[go: up one dir, main page]

JP2006266465A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266465A
JP2006266465A JP2005089200A JP2005089200A JP2006266465A JP 2006266465 A JP2006266465 A JP 2006266465A JP 2005089200 A JP2005089200 A JP 2005089200A JP 2005089200 A JP2005089200 A JP 2005089200A JP 2006266465 A JP2006266465 A JP 2006266465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pipe
blocking member
transparent
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005089200A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okamura
弘二 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CK Metals Co Ltd
Original Assignee
CK Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CK Metals Co Ltd filed Critical CK Metals Co Ltd
Priority to JP2005089200A priority Critical patent/JP2006266465A/ja
Publication of JP2006266465A publication Critical patent/JP2006266465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】密封性が高く継手の組立性が良い、接続確認用窓付き管継手を提供することを目的とする。
【解決手段】継手本体部に被接続管の差込部を備え、差込部内周面に被接続管の外周に当接するリング状のシール部材を有し、本体部の外側面から差込部内周面にわたって貫通孔を有し、貫通孔を透明塞ぎ部材で塞いだことを特徴とする。
本体部の貫通孔を透明塞ぎ部材で塞ぐ方法は止水できれば特に限定しないが、貫通孔に雌ねじ部を形成すると透明塞ぎ部材を螺合することで貫通孔を塞ぐことができる。
また、継手本体部の貫通孔と透明塞ぎ部材との間に相互に係合する係合部を有し、透明塞ぎ部材を貫通孔に嵌着してもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は管継手、特に差し込むだけで被接続管を接続可能な被接続管外側シールタイプの管継手に関する。
給水用等に、樹脂製の被接続管を挿入するだけで接続可能な管継手は公知である。
この種の管継手では、被接続管の接続が不十分であると被接続管が抜けたり、漏水を起こすことがあるため、被接続管の挿入状態を外部から目視出来ることが望まれる。
しかし、被接続管の外側シールタイプの管継手は被接続管の外周部に水がまわり込む恐れが高く確認窓の設定が難しい。
特開2000−206681号公報には、継手本体内周面と樹脂パイプ(被接続管)との間にシールリングを介して透視筒を密封装着して、継手本体の外周面に形成した確認窓から接続状態を確認する技術を開示する。
しかしながら、透視筒を密封装着するために継手本体を分割しなければならず、分割すると分割面をシールしなければならなくなり継手本体の水密性が低下する恐れがあった。
また継手本体の組立作業も大変である。
特開2000−206681号公報
本発明は上記技術的課題に鑑みて、密封性が高く継手の組立性が良い、接続確認用窓付き管継手を提供することを目的とする。
本発明に係る管継手の技術的要旨は、継手本体部に被接続管の差込部を備え、差込部内周面に被接続管の外周に当接するリング状のシール部材を有し、継手本体部の外側面から差込部内周面にわたって貫通孔を有し、貫通孔を透明樹脂製等の透明塞ぎ部材で塞いであることを特徴とする。
継手本体部の外側面から差込部内周面にわたって貫通孔を設けて、この貫通孔を透明塞ぎ部材で塞ぐとは、継手本体部外部から管差込部の内部状況を目視出来るようにする趣旨である。
本体部の貫通孔を透明塞ぎ部材で塞ぐ方法は止水できれば特に限定しないが、その方法の一つとして、貫通孔に雌ねじ部を形成し、透明塞ぎ部材には雄ねじ部を形成し、貫通孔と透明塞ぎ部材を螺合する方法が考えられる。
この場合には透明塞ぎ部材の外側頭部に工具による操作部を有すると組付性がよくなる。
また、継手本体部の貫通孔と透明塞ぎ部材との間に相互に係合する係合部を有し、透明塞ぎ部材を嵌着する方法がある。
この場合、具体的には透明塞ぎ部材の周方向に係合突条あるいは弾性舌片とを設け、貫通孔に凹周溝を形成して透明塞ぎ部材を貫通孔に嵌め込み、凹周溝に係合突条あるいは弾性舌片を係合させる方法が考えられる。
この弾性舌片は透明塞ぎ部材と一体で形成しても、又は、別パーツを組み合わせて形成しても良い。
透明塞ぎ部材は、係合突条を押し込むように、あるいは弾性舌片を透明塞ぎ部材側へ撓ませて、貫通孔に嵌め込む。
そして、凹周溝において係合突条あるいは弾性舌片を復元動作させて、凹周溝にそれらを係合させ貫通孔へ透明塞ぎ部材を固定する。
貫通孔と透明塞ぎ部材との間の止水は、貫通孔内周面と透明塞ぎ部材の側面との間に接着剤あるいはシール剤を塗布等して介在させたり、本体部の貫通孔に段差部を形成し、この本体部側段差部と透明塞ぎ部材との間にシール部材を挟持すると良い。
シール部材を挟持して密封する場合には、Oリング等のシール部材を押圧する押圧面(段差面)を透明塞ぎ部材先端部に段差を設ける等して形成する。
そして、貫通孔側にシール部材を収納する段差面と、その外側面側に透明塞ぎ部材の押圧面を突き当てる突当用段差面を形成すると、突当用段差面で透明塞ぎ部材の押し込みを規制し、シール部材への押圧力を適度に設定できる。
透明塞ぎ部材先端部には、例えばOリング等のシール部材のずれ防止となるガイド面を備えると、透明塞ぎ部材を締め付けるだけで確実に止水できる。
本発明に係る管継手は、継手本体部の外部から被接続管の挿入を確認する接続確認窓を継手本体部の外側面から差込部にわたっての貫通孔とし、透明塞ぎ部材で塞いだ構造としたので従来の継手本体部を分割するのに比較して透明塞ぎ部材周囲の水密性(密封性)を確保しやすい。
貫通孔を透明塞ぎ部材で塞ぐ方法として透明塞ぎ部材に雄ねじを形成し、貫通孔に雌ねじを形成した螺合方法を採用すると貫通孔を塞ぐ作業がしやすく、頭部に工具で締め付け操作をする操作部を設けた場合にはさらに組付性がよくなる。
また、貫通孔に凹周溝を形成し、透明塞ぎ部材に係合突条あるいは弾性舌片を形成して、透明塞ぎ部材を貫通孔に嵌め込む構造とすると、組付性がさらに良くなる。
貫通孔と透明塞ぎ部材との間の止水は、貫通孔と透明塞ぎ部材に周状に対向する段差面を形成し、段差面間にシール部材を配設し、透明塞ぎ部材を貫通孔にねじ込むときの押し込み力を利用してシール部材を押圧して行ったり、螺合部等の透明塞ぎ部材と貫通孔の対向面に接着剤やシール剤を塗布して行うため、接続確認窓部分の密封性が非常に高い。
本発明に係る管継手を図1に示す。
図1(イ)は管継手の片側断面図を示し、図1(ロ)は被接続管を接続した片側断面図を示す。
被接続管1は樹脂製で、つぶれ防止に先端1bに図5(ロ)に示すようなスリーブ2を装着している。
被接続管1はスリーブ2を用いない銅管等の金属製管でもよい。
図1(イ)において、管継手10は長手方向に貫通する管差込部21と通水路25を備えた略円筒状となっている。
管差込部21の一端は管差込口21aを有している。
継手本体部20は接続雄ねじ部24を備えて、この接続雄ねじ部24を貫通する通水路25は管差込部21と連通している。
管差込部21の管差込口21a部分は、継手本体部20に螺合させた筒状の蓋部材30の開口部で形成している。
蓋部材30と継手本体部20との間には環状ロック部40を、蓋部材30を管差込部21に沿って継手本体部20にねじ込むことで管差込部21と同軸となるように配設している。
環状ロック部40は2つの環状ロックバネ41を間に環状のスペーサー42を挟み、それらを同軸となるようにして重ねている。
環状ロックバネ41を図5(イ)に示す。
環状ロックバネ41は複数の係止片41aを内周に周状に備えている。
そして、図1(イ)に示すように係止片41aの先端41bを管差込部21内側へ向けて突出している。
管差込部21の内周面には周状に凹溝21cを形成し、シール部材としてOリング22を配設している。
また、継手本体部20には工具で挟み込むための工具係止部26を設けている。
管継手10は、この工具係止部26をレンチ等の工具で挟んで回転させ水道配管等の接続対象へ接続雄ねじ部24を螺合させて取り付ける。
工具係止部26部分の幅方向の断面図を図2(イ)に示す。
工具係止部26部分はレンチ等で締め付けるため断面を正六角形状としている。
工具係止部26の平面状の係止面26aには一つ置きに周状に接続確認窓50を設けている。
接続確認窓50部分の拡大図を図2(ロ)に示し、工具係止部26の接続確認窓50部分の外観説明図を図2(ハ)に示す。
接続確認窓50は係止面26aから管差込部21へ通じる貫通孔51を設け、この貫通孔51を透明な樹脂部材等を用いて製作した透明塞ぎ部材52で塞いでいる。
貫通孔51は略円柱状に管継手10の外側面20aの係止面26aと管差込部21とを連通させて、管差込部21側には貫通孔51を階段状に縮径させた段差部51aを備えている。
貫通孔51はまた内周面に雌ねじ部51dを備えている。
透明塞ぎ部材52の平面図を図3(イ)に、縦断面図を図3(ロ)に示す。
透明塞ぎ部材52は円柱状で、外側頭部52gには工具による操作部として六角穴52bを備え、外周面に雄ねじ部52cを備えている。
そして、工具として六角レンチ等を六角穴52bに差込み、貫通孔51へねじ込んで螺合する。
透明塞ぎ部材52の管差込部21側の先端部52aには段差部52dを設けて、その段差面52eを貫通孔51の段差部51aの突当用段差面51cに突き当て、段差面51bと対向させている。
そして、貫通孔51と透明塞ぎ部材52との間を密封する接続確認窓50用のシール部材として、Oリング56をこの貫通孔51の段差面51bと透明塞ぎ部材52の段差面52eの間に、ガイド面52fで内側をガイドして挟持している。
透明塞ぎ部材の段差面52eの外径は突当用段差面51cの内径よりも大きく、段差面52eは突当用段差面51cに突き当たることで、ねじ込みによる透明塞ぎ部材52の押し込みを規制している。
又、透明塞ぎ部材52を貫通孔51内へねじ込んで取り付ける際に、ねじ込みに伴う移動によって段差面51b、52eは対向してOリング56を挟み込み、Oリングを強く段差面51b、52eに密着させることが出来る
これにより、透明塞ぎ部材52と貫通孔51との間はOリング56を適度に密着させ、透明塞ぎ部材52の過度な押し込みは突当用段差面51cで規制してOリング56を保護しているため、その密封性を長期間、高く保つことが出来る。
接続確認窓50部分の組立はOリング56を貫通孔51の段差面51b上に落とし込んだり、透明塞ぎ部材52の段差面52eにOリング56を装着して、透明塞ぎ部材52を貫通孔51へねじ込むだけであるため組み立てやすい。
管継手10に被接続管1を管差込口21aから差し込むと図1(ロ)に示すように被接続管外周面1aに周状にOリング22が密着して被接続管外周面1aと管継手10間の密封をする。
そして、差し込んだ被接続管1へ環状ロックバネ41の係止片先端41bが食い込み、管継手10に被接続管1を係止する。
管差込部21内の状況は、接続確認窓50の透明塞ぎ部材52を通して目視できる。
接続確認窓50は被接続管1を充分に管差込部21に差し込んだ時にその先端1bが見える位置に設けてある。
このため接続確認窓50から差し込んだ被接続管1を見ることが可能かどうかで被接続管の接続チェックを行うことが出来る。
図4に別の接続確認窓の形態例を示す。
図4(イ)は透明塞ぎ部材に弾性舌片を備えて貫通孔に形成した凹周溝に係合させる場合を示し、透明塞ぎ部材は側面を描いてある。
透明塞ぎ部材53は貫通孔内周面51eと対向する側面の周方向に、外向きに拡がる爪状の弾性舌片53bを花びら状に配設し、貫通孔内周面51eの周方向に形成している凹周溝51fに係合させている。
透明塞ぎ部材53は、弾性舌片53bを透明塞ぎ部材53側へ撓ませて、先端部53aから貫通孔51へ挿入し、先端部53aでシール部材56を押圧しつつ、凹周溝51fにおいて弾性舌片53bを弾性復元させ係合している。
これにより、貫通孔51にシール部材56を押圧したシール状態で透明塞ぎ部材53が嵌合している。
図4(ロ)は凹周溝51fに透明塞ぎ部材54に形成した係合突条54bを係合させる場合で、透明塞ぎ部材は半断面を描いてある。
透明塞ぎ部材54は側面54aに周方向にリブ状の係合突条54bを形成して、貫通孔51へ嵌め入れて凹周溝54fと係合させている。
この係合突条54bは透明塞ぎ部材54を貫通孔に係合出来れば、必ずしも周方向に連続して形成しなくても良い。
図4(ハ)は貫通孔51の内周面51eと、それに対向する透明塞ぎ部材55の側面55aとの間を接着剤60で充たして貫通孔51に透明塞ぎ部材65を嵌合し、シールした場合の断面図を示す。
本発明に係る管継手の片側断面を表した説明図を示す。 接続確認窓部分を示し、(イ)は幅方向の断面図を示し、(ロ)は断面の拡大図を示し、(ハ)は係止面側からみた外観の拡大図を示す。 透明塞ぎ部材の、(イ)は平面図を示し、(ロ)は縦断面図を示す。 接続確認窓部分の別の形態例を示す。 (イ)は環状ロックバネの側面図を示し、(ロ)はスリーブの斜視図を示す。
符号の説明
1 被接続管
1a 被接続管外周面
1b 被接続管先端
2 スリーブ
2a スリーブ鍔部
10 管継手
20 継手本体部
20a 継手本体部外側面
21 管差込部
21a 管差込口
21b 管差込部内周面
21c 凹溝
22 シール部材(Oリング)
23 突当部
24 接続雄ねじ部
25 通水路
26 工具係止部
26a 工具係止部係止面
30 蓋部材
40 環状ロック部
41 環状ロックバネ
41a 環状ロックバネ係止片
41b 環状ロックバネ係止片先端
42 スペーサー
50 接続確認窓
51 貫通孔
51a 貫通孔段差部
51b 貫通孔段差部段差面
51c 貫通孔突当用段差面
51d 貫通孔雌ねじ部
51e 内周面
51f 凹周溝
52、53、54、55 透明塞ぎ部材
52a、53a 透明塞ぎ部材先端部
52b 六角穴(工具による操作部)
52c 透明塞ぎ部材雄ねじ部
52d 透明塞ぎ部材段差部
52e 透明塞ぎ部材段差部段差面
52f ガイド面
52g 透明塞ぎ部材外側頭部
53b 弾性舌片
54a、55a 透明塞ぎ部材側面
54b 係合突条
56 接続確認窓Oリング(接続確認窓シール部材)
60 接着剤

Claims (4)

  1. 継手本体部に被接続管の差込部を備え、差込部内周面に被接続管の外周に当接するリング状のシール部材を有し、継手本体部の外側面から差込部内周面にわたって貫通孔を有し、貫通孔を透明塞ぎ部材で塞いであることを特徴とする管継手。
  2. 継手本体部の貫通孔に雌ねじ部を形成し、透明塞ぎ部材には雄ねじ部を形成し、貫通孔と透明塞ぎ部材を螺合してあることを特徴とする請求項1記載の管継手。
  3. 継手本体部の貫通孔と透明塞ぎ部材との間に相互に係合する係合部を有し、透明塞ぎ部材を貫通孔に嵌着してあることを特徴とする請求項1記載の管継手。
  4. 継手本体部の貫通孔に段差部を形成し、この本体部側段差部と透明塞ぎ部材との間にシール部材を挟持してあることを特徴とする請求項2又は3に記載の管継手。
JP2005089200A 2005-03-25 2005-03-25 管継手 Pending JP2006266465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089200A JP2006266465A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089200A JP2006266465A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266465A true JP2006266465A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37202654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089200A Pending JP2006266465A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006266465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310012B2 (en) 2010-11-01 2016-04-12 Maricap Oy Sleeve part of a pipe joint and a pipe joint

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121659A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Takenaka Komuten Co Ltd 管継手
JP2003307290A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Kitz Corp 管継手
JP2003343788A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 管継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121659A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Takenaka Komuten Co Ltd 管継手
JP2003307290A (ja) * 2002-02-14 2003-10-31 Kitz Corp 管継手
JP2003343788A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 管継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310012B2 (en) 2010-11-01 2016-04-12 Maricap Oy Sleeve part of a pipe joint and a pipe joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013339A1 (ja) 配管のワンタッチ継手
KR200267995Y1 (ko) 파이프 연결구조
KR20050054866A (ko) 파이프 조인트
JP2004144297A (ja) コネクタ用回り止め具及びコネクタ回り止め構造
JP4929005B2 (ja) フレキシブル管用継手のシール方法およびシール構造
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
WO2020063018A1 (zh) 管件连接结构
JP2008240881A (ja) ホース継手
JP5179269B2 (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
US20190293179A1 (en) Seal structure, sealing method, and coupling equipped with said seal structure
JP5238275B2 (ja) 管継手
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
JP2012077804A (ja) 管継手
JP2011127647A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
EP2131090B1 (en) Safety quick coupling for pipes
JP2006266465A (ja) 管継手
JP4842019B2 (ja) 配管接続構造
JP4205153B1 (ja) 異物侵入防止機能付き管継手
JP2019503460A (ja) 導管、特にプラスチック導管を差込み接続するための継手
JP2002098276A (ja) 管継手
US11041566B2 (en) Seal structure, sealing method, and coupling equipped with said seal structure
JP2009002430A (ja) 管継手
JP6087689B2 (ja) ユニオン継手
JPWO2008111514A1 (ja) 樹脂チューブの接続構造
JP2000266252A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101029