JP2006211520A - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents
通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006211520A JP2006211520A JP2005023435A JP2005023435A JP2006211520A JP 2006211520 A JP2006211520 A JP 2006211520A JP 2005023435 A JP2005023435 A JP 2005023435A JP 2005023435 A JP2005023435 A JP 2005023435A JP 2006211520 A JP2006211520 A JP 2006211520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- mac
- layer
- llc
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 334
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 333
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 189
- 230000004044 response Effects 0.000 description 107
- 230000008569 process Effects 0.000 description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 54
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 12
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 12
- 101000711846 Homo sapiens Transcription factor SOX-9 Proteins 0.000 description 4
- 102100034204 Transcription factor SOX-9 Human genes 0.000 description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 2
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- LZDYZEGISBDSDP-UHFFFAOYSA-N 2-(1-ethylaziridin-1-ium-1-yl)ethanol Chemical compound OCC[N+]1(CC)CC1 LZDYZEGISBDSDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
- H04W28/065—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0008—General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10029—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10237—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/40—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
- H04B5/48—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/168—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/323—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/324—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/166—IP fragmentation; TCP segmentation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】NFC通信装置1乃至3は、データリンク層のLLC層のLLCパケットを、MAC層のMACパケットにカプセル化し、さらに、そのMACパケットを、物理層の物理層パケットにカプセル化して送受信するが、その際、LLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する。本発明は、例えば、ICカードシステムなどに適用できる。
【選択図】図1
Description
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御手段(例えば、図4の制御部21)を備え、
前記制御手段は、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする。
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)の通信方法において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする。
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)を制御するコンピュータ(例えば、図4のCPU21A)に実行させるプログラムにおいて、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする。
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御手段(例えば、図4の制御部21)を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする。
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)の通信方法において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする。
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)を制御するコンピュータ(例えば、図4のCPU21A)に実行させるプログラムにおいて、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする。
Claims (10)
- データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御手段を備え、
前記制御手段は、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする通信装置。 - 前記LLCパケットは、IP(Internet Protocol)パケットをカプセル化したものである
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記LLCパケットは、前記IPパケットに対して、少なくともヘッダを付加することにより、前記IPパケットをカプセル化したものであり、
前記LLCパケットのヘッダは、前記IPパケットの最大長を表すことができるサイズの情報を含む
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置の通信方法において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップを備え、
前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする通信方法。 - データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップを備え、
前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とするプログラム。 - データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御手段を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする通信装置。 - 前記LLCパケットは、IP(Internet Protocol)パケットをカプセル化したものである
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。 - 前記LLCパケットは、前記IPパケットに対して、少なくともヘッダを付加することにより、前記IPパケットをカプセル化したものであり、
前記LLCパケットのヘッダは、前記IPパケットの最大長を表すことができるサイズの情報を含む
ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。 - データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置の通信方法において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップを備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする通信方法。 - データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップを備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023435A JP4367349B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
US11/815,186 US7738494B2 (en) | 2005-01-31 | 2006-01-27 | Communication apparatus, communication method, and program |
CN2006800059850A CN101129049B (zh) | 2005-01-31 | 2006-01-27 | 通信设备、通信方法和程序 |
EP06712476.8A EP1845694B1 (en) | 2005-01-31 | 2006-01-27 | Communication device, communication method, and program |
PCT/JP2006/301310 WO2006080436A1 (ja) | 2005-01-31 | 2006-01-27 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
HK08104485A HK1114706A1 (en) | 2005-01-31 | 2008-04-23 | Communication device, communication method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023435A JP4367349B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006211520A true JP2006211520A (ja) | 2006-08-10 |
JP4367349B2 JP4367349B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=36740460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005023435A Expired - Fee Related JP4367349B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7738494B2 (ja) |
EP (1) | EP1845694B1 (ja) |
JP (1) | JP4367349B2 (ja) |
CN (1) | CN101129049B (ja) |
HK (1) | HK1114706A1 (ja) |
WO (1) | WO2006080436A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011130414A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-30 | Sony Corp | 通信装置、プログラム、および通信方法 |
JP2013251642A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 通信システム |
JP2015512192A (ja) * | 2012-02-02 | 2015-04-23 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 複数のnfc−aデバイスの識別を改善するための方法および装置 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8326951B1 (en) | 2004-06-05 | 2012-12-04 | Sonos, Inc. | Establishing a secure wireless network with minimum human intervention |
JP4242398B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2009-03-25 | フェリカネットワークス株式会社 | データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム |
KR100770914B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 비접촉식 근거리통신의 피어투피어 통신 방법 |
KR101408544B1 (ko) | 2007-05-07 | 2014-06-17 | 삼성전자주식회사 | 근거리무선통신의 데이터 송수신 방법 |
US20080310452A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Texas Instruments Incorporated | Data link layer headers |
EP2283584B1 (en) | 2008-05-05 | 2017-04-12 | Nxp B.V. | Radio frequency communication device and method for operating the same |
CN101272394B (zh) * | 2008-05-14 | 2012-02-29 | 北京天航信民航通信网络发展有限公司 | 一种上位机与卫星站室内主信道单元的通信方法 |
JP5077181B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム |
JP4720899B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム |
PL2446600T3 (pl) | 2009-06-25 | 2017-03-31 | Koninklijke Philips N.V. | Sposób i urządzenie do przetwarzania pakietów danych |
US20110076951A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus |
US8068011B1 (en) | 2010-08-27 | 2011-11-29 | Q Street, LLC | System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media |
ES2771174T3 (es) | 2010-10-13 | 2020-07-06 | Koninklijke Philips Nv | Transmisor de potencia y receptor de potencia para un sistema de potencia inductivo |
WO2012053951A1 (en) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Device and method for transmit power control |
US10148318B2 (en) | 2010-10-25 | 2018-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system of communicating personal health data in a near field communication environment |
CN103430621A (zh) * | 2011-02-19 | 2013-12-04 | 三星电子株式会社 | 在近场通信对等通信环境中提供网络协议(ip)数据通信的方法和系统 |
CN102255640B (zh) * | 2011-07-13 | 2014-08-20 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 基于近距离通信技术的数据交换方法和移动终端 |
CN102983884B (zh) * | 2011-09-05 | 2016-03-30 | 国民技术股份有限公司 | 一种通过磁信道传输数据的方法 |
US8942623B2 (en) | 2011-12-02 | 2015-01-27 | Qualcomm Incorporated | Reducing NFC peer mode connection times |
JP5969775B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
JP6019676B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6019675B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行装置 |
US9054750B2 (en) | 2012-04-23 | 2015-06-09 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving RF discovery for peer mode communications |
US8923761B2 (en) * | 2012-05-17 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving NFC RF discovery loop tuning based on device sensor measurements |
US9331744B2 (en) * | 2012-05-18 | 2016-05-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving collision resolution among multiple NFC-A devices |
US9083073B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-07-14 | Intel Corporation | Thin chassis near field communication (NFC) antenna integration |
JP5867319B2 (ja) | 2012-07-03 | 2016-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5900226B2 (ja) | 2012-08-03 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5958161B2 (ja) | 2012-08-03 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5900228B2 (ja) | 2012-08-06 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6123416B2 (ja) | 2013-03-28 | 2017-05-10 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
US9119185B2 (en) * | 2013-03-29 | 2015-08-25 | Olympus Corporation | Power-saving hub messages in wireless body area networks |
JP6264815B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-01-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6402494B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-10-10 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末 |
EP3297176B1 (en) * | 2015-05-26 | 2022-01-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, device, and system for adjusting packet length in near field communication (nfc) |
US9608950B2 (en) | 2015-08-18 | 2017-03-28 | Blend Systems, Inc. | Systems and methods for sharing videos and images in a texting environment |
CN108886433A (zh) * | 2016-01-19 | 2018-11-23 | 华为技术有限公司 | 一种针对上行信道的反馈方法及装置 |
US10693320B2 (en) * | 2016-07-29 | 2020-06-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wireless charging |
KR102508074B1 (ko) * | 2018-10-04 | 2023-03-09 | 삼성전자 주식회사 | 비접촉 통신 장치의 연속 통신 방법 및 장치 |
EP3979219A1 (en) * | 2018-11-02 | 2022-04-06 | Assa Abloy AB | System, methods, and devices for access control |
CA3134866A1 (en) | 2019-03-25 | 2020-10-01 | Assa Abloy Ab | Physical access control systems with localization-based intent detection |
JP7241909B2 (ja) | 2019-03-25 | 2023-03-17 | アッサ アブロイ アーベー | アクセス制御読取機システム用の超広帯域装置 |
CN115087040B (zh) * | 2022-07-20 | 2022-11-22 | 中国电子科技集团公司第十研究所 | 一种基于ism的外场嵌入式测试数据链传输方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200841A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sony Corp | 通信システム、並びに通信装置および通信方法 |
JP2004215225A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Sony Corp | 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置 |
JP2004364145A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3514228B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2004-03-31 | 日本電気株式会社 | 狭域無線連続通信方法とシステム |
JP3800331B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | 無線通信回路、無線通信端末および方法、記録媒体、並びにプログラム |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005023435A patent/JP4367349B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-27 CN CN2006800059850A patent/CN101129049B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 EP EP06712476.8A patent/EP1845694B1/en not_active Ceased
- 2006-01-27 US US11/815,186 patent/US7738494B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-27 WO PCT/JP2006/301310 patent/WO2006080436A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-04-23 HK HK08104485A patent/HK1114706A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200841A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sony Corp | 通信システム、並びに通信装置および通信方法 |
JP2004215225A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Sony Corp | 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置 |
JP2004364145A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011130414A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-30 | Sony Corp | 通信装置、プログラム、および通信方法 |
US9661479B2 (en) | 2009-11-20 | 2017-05-23 | Sony Corporation | Communication device, program, and communication method |
JP2015512192A (ja) * | 2012-02-02 | 2015-04-23 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 複数のnfc−aデバイスの識別を改善するための方法および装置 |
JP2013251642A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | 通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7738494B2 (en) | 2010-06-15 |
US20090147803A1 (en) | 2009-06-11 |
HK1114706A1 (en) | 2008-11-07 |
EP1845694B1 (en) | 2014-12-03 |
WO2006080436A1 (ja) | 2006-08-03 |
JP4367349B2 (ja) | 2009-11-18 |
EP1845694A1 (en) | 2007-10-17 |
CN101129049B (zh) | 2010-12-29 |
CN101129049A (zh) | 2008-02-20 |
EP1845694A4 (en) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4367349B2 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
US8874033B2 (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
JP4378643B2 (ja) | 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム | |
US10587311B2 (en) | Electromagnetic wave communication system, apparatus, method and program | |
JP3161910B2 (ja) | 通信装置 | |
JP4023308B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
JP4706702B2 (ja) | 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム | |
JP2010130311A (ja) | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム | |
JP4525715B2 (ja) | 通信装置、通信方法、および通信システム | |
JP4682735B2 (ja) | 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP2001045012A (ja) | データ送信装置及び方法、データ受信装置及び方法、データ通信システム及びデータ通信方法 | |
Maxa et al. | Near field communication interface for a packet-based serial data transmission using a dual interface EEPROM | |
JP3695464B2 (ja) | 近接通信方法および通信装置 | |
JP5327558B2 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4367349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |