JP2004065410A - Drainage tank and umbrella water remover - Google Patents
Drainage tank and umbrella water remover Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004065410A JP2004065410A JP2002226834A JP2002226834A JP2004065410A JP 2004065410 A JP2004065410 A JP 2004065410A JP 2002226834 A JP2002226834 A JP 2002226834A JP 2002226834 A JP2002226834 A JP 2002226834A JP 2004065410 A JP2004065410 A JP 2004065410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- umbrella
- water
- drainage tank
- outer container
- inner container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 129
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水タンク及び雨傘除水機に関し、特に、操作性がよく、雨傘の先端部の濡れを確実に防止することができ、排水作業の回数を減らすこと等が可能な雨傘除水機、及びこのような雨傘除水機を構成することのできる排水タンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来使用されている雨傘除水機の構造の一例を図8に示す。この雨傘除水機100は、雨傘120の挿入位置が地上から約80cmの高さにあり、挿入する雨傘120の長さは、通常65cmである。雨傘除水機100の前後左右の大きさは、約35cm×30cmであり、その中に収容される排水タンク101は、25cm×20cm程度の底面積を備え、有効高さとして約4cm程度確保することができ、排水タンク101の容量は、約2リットル程度となる。
【0003】
そして、この雨傘除水機100には、雨傘120の先端部120aが排水タンク101の内部に侵入して濡れることを防止するため、ストッパー113が設けられ、雨傘120から自然落下する雫は、排水タンク101に落下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の雨傘除水機100においては、長さが65cm程度の雨傘120の場合には問題はないが、市場には75cmの長さの雨傘や、希ではあるが、80cmの長さの雨傘も出回っているため、そのような雨傘では、上端部が雨傘除水機100よりはみ出し、すべての雨傘の先端部が排水タンク101に浸水しないようにするには、最も長い雨傘の長さと排水タンク101の高さとを合わせた高さが必要となり、雨傘除水機100が大型化するという問題があった。そして、雨傘の操作位置を高くすると、高齢者や子どもにとって操作性が悪くなるという問題があった。
【0005】
また、第2の問題点として、排水タンク101の高さを高くして排水タンク101内に雨傘120の先端部120aを挿入するように構成すると、排水タンク101の水位が高くなった場合には、雨傘120を差し込んだ時に雨傘120の先端部120aが水に浸ってしまい、雨傘120の先端部120aを濡らしてしまうという問題があった。排水タンク101内の水が雨傘120の先端部120aに接しないような収容部を設けた場合でも、雨傘120に付着した雫は、雨傘120の先端部120aより落下して収容部に溜まり、いずれは雨傘120の先端部120aを濡らしてしまう。この対策として、電動式等の排水ポンプを設置する方式もあるが、排水タンク101内の水をユーザにより捨てることとなるため、ケーブル等の操作性が悪化するとともに、ポンプ等の部品コストが増加するという問題もあった。
【0006】
さらに、第3の問題点として、従来の雨傘除水機100の排水タンク101の容量は、約2リッター程度であるが、雨傘一本から除水される水の量を20ミリリッターとしても、約100本で満水になってしまう。これは、1分間に一人の割合で雨傘除水機100を利用したとすれば、約1.6時間で満水になり、排水タンク101の高さが低い場合には、除水された水の収容量が減ってしまうため、ユーザが排水タンク101内の水を頻繁に捨てに行かなければならず、煩雑であるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記従来の雨傘除水機における問題点に鑑みてなされたものであって、装置の大型化を防止しながら略々すべての雨傘に対応することができ、操作性がよく、雨傘の先端部の濡れを確実に防止することができ、排水作業の回数を減らすことが可能な排水タンク及び雨傘除水機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、雨傘から除去された水を一時的に貯留し、貯留した水を外部に排出する雨傘除水機用排水タンクにおいて、該排水タンク内に、前記雨傘の先端部を収容する収容部と、該収容部に落下した水を該排水タンクに排出するポンプ部とを設けたことを特徴とする。
【0009】
そして、請求項1記載の発明によれば、排水タンク内の収容部に雨傘の先端部を収容し、ポンプ部によって収容部に雨傘から落下した水を排水タンクに排水することができるため、排水タンクを含む装置全体の大型化を防止しながら雨傘の先端部の濡れを防止することができる。 尚、装置全体の大きさを従来並に維持して排水タンクの容量を大きくした場合には、排水作業の回数を減らすことができ、操作性のよい排水タンクを提供することができる。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の雨傘除水機用排水タンクにおいて、前記収容部は、該排水タンクと一体に形成され、略々円錐形状の外側容器と、該外側容器に重合する略々円錐形状の内側容器とを備え、前記ポンプ部は、前記内側容器を前記外側容器から離れる方向に付勢する付勢手段と、前記内側容器の下部に配置され、該内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する通路を開閉する弁機構と、前記外側容器の上部に形成され、前記内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する排水穴とを備えることを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、雨傘を収容部に出し入れすることによって、付勢手段が内側容器と外側容器を接離させ、内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する通路を開閉する弁機構を介して外側容器の上部に形成された排水穴から収容部に落下した水を排水タンクに排水することができるため、従来のようなポンプへの電源の供給が不要となり、ケーブルの抜き差し等が不要となるため、構成が簡単で操作性のよい雨傘除水機用排水タンクを提供することができる。
【0012】
請求項3記載の発明は、雨傘に付着した水を除去する除水ユニットと、該除水ユニットの下方に位置し、該除水ユニットで除去された水を一時的に貯留し、貯留した水を外部に排出する排水タンクとを備える雨傘除水機において、前記排水タンク内に、前記雨傘の先端部を収容する収容部と、該収容部に落下した水を該排水タンクに排出するポンプ部とを設けたことを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、排水タンク内の収容部に雨傘の先端部を収容し、ポンプ部によって収容部に雨傘から落下した水を排水タンクに排出することができるため、雨傘除水機全体の大型化を防止しながら雨傘の先端部の濡れを防止することができる。 尚、雨傘除水機全体の大きさを従来並に維持して排水タンクの容量を大きくした場合には、排水作業の回数を減らすことができ、操作性のよい雨傘除水機を提供することができる。
【0014】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の雨傘除水機において、前記収容部は、前記排水タンクと一体に形成され、略々円錐形状の外側容器と、該外側容器に重合する略々円錐形状の内側容器とを備え、前記ポンプ部は、前記内側容器を前記外側容器から離れる方向に付勢する付勢手段と、前記内側容器の下部に配置され、該内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する通路を開閉する弁機構と、前記外側容器の上部に形成され、前記内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する排水穴とを備えることを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、従来のようなポンプへの電源の供給が不要で、ケーブルの抜き差し等が不要となるため、構成が簡単で操作性のよい雨傘除水機を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。まず、図1及び図2を参照しながら、本発明にかかる雨傘除水機の全体構成について説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明にかかる排水タンク1は、雨傘除水機40の下部に配置され、雨傘20は、雨傘除水機40の上部より挿入される。本実施例では、従来例と同様に、雨傘20の挿入位置を地上約80cmとし、挿入する雨傘20の長さは、通常65cmで示している。雨傘除水機40全体の前後左右の大きさは、約35cm×30cmであり、排水タンク1の底面積は、30cm×25cm程度で、有効高さが約15cm、容積が11リッターであるが、後述する雨傘先端収容部2の容積を差し引くと約10リッターの有効容積となる。
【0018】
図2に示すように、雨傘除水機40は、上部より、除水ユニット42と、制御ユニット44と、排水タンク1とで構成され、雨傘20は、除水ユニット42と、制御ユニット44とを貫通し、排水タンク1に到達する。
【0019】
除水ユニット42は、制御ユニット44内に配置された吸引モータ47と図示しない吸引パイプにより連結される。除水ユニット42により回収された水は、図示しない排水口より排水タンク1の上面に設けられたタンク給水口13(図5参照)より排水タンク1内に排出される。
【0020】
制御ユニット44に配置された動作スイッチ43は、制御ユニット44に回転自在に保持され、除水ユニット42を通過した雨傘20の先端部20aの通過を検知し、制御基板45を介して吸引モータ47の回転制御を行なう。また、満水センサー46が、制御ユニット44の下面において、後述する満水フロート14と対面する位置に配置される。雨傘除水機40の上部には、動作ランプ41が配置される。
【0021】
次に、本発明にかかる排水タンク1の構成について、図3乃至図5を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
上述のように、雨傘20の先端部20aは、雨傘除水機40(図1及び図2参照)の中央部を貫通するようにして雨傘除水機40に挿入され、排水タンク1に到達する。そのため、排水タンク1の中央部には雨傘先端収容部2が配置される。
【0023】
雨傘先端収容部2は、外側容器3と、内側容器4とを重ねた形で構成される。外側容器3は、排水タンク1の上面と一体に構成され、内面には所定の角度(本実施例の場合には、3°)の傾きを備えたコップ形状で構成される。外側容器3の上部には、排水穴12が四方に配置される。
【0024】
内側容器4は、外周面に外側容器3の内周面と略々同じ角度(本実施例の場合には、3°)の傾斜部を備える。これにより、外側容器3に内側容器4を重ねた場合、外側容器3に略々密着する。本実施例の場合には、内側容器4の上端部に押し込み過ぎを防止するための円周方向への鍔部4aを設け、外側容器3と内側容器4との間に多少の隙間を残す構成としている。また、内側容器4の下部には、吸水穴11が穿設され、吸水弁6の動作によって開閉自在となっている。
【0025】
吸水弁6の上面には、雨傘20の先端部20aが接触することによる衝撃から吸水弁6を護るためのダンパー7が設けられ、吸水弁6は、吸水弁スプリング9によって、通常状態では内側容器4の底面との間に隙間が発生するように持ち上げられている。
【0026】
内側容器4は、スプリング8によって上方に持ち上げられ、上下に移動可能に保持され、挿入ガイド5によって上限位置が規制されている。
【0027】
挿入ガイド5は、雨傘20が挿入された場合の案内として機能し、排水タンク1に固定される。
【0028】
ここで、内側容器4が押し下げられている時には、外側容器3の内周と内側容器4の外周が略々近接し、スプリング8によって内側容器4が持ち上げられている時には、図4に示すように、隙間aが存在する。ここで、スプリング8と、吸水弁スプリング9のばね定数は、スプリング8の方が吸水弁スプリング9よりも充分に大きく設定される。尚、雨傘20は、最終的には図6に示す位置まで押し下げられる。
【0029】
満水フロート14は、排水タンク1の上面に配置され、回収された水位が上がることによって上方に浮遊し、制御ユニット44内に配置された満水センサー46に除々に近接する。
【0030】
次に、上記構成を有する排水タンクの動作について詳細に説明する。
【0031】
排水タンク1に落下する水は、大きく別けて、図2に示した除水ユニット42の働きによって回収された水と、雨傘20自体から滴り落ちた水の二つに大別される。
【0032】
ここで、除水ユニット42によって回収された水は、雨傘先端収容部2の外側に溜まり、雨傘先端収容部2内には侵入しない。雨傘先端収容部2には、雨傘20を雨傘除水機40に挿入しようとした時に落下する雫や、除水ユニット42によって除水される際の振動等によって雨傘20から落下した水が直接回収される。
【0033】
図7(a)は、雨傘先端収容部2に、雨傘20の先端部20aからの雫が溜まった状態を示す。この例では、雨傘先端収容部2には、斜線部で示した範囲に約140gの水が溜まっている。ここで、雨の日に、65cm長さの雨傘20に付着する水は、約40〜50g程度であり、雨傘先端収容部2に雨傘20の先端部20aから約10gの水が直接落下する。図7(a)は、ポンプ機構が動作されない、長さの短い雨傘が続けて使用された場合等に発生する状態を示している。尚、除水ユニット42によって回収された水の位置は、外側の水面位置までとなっている。
【0034】
図7(b)は、その後、65cm程度の雨傘20が挿入された状態を示す。65cm程度の雨傘20が挿入されると、まず、雨傘20の先端部20aは、ダンパー7及び吸水弁6を押し下げる。上述のように、吸水弁スプリング9は、スプリング8に対して充分に弱いため、内側容器4と吸水弁6との間の空間がまず塞がれる。この結果、内側容器4の中に溜まっていた水は出口を失うとともに、外側容器3内に溜まった水は、内側容器4への移動が抑制される。
【0035】
この後も雨傘20は下降を続けるが、その結果、内側容器4と外側容器3との間に溜まっていた水は、行き場を失い、外側容器3と内側容器4との間に存在していた隙間aを伝わって上昇して行く。内側容器4の降下に伴って隙間aは次第に減少するが、最下端に下がった状態でも隙間は存在するため、押し上げられた水は勢いよく上方に排出される。ここで、内側容器4の上端部に設けられた鍔部4aが上方に排出される水の進行方向を外周方向に変更するように機能する。外側に進行方向を変えられた水は、挿入ガイド5の内側に衝突し、排出穴12を経て、雨傘先端収容部2の外側に排出される。実験値によれば、この1回の動作により約50gの水が排出され、排水タンク1には、90gの水が残る。
【0036】
その後、雨傘20の上昇と同時に、スプリング8により内側容器4も上昇をはじめ、挿入ガイド5によって内側容器4が停止する、次に、吸水弁スプリング9によって吸水弁6及びダンパー7が上昇する。この結果、それまでは塞がれていた吸水穴11が開き、内側容器4の中に閉じ込められていた水が、外側容器3に落下する。この結果、内側容器4の中に溜まっていた水は排出され、図7(c)に示す状態となり、雨傘20の先端部20aには水が接触しない。
【0037】
さらに雨傘20の抜き差し動作を繰り返すことで、その後、排水タンク1に残る水量は60g、45gと減少し、内側容器4の移動によって押し上げられる水位が外側容器3の排水穴12に達しなくなるまで排水が繰り返される。このようにして、内側容器4の中にさらに大量の水が溜まっていた場合でも、前述の動作を数回行なうことにより排水することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置の大型化を防止しながら略々すべての雨傘に対応することができ、操作性がよく、雨傘の先端部の濡れを確実に防止することができ、排水作業の回数を減らすことが可能な排水タンク及び雨傘除水機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる雨傘除水機の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】図1の雨傘除水機の概略断面図である。
【図3】本発明にかかる排水タンクの一実施の形態を示す断面図である。
【図4】図3の排水タンクの雨傘先端収容部の詳細断面図である。
【図5】図3の排水タンクの概略構成を示す斜視図である。
【図6】図3の排水タンクの動作状態を示す断面図である。
【図7】図3の排水タンクの一連の動作状態を示す断面図である。
【図8】従来の雨傘除水機の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 排水タンク
2 雨傘先端収容部
3 外側容器
4 内側容器
4a 鍔部
5 挿入ガイド
6 吸水弁
7 ダンパー
8 スプリング
9 吸水弁スプリング
11 吸水穴
12 排水穴
13 タンク給水口
14 満水フロート
20 雨傘
20a 先端部
40 雨傘除水機
41 動作ランプ
42 除水ユニット
43 動作スイッチ
44 制御ユニット
45 制御基板
46 満水センサー
47 吸引モータ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a drainage tank and an umbrella water remover, and more particularly to an umbrella water remover that has good operability, can reliably prevent the tip of the umbrella from getting wet, and can reduce the number of drainage operations and the like. And a drainage tank that can constitute such an umbrella water removal machine.
[0002]
[Prior art]
FIG. 8 shows an example of the structure of a conventionally used umbrella water remover. In this
[0003]
The
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned conventional
[0005]
Further, as a second problem, when the height of the
[0006]
Further, as a third problem, the capacity of the
[0007]
Therefore, the present invention has been made in view of the problems of the above-described conventional umbrella water removal machine, and can correspond to almost all umbrellas while preventing an increase in the size of the device, and has good operability. Another object of the present invention is to provide a drainage tank and an umbrella water remover that can reliably prevent the tip of the umbrella from getting wet and can reduce the number of drainage operations.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 temporarily stores water removed from an umbrella and discharges the stored water to an umbrella dewatering machine drain tank. A storage section for storing the tip of the umbrella, and a pump section for discharging water dropped into the storage section to the drainage tank.
[0009]
According to the first aspect of the present invention, the tip of the umbrella can be housed in the housing portion in the drainage tank, and the water dropped from the umbrella in the housing portion by the pump portion can be drained to the drainage tank. It is possible to prevent the tip of the umbrella from getting wet while preventing the entire apparatus including the tank from being enlarged. When the capacity of the drainage tank is increased while maintaining the size of the entire apparatus at the same level as in the related art, the number of drainage operations can be reduced, and a drainage tank with good operability can be provided.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the drainage tank for an umbrella dewatering machine according to the first aspect, the accommodating portion is formed integrally with the drainage tank, and a substantially conical outer container is formed on the outer container. A substantially conical inner container, wherein the pump unit is disposed at a lower portion of the inner container, and a biasing unit that urges the inner container in a direction away from the outer container. A valve mechanism for opening and closing a passage communicating with a space between the outer container and a drainage hole formed at an upper portion of the outer container and communicating with a space between the inner container and the outer container. And
[0011]
According to the second aspect of the present invention, by putting the umbrella in and out of the storage portion, the urging means moves the inner container and the outer container toward and away from each other, and forms a passage communicating with the space between the inner container and the outer container. Water that has fallen into the storage section from the drain hole formed in the upper part of the outer container via the valve mechanism that opens and closes can be drained to the drain tank, eliminating the need for power supply to the pump as in the conventional case, Since it is not necessary to insert and remove the drainage tank, it is possible to provide a drain tank for an umbrella water remover having a simple configuration and good operability.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a water removal unit that removes water attached to an umbrella, and a water storage unit that is located below the water removal unit and temporarily stores the water removed by the water removal unit, and stores the stored water. An umbrella water remover, comprising: a drainage tank that discharges water to the outside; a storage unit that stores the tip of the umbrella in the drainage tank; and a pump unit that discharges water that has fallen into the storage unit to the drainage tank. Are provided.
[0013]
According to the third aspect of the present invention, the tip of the umbrella is housed in the housing portion in the drainage tank, and the water dropped from the umbrella in the housing portion by the pump portion can be discharged to the drainage tank. It is possible to prevent the tip of the umbrella from getting wet while preventing the entire machine from becoming large. If the size of the drainage tank is increased while maintaining the size of the entire umbrella dewatering machine at the same level as in the past, it is possible to reduce the number of drainage operations and provide an operable umbrella dewatering machine. Can be.
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, in the umbrella water remover according to the third aspect, the housing portion is formed integrally with the drainage tank, and has a substantially conical outer container, and substantially overlaps the outer container. A conical inner container, wherein the pump unit is configured to urge the inner container in a direction away from the outer container, and is disposed at a lower portion of the inner container, and the inner container and the outer container A valve mechanism for opening and closing a passage communicating with a space between the inner container and a drain hole formed at an upper portion of the outer container and communicating with a space between the inner container and the outer container.
[0015]
According to the fourth aspect of the present invention, there is no need to supply power to the pump as in the related art, and there is no need to connect or disconnect a cable. Can be.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the overall configuration of an umbrella water remover according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0017]
As shown in FIG. 1, the
[0018]
As shown in FIG. 2, the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
Next, the configuration of the
[0022]
As described above, the
[0023]
The umbrella
[0024]
The
[0025]
A
[0026]
The
[0027]
The insertion guide 5 functions as a guide when the
[0028]
Here, when the
[0029]
The full-
[0030]
Next, the operation of the drainage tank having the above configuration will be described in detail.
[0031]
The water falling into the
[0032]
Here, the water collected by the
[0033]
FIG. 7A shows a state in which drops from the
[0034]
FIG. 7B shows a state where the
[0035]
After this, the
[0036]
Thereafter, at the same time as the
[0037]
Further, by repeatedly inserting and removing the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to cope with almost all umbrellas while preventing the device from being enlarged, and it is easy to operate, and it is possible to reliably prevent the tip of the umbrella from getting wet. Thus, it is possible to provide a drainage tank and an umbrella water remover capable of reducing the number of times of drainage work.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing one embodiment of an umbrella water remover according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic sectional view of the umbrella water remover of FIG. 1;
FIG. 3 is a cross-sectional view showing one embodiment of a drainage tank according to the present invention.
FIG. 4 is a detailed sectional view of an umbrella tip receiving portion of the drainage tank of FIG. 3;
FIG. 5 is a perspective view showing a schematic configuration of a drainage tank shown in FIG. 3;
FIG. 6 is a sectional view showing an operation state of the drainage tank in FIG. 3;
FIG. 7 is a sectional view showing a series of operating states of the drainage tank of FIG.
FIG. 8 is a schematic sectional view showing an example of a conventional umbrella water remover.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
該排水タンク内に、前記雨傘の先端部を収容する収容部と、該収容部に落下した水を該排水タンクに排出するポンプ部とを設けたことを特徴とする雨傘除水機用排水タンク。In a drain tank for an umbrella dewatering machine that temporarily stores the water removed from the umbrella and discharges the stored water to the outside,
A drainage tank for an umbrella water remover, wherein a storage part for storing the tip of the umbrella and a pump part for discharging water dropped into the storage part to the drainage tank are provided in the drainage tank. .
該排水タンクと一体に形成され、略々円錐形状の外側容器と、
該外側容器に重合する略々円錐形状の内側容器とを備え、
前記ポンプ部は、
前記内側容器を前記外側容器から離れる方向に付勢する付勢手段と、
前記内側容器の下部に配置され、該内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する通路を開閉する弁機構と、
前記外側容器の上部に形成され、前記内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する排水穴とを備えることを特徴とする請求項1記載の雨傘除水機用排水タンク。The accommodating section,
A substantially conical outer container formed integrally with the drainage tank,
A substantially conical inner container superimposed on the outer container,
The pump unit includes:
Urging means for urging the inner container in a direction away from the outer container,
A valve mechanism disposed at a lower portion of the inner container, for opening and closing a passage communicating with a space between the inner container and the outer container,
The drain tank for an umbrella dewatering machine according to claim 1, further comprising a drain hole formed at an upper portion of the outer container and communicating with a space between the inner container and the outer container.
該除水ユニットの下方に位置し、該除水ユニットで除去された水を一時的に貯留し、貯留した水を外部に排出する排水タンクとを備える雨傘除水機において、
前記排水タンク内に、前記雨傘の先端部を収容する収容部と、該収容部に落下した水を該排水タンクに排出するポンプ部とを設けたことを特徴とする雨傘除水機。A water removal unit that removes water attached to the umbrella,
An umbrella dewatering machine comprising a drainage tank located below the water removal unit and temporarily storing water removed by the water removal unit, and discharging the stored water to the outside.
An umbrella water remover, comprising: a housing portion for housing a tip portion of the umbrella; and a pump portion for discharging water dropped into the housing portion to the drainage tank in the drainage tank.
前記排水タンクと一体に形成され、略々円錐形状の外側容器と、
該外側容器に重合する略々円錐形状の内側容器とを備え、
前記ポンプ部は、
前記内側容器を前記外側容器から離れる方向に付勢する付勢手段と、
前記内側容器の下部に配置され、該内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する通路を開閉する弁機構と、
前記外側容器の上部に形成され、前記内側容器と前記外側容器との間の空間に連通する排水穴とを備えることを特徴とする請求項3記載の雨傘除水機。The accommodating section,
A substantially conical outer container formed integrally with the drainage tank,
A substantially conical inner container superimposed on the outer container,
The pump unit includes:
Urging means for urging the inner container in a direction away from the outer container,
A valve mechanism disposed at a lower portion of the inner container, for opening and closing a passage communicating with a space between the inner container and the outer container,
4. The umbrella water remover according to claim 3, further comprising a drain hole formed in an upper part of the outer container and communicating with a space between the inner container and the outer container. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226834A JP3683240B2 (en) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | Drainage tank and umbrella umbrella dewatering machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002226834A JP3683240B2 (en) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | Drainage tank and umbrella umbrella dewatering machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004065410A true JP2004065410A (en) | 2004-03-04 |
JP3683240B2 JP3683240B2 (en) | 2005-08-17 |
Family
ID=32014041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002226834A Expired - Fee Related JP3683240B2 (en) | 2002-08-05 | 2002-08-05 | Drainage tank and umbrella umbrella dewatering machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3683240B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006230872A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Fujie Kominami | Umbrella stand |
KR100973257B1 (en) * | 2008-06-24 | 2010-08-04 | 임진성 | Umbrella stand |
JP2011075210A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Umbrella water remover |
CN108451322A (en) * | 2018-05-25 | 2018-08-28 | 武汉轻工大学 | A kind of umbrella storage cabinet |
-
2002
- 2002-08-05 JP JP2002226834A patent/JP3683240B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006230872A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Fujie Kominami | Umbrella stand |
KR100973257B1 (en) * | 2008-06-24 | 2010-08-04 | 임진성 | Umbrella stand |
JP2011075210A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Umbrella water remover |
CN108451322A (en) * | 2018-05-25 | 2018-08-28 | 武汉轻工大学 | A kind of umbrella storage cabinet |
CN108451322B (en) * | 2018-05-25 | 2024-02-06 | 武汉轻工大学 | Umbrella storage cabinet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3683240B2 (en) | 2005-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2249425C2 (en) | Vacuum cleaner for wet and dry cleaning | |
EP2116673B1 (en) | Pool cleaning vehicle having an advanced drain system | |
US6912757B2 (en) | Vacuum cleaner with continuous liquid pick-up | |
JP2004065410A (en) | Drainage tank and umbrella water remover | |
EP1043121A1 (en) | Deodorization system for lens-grinding machine | |
KR200420598Y1 (en) | Compressed Air Operated Vacuum Cleaner | |
KR100572882B1 (en) | Dust collector of vacuum cleaner | |
JP2004245474A (en) | Draining device | |
KR100281290B1 (en) | Residual removal device for water suction vacuum cleaner cover | |
RU2262285C2 (en) | Vacuum cleaner with container | |
CN218606428U (en) | Sewage tank, scrubbing brush subassembly and ground cleaning equipment | |
JP2005221168A (en) | Water storage device | |
KR100384298B1 (en) | Water drain apparatus in fuel filter | |
KR200314603Y1 (en) | Roaster with downward type sucktion unit | |
CN208965670U (en) | A kind of blowdown apparatus | |
US20080169247A1 (en) | Spa Cleaner With Pump | |
JP4603897B2 (en) | Dehumidifier | |
US7309421B2 (en) | Floating skimmer for cleaning the surface of a body of liquid | |
JP2018054205A (en) | Range food | |
CN216823282U (en) | Surface cleaning machine | |
JP2005007066A (en) | Liquid suction apparatus | |
JP3819320B2 (en) | Water purifier | |
JP2005016039A (en) | Rain water intake tank | |
JP2011072472A (en) | Washing device of electric shaver | |
KR920004789Y1 (en) | An electric vacuum cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080603 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |