JP5367220B2 - 開環メタセシス重合体の製造方法 - Google Patents
開環メタセシス重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5367220B2 JP5367220B2 JP2006335430A JP2006335430A JP5367220B2 JP 5367220 B2 JP5367220 B2 JP 5367220B2 JP 2006335430 A JP2006335430 A JP 2006335430A JP 2006335430 A JP2006335430 A JP 2006335430A JP 5367220 B2 JP5367220 B2 JP 5367220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- reaction
- polymer
- polymerization
- opening metathesis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
(c)上記反応停止工程から得られた開環重合体を含む溶液を20℃以下に冷却して開環重合体を析出させる析出工程、を含む。
(d)上記析出工程から得られた混合液を固液分離して開環重合体を取得する工程、を含む。
(a)炭素数7以上の環状オレフィン化合物と、連鎖移動剤と、触媒と、第三級りん化合物とを連続的に供給し、滞留時間10秒以上、300秒以下で連続的にメタセシス重合する重合工程と、
(b)上記重合工程から得られた重合反応液に反応停止剤を連続的に添加して反応と停止させる反応停止工程とを含む。
(c)上記反応停止工程から得られた開環重合体を含む溶液を20℃以下に冷却して開環重合体を析出させる析出工程、と、
(d)上記析出工程から得られた混合液を固液分離して開環重合体を取得する工程、とを含んでいてもよい。
以下、製造工程の順に各工程について説明する。
(a)重合工程
本発明は、炭素数7以上の環状オレフィンを開環メタセシス重合し、主鎖に二重結合を有する高分子量体である開環メタセシス重合体を製造する方法に関する。ここで、モノマーである炭素数7以上の環状オレフィンとしては、特に限定されるものではないが、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン、シクロデセン、ノルボルネンなどのモノオレフィン、シクロオクタジエン、シクロデカジエン、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエンなどのシクロジエン類、シクロドデカトリエンなどのシクロトリエン類を使用することができる。これらは、アルコキシ基、カルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。特に、入手性、経済性、酸素吸収剤としての使用を考慮すると、シクロオクテン、ノルボルネンの使用が好ましい。
本発明では、重合反応終了後、速やかに、反応停止剤を連続的に吐出する反応液に、連続的に添加して、反応を停止する。攪拌力を有する反応器から取り出された重合反応液が反応停止剤と接触して反応を停止するまでの時間は、出来るだけ短いことが好ましく、少なくとも240秒以下、より好ましくは、120秒以下である。遅すぎる場合、過剰反応が進行し、低分子量体が生成するため好ましくない。
反応停止の終了した重合反応液から開環メタセシス重合体を取り出す方法に特に制限はなく、単蒸発などの方法で溶媒を除去した後、薄膜蒸発などで残留溶媒を除く方法、押出機に導入して残留溶媒を除去かつ成形する方法、貧溶媒を添加して析出させる方法など、種々の方法から適宜選択することができる。
本発明においては、開環メタセシス重合体を取り出す好ましい態様として、反応停止工程の後で、重合反応液を冷却することによって、開環重合物を析出させることができる。
得られた析出物は、遠心ろ過、加圧ろ過などの方法で脱液される。溶媒の残留は、使用するルテニウム触媒、第三級りん化合物が開環重合体中に残留する原因となるため好ましくない。そのため、必要に応じ、使用する溶媒を冷却して、リンスするなどの方法で、表面に付着した異物を除去することができる。
本発明において、上記のように固体を析出させ、固液分離する以外の開環メタセシス重合体を取り出す好ましい態様として、反応停止工程の後で、重合反応液から溶媒を除去することによって、開環重合物を取得することができる。
上記いずれかの方法で、溶媒の大部分を除去された開環メタセシス重合体から、真空乾燥、熱風乾燥など一般的な方法で、完全に溶媒を除去することにより、乾燥された開環メタセシス重合体を得ることが出来る。
重クロロホルムを溶媒とした1H−NMR(核磁気共鳴)測定(日本電子社製「JNM−GX−500型」を使用)により得られたスペクトルから決定した。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定を行ない、ポリスチレン換算値として表記した。測定の詳細条件は以下のとおりである。
<分析条件>
装置 :Shodex製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)SYSTEM−11
カラム:KF−806L(Shodex)(カラム温度:40℃)
移動相:テトラヒドロフラン(THF)(流速:1.0mL/分)
Run:15分
検出器:RI
濾過 :0.45μmフィルター
濃度 :0.1%
注入量:100μL
標品 :ポリスチレン
解析 :Empower
なお、低分子量体割合は、上記GPC分析で得られたチャートの、ポリスチレン換算分子量1000以下の部分の面積を、全ピーク面積で除することによって算出した。
実施例1において、A液を毎分2g、B液を毎分8g連続的に送液した以外は、実施例1と同様に反応を行った。分析結果を表1に記す。
実施例1において、A液を毎分200g、B液を毎分800g連続的に送液した以外は、実施例1と同様に反応を行った。分析結果を表1に記す。
実施例1において、メタノールによる重合停止を実施しなかった以外は、実施例1と同様に反応を行った。分析結果を表1に記す。
実施例1において、トリフェニルホスフィンを添加しなかった以外は実施例1と同様に反応を行った。その結果を表1に記す。触媒活性の低下が認められた。
実施例1において、トリフェニルホスフィンに換えて、同じく過酸化物を除去する効果を有するカテコール0.27g(2.5mmol)を添加した以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表1に記す。触媒活性の低下が認められた。
Claims (7)
- 炭素数7以上の環状オレフィン化合物を、ヘテロ原子含有カルベン化合物と中性の電子供与性化合物が結合したルテニウムカルベン錯体、2つのヘテロ原子含有カルベン化合物が結合したルテニウムカルベン錯体及びカルベン化合物と配位性エーテル結合をカルベン中に有するルテニウムカルベン錯体からなる群より選ばれる少なくとも1種のルテニウムカルベン触媒の存在下に連続的に重合する開環メタセシス重合体の製造方法であって、
(a)炭素数7以上の環状オレフィン化合物と、連鎖移動剤と、触媒と、第三級りん化合物とを連続的に供給し、滞留時間10秒以上、300秒以下で連続的にメタセシス重合する重合工程と
(b)上記重合工程から得られた重合反応液に反応停止剤を連続的に添加して反応を停止させる反応停止工程と、
を含む、開環メタセシス重合体の製造方法。 - さらに、
(c)上記反応停止工程から得られた開環メタセシス重合体を含む溶液を20℃以下に冷却して開環メタセシス重合体を析出させる析出工程と、
(d)上記析出工程から得られた混合液を固液分離して開環重合体を取得する工程と、
を含む請求項1に記載の開環メタセシス重合体の製造方法。
- 上記第三級りん化合物が、ホスフィンである、請求項1または2に記載の開環メタセシス重合体の製造方法。
- 上記反応停止剤が、アルコール類または水である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 反応停止工程に引き続き反応停止剤と開環メタセシス重合体を含む溶液を分液により分離する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の開環メタセシス重合体の製造方法。
- 上記開環重合体が、ポリオクテニレンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 上記開環重合体が、ポリノルボルネンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006335430A JP5367220B2 (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006335430A JP5367220B2 (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008144097A JP2008144097A (ja) | 2008-06-26 |
JP2008144097A5 JP2008144097A5 (ja) | 2009-09-24 |
JP5367220B2 true JP5367220B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=39604628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006335430A Active JP5367220B2 (ja) | 2006-12-13 | 2006-12-13 | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5367220B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013137175A1 (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 日本ゼオン株式会社 | 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5439992A (en) * | 1989-03-31 | 1995-08-08 | The B. F. Goodrich Company | Continuous process for making melt-processable optical grade ring-opened polycyclic (co)polymers in a single-stage multi-zoned reactor |
JPH0673168A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 開環重合体の製造法 |
JP3696388B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2005-09-14 | 三井化学株式会社 | 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法 |
JP5132060B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2013-01-30 | 株式会社クラレ | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
JP4988161B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2012-08-01 | 株式会社クラレ | 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 |
JP4988162B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2012-08-01 | 株式会社クラレ | 開環メタセシス重合体の製造方法 |
-
2006
- 2006-12-13 JP JP2006335430A patent/JP5367220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008144097A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2070964B9 (en) | Process for production of hydrogenated polymers and hydrogenated polymers | |
EP2460587B1 (en) | Ruthenium catalyst system for olefin metathesis | |
US7700698B2 (en) | Process for producing ring-opening metathesis polymer | |
US6156692A (en) | Ruthenium-containing catalyst composition for olefin metathesis | |
US5840820A (en) | Olefin metathesis reactions in carbon dioxide medium | |
KR20180040708A (ko) | 포장 적용물을 위한 폴리알케나머의 제조 방법 | |
US6159890A (en) | Ruthenium-containing catalyst system for olefin metathesis | |
JP5367220B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法 | |
EP3149057B1 (en) | Process for preparing polyalkenamers for packaging applications | |
ES2821484T3 (es) | Procedimiento para la producción de polialquenámeros estables a la temperatura | |
ES2811069T3 (es) | Procedimiento para la producción de polialquenámeros estables a la temperatura | |
JP5132060B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法 | |
EP3360904A1 (en) | Process for preparing polyalkenamers for packaging applications | |
JP4988162B2 (ja) | 開環メタセシス重合体の製造方法 | |
JP4988161B2 (ja) | 環状オレフィンの開環メタセシス重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5367220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |