[go: up one dir, main page]

JP2006295693A - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295693A
JP2006295693A JP2005115708A JP2005115708A JP2006295693A JP 2006295693 A JP2006295693 A JP 2006295693A JP 2005115708 A JP2005115708 A JP 2005115708A JP 2005115708 A JP2005115708 A JP 2005115708A JP 2006295693 A JP2006295693 A JP 2006295693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
temperature coefficient
oscillation
control voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005115708A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamamoto
正喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005115708A priority Critical patent/JP2006295693A/ja
Priority to US11/385,169 priority patent/US7382207B2/en
Priority to EP06007398A priority patent/EP1713174A3/en
Publication of JP2006295693A publication Critical patent/JP2006295693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】 バラクタダイオードの容量値が温度に依存して発振周波数が変化するのを抑える。
【解決手段】 発振トランジスタ31、32と、カソードに発振周波数制御用の制御電圧が印加されるバラクタダイオード37a、37bを有して発振トランジスタ31、32のコレクタとベースとの間に結合された共振回路37とを備え、バラクタダイオード37a、37bのアノードにバイアス電圧を印加するためのバイアス電源42を設け、バイアス電圧に負の温度特性を持たせ、温度によるバラクタダイオード37a、37bの容量値変化に起因する発振周波数変化をバイアス電圧の温度による変化によって補正した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビジョンチューナ等の局部発振用として使用される発振回路に関する。
図4は、例えばVHFテレビジョンチューナのローバンド用又はハイバンド用に使用される従来の発振回路1であり、集積回路20内に構成された第一及び第二の発振トランジスタ2、3と、集積回路20外に設けられた共振回路4とによって構成される。第一の発振トランジスタ2と第二の発振トランジスタ3との各エミッタは互いに接続されて定電流源5に接続される。また、第一の発振トランジスタ2のコレクタは集積回路20の電源端子Bに接続され、第二の発振トランジスタ3のコレクタは給電抵抗6を介して電源端子Bに接続される。さらに、第一の発振トランジスタ2のコレクタと第二の発振トランジスタ3のベースとはそれぞれ集積回路20内に設けられた第一の直流カットコンデンサ7、第二の直流カットコンデンサ8によって集積回路20内の共通の接地点に高周波的に接地される。
よって、第一の発振トランジスタ2と第二の発振トランジスタ3とは差動接続され、第一の発振トランジスタ2のベースと第二の発振トランジスタ3のコレクタとは同相となる。
集積回路20には端子20aが設けられる。また、集積回路20内には第一の結合コンデンサ9と第二の結合コンデンサ10とが構成される。そして、端子20aには第一の発振トランジスタ2のベースが第一の結合コンデンサ9を介して接続され、第二の発振トランジスタ3のコレクタが第二の結合コンデンサ10を介して接続される。共振回路4はインダクタンス素子4a、バラクタダイオード4b等を有し、その一端が端子20aに接続され、他端は集積回路20外で接地される。
よって、発振回路1は不平衡型の発振回路を構成する。そして、バラクタダイオード4bに印加される同調電圧Tuによって発振周波数が設定される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−172934号公報(図1)
共振回路4におけるバラクタダイオード4bはその容量値が正の温度係数を持っているので、共振回路の共振周波数は負の温度係数を持つこととなり、温度上昇に伴って低くなる。特に、バラクタダイオードの両端間の電圧が低い場合はその容量値が大きくなるので、周波数の変化範囲が大きくなる。
本発明は、バラクタダイオードの容量値が温度に依存して発振周波数が変化するのを抑えることを目的とする。
本発明の第1の解決手段は、発振トランジスタと、カソードに発振周波数制御用の制御電圧が印加されるバラクタダイオードを有して前記発振トランジスタのコレクタとベースとの間に結合された共振回路とを備え、前記バラクタダイオードのアノードにバイアス電圧を印加するためのバイアス電源を設け、前記バイアス電圧に負の温度係数を持たせた。
また、第2の解決手段は、前記負の温度係数の絶対値を、前記制御電圧が所定値以上のときに大きくし、前記制御電圧が前記所定値以下のときに小さくした。
また、第3の解決手段は、前記バイアス電源は、抵抗値が第1の正の温度係数を有する第1の抵抗と、抵抗値が前記第1の正の温度係数よりも小さい第2の正の温度係数を有する第2の抵抗と、抵抗値が前記第1の正の温度係数よりも小さく前記第2の正の温度係数よりも大きい第3の正の温度係数を有する第3の抵抗とを有し、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との各一端を電源電圧にプルアップすると共に前記第2の抵抗の一端を接地し、前記第2の抵抗の他端を前記バラクタダイオードのアノードに接続し、前記制御電圧が所定値以上のときに前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との他端同士を接続し、前記制御電圧が前記所定値以下のときに前記第3の抵抗と前記第2の抵抗との他端同士を接続した。
また、第4の解決手段は、前記第1の抵抗の他端と前記第2の抵抗の他端との間に第1のスイッチトランジスタを介挿し、前記第3の抵抗の他端と前記第2の抵抗の他端との間に第2のスイッチトランジスタを介挿し、前記制御電圧が所定値以上のときに前記第1のスイッチトランジスタのみをオンし、前記制御電圧が前記所定値以下のときに前記第2のスイッチトランジスタのみをオンした。
また、第5の解決手段は、前記バイアス電源は、抵抗値が第1の正の温度係数を有する第1の抵抗と、抵抗値が前記第1の正の温度係数よりも小さい第2の正の温度係数を有する第2の抵抗と、第4の抵抗とを有し、前記第1の抵抗と前記第4の抵抗との各一端を電源電圧にプルアップすると共に前記第2の抵抗の一端を接地し、前記第2の抵抗の他端を前記第1の抵抗の他端に接続すると共に前記バラクタダイオードのアノードに接続し、前記制御電圧が所定値以上のときに前記第4の抵抗の他端を開放し、前記制御電圧が前記所定値以下のときに前記第4の抵抗を前記第1の抵抗に並列接続すると共に、並列接続状態の前記第1及び第4の抵抗の合成抵抗値の温度係数を前記第1の正の温度係数よりも小さく前記第2の正の温度係数よりも大きくなるように設定した。
また、第6の解決手段は、前記第4の抵抗の他端を第3のスイッチトランジスタを介して前記第1の抵抗と第2の抵抗との接続点に接続し、前記スイッチトランジスタを、前記制御電圧が所定値以上のときにオフし、前記制御電圧が前記所定値以下のときにオンした。
また、第7の解決手段として、前記発振トランジスタと前記バイアス電源とを集積回路内に構成し、前記集積回路内には前記第1乃至第3のスイッチトランジスタをオン又はオフ切り替えるための切替制御回路を設け、前記切替制御回路に受信チャンネルの周波数データを入力し、前記切替制御回路は前記周波数データにおける最上位のビットデータの1又は0によって前記第1乃至第3のスイッチトランジスタを切り替えた。
第1の解決手段によれば、発振トランジスタと、カソードに発振周波数制御用の制御電圧が印加されるバラクタダイオードを有して発振トランジスタのコレクタとベースとの間に結合された共振回路とを備え、バラクタダイオードのアノードにバイアス電圧を印加するためのバイアス電源を設け、バイアス電圧に負の温度係数を持たせたので、温度によるバラクタダイオードの容量値変化に起因する発振周波数変化をバイアス電圧の温度による変化によって補正することができる。
また、第2の解決手段によれば、負の温度係数の絶対値を、制御電圧が所定値以上のときに大きくし、制御電圧が所定値以下のときに小さくしたので、所定値以上の制御電圧を印加して発振周波数を高くした場合には、バイアス電圧の変化範囲を広くして発振周波数の温度補正を容易にし、補正範囲を拡大することができる。また、所定値以下の制御電圧を印加して発振周波数を低くした場合には、バイアス電圧の変化範囲を狭くして発振周波数の過度な温度補正を抑制し、補正範囲を拡大することができる。
また、第3の解決手段によれば、バイアス電源は、抵抗値が第1の正の温度係数を有する第1の抵抗と、抵抗値が第1の正の温度係数よりも小さい第2の正の温度係数を有する第2の抵抗と、抵抗値が第1の正の温度係数よりも小さく第2の正の温度係数よりも大きい第3の正の温度係数を有する第3の抵抗とを有し、第1の抵抗と第3の抵抗との各一端を電源電圧にプルアップすると共に第2の抵抗の一端を接地し、第2の抵抗の他端をバラクタダイオードのアノードに接続し、制御電圧が所定値以上のときに第1の抵抗と第2の抵抗との他端同士を接続し、制御電圧が所定値以下のときに第3の抵抗と第2の抵抗との他端同士を接続したので、制御電圧が所定値以上のときのバイアス電圧の温度係数を大きくし、制御電圧が所定値以下のときのバイアス電圧の温度係数を小さくすることができる。
また、第4の解決手段によれば、第1の抵抗の他端と第2の抵抗の他端との間に第1のスイッチトランジスタを介挿し、第3の抵抗の他端と第2の抵抗の他端との間に第2のスイッチトランジスタを介挿し、制御電圧が所定値以上のときに第1のスイッチトランジスタのみをオンし、制御電圧が所定値以下のときに第2のスイッチトランジスタのみをオンしたので、2つのスイッチトランジスタのオンの切替で温度係数の異なる2種類のバイアス電圧を得ることが出来る。
また、第5の解決手段によれば、バイアス電源は、抵抗値が第1の正の温度係数を有する第1の抵抗と、抵抗値が第1の正の温度係数よりも小さい第2の正の温度係数を有する第2の抵抗と、第4の抵抗とを有し、第1の抵抗と第4の抵抗との各一端を電源電圧にプルアップすると共に第2の抵抗の一端を接地し、第2の抵抗の他端を第1の抵抗の他端に接続すると共にバラクタダイオードのアノードに接続し、制御電圧が所定値以上のときに第4の抵抗の他端を開放し、制御電圧が所定値以下のときに第4の抵抗を第1の抵抗に並列接続すると共に、並列接続状態の第1及び第4の抵抗の合成抵抗値の温度係数を第1の正の温度係数よりも小さく第2の正の温度係数よりも大きくなるように設定したので、制御電圧が所定値以上のときのバイアス電圧の温度係数を大きくし、制御電圧が所定値以下のときのバイアス電圧の温度係数を小さくすることができる。
また、第6の解決手段によれば、第4の抵抗の他端を第3のスイッチトランジスタを介して第1の抵抗と第2の抵抗との接続点に接続し、スイッチトランジスタを、制御電圧が所定値以上のときにオフし、制御電圧が所定値以下のときにオンしたので、1つのスイッチトランジスタのオン/オフの切替で温度係数の異なる2種類のバイアス電圧を得ることが出来る。
また、第7の解決手段によれば、発振トランジスタとバイアス電源とを集積回路内に構成し、集積回路内には第1乃至第3のスイッチトランジスタをオン又はオフ切り替えるための切替制御回路を設け、切替制御回路に受信チャンネルの周波数データを入力し、切替制御回路は周波数データにおける最上位のビットデータの1又は0によって第1乃至第3のスイッチトランジスタを切り替えたので、選局用の周波数データを使用することで温度係数の異なるバイアス電圧を得ることが出来る。
図1に従って本発明の発振回路を説明する。集積回路30内に構成された発振トランジスタ31、32は差動接続され、各コレクタはそれぞれ抵抗33、34によって電源Bにプルアップされる。また差動接続のために各エミッタは共通の抵抗35によって接地される。各ベースにはバイアス電源36からバイアス電圧が印加される。そして、集積回路30外に設けられた共振回路37が発振トランジスタ31、32に結合される。
共振回路37は、2つのバラクタダイオード37a、37bと、それらのカソード間に直列接続された2つのインダクタンス素子37c、37dと、2つのバラクタダイオード37a、37bのアノード間に接続された容量素子37eとを有する。2つのインダクタンス素子37c、37dの接続点には発振周波数可変用の制御電圧Vtが印加される。2つのバラクタダイオード37a、37bのアノードは集積回路30の外部接続端子30a、30bを介して発振トランジスタ31のコレクタとベースとの間に結合されると共に、発振トランジスタ32のコレクタとベースとの間にも結合される。よって、平衡型発振回路が構成される。
すなわち、発振トランジスタ31のベースには結合コンデンサ38を介してバラクタダイオード37aのアノードが結合され、コレクタには結合コンデンサ39を介してバラクタダイオード37bのアノードが結合される。同様に、発振トランジスタ32のベースには結合コンデンサ40を介してバラクタダイオード37bのアノードが結合され、コレクタには結合コンデンサ41を介してバラクタダイオード37aのアノードが結合される。
バラクタダイオード37a、37bは、その容量値が温度に依存し、温度上昇に伴って容量値が増加する。すなわち正の温度係数を有している。そのため、共振回路37の共振周波数(従って、発振周波数)は負の温度係数を有することになる。また、バラクタダイオード37a、37bのカソードに印加する制御電圧が低くなってバラクタダイオード37a、37bの容量値が大きくなると発振周波数の変化幅が大きくなる。そこで、本発明では、温度によって電圧が変化するバイアス電源42を集積回路30内に構成し、このバイアス電源42からバラクタダイオード37a、37bのアノードにバイアス電圧を印加し、発振周波数の温度依存性を改善するようにしている。以下に、バイアス電源42による発振周波数の温度依存性改善を説明する。
先ず、バイアス電源42は、一端が電源Bにプルアップされた第1の抵抗42a及び第3の抵抗42cと、一端が接地された第2の抵抗42bと、第1の抵抗42aの他端と第2の抵抗42bの他端との間に介挿された第1のスイッチトランジスタ42dと、第3の抵抗42cの他端と第2の抵抗42bの他端との間に介挿された第2のスイッチトランジスタ42eとから構成される。そして、第2の抵抗42bの他端にバラクタダイオード37a、37bのアノードが接続される。また、第1のスイッチトランジスタ42d又は第2のスイッチトランジスタ42eは何れか一方がオンとなるように切り替えられる。従って、バラクタダイオード37a、37bのアノードには第1の抵抗42aと第2の抵抗42bとによって分圧されたバイアス電圧又は第3の抵抗42cと第2の抵抗42bとによって分圧されたバイアス電圧が印加される。何れのバイアス電圧もほぼ0.2ボルトである。
ここで、第1の抵抗42aの抵抗値はおよそ1200PPM/°Cの温度係数(第1の正の温度係数)を有し、第2の抵抗42bの抵抗値はおよそ150PPM/°Cの温度係数(第2の正の温度係数)を有し、第3の抵抗42cの抵抗値はおよそ700PPM/°C(第3の正の温度係数)を有する。
第1乃至第3の抵抗42a〜42cが上記の温度係数を有していることから、バイアス電圧は負の温度係数を有する。このため、温度上昇の過程を考えると、バラクタダイオード37a、37bの容量値が増加して発振周波数が低くなる方向に変化するが、アノードのバイアス電圧が低い方に変化するのでバラクタダイオード37a、37bの両端間の電圧が大きくなって容量値増加が抑えられ、発振周波数の変化が抑えられる。
また、第1のスイッチトランジスタ42dをオンとしたときのバイアス電圧の温度係数(絶対値で)は第2のスイッチトランジスタ42eをオンとしたときのバイアス電圧の温度係数(絶対値で)よりも大きくなるので、温度に対するバイアス電圧の変化特性は図2に示すように、第1のスイッチトランジスタ42dをオンとしたときのバイアス電圧の傾斜(A)は第2のスイッチトランジスタ42eをオンとしたときのバイアス電圧の傾斜よりも急峻となる。
一方、バラクタダイオード37a、37bのカソードに印加される制御電圧はおよそ0.5ボルト〜2.5ボルトであるが制御電圧が高い場合(発振周波数が高い場合)には容量値が小さくなり、しかも制御電圧に対する容量値の変化割合が小さくなる。逆に、制御電圧が低い場合(発振周波数が低い場合)には容量値が大きくなり、制御電圧に対する容量値の変化割合が大きくなる。
そこで、所定値以上の制御電圧を印加して発振周波数を高くした場合には、第1のスイッチトランジスタ42dをオンとしたときのバイアス電圧をバラクタダイオード37a、37bのアノードに印加することで、バイアス電圧の変化範囲を広くして発振周波数の温度補正を容易にし、補正範囲を拡大することができる。また、所定値以下の制御電圧を印加して発振周波数を低くした場合には、第2のスイッチトランジスタ42dをオンとした場合のバイアス電圧をバラクタダイオード37a、37bのアノードに印加することで、バイアス電圧の変化範囲を狭くして発振周波数の過度な温度補正を抑制し、補正範囲を拡大することができる。
また、集積回路30内には、第1及び第2のスイッチトランジスタ42d、42eをオン又はオフに切り替えるための切替制御回路43とインバータ44とが構成される。切替制御回路43には受信チャンネルの周波数データDが入力される。周波数データDは、例えば、10数ビットのデータからなり、受信チャンネルの周波数が高くなると上位のビットデータが順次0から1に変わるので、最上位のビットデータのみに着目してこれが0か又は1によって受信チャンネルの高低の判断が可能となる。
切替制御回路43は周波数データの最上位のビットデータが0の時にはローの切替電圧を出力し、最上位のビットデータが1の時にはハイの切替電圧を出力する。ローの切替電圧によって第1のスイッチトランジスタ42dはオフとなり、第2のスイッチトランジスタ42eはインバータ44を介して切替電圧が入力されるのでオンとなる。また、ハイの切替電圧によって第1のスイッチトランジスタ42dはオンとなり、第2のスイッチトランジスタ42eはオフとなる。すなわち、所定のチャンネルよりも周波数が低いチャンネルを受信する場合(従って、バラクタダイオード37a、37bに印加される制御電圧が所定値以下の場合)には第2のスイッチトランジスタ42eがオンし、所定のチャンネルよりも周波数が高いチャンネルを受信する場合(従って、バラクタダイオード37a、37bに印加される制御電圧が所定値以上の場合)には第1のスイッチトランジスタ43dがオンする。
図3はバイアス電源42の他の構成例を示す。第1の抵抗42aと第4の抵抗42fとの一端は電源Bにプルアップされる。第2の抵抗42bの一端は接地される。第1の抵抗42aの他端と第2の抵抗42bの他端同士は接続され、その接続点にバラクタダイオード37a、37bのアノードが接続される。第4の抵抗42fの他端は第3のスイッチトランジスタ42gを介して第1の抵抗42aと第2の抵抗42bとの接続点に接続される。そして、第3のスイッチトランジスタ42gは制御電圧が所定値以上のときにオフ、所定値以下の時にオンとされて第1の抵抗42aと第4の抵抗42fとが並列接続される。第3のスイッチトランジスタ42gには切替制御回路43及びインバータ44を介して切替電圧が入力される。
並列接続された第1の抵抗42aと第4の抵抗42gの合成抵抗値の温度係数は図1に示した第3の抵抗42cの温度係数と同じ値となるように設定されるのが望ましい。こうすることによってスイッチトランジスタは1個で済む。
なお、温度係数の高い第1の抵抗42a、第3の抵抗42cは拡散抵抗によって構成され、第2の抵抗42bはポリシリコン抵抗によって構成される。第4の抵抗42fは拡散抵抗又はポリシリコン抵抗によって構成される。何れの抵抗も集積回路30の製造プロセスで構成されるが、拡散抵抗はPNジャンクションを用いて形成され、PNジャンクションに逆バイアスを印加したときの空乏層が温度によって拡大、縮小するので温度係数の大きな抵抗が形成できる。また、ポリシリコン抵抗はシリコン基盤の酸化膜の表面にポリシリコンで形成されるものであり、温度による抵抗値変化が少ない抵抗が得られる。
本発明の発振回路の構成を示す回路図である。 本発明の発振回路に使用するバイアス電源の温度特性図である。 本発明の発振回路に使用するバイアス電源の他の構成を示す回路図である。 従来の発振回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
30:集積回路
30a、30b:外部接続端子
31、32:発振トランジスタ
34〜35:抵抗
36:バイアス電源
37:共振回路
37a、37b:バラクタダイオード
37c、37d:インダクタンス素子
37e:容量素子
38〜41:結合コンデンサ
42:バイアス電源
42a:第1の抵抗
42b:第2の抵抗
42c:第3の抵抗
42d:第1のスイッチトランジスタ
42e:第2のスイッチトランジスタ
42f:第4の抵抗
42g:第3のスイッチトランジスタ
43:切替制御回路
44:インバータ

Claims (7)

  1. 発振トランジスタと、カソードに発振周波数制御用の制御電圧が印加されるバラクタダイオードを有して前記発振トランジスタのコレクタとベースとの間に結合された共振回路とを備え、前記バラクタダイオードのアノードにバイアス電圧を印加するためのバイアス電源を設け、前記バイアス電圧に負の温度係数を持たせたことを特徴とする発振回路。
  2. 前記負の温度係数の絶対値を、前記制御電圧が所定値以上のときに大きくし、前記制御電圧が前記所定値以下のときに小さくしたことを特徴とする請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記バイアス電源は、抵抗値が第1の正の温度係数を有する第1の抵抗と、抵抗値が前記第1の正の温度係数よりも小さい第2の正の温度係数を有する第2の抵抗と、抵抗値が前記第1の正の温度係数よりも小さく前記第2の正の温度係数よりも大きい第3の正の温度係数を有する第3の抵抗とを有し、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との各一端を電源電圧にプルアップすると共に前記第2の抵抗の一端を接地し、前記第2の抵抗の他端を前記バラクタダイオードのアノードに接続し、前記制御電圧が所定値以上のときに前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との他端同士を接続し、前記制御電圧が前記所定値以下のときに前記第3の抵抗と前記第2の抵抗との他端同士を接続したことを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記第1の抵抗の他端と前記第2の抵抗の他端との間に第1のスイッチトランジスタを介挿し、前記第3の抵抗の他端と前記第2の抵抗の他端との間に第2のスイッチトランジスタを介挿し、前記制御電圧が所定値以上のときに前記第1のスイッチトランジスタのみをオンし、前記制御電圧が前記所定値以下のときに前記第2のスイッチトランジスタのみをオンしたことを特徴とする請求項3に記載の発振回路。
  5. 前記バイアス電源は、抵抗値が第1の正の温度係数を有する第1の抵抗と、抵抗値が前記第1の正の温度係数よりも小さい第2の正の温度係数を有する第2の抵抗と、第4の抵抗とを有し、前記第1の抵抗と前記第4の抵抗との各一端を電源電圧にプルアップすると共に前記第2の抵抗の一端を接地し、前記第2の抵抗の他端を前記第1の抵抗の他端に接続すると共に前記バラクタダイオードのアノードに接続し、前記制御電圧が所定値以上のときに前記第4の抵抗の他端を開放し、前記制御電圧が前記所定値以下のときに前記第4の抵抗を前記第1の抵抗に並列接続すると共に、並列接続状態の前記第1及び第4の抵抗の合成抵抗値の温度係数を前記第1の正の温度係数よりも小さく前記第2の正の温度係数よりも大きくなるように設定したことを特徴とする請求項2に記載の発振回路。
  6. 前記第4の抵抗の他端を第3のスイッチトランジスタを介して前記第1の抵抗と第2の抵抗との接続点に接続し、前記スイッチトランジスタを、前記制御電圧が所定値以上のときにオフし、前記制御電圧が前記所定値以下のときにオンしたことを特徴とする請求項5に記載の発振回路。
  7. 前記発振トランジスタと前記バイアス電源とを集積回路内に構成し、前記集積回路内には前記第1乃至第3のスイッチトランジスタをオン又はオフ切り替えるための切替制御回路を設け、前記切替制御回路に受信チャンネルの周波数データを入力し、前記切替制御回路は前記周波数データにおける最上位のビットデータの1又は0によって前記第1乃至第3のスイッチトランジスタを切り替えたことを特徴とする請求項4又は6に記載の発振回路。
JP2005115708A 2005-04-13 2005-04-13 発振回路 Withdrawn JP2006295693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115708A JP2006295693A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 発振回路
US11/385,169 US7382207B2 (en) 2005-04-13 2006-03-20 Oscillator circuit suppressing variation of oscillation frequency
EP06007398A EP1713174A3 (en) 2005-04-13 2006-04-07 Oscillator circuit suppressing variation of oscillation frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115708A JP2006295693A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295693A true JP2006295693A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36829787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115708A Withdrawn JP2006295693A (ja) 2005-04-13 2005-04-13 発振回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7382207B2 (ja)
EP (1) EP1713174A3 (ja)
JP (1) JP2006295693A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1398537B1 (it) * 2010-02-25 2013-03-01 Siae Microelettronica Spa Oscillatore a microonde controllato in tensione a migliorato rapporto segnale/rumore.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077326A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nec Corp 周波数変調装置
JPH088643A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Fujitsu General Ltd 電圧制御発振装置
JPH10247820A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Advantest Corp Vco回路と、そのvco回路を用いたpll回路
JP2001091296A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Tokai Rika Co Ltd 温度補償機能付センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165804A (ja) 1984-02-09 1985-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 水晶発振回路の発振周波数温度補償回路
JPH02180410A (ja) 1988-07-25 1990-07-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償多周波発振器
JPH0722840A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 発振回路
JP3189662B2 (ja) * 1996-02-19 2001-07-16 株式会社村田製作所 温度補償型圧電発振器
AU5299600A (en) * 1999-05-26 2000-12-12 Broadcom Corporation Integrated vco
US6927643B2 (en) * 2002-10-18 2005-08-09 Rf Magic, Inc. Oscillator topology for very low phase noise operation
JP4365575B2 (ja) 2002-11-20 2009-11-18 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナの発振回路
JP2004297166A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Murata Mfg Co Ltd 温度補償型圧電発振器およびそれを用いた電子装置
US6882237B2 (en) * 2003-04-30 2005-04-19 Zarlink Semiconductor Inc. Capture range control mechanism for voltage controlled oscillators
JP3774454B2 (ja) * 2003-09-09 2006-05-17 株式会社東芝 周波数直接変調装置及び通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077326A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Nec Corp 周波数変調装置
JPH088643A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Fujitsu General Ltd 電圧制御発振装置
JPH10247820A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Advantest Corp Vco回路と、そのvco回路を用いたpll回路
JP2001091296A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Tokai Rika Co Ltd 温度補償機能付センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060232350A1 (en) 2006-10-19
EP1713174A3 (en) 2006-11-22
EP1713174A2 (en) 2006-10-18
US7382207B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620382B2 (en) Frequency converter capable of preventing level of intermediate frequency signal from lowering due to rise in temperature
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US8222963B2 (en) Voltage-controlled oscillator
EP1672799A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and wireless communication device
US20110037526A1 (en) Oscillator
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
US7098751B1 (en) Tunable capacitance circuit for voltage control oscillator
EP1320188B1 (en) Oscillator circuit
CN1671051A (zh) 抑制时钟馈通效应低相位噪声切换式电容电路与相关方法
JP2003309455A (ja) テレビジョンチューナの入力回路
JP4545737B2 (ja) 発振器回路
JP2006295693A (ja) 発振回路
JP4365749B2 (ja) 局部発振回路
JP4922609B2 (ja) 半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信装置
JP2008118550A (ja) 電圧制御発振器
US20040183611A1 (en) Multi-band oscillator that can oscillate at each oscillation band under optimum oscillation conditions
JP4539161B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2003309777A (ja) テレビジョンチューナ
JP2005333466A (ja) 電圧制御発振器、並びにこれを用いた無線通信装置
TWI239138B (en) BiFET voltage controlled oscillator
JP3106132U (ja) テレビジョンチューナ
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
JP3105078U (ja) 発振回路
JP3130819U (ja) 複同調回路
JP2004320352A (ja) 高周波可変減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110113