JP2006272086A - 液滴吐出装置 - Google Patents
液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006272086A JP2006272086A JP2005092901A JP2005092901A JP2006272086A JP 2006272086 A JP2006272086 A JP 2006272086A JP 2005092901 A JP2005092901 A JP 2005092901A JP 2005092901 A JP2005092901 A JP 2005092901A JP 2006272086 A JP2006272086 A JP 2006272086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- droplet
- droplet discharge
- laser beam
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/30—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/50—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with an inedible support
- A23G1/54—Composite products, e.g. layered, laminated, coated or filled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/30—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/32—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
- A23G1/48—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds or extracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23G—COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
- A23G1/00—Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/30—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
- A23G1/50—Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with an inedible support
- A23G1/502—Products with edible or inedible supports
- A23G1/507—Products with edible supports, e.g. a cornet
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133374—Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Botany (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】 液滴吐出ヘッド30は、透明の第1基板31、第2基板32、第3基板33から構成され、第1基板31と第2基板32との間にノズルNと、これに接続されるキャビティ32cが形成される。このキャビティ32cには、吐出すると液滴Fbとなる機能液Faが収納され、その側壁には、静電アクチュエータにより振動する振動板32bが設けられている。半導体レーザLを、第1基板31の外側に配置し、そのレーザ光が第1基板31を通過するように照射させる。半導体レーザLからのレーザ光の一部は、第1基板31を通過して、液滴Fbの着弾位置の近傍に照射されて液滴を乾燥させる。半導体レーザLからのレーザ光の残りの一部は、第1基板31の表面で反射して、乾燥された液滴Fbの焼成を行なう。
【選択図】 図7
Description
必要がある。一方、着弾から乾燥までの時間が長いと着弾した液滴は濡れ広がったり収縮したりする可能性があり、着弾後、速やかに乾燥や焼成する工程を効率的に行なう必要がある。しかし、基板と液滴吐出ヘッドとを近接させると、着弾位置が液滴吐出ヘッドの影に入ってしまい、着弾位置がこの影から出てくるまでレーザ光の照射を待たなければならない。この場合、レーザ光による乾燥工程に遅れが生じ、適切な液滴形状を維持することが困難になる場合がある。また、透明基板・透明ステージの裏面からレーザ光を照射する場合もある。しかし、実際に用いる基板が常に透明とは限らない。
この液滴吐出装置によれば、透過性部材は、半透過性を有する反射膜を備えた半透過鏡であるため、透過性部材によって、液滴の着弾位置又は着弾位置近傍に照射する第1レーザ光と、この第1レーザ光の照射位置とは別の位置に照射する第2レーザ光とに、より確実に分岐することができる。
る第2レーザ光とを生成してもよい。
(液晶表示装置の表示モジュール)
まず、液滴吐出装置を使って形成されたドットパターンが描画された液晶表示装置の表示モジュールについて説明する。図1は液晶表示装置の液晶表示モジュールの正面図、図2は液晶表示モジュールの裏面に形成されたドットパターンの正面図、図3は液晶表示モジュールの裏面に形成されたドットパターンの側面図である。
ットDが形成される。なお、その分割されたセルC内にドットDが形成されるセルCを黒セルC1と、セルC内にドットDが形成されないセルCを白セルC0(非形成領域)という。そして、16行×16列の各セルCに対して選択的にドットDが形成され、その各ドットDで構成する表示モジュール1の製品番号やロット番号を識別するためのドットパターン10(2次元コード)が形成される。また、図4において上側から順に、1行目のセルC、2行目のセルC、・・・、16行目のセルCとし、図4において左側から順に、一列目のセルC、2列目のセルC、・・・、16列目のセルCという。
次に、基板2の裏面2bにドットパターン10を形成するために使用される液滴吐出装置20について説明する。
液滴吐出装置20には、図5に示すように、直方体形状に形成される基台21が備えられている。本実施形態では、この基台21の長手方向をY矢印方向とし、Y矢印方向と直交する方向をX矢印方向とする。
一端が支持台25a側に張り出すように配置されている。
る。一方、電極33aの蓄積電荷が放電された場合、振動板32bの撓みが解放され、キャビティ32c内の容積が縮小する。この場合、縮小した容積分のマンガン微粒子を含む機能液Faが、各ノズルNから液滴Fbとなって基板2に吐出される。
図8に示すように、第2基板32の表面には、等間隔で形成されたノズル溝32aと、ノズル溝32aのそれぞれに接続される溝部が設けられている。この溝部は、キャビティ32cを形成する領域、オリフィス32dを形成する領域、液溜部32eを形成する領域を含んで構成される。そして、この第1基板31と第2基板32とを密着させると、溝部が第1基板31で覆われ、側壁を振動板32bとするキャビティ32c、これに機能液Faを導くためのオリフィス32d及び液溜部32eが形成される。更に、オリフィス32dに接続された凹部は、各キャビティ32cに機能液Faを供給するための液溜部32eとなる。なお、機能液供給口32gは、接続パイプ(図示せず)を介して、液溜部32eに機能液Faを供給する収容タンク27に接続される。
次に、上記のように構成した液滴吐出装置20の電気的ブロック回路を図9に従って説明する。
閉信号GS2をスイッチ回路62に出力する。ここで、待機時間T1とは、静電アクチュエータ(ノズルN)に対応する半導体レーザLの第1レーザ光の照射位置に、液滴Fbが着弾するまでに要する時間である。また、待機時間T2とは、静電アクチュエータ(ノズルN)に対応する半導体レーザLの第2レーザ光の照射位置に、着弾した液滴Fbが通過するために要する時間である。なお、これら待機時間T1,T2は、静電アクチュエータ駆動タイミング(ラッチ信号LATの立ち下がりタイミング)を基準(基準時間Tk)としており、各待機時間T1,T2は、予め試験等に基づいて設定される時間である。本実施形態では、第1レーザ光の照射位置のセルから所定列目のセルに第2レーザ光が照射されるように設定されているため、待機時間T2は、基板2が所定列分のセルを移動する時間だけ待機時間T1よりも長い。そして、遅延パルス生成回路61は、ラッチ回路57が前記ラッチ信号LATの立下りに応答してラッチした吐出制御信号SIを、待機時間T1,T2を経過すると、即ち、着弾した液滴Fbが第1レーザ光の照射位置又は第2レーザ光の照射位置に到達したとき、開閉信号GS2をスイッチ回路62に出力する。
ータ駆動回路55にY軸モータ駆動制御信号を出力するようになっている。Y軸モータ駆動回路55は、制御装置40からのY軸モータ駆動制御信号に応答して、基板ステージ23を往復移動させるY軸モータMYを正転又は逆転させ、基板ステージ23を予め定めた速度で移動させる。例えば、Y軸モータMYを正転させると、基板ステージ23(基板2)は予め定めた速度でY矢印方向に移動し、逆転させると、基板ステージ23(基板2)は予め定めた速度でY矢印の反対方向に移動する。
次に、上述した液滴吐出装置20を使ってドットパターン10を基板2の裏面2bに形成する方法について説明する。
(1)本実施形態によれば、キャビティ32cを構成する第1基板31は、透明の基板である。半導体レーザLは、この第1基板31を透過した第1レーザ光が、ノズルNから吐出された液滴の近傍に照射されるように、傾斜して設けられている。このため、第1基板31を透過した第1レーザ光は、液滴Fbが基板2に着弾する位置の近傍に照射され、第1基板31の表面で反射された第2レーザ光は、着弾した液滴Fbから所定列目に位置するセルに照射される。従って、各ノズルNに対応する一つの半導体レーザLを用いて、着弾位置にある液滴Fbを速やかに乾燥し、更に焼成することができる。更に、第1レーザ光と第2レーザ光とが、異なるタイミングで液滴Fbに照射されるので、より長い時間、レーザ光を液滴Fbに照射することができ、効率よく液滴Fbの乾燥及び焼成を行なうことができる。また、第1レーザ光及び第2レーザ光に分岐させる第1基板31は、液滴吐出ヘッド30を構成する部材であるため、別の部材を設けなくてもよく、効率よく乾燥及び焼成を行なうことができる。
○ 上記実施形態では、キャビティ32cを構成する透明な第1基板を用いて、第1レーザ光及び第2レーザ光に分岐した。これに限らず、液滴吐出ヘッド30の一部が、第1レーザ光及び第2レーザ光を分岐する透過性部材となっていれば、他の構成であってもよい。例えば、レーザ光が照射される第1基板の下方の一部のみを透明材で構成してもよい。また、第1基板を透明材としたが、透過成分と反射成分に分配するために透明部材の表面あるいは内部に処理を施した部材を第1基板として用いてもよい。
段を用いても、半導体レーザL側の液滴吐出ヘッド30の一部が、レーザ光を第1レーザ光及び第2レーザ光に分岐する部材であれば、他の構成であってもよい。例えば、静電アクチュエータ以外の方法(例えば、ピエゾ素子を用いる方法や気泡を用いる方法等)を用いてキャビティ32c内を加圧し、液滴Fbを吐出するようにしてもよい。例えば、ピエゾ素子を用いる場合には、キャビティ32cを構成する振動板32bにピエゾ素子を接触させ、駆動信号によりキャビティ32cの体積を変更して液滴Fbを吐出させる。また、気泡を用いる場合には、キャビティ32c内に気泡を生成して破裂させて液滴Fbを吐出させる。これらの場合にも、レーザ照射手段からのレーザ光を、液滴吐出ヘッド30の一部で第1レーザ光及び第2レーザ光に分岐させることにより、ノズルNから吐出されて着弾した液滴Fbの乾燥及び焼成を効率よく行なうことができる。
○ 上記実施形態では、表示モジュール1に具体化した。これに限らず、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置の表示モジュールであってもよく、あるいは平面状の電子放出素子を備え、同素子から放出された電子による蛍光物質の発光を利用した電界効果型装置(FEDやSED等)を備えた表示モジュールであってもよい。また、ドットパターン10が形成された基板2等は、これらの表示装置のみでなく、他の電子機器に使用してもよい。
加工基板としての第2基板、32b…加圧手段を構成する可撓領域としての振動板、32c…圧力室としてのキャビティ、32f…振動室、33a…加圧手段を構成する電極。
Claims (6)
- 圧力室に貯えられた機能性材料を含む液状体に圧力を加える加圧手段によって、前記圧力室の吐出口から液滴を吐出する液滴吐出手段と、
この液滴吐出手段から吐出された液滴にレーザ光を照射するレーザ照射手段とを備えた液滴吐出装置であって、
前記液滴吐出手段の一部を、透過性部材で構成し、
前記レーザ照射手段からのレーザ光を、前記透過性部材に対して照射して、
前記透過性部材を透過する第1レーザ光を、前記液滴吐出手段から吐出された液滴の着弾位置又は前記着弾位置近傍に照射させ、
前記レーザ光を前記透過性部材で分岐させた第2レーザ光を、前記第1レーザ光の照射位置とは別の位置に照射させることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記透過性部材は、半透過性を有する反射膜を備えた半透過鏡であることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1又は2に記載の液滴吐出装置において、
前記圧力室を、前記透過性部材として機能する第1基板と、溝部が形成された第2基板とにより形成し、
前記第1基板に、前記レーザ照射手段からのレーザ光を照射して、前記第1基板を透過する第1レーザ光と、前記第1基板で反射する第2レーザ光とを生成することを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の液滴吐出装置において、
前記第2レーザ光を前記着弾した液滴に追従するように、前記レーザ照射手段を、前記液滴吐出手段に対して相対移動させる追従手段を設けたことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の液滴吐出装置において、
前記圧力室を構成する加工基板の溝部を形成する側面の一部に可撓領域を設け、前記可撓領域を前記圧力室の一部としたことを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項5に記載の液滴吐出装置において、
前記加圧手段は、前記可撓領域と、前記可撓領域に対向して設けられた電極とから構成されることを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092901A JP4232753B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 液滴吐出装置 |
KR1020060026447A KR100801566B1 (ko) | 2005-03-28 | 2006-03-23 | 액적 토출 장치 |
US11/389,654 US7431445B2 (en) | 2005-03-28 | 2006-03-24 | Liquid ejection apparatus |
TW095110594A TWI295967B (en) | 2005-03-28 | 2006-03-27 | Liquid ejection apparatus |
CNB200610071557XA CN100425446C (zh) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 液滴喷出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092901A JP4232753B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272086A true JP2006272086A (ja) | 2006-10-12 |
JP4232753B2 JP4232753B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=37029608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092901A Expired - Fee Related JP4232753B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 液滴吐出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7431445B2 (ja) |
JP (1) | JP4232753B2 (ja) |
KR (1) | KR100801566B1 (ja) |
CN (1) | CN100425446C (ja) |
TW (1) | TWI295967B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103101325A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-05-15 | 海宁伊满阁太阳能科技有限公司 | 农副产品激光标记方法设备及产品 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008194617A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Seiko Epson Corp | パターン形成方法、パターン形成装置及び液状体乾燥装置 |
TWI379180B (en) * | 2008-12-26 | 2012-12-11 | Delta Electronics Inc | Method of calculating recovery commands for numerical controlled system |
US8833921B2 (en) | 2010-07-30 | 2014-09-16 | Ricoh Company, Limited | Thin-film forming apparatus, thin-film forming method, piezoelectric-element forming method, droplet discharging head, and ink-jet recording apparatus |
CN102407665B (zh) * | 2010-07-30 | 2015-03-04 | 株式会社理光 | 薄膜形成设备及方法、压电元件形成方法、排放头和设备 |
JP6808934B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2021-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニット |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3108954B2 (ja) | 1992-05-08 | 2000-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ |
JP3139142B2 (ja) | 1992-07-08 | 2001-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録装置、インクジェットヘッド及びインク吐出特性測定方法 |
JPH07299919A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Sony Corp | 記録ヘッド及び記録装置 |
JPH1177340A (ja) | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Miyachi Technos Corp | マーキング方法 |
FR2764844B1 (fr) * | 1997-06-23 | 1999-08-06 | Gemplus Card Int | Reticulation d'encre u.v. |
JP4003273B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2007-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法および基板製造装置 |
JP2001010058A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Canon Inc | インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録方法 |
EP1223615A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-17 | Eidgenössische Technische Hochschule Zürich | A method for producing a structure using nanoparticles |
JP2003080694A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-03-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 |
JP2003127537A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Optrex Corp | マーキング方法 |
US6783227B2 (en) * | 2002-03-27 | 2004-08-31 | Konica Corporation | Inkjet printer having an active ray source |
JP4337348B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置の描画精度検査装置、液滴吐出装置およびワーク、並びに電気光学装置の製造方法 |
JP3794406B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、印刷装置、印刷方法および電気光学装置 |
JP4244382B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法 |
JP2006035184A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | 液滴塗布方法と液滴塗布装置及び電気光学装置並びに電子機器 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092901A patent/JP4232753B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-23 KR KR1020060026447A patent/KR100801566B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-24 US US11/389,654 patent/US7431445B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-27 TW TW095110594A patent/TWI295967B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-03-28 CN CNB200610071557XA patent/CN100425446C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103101325A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-05-15 | 海宁伊满阁太阳能科技有限公司 | 农副产品激光标记方法设备及产品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4232753B2 (ja) | 2009-03-04 |
CN100425446C (zh) | 2008-10-15 |
CN1840334A (zh) | 2006-10-04 |
TW200704522A (en) | 2007-02-01 |
TWI295967B (en) | 2008-04-21 |
US7431445B2 (en) | 2008-10-07 |
KR100801566B1 (ko) | 2008-02-11 |
US20060215006A1 (en) | 2006-09-28 |
KR20060103847A (ko) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100411876C (zh) | 液滴喷出装置 | |
KR100870451B1 (ko) | 액적 토출 장치 및 식별 코드 | |
KR100690571B1 (ko) | 액적 토출 장치 | |
KR100759307B1 (ko) | 액적 토출 장치 | |
US7484839B2 (en) | Droplet ejection apparatus and droplet ejection head | |
CN100425446C (zh) | 液滴喷出装置 | |
KR100765401B1 (ko) | 패턴 형성 방법, 식별 코드 형성 방법, 액적 토출 장치 | |
JP4534811B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2006248189A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2009101356A (ja) | パターン形成方法、識別コード形成方法、液滴吐出装置 | |
JP4591129B2 (ja) | 液滴吐出装置及びパターン形成方法 | |
JP2006239508A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2006272085A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4534809B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2006272293A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007098280A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2006263560A (ja) | 液滴吐出方法及び液滴吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |