリケーションの処理、および携帯端末40の認証・機器管理処理などを実行する。
LANインタフェース23は、LAN100を通じた信号の送受信を制御する。近距離無線インタフェース24は、携帯端末40と近距離無線方式により通信するためのインタフェースであり、本実施の形態ではHDDレコーダ10と同様に、無線ICチップを用いた電磁誘導通信方式を用いて通信を行い、携帯端末40に設けられた無線ICチップへの電力供給と信号の送受信とを行うリーダ/ライタを備えている。入力部25は、入力キーなどを具備して、ユーザの操作入力に応じた制御信号を接続制御部22または再生処理部21に出力する。
以上のHDDレコーダ10、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bは、携帯端末40を利用した各種アプリケーションを実行する機能を備えている。携帯端末40を利用可能とする場合、例えばHDDレコーダ10では、このHDDレコーダ10に対して携帯端末40が近づけられると、近距離無線インタフェース17が携帯端末40を検出して接続制御部15に通知する。接続制御部15は、近距離無線インタフェース17を通じてこの携帯端末40との間の認証処理を行う。そして、正しく認証されると、携帯端末40から近距離無線インタフェース17あるいはLANインタフェース16を通じて制御信号を受け取ることで、コンテンツの記録動作や継続再生動作などの所定の処理が制御可能になる。
なお、このような機能は、HDDレコーダ10やネットワークAVプレーヤ20aおよび20bとは別体の装置として用意されてもよい。この場合例えば、HDDレコーダ10やネットワークAVプレーヤ20aおよび20bもそれぞれLAN100へのインタフェースを備え、ネットワーク上の他の機器と通信してビデオ・オーディオデータの送受信を行う。また、接続制御部15および24や近距離無線インタフェース17および24などの機能は、外付けの拡張装置などとして用意される。そしてこの拡張装置をUSB(Universal Serial Bus)などの通信手段によりHDDレコーダ10やネットワークAVプレーヤ20aおよび20bと接続することで、以後これらの機器におけるLAN100を通じた通信は拡張装置を通じて行われるようになり、各機器で携帯端末40を制御端末として利用できるようになる。
図4は、携帯端末の内部構成例を示すブロック図である。
携帯端末40、図4に示すように、制御部41、無線LANインタフェース42、近距離無線インタフェース43、音声処理部44、表示処理部45、マイクロフォン44a、スピーカ44b、モニタ45a、入力部46を具備する。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)や、このCPUによって実行されるプログラムや各種データなどが格納されるメモリなどからなり、携帯端末40内の各ブロックを統括的に制御する。具体的には、無線LANインタフェース42を通じたIP電話の通話処理、すなわち、音声処理部44からの音声信号を無線LANインタフェース42に出力するとともに、無線LANインタフェース42を通じて受信された音声信号を音声処理部44に出力する処理を実行する。また、アドレス情報、制御コマンドなどの各種データを無線LANインタフェース42や近距離無線インタフェース43を通じて送受信させる処理や、モニタ45aに対する表示情報を生成して表示処理部45に出力する処理などを実行する。
無線LANインタフェース42は、無線LANアクセスポイント30を通じてLAN100に接続するためのインタフェース回路であり、無線LANアクセスポイント30からの受信信号を復調して制御部41に供給し、また制御部41からの出力信号を変調して、無線LANアクセスポイント30に対して無線送信する。
近距離無線インタフェース43は、電磁誘導通信方式を用いて通信する無線ICチップや、信号送受信のためのアンテナ、送受信する情報を記憶する半導体メモリなどを具備する。この近距離無線インタフェース43は、HDDレコーダ10やネットワークAVプレーヤ20aおよび20bの具備するリーダ/ライタ(近距離無線インタフェース17および24)からの受信電波を基に電力を発生して動作し、これらの機器との間で信号を送受信する。
音声処理部44は、マイクロフォン44aからの音声信号をデジタル信号に変換し、所定のフォーマットにエンコードして制御部41に出力する。また、制御部41からの音声信号をデコードしてアナログ信号に変換し、スピーカ44bに出力して再生させる。表示処理部45は、制御部41の生成した表示情報を基に映像信号を生成し、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などからなるモニタ45aに出力して表示させる。入力部46は、入力キーなどを具備して、ユーザの操作入力に応じた制御信号を制御部41に出力する。
上述したように、この携帯端末40は、ユーザがコンテンツの再生機器を変更する際の電子しおり端末として機能する。このような機能は、本実施の形態のような電話端末の他、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯型情報処理機器、各再生機器のリモートコントローラなどに搭載されてもよい。ただし、電子しおり端末として利用される場合、ユーザが部屋の間を移動する際にこの携帯端末40を持ち運ぶことから、例えば電話端末のように個々のユーザが所有する機器、あるいは個々のユーザが通常携帯していることが多い機器にこのような機能が搭載されることが望ましい。
なお、本実施の形態では、HDDレコーダ10やネットワークAVプレーヤ20aおよび20bとの間で直接的に通信するための近距離無線通信方式として電磁誘導通信方式を用いているが、その他に例えばBluetoothや赤外線通信方式などを用いてもよい。また、無線通信の代わりに、USBやIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394といった、比較的短い有線ケーブルを用いて通信する方式を用いてもよい。
次に、このようなAVサーバシステムにおいて、例としてHDDレコーダ10とネットワークAVプレーヤ20aとの間で継続再生動作が行われる場合の動作について説明する。
〔第1の継続再生動作例〕
図5は、第1の継続再生動作例の概要を示す図である。
まず、例えばHDDレコーダ10において、HDD14内のコンテンツが再生されているものとする。ここで、コンテンツの再生を中断させる必要が生じると、ユーザは携帯端末40をHDDレコーダ10に近づけ、近距離通信方式によりHDDレコーダ10に検知させる(ステップS11)。HDDレコーダ10は、近距離無線インタフェース17を通じて携帯端末40を検知すると、この携帯端末40との認証処理を実行した後、コンテンツの再生を中断させるとともに、再生中断時の情報を示す再生中断情報を生成して、携帯端末40に送信する(ステップS12)。なお、このときの再生中断情報の送信は、近距離無線通信方式、または無線LANアクセスポイント30を用いたLAN100経由のいずれにより行われてもよい。
この再生中断情報には、例えば、再生を中断したコンテンツを特定するためのコンテンツ識別情報(例えば、CDアルバムのタイトル名またはID、トラック番号、あるいはHDDレコーダ10内における該当ファイルのディレクトリ情報など)や、再生中断時におけるコンテンツの再生位置を示す中断位置情報(例えば、トラックの経過時間情報など)、このコンテンツの配信元の機器(ここではHDDレコーダ10)のIPアドレスなどの情報を含む。
携帯端末40が、送信された再生中断情報を受信して記憶した後、ユーザはこの携帯端末40を持って部屋を移動する。そして、別の部屋のネットワークAVプレーヤ20aに対して携帯端末40を近づけ、近距離無線通信方式によりネットワークAVプレーヤ20aに検知させる(ステップS13)。ネットワークAVプレーヤ20aは、近距離無線インタフェース24を通じて携帯端末40を検知すると、この携帯端末40との認証処理を実行する。正しく認証が実行されると、携帯端末40は、再生中断情報をネットワークAVプレーヤ20aに対して送信し、再生を中断したコンテンツの継続再生を要求する(ステップS14)。なお、このときの再生中断情報の送信および再生要求は、近距離無線通信方式、または無線LANアクセスポイント30を用いたLAN100経由のいずれにより行われてもよい。
ネットワークAVプレーヤ20aは、受信した再生中断情報に基づき、再生を中断したコンテンツの配信を、配信元であるHDDレコーダ10に対して要求する。このとき、中断位置情報に基づいて特定位置からの配信開始を要求することもできる。HDDレコーダ10はこの配信要求に応じて、対応するコンテンツをネットワークAVプレーヤ20aに対してストリーミング配信し、ネットワークAVプレーヤ20aは配信されたコンテンツの再生を開始する(ステップS15)。
このような手順によれば、再生を中断させた機器でも、次に継続再生を実行させる機器でも、ユーザは携帯端末40を各機器に近づけることで、各機器を直接操作しなくても同じコンテンツを継続再生させることができる。また、再生中断情報にコンテンツの中断位置情報を含めておけば、次の機器においてコンテンツを中断時の位置から再生を開始させることができ、ユーザはこのような動作を携帯端末40を用いた簡単な操作で実行させることができる。
次に、図6および図7を用いて上記動作をさらに詳しく説明する。
図6は、コンテンツの再生中断時における処理シーケンスを示す図である。
図6の初期状態では、HDDレコーダ10は、HDD14に蓄積された所定のコンテンツを再生している(ステップS101)。ここで、ユーザにより携帯端末40がHDDレコーダ10に近づけられると、HDDレコーダ10は、近距離無線インタフェース17を通じて携帯端末40を検知する(ステップS102)。そして、HDDレコーダ10と携帯端末40との間で必要な情報が近距離無線通信方式により送受信されて、認証処理が実行される(ステップS103,S104)。認証に成功すると、携帯端末40とHDDレコーダ10との間では、認証処理時に交換したIPアドレスを利用してLAN100経由の通信を行うことが可能となる。
この認証処理では、例えば、HDDレコーダ10が、電子しおり端末として機能できる携帯端末40についてあらかじめ登録を受けておく。あるいは、このような登録をLAN100上の別の管理サーバなどに対して行っておき、HDDレコーダ10が携帯端末40を検知したときに、認証情報を基に管理サーバにアクセスして認証を受けるようにしてもよい。
HDDレコーダ10では、接続制御部15の処理により認証に成功すると、この接続制御部15から記録再生処理部12に対して再生停止が要求されて、コンテンツの再生動作が中断される(ステップS105)。ここでは、例えば認証成功後に自動的に再生が中断されてもよいが、その他に例えば、認証成功後に、携帯端末40に対するユーザの入力操作に応じてLAN100経由で再生停止要求が伝送され、この再生停止要求に応じて再生が中断されるようにしてもよい。あるいは、HDDレコーダ10をユーザが直接操作して再生を停止させた後、携帯端末40を検知・認証させると、ステップS106以後の処理が実行されるようにしてもよい。
再生が停止されると、接続制御部15は、再生が中断されたコンテンツのコンテンツ識別情報や中断位置情報を記録再生処理部12から受け、これらを元に再生中断情報を生成して、LANインタフェース16を通じて携帯端末40に送信する(ステップS106)。携帯端末40は、再生中断情報をLAN100経由で受信して、例えば制御部41内のRAM(Random Access Memory)に記憶する。そして、別の再生機器で継続再生させるための待機状態となり、例えば継続再生が可能である旨をモニタ45aに表示してユーザに通知する(ステップS107)。
図7は、別の再生機器でのコンテンツの継続再生開始時における処理シーケンスを示す図である。
図6の処理の後、ユーザは携帯端末40を持ったまま部屋を移動して、ネットワークAVプレーヤ20aに対して携帯端末40を近づける。すると、ネットワークAVプレーヤ20aは近距離無線インタフェース24を通じて携帯端末40を検知し(ステップS201)、このネットワークAVプレーヤ20aと携帯端末40との間で、図6のステップS103,S104と同様の認証処理が実行される(ステップS202,S203)。
認証に成功して、各機器間がLAN100経由で通信できる状態になると、携帯端末40は、記憶している再生中断情報を無線LANインタフェース42を通じてネットワークAVプレーヤ20aに送信する(ステップS204)。ネットワークAVプレーヤ20aは、接続制御部22の処理により、受信した再生中断情報に基づいて継続再生させるコンテンツとその再生開始位置とを指定した配信要求を、LAN100経由でHDDレコーダ10に送信する(ステップS205)。ここでは、例えば携帯端末40に対するユーザの配信要求操作後に、この要求をLAN100経由で受けたネットワークAVプレーヤ20aが配信要求を行うようにしてもよい。しかし、ネットワークAVプレーヤ20aが再生中断情報を保持している場合には、認証成功後に自動的に配信を要求する仕様とすることで、ユーザの操作が簡略化されて操作性がより向上する。
HDDレコーダ10は、配信要求を受けると、配信処理部13の処理により対応するコンテンツをHDD14から読み出して、指定された位置からネットワークAVプレーヤ20aに対してストリーミング配信を開始する(ステップS206)。ネットワークAVプレーヤ20aは、受信したコンテンツを順次再生する(ステップS207)。これにより、ネットワークAVプレーヤ20aでは、HDDレコーダ10での再生中断位置を起点として同じコンテンツが継続再生される。
以上の処理により、ユーザは、再生を中断したコンテンツやその中断位置などの情報の設定操作を行う必要がなくなる。そして、再生を中断した機器と、次に継続再生させる機器とに順に携帯端末40を近づけるという、簡単でかつ直感的な操作により、同じコンテンツの異なる再生機器での継続再生を実行できるようになる。
なお、以上の動作例では、HDDレコーダ10からネットワークAVプレーヤ20aに対して再生動作を移行する場合を示したが、ネットワークAVプレーヤ20aからHDDレコーダ10に移行する場合にも適用可能である。この場合、ネットワークAVプレーヤ20aにおいて生成された再生中断情報を携帯端末40が記憶し、継続再生を行うHDDレコーダ10では、その再生中断情報に基づいて自身のHDD14内から対応するコンテンツを読み出し、記録再生処理部12の処理により再生する。また、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bの間で再生動作を移行する場合にも適用可能である。
〔第2の継続再生動作例〕
図8は、第2の継続再生動作例の概要を示す図である。
この第2の継続再生動作例では、携帯端末40は、自身を識別するための端末識別情報を具備する。この端末識別情報としては、例えば、携帯端末40に割り当てられたIPアドレスやMAC(Media Access Control)アドレスなどが適用できる。このような端末識別情報は、例えば近距離無線インタフェース43内のメモリなどに記憶しておく。あるいは、端末識別情報は、鍵情報や時刻情報など、その送信時に作成される一時的な情報であってもよい。
HDDレコーダ10において、HDD14内のコンテンツが再生されている状態から、ユーザが携帯端末40をHDDレコーダ10に近づけ、近距離通信方式によりHDDレコーダ10に検知させる(ステップS21)。検知後、携帯端末40は自身の端末識別情報を近距離無線通信方式、またはLAN100経由で送信する(ステップS22)。HDDレコーダ10は、再生中断時の情報を示す再生中断情報を生成し、この情報を携帯端末40からの端末識別情報に対応付けて、例えばHDD14などに記憶する(ステップS23)。
その後、ユーザは携帯端末40を持って部屋を移動し、ネットワークAVプレーヤ20aに対して携帯端末40を近づけて、近距離無線通信方式によりネットワークAVプレーヤ20aに検知させる(ステップS24)。検知後、携帯端末40は、自身の端末識別情報を近距離無線通信方式またはLAN100経由でネットワークAVプレーヤ20aに送信し、再生を中断したコンテンツの継続再生を要求する(ステップS25)。
ネットワークAVプレーヤ20aは、受信した端末識別情報をLAN100上の各機器に送信し、これに応じてHDDレコーダ10は、受信した端末識別情報に対応する再生中断情報をネットワークAVプレーヤ20aに送信する(ステップS26)。ネットワークAVプレーヤ20aは、受信した再生中断情報に基づいて、コンテンツの配信をHDDレコーダ10に対して要求し、この要求に応じてHDDレコーダ10から対応するコンテンツのストリーミング配信が開始されて、ネットワークAVプレーヤ20aにおいて再生される(ステップS27)。
このような手順によれば、第1の継続再生動作例と同様に、再生中断時と再生再開時においてそれぞれに対応する再生機器に携帯端末40を近づけることで、各再生機器を直接操作しなくても同じコンテンツを継続再生させることができ、中断時の位置から再生を開始させることもできる。また、端末識別情報としてMACアドレスなど、あらかじめ携帯端末40に固有に割り当てられた情報を用いることにより、この情報を記憶しておくメモリが書き換え可能である必要がなくなり、携帯端末40のハードウェア構造を簡素化して製造コストを低減できる。
次に、図9および図10を用いて上記動作をさらに詳しく説明する。
図9は、コンテンツの再生中断時における処理シーケンスを示す図である。
HDDレコーダ10において、HDD14に蓄積された所定のコンテンツが再生されている状態(ステップS301)から、ユーザにより携帯端末40がHDDレコーダ10に近づけられると、HDDレコーダ10は、近距離無線インタフェース17を通じて携帯端末40を検知する(ステップS302)。HDDレコーダ10と携帯端末40との間では認証処理が実行され(ステップS303,S304)、認証に成功すると、携帯端末40はHDDレコーダ10に対して端末識別情報を送信する(ステップS305)。
HDDレコーダ10は、端末識別情報を受信すると、コンテンツの再生を中断する(ステップS306)。そして、中断したコンテンツの再生中断情報を生成し、その再生中断情報を携帯端末40からの端末識別情報に対応付けて、HDD14などに記憶する(ステップS307)。その後、再生中断処理が完了したことを携帯端末40に対して通知し(ステップS308)、携帯端末40は、別の再生機器で継続再生させるための待機状態となって、例えば継続再生が可能である旨をモニタ45aに表示してユーザに通知する(ステップS309)。
以上の処理中のステップS303〜S305では、図6に示した第1の継続再生動作例の場合と同様に、認証処理により携帯端末40とHDDレコーダ10との間でLAN100経由の通信が可能な状態とした後、LAN100経由の通信により端末識別情報を転送してもよい。この場合例えば、携帯端末40は認証に成功すると自動的に端末識別情報を送信するか、あるいは、認証成功後にユーザ操作に応じて端末識別情報を送信してもよい。
また、端末識別情報が認証処理時にHDDレコーダ10に対する認証情報として使用される場合には、HDDレコーダ10は、認証処理時に近距離無線通信方式により受信した端末識別情報(IPアドレス、MACアドレスなど)を利用してステップS307の処理を実行すればよく、ステップS305でのLAN100経由での通信は必要でなくなる。
図10は、別の再生機器でのコンテンツの継続再生開始時における処理シーケンスを示す図である。
図10の処理の後、ユーザは携帯端末40を持ったまま部屋を移動して、ネットワークAVプレーヤ20aに対して携帯端末40を近づける。ネットワークAVプレーヤ20aは、近距離無線インタフェース24を通じて携帯端末40を検知し(ステップS401)、このネットワークAVプレーヤ20aと携帯端末40との間で認証処理が実行される(ステップS402,S403)。認証に成功すると、携帯端末40はネットワークAVプレーヤ20aに対して端末識別情報を送信する(ステップS404)。
ネットワークAVプレーヤ20aは、端末識別情報を受信すると、その端末識別情報に対応する再生中断情報を問い合わせるためのクエリを、LAN100内の機器にブロードキャストする(ステップS405)。同一の端末識別情報を記憶していたHDDレコーダ10は、その問い合わせに応答して、端末識別情報に対応付けられていた再生中断情報を、ネットワークAVプレーヤ20aに対してLAN100を通じて返信する(ステップS406)。
以後、第1の継続再生動作と同様に、ネットワークAVプレーヤ20aは、受信した再生中断情報に基づいて継続再生させるコンテンツとその再生開始位置とを指定した配信要求を、LAN100経由でHDDレコーダ10に送信し(ステップS407)、配信要求を受けたHDDレコーダ10は、対応するコンテンツをHDD14から読み出して、指定された位置からネットワークAVプレーヤ20aに対してストリーミング配信を開始する(ステップS408)。ネットワークAVプレーヤ20aは、受信したコンテンツを順次再生し、これによりネットワークAVプレーヤ20aでは、HDDレコーダ10での再生中断位置を起点として同じコンテンツが継続再生される(ステップS409)。
なお、以上の処理中のステップS402〜S404では、図9のステップS303〜S305と同様に、認証成功後にLAN100を通じて端末識別情報を伝送してもよいし、また、認証処理時に端末識別情報がネットワークAVプレーヤ20aに伝送されるようにしてもよい。
以上の処理により、ユーザは、再生を中断したコンテンツやその中断位置などの情報の設定操作を行うことなく、携帯端末40を利用した直感的で簡単な操作により、コンテンツを別の再生機器で中断位置から継続再生させることが可能となる。
なお、HDDレコーダ10からネットワークAVプレーヤ20aに対して再生動作を移行する場合に限らず、ネットワークAVプレーヤ20aからHDDレコーダ10に移行する場合や、ネットワークAVプレーヤ20aおよび20bの間で再生動作を移行する場合にも、上記処理のように携帯端末40から各再生機器に端末識別情報を送信することで継続再生を実現することができる。
また、この第2の継続再生動作例では、コンテンツをサーバから配信するシステムに限らず、個々の再生機器が再生するコンテンツのデータを記憶している場合にも適用できる。例えば、第1の再生機器でのコンテンツ再生を中断して、第2の再生機器で継続再生させる場合、第2の再生機器では、携帯端末40から受信した端末識別情報をネットワーク上に問い合わせ、第1の再生機器がその問い合わせに応答して再生中断情報を第2の再生機器に返信する。第2の再生機器は、その再生中断情報に基づき、対応するコンテンツが自身に記憶されている場合にそのコンテンツを読み出して、指定された位置から再生を開始する。この場合にも、ユーザは第2の再生機器でコンテンツの指定や再生位置指定などの操作を行うことなく、継続再生を実行させることができる。
また、例えば光ディスクなどの可搬型記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生する場合にも適用できる。例えば、第1の再生機器で利用していた光ディスクを取り出して、第2の再生機器に装填し、継続再生させる。その光ディスク内に大量のコンテンツの圧縮データなどが記録されていた場合などには、その中から所望のコンテンツを選択する操作を省くことができる。
また、記憶媒体のコンテンツだけでなく、例えば放送電波を通じて受信した放送コンテンツを選局する場合にも適用できる。例えば、第1のTV受像機での視聴を中断するときに、携帯端末40から第1のTV受像機に端末識別情報を送信し、第1のTV受像機は選局していたチャネル番号を再生中断情報に格納して端末識別情報とともに記憶する。次に、第2のTV受像機で同じチャネルのコンテンツを視聴する場合に、携帯端末40から第2のTV受像機に端末識別情報を送信し、第2のTV受像機は第1のTV受像機から対応する再生中断情報を取得して、その情報に基づいて同じチャネルを選局して再生出力する。このような手順により、例えばケーブルTVやCS(Communications Satellite)放送など、選択可能なチャネル数が大量にある場合には、選局操作だけでなく、そのチャネル番号をユーザが記憶しておく手間も省くことができ、利便性が向上する。
ただし、各TV受像機がサーバに対して受信チャネルを指定し、その指定に応じてサーバが選局した受信信号をTV受像機に送信するようなシステムの場合には、第1の継続再生動作例のように、携帯端末40が再生中断情報を記憶する方法を適用することも可能である。
また、上記実施の形態では、映像・音声のコンテンツの継続再生動作について本発明を適用した場合を説明したが、文書データや図・表データ、Webページなどの他のコンテンツを適用することもできる。文書データの場合、例えば、再生中断情報内の再生位置情報としてページ数や行数などを格納し、他の再生機器ではその文書ファイルを開くと、指定されたページおよび行から表示させることができる。
実施の形態に係るAVサーバシステムの構成例を示す図である。 HDDレコーダの内部構成例を示すブロック図である。 ネットワークAVプレーヤの内部構成例を示すブロック図である。 携帯端末の内部構成例を示すブロック図である。 第1の継続再生動作例の概要を示す図である。 第1の継続再生動作例でのコンテンツの再生中断時における処理シーケンスを示す図である。 第1の継続再生動作例での別の再生機器でのコンテンツの継続再生開始時における処理シーケンスを示す図である。 第2の継続再生動作例の概要を示す図である。 第2の継続再生動作例でのコンテンツの再生中断時における処理シーケンスを示す図である。 第2の継続再生動作例での別の再生機器でのコンテンツの継続再生開始時における処理シーケンスを示す図である。
符号の説明
10……HDDレコーダ、11……TVチューナ部、12……記録再生処理部、13……配信処理部、14……HDD、15……接続制御部、16……LANインタフェース、17……近距離無線インタフェース、18……入力部、20a,20b……ネットワークAVプレーヤ、21……再生処理部、22……接続制御部、23……LANインタフェース、24……近距離無線インタフェース、25……入力部、30……無線LANアクセスポイント、40……携帯端末、41……制御部、42……無線LANインタフェース、43……近距離無線インタフェース、44……音声処理部、44a……マイクロフォン、44b……スピーカ、45……表示処理部、45a……モニタ、46……入力部、100……LAN

Claims (13)

  1. コンテンツを提供するコンテンツサーバと、
    前記コンテンツサーバから提供されたコンテンツを再生する複数のコンテンツ再生装置と、
    前記各コンテンツ再生装置と少なくとも近距離通信方式により通信可能な携帯端末とを含み、
    前記各コンテンツ再生装置は、
    前記コンテンツサーバから提供されたコンテンツを再生する再生手段と、
    前記近距離通信方式により前記携帯端末を検知する検知手段と、
    前記再生手段によるコンテンツの再生中断時に、前記検知手段が検知した前記携帯端末に対して、当該コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を送信する送信手段と、
    前記検知手段が検知した前記携帯端末から前記再生中断情報を受信し、当該再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供を前記コンテンツサーバに要求する提供要求手段と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記検知手段により当該携帯端末を検知した前記コンテンツ再生装置から前記再生中断情報を受信して記憶する記憶手段と、
    前記再生中断情報の受信後に前記検知手段により当該携帯端末を検知した他の前記コンテンツ再生装置に対して、前記記憶手段が記憶する前記再生中断情報を送信して、対応するコンテンツの再生を要求する再生要求手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ再生システム。
  2. 前記再生中断情報は、前記再生手段によるコンテンツの再生中断時における再生位置を示す中断位置情報をさらに含み、
    前記各コンテンツ再生装置の前記提供要求手段は、受信した前記再生中断情報に基づいて、提供すべきコンテンツとともにその提供開始位置を指定して前記コンテンツサーバに提供を要求することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生システム。
  3. 前記各コンテンツ再生装置は、前記検知手段が検知した前記携帯端末に対する認証処理を行い、正しく認証された場合に前記再生中断情報の送信または受信を可能にする認証手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生システム。
  4. 前記各コンテンツ再生装置の前記送信手段および前記提供要求手段は、前記認証手段により正しく認証された場合に、前記検知手段が利用するもの以外の通信方式で前記再生中断情報の送信または受信を行うことを特徴とする請求項3記載のコンテンツ再生システム。
  5. 前記各コンテンツ再生装置の前記送信手段および前記配信要求手段は、コンテンツの配信および前記配信要求手段による配信要求で利用するネットワークを通じて前記再生中断情報の送信または受信を行うことを特徴とする請求項4記載のコンテンツ再生システム。
  6. コンテンツを再生する複数のコンテンツ再生装置と、
    前記各コンテンツ再生装置と少なくとも近距離通信方式により通信可能な携帯端末とを含み、
    前記各コンテンツ再生装置は、
    コンテンツを再生する再生手段と、
    前記近距離通信方式により前記携帯端末を検知する検知手段と、
    前記再生手段によるコンテンツの再生中断時に、前記検知手段が検知した前記携帯端末から当該携帯端末を識別する端末識別情報を受信し、再生を中断したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を、受信した前記端末識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記検知手段が検知した前記携帯端末から当該携帯端末の前記端末識別情報を受信してコンテンツの再生要求を受けると、当該端末識別情報を他の前記コンテンツ再生装置に同報送信して、当該端末識別情報に対応する前記再生中断情報の送信を要求する送信要求手段と、
    他の前記コンテンツ再生装置からの前記再生中断情報の送信要求を受けると、受信した前記端末識別情報に対応する前記再生中断情報を前記記憶手段から読み出して返信する再生中断情報送信手段と、
    前記送信要求手段による送信要求に応じて返信された前記再生中断情報を受信すると、当該再生中断情報に基づいて対応するコンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記再生手段に再生させる再生制御手段と、
    を有し、
    前記携帯端末は、
    前記検知手段により当該携帯端末を検知した前記コンテンツ再生装置に対して当該携帯端末の前記端末識別情報を送信する端末識別情報送信手段と、
    前記端末識別情報送信手段による前記端末識別情報の送信後に、他の前記コンテンツ再生装置の前記検知手段により当該携帯端末が検知されると、当該携帯端末の前記端末識別情報を当該他のコンテンツ再生装置に送信して、対応するコンテンツの再生を要求する再生要求手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ再生システム。
  7. 前記再生中断情報は、前記再生手段によるコンテンツの再生中断時における再生位置を示す中断位置情報をさらに含み、
    前記各コンテンツ再生装置の前記再生制御手段は、受信した前記再生中断情報の中断位置情報に基づく位置を先頭としてコンテンツを取得し、前記再生手段に再生させることを特徴とする請求項6記載のコンテンツ再生システム。
  8. 前記各コンテンツ再生装置の前記再生手段が、コンテンツサーバからネットワークを通じて提供されたコンテンツを再生する場合、
    前記再生制御手段は、受信した前記再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供を前記ネットワークを通じて前記コンテンツサーバに要求し、その要求に応じて提供されたコンテンツを前記再生手段に再生させることを特徴とする請求項6記載のコンテンツ再生システム。
  9. 前記各コンテンツ再生装置において、前記送信要求手段による前記再生中断情報の送信要求、および前記再生中断情報送信手段による前記再生中断情報の返信が、ともにコンテンツの提供に利用される前記ネットワークを通じて行われることを特徴とする請求項8記載のコンテンツ再生システム。
  10. コンテンツサーバから提供されたコンテンツを再生する再生手段と、
    近距離通信方式により携帯端末を検知する検知手段と、
    前記再生手段によるコンテンツの再生中断時に、前記検知手段が検知した前記携帯端末に対して、当該コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を送信する送信手段と、
    前記検知手段が検知した前記携帯端末から前記再生中断情報を受信し、当該再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供を前記コンテンツサーバに要求する提供要求手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  11. コンテンツを再生する再生手段と、
    近距離通信方式により携帯端末を検知する検知手段と、
    前記再生手段によるコンテンツの再生中断時に、前記検知手段が検知した前記携帯端末から当該携帯端末を識別する端末識別情報を受信し、再生を中断したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を、受信した前記端末識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記検知手段が検知した前記携帯端末から当該携帯端末の前記端末識別情報を受信してコンテンツの再生要求を受けると、当該端末識別情報を他のコンテンツ再生装置に同報送信して、当該端末識別情報に対応する前記再生中断情報の送信を要求する送信要求手段と、
    前記他のコンテンツ再生装置からの前記再生中断情報の送信要求を受けると、受信した前記端末識別情報に対応する前記再生中断情報を前記記憶手段から読み出して返信する再生中断情報送信手段と、
    前記送信要求手段による送信要求に応じて返信された前記再生中断情報を受信すると、当該再生中断情報に基づいて対応するコンテンツを取得し、取得したコンテンツを前記再生手段に再生させる再生制御手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ再生装置。
  12. コンテンツサーバと、前記コンテンツサーバから提供されたコンテンツを再生する複数のコンテンツ再生装置とを含むシステムにおけるコンテンツ再生方法であって、
    第1のコンテンツ再生装置が、近距離通信方式により携帯端末を検知する第1の検知ステップと、
    前記第1のコンテンツ再生装置がコンテンツの再生を中断する再生中断ステップと、
    前記第1のコンテンツ再生装置が、検知した前記携帯端末に対して、再生を中断したコンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を送信する送信ステップと、
    前記携帯端末が、前記再生中断情報を記憶する記憶ステップと、
    第2のコンテンツ再生装置が、前記近距離通信方式により前記携帯端末を検知する第2の検知ステップと、
    前記携帯端末が、当該携帯端末を検知した前記第2のコンテンツ再生装置に対して前記再生中断情報を送信して、対応するコンテンツの再生を要求する再生要求ステップと、
    前記第2のコンテンツ再生装置が、検知した前記携帯端末から前記再生中断情報を受信し、当該再生中断情報に基づいて、対応するコンテンツの提供を前記コンテンツサーバに要求する提供要求ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
  13. コンテンツを再生する複数のコンテンツ再生装置がネットワークを通じて互いに接続されたシステムにおけるコンテンツ再生方法であって、
    第1のコンテンツ再生装置が、近距離通信方式により携帯端末を検知する第1の検知ステップと、
    前記携帯端末が、当該携帯端末を識別する端末識別情報を前記第1のコンテンツ再生装置に送信する端末情報送信ステップと、
    前記第1のコンテンツ再生装置がコンテンツの再生を中断し、当該コンテンツを識別するためのコンテンツ識別情報を含む再生中断情報を、前記携帯端末から受信した前記端末識別情報と対応付けて記憶する再生中断ステップと、
    第2のコンテンツ再生装置が、前記近距離通信方式により前記携帯端末を検知する第2の検知ステップと、
    前記携帯端末が、前記第2のコンテンツ再生装置に対して当該携帯端末の前記端末識別情報を送信して、対応するコンテンツの再生を要求する再生要求ステップと、
    前記第2のコンテンツ再生装置が、前記携帯端末から前記端末識別情報を受信してコンテンツの再生要求を受けると、当該端末識別情報を前記ネットワークに接続された他のコンテンツ再生装置に同報送信して、当該端末識別情報に対応する前記再生中断情報の送信を要求する送信要求ステップと、
    前記第1のコンテンツ再生装置が、前記再生中断情報の送信要求を受けて、このときに受信した前記端末識別情報に対応する前記再生中断情報を返信する再生中断情報送信ステップと、
    前記第2のコンテンツ再生装置が、送信要求に応じて返信された前記再生中断情報を受信して、当該再生中断情報に基づいて対応するコンテンツを取得して再生する再生再開ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ再生方法。
JP2005119706A 2005-04-18 2005-04-18 コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法 Pending JP2006301777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119706A JP2006301777A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
US11/278,280 US20060233519A1 (en) 2005-04-18 2006-03-31 Content playback system, content playback apparatus, and content playback method
CNB2006100751063A CN100525436C (zh) 2005-04-18 2006-04-18 内容播放系统、内容播放设备和内容播放方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119706A JP2006301777A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006301777A true JP2006301777A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37108566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119706A Pending JP2006301777A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060233519A1 (ja)
JP (1) JP2006301777A (ja)
CN (1) CN100525436C (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116526A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ配信システム、及び携帯電話機
JP2008139423A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置、再生切替方法及びプログラム
WO2009063665A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-channel recording and reproducing server and control method thereof
JP2009171230A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sharp Corp コンテンツ再生システム、携帯端末装置および再生方法
EP2157737A1 (en) 2008-08-22 2010-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile electronic device, content playback device, content acquisition method, content location notification method, content acquisition program, and content use system
JP2010067097A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
WO2010035490A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 データ送受信制御装置、データ送受信システム、方法、およびプログラム
JP2011521490A (ja) * 2008-03-12 2011-07-21 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー. 移動通信装置を使用して娯楽機器を制御する装置および方法
JP2012514438A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 株式会社Access レンダーホッピング
US8316154B2 (en) 2006-12-25 2012-11-20 Sony Corporation Content playback system, playback device, playback control method and program
JP2013531824A (ja) * 2010-03-29 2013-08-08 ソニー ヨーロッパ リミテッド ホームエンターテイメントネットワークについてのネットワーク装置
JP2013218690A (ja) * 2012-04-07 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツ再生方法及びそのシステム、並びに記録媒体
US8639287B2 (en) 2008-03-12 2014-01-28 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device
US8758138B2 (en) 2008-03-12 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for authenticating a user of an entertainment device using a mobile communication device
CN104412271A (zh) * 2012-07-02 2015-03-11 三菱电机株式会社 内容重放装置以及移动终端
JP2016192815A (ja) * 2016-08-12 2016-11-10 ヤマハ株式会社 近接通信システムおよび近接通信装置
JP2017034378A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017068537A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社オプティム 画面共有システム、画面共有方法、および画面共有プログラム
US9699292B2 (en) 2012-04-07 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
JP2017529772A (ja) * 2014-08-28 2017-10-05 ナグラビジョン エス アー 二次デバイスからのインテリジェントコンテンツのキューイング
US9992544B2 (en) 2012-04-07 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304720A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ利用管理システム、コンテンツ提供システム、及びコンテンツ利用装置
US7983614B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handover for audio and video playback devices
US8375133B2 (en) * 2007-08-07 2013-02-12 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatuses for synchronizing and managing content over multiple devices
KR101399652B1 (ko) 2007-11-21 2014-06-27 삼성전기주식회사 실리케이트 형광체, 이를 포함하는 백색 발광 소자
KR101537234B1 (ko) 2007-11-21 2015-07-23 삼성전자주식회사 태그를 이용하여 멀티미디어 서비스를 기록 및 재생하는방법과 그 장치
US8605650B2 (en) * 2008-06-10 2013-12-10 Motorola Solutions, Inc. System and method for interrupting a transmitting device in a communication system
US9100614B2 (en) * 2008-10-31 2015-08-04 Echostar Technologies L.L.C. Graphical interface navigation based on image element proximity
US8351757B2 (en) * 2008-11-21 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Television broadcast receiving device
WO2010146757A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 日本電気株式会社 コンテンツ視聴システム
US8667100B2 (en) * 2010-07-07 2014-03-04 Comcast Interactive Media, Llc Device communication, monitoring and control architecture and method
EP2495934B1 (en) * 2011-02-28 2017-09-27 BlackBerry Limited Wireless communications system providing media content transfer features and related methods
US8983372B2 (en) * 2011-02-28 2015-03-17 Blackberry Limited Wireless communications system providing media content transfer features and related methods
KR101877391B1 (ko) * 2011-10-24 2018-07-11 엘지전자 주식회사 미디어 카드, 미디어 장치, 컨텐츠 서버 및 그 동작방법
WO2013087407A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Tp Vision Holding B.V. Portable device for interaction with television systems
WO2013091193A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Thomson Licensing Method and device for playing multimedia content
EP3322191B1 (en) * 2013-01-31 2019-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying an object related to content reproduced by a second device
US9912978B2 (en) * 2013-07-29 2018-03-06 Apple Inc. Systems, methods, and computer-readable media for transitioning media playback between multiple electronic devices
CN104519390B (zh) * 2013-09-30 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及一种控制设备及装置
CN104581361A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 索尼公司 多媒体播放控制方法、装置以及系统
TWI568253B (zh) * 2013-12-19 2017-01-21 明泰科技股份有限公司 播放系統與播放方法
EP2899987A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-29 Thomson Licensing Synchronising a reproduction of audio or audio and video content
KR102126993B1 (ko) * 2014-05-07 2020-06-25 삼성전자주식회사 전자 장치에서 공간 이동 시 서비스 시점의 동기를 제어하기 위한 장치 및 방법
US9886232B2 (en) * 2014-06-27 2018-02-06 Blackberry Limited Mobile electronic device and method for controlling a media player device to play back media

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461415A (en) * 1994-03-15 1995-10-24 International Business Machines Corporation Look-ahead scheduling to support video-on-demand applications
EP1327209B1 (en) * 2000-10-11 2008-08-27 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
JP4383690B2 (ja) * 2001-04-27 2009-12-16 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ出力方法およびシステム
JP4042631B2 (ja) * 2003-06-02 2008-02-06 株式会社日立製作所 受信装置及び受信方法
JP2005286855A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd 携帯型情報端末装置
JP4708128B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-22 三菱電機株式会社 携帯端末及びコンテンツ継続視聴システム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116526A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ配信システム、及び携帯電話機
JP2008139423A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sony Corp コンテンツ再生システム、再生装置、再生切替方法及びプログラム
US8316154B2 (en) 2006-12-25 2012-11-20 Sony Corporation Content playback system, playback device, playback control method and program
WO2009063665A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-channel recording and reproducing server and control method thereof
JP2009124445A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 多チャンネル録画再生サーバとその制御方法
JP2009171230A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sharp Corp コンテンツ再生システム、携帯端末装置および再生方法
JP2011521490A (ja) * 2008-03-12 2011-07-21 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー. 移動通信装置を使用して娯楽機器を制御する装置および方法
US9210355B2 (en) 2008-03-12 2015-12-08 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device
US8639287B2 (en) 2008-03-12 2014-01-28 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device
US8758138B2 (en) 2008-03-12 2014-06-24 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus and methods for authenticating a user of an entertainment device using a mobile communication device
US8392525B2 (en) 2008-08-22 2013-03-05 Sony Mobile Communications Ab Mobile electronic device, content playback device, content acquisition method, content location notification method, content acquisition program, and content use system
EP2157737A1 (en) 2008-08-22 2010-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Mobile electronic device, content playback device, content acquisition method, content location notification method, content acquisition program, and content use system
JP2010067097A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
WO2010035490A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 データ送受信制御装置、データ送受信システム、方法、およびプログラム
JPWO2010035490A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 パナソニック株式会社 データ送受信制御装置、データ送受信システム、方法、およびプログラム
JP2012514438A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 株式会社Access レンダーホッピング
JP2013531824A (ja) * 2010-03-29 2013-08-08 ソニー ヨーロッパ リミテッド ホームエンターテイメントネットワークについてのネットワーク装置
JP2013218690A (ja) * 2012-04-07 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd コンテンツ再生方法及びそのシステム、並びに記録媒体
US9699292B2 (en) 2012-04-07 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
US9992544B2 (en) 2012-04-07 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
US10674219B2 (en) 2012-04-07 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reproducing contents, and computer-readable recording medium thereof
CN104412271A (zh) * 2012-07-02 2015-03-11 三菱电机株式会社 内容重放装置以及移动终端
CN104412271B (zh) * 2012-07-02 2016-03-30 三菱电机株式会社 内容重放装置以及移动终端
JP2017529772A (ja) * 2014-08-28 2017-10-05 ナグラビジョン エス アー 二次デバイスからのインテリジェントコンテンツのキューイング
US11036359B2 (en) 2014-08-28 2021-06-15 Nagravision S.A.. Intelligent content queuing from a secondary device
US12254167B2 (en) 2014-08-28 2025-03-18 Nagravision Sarl Intelligent content queuing from a secondary device
JP2017034378A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017068537A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社オプティム 画面共有システム、画面共有方法、および画面共有プログラム
JP2016192815A (ja) * 2016-08-12 2016-11-10 ヤマハ株式会社 近接通信システムおよび近接通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060233519A1 (en) 2006-10-19
CN100525436C (zh) 2009-08-05
CN1856092A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006301777A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP5095436B2 (ja) Bgm付きスライドショー表示システム、bgm付きスライドショー表示方法、情報処理装置、再生装置及びプログラム
JP4240047B2 (ja) 電子機器、コンテンツ記録方法及びそのプログラム
US20050060750A1 (en) Information apparatus and resource control method
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
US20040068756A1 (en) Virtual link between CE devices
JP2004080765A (ja) 車両用娯楽システム
US20090245759A1 (en) Transmission and reception apparatus, receiver, and reproduction method
KR20000068760A (ko) 데이터전송장치, 데이터재생방법, 단말장치 및 데이터전송장치의 전송방법
JP2007323732A (ja) 再生制御装置、再生制御方法、及び再生装置
EP2075719B1 (en) Content providing method, content playback method, portable wireless terminal, and content playback apparatus
WO2004066622A1 (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN101352040B (zh) 影像声音系统、控制装置、输出装置、以及程序
JP2006227843A (ja) コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006245807A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
US20100040212A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system
JP4334590B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP4701523B2 (ja) リモートコントロールシステム
JP4357406B2 (ja) 通信システム
JP2009037320A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP5094168B2 (ja) コンテンツ再生装置および映像表示システム
JP2006217529A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
KR101501923B1 (ko) Dlna 네트워크 환경에서의 적응적 데이터 전송 방법 및전송 시스템
JP4071695B2 (ja) 情報データ再生装置及び情報データ再生方法
KR20130026879A (ko) 컨텐츠 재생 장치, 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512