JP2006253348A - Icパッケージ、icソケットおよびicソケット組立体 - Google Patents
Icパッケージ、icソケットおよびicソケット組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006253348A JP2006253348A JP2005066688A JP2005066688A JP2006253348A JP 2006253348 A JP2006253348 A JP 2006253348A JP 2005066688 A JP2005066688 A JP 2005066688A JP 2005066688 A JP2005066688 A JP 2005066688A JP 2006253348 A JP2006253348 A JP 2006253348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- socket
- housing
- view
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/10—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
- H05K7/1053—Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
【課題】 ICソケット組立体において、ICパッケージのリードピンの変形を防止し、或いは、ソケットハウジングのコンタクトの変形を防止しするとともに、ICパッケージ等を操作性のよいものとする。
【解決手段】 ICソケット組立体1は、多数の電気コンタクト30、電気コンタクト30を保持する絶縁性のソケットハウジング6およびICパッケージ載置面に載置されたICパッケージ100を電気コンタクト30に対し電気的に接触するように付勢する付勢部材8を備えたICソケット2と、ICパッケージ載置面に載置されるICパッケージ100とを備えるICソケット組立体1において、ICパッケージ100はICパッケージ100の周縁部に枠部材100bを有する。
【選択図】 図1
Description
本発明はICパッケージ、ICソケットおよびICソケット組立体に関し、特に、PGA(ピン・グリッド・アレイ)やLGA(ランド・グリッド・アレイ)のようなICパッケージと、このICパッケージを使用可能なICソケットおよびICソケット組立体に関するものである。
従来知られたICソケットとして、例えば、PGAパッケージ用ソケットやLGAパッケージ用ソケットなどが知られている。PGAパッケージ用ソケットの一例として、多数の端子(コンタクト)を格子状に備えた絶縁性のベースハウジングと、このベースハウジングの上に配置された、多数のスルーホールを格子状に備えたスライド部材と、このスライド部材をベースハウジング上で摺動させるスライド手段とを備えたICソケットが知られている(特許文献1)。この種のICソケットに使用されるICパッケージは、ベースハウジングに載置される面に、ICソケットの端子に対応して多数のリードピンが電極としてマトリックス(格子)状に植設されている。ICパッケージがベースハウジングに載置されると、リードピンはスライド部材のスルーホールを通過して端子まで達する。しかし、リードピンと端子はまだ電気的に接触するまでには至らない。リードピンと端子とを接触させて電気的に接続するには電極数が多数であるため大きな操作力を要するので、通常は前述のような機械的なスライド手段が用いられる。このスライド手段によって、ICパッケージは、横方向にスライドされて、リードピンと端子が接触するようになっている。
また、LGAパッケージ用ソケットの一例として、多数の端子(コンタクト)を格子状に配置した絶縁性の内側ハウジング(ソケットハウジング)と、この内側ハウジングが取り付けられる金属プレートと、内側ハウジングを収容する開口部を有し金属プレート上に配置される外側ハウジングと、外側ハウジングの一端側でこの金属プレートに回動可能に枢着されたカバー部材と、カバー部材を金属プレートに対し閉鎖した状態でロックするレバーとを他端側に備えたICソケットが知られている(特許文献2)。この種のICソケットに使用される端子は、ハウジングのICパッケージ載置面から斜めに突出しておリ、この突出部が載置面に対して変移可能に弾性を有している。他方ICパッケージは、端子に接触するマトリックス(格子)状に配置されたパッド(電極)を有している。このICパッケージが内側ハウジング上に載置された後、カバー部材が被せられて、レバー操作によりICパッケージがハウジングに押圧されるように駆動される。カバー部材は閉鎖位置でロックされるので、ICパッケージのパッドと内側ハウジングの端子との電気的な接続が加圧状態で維持される。
特開2000−173735号公報(図1、図7、図8)
特開2004−207184号公報(図9)
上記特許文献1に記載された従来技術においては、PGAパッケージに植設されたリードピンは、狭ピッチで高密度に配置されるので極めて細いものであり、外力により変形しやすい。例えば、ICパッケージを不用意に扱って落下させたり、何かにぶつけたりするとりードピンは容易に変形してしまう。また、ICソケットに装着する際に、誤った向きで装着しようとすると、リードピンに過大な力が加わって変形してしまうおそれがある。また、正しい向きで装着する場合であっても、リードピン自体が挿入ガイドの役割を有しているため、操作の仕方によっては変形するおそれがある。
また、特許文献2に記載された従来技術においては、LGA型のICパッケージは構造上、内側ハウジング即ちソケットハウジングのICパッケージ載置面より小さいので、ICパッケージをICソケットに取付ける際に、誤ってソケットハウジング上に落下させた場合、ICパッケージがソケットハウジングの端子に衝接して端子を変形させるおそれがある。
また、LGAパッケージをICソケットに装着するときに、誤った向きで装着した場合、ICパッケージを正しく装着しなおすために指でICパッケージを取出す際に、指がICソケットの端子に接触して端子を変形させてしまうおそれがある。また、ICパッケージを正しい向きで装着する場合でも、ICパッケージはICソケットのICパッケージ載置面より小さいので、ICパッケージを持つ操作者の指がICソケットの突出した端子に誤って接触して端子を変形させるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、PGAパッケージ用ソケットにおいては、ICパッケージのリードピンの変形を防止し、LGAパッケージ用ソケットにおいては、ソケットハウジングの端子の変形を防止することができるICパッケージ、ICソケットおよびICソケット組立体を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、操作性のよいICパッケージ、ICソケットおよびICソケット組立体を提供することにある。
本発明のICパッケージは、ICソケットに装着されるICパッケージであって、ICパッケージは、ICパッケージの周縁部に枠部材を有することを特徴とするものである。
また、本発明のICソケットは、複数の電気コンタクトと、電気コンタクトをICパッケージ載置面に保持する絶縁性のソケットハウジングと、ICパッケージ載置面に載置されるICパッケージを電気コンタクトに対し電気的に接触するように付勢する付勢部材とを備えたICソケットにおいて、ICパッケージは、ICパッケージの周縁部に枠部材を有することを特徴とするものである。
また、本発明のICソケット組立体は、複数の電気コンタクト、電気コンタクトをICパッケージ載置面に保持する絶縁性のソケットハウジングおよびICパッケージ載置面に載置されたICパッケージを電気コンタクトに対し電気的に接触するように付勢する付勢部材を備えたICソケットと、ICソケットのICパッケージ載置面に載置されるICパッケージとを備えるICソケット組立体において、ICパッケージは、ICパッケージの周縁部に枠部材を有することを特徴とするものである。
また、ICパッケージの枠部材とICソケットのソケットハウジングは、互いにキーイングにより装着時の互いの位置決めと案内がなされるようにしてもよい。
本発明のICパッケージは、ICパッケージが、ICパッケージの周縁部に枠部材を有しているので、ICパッケージのサイズがICパッケージ載置面より大きくなり、取り扱いが容易になる。さらに、ICパッケージをICソケット上に誤って落としても、PGAパッケージ用ソケットにおいては、枠部材がソケットハウジングに衝接することにより、ICパッケージのリードピンを保護してリードピンの変形を防止することができる。また、LGAパッケージ用ソケットにおいては、枠部材を持つ指とコンタクトの距離が大きくなり、ICパッケージ載置面上のコンタクトに指が接触して変形するおそれを少なくすることができる。
また、本発明のICソケットおよびICソケット組立体は、複数の電気コンタクトと、ソケットハウジングと、付勢部材とを備え、また、ICソケット組立体の場合はさらにICパッケージを備えており、ICパッケージはICパッケージの周縁部に枠部材を有しているので、ICパッケージのサイズがICパッケージ載置面より大きくなり、容易に扱えるようになり、ICソケットへの装着も容易になる。さらに、ICパッケージをICソケット上に誤って落としても、PGAパッケージ用ソケットにおいては、枠部材がソケットハウジングに衝接することによりICパッケージのリードピンを保護してリードピンの変形を防止する。また、LGAパッケージ用ソケットにおいては、枠部材を持つ指とコンタクトの距離が大きくなり、ICパッケージ載置面上のコンタクトに指が接触して変形するおそれを少なくすることができる。
以下、本発明のICソケット組立体の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態のICソケット組立体1を示し、図1(a)は側面図、図1(b)は平面図である。ICソケット組立体1は、ほぼ矩形のICソケット2と、このICソケット2に装着されたPGA型のICパッケージ100とを有する。ICソケット2は、電気コンタクト(以下、単にコンタクトという)30をマトリックス状に保持するベースハウジング6aと、このベースハウジング6a上をスライドするカバーハウジング6bとを有する。これらのベースハウジング6aと、カバーハウジング6bとを併せてソケットハウジング6と称する。
ICパッケージ100は、ソケットハウジング6のカバーハウジング6b上に載置される。ICソケット2は、ICパッケージ100をソケットハウジング2に装着した後、ICパッケージ100を載置したカバーハウジング6bをスライドさせるためのカム機構部(付勢部材)8を有する。このカム機構部8は、図示しない工具を差し入れて回動させる溝8aが形成されたカム部材8bを有するものであるが、これに限らず既知の機構を用いることができる。また、図1に示されたICパッケージ100は、ICパッケージ本体100aと、このICパッケージ本体100aの周縁部に取り付けられた枠部材即ち枠体100bから構成される。
次に、図2を参照してICソケット2について説明する。図2は、ICソケット2を示し、図2(a)は側面図、図2(b)は平面図である。ベースハウジング6aの下面には、印刷回路基板(プリント板)90にはんだ付けされるコンタクト30のタイン30aが突出している。そしてベースハウジング6aの上面には、カバーハウジング6bが矢印12で示す方向にスライド可能に取り付けられている。カバーハウジング6bは上壁20および側壁22を有する。カバーハウジング6bのスライド運動は、カム機構部8を操作することによって行われ、ICパッケージ100を受容可能な開位置と、ICパッケージ100のリードピン124(図6(a))とコンタクト30が電気的に接触する閉位置の間で移動するようになっている。図2に示すカバーハウジング6bは開位置にある。
カバーハウジング6bの上面は、ICパッケージ載置面14となっており、コンタクト30に対応して多数の貫通孔16が穿設されている。ソケットハウジング6のカム機構部8が配置されている側すなわち一端側において、カバーハウジング6bの両側壁22に、上下方向すなわちプリント板90と直交方向にキー溝18a、18bが形成されている。また、ソケットハウジング6の他端側において、ベースハウジング6aの隅部の両側面に切欠24a、24bが形成されている。
次に、図3から図5を参照して、ICパッケージ100の枠体100bについて説明する。図3は、枠体100bを示し、図3(a)は図3(b)の3A−3A線に沿う断面図、図3(b)は平面図、図3(c)は側面図である。また、図4は、図3(b)の4−4線に沿う断面図である。また、図5は、枠体100bを示し、図5(a)は背面図、図5(b)は底面図、図5(c)は、正面図である。但し正面図は、底面図に合せて上下逆に示してある。枠体100bはICパッケージ本体100aの周縁部を覆うほぼ四角形の周壁102を有する。なお、図3(b)の枠体100bの配置は、図1(b)および図2(b)のICソケット2の配置に対応している。即ち、図3(b)において矢印104、106で示す側が、それぞれソケットハウジング6の一端側、他端側となる。
ICパッケージ100は、図3(b)に示す枠体100bに対して、枠体100bの手前側から向こう側(紙面の裏側)に押し込むように取り付けられる。周壁102は、一端側104および他端側106では、図4及び図5(c)に示すように高さ方向が比較的狭幅に形成された壁部102a、102cとなっており、枠体100bがソケットハウジング6に取り付けられたとき、カバーハウジング6b上に位置するようになっている。他方、壁部102a、102cを互いに連結する壁部102b、102dは、高さ方向が比較的広幅となっており、ソケットハウジング6を外側から覆うようになっている。一端側104および他端側106の壁部102a、102cの左側には、ICパッケージ100の誤挿入防止のための凸部108a,108bがそれぞれ形成されている。なお説明の便宜上、上下左右とは、参照している図における位置関係を表す。凸部108a,108bは、ICパッケージ100の挿入方向に沿って細長く形成されており、円弧状の外面を有する。
他方、壁部102b、102dの各々には、一端側104近傍および他端側106近傍に受け突起110が各壁部102b、102dの内側に形成されている。各受け突起110には、枠体100bに配置されるICパッケージ100を受け止める受座110aが形成されている。また、ICパッケージ100の挿入を容易にするために、受け突起110には、枠体100bの上縁114a側にテーパ110bが形成されている(図3(a))。各壁部102b、102dにおいて、2つの受け突起110の間の中央部には、互いに離隔した位置に1対の抜止突起112が枠体100bの上縁114aから下縁114bに向けて形成されている。抜止突起112は上縁114b側にテーパ112a(図4)を有し、ICパッケージ100の挿入を容易にしている。また抜止突起112の、下縁114b側には停止面112bが形成されており、挿入されたICパッケージ100を、受座110aと停止面112bとの間に保持するようになっている。受け突起110は枠体100bの隅部近傍に形成されているので、受け突起110に荷重が負荷されても周壁102が撓みにくい。
図5に最もよく示すように、狭幅の壁部102aの両端部には、短いリブ116aが形成されている。同様に壁部102cの両端部には、他のリブ116bが形成されている。リブ116aは前述のキー溝18a、18b(図2(b))に対応し、壁部102cの長手方向に沿った長さの長いリブ116bは、切欠24a、24bに対応する位置に形成されている。即ち、ICパッケージ本体100aを装着した枠体100bをソケットハウジング6に取り付けるとき、リブ116aとキー溝18a、18bおよび、リブ116bと切欠24a、24bとにより、キーイングがなされるようになっている。即ち、枠体100bを誤って逆向きに取り付けようとした場合、リブ116aとリブ116bの長さが異なるので、リブ116bはカバーハウジング6bの上に当接する。これによりリブ116bはキー溝18a、18bには挿入されないので、誤組付を防止できる。また、2つのリブ116aはキー溝18a、18bにより案内され、2つのリブ116bは切欠24a、24bにより案内されるので、円滑にICパッケージ100の取付けができると共にICパッケージ100をICソケット2に正確に位置決めできる。従来のようにICパッケージ100のリードピン124にガイド機能を持たせる必要がなく、リードピン124が変形するおそれが少ないので、リードピン124を従来品より細くして高密度にICパッケージ本体100aに植設することができる。
次に、ICパッケージ本体100aに枠体100bを取り付けてICパッケージ100とした構成について図6から図8を参照して説明する。図6は、ICパッケージ100を示し、図6(a)は図6(b)の6A−6A線に沿う断面図、図6(b)は平面図、図6(c)は側面図である。なお、図6は、図3に対応する図である。図7はICパッケージ100を示し、図7(a)は背面図、図7(b)は底面図である。図8は、図6(b)のICパッケージ100の8−8線に沿う断面図である。最初にICパッケージ本体100aについて説明する。ICパッケージ本体100aは、ほぼ四角形の板状の基板部122と、基板部122の中央部に形成された四角形のチップ部120と、基板部122の下面122aから突出するリードピン124とを有する。リードピン124はICパッケージ100の電極となり、カバーハウジング6bの貫通孔16に対応してマトリックス状に多数配置されている。また、基板部122には、枠体100bの凸部108a、108bに対応して、凸部108a、108bと相補形の凹部128a、128bが形成されている。
ICパッケージ本体100aを枠体100bに取り付けるには、枠体100bの凸部108a,108bにICパッケージ本体100aの凹部128a、128bを位置合わせして、図6(a)に矢印126で示す方向から枠体100bに押し込む。ICパッケージ本体100aは、抜止突起112を介して枠体100bの壁部102b、102dを外側に撓めて内方に移動し、停止面112bを通過すると壁部102b、102dは、弾発的に復帰してICパッケージ100は、受け突起110の受座110aと、抜止突起112の停止面112bとの間に保持される。このように枠体100bをICパッケージ本体100aの周縁部に取り付けて構成したICパッケージ100は、手に持ちやすく取り扱いが容易になる。また、枠体100bによりリードピン124が保護されるので、ICパッケージ100を落下させても、或いは偶発的に他の物体に衝接してもリードピン124が変形するおそれが少なくなる。なお、ICパッケージ100を枠体100bに押し込む際、図示しない治具により壁部102b、102dを押し広げてもよい。
次に、図9を参照して、このように構成されたICパッケージ100をICソケット2に取り付けた状態について説明する。図9は、図1のICソケット組立体1において、9−9線に沿う断面図である。ICパッケージ100は、ソケットハウジング6のカバーハウジング6b上に載置されている。このとき、リードピン124は、カバーハウジング6bの貫通孔16(図2)を通過してベースハウジング6aのコンタクト30近傍に至る。図9ではリードピン124およびコンタクト30は省略してある。この状態、即ちICパッケージ100をICソケット2に載置しただけでは、リードピン124とコンタクト30はまだ電気的に接触していない。リードピン124とコンタクト30を電気的に接触させるためには、カム機構部8(図1(b))を操作してカバーハウジング6bを閉位置に駆動することが行われる。これによって、ICパッケージ100がカバーハウジング6bと共に閉位置に移動して、ICパッケージ100のリードピン124がICソケット2のコンタクト30と電気的に接触する。この機構は、例えば特開2000−173735号に開示された構成と同様な既知の機構であり、また本発明の要旨ではないので詳細な説明は省略する。
次に、本発明の第2の実施形態のICソケット組立体について、図10および図11を参照して説明する。図10は、本発明の第2の実施形態のLGAパッケージを使用するICソケット組立体200を示し、図10(a)は平面図、図10(b)は図10(a)の10B−10B線に沿う断面図である。また、図11は、カバー部材を取り外した状態のICソケット組立体200の平面図を示す。なお、この第2の実施形態は本願出願人の出願したICソケット組立体(出願番号、特願2004−234242号)と同様の構成であるため、ここでは概略のみ説明する。また、この図10および図11においてLGAパッケージは省略してある。ICソケット202は、ソケットハウジング206、このソケットハウジング206の底面側に配置された金属製の補強プレート250およびこの補強プレート250に回動可能に軸支された金属製のカバー部材256を有する。なお、ここではソケットハウジング206は、第1の実施形態と異なり単一の絶縁ハウジングである。
ソケットハウジング206には、ICパッケージ載置面214が形成されており、このICパッケージ載置面214に多数のコンタクト230が植設されている。ソケットハウジング206には、1対の凹部215が、ソケットハウジング206の外縁に対向するように形成されている。これらの凹部215は、ICパッケージ100をICパッケージ載置面214に装着する際に、ICパッケージを保持した指(図示せず)がソケットハウジング206に干渉しないようにするためのものである。ソケットハウジング206の上部を覆うカバー部材256は、補強プレート250に軸支されて回動可能となっている。この第2の実施形態に使用されるICパッケージ300(図14)をソケットハウジング206に固定するには、ICパッケージ載置面214とカバー部材256との間にICパッケージ300を載置して、レバー254によりカバー部材256を介してICパッケージ300を下方に付勢する。そして、カバー部材256の先端のロック片256aが、レバー254のロック部254aにより係止されて、ICパッケージ300がコンタクト230を下方に押圧した状態で、ソケットハウジング206に固定される。なお、これらレバー254、カバー部材256を付勢部材という。
次に図12を参照してICソケット202のソケットハウジング206について説明する。図12は、ソケットハウジング206を示し、図12(a)は平面図、図12(b)は側面図である。ソケットハウジング206は、ほぼ四角形状を呈し、ICパッケージ300を載置する矩形のICパッケージ載置面214と、このICパッケージ載置面214の周囲に壁260a、260b、260c、260dを一体に有する。壁260a、260cには、ソケットハウジング206の上縁262に開放する切欠264a、264bがそれぞれ形成されている。また各壁260a、260cの中央部の上縁262近傍には、ロック突起263が形成されている。ICパッケージ載置面214には、コンタクト収容孔226がマトリックス状に多数配置され、各コンタクト収容孔226内に前述のコンタクト230が配置されている。なお、図12では、コンタクト収容孔226およびコンタクト230は、部分的にのみ配列を示しているが、実際はICパッケージ載置面214のほぼ全体に亘って形成されている。これらのコンタクト230は、ICパッケージ300と接触する接触部230aが、ICパッケージ載置面214から突出している(図18)。また、壁260bと壁260cの結合部には斜めに切り欠いた切欠面266が形成されている。
次に、ソケットハウジング206に取り付けられるICパッケージ300について、図13および図14を参照して説明する。図13はICパッケージ300を示し、図13(a)は平面図、図13(b)は正面図、図13(c)は図13(a)の13C−13Cに沿う断面図である。また、図14はICパッケージ300を示し、図14(a)は図13(a)の14A−14Aに沿う断面図、図14(b)は側面図、図14(c)は底面図である。ICパッケージ300は、ICパッケージ本体300aと、ICパッケージ本体300aの周縁部に取り付けられる枠部材即ち枠体300bとから構成される。図13および図14は、ICパッケージ本体300aに枠体300bが取り付けられた状態を示している。
最初に、枠体300bについて、図15および図16を併せて参照して説明する。図15は枠体300bを示し、図15(a)は平面図、図15(b)は正面図、図15(c)は図15(a)の15C−15C線に沿う断面図である。また、図16は枠体300bを示し、図16(a)は図15の16A−16A線に沿う断面図、図16(b)は側面図、図16(c)は底面図である。
枠体300bは、ICパッケージ300の周縁部を覆うほぼ四角形の周壁302を有する。なお、図15(a)の枠体300bの配置は、図13(a)のICパッケージ300の配置に対応している。ICパッケージ本体300aは、図13(a)に示す枠体300bに対して、枠体300bの手前側から向こう側(紙面の裏側)に押し込むように取り付けられる。周壁302は、ほぼ同じ幅(ICパッケージ300の挿入方向に沿った幅)の4つの壁部302a、302b、302c、302dから構成されている。なお、壁部302bと壁部302cの結合部分には、隅部を切り欠いた、位置決めのための切欠面370が形成されている。互いに対向する壁部302a、302cの左側には。ICパッケージ本体300aの誤挿入防止のための凸部308a、308bがそれぞれ形成されている。凸部308bは凸部308aより内方に大きく突出している。凸部308a、308bは、ICパッケージ本体300aの挿入方向に沿って細長く形成されており、円弧状の外面を有する。また、各壁部302a、302cの中央部内側には、ICパッケージ300をソケットハウジング206に取り付けたときに、前述のロック突起263と係合するロック凹部311が形成されている。
周壁302の四隅は、壁厚が厚く形成されて、枠体300bの内方に変位した位置に受部310が形成されるとともに上向き即ち挿入されるICパッケージ本体300aに向く受座310aが形成されている(図15)。受部310は周壁302の上縁314a近傍に、ICパッケージ300を案内するテーパ310bが形成されている。そしてこのテーパ310bから連続する案内面310eを経て、受座310aが周壁302の下縁314b近傍に形成されている。受部310は、周壁302の隅部に形成されているので強度が大きく、ICパッケージ300の荷重を受けても変形しにくい。また、案内面310eは挿入されるICパッケージ本体300aを案内する機能を有する。
互いに対向する壁部302b、302dの各々の中央部には、互いに離隔した位置に1対の抜止突起312が、枠体300bの上縁314aから下縁314bに向けて形成されている。抜止突起312は上縁314b側にテーパ312aを有し、ICパッケージ300の挿入を容易にしている。また抜止突起312の下縁314b側には停止面312bが形成されており、挿入されたICパッケージ300を、受座110aと停止面312bとの間に保持するようになっている。図16(a)、図16(c)に示すように、受部310の肉厚部分に周壁302の下縁314b側に開放するL字状の溝310c、或いは、切欠面370に対応した形状の溝310dが形成されている。
次にICパッケージ300について、図13および図14を参照して説明する。ICパッケージ300は、ほぼ四角形の板状の基板部322と、基板部322の中央部に形成された四角形のチップ部320と、基板部322の下面322aに形成された導電性のパッド324を有する(図14c)。パッド324はICパッケージ300の電極となり、コンタクト230に対応してマトリックス状に配置されている。また、基板部322には、枠体300bの凸部308a、308bに対応して、凸部308a,308bの湾曲表面と相補形の凹部328a、328bが形成されている。
ICパッケージ本体300aを枠体300bに取り付けるには、枠体300bの凸部308a,308bにICパッケージ本体300aの凹部328a、328bを位置合わせして、図13(c)に矢印326で示す方向から枠体300bに押し込む。ICパッケージ本体300aは抜止突起312を介して枠体300bの壁部302b、302dを外側に撓めつつ押し込まれ、停止面312bを通過すると、壁部302b、302dは弾発的に復帰して、抜止突起312の停止面312bと受座310aの間に保持される。このように枠体300bをICパッケージ本体300aの周縁部に取り付けて構成したICパッケージ300は、手に持ちやすく取り扱いが容易になるので、誤って落としたりぶつけたりして損傷する可能性が少なくなる。また、枠体300bによりリードピン124が保護されるので、ICパッケージ300を落下させても、或いは他の物体に誤って衝接してもリードピン124が変形するおそれが少なくなる。
次に、図17および図18を参照して、以上のように構成されたICパッケージ300を、ソケットハウジング206に取り付けた状態について説明する。図17はICパッケージ300をソケットハウジング206に取り付けた状態を示し、図17(a)は平面図、図17(b)は側面図である。また、図18は、図17(a)の18−18線に沿う断面図であり、ICパッケージ300をソケットハウジング206に取り付けた状態を示す。図17(a)には、枠体300bのロック凹部311とソケットハウジング206のロック突起263とが係合しているのが示されている。これらのロック凹部311とロック突起263とにより簡易ロック手段が構成される。図18に示すように、ソケットハウジング206に形成されたコンタクト収容孔226内にコンタクト230が配置され、前述の如く、接触部230aがICパッケージ載置面214から突出しているのが明瞭に示されている。このソケットハウジング206に、ICパッケージ300を、ICパッケージ300の切欠面370とソケットハウジング206の切欠面266を合わせてICパッケージ載置面214に配置する。ソケットハウジング206の壁260a、260b、260cおよび260dは、ICパッケージ300の溝310c、310dに係入する。そしてICパッケージ300のパッド324は、コンタクト230の接触部230aと接触する。
なお、以上の説明は、ICパッケージ300とソケットハウジング206との取付関係を示すものであり、実際はICソケット202にソケットハウジング206が予め組み込まれており、この組み込まれたソケットハウジング206にICパッケージ300を装着することになる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、上記実施形態に限定するものではなく、種々の変形、変更が考えられることはもちろんである。例えば、本願出願人の出願した特開2004−335534号公報に開示されているような、ICパッケージにヒートシンクを取り付け、このヒートシンクをソケットハウジングにレバーで付勢して取り付けるようなタイプのICソケット組立体であってもよい。前述の如く、ICパッケージ300とソケットハウジング206が、簡易ロック手段即ちICパッケージ300のロック凹部311とソケットハウジング206のロック突起263とにより互いに係合している場合は、ICパッケージ300をソケットハウジング206に押圧する押圧機構を1つにすることができる。即ち、ICパッケージ300はソケットハウジング206上で互いに係合して移動することがないので、例えば、前述のレバーによりヒートシンクを介して押圧する機構により、ヒートシンクをICパッケージ300に取り付ける(密着させる)とともに、ICパッケージ300をソケットハウジング206に押圧することができる。
また、ICパッケージの型式として、PGA型とLGA型について説明したが、これらの形式のICパッケージに限定するのもではなく、本発明の概念を適用できるものであればどのような形式であってもよい。また、ICパッケージを使用するICソケットやICソケット組立体もPGAやLGA型式のものに限定するものではない。
また、上記実施形態では枠体100b、300bとICパッケージ本体100a、300aとを分離した構成としたが、分離せずに一体に構成してもよい。
1、200 ICソケット組立体
2、202 ICソケット
6、206 ソケットハウジング
8、254、256 付勢部材
14、214 ICパッケージ載置面
30、230 電気コンタクト
100、300 ICパッケージ
100b、300b 枠体(枠部材)
2、202 ICソケット
6、206 ソケットハウジング
8、254、256 付勢部材
14、214 ICパッケージ載置面
30、230 電気コンタクト
100、300 ICパッケージ
100b、300b 枠体(枠部材)
Claims (3)
- ICソケットに装着されるICパッケージであって、該ICパッケージは、該ICパッケージの周縁部に枠部材を有することを特徴とするICパッケージ。
- 複数の電気コンタクトと、該電気コンタクトをICパッケージ載置面に保持する絶縁性のソケットハウジングと、前記ICパッケージ載置面に載置されるICパッケージを前記電気コンタクトに対し電気的に接触するように付勢する付勢部材とを備えたICソケットにおいて、
前記ICパッケージは、該ICパッケージの周縁部に枠部材を有することを特徴とするICソケット。 - 複数の電気コンタクト、該電気コンタクトをICパッケージ載置面に保持する絶縁性のソケットハウジングおよび前記ICパッケージ載置面に載置された前記ICパッケージを前記電気コンタクトに対し電気的に接触するように付勢する付勢部材を備えたICソケットと、該ICソケットの前記ICパッケージ載置面に載置されるICパッケージとを備えるICソケット組立体において、
前記ICパッケージは、該ICパッケージの周縁部に枠部材を有することを特徴とするICソケット組立体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066688A JP2006253348A (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Icパッケージ、icソケットおよびicソケット組立体 |
TW095202495U TWM301405U (en) | 2005-03-10 | 2006-02-14 | IC package, IC socket having an IC package thereof, and IC socket assembly having an IC socket thereof |
CNA2006100595385A CN1848549A (zh) | 2005-03-10 | 2006-03-10 | Ic封装件、ic插座以及ic插座组件 |
US11/372,572 US7361029B2 (en) | 2005-03-10 | 2006-03-10 | IC package, IC socket, and IC socket assembly |
US11/869,478 US20080037236A1 (en) | 2005-03-10 | 2007-10-09 | IC Package, IC Socket, and IC Socket Assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066688A JP2006253348A (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Icパッケージ、icソケットおよびicソケット組立体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253348A true JP2006253348A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=36971614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066688A Pending JP2006253348A (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Icパッケージ、icソケットおよびicソケット組立体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7361029B2 (ja) |
JP (1) | JP2006253348A (ja) |
CN (1) | CN1848549A (ja) |
TW (1) | TWM301405U (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN200959466Y (zh) * | 2006-08-22 | 2007-10-10 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
US20080176434A1 (en) * | 2007-01-24 | 2008-07-24 | Lotes Co., Ltd. | Electrical connector |
US7607932B1 (en) * | 2008-10-14 | 2009-10-27 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Socket having two cams |
US8007287B1 (en) * | 2010-03-22 | 2011-08-30 | Tyco Electronics Corporation | Connector system having contact overlapping vias |
CN107453105B (zh) * | 2017-07-17 | 2019-01-22 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器 |
CN110611183B (zh) * | 2018-12-10 | 2021-03-16 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器 |
CN110010568B (zh) * | 2019-04-16 | 2020-11-27 | 常州信息职业技术学院 | 微电子封装结构 |
CN110190033B (zh) * | 2019-04-25 | 2021-05-25 | 中义(北京)健康研究院 | 一种电子产品用芯片固定装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3865458A (en) * | 1971-07-01 | 1975-02-11 | Amp Inc | Circuit panel connector |
US4918513A (en) * | 1987-06-05 | 1990-04-17 | Seiko Epson Corporation | Socket for an integrated circuit chip carrier and method for packaging an integrated circuit chip |
JPH10335033A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Fujitsu Ltd | パッケージ実装用ソケット及びこのソケットを利用したパッケージの実装構造 |
JP3066586B2 (ja) | 1998-12-05 | 2000-07-17 | モレックス インコーポレーテッド | ピングリッドアレイパッケージ用ソケット |
JP3950795B2 (ja) | 2002-10-31 | 2007-08-01 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | Lgaパッケージ用ソケット |
US7114996B2 (en) * | 2004-09-08 | 2006-10-03 | Advanced Interconnections Corporation | Double-pogo converter socket terminal |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066688A patent/JP2006253348A/ja active Pending
-
2006
- 2006-02-14 TW TW095202495U patent/TWM301405U/zh unknown
- 2006-03-10 CN CNA2006100595385A patent/CN1848549A/zh active Pending
- 2006-03-10 US US11/372,572 patent/US7361029B2/en active Active
-
2007
- 2007-10-09 US US11/869,478 patent/US20080037236A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7361029B2 (en) | 2008-04-22 |
TWM301405U (en) | 2006-11-21 |
US20060205259A1 (en) | 2006-09-14 |
CN1848549A (zh) | 2006-10-18 |
US20080037236A1 (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010055897A1 (en) | Card connector | |
CN110061375B (zh) | 连接器、对接连接器以及连接器组件 | |
US7074067B2 (en) | Card edge connector with latching arms | |
US7559784B2 (en) | IC socket | |
US6887090B2 (en) | Electrical connector with retention clip | |
US5803761A (en) | Edge connector | |
CN103229362B (zh) | 卡连接器 | |
US7361029B2 (en) | IC package, IC socket, and IC socket assembly | |
KR20160103015A (ko) | 전기 부품용 소켓 | |
US6280240B1 (en) | Flexible printed circuit connector with an improved slider | |
JP2008060004A (ja) | 接続装置 | |
US7887334B2 (en) | Board connecting connector with board holding device | |
WO2011031719A2 (en) | Connector | |
US8062048B2 (en) | Electrical connector with pivotally movable cover | |
US20030124882A1 (en) | Land grid array or ball grid array type integrated circuit socket | |
KR101586088B1 (ko) | 소켓 커넥터 | |
US7033208B1 (en) | Flexible printed circuit connector | |
US6699057B2 (en) | Land grid array connector assembly | |
US6814604B2 (en) | Socket connector with resiliently engaged actuator mechanism | |
CN103001064A (zh) | 连接装置 | |
JP2003168534A (ja) | 電気部品用ソケット | |
US6846190B2 (en) | IC socket and gripping sheet used in the same | |
US7033200B2 (en) | Zero insertion force electrical connector with reliable actuation member | |
JP3783926B2 (ja) | 回転作動部材配設構造及び電気部品用ソケット | |
JP4880504B2 (ja) | モジュール保持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |