JP2006284763A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006284763A5 JP2006284763A5 JP2005102731A JP2005102731A JP2006284763A5 JP 2006284763 A5 JP2006284763 A5 JP 2006284763A5 JP 2005102731 A JP2005102731 A JP 2005102731A JP 2005102731 A JP2005102731 A JP 2005102731A JP 2006284763 A5 JP2006284763 A5 JP 2006284763A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- zoom lens
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Claims (21)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、前記レンズ群どうしの間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とからなり、
前記後群のみを光軸と直交する方向へ移動させることによって結像位置の変位を補正し、
前記後群中の少なくとも一つのレンズ面は、近軸曲率半径を有する球面に比して、光軸から周辺へ向かって正の屈折力が強くなる又は負の屈折力が弱くなる形状の非球面であり、
以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有するズームレンズ。
3.7 < f1/fw < 7.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の防振機能を有するズームレンズ。
1.6 < f3/fw < 3.5
ただし、
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.0001×(h/2) < |X50| < 0.01×(h/2)
0.0001×(h/2) < |Xm| < 0.01×(h/2)
|X50|/|Xm| < 1
ただし、
h :前記非球面の有効径
X50:前記非球面の光軸から有効径5割の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差量
Xm :前記非球面の光軸から有効径10割の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差量 - 前記第4レンズ群中の最も物体側のレンズは正レンズであり、当該正レンズの像側レンズ面は像側に凸形状であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが物体側へ移動することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 広角端状態における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が、望遠端状態における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
−2.3 < f3R/f3F < −1.2
ただし、
f3F:前記前群の焦点距離
f3R:前記後群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.90 < f3/f4 < 1.60
ただし、
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
1.80 < Bfw/fw < 3.00
ただし、
Bfw:広角端状態におけるバックフォーカス - 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に可変開口絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
0.15 < Ds/f3 < 0.30
ただし、
Ds:前記可変開口絞りと前記後群中の最も物体側のレンズ面との光軸上間隔 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
−0.90 < fw/Re < 0.20
ただし、
Re:前記ズームレンズ中の最も像側のレンズ面の曲率半径 - 前記後群中の最も物体側のレンズ面は像側に凸形状であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第4レンズ群における最も物体側のレンズは、少なくとも1つのレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記第4レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、当該接合レンズの接合面は像側に凸形状であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 前記後群は、両凹形状の負レンズと正メニスカスレンズとの接合レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 遠距離から近距離へのフォーカシングは、前記第2レンズ群を物体側へ移動させることによって行われることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 少なくとも1つの非球面を有する非球面レンズを3枚有することを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の防振機能を有するズームレンズ。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置し、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する後群とを配置し、
前記後群中の少なくとも1つのレンズ面は、近軸曲率半径を有する球面に比して、光軸から周辺へ向かって正の屈折力が強くなる又は負の屈折力が弱くなる形状の非球面であり、
前記後群を光軸と直交する方向へ移動させることによって結像位置の変位を補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
3.7 < f1/fw < 7.0
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離 - 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が減少することを特徴とする請求項18に記載のズームレンズの変倍方法。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが物体側へ移動することを特徴とする請求項18又は請求項19に記載のズームレンズの変倍方法。
- 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に可変開口絞りを配置し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記可変開口絞りは前記前群とともに移動することを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか1項に記載のズームレンズの変倍方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102731A JP4635688B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 防振機能を有するズームレンズ |
US11/237,743 US7253965B2 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-29 | Zoom lens system with vibration reduction |
EP05256159.4A EP1643293B1 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Zoom lens system with vibration reduction |
EP10182297.1A EP2325680B1 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Zoom lens system with vibration reduction |
EP10182069.4A EP2325688B1 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Zoom lens system with vibration reduction |
EP18191670.1A EP3444654A3 (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Zoom lens system with vibration reduction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102731A JP4635688B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 防振機能を有するズームレンズ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246710A Division JP4905429B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | ズームレンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006284763A JP2006284763A (ja) | 2006-10-19 |
JP2006284763A5 true JP2006284763A5 (ja) | 2008-05-15 |
JP4635688B2 JP4635688B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37406793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005102731A Active JP4635688B2 (ja) | 2004-10-01 | 2005-03-31 | 防振機能を有するズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635688B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5201809B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7609456B2 (en) * | 2006-12-18 | 2009-10-27 | Hoya Corporation | Standard zoom lens system |
JP5064837B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 防振機能を有するズームレンズ |
US8212913B2 (en) | 2007-09-12 | 2012-07-03 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
US8064144B2 (en) | 2007-09-12 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5242192B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-07-24 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US8238038B2 (en) | 2008-08-08 | 2012-08-07 | Tamron Co., Ltd. | High variable power zoom lens |
JP5239083B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-07-17 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5239081B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-07-17 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP5239082B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-07-17 | 株式会社タムロン | 高変倍率ズームレンズ |
JP4905429B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2012-03-28 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP2010266534A (ja) | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Tamron Co Ltd | 大口径ズームレンズ |
JP5477154B2 (ja) | 2009-05-22 | 2014-04-23 | リコーイメージング株式会社 | 高変倍ズームレンズ系 |
JP5448574B2 (ja) | 2009-05-26 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011028259A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2011248220A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
JP2011248219A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Tamron Co Ltd | 高変倍率ズームレンズ |
CN102540430B (zh) | 2010-12-21 | 2016-06-01 | 三星电子株式会社 | 防震变焦镜头及具备该防震变焦镜头的摄像装置 |
CN104272163B (zh) | 2012-02-29 | 2016-11-09 | 株式会社尼康 | 变焦光学系统和光学设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3029148B2 (ja) * | 1991-08-30 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式ズームレンズ |
JP3919580B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2007-05-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4366932B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-11-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4470143B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2010-06-02 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP4288409B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2009-07-01 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
US7443605B2 (en) * | 2003-06-13 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005102731A patent/JP4635688B2/ja active Active