JP2006263397A - インソール構造体 - Google Patents
インソール構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006263397A JP2006263397A JP2005118909A JP2005118909A JP2006263397A JP 2006263397 A JP2006263397 A JP 2006263397A JP 2005118909 A JP2005118909 A JP 2005118909A JP 2005118909 A JP2005118909 A JP 2005118909A JP 2006263397 A JP2006263397 A JP 2006263397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- base
- reinforcing plate
- shaped reinforcing
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】 〔0001〕
足の裏に接地する形に同形の上台(2)と下台(3)を合わせ一体となる基台(4)を設ける。
〔0002〕
楔形補強板は厚さ約5mm一方先端を正三角形状部(49・49J)を有する楔形断面胴部(48・48J)と基台(4)の上面楔形部(51)に類似の楔形補強板の踵部(5J)最大幅約25mm踵中心起点(38)と基台(4)の上面楔形部(51)に類似の楔形補強板の前足部(7J)最大幅約35mm中足指中間起点(40)を結び楔指先(37)および楔踵後(36)双方に延長の楔稜線(39)と楔稜線(39)の対辺の板外甲側端(33)に至る略々幅からなる楔形補強版(30)を設ける。
〔0003〕
基台(4)の上台(2)と下台(3)の間に基台(4)の外甲側(10)の外甲側縁(12)から上面楔稜線(16)へ向けて基台(4)の外甲側(10)の外甲側縁(12)に楔形補強板(30)の板外甲側(31)の板外甲側端(33)を合わせて挾装縫着してなる。
〔0004〕
基台(4)の上面楔稜線(16)から上面楔稜線(16)の対辺基台(4)のの内甲側(11)の内甲側縁(13)に至る略々上面底部(52)を設ける。
〔0005〕
請求項1乃至請求項4からなるインソール構造体(1)を靴サイズに合わせる間隔のカットライン(17)複数本設ける。
本発明は、以上のような構成を特徴とするインソール構造体(1)。
【選択図】図1
Description
公知の特開平09−098998号(足底板)は、基材と被覆層とによりなる足底板であって、該被覆層をシリコンラバーにより形成したことを特徴とするものである。このシリコンラバーには発汗を抑制する作用があるため、皮膚との馴染みが良いこともあって長時間の使用においても不快感を与えない、いわゆる快適な着用感を与えるくらいのもので、足部疾患やO脚・X脚などに対する装具矯正療法、或いは美容を目的とする補行、スポーツ時の膝、足への障害発生の予防等に用いられるというが具体的な教示も示唆もされていない。
従来は以上のごとく変形性膝関節症内側型(O脚)の治療または予防に効果のあるものはなかった。
以上のような欠点などが課題である。
本発明は、以上のような構成を特徴とするインソール構造体(1)。
以上の効果をもたらすインソール構造体。
その1.基台(4)の上台(2)の表面(21)に上面楔形部(51)を定めるに当って
1.基台(4)の踵補強版止位置を定めるために、足の踵部の距骨滑車(T)の中心点(T1)と踵骨(T2)の隆起部の頂点を結ぶ延長上において、足の踵部の外甲側から距骨滑車(T)の中心点接地部へ向けて最大幅約25mmの位置を踵起点(T3)と定め、基台(4)の踵部(5)外甲側(10)から踵起点(T3)接地部を踵補強板止位置(14)と定める。
2.基台(4)の中足指補強板止位置を定めるために、足の前足部第5中足指節関節(M5)と第4中足指節関節(M4)をへて第3中足指節関節へ至る中間点を中足指中間点(T4)と定め、中足指中間点(T4)と前記踵部(5)の踵起点(T3)と縦長に結ぶ線を中足指線とし、該中足指線に直角に前足部の外甲側に向けて延びる第5中足指節関節(M5)部位近傍最大幅点の線上において、該中足指線に直角な線上接地部に基台(4)の前足部(7)の外甲側(10)から該中足指線へ向けて約35mmの位置を中足指補強板止位置(15)と定める。
3.基台(4)の踵部(5)の踵補強板止位置(14)と前足部(7)の中足指補強板止位置(15)を結ぶ線の延長上の踵部(5)の踵後端(8)に至る線と基台(4)の踵部(5)の踵補強板止位置(14)と前足部(7)の中足指補強板止位置(15)を結ぶ線の延長上の前足部(7)の爪先(9)に至る線を上面楔稜線(16)と定める。
4.基台(4)の上面楔稜線(16)から上面楔形稜線(16)の対辺外甲側縁(12)に至る略々幅からなる上面楔形部(51)を設ける。
その2、楔形補強板(30)を形成するにあたって、
1.足の大きさや靴のタイプ等により適宜選択できる範囲は、上面楔形部(51)を基に軽量材コルクスポンジを用い厚さ3mm乃至10mmにおいて、楔形補強板(30)の踵部(5J)は基台(4)の踵部(5)の外甲側縁(12)から踵補強板止位置(14)に至る幅接地部に楔形補強板(30)の踵部(5J)の踵中心起点(38)と踵幅点(41)を定めた線上における踵中心起点(38)に沿う頂点とする3mm乃至10mm正三角形状部(49)と18mm乃至25mm楔形断面胴部(48)からなる部位と楔形補強板(30)の前足部(7J)は基台(4)の前足部(7)の外甲側縁(12)から中足指補強板止位置(15)に至る幅接地部に楔形補強板(30)の前足部(7J)の中足指中間起点(40)と中足指幅点(42)を定めた線上における中足指中間起点(40)に沿う頂点とする3mm乃至10mm正三角形状部(49J)28mm乃至35mm楔形断面胴部(48J)からなる楔形補強板(30)を設ける。
2.最も好ましいものは、上面楔形部(51)を基に軽量材コルクスポンジを用い厚さ5mmにおいて、楔形補強板(30)の踵部(5J)は基台(4)の踵部(5)の外甲側縁(12)から踵補強板止位置(14)に至る幅接地部に楔形補強板(30)の踵部(5J)の踵中心起点(38)と踵幅点(41)を定めた線上における踵中心起点(38)に沿う頂点とする5mm正三角形状部(49)と20mm楔形断面胴部(48)からなる部位と楔形補強板(30)の前足部(7J)は基台(4)の前足部(7)の外甲側縁(12)から中足指補強板止位置(15)に至る幅接地部に楔形補強板(30)の前足部(7J)の中足指中間起点(40)と中足指幅点(42)を定めた線上における中足指中間起点(40)に沿う頂点とする5mm正三角形状部(49J)と30mm楔形断面胴部(48J)からなる楔形補強板(30)を設ける。
3.楔形補強板(30)を基台(4)に狭装逢着するにあたって、
基台(4)の上台(2)の外甲側縁(12)を上面楔形稜線(16)に向けて上に開き、基台(4)の下台(3)の下表面(23)の上に楔形補強板(30)を基台(4)の踵部(5)の踵補強板止位置(14)と前足部(7)の中足指補強板止位置(15)と上面楔稜線(16)に楔形補強板(30)の踵部(5J)の踵中心起点(38)と前足部(7J)の中足指中間起点(40)と楔稜線(39)を揃えるごとく基台(4)の外甲側(10)の外甲側縁(12)に合わせ狭装縫着してなるインソール構造体(1)。
以上のことから産業上の利用は可能であり期待も大きい。
〔図2〕本発明のインソール構造体(図1)右足用の内甲側側面図。
〔図3〕本発明のインソール構造体(図1)の一部説明斜視図。
〔図4〕本発明のインソール構造体部分(上台)の斜視図。
〔図5〕本発明のインソール構造体部分(下台)の斜視図。
〔図6〕本発明のインソール構造体部分(楔形補強体)の斜視図。
〔図7〕本発明のインソール構造体部分(楔形補強体)形状作成基斜視図。
〔図8〕本発明のインソール構造体図1右足用のA−Aに沿った断面図。
〔図9〕本発明のインソール構造体図1右足用のB−Bに沿った断面図。
〔図10〕本発明のインソール構造体平面図。
〔図11〕本発明の実施例によるインソール構造体を当接した靴の一部切欠斜視図。
〔図12〕図1のインソール構造体を足の骨格図とともに示す図。
Claims (5)
- 足の裏に接地する形に同形の上台(2)と下台(3)を合わせ一体となる基台(4)を設ける。
- 楔形補強板は厚さ約5mm一方先端を正三角形状部(49・49J)を有する楔形断面胴部(48・48J)と基台(4)の上面楔形部(51)に類似の楔形補強板の踵部(5J)最大幅約25mm踵中心起点(38)と基台(4)の上面楔形部(51)に類似の楔形補強板の前足部(7J)最大幅約35mm中足指中間起点(40)を結び楔指先(37)および楔踵後(36)双方に延長の楔稜線(39)と楔稜線(39)の対辺の板外甲側端(33)に至る略々幅からなる楔形補強版(30)を設ける。
- 基台(4)の上台(2)と下台(3)の間に基台(4)の外甲側(10)の外甲側縁(12)から上面楔形稜線(16)へ向けて基台(4)の外甲側(10)の外甲側縁(12)に楔形補強板(30)の板外甲側(31)の板外甲側端(33)を合わせて挾装縫着してなる。
- 基台(4)の上面楔形稜線(16)から上面楔形稜線(16)の対辺基台(4)の内甲側(11)の内甲側縁(13)に至る略々上面底部(52)を設ける。
- 請求項1乃至請求項4からなるインソール構造体(1)を靴サイズに合わせる間隔のカットライン(17)複数本設ける。
本発明は、以上のような構成を特徴とするインソール構造体(1)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118909A JP2006263397A (ja) | 2005-03-19 | 2005-03-19 | インソール構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118909A JP2006263397A (ja) | 2005-03-19 | 2005-03-19 | インソール構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006263397A true JP2006263397A (ja) | 2006-10-05 |
JP2006263397A5 JP2006263397A5 (ja) | 2007-03-01 |
Family
ID=37199946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005118909A Pending JP2006263397A (ja) | 2005-03-19 | 2005-03-19 | インソール構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006263397A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192684A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Asahi Corp | 靴中敷 |
CN106690652A (zh) * | 2017-01-20 | 2017-05-24 | 杨春 | 一种外踝急慢性韧带扭伤多功能治疗鞋垫 |
KR20190042555A (ko) * | 2016-08-02 | 2019-04-24 | 수퍼핏 월드와이드, 인크. | 고정 중창 및 안창 조립체 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04133703U (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-11 | 株式会社パール・ステイツク | 靴の中敷 |
JP2000254156A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Masao Oda | 靴用中敷 |
-
2005
- 2005-03-19 JP JP2005118909A patent/JP2006263397A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04133703U (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-11 | 株式会社パール・ステイツク | 靴の中敷 |
JP2000254156A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Masao Oda | 靴用中敷 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192684A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Asahi Corp | 靴中敷 |
KR20190042555A (ko) * | 2016-08-02 | 2019-04-24 | 수퍼핏 월드와이드, 인크. | 고정 중창 및 안창 조립체 |
JP2019524245A (ja) * | 2016-08-02 | 2019-09-05 | スーパーフィート ワールドワイド, インコーポレイテッド | ロッキングミッドソール及びインソールアセンブリ |
KR102274410B1 (ko) * | 2016-08-02 | 2021-07-06 | 수퍼핏 월드와이드, 인크. | 고정 중창 및 안창 조립체 |
JP7155105B2 (ja) | 2016-08-02 | 2022-10-18 | スーパーフィート ワールドワイド, インコーポレイテッド | ロッキングミッドソール及びインソールアセンブリ |
CN106690652A (zh) * | 2017-01-20 | 2017-05-24 | 杨春 | 一种外踝急慢性韧带扭伤多功能治疗鞋垫 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3990159A (en) | Therapeutic personalizable health shoe | |
US20150223566A1 (en) | High heel for exercising achilles tendons while walking | |
JP2009512525A (ja) | 一体型の中足骨部起伏部を有する履物 | |
JP2016522698A (ja) | 矯正用足部補助具 | |
JP2008526269A (ja) | 斜めにねじれたソール | |
KR20160000703U (ko) | 발가락 교정기 | |
JP2005296484A (ja) | 足指を甲被から個別に突き出すことを可能とした履物 | |
KR101098292B1 (ko) | 맨발 느낌을 줄 수 있는 건강 신발 | |
JP3195381U (ja) | サンダル基板及びサンダル | |
JP2011045701A (ja) | 足指矯正用足指履物 | |
JP2008062005A (ja) | 膝痛止板付き靴 | |
KR101999344B1 (ko) | 바른발 기능성 양말 | |
JP2006263397A (ja) | インソール構造体 | |
JP2006263397A5 (ja) | ||
JP3106354U (ja) | 健康履物及び健康履物器具 | |
JP2005169053A (ja) | 履物 | |
JP7122427B2 (ja) | 履物。 | |
JP6966078B2 (ja) | 足用矯正具 | |
JP7350346B2 (ja) | 履物 | |
JP3049265U (ja) | 足底板付の靴 | |
JP2003304904A (ja) | 健康用靴等の履物 | |
JP2009189804A (ja) | 歩く度に足ゆびの運動をする草履と靴と靴の中敷きシート | |
JP2000004902A (ja) | 自発性筋力強化履物 | |
JP2006326264A (ja) | ツボ押し、外反母趾、健康具 | |
KR20250046756A (ko) | 고정밴드가 접착되는 덧버선 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20070410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110705 |