JP2006300332A - 固着リング組付装置及びその方法 - Google Patents
固着リング組付装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006300332A JP2006300332A JP2006164009A JP2006164009A JP2006300332A JP 2006300332 A JP2006300332 A JP 2006300332A JP 2006164009 A JP2006164009 A JP 2006164009A JP 2006164009 A JP2006164009 A JP 2006164009A JP 2006300332 A JP2006300332 A JP 2006300332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing ring
- ring
- peripheral surface
- outer peripheral
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims description 30
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
【解決手段】 固着リングは、互いに離間した一対のリング端11、12と、一定の横断面を有する少なくとも周面の150度にわたる領域Bと、各リング端11、12の領域で内周面側に開口している凹部13、14と、一定の横断面を有する領域Bの各終端部に隣接して外周面側に開口している凹部17、18とを有する。固着リングが静止状態のときに円形状であり、一対のリング端11、12を互いに近づけるとその円形状を実質的に維持しながら引き締まる。固着リング組付装置は、一対のリング端11、12をある程度加圧する、固着リング用の受容部30と、この受容部30から突起し、外周面側に開口している凹部17、18と係合する複数の突起部33、34とを備えている。
【選択図】 図1
Description
この固着リングの特に意外な特性は、固着リングによって吸収可能な軸方向力が類似の軸用止め輪の場合よりも強いことにある。
他の予期せぬ効果として、この固着リングは両方のリング端を引き締めるときその円形状を−直径を小さくしながら−実質的に維持する。
この固着リングの好ましい1実施態様では、実質的に一定した横断面の領域は横断面が長方形、正方形、円形又は卵形であり、リング端を基準に対称である。
固着リングの好ましい1実施態様では、実質的に一定した横断面の領域が固着リング周面の250°未満にわたって、好ましくは約202°にわたって、延びている。こうして特に簡単な固着リングの組付け及び分解が可能である。
固着リングの1実施態様では、実質的に一定した横断面の領域の両端に、固着リングの外周面に向かって開口する各1つの凹部が隣接している。こうして固着リングは、締付工具によって圧縮位置にされた後、この位置で確実に保持することができる。
固着リングをできるだけ確実正確に各圧縮位置で保持するために、固着リングの外周面に向かって開口する各凹部が約5°〜30°の角度範囲を成すのが有利である。
固着リングの特に好ましい1実施態様では、固着リングの外周面に向かって開口する各凹部が、固着リングの包絡線に対して偏心で内方にずれた底を有し、この底が凸面形状、好ましくはほぼ半円形状を有する。固着リングの包絡線よりも小さな直径の円が固着リングの包絡線の直径の約1%〜10%だけ包絡線の中心から主に定横断面領域の方にずらされていると、底の偏心率は定義することができる。
組付け時に固着リングの膠着又は傾きを防止するために、固着リングの外周面に向かって開口する各凹部の底に、移行部を丸くされた凹部の側面がそれぞれ続いている。
圧縮位置において固着リングが確実に保持されるように、好ましくは、固着リングの外周面に向かって開口する各凹部の各リング端に近い方の側面が、各リング端から遠い方の側面よりも深い。
固着リングの外周面に向かって開口する各凹部は固着リングの横断面の約10%〜60%を占める。
固着リングをその組付け位置に容易に移すことができるように、リング末端を必要な限り圧縮することができるようにするために、リング端は固着リングの静止状態のとき好ましくは5°〜50°の開き角で相互に離間している。
窮屈な事情のもとで容易に分解するためにも締付工具の係合を容易とするために、内周面に向かって開口する凹部は、好ましくはほぼ半円形の凸面底とこれに続く直線状側面とを有する。
固着リングの圧縮又は引締めのために強い締付力もそのリング端に加えることができるように、内周面に向かって開口する凹部は、それぞれ、固着リングの中心から離れた中心軸線を有する。
好ましくは、固着リングの中心から離れた中心軸線が固着リングの対称軸線とで約5°〜25°の角度を成す。このことで強い締付力が可能となり、また同時に、窮屈な事情のもとでも掴み装置又は締付装置の確実な把持が可能となる。
好ましくは、その一方の端面が固着リングの周面形状に近似しているスリーブによって受容部が形成されている。この端面に突起が配置されている。
この装置の1実施態様では、受容部が、円切片状又は扇状横断面の少なくとも1つの先細部を有し、この先細部に摺動機構が配置されている。この摺動機構によって、装置の箇所にある固着リングはその組付けられた端位置に移すことができる。
受容部は、好ましくは、リング端の領域で固着リングに作用する第1摺動機構と、直径上で第1摺動機構に向き合うように配置され且つ特にこれと一緒に操作可能な第2摺動機構とを有する。こうして、穴内深くに挿入されるべき固着リングも簡単迅速に(場合によってはこの装置を有する自動操作装置によっても)組付けることができる。
この装置によって固着リングを、穴内に設けられた環状溝のなかに又は段差の背後に移すために、各摺動機構はスリーブの長手方向で、受容部に対して後退した後退位置と、突起から突出することになる前進位置との間を摺動可能である。
この装置において、特に好ましい1実施態様によれば、スリーブは、固着リングで固着されるべき部材又は組立体を受容するように整えられている。スリーブが部材又は組立体を正確な嵌合いで受容するとき、公差が僅かな場合でも迅速確実な組付けを達成することができる。
縮径ステップ(a)は、内周面側に開口している凹部(13、14)を利用してなされる。
保持ステップ(b)は、固着リングの外周面側に開口している凹部(17、18)を、外周面側に開口している凹部(17、18)相互の距離よりも小さい距離を離間する一対の突起部(33、34)に係合させてなされるステップ(b1)である。この場合に、拡径ステップ(d)は、外周面側に開口している凹部(17、18)が突起部(33、34)から外れることによってなされるステップ(d1)であるようにするのが好ましい。また、拡径ステップは、好ましくは、凹部が突起から解放されるように固着リングが摺動することによって行われる。
13、14 内周面側に開口している凹部
17、18 外周面側に開口している凹部
13a、13b、14a、14b、17a、17b、18a、18b 側面
17c、17d、18c、18d 移行部
21、22 底
23、25 半円形底
30 受容部(受容手段)
30a 端面
32 スリーブ
33、34 突起部
36、37 先細り部
38 第2摺動手段
39 第1摺動手段
42 空洞
50 円筒
52 ばね保持器
54 ばね
56 操作棒
60 固着リング
62 環状溝
a 開口角度
B 領域
b 開き角
c 中心軸線と対称軸線とのなす角度
D 横断面
E 区間
M 中心軸線
S 対称軸線
u 包絡線
V 対称軸
W 長手軸線
Claims (22)
- 内周面および外周面を有する固着リングを組付けるための装置であって、
固着リングは、互いに離間した一対のリング端(11、12)と、一定の横断面を有する少なくとも周面の150度にわたる領域(B)と、各リング端(11、12)の領域で内周面側に開口している凹部(13、14)と、一定の横断面を有する領域(B)の各終端部に隣接して外周面側に開口している凹部(17、18)とを有し、固着リングが静止状態のときに円形状であり、一対のリング端(11、12)を互いに近づけるとその円形状を実質的に維持しながら引き締まるものであり、
一対のリング端(11、12)をある程度加圧する、固着リング用の受容手段(30)と、この受容手段(30)から突起し、外周面側に開口している凹部(17、18)と係合する複数の突起部(33、34)とを備えたことを特徴とする固着リング組付装置。 - 固着リングは、一対のリング端(11、12)の間を延びるとともに一対のリング端(11、12)が対称配置となる対称軸線を有し、一定の横断面を有する領域(B)が該対称軸線に関して対称形をなすことを特徴とする請求項1に記載の固着リング組付装置。
- 一定の横断面を有する領域(B)は、250度までの角度であることを特徴とする請求項1または2に記載の固着リング組付装置。
- 一定の横断面を有する領域(B)の角度が202度であることを特徴とする請求項3に記載の固着リング組付装置。
- 外周面側に開口している凹部(17、18)の開口角度(a)は、5度ないし30度の範囲にあることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固着リング組付装置。
- 外周面側に開口している凹部(17、18)の開口角度(a)が21度であることを特徴とする請求項5に記載の固着リング組付装置。
- 固着リングは、外周面側に開口している各凹部(17、18)に、外周面における包絡線(u)に対して内方にずれて偏心している底(21、22)を有し、各底(21、22)が断面凸面形状であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の固着リング組付装置。
- 各底(21、22)の断面が半円形状であることを特徴とする請求項7に記載の固着リング組付装置。
- 外周面側に開口している各凹部(17、18)は、底(21、22)に隣接した複数の側面(17a、17b;18a、18b)をそれぞれ有し、各側面(17a、17b;18a、18b)が、丸みをつけた移行部(17c、17d;18c、18d)を有することを特徴とする請求項7または8に記載の固着リング組付装置。
- 底(21、22)に隣接した複数の側面のうちリング端(11、12)に近い方の側面(17a、18a)は、リング端(11、12)から遠い方の側面(17b、18b)よりも奥行きがあることを特徴とする請求項9に記載の固着リング組付装置。
- 外周面側に開口している各凹部(17、18)の横断面が、領域(B)における横断面の10%ないし60%の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の固着リング組付装置。
- 一対のリング端(11、12)間の開き角(b)が、5度ないし50度の範囲にあることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の固着リング組付装置。
- 内周面側に開口している各凹部(13、14)は、半円形底(23、25)とこれに続く複数の直線状側面(13a、13b;14a、14b)とからなるU字形状であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の固着リング組付装置。
- 固着リングは、内周面側に開口している各凹部(13、14)の長手方向に延びる中心軸線(M)を有し、各中心軸線(M)は、固着リングの中心点から離れていることを特徴とする請求項13に記載の固着リング組付装置。
- 中心軸線(M)と対称軸線(S)とのなす角度(c)が、5度ないし25度の範囲にあることを特徴とする請求項14に記載の固着リング組付装置。
- 受容手段(30)が、固着リングの周面形状と近似する形状にしたスリーブ(32)であり、このスリーブ(32)の面(30a)に突起部(33、34)を設けたことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の固着リング組付装置。
- 受容手段(30)は、横断面が円弧形区域又は円弧形部分の先細り部(36、37)を少なくとも一つ有し、
固着リングと係合する端部の付近に設けられた第1の摺動手段(39)と、第1の摺動手段(39)と直径方向に対向し、かつ第1の摺動手段(39)と共に動くことができる第2の摺動手段(38)とが先細り部(36、37)に配置され、
第1および第2の摺動手段(39、38)は、受容手段(30)に対する後退位置と、突起部(33、34)を超えて突出した前進位置との間をスリーブ(32)の長手方向に動くことができることを特徴とする請求項16に記載の固着リング組付装置。 - スリーブ(32)が、固着リングを固定する部材又は組立体に挿入できるように構成されたことを特徴とする請求項16または17に記載の固着リング組付装置。
- 内周面および外周面を有する固着リングを組付けるための方法であって、
固着リングは、互いに離間した一対のリング端(11、12)と、一定の横断面を有する少なくとも周面の150度にわたる領域(B)と、各リング端(11、12)の領域で内周面側に開口している凹部(13、14)と、一定の横断面を有する領域(B)の各終端部に隣接して外周面側に開口している凹部(17、18)とを有し、固着リングが静止状態のときに円形状であり、一対のリング端(11、12)を互いに近づけるとその円形状を実質的に維持しながら引き締まるものであり、
固着リング組付方法は、一対のリング端(11、12)を互いに近づけて固着リングを縮径させるステップ(a)と、固着リングの縮径状態を保持するステップ(b)と、組付け側の開口部の溝又は肩部まで固着リングを挿入するステップ(c)と、固着リングを拡径して溝に着座させ又は肩部に当接させるステップ(d)とを備えたことを特徴とする固着リング組付方法。 - 縮径ステップ(a)は、内周面側に開口している凹部(13、14)を利用してなされることを特徴とする請求項19に記載の固着リング組付方法。
- 保持ステップ(b)は、固着リングの外周面側に開口している凹部(17、18)を、外周面側に開口している凹部(17、18)相互の距離よりも小さい距離を離間する一対の突起部(33、34)に係合させてなされるステップ(b1)であることを特徴とする請求項19に記載の固着リング組付方法。
- 拡径ステップ(d)は、外周面側に開口している凹部(17、18)が突起部(33、34)から外れることによってなされるステップ(d1)であることを特徴とする請求項21に記載の固着リング組付方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4437967A DE4437967C2 (de) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | Befestigungsring, Vorrichtung für dessen Montage und Montageverfahren für den Befestigungsring |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160319A Division JP2004003667A (ja) | 1994-10-24 | 2003-06-05 | 固着リング組付装置及びその方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181674A Division JP2008302494A (ja) | 1994-10-24 | 2008-07-11 | 固着リング組付装置及びその方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006300332A true JP2006300332A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=6531559
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160319A Pending JP2004003667A (ja) | 1994-10-24 | 2003-06-05 | 固着リング組付装置及びその方法 |
JP2006164009A Withdrawn JP2006300332A (ja) | 1994-10-24 | 2006-06-13 | 固着リング組付装置及びその方法 |
JP2008181674A Pending JP2008302494A (ja) | 1994-10-24 | 2008-07-11 | 固着リング組付装置及びその方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160319A Pending JP2004003667A (ja) | 1994-10-24 | 2003-06-05 | 固着リング組付装置及びその方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181674A Pending JP2008302494A (ja) | 1994-10-24 | 2008-07-11 | 固着リング組付装置及びその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2004003667A (ja) |
CN (1) | CN1063532C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0301366D0 (en) * | 2003-01-21 | 2003-02-19 | Glaxo Group Ltd | A fixation device |
JP4460346B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-05-12 | 株式会社鷺宮製作所 | 抜け止め連結構造および弁装置 |
DE102005002853B3 (de) * | 2005-01-20 | 2006-04-27 | Johnson Controls Gmbh | Wellenaxialbefestigung mittels eines Drahtbügels |
JP2008142864A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Aisin Aw Co Ltd | スナップリング嵌込治具 |
JP4737062B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2011-07-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | スナップリング表裏判定治具 |
CN101235433B (zh) * | 2007-02-01 | 2011-04-20 | 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 机车轮箍扣装卡环的方法 |
CN102014687B (zh) * | 2008-02-26 | 2012-08-08 | 斯莫利铁环公司 | 环状保持环 |
DE202010010488U1 (de) * | 2010-07-22 | 2010-10-14 | S-Fasteners Gmbh | Dekompressionsverschluß mit Schraubverbindung zum Zusammenhalten von Bauteilen |
JP6321406B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-05-09 | 川崎重工業株式会社 | Oリング取付装置および方法 |
JP6527705B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-06-05 | Ntn株式会社 | 電動アクチュエータ |
DE102018110879B4 (de) * | 2018-05-07 | 2025-05-08 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Anordnung zur axialen Lagesicherung eines Sonnenrads einer Planetengetriebestufe auf einer Rotorwelle einer elektrischen Maschine und Verwendung einer solchen Anordnung |
CN110303454B (zh) * | 2019-07-20 | 2021-04-09 | 胡彩云 | 一种汽车活塞环快速安装装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE638619C (de) * | 1935-02-03 | 1936-11-19 | Otto Graf | Bolzensicherung durch einen offenen, in eine Ringnut des Bolzens oder Bolzenlagers eingesprengten Federring, insbesondere fuer Kolbenbolzen |
FR994526A (fr) * | 1949-07-07 | 1951-11-19 | Dispositif de sécurité pour axes et boulons | |
JPS50101998A (ja) * | 1974-01-12 | 1975-08-12 | ||
JPS5275900A (en) * | 1975-12-20 | 1977-06-25 | Daido Steel Co Ltd | Apparatus for lowering load at constant speed |
JPS5990579A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-05-25 | 三菱電機株式会社 | スウイング測定装置 |
-
1995
- 1995-10-17 CN CN95195832A patent/CN1063532C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160319A patent/JP2004003667A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-13 JP JP2006164009A patent/JP2006300332A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181674A patent/JP2008302494A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1161730A (zh) | 1997-10-08 |
CN1063532C (zh) | 2001-03-21 |
JP2004003667A (ja) | 2004-01-08 |
JP2008302494A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006300332A (ja) | 固着リング組付装置及びその方法 | |
JPH10508080A (ja) | 固着リング、その組付け装置、及び固着リング組付け方法 | |
JP3586770B2 (ja) | 2つの構成部材の間に取り外し可能な連結部を形成させる方法およびこの方法を実施するための連結システム | |
US6712544B2 (en) | Device for clamping two components in a spaced relationship | |
JP2858955B2 (ja) | マシンツールを結合するためのシステム | |
US4954004A (en) | Coupling device between two elements | |
JPS5912470Y2 (ja) | 瞬間ゆるめ継手 | |
NZ224535A (en) | Pressure tight plug coupling: rim of movable sleeve locks clamping jaws in an engaged position | |
JP3255235B2 (ja) | パイプラインのための差し込み結合および差し込み結合とゆるめ工具からなる組み合わせ | |
JPH01177902A (ja) | 穴あけ・たがね工具用工具ホルダー及び工具 | |
KR940011256B1 (ko) | 원추체결세트 | |
US5226769A (en) | Device for the assembly and the rapid disassembly of two parts, one on the other | |
KR100258392B1 (ko) | 탄성연장 결합 슬리이브 및 결합체 장착축을 구비한 기계 결합장치 | |
JPH0811323B2 (ja) | 2つの工具部分の連結装置 | |
US5356252A (en) | Unitized expanding dowel | |
JPH10196634A (ja) | シャフトとハブの結合部用交換装置 | |
US7328903B2 (en) | Chuck | |
CA2066800C (en) | Expansible fastening device | |
JP2000135686A (ja) | 軸受抜き工具 | |
US5993102A (en) | Rotary body fixing device | |
JPH091413A (ja) | コアドリル | |
JP2739915B2 (ja) | 円筒形状穿孔工具 | |
JPH0574309U (ja) | 時計バンドの連結構造 | |
KR20030074848A (ko) | 앵커 조립체 및 너트 조립체 | |
JP3854390B2 (ja) | 接続管の離脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070921 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080612 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20080825 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |