JP2006219540A - 開環メタセシス重合体の製造方法 - Google Patents
開環メタセシス重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006219540A JP2006219540A JP2005032304A JP2005032304A JP2006219540A JP 2006219540 A JP2006219540 A JP 2006219540A JP 2005032304 A JP2005032304 A JP 2005032304A JP 2005032304 A JP2005032304 A JP 2005032304A JP 2006219540 A JP2006219540 A JP 2006219540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- ring
- opening metathesis
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
Description
(1) 開環メタセシス重合体の製造方法であって、下記式1
で示される環状モノオレフィンおよび下記式2
で示される環状ジオレフィンから選ばれる少なくとも1種の環状オレフィンを、ルテニウムカルベン錯体および下記式3
で示される連鎖移動剤の存在下で開環メタセシス重合させる際に、反応の一時点における該連鎖移動剤の合計仕込み量(モル)と該環状オレフィンの合計仕込み量(モル)との比率(モル比)を経時的に変化させることを特徴とする製造方法、
(2) ルテニウムカルベン錯体が、下記式4
で示される構造を有する、(1)に記載の製造方法、
(3) 開環メタセシス重合体の分子量分布が1〜12の範囲である、(1)または(2)に記載の製造方法、
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法により得られる、開環メタセシス重合体、等に関する。
また、上記式1におけるR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10、上記式2におけるR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17およびR18が表すアルキル基としては、炭素数1〜20の直鎖状または分枝状アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、ステアリル基などが挙げられ、シクロアルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などが挙げられる。該アルキル基およびシクロアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;ニトロ基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基;アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基などのアルキルカルボニルオキシ基などが挙げられる。置換基の数は、好ましくは0〜6個、より好ましくは0〜3個であり、置換可能な位置であればどこに置換されていてもよい。
mは0〜4、nは0〜4であることが好ましく、mおよびnの数の合計は、4〜8であることが好ましい。
上記式2のpおよびqが2〜4の整数を表す場合、複数のR13とR14、R17とR18はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
pは0〜4、qは0〜4であることが好ましく、pおよびqの数の合計は、4〜8であることが好ましい。
式2で示される環状ジオレフィンとしては、例えば1,5−シクロオクタジエン、1,5−ジメチル−1,5−シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、2,5−ノルボルナジエンなどの環状非共役オレフィン類などを挙げることができる。これらは単独で使用しても、複数を混合して使用してもかまわない。
本発明では、環状モノオレフィン(1)、環状ジオレフィン(2)、または環状モノオレフィン(1)および環状ジオレフィン(2)を原料として開環メタセシス重合を行うことができる。
上記式3で示されるR23およびR24は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などの炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましい。
で示される構造を有するものを使用することができる。
これら「置換されていてもよいアルキル基」、「置換されていてもよいアルケニル基」、「置換されていてもよいシクロアルキル基」および「置換されていてもよいアリール基」において、置換基の数は、好ましくは0〜6個、より好ましくは0〜3個であり、置換可能な位置であればどこに置換されていてもよい。
該式4のルテニウムカルベン錯体において、R19は、好ましくは、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、または置換されていてもよいアリール基である。
当該式4のルテニウムカルベン錯体において、式5中のR25およびR28は、それぞれ、好ましくはフェニル基、4−トリル基、2−トリル基、2,4−キシリル基、メシチル基、ナフチル基、アントラニル基である。
当該式4のルテニウムカルベン錯体において、式5中のR26およびR27は、それぞれ、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基などの炭素数1〜8のアルキル基である。
乾燥した窒素で置換されたガラス製50mL容3つ口フラスコに攪拌機、温度計を装着し、5−シクロオクテン−1,2−ジオールのTHF溶液6.4mL(5−シクロオクテン−1,2−ジオール:0.96g(6.8mmol)含有)、cis−4−オクテン(19.7mg、0.176mmol)を仕込み、次いで[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(1.19mg、1.40μmol)を加えると共に、5−シクロオクテン−1,2−ジオールのTHF溶液12.8mL(5−シクロオクテン−1,2−ジオール:1.92g(13.5mmol)含有)を毎分0.8mLの速度で添加し、55℃でROMPを行った。1時間後、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製 GC−14B;カラム:化学品検査協会製 G−100)により分析したところ、5−シクロオクテン−1,2−ジオールの消失を確認し、エチルビニルエーテル(30.3mg、0.420mmol)を加え、引き続き減圧下で溶媒を留去した。ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)測定の結果、得られたポリマー2.2gの分子量分布は5.9であった。
GPC条件
装置:ウォーターズ社製 150C ALC/GPC
カラム:HFIP806M(Shodex)
移動相:HFIP+20mM CF3COONa
Run:18min
流量:1.0mL/min
検出器:RI
温度:40℃
濾過:0.45μmフィルター
濃度:0.05%
注入量:200μL
標品:PMMA
解析:ミレニアム32
乾燥した窒素で置換されたガラス製50mL容3つ口フラスコに攪拌機、温度計を装着し、5−シクロオクテン−1,2−ジオールのTHF溶液6.4mL(5−シクロオクテン−1,2−ジオール:0.96g(6.8mmol)含有)、cis−4−オクテン(19.7mg、0.176mmol)を仕込み、次いで[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(1.19mg、1.40μmol)を加えると共に、5−シクロオクテン−1,2−ジオールのTHF溶液12.8mL(5−シクロオクテン−1,2−ジオール:1.92g(13.5mmol)含有)を毎分0.4mLの速度で添加し、55℃でROMPを行った。1時間後、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製 GC−14B;カラム:化学品検査協会製 G−100)により分析したところ、5−シクロオクテン−1,2−ジオールの消失を確認し、エチルビニルエーテル(30.3mg、0.420mmol)を加え、引き続き減圧下で溶媒を留去した。GPC測定の結果、得られたポリマー2.1gの分子量分布は5.2であった。
乾燥した窒素で置換されたガラス製50mL容3つ口フラスコに攪拌機、温度計を装着し、5−シクロオクテン−1,2−ジオールのTHF溶液19.2mL(5−シクロオクテン−1,2−ジオール:2.88g(20.3mmol)含有)、cis−4−オクテン(19.7mg、0.176mmol)を仕込み、次いで[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン]ジクロロ(フェニルメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(1.19mg、1.40μmol)を加え、55℃でROMPを行った。1時間後、ガスクロマトグラフィー(島津製作所製 GC−14B;カラム:化学品検査協会製 G−100)により分析したところ、5−シクロオクテン−1,2−ジオールの消失を確認し、エチルビニルエーテル30.3mgを加え、引き続き減圧下で溶媒を留去した。GPC測定の結果、得られたポリマー2.2gの分子量分布は16.5であった。
Claims (4)
- 開環メタセシス重合体の製造方法であって、下記式1
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、水酸基、アルコキシル基、カルボニル基、エステル基またはカルボキシル基もしくはその塩を表し、これらの内のいずれか複数個はそれらが結合する炭素原子と一緒になって環状構造を形成していてもよい。mおよびnは0〜4の整数を表し、mおよびnの数の合計は3以上である。)
で示される環状モノオレフィンおよび下記式2
で示される環状ジオレフィンから選ばれる少なくとも1種の環状オレフィンを、ルテニウムカルベン錯体および下記式3
(式中、R23およびR24はそれぞれ水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよいアルコキシカルボニル基またはハロゲン原子を表す。)
で示される連鎖移動剤の存在下で開環メタセシス重合させる際に、反応の一時点における該連鎖移動剤の合計仕込み量(モル)と該環状オレフィンの合計仕込み量(モル)との比率(モル比)を経時的に変化させることを特徴とする製造方法。 - 開環メタセシス重合体の分子量分布が1〜12の範囲である、請求項1または2に記載の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法により得られる、開環メタセシス重合体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005032304A JP4988162B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
PCT/JP2006/302427 WO2006085642A1 (ja) | 2005-02-08 | 2006-02-07 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
US11/815,803 US7700698B2 (en) | 2005-02-08 | 2006-02-07 | Process for producing ring-opening metathesis polymer |
CA2597143A CA2597143C (en) | 2005-02-08 | 2006-02-07 | Process for producing ring-opening metathesis polymer |
EP06713569A EP1847558A4 (en) | 2005-02-08 | 2006-02-07 | METHOD FOR PRODUCING A RING OPENING METETHESE POLYMER |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005032304A JP4988162B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219540A true JP2006219540A (ja) | 2006-08-24 |
JP2006219540A5 JP2006219540A5 (ja) | 2007-10-18 |
JP4988162B2 JP4988162B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=36982066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005032304A Expired - Fee Related JP4988162B2 (ja) | 2005-02-08 | 2005-02-08 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4988162B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008144097A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Kuraray Co Ltd | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001226466A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-21 | Hitachi Chem Co Ltd | マクロモノマーの製造方法及びそれにより得られるマクロモノマー |
JP2002509961A (ja) * | 1998-03-31 | 2002-04-02 | クライオバック・インコーポレイテツド | 新規な位置規則的コポリマー及びその製造方法 |
JP2005153265A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Hitachi Housetec Co Ltd | 高分子成形品の製造方法及びその方法により得られた高分子成形品 |
-
2005
- 2005-02-08 JP JP2005032304A patent/JP4988162B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002509961A (ja) * | 1998-03-31 | 2002-04-02 | クライオバック・インコーポレイテツド | 新規な位置規則的コポリマー及びその製造方法 |
JP2001226466A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-21 | Hitachi Chem Co Ltd | マクロモノマーの製造方法及びそれにより得られるマクロモノマー |
JP2005153265A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Hitachi Housetec Co Ltd | 高分子成形品の製造方法及びその方法により得られた高分子成形品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008144097A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Kuraray Co Ltd | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4988162B2 (ja) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1996631B1 (en) | Metathesis interpolymers having terminal functional group(s) | |
EP1423195B1 (en) | Hexacoordinated ruthenium or osmium metal carbene metathesis catalysts | |
WO2006067370A1 (en) | Olefin metathesis polymerisation | |
Opstal et al. | Easily accessible and robust olefin-metathesis catalysts based on ruthenium vinylidene complexes | |
JPWO2008035731A1 (ja) | 水素化重合体の製造方法及び水素化重合体 | |
US7700698B2 (en) | Process for producing ring-opening metathesis polymer | |
JP4988162B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法 | |
EP1950216B1 (en) | Process for producing organic transition metal complex compound | |
AU2014294874A1 (en) | Hydrocarbon polymers with two alkoxysilane end groups | |
Zepeng et al. | Transition-metal-catalyzed polymerization of cyclopropenes | |
US8378034B2 (en) | Adducts of metathesis polymers and preparation thereof | |
JP5132060B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法 | |
JP5367220B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法 | |
JP2006342212A (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法、並びに、開環メタセシス重合体及びそれから得られる成形体 | |
JP4988161B2 (ja) | 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 | |
JP4115799B2 (ja) | オレフィンメタセシス触媒系 | |
KR101601493B1 (ko) | 환상올레핀계 고분자 화합물의 개환중합용 촉매 및 이를 이용한 환상올레핀계 고분자 화합물의 제조방법 | |
JP2001278959A (ja) | 脂肪族不飽和結合を2つ以上有する環状モノマーの重合方法及びその重合体 | |
チャイモンコンクナーシンサパンナー | Design of (Arylimido) vanadium (V)-Alkylidene Complex Catalysts for Ring-Opening Metathesis Polymerization of Cyclic Olefins | |
JP2006028531A (ja) | 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 | |
JP2004250613A (ja) | ノルボルネンホスホン酸エステル、その製造方法、その重合体及び重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4988162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |