JP2006230872A - Umbrella stand - Google Patents
Umbrella stand Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006230872A JP2006230872A JP2005052930A JP2005052930A JP2006230872A JP 2006230872 A JP2006230872 A JP 2006230872A JP 2005052930 A JP2005052930 A JP 2005052930A JP 2005052930 A JP2005052930 A JP 2005052930A JP 2006230872 A JP2006230872 A JP 2006230872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- umbrella
- umbrella stand
- bottom plate
- main body
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
Abstract
Description
本発明は、傘立て本体と、その底板部の直下に配置されて、前記傘立て本体に差し込まれた傘から滴下する雨水を収容する水受けとを備えた傘立てに関するものである。 The present invention relates to an umbrella stand including an umbrella stand main body and a water receptacle that is disposed immediately below the bottom plate portion and that stores rainwater dripping from the umbrella inserted into the umbrella stand main body.
傘を起立状態で保持するために、上面が開口した筒状の傘立てが存している。該傘立てに濡れた傘が差し込まれると、傘に付着した雨水はそのまま滴下して、傘立ての底板部に溜まる。このため、傘立ての底板部は常に高湿状態となっていて、かびが生え易くなり、傘立てに差し込まれた傘が汚損したり、悪臭が発生したりするという不具合が生じる。また、傘立ての底部に溜まった雨水の廃棄処理もしにくい。 In order to hold the umbrella in an upright state, there is a cylindrical umbrella stand whose upper surface is open. When a wet umbrella is inserted into the umbrella stand, rainwater adhering to the umbrella is dripped as it is and collected on the bottom plate portion of the umbrella stand. For this reason, the bottom plate part of the umbrella stand is always in a high humidity state, and it becomes easy for mold to grow, so that the umbrella inserted into the umbrella stand is damaged or a bad odor is generated. Also, it is difficult to dispose of rainwater collected at the bottom of the umbrella stand.
上記した不具合を防止するため、底板を斜めに設けると共に、前記底板と傘立て本体との間に雨水を通過可能な隙間を設けた傘立てが存している(例えば、特許文献1参照)。図12の(イ),(ロ)に示されるように、従来の傘立てA’の底板部51は一方向にのみ傾斜されていて、雨水を通すための排水孔52は、傘立て本体53のほぼ全長に亘って形成されている。このため、前記排水孔52の全長に亘って水受け皿54を配置させなければならず、水受け皿54の設計の自由度が低い。この結果、傘立て本体53の形状も制限されてしまう。更に、傘Uの石突き部55が、前記排水孔52に入り込んで抜けにくくなるという不具合も生じ易い。
In order to prevent the above-described problems, there is an umbrella stand in which a bottom plate is provided obliquely and a gap through which rainwater can pass is provided between the bottom plate and the umbrella stand main body (see, for example, Patent Document 1). As shown in FIGS. 12A and 12B, the
また、複数本の傘Uが差し込まれた場合、各傘Uが重なって配置される。これにより、各傘Uと底板部51との間の空間部Q’が閉塞されてしまい、当該空間部Q’に存する高湿空気が逃げにくくなり、濡れた傘Uの乾きが遅くなる。更に、濡れた傘Uと濡れていない傘Uとが差し込まれた場合、両者が重なり合うことにより、濡れていない傘Uまでも濡れてしまうおそれがある。
本発明は、濡れた傘から滴下した雨水によって、底板部にかびや悪臭が発生しにくい傘立てを提供することを課題としている。 An object of the present invention is to provide an umbrella stand in which mold and bad odor are unlikely to be generated in a bottom plate portion by rainwater dripped from a wet umbrella.
上記課題を解決するための請求項1の発明は、傘立て本体と、その底板部の直下に配置されて、前記傘立て本体に差し込まれた傘から滴下する雨水を収容する水受けとを備えた傘立てであって、前記底板部は、傘立て本体の平面形状に対応した逆円錐状又は逆多角錐状、或いはこれらに近似した逆錐体状をなし、その逆頂部が前記底板部を伝って水受けに収容される雨水の排水孔となっていることを特徴としている。
The invention of
折り畳まれた傘が、傘立て本体に無造作に差し込まれる。折り畳まれた傘の先端部(石突き部)は、底板部に当接した後、その内側の傾斜錐面を滑り、前記底板部の最も低い排水孔の部分に配置される。この状態で、差し込まれた複数本の傘の上部(柄の部分)を、傘立て本体の上端部内側の異なる位置に配置させれば、各傘は、傘立て本体内で相互に重なり合うことなく傾斜姿勢となり、平面視において放射状に配置される。このため、複数本の傘が差し込まれても、傘立てが安定する。各傘に付着した雨水のうち落下して滴下するものは、逆円錐状又は逆多角錐状をした底板部の内側の傾斜錐面の異なる部分を伝って、前記底板部の立体形状の逆頂部の1箇所のみに形成された排水孔から直下の水受けに収容されるため、傘に付着した雨水の滴下が速やかになる。この結果、底板部に雨水が溜まって悪臭が発生したり、かびが生えたりすることが防止される。 The folded umbrella is inserted into the umbrella stand itself. The folded tip of the umbrella (stone bump) abuts against the bottom plate, and then slides on the inside inclined conical surface and is disposed at the lowest drainage hole of the bottom plate. In this state, if the upper portions (pattern portions) of the inserted umbrellas are arranged at different positions inside the upper end of the umbrella stand body, the umbrellas do not overlap each other in the umbrella stand body. Inclined posture and arranged radially in plan view. For this reason, even if a plurality of umbrellas are inserted, the umbrella stand is stabilized. Of the rainwater attached to each umbrella, those that fall and drop are transmitted through different portions of the inclined cone surface inside the bottom plate portion having an inverted cone shape or inverted polygonal cone shape, and the three-dimensional inverted top portion of the bottom plate portion. Since it is accommodated in the water receptacle immediately below from the drain hole formed in only one place, the dripping of the rainwater adhering to the umbrella becomes quick. As a result, rainwater can be prevented from accumulating on the bottom plate and causing bad odor or mold.
傘立て本体の平面形状によっては、その底板部の全体に対して水受けを挿脱可能に配置できない場合もあるが、底板部には、その立体形状の逆頂部の1箇所のみに排水孔が形成された形状であるので、少なくとも排水孔の直下に水受けが存在すれば足りる。このため、水受けの平面形状の自由度が高まる。この点、1枚の平板体を傾斜配置したり、或いは2枚の平板体を断面V字状となるように傾斜配置することにより傘立て本体の底板部を構成して、直線状の長い排水孔を形成した場合には、排水孔の長さに対応した長さを有する水受けを設置する必要があるのと大きく異なる。 Depending on the planar shape of the umbrella stand main body, there may be a case where the water receptacle cannot be removably disposed with respect to the entire bottom plate portion, but the bottom plate portion has a drain hole at only one portion of the three-dimensional inverted top portion. Since it is a formed shape, it is sufficient that a water receiver exists at least directly below the drain hole. For this reason, the freedom degree of the planar shape of a water receiver increases. In this regard, the bottom plate portion of the umbrella stand main body is constructed by arranging one flat plate in an inclined manner, or by arranging two flat plates in an inclined manner so as to have a V-shaped cross section. When the hole is formed, it is greatly different from the necessity of installing a water receiver having a length corresponding to the length of the drain hole.
請求項2の発明は、請求項1の発明を前提として、前記排水孔は、底板部の逆頂部に形成された開口の周縁部と、該開口の内側に配置されて、傘の先端を滑落させ得る形状の滑落体の外周縁とで形成された環状の孔であることを特徴としている。請求項2の発明によれば、排水孔は周方向に沿った連続孔となるため、排水性が高くなる。また、差し込まれた傘の石突き部が、滑落体の周囲に自然配置されるため、平面視において多数本の傘が放射配置され易くなって、放射配置による効果が一層奏され易くなる。既に複数本の傘が差し込まれていて、後に差し込まれた傘の石突き部が仮に滑落体の上面に当接しても、傘を伝って滴下する雨水は、滑落体の上面に達した後、そのまま滑落体の外周縁部まで流れて排水孔から排水される。従って、傘の石突き部が、滑落体を含めて底板部のどの位置に当接しても、傘に付着している雨水は、傘から滴下した後、排水孔を通ってスムーズに排水される。
According to a second aspect of the present invention, on the basis of the first aspect of the present invention, the drainage hole is disposed at the periphery of the opening formed at the inverted top portion of the bottom plate portion and inside the opening, and slides down the tip of the umbrella. It is characterized by the fact that it is an annular hole formed with the outer peripheral edge of the sliding body having a shape that can be formed. According to invention of
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明を前提として、前記底板部は、逆正円錐状又は逆正多角錐状であって、前記排水孔は、傘立て本体の平面形状の略中央部に配置された構成であることを特徴としている。請求項3の発明によれば、前記底板部が傘立て本体の略中央部に配置されているため、差し込まれた複数本の傘が、より放射状に配置され易くなり、請求項1の作用効果が一層顕著に奏される。
According to a third aspect of the invention, on the premise of the first or second aspect of the invention, the bottom plate portion has an inverted regular cone shape or an inverted regular polygonal pyramid shape, and the drainage hole is substantially the planar shape of the umbrella stand main body. It is the structure arrange | positioned in the center part. According to invention of
本発明に係る傘立ては、傘立て本体と、その底板部の直下に配置されて、前記傘立て本体に差し込まれた傘から滴下する雨水を収容する水受けとを備えた傘立てであって、前記底板部は、傘立て本体の平面形状に対応した逆円錐状又は逆多角錐状、或いはこれらに近似した逆錐体状をなし、その逆頂部が前記底板部を伝って水受けに収容される雨水の排水孔となっていることを特徴としている。差し込まれた傘から滴下した雨水が、底板部の傾斜錐面をスムーズに流下して、前記底板部の逆頂部に設けられた排水孔から排水され易くなるため、かびや悪臭が発生することが防止される。 An umbrella stand according to the present invention is an umbrella stand provided with an umbrella stand main body and a water receptacle that is disposed immediately below the bottom plate portion and accommodates rainwater dripping from the umbrella inserted into the umbrella stand main body. The bottom plate portion has an inverted conical shape, an inverted polygonal pyramid shape corresponding to the planar shape of the umbrella stand main body, or an inverted conical shape similar to these, and the inverted top portion is accommodated in the water receiver through the bottom plate portion. It is characterized by a drainage hole for rainwater. Rainwater dripped from the inserted umbrella flows down smoothly on the inclined conical surface of the bottom plate part and is easily drained from the drain hole provided at the reverse top part of the bottom plate part, so that mold and bad odor may occur. Is prevented.
以下、本発明の最良実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。図1は第1実施例の傘立てA1 の全体斜視図、図2は傘立てA1 の下部の側面断面図、図3の(イ)は傘立てA1 の平面図、同じく(ロ)は図2のX−X線断面図、図4の(イ)は、傘立てA1 に複数本の傘Uが放射状に配置された状態の平面図であり、同じく(ロ)は(イ)の正面断面図である。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the best examples of the present invention. 1 is an overall perspective view of an umbrella stand A 1 of the first embodiment, FIG. 2 is a side sectional view of a lower portion of the umbrella stand A 1 , FIG. 3A is a plan view of the umbrella stand A 1 , and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. 2, FIG. 4A is a plan view of a state in which a plurality of umbrellas U are radially arranged on the umbrella stand A 1 , and FIG. FIG.
図1ないし図3に示されるように、第1実施例の傘立てA1 は、樹脂、金属、木等より成り、上下の各面が開口した円筒状の傘立て本体1の下部の内側部分で、平面視におけるほぼ中央部に、立体形状が逆正円錐状(すり鉢状)となる底板部2が設けられた形態である。前記底板部2の最下端部(逆頂部T)には、円形の雨水落下孔3が設けられている。そして、前記雨水落下孔3の周縁部には、複数本(本実施例の場合、3本)の支持棒4が周方向に等間隔をおいて立設されていて、各支持棒4に滑落体5が固着されている。本実施例の滑落体5は、前記雨水落下孔3を覆うべく雨水落下孔3の半径よりも大きな半径を有する略半球の椀状となっていて、滑落体5の球面部分を上方にして取付けられている。このため、傘立て本体1に差し込まれた傘Uの先端部(石突き部6)は、前記滑落体5に当接し、傘Uの石突き部6が前記雨水落下孔3に入り込むおそれは少ない。そして、滑落体5の下縁部5aと底板部2の上面(傾斜錐面2a)との間には、全周に亘って所定高さの隙間が環状に形成されていて、該隙間が、差し込まれた傘Uから滴下される雨水Wを通すための排水孔7となっている。前記排水孔7が、滑落体5の下縁部5aの全周に亘って形成されているため、雨水Wが速やかに流下されると共に、前記雨水Wと一緒に砂や泥が落下しても排水孔7が詰まりにくい。また、前記排水孔7の高さは、傘立て本体1に差し込まれて、前記滑落体5の下端外周縁部と傘立て本体1の上端縁部とで支持された傘Uの石突き部6が、余裕を有して底板部2の雨水落下孔3に臨まないような寸法である。従って、傘Uを立てた際の傾斜角が大きい程、前記排水孔7の高さを高くできて、排水孔7の総面積が大きくなり、排水性が良好になると共に、該排水孔7に異物が詰まるのを抑制できる効果も高まる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the umbrella stand A 1 of the first embodiment is made of resin, metal, wood, etc., and an inner portion of the lower part of a cylindrical
図1及び図2に示されるように、傘立て本体1の下部には、周方向に所定幅の開口部1aが設けられている。そして、前記底板部2の直下には、傘立て本体1の平面形状に対応する水受け皿8が配置されている。即ち、図3の(ロ)に示されるように、水受け皿8の周壁部のうち手前側の周壁部8aと奥側の周壁部8bは、平面視において、傘立て本体1の内径に対応する円弧状になっていると共に、両側の周壁部8cは、開口部1aの幅よりも少し短い幅で平行な直線状になっている。また、水受け皿8の高さは、前記開口部1aの高さよりも少し低い。このため、水受け皿8を、開口部1aを介して傘立て本体1に挿脱させることができる。傘立て本体1に挿入された水受け皿8は、奥側の部分が傘立て本体1の内周面に当接して停止される。このとき、底板部2の逆頂部Tに設けられた雨水落下孔3の直下に水受け皿8が配置される。図2に示されるように、傘Uから滴下した雨水Wは、底板部2の傾斜錐面2aを伝って排水孔7を通り、雨水落下孔3を介して水受け皿8に落下して収容される。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
水受け皿8の手前側の周壁部8aには、該水受け皿8を挿脱するための把手9が取付けられている。更に、前記手前側の周壁部8aの側方端部には、排水ホース11が取付けられている。該排水ホース11は、水受け皿8の内側部分(雨水Wの収容部分)と連通されているため、水受け皿8に収容された雨水Wは、排水ホース11を介して自然排水される。
A
第1実施例の傘立てA1 の作用について説明する。図2の図面視における左側に示されるように、傘立て本体1に無造作に差し込まれた傘Uの石突き部6が底板部2に当接する。その状態を、図2において一点鎖線で示す。傘Uに付着した雨水Wのうち落下して滴下するものは、前記石突き部6から底板部2の傾斜錐面2aに滴下される。そして、前記傾斜錐面2aを伝って流下し、排水孔7を通って雨水落下孔3から落下して水受け皿8に収容される。上記した雨水Wの流下作用と同時に、差し込まれた傘Uの石突き部6は、底板部2の傾斜錐面2aを滑り、滑落体5に当接して停止し、滑落体5の下縁部5aと底板部2における前記下縁部5aと対向する部分の間(排水孔7の直前の位置)で支持される。その状態を、図2において二点鎖線で示す。
The operation of the umbrella stand A 1 of the first embodiment will be described. As shown on the left side in the drawing view of FIG. 2, the
また、図2の図面視における右側に一点鎖線で示されるように、差し込まれた傘Uの石突き部6が、仮に滑落体5に当接したとしても、該滑落体5が半球状であるため、前記石突き部6は滑落体5の周縁に滑り落ちる。そして、上記と同様に、差し込まれた傘Uの石突き部6は、排水孔7の直前の位置で支持される。その状態を、図2において二点鎖線で示す。傘Uに付着した雨水Wは、前記滑落体5を滑り落ち、排水孔7を通って雨水落下孔3から落下して水受け皿8に収容される。
Further, as shown by the one-dot chain line on the right side in the drawing of FIG. 2, even if the
上記した結果、傘立て本体1に差し込まれた傘Uの石突き部6が、滑落体5を含めて底板部2のどの位置に当接しても、傘Uに付着している雨水Wは、傘Uから滴下された後、スムーズに排水孔7を通って水受け皿8に収容される。これにより、雨水Wが底板部2に残存しにくくなり、傘立て本体1の内側にかびが生えたり、悪臭が発生したりすることが防止できる。
As a result, the rainwater W adhering to the umbrella U, regardless of which position of the
そして、図4に示されるように、前記傘立て本体1に複数本の傘Uが差し込まれて、各傘Uの石突き部6が、滑落体5を含めて底板部2のどの位置に当接した場合であっても、各傘Uは上記した作用により、滑落体5の周囲に放射状に配置される。このため、濡れた傘Uが差し込まれた場合であっても、各傘Uから滴下した雨水Wは、各傘Uの石突き部6に対応する底板部2の傾斜錐面2aの異なる部分を伝って、排水孔7から水受け皿8に収容される。これにより、各傘Uに付着した雨水Wの滴下が速やかとなる。そして、各傘Uと底板部2との間の空間部Qが閉塞されにくくなり、当該空間部Qに存する高湿空気が逃げ易くなって、濡れた傘Uの乾きが速くなる。また、濡れた傘Uと濡れていない傘Uが同時に差し込まれた場合であっても、両者が接触するおそれが少なくなり、前記濡れていない傘Uが濡れにくくなる。なお、底板部2における雨水落下孔3の周縁部は、前記底板部2における他の部分よりも傾斜を緩やかにして、傘Uが斜めに差し込まれた場合であっても、傘Uの石突き部6が排水孔7に入り込まないようにすることが好ましい。
Then, as shown in FIG. 4, a plurality of umbrellas U are inserted into the umbrella stand
前記水受け皿8に収容された雨水Wは、該水受け皿8を引き出すことにより、容易に廃棄することができる。また、水受け皿8の清掃も容易である。更に、前記水受け皿8に排水ホース11が取付けられている場合、雨水Wを自然排水させることができるため、雨水Wの廃棄が更に容易になる。
The rainwater W stored in the
第1実施例の傘立てA1 の場合、底板部2の立体形状が逆正円錐状となっていて、平面視における前記底板部2のほぼ中央部に逆頂部Tが設けられており、底板部2又は滑落体5に滴下した雨水Wは、前記逆頂部Tの1箇所のみに設けられた排水孔7を通り、雨水落下孔3を介して水受け皿8に落下して収容される構成である。このため、水受け皿8は、前記逆頂部Tの直下に配置させれば足り、該水受け皿8の平面形状の自由度が高まる。この点、図12に示される従来の傘立てA’のように、1枚の平板体を傾斜配置したり、或いは2枚の平板体を断面V字状になるように傾斜配置したりすることにより傘立て本体53の底板部51を構成して、直線状の長い排水孔52を形成した場合には、排水孔52の長さに対応した水受け皿54を設置する必要があるのと大きく異なっている。
In the case of the umbrella stand A 1 of the first embodiment, the three-dimensional shape of the
第1実施例の傘立てA1 は、傘立て本体1が円筒の場合であるが、第2実施例の傘立てA2 は、傘立て本体12が四角筒の場合である。図5の(イ)に示されるように、第2実施例の傘立てA2 の場合、底板部13は、傘立て本体12に対応して逆四角錐状に形成されていて、その逆頂部Tは、平面視におけるほぼ中央部に設けられている。第1実施例の傘立てA1 と同様に、前記逆頂部Tに雨水落下孔3(図2参照)が設けられていて、該雨水落下孔3を覆う形態で滑落体14が取付けられていて、その下縁部と底板部13との間に排水孔15が全周に亘って設けられている。第2実施例の滑落体14は、四角筒状の傘立て本体12に対応して、略四角錐状である。そして、図5の(ロ)に示されるように、滑落体14の頂部14aは、差し込まれる傘Uの石突き部6を保護するためにわん曲されている。第2実施例の傘立てA2 の場合であっても、傘立て本体12に差し込まれた複数本の傘Uの石突き部6が、前記滑落体14を含む底板部13のどの位置に当接しても滑落体14の周囲に放射状に配置され、各傘Uから滴下した雨水Wが底板部13又は滑落体14を流下し、排水孔15を通って水受け皿16に収容されること、及び前記水受け皿16を少なくとも逆頂部Tの直下に配置させれば足りることは、第1実施例の傘立てA1 の場合と同様である。
The umbrella stand A 1 of the first embodiment is a case where the umbrella stand
また、図6に示される第3実施例の傘立てA3 のように、傘立て本体17が三角筒状であっても構わない。第3実施例の傘立てA3 の場合、傘立て本体17に対応して底板部18は逆三角錐状になり、その逆頂部Tは、平面視におけるほぼ重心位置に設けられる。また、傘立て本体17に対応して、水受け皿19も平面視において三角形状となる。そして、第3実施例の傘立てA3 の場合、逆頂部Tの水平板部21に設けられた雨水落下孔3は、キャップ体C1 によって雨水Wのみ通過可能に閉塞されている。
Moreover, the umbrella stand
キャップ体C1 について説明する。キャップ体C1 は、雨水落下孔3が設けられた水平板部21よりも僅かに小さな方形板状の網板部22と、該網板部22の底面部に固着されたずれ止め部23とから成る。網板部22の網目は、通常の傘Uの石突き部6の外径よりも小さいため、差し込まれた傘Uの石突き部6が網板部22の網目に嵌まり込むおそれはない。また、ずれ止め部23は、水平板部21の雨水落下孔3の内径よりも僅かに小さな外径と、前記水平板部21の厚みよりも少し大きな高さを有する円筒体である。水平板部21の雨水落下孔3に、キャップ体C1 のずれ止め部23が嵌め込まれる。キャップ体C1 の網板部22が水平板部21の上面に当接するため、該キャップ体C1 が落下することはない。また、キャップ体C1 のずれ止め部23が僅かな隙間をもって雨水落下孔3に嵌合されるため、該キャップ体C1 がずれることはない。これにより、雨水落下孔3が閉塞され、該雨水落下孔3に傘Uの石突き部6が嵌まり込むことはない。傘Uから滴下した雨水Wは、網板部22の網目からずれ止め部23の内側空間部を通って落下し、水受け皿19に収容される。この実施例の傘立てA3 の場合、傘立て本体17の平面形状を直角三角形とすることにより、例えば建物における内側コーナー部に設置する場合に好適である。
It will be described cap member C 1. The cap body C 1 includes a square plate-like
上記したキャップ体C1 は、平板状の網板部22の下面にずれ止め部23を固着した形態である。これに対して、図7の(イ)に示されるキャップ体C2 は、前記キャップ体C1 の網板部22の上面に、略半球状に形成した網板(整列部材24)を固着させた形態である。該キャップ体C2 の場合、傘立て本体17に差し込まれて底板部18を滑り落ちた傘Uの石突き部6は、キャップ体C2 の整列部材24に当接して停止される。このため、傘立て本体17に差し込まれた各傘Uの石突き部6は、前記整列部材24の周囲に配置される。即ち、前記整列部材24は、第1及び第2の各実施例の傘立てA1,A2 における滑落体5,14とほぼ同様な機能を有している。キャップ体C2 の整列部材24は略半球状であるが、円錐状又は多角錐状であっても構わない。
The cap body C 1 described above has a configuration in which the
また、図7の(ロ)に示されるように、水平板部21を、底板部18の最下端面の高さ位置よりも網板部22の厚み分だけ下方に取付けた場合(換言すれば、底板部18の下端部と水平板部21との間に段差部を設けた場合)、キャップ体C3 は網板部22のみで済み、ずれ止め部23がなくてもずれることはない。これにより、キャップ体C3 の構成が極めて簡単なものになる。
Further, as shown in FIG. 7B, when the
上記した第1ないし第3の各実施例における傘立てA1 〜A3 を構成する底板部2,13,18の逆頂部Tは、平面視における各底板部2,13,18のほぼ中央部又は重心位置に設けられている。このため、差し込まれた傘Uが放射状に配置され易くなるという利点がある。しかし、図8ないし図10に示される各実施例の傘立てA1'〜A3'のように、各底板部2',13',18' の逆頂部Tが、前記底板部2',13',18' の中央部O又は重心位置Gよりもずれた位置に設けられていても構わない。これらの実施例の場合、各底板部2',13',18' の立体形状は、逆斜円錐状又は逆斜多角錐状となる。これらの実施例の傘立てA1'〜A3'の場合、差し込まれた傘Uが、傘立て本体1,12,17の上端縁部において、各逆頂部Tから最も離れた部分でもたせ掛けられ易くなる。即ち、傘立てA1'〜A3'を、例えば壁際に設置した場合であって、差し込まれた傘Uが常に手前側にもたせ掛けられるようにしたい場合に好適である。
The inverted top portions T of the
また、図11に示される第4実施例の傘立てA4 のように、傘立て本体27の平面形状が星形の筒状であり、底板部28の立体形状が、星形に対応した近似逆錐体状であっても構わない。第4実施例の傘立てA4 の底板部28の逆頂部Tは、傘立て本体27の平面視におけるほぼ中央部に設けられていて、該傘立て本体27における所定高さ位置の内側部分から逆頂部Tまで連続する傾斜状態で取付けられている。底板部28の逆頂部Tに取付けられた滑落体29は、断面星形の傘立て本体27に対応して、正五角錐状に設けられていて、底板部28と滑落体29の下縁部との間に排水孔31が形成されている。また、水受け皿32も、断面星形の傘立て本体27に配置可能にして設けられている。この実施例の傘立てA4 であっても、前述した各実施例の傘立てA1 〜A3 と同様な効果が奏される。更に、第4実施例の傘立てA4 の場合、差し込まれた傘Uは、傘立て本体27における各突出部27aで支持されるため、各傘Uが、より放射状に配置され易くなると共に、美感が向上するという利点がある。
Also, as in the fourth embodiment of the umbrella stand A 4 shown in FIG. 11, the planar shape of the
上記した各実施例の傘立てA1 〜A4 のうち、特に第4実施例の傘立てA4 のように、傘立て本体の形状が複雑なものである場合に、底板部を傾斜状態で取付けて排水孔を設けること、及び前記排水孔から排水される雨水が漏れないようにして水受け皿を挿脱可能に配置させることは容易ではない。しかし、底板部が本発明に係る構造となっている場合、即ち、底板部を逆錐体状にしてその逆頂部に排水孔を1箇所にのみ設けた場合、水受け皿を前記逆頂部に対応するようにして配置させれば済み、雨水を確実に排水できると共に、傘立て本体の形状に関係なく水受け皿の形状を簡単なものにすることができる。 Among the umbrella stands A 1 to A 4 of the above-described embodiments, particularly when the shape of the umbrella stand main body is complicated like the umbrella stand A 4 of the fourth embodiment, the bottom plate portion is inclined. It is not easy to install and provide a drain hole, and to arrange the water tray so that it can be inserted and removed so that rainwater drained from the drain hole does not leak. However, when the bottom plate portion has a structure according to the present invention, that is, when the bottom plate portion has an inverted conical shape and a drain hole is provided at only one location on the reverse top portion, the water tray corresponds to the reverse top portion. Thus, the rainwater can be drained reliably, and the shape of the water receiving tray can be simplified regardless of the shape of the umbrella stand main body.
上記した第2及び第4の各実施例の傘立てA2,A4 を構成する滑落体14,29は、底板部13,28の形状に対応して多角錐状である。しかし、前記第2及び第4実施例の傘立てA2,A4 の場合、第1実施例の傘立てA1 の滑落体5と同様に略半球状であっても構わない。
The sliding
A1 〜A4 :傘立て
T:逆頂部
U:傘
W:雨水
1,12,17,27:傘立て本体
2,13,18,28:底板部
3:雨水落下孔(開口)
5,14,29:滑落体
5a:下縁部(滑落体の外周縁)
6:石突き部(先端)
7,15,31:排水孔
8,16,19,32:水受け皿
A 1 to A 4 : Umbrella stand
T: Reverse apex
U: Umbrella
W:
3: Rainwater fall hole (opening)
5, 14, 29: Sliding body
5a: Lower edge (outer periphery of sliding body)
6: Stone thrusting part (tip)
7, 15, 31:
Claims (3)
前記底板部は、傘立て本体の平面形状に対応した逆円錐状又は逆多角錐状、或いはこれらに近似した逆錐体状をなし、その逆頂部が前記底板部を伝って水受けに収容される雨水の排水孔となっていることを特徴とする傘立て。 An umbrella stand provided with an umbrella stand main body and a water receptacle that is disposed directly below the bottom plate portion and that stores rainwater dripping from the umbrella inserted into the umbrella stand main body,
The bottom plate portion has an inverted conical shape, an inverted polygonal pyramid shape corresponding to the planar shape of the umbrella stand main body, or an inverted conical shape similar to these, and the inverted top portion is accommodated in the water receiver through the bottom plate portion. An umbrella stand characterized by a drainage hole for rainwater.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052930A JP4842546B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | Umbrella stand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005052930A JP4842546B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | Umbrella stand |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006230872A true JP2006230872A (en) | 2006-09-07 |
JP4842546B2 JP4842546B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=37039137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005052930A Expired - Fee Related JP4842546B2 (en) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | Umbrella stand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4842546B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104068726A (en) * | 2014-07-04 | 2014-10-01 | 重庆交通大学 | Water dropping umbrella holder |
JP7594338B2 (en) | 2021-09-29 | 2024-12-04 | 洋行 石川 | Umbrella storage device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6343734B2 (en) * | 2016-04-15 | 2018-06-13 | 正博 新里 | Umbrella stand with tank to prevent mosquitoes |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1792356A (en) * | 1929-09-19 | 1931-02-10 | Richard E Boiseau | Receptacle |
DE1868017U (en) * | 1962-12-04 | 1963-02-28 | Julius Bauer G M B H | UMBRELLA STAND. |
JPS4962261A (en) * | 1972-10-18 | 1974-06-17 | ||
JPS5850912A (en) * | 1981-09-24 | 1983-03-25 | 愛工業株式会社 | Stand for wetted article |
JPS59145873A (en) * | 1983-02-07 | 1984-08-21 | 株式会社 熊平製作所 | Key exchangeable rental strong box lock |
JPH0445474A (en) * | 1990-06-13 | 1992-02-14 | Seiko Epson Corp | Electrophotographic recorder |
JPH08238161A (en) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Shigeya Takahashi | Wet umbrella drying stand |
JP2000157404A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Ryosaku Miyazaki | Member for erecting umbrella and umbrella stand having the same |
JP2004065410A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Nec Engineering Ltd | Drainage tank and umbrella water remover |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005052930A patent/JP4842546B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1792356A (en) * | 1929-09-19 | 1931-02-10 | Richard E Boiseau | Receptacle |
DE1868017U (en) * | 1962-12-04 | 1963-02-28 | Julius Bauer G M B H | UMBRELLA STAND. |
JPS4962261A (en) * | 1972-10-18 | 1974-06-17 | ||
JPS5850912A (en) * | 1981-09-24 | 1983-03-25 | 愛工業株式会社 | Stand for wetted article |
JPS59145873A (en) * | 1983-02-07 | 1984-08-21 | 株式会社 熊平製作所 | Key exchangeable rental strong box lock |
JPH0445474A (en) * | 1990-06-13 | 1992-02-14 | Seiko Epson Corp | Electrophotographic recorder |
JPH08238161A (en) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Shigeya Takahashi | Wet umbrella drying stand |
JP2000157404A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Ryosaku Miyazaki | Member for erecting umbrella and umbrella stand having the same |
JP2004065410A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Nec Engineering Ltd | Drainage tank and umbrella water remover |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104068726A (en) * | 2014-07-04 | 2014-10-01 | 重庆交通大学 | Water dropping umbrella holder |
CN104068726B (en) * | 2014-07-04 | 2015-07-15 | 重庆交通大学 | Water dropping umbrella holder |
JP7594338B2 (en) | 2021-09-29 | 2024-12-04 | 洋行 石川 | Umbrella storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4842546B2 (en) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10017926B2 (en) | Debris trap for a drain | |
US5774905A (en) | Deodorant holding device for a plumbing fixture | |
AU2006246452C1 (en) | Cyclone dust collecting apparatus for vacuum cleaner | |
AU2008207600A1 (en) | Multi-cyclone dust separator | |
TW200942313A (en) | Container for the filtration of liquid | |
JP4842546B2 (en) | Umbrella stand | |
JP2009052353A (en) | Hair catcher | |
JP2005264576A (en) | Drain port filter | |
KR101369625B1 (en) | Filter having bottom emission door for sink drainage hole | |
CN106703304B (en) | Water outlet filter cover with fixing structure | |
JP2009257044A (en) | Hair catcher | |
US20190307076A1 (en) | Collapsible Planting Pot | |
JPH0913433A (en) | Water storage tank | |
JP5928984B2 (en) | Hair catcher | |
JP3214080U (en) | Dripper with two layers of filter media | |
JP2006027725A (en) | Stand for pet bottle and water bottle | |
JP5260926B2 (en) | Hair catcher for drain valve | |
JP6146689B2 (en) | Hair catcher | |
TWI586875B (en) | A drain filter with a fixed structure | |
JP2009185537A (en) | Hair catcher, and bathroom unit with the hair catcher | |
KR102736316B1 (en) | Apparatus for Filtering of Rainwater | |
JP3240201U (en) | drain filter | |
JP3740101B2 (en) | Rainwater storage tank lid structure | |
US11306462B2 (en) | Collection tank for sump pump under building floor | |
JP6691282B2 (en) | Hair catcher for drainage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4842546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |