JP2006299043A - ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 - Google Patents
ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006299043A JP2006299043A JP2005121432A JP2005121432A JP2006299043A JP 2006299043 A JP2006299043 A JP 2006299043A JP 2005121432 A JP2005121432 A JP 2005121432A JP 2005121432 A JP2005121432 A JP 2005121432A JP 2006299043 A JP2006299043 A JP 2006299043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinylpyrrolidone
- mass
- acrylate
- meth
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F226/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/06—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/10—N-Vinyl-pyrrolidone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【解決手段】 ビニルピロリドン系共重合体は、N−ビニルピロリドン由来の構成単位と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位とを特定の割合で含み、フィケンチャー式によるK値が12以上であり、かつ、水不溶分が0.5質量%(固形分基準)以下および/または分散度が1.8以下である。ビニルピロリドン系共重合体の製造方法は、N−ビニルピロリドンと水酸基含有(メタ)アクリレートとを特定の割合で含む単量体成分を重合するにあたり、特定量の連鎖移動剤(好ましくはメルカプト化合物)の存在下で重合を行うか、もしくは、炭素数1〜5のアルコールを特定量含有する溶媒中で重合を行う。
【選択図】 なし
Description
以上のことは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートに代表される水酸基含有(メタ)アクリレートを一方の原料モノマーとするビニルピロリドン系共重合体に共通する問題であった。
本発明にかかる第二のビニルピロリドン系共重合体は、N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(A)が50〜95質量%、前記(B)が50〜5質量%の割合で含むビニルピロリドン系共重合体であって、フィケンチャー法によるK値が12以上であり、かつ、分散度が1.8以下である、ことを特徴とする。
つぎに、本発明にかかる第一のビニルピロリドン系共重合体の製造方法は、N−ビニルピロリドン(a)と水酸基含有(メタ)アクリレート(b)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(a)が50〜95質量%、前記(b)が50〜5質量%の割合で含む単量体成分を重合するにあたり、単量体成分に対して0.01質量%以上の連鎖移動剤の存在下で重合を行うものである。該製造方法において、特に好ましい態様は、前記連鎖移動剤としてメルカプト化合物を用いる態様である。
〔ビニルピロリドン系共重合体〕
本発明のビニルピロリドン系共重合体(第一、第二および第三のビニルピロリドン系共重合体;以下、単に「本発明のビニルピロリドン系共重合体」と称する場合は同様である。)は、N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(A)が50〜95質量%、前記(B)が50〜5質量%の割合で含むものである。好ましくは、前記(A)が60〜90質量%、前記(B)が40〜10質量%であり、より好ましくは、前記(A)が65〜85質量%、前記(B)が35〜15質量%である。N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)の相互割合(共重合比)が前記範囲であれば、例えば、耐水性と親水性とを兼ね備えた良好な架橋塗膜を得させるのに適した共重合体となりうるのである。N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)が前記範囲よりも多いと(水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)が前記範囲よりも少ないと)、架橋剤との反応性が高いという水酸基含有(メタ)アクリレートに由来する利点が発現されにくくなり、逆に、N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)が前記範囲よりも少ないと(水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)が前記範囲よりも多いと)、ゲル化が起こりやすくなり水不溶分の多い共重合体となったり、分散度が高い(分子量分布が広い)共重合体となったりしてしまう。
以上の構成において、本発明の第一のビニルピロリドン系共重合体は、水不溶分が固形分基準で0.5質量%以下(すなわち、固形分基準での水不溶分含有率が0.5質量%以下)であるものである。好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下であるのがよい。このように、固形分基準での水不溶分含有率が0.5質量%以下であれば、例えば、製膜して架橋させた際に、形成された架橋塗膜の表面平滑性が悪くなったり、架橋後に未反応原料等を除去するための水洗を施す際にゲルが膨潤したりする、といった問題を回避することができる。なお、固形分基準での共重合体の水不溶分含有率は、実施例で後述する方法によって測定されるものである。
本発明の第二のビニルピロリドン系共重合体は、分散度が1.8以下であるものであって、好ましくは1.75以下、より好ましくは1.70以下である。このように、分散度が1.8以下であれば、例えば、製膜して架橋させた際に、形成された架橋塗膜の均一度が悪くなってしまう、といった問題を回避することができる。なお、分散度は、重量平均分子量/数平均分子量で求められるパラメータであり、実施例で後述する方法によって測定することができる。
本発明の第三のビニルピロリドン系共重合体は、水不溶分が0.5質量%(固形分基準)以下であり、かつ、分散度が1.8以下であるものである。つまり、本発明の第三のビニルピロリドン系共重合体は、前述した本発明の第一のビニルピロリドン系共重合体の要件(水不溶分含有率)と前述した本発明の第二のビニルピロリドン系共重合体の要件(分散度)とを同時に満足するものであり、本発明における最も好ましい態様であると言える。ここで、水不溶分および分散度に関しては、それぞれ前述した説明が同様に適用できる。
本発明のビニルピロリドン系共重合体は、フィケンチャー法によるK値が12以上であることが必要であり、15以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。K値が12未満であると架橋塗膜とした場合の耐水性が低下する傾向があるからである。本発明のビニルピロリドン系共重合体におけるK値の上限は、問わないのであるが、90以下であることが好ましく、80以下であることがより好ましい。フィケンチャー法によるK値が90を超えると、例えば、架橋塗膜とした場合に製膜後の水洗性が不充分になる等の傾向があるからである。
(logηrel)/C=〔(75K0 2)/(1+1.5K0C)〕+K0
K=1000K0
ただし、Cは、溶液100mL中のビニルピロリドン系共重合体のg数を示し、ηrelは、溶媒に対する溶液の粘度を示す。
本発明のビニルピロリドン系共重合体は、その用途が制限されるものではなく、あらゆる用途に用いることができる。その用途の一例を挙げれば、各種無機物や有機物の分散剤、凝集剤、増粘剤、粘着剤、接着剤、表面コーティング剤、架橋性組成物等であり、より具体的には、泥土分散剤、セメント材料分散剤、セメント材料用増粘剤、洗剤用ビルダー、洗剤用色移り防止剤、重金属補足剤、金属表面処理剤、染色助剤、染料定着剤、泡安定剤、乳化安定剤、インク染料分散剤、水性インク安定剤、塗料用含量分散剤、塗料用シックナー、感圧接着剤、紙用接着剤、スティック糊、医療用接着剤、貼付剤用粘着剤、化粧パック用粘着剤、樹脂用フィラー分散剤、記録紙用コーティング剤、インクジェット紙用表面処理剤、感光性樹脂用分散剤、帯電防止剤、保湿剤、吸水性樹脂用原料、肥料用バインダー、高分子架橋剤、樹脂相溶化剤、写真薬添加剤、化粧用調剤添加剤、整髪料助剤、ヘアスプレー添加剤、サンスクリーン組成物用添加剤等であるが、その特長を最も有効に活かしうる用途としては、例えば、耐水性と親水性とを兼ね備えた膜を得させうる硬化性樹脂組成物の原料ポリマーが挙げられ、架橋塗膜等として利用される。
本発明のビニルピロリドン系共重合体の製造方法(第一および第二のビニルピロリドン系共重合体の製造方法;以下、単に「本発明のビニルピロリドン系共重合体の製造方法」と称する場合は同様である。)は、N−ビニルピロリドン(a)と水酸基含有(メタ)アクリレート(b)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(a)が50〜95質量%、前記(b)が50〜5質量%の割合で含む単量体成分を重合するものである。好ましくは、前記(a)が60〜90質量%、前記(b)が40〜10質量%であり、より好ましくは、前記(a)が65〜85質量%、前記(b)が35〜15質量%である。N−ビニルピロリドン(a)と水酸基含有(メタ)アクリレート(b)の相互割合が前記範囲であれば、水不溶分が少ない(後述する範囲の)共重合体を得させることができるのである。N−ビニルピロリドン(a)が前記範囲よりも多いと(水酸基含有(メタ)アクリレート(b)が前記範囲よりも少ないと)、得られる共重合体において架橋剤との反応性が高いという水酸基含有(メタ)アクリレートに由来する利点が発現されにくくなり、逆に、N−ビニルピロリドン(a)が前記範囲よりも少ないと(水酸基含有(メタ)アクリレート(b)が前記範囲よりも多いと)、ゲル化が起こりやすくなり得られる共重合体が水不溶分の多いものとなったり、得られる共重合体が分散度が高い(分子量分布が広い)ものとなったりしてしまう。
前記連鎖移動剤としてメルカプト化合物を用いる態様は、分散度の低い共重合体を容易に得ることができる点で、本発明の第一のビニルピロリドン系共重合体の製造方法において特に好ましい態様であり、これにより、前述した本発明の第二または第三のビニルピロリドン系共重合体を容易に得ることができる。
前記連鎖移動剤の使用量は、単量体成分に対して0.01質量%以上であればよいが、好ましくは、単量体成分に対して0.05〜5質量%であるのがよい。
前記炭素数1〜5のアルコールは、溶媒全量に対する割合で10質量%以上(言い換えれば、特定溶媒中10質量%以上)含有されておればよいが、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上含有されていることである。
前記特定溶媒としての好ましい態様としては、例えば、前記炭素数1〜5のアルコールと水との混合溶媒が挙げられる。水を30質量%以上含有することが好ましく、50質量%以上含有することがより好ましい。特定溶媒中の水が30%未満であると、重合時のN−ビニルピロリドンの反応が遅くなる傾向がある。
前記水以外の他の溶媒としては、例えば、1−ヘプタノール等の炭素数6以上のアルコール;プロピレングリコールモノメチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールのエーテル(アセテート)類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン等の脂環式飽和炭化水素類;シクロヘキセン等の脂環式不飽和炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホン酸エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の炭酸エステル類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の脂環式炭酸エステル類;等が挙げられる。
本発明のビニルピロリドン系共重合体の製造方法においては、従来公知の重合開始剤を用いることができる。前記重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス(4−シアノバレイック酸)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキシドや過酸化水素等の過酸化物等のラジカル重合系重合開始剤;三フッ化ホウ素またはその錯体、塩化鉄(II)、ジエチル塩化アルミニウム、ジエチル亜鉛、ヘテロポリ酸、活性白土等のカチオン重合系重合開始剤;等が挙げられる。これらの中でも、アゾ系重合開始剤が重合効率の点から好ましく、特に、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレートがより好ましい。重合開始剤は、1種のみであってもよいし2種以上であってもよい。
本発明のビニルピロリドン系共重合体の製造方法においては、前記重合開始剤とともに、適宜必要に応じて任意の助触媒、pH調節剤、緩衝剤等を用いることもできる。
本発明のビニルピロリドン系共重合体の製造方法において、単量体成分、重合開始剤、溶媒(特定溶媒)、連鎖移動剤などの仕込み方法については、特に制限はないが、特に、単量体成分に関しては、前記水酸基含有(メタ)アクリレート(b)は逐次添加により反応器に投入することが好ましい。前記水酸基含有(メタ)アクリレート(b)を逐次添加ではなく一括添加すると、水不溶分が多く生成してしまう恐れがある。具体的には、逐次添加とは、連続的な添加(例えば、一定時間をかけて滴下する態様)であってもよいし、断続的な添加(例えば、原料を複数回に分けて投入する態様)であってもよいし、両者を組み合わせた添加であってもよい。
本発明のビニルピロリドン系共重合体の製造方法においては、前記重合で得られた反応液に蒸留を施すことにより、未反応の水酸基含有(メタ)アクリレートおよび溶媒中の水以外の成分(アルコールなど)を除去して水溶液を得るようにしてもよい。
本発明のビニルピロリドン系共重合体は、前述のように、フィケンチャー式によるK値を12以上とするものであるが、K値を大きくしようとすると、水不溶分が増えやすく、分子量分布も広がりやすいのであるが、上述する本発明の製造方法によると、このような問題が起きにくいのである。
実施例および比較例においては、水不溶分含有率および分散度を下記のようにして測定した。
<水不溶分含有率>
10%濃度に調整したビニルピロリドン系共重合体溶液500g(ポリマー固形分50g)を、JIS−Z8801に準じた篩(呼び寸法45μm、直径75mm、深さ20mm)で濾過し、篩上に残存したゲルをイオン交換水1000gで洗浄する。この篩を80℃で1時間乾燥させたのち、その重量を測定して、濾過前後における重量増加分(Xg)を求め、下記式に基づき水不溶分含有率を算出する。
<分散度>
得られたビニルピロリドン系共重合体溶液について下記の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分析を行うことによりポリスチレン換算での重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求め、(Mw)/(Mn)に従って分散度を算出する。
カラム:昭和電工(株)製「Shodex KD−G」、「Shodex LF804」、「Shodex KD801」
溶離液:0.1%臭化リチウム含有ジメチルホルムアミド溶液
溶離液流量:0.8mL/分
注入量:10μL
カラムオーブン:40℃
検出器:示差屈折計(RI)
サンプル濃度:0.5%
(実施例1)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水70部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を98℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)33.7部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)7.9部、25%アンモニア水0.5部、30%次亜リン酸水溶液1.26部、イオン交換水7.2部を混合したモノマー溶液(A1)と、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸(日宝化学社製「NC25」)0.24部、トリエタノールアミン0.26部、イオン交換水17.6部を混合溶解させた開始剤溶液(A1)とを、それぞれ1時間かけて連続的に滴下した。続いて、イオン交換水2.6部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.5部を溶解させたモノマー溶液(B1)を15分間かけて加えた。さらに、加熱攪拌を105分間続ける間に、イオン交換水3部に4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸(日宝化学社製「NC25」)0.07部、トリエタノールアミン0.08部を溶解させた開始剤溶液(B1)を3回に分けて投入して、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分30.1%)を得た。
(実施例2)
実施例1において、モノマー溶液(A1)に替えて、N−ビニルピロリドン(NVP)29.5部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)11.9部、25%アンモニア水0.5部、30%次亜リン酸水溶液1.26部、イオン交換水7.2部を混合したモノマー溶液(A2)を用いるように変更し、モノマー溶液(B1)に替えて、イオン交換水2.6部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.76部を溶解させたモノマー溶液(B2)を用いるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分29.9%)を得た。
(実施例3)
実施例1において、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)に替えて2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を用いるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、NVP/HEMA共重合体の溶液(無色透明、固形分29.5%)を得た。
得られた溶液中のNVP/HEA共重合体は、K値が28.5、水不溶分含有率が0.08%、重量平均分子量が82,286、数平均分子量が45,329、分散度が1.82であった。
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水50部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を90℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)33.6部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)7.9部、2−メルカプトエタノール0.13部、イオン交換水34部を混合したモノマー溶液(A4)と、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.42部、イソプロピルアルコール2.3部、イオン交換水1.5部を混合溶解させた開始剤溶液(A4)とを、それぞれ1時間かけて連続的に滴下した。続いて、イオン交換水9.6部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.5部を溶解させたモノマー溶液(B4)を15分間かけて加えた。さらに、加熱攪拌を135分間続ける間に、イオン交換水0.3部およびイソプロピルアルコール0.45部にジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.08部を溶解させた開始剤溶液(B4)を4回に分けて投入して、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分30.1%)を得た。
(実施例5)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水10部、エチルアルコール10部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を80℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)16.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)4.2部、イオン交換水11部、エチルアルコール11部を混合したモノマー溶液(A5)と、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.21部、エチルアルコール3.4部、イオン交換水3.4部を混合溶解させた開始剤溶液(A5)とを、それぞれ2時間かけて連続的に滴下した。さらに、加熱攪拌を2時間続けて、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分31.0%)を得た。
(実施例6)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水17部、エチルアルコール3.3部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を80℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)16.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)3.8部、2−メルカプトエタノール0.02部、イオン交換水14.4部、エチルアルコール6.2部を混合したモノマー溶液(A6)と、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.21部、エチルアルコール4部を混合溶解させた開始剤溶液(A6)とを、それぞれ2時間かけて連続的に滴下した。続いて、イオン交換水2.6部およびエチルアルコール1.1部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.42部を溶解させたモノマー溶液(B6)を1時間かけて加えた。続いて、エチルアルコール0.4部にジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.02部を溶解させた開始剤溶液(B6)を投入したのち、内温を85℃に昇温し、さらに30分間加熱攪拌を続けた。次いで、イオン交換水20部を加え、蒸留装置を取り付け、オイルバスを125℃まで昇温して蒸留を開始した。留出量が20部となった時点でさらにイオン交換水10部を投入し、蒸留を続けた。その後、さらに10部が留出した時点(合計留出量が30部となった時点)で重合容器を冷却して、NVP/HEA共重合体の溶液を得た。溶液(無色透明、固形分30.8%)を得た。
(実施例7)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水17部、エチルアルコール3.3部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を80℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)16.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)3.8部、2−メルカプトエタノール0.05部、イオン交換水14.4部、エチルアルコール6.2部を混合したモノマー溶液(A7)と、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.21部、エチルアルコール4部を混合溶解させた開始剤溶液(A7)とを、それぞれ2時間かけて連続的に滴下した。続いて、イオン交換水2.6部およびエチルアルコール1.1部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.42部を溶解させたモノマー溶液(B7)を1時間かけて加えたのち、内温を85℃に昇温し、さらに30分間加熱攪拌を続けた。続いて、エチルアルコール0.4部にジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.02部を溶解させた開始剤溶液(B7)を投入したのち、さらに30分間加熱攪拌を続けた。次いで、イオン交換水20部を加え、蒸留装置を取り付け、オイルバスを130℃まで昇温して蒸留を開始した。留出量が20部となった時点でさらにイオン交換水10部を投入し、蒸留を続けた。その後、さらに10部が留出した時点(合計留出量が30部となった時点)で重合容器を冷却して、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分30.7%)を得た。
(比較例1)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水20部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を95℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)16.8部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)4.2部、イオン交換水16.4部を混合したモノマー溶液(Ac1)と、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸(日宝化学社製「NC25」)0.75部、トリエタノールアミン0.76部、イオン交換水11.1部を混合溶解させた開始剤溶液(Ac1)とを、それぞれ2時間かけて連続的に滴下した。さらに、加熱攪拌を2時間続けて、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分33.3%)を得た。
(比較例2)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水50部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を90℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)33.6部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)7.9部、イオン交換水27.9部を混合したモノマー溶液(Ac2)と、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)2.1部、イソプロピルアルコール4部、イオン交換水4.4部を混合溶解させた開始剤溶液(Ac2)とを、それぞれ1時間かけて連続的に滴下した。続いて、イオン交換水9.6部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.5部を溶解させたモノマー溶液(Bc2)を15分間かけて加えた。さらに、加熱攪拌を45分間続けて、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分31.0%)を得た。
(比較例3)
冷却管、窒素導入ライン、温度計を備えた重合容器に、イオン交換水50部を加え、攪拌しながら窒素を導入して窒素雰囲気とした。重合容器をオイルバスで加熱して内温を90℃にした後、N−ビニルピロリドン(NVP)33.6部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)7.9部、イオン交換水32.1部を混合したモノマー溶液(Ac3)と、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)1.26部、イソプロピルアルコール2.4部、イオン交換水2.6部を混合溶解させた開始剤溶液(Ac3)とを、それぞれ1時間かけて連続的に滴下した。続いて、イオン交換水9.6部に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.5部を溶解させたモノマー溶液(Bc3)を15分間かけて加えた。さらに、加熱攪拌を105分間続ける間に、イオン交換水0.13部、イソプロピルアルコール0.12部にジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬社製「V601」)0.06部を溶解させた開始剤溶液(Bc3)を3回に分けて投入して、NVP/HEA共重合体の溶液(無色透明、固形分31.0%)を得た。
Claims (8)
- N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(A)が50〜95質量%、前記(B)が50〜5質量%の割合で含むビニルピロリドン系共重合体であって、フィケンチャー法によるK値が12以上であり、かつ、水不溶分が0.5質量%(固形分基準)以下である、ことを特徴とするビニルピロリドン系共重合体。
- N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(A)が50〜95質量%、前記(B)が50〜5質量%の割合で含むビニルピロリドン系共重合体であって、フィケンチャー法によるK値が12以上であり、かつ、分散度が1.8以下である、ことを特徴とするビニルピロリドン系共重合体。
- N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(A)が50〜95質量%、前記(B)が50〜5質量%の割合で含むビニルピロリドン系共重合体であって、フィケンチャー法によるK値が12以上であり、水不溶分が0.5質量%(固形分基準)以下であり、かつ、分散度が1.8以下である、ことを特徴とするビニルピロリドン系共重合体。
- N−ビニルピロリドン由来の構成単位(A)と水酸基含有(メタ)アクリレート由来の構成単位(B)とが、全構成単位中の80質量%以上を占める、請求項1から3までのいずれかに記載のビニルピロリドン系共重合体。
- N−ビニルピロリドン(a)と水酸基含有(メタ)アクリレート(b)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(a)が50〜95質量%、前記(b)が50〜5質量%の割合で含む単量体成分を重合するにあたり、単量体成分に対して0.01質量%以上の連鎖移動剤の存在下で重合を行う、ビニルピロリドン系共重合体の製造方法。
- 前記連鎖移動剤としてメルカプト化合物を用いる、請求項5に記載のビニルピロリドン系共重合体の製造方法。
- N−ビニルピロリドン(a)と水酸基含有(メタ)アクリレート(b)とを、両者合計に対する比率で表したとき前記(a)が50〜95質量%、前記(b)が50〜5質量%の割合で含む単量体成分を重合するにあたり、炭素数1〜5のアルコールを10質量%(溶媒全量に対する割合)以上含有する溶媒中で重合を行う、ビニルピロリドン系共重合体の製造方法。
- N−ビニルピロリドンと水酸基含有(メタ)アクリレートとが、重合に供される単量体成分中の80質量%以上を占める、請求項5から7までのいずれかに記載のビニルピロリドン系共重合体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121432A JP4738046B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 |
PCT/JP2006/308114 WO2006115116A1 (ja) | 2005-04-19 | 2006-04-18 | ビニルピロリドン系共重合体及びその製造方法 |
TW095113713A TW200704655A (en) | 2005-04-19 | 2006-04-18 | Vinylpyrrolidone copolymer and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005121432A JP4738046B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299043A true JP2006299043A (ja) | 2006-11-02 |
JP4738046B2 JP4738046B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=37214737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005121432A Active JP4738046B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4738046B2 (ja) |
TW (1) | TW200704655A (ja) |
WO (1) | WO2006115116A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148906A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nippon Shokubai Co Ltd | N−ビニル環状ラクタム重合体の製造方法 |
WO2012036256A1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | 株式会社日本触媒 | N-ビニルラクタム系重合体及びその製造方法 |
JP2012082409A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-04-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法 |
JP2013064041A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Nippon Shokubai Co Ltd | N−ビニルラクタム系重合体の製造方法 |
JP2020139015A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社日本触媒 | 保湿剤用ポリマー |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047783A1 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Copolymère de vinylpyrrolidone et son procédé de fabrication |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156810A (ja) * | 1986-12-13 | 1988-06-29 | バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト | ビニルピロリドン重合体の製法 |
JPH1171414A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-03-16 | Basf Ag | N−ビニルピロリドンの低分子量ホモポリマーの製法 |
JP2001131233A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | ビニルピロリドン系重合体の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4316023A1 (de) * | 1993-05-13 | 1994-11-17 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von niedrigmolekularen Polymerisaten des 1-Vinylimidazols |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005121432A patent/JP4738046B2/ja active Active
-
2006
- 2006-04-18 WO PCT/JP2006/308114 patent/WO2006115116A1/ja active Application Filing
- 2006-04-18 TW TW095113713A patent/TW200704655A/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63156810A (ja) * | 1986-12-13 | 1988-06-29 | バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト | ビニルピロリドン重合体の製法 |
JPH1171414A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-03-16 | Basf Ag | N−ビニルピロリドンの低分子量ホモポリマーの製法 |
JP2001131233A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | ビニルピロリドン系重合体の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011148906A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Nippon Shokubai Co Ltd | N−ビニル環状ラクタム重合体の製造方法 |
WO2012036256A1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | 株式会社日本触媒 | N-ビニルラクタム系重合体及びその製造方法 |
JP2012082409A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-04-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法 |
CN103108893A (zh) * | 2010-09-17 | 2013-05-15 | 株式会社日本触媒 | N-乙烯基内酰胺系聚合物及其制造方法 |
US20130184424A1 (en) * | 2010-09-17 | 2013-07-18 | Hidekazu Kozuki | N-vinyl lactam polymer and method for producing same |
JP5577407B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-08-20 | 株式会社日本触媒 | N−ビニルラクタム系重合体及びその製造方法 |
US9212237B2 (en) | 2010-09-17 | 2015-12-15 | Nippon Shokubai Co, Ltd | N-vinyl lactam polymer and method for producing same |
JP2013064041A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Nippon Shokubai Co Ltd | N−ビニルラクタム系重合体の製造方法 |
JP2020139015A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 株式会社日本触媒 | 保湿剤用ポリマー |
JP7349796B2 (ja) | 2019-02-27 | 2023-09-25 | 株式会社日本触媒 | 保湿剤用ポリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006115116A1 (ja) | 2006-11-02 |
TWI374896B (ja) | 2012-10-21 |
JP4738046B2 (ja) | 2011-08-03 |
TW200704655A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8629229B2 (en) | Polyvinylamide polymers containing polymerizable functionalities | |
JP2009197042A (ja) | シリコーン系グラフト共重合体およびその製造方法 | |
JP3999022B2 (ja) | ビニルピロリドン系重合体 | |
JP4738046B2 (ja) | ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 | |
JPWO2008047783A1 (ja) | ビニルピロリドン系共重合体およびその製造方法 | |
US6617420B2 (en) | Process for reducing monomer content in N-vinyl compound polymers | |
JP6320887B2 (ja) | 炭素材料用分散剤 | |
JP7418907B2 (ja) | N-ビニルラクタム系共重合体の製造方法 | |
US20080247981A1 (en) | Vinylpyrrolidone/Vinyl Acetate Copolymer, Process for Producing the Same, and Use of the Same | |
TW202030280A (zh) | 包含n-乙烯基羧酸醯胺之聚合物之水性塗佈液用組成物 | |
US9410005B2 (en) | Polymer, preparation method thereof, composition and film comprising the same | |
JP2002121217A (ja) | N−ビニル化合物系重合体の製造方法 | |
JP2011099062A (ja) | ビニルピロリドン系重合体 | |
JP4414056B2 (ja) | N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法 | |
JP4859613B2 (ja) | N−ピロリドン系グラフト重合体組成物の製造方法及びn−ピロリドン系グラフト重合体組成物 | |
JP6618812B2 (ja) | 2−メチレングルタル酸エステル系重合体 | |
CN112759707A (zh) | 一种多元共聚物及其制备方法和应用 | |
KR102649514B1 (ko) | N-비닐카르복실산아미드 공중합체 수용액의 제조 방법 | |
JP2005330303A (ja) | 無水マレイン酸−α−オレフィン共重合体及びその製造方法。 | |
JP2017165816A (ja) | アセチルアミノ基含有硬化樹脂及びその硬化物 | |
TH2201006537A (th) | องค์ประกอบสารเคลือบผิวชนิดผสมน้ำ | |
JP2002047319A (ja) | N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法 | |
CN111072863A (zh) | 一种羟基水性丙烯酸酯聚合物及其制备方法 | |
JP2010047693A (ja) | N−ビニル環状ラクタム系グラフト重合体およびその製造方法 | |
Nasrullah et al. | COMBINATION OF ATRP AND RAFT VIA'CLICK' CHEMISTRY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100323 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4738046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |