JP2006255667A - 炭酸ガス吸収材およびその製造方法 - Google Patents
炭酸ガス吸収材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006255667A JP2006255667A JP2005080476A JP2005080476A JP2006255667A JP 2006255667 A JP2006255667 A JP 2006255667A JP 2005080476 A JP2005080476 A JP 2005080476A JP 2005080476 A JP2005080476 A JP 2005080476A JP 2006255667 A JP2006255667 A JP 2006255667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon dioxide
- pores
- particles
- lithium
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 276
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 138
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 138
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 63
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 85
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 78
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 22
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 21
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 15
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 15
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical group [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 7
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- YTZVWGRNMGHDJE-UHFFFAOYSA-N tetralithium;silicate Chemical group [Li+].[Li+].[Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YTZVWGRNMGHDJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 54
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- -1 lithium silicates Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/041—Oxides or hydroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/04—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
- B01J20/043—Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28078—Pore diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28078—Pore diameter
- B01J20/28085—Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28088—Pore-size distribution
- B01J20/28092—Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3007—Moulding, shaping or extruding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3078—Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/112—Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/30—Physical properties of adsorbents
- B01D2253/302—Dimensions
- B01D2253/308—Pore size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/30—Physical properties of adsorbents
- B01D2253/302—Dimensions
- B01D2253/311—Porosity, e.g. pore volume
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/504—Carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
【課題】本発明は長期に亘って安定した炭酸ガスの吸収特性を得られる炭酸ガス吸収材を提供する。
【解決手段】リチウム複合酸化物を主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材であって、前記多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占めることを特徴とする炭酸ガス吸収材。
【選択図】なし
【解決手段】リチウム複合酸化物を主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材であって、前記多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占めることを特徴とする炭酸ガス吸収材。
【選択図】なし
Description
本発明は、炭酸ガス吸収材およびその製造方法に関し、特に気孔形態を改良した炭酸ガス吸収材およびその気孔形態を改良した炭酸ガス吸収材を製造するための方法に係わる。
発動機等の炭化水素を主成分とする燃料を燃焼させる燃焼装置から排出される炭酸ガスは、回収に適した場所である排気ガス放出部においてその温度が約300℃以上の高温であることが多い。
一方、従来から知られる炭酸ガスの分離方法としては、酢酸セルロースを用いる方法、アルカノールアミン系溶媒による化学吸収法等が挙げられる。しかしながら、前述した分離方法はいずれも導入ガス温度を約200℃以下に抑える必要がある。したがって、燃焼装置から排出される炭酸ガスのような高温度でのリサイクルを要する排気ガスに対しては、一旦、熱交換器、冷却塔等により約200℃以下に排気ガスを冷却する必要があるため、結果的に炭酸ガス分離のためのエネルギー消費量が多くなるという問題があった。
このような炭酸ガス分離方法において、特許文献1にはリチウムジルコネートを含む炭酸ガス吸収材を用いることが、特許文献2,3にはリチウムシリケートを含む炭酸ガス吸収材を用いることが開示されている。これらリチウムジルコネートやリチウムシリケートを含む炭酸ガス吸収材は、室温から約500℃を超える温度領域までの炭酸ガスの吸収が可能であり、かつ約600℃以上に温度を上げると炭酸ガスを放出する。また、これらの炭酸ガス吸収材は、繰り返し吸収・放出を行うことができる利点を有する。さらに、これらの炭酸ガス吸収材にリチウム、ナトリウム及びカリウムから選ばれるアルカリの炭酸塩を添加することにより、炭酸ガスの吸収反応が促進されることが記載されている。
しかしながら、これらの炭酸ガス吸収材に対して、炭酸ガスの吸収・放出を繰り返して行うと、次第に炭酸ガスの吸収量が減少してくるという問題があり、長期に亘って安定した炭酸ガス吸収特性を得ることが困難であった。
特開平9−99214号公報
特開2000−262890
特開2001−170480
上述したように、従来のリチウムジルコネートやリチウムシリケートなどの炭酸ガス吸収材は、炭酸ガスの吸収・放出を繰り返して行うと、次第に炭酸ガスの吸収量が減少してくるという問題があり、長期に亘って安定した炭酸ガス吸収特性を得ることが困難であった。
本発明は、長期に亘って安定した炭酸ガスの吸収特性を得られる炭酸ガス吸収材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明によると、リチウム複合酸化物を主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材であって、前記多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占めることを特徴とする炭酸ガス吸収材が提供される。
本発明の炭酸ガス吸収材においては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩を好ましくは0.5〜10モル%さらに含まれることを許容する。
1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および同粒度分布を有する二酸化珪素粒子を混合し、この混合粒子を成形し、700℃以上で熱処理することを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法が提供される。
1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および同粒度分布を有する二酸化珪素粒子を混合し、この混合粒子を成形し、700℃以上で熱処理することを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法が提供される。
本発明によれば、長期に亘って安定した炭酸ガスの吸収特性を得られ、燃焼装置から排出される炭酸ガスの長期間の回収等に適した炭酸ガス吸収材およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本実施形態における炭酸ガス吸収材は、リチウム複合酸化物を主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材であって、前記多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占める。この多孔質の炭酸ガス吸収材は、気孔が0.5〜500μmの範囲に分布されていることが好ましい。
前記リチウム複合酸化物としては、例えばリチウムシリケートを用いることができる。このリチウムシリケートの中で、化学式Li4SiO4は炭酸ガス吸収特性が高いために最も好ましい。ただし、化学式で示す化学量論比とは多少組成が異なることを許容する。
本実施形態における炭酸ガス吸収材は、リチウム複合酸化物を主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材であって、前記多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占める。この多孔質の炭酸ガス吸収材は、気孔が0.5〜500μmの範囲に分布されていることが好ましい。
前記リチウム複合酸化物としては、例えばリチウムシリケートを用いることができる。このリチウムシリケートの中で、化学式Li4SiO4は炭酸ガス吸収特性が高いために最も好ましい。ただし、化学式で示す化学量論比とは多少組成が異なることを許容する。
前記第1気孔は、炭酸ガス吸収材による炭酸ガスの吸収・放出性能に専ら関与する。この第1気孔は、30〜70μmの孔径を持つ気孔がその第1気孔の50%以上、より好ましくは65%以上を占めことが望ましい。このように第1気孔中の気孔をより狭い孔径範囲に分布させることによって、炭酸ガスの吸収・放出性能をより一層向上させることが可能なる。
前記第2気孔は、炭酸ガスの吸収・放出、特に高温の炭酸ガス放出(例えばリチウムシリケートの場合、600℃以上)の繰り返しにおける多孔質の炭酸ガス吸収材の粒成長、それに伴う気孔の潰れ等による表面積の減少を保証し、炭酸ガス吸収性能を維持する(すなわち、炭酸ガスの吸収・放出のサイクル特性を向上する)。この第2気孔は、100〜300μmの孔径を持つ気孔がその第2気孔の50%以上、さらには65%以上を占めることが望ましい。さらに好ましくは、100〜200μmの孔径を持つ気孔がその第2気孔の50%以上を占めることが望ましい。このように第2気孔中の気孔をより狭い孔径範囲に分布させることによって、前記表面積の減少をより一層保証し、炭酸ガス吸収性能をより長期化に亘って維持することが可能になる。
前記多孔質体において、第1気孔の占める割合が合計で全気孔の10%未満にすると、炭酸ガス吸収材による炭酸ガスの吸収性能が低下する虞がある。一方、前記多孔質体において、第1気孔の占める割合が合計で全気孔の80%を超えると、相対的に全気孔に占める前記第2気孔の割合が低下して炭酸ガス吸収・放出のサイクル特性を向上することが困難になる虞がある。より好ましい全気孔に占める第1気孔および第2気孔は、それぞれ35〜65%、35〜65%、さらに好ましくはそれぞれ35〜50%、50〜75%である。
前記第2気孔は、炭酸ガスの吸収・放出、特に高温の炭酸ガス放出(例えばリチウムシリケートの場合、600℃以上)の繰り返しにおける多孔質の炭酸ガス吸収材の粒成長、それに伴う気孔の潰れ等による表面積の減少を保証し、炭酸ガス吸収性能を維持する(すなわち、炭酸ガスの吸収・放出のサイクル特性を向上する)。この第2気孔は、100〜300μmの孔径を持つ気孔がその第2気孔の50%以上、さらには65%以上を占めることが望ましい。さらに好ましくは、100〜200μmの孔径を持つ気孔がその第2気孔の50%以上を占めることが望ましい。このように第2気孔中の気孔をより狭い孔径範囲に分布させることによって、前記表面積の減少をより一層保証し、炭酸ガス吸収性能をより長期化に亘って維持することが可能になる。
前記多孔質体において、第1気孔の占める割合が合計で全気孔の10%未満にすると、炭酸ガス吸収材による炭酸ガスの吸収性能が低下する虞がある。一方、前記多孔質体において、第1気孔の占める割合が合計で全気孔の80%を超えると、相対的に全気孔に占める前記第2気孔の割合が低下して炭酸ガス吸収・放出のサイクル特性を向上することが困難になる虞がある。より好ましい全気孔に占める第1気孔および第2気孔は、それぞれ35〜65%、35〜65%、さらに好ましくはそれぞれ35〜50%、50〜75%である。
前記多孔質体の全気孔に占める第1気孔および第2気孔は、炭酸ガス吸収材の使用形態等に応じて前記範囲内の比率でいずれか一方を多くしたり、または同割合にしたりすることが可能である。すなわち、炭酸ガスの吸収性能を重視した炭酸ガス吸収材を設計する場合には全気孔に占める第1気孔が全気孔に占める第2気孔より多くすることが好ましい。炭酸ガスの吸収・放出のサイクル特性の向上を重視した炭酸ガス吸収材を設計する場合には、全気孔に占める第2気孔が全気孔に占める第1気孔より多くすることが好ましい。
本発明に係る多孔質の炭酸ガス吸収材は、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩をさらに含んでもよい。これらのアルカリ炭酸塩は、多孔質体の粒界に存在して含有される。このようなアルカリ炭酸塩は、炭酸ガス吸収特性をより向上させる効果を有する。
前記炭酸ガス吸収材に含有されるアルカリ炭酸塩の割合は、0.5〜10モル%にすることが好ましい。アルカリ炭酸塩の含有量を0.5モル%未満にすると、アルカリ炭酸塩による炭酸ガス吸収特性を高める効果を十分に発揮することが困難になる。一方、アルカリ炭酸塩の含有量が10モル%を超えると、アルカリ炭酸塩による炭酸ガス吸収特性の向上効果が飽和するのみならず、炭酸ガス吸収材中のリチウム複合酸化物の比率が減少して炭酸ガスの吸収量や吸収速度が低下する虞がある。特に、アルカリ炭酸塩の含有量を0.5〜5モル%にすることにより、炭酸ガス吸収材の劣化を抑えて炭酸ガス吸収・放出のサイクル特性を維持しつつ、炭酸ガス吸収特性を向上することが可能になる。
本発明に係る炭酸ガス吸収材は、ペレット、球状等任意の形状を有する。
次に、本発明に係る炭酸ガス吸収材の製造方法を説明する。
1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および同粒度分布を有する二酸化珪素粒子を混合し、この混合粒子を成形した後、この成形体を700℃以上で熱処理することにより前述した構造を有し、リチウムシリケートを主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材を製造する。
前記炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子を構成する第1粒子は、1〜10μmの粒径を持つ粒子がその第1粒子の10〜80%、より好ましくは20〜60%占めことが望ましい。同各粒子を構成する第2粒子は、50〜300μmの粒径を持つ粒子がその第2粒子の40〜80%、より好ましくは50〜80%占めことが望ましい。特に、第2粒子は、
100〜200μmの粒径を持つ粒子がその第2粒子の40〜80%、より好ましくは
50〜80%占めことが望ましい。
前記混合粒子の成形法としては、例えば金型プレス、押出し成形等を採用することができる。
前記熱処理は、炭酸リチウム粒子と二酸化珪素粒子とを反応させるためになされ、その温度を700℃未満にするとそれら粒子の反応を十分に進行させることが困難になる。熱処理温度は、850℃以下にすることが好ましい。
本発明に係る炭酸ガス吸収材の製造において、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩をさらに含有させることを許容する。このような炭酸ガス吸収材は、1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子、同粒度分布を有する二酸化系素粒子および平均粒径0.5〜5μmの微細なアルカリ炭酸塩粒子を混合し、この混合粒子を成形し、700℃以上で熱処理してリチウムシリケートの多孔質体を生成すると共にその多孔質体の粒界に前記アルカリ炭酸塩を存在して含有させる方法により製造される。この製造工程において、アルカリ炭酸塩粒子は前記混合粒子に対して0.5〜10モル%の割合で配合することが好ましい。
次に、本発明に係る炭酸ガス吸収材の製造方法を説明する。
1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および同粒度分布を有する二酸化珪素粒子を混合し、この混合粒子を成形した後、この成形体を700℃以上で熱処理することにより前述した構造を有し、リチウムシリケートを主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材を製造する。
前記炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子を構成する第1粒子は、1〜10μmの粒径を持つ粒子がその第1粒子の10〜80%、より好ましくは20〜60%占めことが望ましい。同各粒子を構成する第2粒子は、50〜300μmの粒径を持つ粒子がその第2粒子の40〜80%、より好ましくは50〜80%占めことが望ましい。特に、第2粒子は、
100〜200μmの粒径を持つ粒子がその第2粒子の40〜80%、より好ましくは
50〜80%占めことが望ましい。
前記混合粒子の成形法としては、例えば金型プレス、押出し成形等を採用することができる。
前記熱処理は、炭酸リチウム粒子と二酸化珪素粒子とを反応させるためになされ、その温度を700℃未満にするとそれら粒子の反応を十分に進行させることが困難になる。熱処理温度は、850℃以下にすることが好ましい。
本発明に係る炭酸ガス吸収材の製造において、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩をさらに含有させることを許容する。このような炭酸ガス吸収材は、1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子、同粒度分布を有する二酸化系素粒子および平均粒径0.5〜5μmの微細なアルカリ炭酸塩粒子を混合し、この混合粒子を成形し、700℃以上で熱処理してリチウムシリケートの多孔質体を生成すると共にその多孔質体の粒界に前記アルカリ炭酸塩を存在して含有させる方法により製造される。この製造工程において、アルカリ炭酸塩粒子は前記混合粒子に対して0.5〜10モル%の割合で配合することが好ましい。
本発明者らは、多孔質の炭酸ガス吸収材における炭酸ガスの吸収・放出のサイクル特性の低下原因について検討したところ、炭酸ガス吸収材の製造時の熱処理または、高温での炭酸ガスの吸収・放出の際に炭酸ガス吸収材の粒成長が起こることに起因することを究明した。特に、炭酸ガス放出反応は高温で行われるため、炭酸ガス吸収材の粒成長は顕著となる。多孔質の炭酸ガス吸収材の粒成長が生じると、その炭酸ガス吸収材の気孔が減少して目詰まりを起こすこと等によって、炭酸ガス吸収材の表面積が低下して炭酸ガス吸収特性が低下する。
本発明は、リチウム複合酸化物を主成分とする炭酸ガス吸収材の多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占める構成にすることによって、前記第1気孔で定常的な炭酸ガスの吸収・放出を担わせ、第2気孔で高温での炭酸ガスの吸収・放出時における粒成長に起因する気孔の収縮が起こり難くして炭酸ガス吸収材の表面積の低下を抑えることができるため、炭酸ガスの吸収・放出の繰り返しにおいてその吸収・放出特性を長期間に亘って維持することができる。
また、本発明によれば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩をさらに含有させることによって、炭酸ガス吸収特性をより向上された多孔質の炭酸ガス吸収材を得ることができる。すなわち、アルカリ炭酸塩は炭酸ガスの吸収により炭酸ガス吸収材表面に形成される固体の炭酸リチウムを液相化し、炭酸ガス吸収材表面への炭酸ガスの拡散速度を大きくして炭酸ガス吸収特性を向上できる。
また、本発明によれば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩をさらに含有させることによって、炭酸ガス吸収特性をより向上された多孔質の炭酸ガス吸収材を得ることができる。すなわち、アルカリ炭酸塩は炭酸ガスの吸収により炭酸ガス吸収材表面に形成される固体の炭酸リチウムを液相化し、炭酸ガス吸収材表面への炭酸ガスの拡散速度を大きくして炭酸ガス吸収特性を向上できる。
ただし、炭酸ガス吸収材中に前記アルカリ炭酸塩を含有させた場合には、高温での炭酸ガス吸収・放出の際にアルカリ炭酸塩の融点が低いことから液相化する。この液相化は、炭酸ガス吸収材の表面を濡らして前述のように炭酸ガスを吸収し易い状態を生成するが、反面、液相となったアルカリ炭酸塩は周囲の炭酸ガス吸収材の表面を濡らして表面エネルギーを下げ、その吸収材を構成する粒子を成長させる可能性もある。本発明に係る炭酸ガス吸収材は、前述したように第1気孔と共に孔径の大きい第2気孔を有し、粒成長が起こり難い構成になっているため、前記アルカリ炭酸塩を含有することに伴う粒成長を抑制し、そのアルカリ炭酸塩による炭酸ガス吸収特性のより一層の向上を図ることが可能になる。
本発明の方法によれば、前述した炭酸ガスの吸収・放出の繰り返しにおいてその吸収・放出特性を長期間に亘って維持することが可能な多孔質の炭酸ガス吸収材を製造することができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1〜3および比較例1)
下記表1に示す粒度分布をそれぞれ有する炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子を用意した。つづいて、これらの炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子を混合し、その混合粒子を金型プレスにより1t/cm2の圧力で直径5mm、高さ5mmのペレット状に成形した。得られた成形体を700℃で熱処理することにより4種の多孔質リチウムシリケートペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
下記表1に示す粒度分布をそれぞれ有する炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子を用意した。つづいて、これらの炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子を混合し、その混合粒子を金型プレスにより1t/cm2の圧力で直径5mm、高さ5mmのペレット状に成形した。得られた成形体を700℃で熱処理することにより4種の多孔質リチウムシリケートペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
得られた実施例1〜3および比較例1の多孔質リチウムシリケートペレットの気孔分布を島津製作所社製商標名;ASAP−240を用いるBET法により測定した。その結果を下記表2に示す。
また、得られた実施例1〜3および比較例1の多孔質炭酸ガス吸収材を箱型電気炉に設置し、この電気炉内に炭酸ガス20体積%および窒素ガス80体積%からなる混合ガスを流通させながら500℃の温度で1時間保持して炭酸ガスを吸収させ、その前後の吸収材の重量増加を調べることによって、炭酸ガスの吸収量を測定した。このとき、吸収反応が進行中、温度が上昇しても電気炉の出力を500℃となるように固定したため、吸収材の温度は500℃以上となっている可能性もある。この結果(初期吸収量)を下記表2に示す。なお、本測定において、各実施例および比較例の炭酸ガス吸収材が設置された電気炉内に窒素ガスのみを供給して同様な実験を行ったところ、これらの炭酸ガス吸収材の重量増加は全く認められないことを確認した。
また、得られた実施例1〜3および比較例1の多孔質炭酸ガス吸収材を箱型電気炉に設置し、この電気炉内に炭酸ガス20体積%および窒素ガス80体積%からなる混合ガスを流通させながら500℃の温度で1時間保持して炭酸ガスを吸収させ、その前後の吸収材の重量増加を調べることによって、炭酸ガスの吸収量を測定した。このとき、吸収反応が進行中、温度が上昇しても電気炉の出力を500℃となるように固定したため、吸収材の温度は500℃以上となっている可能性もある。この結果(初期吸収量)を下記表2に示す。なお、本測定において、各実施例および比較例の炭酸ガス吸収材が設置された電気炉内に窒素ガスのみを供給して同様な実験を行ったところ、これらの炭酸ガス吸収材の重量増加は全く認められないことを確認した。
次に、実施例1〜3および比較例1の炭酸ガス吸収材を炭酸ガス20体積%及び窒素ガス80体積%からなる混合ガスを流通させながら前記電気炉内に500℃で1h保持して炭酸ガスを吸収させた後に800℃で1h保持して炭酸ガスを放出させる操作を100回繰り返し、最後に500℃で1h保持して炭酸ガスを吸収させた後に室温に戻して、重量増加を調べた。炭酸ガスの吸収と放出を100回繰り返した後の吸収量と、初期吸収量との比を吸収量維持率として下記表2に示す。
前記表2から明らかなように実施例1〜3の多孔質炭酸ガス吸収材は、比較例1の多孔質炭酸ガス吸収材に比べて初期吸収量、吸収量維持率とも高い値を示すことがわかる。なお、比較例1の多孔質炭酸ガス吸収材において炭酸ガスの吸収量維持率が低下したのは、炭酸ガス吸収材の粒成長が起こったことに起因するものと考えられる。
(実施例4〜6および比較例2)
前記表1に示す粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子に平均粒径1μmの微細な炭酸カリウム粒子をそれぞれ2モル%配合して混合粒子を調製した。つづいて、これらの混合粒子をそれぞれ金型プレスにより1t/cm2の圧力にて直径5mm、高さ5mmのペレット状に成形した。得られた各成形体を700℃で熱処理することにより4種の炭酸カリウムを含む多孔質リチウムシリケートペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
前記表1に示す粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および二酸化珪素粒子に平均粒径1μmの微細な炭酸カリウム粒子をそれぞれ2モル%配合して混合粒子を調製した。つづいて、これらの混合粒子をそれぞれ金型プレスにより1t/cm2の圧力にて直径5mm、高さ5mmのペレット状に成形した。得られた各成形体を700℃で熱処理することにより4種の炭酸カリウムを含む多孔質リチウムシリケートペレット(炭酸ガス吸収材)を製造した。
得られた実施例4〜6および比較例2の多孔質リチウムシリケートペレットの気孔分布を島津製作所社製商標名;ASAP−240を用いるBET法により測定した。その結果を下記表3に示す。
また、得られた実施例4〜6および比較例2の多孔質炭酸ガス吸収材について、実施例1と同様な方法により炭酸ガスの吸収量(初期吸収量)および吸収量維持率を求めた。その結果を下記表3に示す。
また、得られた実施例4〜6および比較例2の多孔質炭酸ガス吸収材について、実施例1と同様な方法により炭酸ガスの吸収量(初期吸収量)および吸収量維持率を求めた。その結果を下記表3に示す。
前記表3から明らかなように実施例4〜6の多孔質炭酸ガス吸収材は、比較例2の多孔質炭酸ガス吸収材に比べて初期吸収量が高い値を示し、かつ炭酸カリウムを含有しても吸収量維持率とも高い値を示すことがわかる。なお、比較例2の多孔質炭酸ガス吸収材において炭酸ガスの吸収量維持率が低下したのは、炭酸カリウムを含むことにより炭酸ガス吸収材の粒成長がより一層助長されたことに起因するものと考えられる。
Claims (6)
- リチウム複合酸化物を主成分とする多孔質の炭酸ガス吸収材であって、前記多孔質体において10〜100μmの孔径をもつ第1気孔が合計で全気孔の10〜80%を占め、かつ100μmを超え、500μm以下の孔径を持つ第2気孔が合計で全気孔の10〜80%を占めることを特徴とする炭酸ガス吸収材。
- 前記リチウム複合酸化物は、リチウムシリケートであることを特徴とする請求項1記載の炭酸ガス吸収材。
- 前記リチウムシリケートは、リチウムオルトシリケートであることを特徴とする請求項2記載の炭酸ガス吸収材。
- 前記第1気孔は、30〜70μmの孔径を持つ気孔が前記第1気孔全体に対して50%以上を占め、かつ前記第2気孔は100〜300μmの孔径を持つ気孔が前記第2気孔全体に対して50%以上を占めることを特徴とする請求項1から3いずれか記載の炭酸ガス吸収材。
- 炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのアルカリ炭酸塩をさらに含むことを特徴とする請求項1から4いずれか記載の炭酸ガス吸収材。
- 1〜10μmの粒径を持つ第1粒子が合計で全粒子の10〜80%を占め、10μmを超え300μm以下の粒径を持つ第2粒子が合計で全粒子の10〜80%を占める粒度分布を有する炭酸リチウム粒子および同粒度分布を有する二酸化珪素粒子を混合し、この混合粒子を成形し、700℃以上で熱処理することを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080476A JP2006255667A (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 炭酸ガス吸収材およびその製造方法 |
US11/376,062 US7538068B2 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-16 | Carbon dioxide gas absorbent and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080476A JP2006255667A (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 炭酸ガス吸収材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255667A true JP2006255667A (ja) | 2006-09-28 |
Family
ID=37011103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005080476A Pending JP2006255667A (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 炭酸ガス吸収材およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7538068B2 (ja) |
JP (1) | JP2006255667A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176147A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | イーセップ株式会社 | 炭酸ガス吸収材料およびその製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4427498B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-03-10 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置 |
JP2007090207A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材およびその製造方法 |
JP4746457B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置 |
JP4496208B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | 二酸化炭素吸収材、二酸化炭素分離装置および改質装置 |
US8361200B2 (en) * | 2009-10-15 | 2013-01-29 | Abdelhamid Sayari | Materials, methods and systems for selective capture of CO2 at high pressure |
CN102583415B (zh) * | 2012-02-14 | 2013-11-27 | 陕西科技大学 | 一种Li4SiO4高温吸碳材料的液相制备方法 |
RU2493906C1 (ru) * | 2012-03-30 | 2013-09-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук | Поглотитель, способ его приготовления (варианты) и способ удаления диоксида углерода из газовых смесей |
CN108654555A (zh) * | 2017-03-28 | 2018-10-16 | 天津工业大学 | 一种高温吸收二氧化碳的正硅酸锂材料的制备方法 |
RU2659256C1 (ru) * | 2017-11-28 | 2018-06-29 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" | Способ получения высокотемпературных адсорбентов CO2 |
CN111974344A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-11-24 | 上海大学 | 一种二氧化碳捕获剂及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3131076B2 (ja) | 1993-06-17 | 2001-01-31 | 日本シリカ工業株式会社 | 塗料艶消し剤及びその製造方法 |
JP3719687B2 (ja) | 1995-07-21 | 2005-11-24 | 東ソー・シリカ株式会社 | シリカゲルの製造方法 |
JP3053362B2 (ja) | 1995-08-01 | 2000-06-19 | 株式会社東芝 | 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置 |
US6387845B1 (en) * | 1999-03-23 | 2002-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon dioxide gas absorbent containing lithium silicate |
JP2001170480A (ja) | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法および燃焼装置 |
JP3396642B2 (ja) | 1999-03-23 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置 |
JP4472109B2 (ja) | 1999-09-21 | 2010-06-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | カルボン酸水添用触媒 |
JP3591724B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2004-11-24 | 株式会社東芝 | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置 |
JP2003326159A (ja) | 2002-03-06 | 2003-11-18 | Toshiba Corp | 炭酸ガス吸収材及びその製造方法、その再生方法 |
JP2004195328A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 炭酸ガス吸収体 |
JP2005015294A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Toshiba Corp | 化学反応装置 |
JP4199150B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 化学反応材料 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005080476A patent/JP2006255667A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-16 US US11/376,062 patent/US7538068B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176147A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | イーセップ株式会社 | 炭酸ガス吸収材料およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060211570A1 (en) | 2006-09-21 |
US7538068B2 (en) | 2009-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7538068B2 (en) | Carbon dioxide gas absorbent and method of manufacturing the same | |
KR101585792B1 (ko) | 이산화탄소 중온 활성 고체 흡수제, 슬러리 조성물 및 이의 제조방법 | |
KR100543149B1 (ko) | 탄산 가스 흡수재, 그의 제조 방법 및 그의 재생 방법 | |
TW200400083A (en) | Catalyst carriers | |
JP2010077008A (ja) | 多孔質セラミック部材およびその製法ならびにフィルタ | |
EP3225676B1 (en) | Heat storage member | |
US20070072768A1 (en) | Carbon dioxide absorbent and method of manufacturing carbon dioxide absorbent | |
US8754002B2 (en) | Method of fabricating medium-high temperature CO2 sorbents made of alkali metal promoted calcium aluminate carbonates | |
Liu et al. | Synthesis of spherical CaO pellets incorporated with Mg, Y, and Ce inert carriers for CO2 capture | |
JP4199150B2 (ja) | 化学反応材料 | |
JP2007090208A (ja) | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置 | |
WO2017057756A1 (ja) | 二酸化炭素吸着材及びそれを含む成形体 | |
JP2961871B2 (ja) | 炭酸ガス吸収剤 | |
JP3443550B2 (ja) | 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス吸収材の製造方法 | |
WO2021139416A1 (zh) | 一种同步脱氮除磷的复合功能材料及其制备方法 | |
JP6521299B2 (ja) | ハロゲン化物吸収剤 | |
KR101623712B1 (ko) | 산화 마그네슘계 이산화탄소 흡수제의 제조방법 | |
JP2006206390A (ja) | セラミック体、触媒担持能を有するセラミック担体、セラミック触媒体及びその製造方法 | |
JP2005021781A (ja) | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置 | |
KR20180047989A (ko) | 공융혼합물 증진제 및 산화마그네슘/산화알루미늄 복합체를 포함하는 이산화탄소 포집용 흡착제 및 이의 제조방법 | |
JP2001096122A (ja) | 炭酸ガス吸収材および燃焼装置 | |
JP3850843B2 (ja) | 炭酸ガス吸収材、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス吸収装置、炭酸ガス分離装置及びリチウム複合酸化物の製造方法 | |
CN114560716B (zh) | 一种镁橄榄石蜂窝体、制备方法及其应用 | |
CN111635246A (zh) | 多孔碳化硅陶瓷及其制备方法 | |
JP3443548B2 (ja) | 炭酸ガス吸収材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |