[go: up one dir, main page]

JP2006211520A - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006211520A
JP2006211520A JP2005023435A JP2005023435A JP2006211520A JP 2006211520 A JP2006211520 A JP 2006211520A JP 2005023435 A JP2005023435 A JP 2005023435A JP 2005023435 A JP2005023435 A JP 2005023435A JP 2006211520 A JP2006211520 A JP 2006211520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
mac
layer
llc
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005023435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367349B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005023435A priority Critical patent/JP4367349B2/ja
Priority to US11/815,186 priority patent/US7738494B2/en
Priority to CN2006800059850A priority patent/CN101129049B/zh
Priority to EP06712476.8A priority patent/EP1845694B1/en
Priority to PCT/JP2006/301310 priority patent/WO2006080436A1/ja
Publication of JP2006211520A publication Critical patent/JP2006211520A/ja
Priority to HK08104485A priority patent/HK1114706A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4367349B2 publication Critical patent/JP4367349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/166IP fragmentation; TCP segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】様々なプロトコルから、近接通信を利用する。
【解決手段】NFC通信装置1乃至3は、データリンク層のLLC層のLLCパケットを、MAC層のMACパケットにカプセル化し、さらに、そのMACパケットを、物理層の物理層パケットにカプセル化して送受信するが、その際、LLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する。本発明は、例えば、ICカードシステムなどに適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置、通信方法、およびプログラムに関し、例えば、OSI(Open System Interconnection)参照モデルの上位層の様々なプロトコルから、下位層のプロトコルの近接通信を利用することができるようにする通信装置、通信方法、およびプログラムに関する。
近接通信を行うシステムとしては、例えば、IC(Integrated Circuit)カードシステムが広く知られている。ICカードシステムにおいては、リーダ/ライタが電磁波を発生することにより、いわゆるRF(Radio Frequency)フィールド(磁界)を形成する。そして、リーダ/ライタに、ICカードが近づくと、ICカードは、電磁誘導によって、電源の供給を受けるとともに、リーダ/ライタとの間でデータ伝送を行う。
かかるICカードシステムに代表される近接通信を行うための通信プロトコルとしては、例えば、NFCIP(Near Field Communication Interface and Protocol)-1がある。なお、NFCIP-1は、ISO/IEC 18092としても規定されている。
NFCIP-1には、データを送受信する複数の通信装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の通信装置のうちの1の通信装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、複数の通信装置のうちの他の通信装置において、1の通信装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとが規定されており、NFCIP-1に準拠した複数の通信装置どうしは、アクティブモードまたはパッシブモードのうちのいずれかの通信モードで通信を行う(例えば、特許文献1や非特許文献1参照)。
特開2004-215225号公報 Standard ECMA-340, "Near Field Communication Interface and Protocol(NFCIP-1)", 2nd Edition, December 2004, ECMA
NFCIP-1は、OSI参照モデルの第1層(最下位層)の物理層と、第2層のデータリンク層とを規定している。従って、理論上は、上位層である第3層のネットワーク層の様々なプロトコルから、NFCIP-1を利用することができる。
しかしながら、ネットワーク層の様々なプロトコルから、NFCIP-1を利用する具体的な方法(プロトコル)については、何ら提案されていなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上位層の様々なプロトコルから、例えば、NFCIP-1等の近接通信を利用することができるようにするものである。
本発明の第1の通信装置は、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御手段を備え、制御手段は、LLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限することを特徴とする。
本発明の第1の通信方法は、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップを備え、制御ステップでは、LLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限することを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップを備え、制御ステップでは、LLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限することを特徴とする。
本発明の第2の通信装置は、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御手段を備え、LLCパケットの最大長は、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されていることを特徴とする。
本発明の第2の通信方法は、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップを備え、LLCパケットの最大長は、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されていることを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップを備え、LLCパケットの最大長は、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されていることを特徴とする。
本発明の第1の通信装置、通信方法、およびプログラムにおいては、OSI参照モデルのデータリンク層のLLC層のパケットであるLLCパケットがカプセル化され、データリンク層のMAC層のパケットであるMACパケットとされる。さらに、そのMACパケットがカプセル化されて、物理層のパケットである物理層パケットとされる。そして、その物理層パケットが、アクティブモードまたはパッシブモードで送信される。この場合において、LLCパケットの最大長が、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限される。
本発明の第2の通信装置、通信方法、およびプログラムにおいては、OSI参照モデルのデータリンク層のLLC層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、データリンク層のMAC層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの物理層パケットが、アクティブモードまたはパッシブモードで受信される。この場合において、LLCパケットの最大長は、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている。
本発明によれば、OSI参照モデルの上位層の様々なプロトコルから、例えば、NFCIP-1等の近接通信を利用することが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
請求項1に記載の通信装置は、
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御手段(例えば、図4の制御部21)を備え、
前記制御手段は、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする。
請求項4に記載の通信方法は、
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)の通信方法において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする。
請求項5に記載のプログラムは、
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)を制御するコンピュータ(例えば、図4のCPU21A)に実行させるプログラムにおいて、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
ことを特徴とする。
請求項6に記載の通信装置は、
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御手段(例えば、図4の制御部21)を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする。
請求項9に記載の通信方法は、
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)の通信方法において、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする。
請求項10に記載のプログラムは、
データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置(例えば、図4のNFC通信装置1)を制御するコンピュータ(例えば、図4のCPU21A)に実行させるプログラムにおいて、
OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップ(例えば、図9のステップS6や、図10のステップS22、図11のステップS39)を備え、
前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
ことを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した通信システム(システムとは、複数の装置が論理的に結合したもの物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)の一実施の形態の構成例を示している。
図1においては、通信システムは、3つのNFC通信装置1,2,3から構成されている。NFC通信装置1乃至3それぞれは、他のNFC通信装置との間で、単一の周波数の搬送波を使用した、電磁誘導による近接通信(NFC(Near Field Communication))を行うことができるようになっている。
ここで、NFC通信装置1乃至3が使用する搬送波の周波数としては、例えば、ISM(Industrial Scientific Medical)バンドの13.56MHzなどを採用することができる。
また、近接通信とは、通信する装置どうしの距離が、数10cm以内となって可能となる通信を意味し、通信する装置どうし(の筐体)が接触して行う通信も含まれる。
なお、図1の通信システムは、NFC通信装置1乃至3のうちの1以上をリーダ/ライタとするとともに、他の1以上をICカードとするICカードシステムとして採用することができることは勿論、NFC通信装置1乃至3それぞれを、PDA(Personal Digital Assistant)、PC(Personal Computer)、携帯電話機、腕時計、ペン等の通信システムとして採用することも可能である。即ち、NFC通信装置1乃至3は、近接通信を行う装置であり、ICカードシステムのICカードやリーダ/ライタなどに限定されるものではない。
NFC通信装置1乃至3は、2つの通信モードによる通信が可能である。2つの通信モードとしては、パッシブモードとアクティブモードとがある。いま、NFC通信装置1乃至3のうちの、例えば、NFC通信装置1と2の間の通信に注目すると、パッシブモードでは、上述した従来のICカードシステムと同様に、NFC通信装置1と2のうちの一方のNFC通信装置である、例えば、NFC通信装置1は、自身が発生する電磁波(に対応する搬送波)を変調することにより、他方のNFC通信装置であるNFC通信装置2にデータを送信し、NFC通信装置2は、NFC通信装置1が発生する電磁波(に対応する搬送波)を負荷変調することにより、NFC通信装置1にデータを送信する。
一方、アクティブモードでは、NFC通信装置1と2のいずれも、自身が発生する電磁波(に対応する搬送波)を変調することにより、データを送信する。
ここで、電磁誘導による近接通信を行う場合、最初に電磁波を出力して通信を開始し、いわば通信の主導権を握る装置を、イニシエータと呼ぶ。イニシエータは、通信相手にコマンドを送信し、その通信相手は、そのコマンドに対するレスポンスを返す形で、近接通信が行われるが、イニシエータからのコマンドに対するレスポンスを返す通信相手を、ターゲットと呼ぶ。
例えば、いま、NFC通信装置1が電磁波の出力を開始して、NFC通信装置2との通信を開始したとすると、図2および図3に示すように、NFC通信装置1がイニシエータとなり、NFC通信装置2がターゲットとなる。
そして、パッシブモードでは、図2に示すように、イニシエータであるNFC通信装置1が電磁波を出力し続け、NFC通信装置1は、自身が出力している電磁波を変調することにより、ターゲットであるNFC通信装置2に、データを送信するとともに、NFC通信装置2は、イニシエータであるNFC通信装置1が出力している電磁波を負荷変調することにより、NFC通信装置1に、データを送信する。
一方、アクティブモードでは、図3に示すように、イニシエータであるNFC通信装置1は、自身がデータを送信する場合に、自身で電磁波の出力を開始し、その電磁波を変調することにより、ターゲットであるNFC通信装置2に、データを送信する。そして、NFC通信装置1は、データの送信終了後は、電磁波の出力を停止する。ターゲットであるNFC通信装置2も、自身がデータを送信する場合に、自身で電磁波の出力を開始し、その電磁波を変調することにより、ターゲットであるNFC通信装置2に、データを送信する。そして、NFC通信装置2は、データの送信終了後は、電磁波の出力を停止する。
なお、図1では、3つのNFC通信装置1乃至3によって、通信システムが構成されているが、通信システムを構成するNFC通信装置は、3つに限定されるものではなく、2または4以上であっても良い。さらに、通信システムは、NFC通信装置の他、例えば、従来のICカードシステムを構成するICカードやリーダ/ライタなどを含めて構成することも可能である。
次に、図4は、図1のNFC通信装置1の構成例を示している。なお、図1の他のNFC通信装置2および3も、図4のNFC通信装置1と同様に構成されるため、その説明は、省略する。
アンテナ11は、閉ループのコイルを構成しており、このコイルに流れる電流が変化することで、電磁波を出力する。また、アンテナ11としてのコイルを通る磁束が変化することで、アンテナ11に電流が流れる。
受信部12は、アンテナ11に流れる電流を受信し、同調と検波を行い、復調部13に出力する。復調部13は、受信部12から供給される信号を復調し、デコード部14に供給する。デコード部14は、復調部13から供給される信号としての、例えばマンチェスタ符号などをデコードし、そのデコードの結果得られるデータを、データ処理部15に供給する。
データ処理部15は、デコード部14から供給されるデータに基づき、所定の処理を行う。また、データ処理部15は、他の装置に送信すべきデータを、エンコード部16に供給する。
エンコード部16は、データ処理部15から供給されるデータを、例えば、マンチェスタ符号などにエンコードし、選択部17に供給する。選択部17は、変調部19または負荷変調部20のうちのいずれか一方を選択し、その選択した方に、エンコード部16から供給される信号を出力する。
ここで、選択部17は、制御部21の制御にしたがって、変調部19または負荷変調部20を選択する。制御部21は、通信モードがパッシブモードであり、NFC通信装置1がターゲットとなっている場合は、選択部17に負荷変調部20を選択させる。また、制御部21は、通信モードがアクティブモードである場合、または通信モードがパッシブモードであり、かつ、NFC通信装置1がイニシエータとなっている場合は、選択部17に変調部19を選択させる。従って、エンコード部16が出力する信号は、通信モードがパッシブモードであり、NFC通信装置1がターゲットとなっているケースでは、選択部17を介して、負荷変調部20に供給されるが、他のケースでは、選択部17を介して、変調部19に供給される。
電磁波出力部18は、アンテナ11から、所定の単一の周波数の搬送波(の電磁波)を放射させるための電流を、アンテナ11に流す。変調部19は、電磁波出力部18がアンテナ11に流す電流としての搬送波を、選択部17から供給される信号にしたがって変調する。これにより、アンテナ11からは、データ処理部15がエンコード部16に出力したデータにしたがって搬送波を変調した電磁波が放射される。
負荷変調部20は、外部からアンテナ11としてのコイルを見たときのインピーダンスを、選択部17から供給される信号にしたがって変化させる。他の装置が搬送波としての電磁波を出力することにより、アンテナ11の周囲にRFフィールド(磁界)が形成されている場合、アンテナ11としてのコイルを見たときのインピーダンスが変化することにより、アンテナ11の周囲のRFフィールドも変化する。これにより、他の装置が出力している電磁波としての搬送波が、選択部17から供給される信号にしたがって変調(負荷変調)され、データ処理部15がエンコード部16に出力したデータが、電磁波を出力している他の装置に送信される。
ここで、変調部19および負荷変調部20における変調方式としては、例えば、振幅変調(ASK(Amplitude Shift Keying))を採用することができる。但し、変調部19および負荷変調部20における変調方式は、ASKに限定されるものではなく、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)その他を採用することが可能である。また、振幅の変調度についても8%から30%、50%、100%等数値に限定されることはなく、好適なものを選択すれば良い。
制御部21は、NFC通信装置1を構成する各ブロックの制御等を行う。即ち、制御部21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)21Aや、EEPROM(Electrically and Erasable Programmable Read Only Memory)21B、その他図示せぬRAM(Random Access Memory)などで構成される。CPU21Aは、EEPROM21Bに記憶されているプログラムを実行し、これにより、NFC通信装置1を構成する各ブロックの制御、その他の各種の処理を行う。EEPROM21Bは、CPU21Aが実行すべきプログラムや、CPU21Aの動作上必要なデータを記憶する。
なお、CPU21Aがプログラムを実行することにより行う一連の処理は、CPU21Aに代えて専用のハードウェアを設けて、その専用のハードウェアによって行うことが可能である。また、CPU21Aに実行させるプログラムは、EEPROM21Bにあらかじめインストールしておく他、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)し、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。さらに、プログラムは、近接通信によって、NFC通信装置1に送信し、EEPROM21Bにインストールすることができる。
電源部22は、NFC通信装置1を構成する各ブロックに、必要な電源を供給する。なお、図4では、制御部21がNFC通信装置1を構成する各ブロックを制御することを表す線の図示と、電源部22がNFC通信装置1を構成する各ブロックに電源を供給することを表す線の図示は、図が煩雑になるため、省略してある。また、電源部22は、電池(バッテリ)を内蔵していても良いし、電池を内蔵せずに、アンテナ11に流れる電流から電源となる電力を得るものであっても良い。但し、後者の場合には、NFC通信装置1は、パッシブモードのターゲットとしてのみ動作する。
ここで、上述の場合には、デコード部14およびエンコード部16において、マンチェスタ符号を処理するようにしたが、デコード部14およびエンコード部16では、マンチェスタ符号だけでなく、例えば、モディファイドミラーや、NRZ(Non Return to Zero)などの複数種類の符号の中から1つを選択して処理するようにすることが可能である。
次に、NFC通信装置1乃至3は、いずれも、最初に電磁波を出力して通信を開始するイニシエータになり得る。さらに、アクティブモードでは、NFC通信装置1乃至3は、イニシエータとなる場合でも、ターゲットとなる場合でも、自身で電磁波を出力する。
従って、NFC通信装置1乃至3が近接している状態で、そのうちの2以上が同時に電磁波を出力した場合には、コリジョン(collision)が生じ、通信を行うことができなくなる。
そこで、NFC通信装置1乃至3それぞれは、他の装置からの電磁波(によるRFフィールド)が存在するかどうかを検出し、存在しない場合にのみ、電磁波の出力を開始し、これにより、コリジョンを防止するようになっている。ここで、このように、他の装置からの電磁波が存在するかどうかを検出し、存在しない場合にのみ、電磁波の出力を開始する処理を、コリジョンを防止するという目的から、RFCA(RF Collision Avoidance)処理という。
RFCA処理には、イニシエータとなろうとするNFC通信装置(図1では、NFC通信装置1乃至3のうちの1以上)が最初に行う初期RFCA処理と、アクティブモードでの通信中において、電磁波の出力を開始するNFC通信装置が、その開始をしようとするごとに行うレスポンスRFCA処理との2つがある。初期RFCA処理であっても、レスポンスRFCA処理であっても、電磁波の出力を開始する前に、他の装置による電磁波が存在するかどうかを検出し、存在しない場合にのみ、電磁波の出力を開始するという点は同一である。但し、初期RFCA処理とレスポンスRFCA処理とでは、他の装置による電磁波の存在が検出されなくなってから、電磁波の出力を開始しなければならないタイミングまでの時間等が異なる。
そこで、まず図5を参照して、初期RFCA処理について説明する。
図5は、初期RFCA処理によって出力が開始される電磁波を示している。なお、図5において(後述する図6も同様)、横軸は時間を表し、縦軸は、NFC通信装置が出力する電磁波のレベルを表す。
イニシエータとなろうとするNFC通信装置は、常時、他の装置による電磁波の検出を行っており、他の装置による電磁波が、時間TIDT+n×TRFWだけ連続して検出されなかった場合、電磁波の出力を開始し、その出力から時間TIRFGだけ経過した後に、データ(コマンドを含む)の送信(Send Request)を開始する。
ここで、時間TIDT+n×TRFWにおけるTIDTは、初期遅延時間と呼ばれ、搬送波の周波数をfcで表すこととすると、例えば、4096/fcより大の値が採用される。nは、例えば、0以上3以下の整数で、乱数を用いて生成される。TRFWは、RF待ち時間と呼ばれ、例えば、512/fcが採用される。時間TIRFGは、初期ガードタイムと呼ばれ、例えば、5msより大の値が採用される。
なお、電磁波が検出されてはならない時間TIDT+n×TRFWに、乱数であるnを採用することにより、複数のNFC通信装置が同一のタイミングで、電磁波の出力を開始してしまう可能性の低減が図られている。
NFC通信装置が、初期RFCA処理によって、電磁波の出力を開始した場合、そのNFC通信装置は、イニシエータとなるが、その際、通信モードとして、アクティブモードが設定されたときには、イニシエータとなったNFC通信装置は、自身のデータの送信を終了した後、電磁波の出力を停止する。一方、通信モードとして、パッシブモードが設定されたときには、イニシエータとなったNFC通信装置は、ターゲットとの通信が完全に完了するまで、初期RFCA処理によって開始した電磁波の出力を、そのまま続行する。
次に、図6は、レスポンスRFCA処理によって出力が開始される電磁波を示している。
アクティブモードにおいて電磁波を出力しようとするNFC通信装置は、他の装置による電磁波の検出を行い、他の装置による電磁波が、時間TADT+n×TRFWだけ連続して検出されなかった場合、電磁波の出力を開始し、その出力から時間TARFGだけ経過した後に、データの送信(Send Responsese)を開始する。
ここで、時間TADT+n×TRFWにおけるnとTRFWは、図5の初期RFCA処理における場合と同一のものである。また、時間TADT+n×TRFWにおけるTADTは、アクティブディレイタイムと呼ばれ、例えば、768/fc以上2559/fc以下の値が採用される。時間TARFGは、アクティブガードタイムと呼ばれ、例えば、1024/fcより大の値が採用される。
図5と図6から明らかなように、初期RFCA処理によって電磁波の出力を開始するには、少なくとも初期遅延時間TIDTの間、電磁波が存在してはならず、レスポンスRFCA処理によって電磁波の出力を開始するには、少なくともアクティブディレイタイムTADTの間、電磁波が存在してはならない。
そして、初期遅延時間TIDTは、4096/fcより大の値であるのに対して、アクティブディレイタイムTADTは、768/fc以上2559/fc以下の値であることから、NFC通信装置がイニシエータになろうとする場合には、アクティブモードでの通信中において電磁波を出力しようとする場合よりも、電磁波が存在しない状態が長時間必要である。逆に言えば、NFC通信装置がアクティブモードでの通信中において電磁波を出力しようとする場合には、イニシエータになろうとする場合よりも、電磁波が存在しない状態になってから、それほど間をおかずに、電磁波を出力しなければならない。これは、次のような理由による。
即ち、NFC通信装置がアクティブモードで通信を行う場合、一方のNFC通信装置は、自身で電磁波を出力してデータを送信し、その後、電磁波の出力を停止する。そして、他方のNFC通信装置が電磁波の出力を開始し、データを送信する。従って、アクティブモードの通信では、いずれのNFC通信装置も、電磁波の出力を停止していることがある。このため、NFC通信装置がイニシエータになろうとする場合には、そのNFC通信装置の周囲でアクティブモードの通信が行われていないことを確認するために、イニシエータになろうとしているNFC通信装置の周囲で、他の装置が電磁波を出力していないことを、十分な時間確認する必要がある。
これに対して、アクティブモードでは、上述したように、イニシエータが電磁波を出力することにより、ターゲットにデータを送信する。そして、ターゲットは、イニシエータが電磁波の出力を停止してから、電磁波の出力を開始することにより、イニシエータにデータを送信する。その後、イニシエータは、ターゲットが電磁波の出力を停止してから、電磁波の出力を開始することにより、イニシエータにデータを送信し、以下、同様にして、イニシエータとターゲットの間でデータがやりとりされる。
従って、アクティブモードの通信を行っているイニシエータとターゲットの周囲に、イニシエータとなろうとするNFC通信装置が存在する場合に、アクティブモードの通信を行っているイニシエータとターゲットのうちの一方が電磁波の出力を停止してから、他方が電磁波の出力を開始するまでの時間が長いと、その間は電磁波が存在しないため、イニシエータとなろうとするNFC通信装置が、初期RFCA処理によって電磁波の出力を開始する。この場合、先に行われていたアクティブモードの通信が妨げられることになる。
このため、アクティブモードの通信中に行われるレスポンスRFCA処理では、電磁波が存在しない状態になってから、それほど間をおかずに、電磁波を出力しなければならないようにしている。
次に、イニシエータになろうとするNFC通信装置は、図5で説明したように、初期RFCA処理によって電磁波の出力を開始し、その後、データの送信を行う。イニシエータになろうとするNFC通信装置は、電磁波の出力を開始することで、イニシエータとなり、そのイニシエータに近接する位置に存在するNFC通信装置はターゲットとなるが、イニシエータが、ターゲットとデータのやりとりをするには、そのデータをやりとりするターゲットを特定しなければならない。このため、イニシエータは、初期RFCA処理によって電磁波の出力を開始した後に、そのイニシエータに近接する位置に存在する1以上のターゲットに対して、各ターゲットを特定する情報としての、例えば、乱数などによって決定されるNFCID(NFC Identification)を要求する。そして、イニシエータに近接する位置に存在するターゲットは、イニシエータからの要求に応じて、自身を特定するNFCIDを、イニシエータに送信する。
イニシエータは、以上のようにしてターゲットから送信されてくるNFCIDによってターゲットを特定し、その特定したターゲットとの間で、データのやりとりを行う。
アクティブモードでは、イニシエータが、後述するコマンド(リクエスト)ATR_REQを、そこに自身を特定するNFCIDを含めて送信し、そのATR_REQに対して、1のターゲットが、コマンドATR_REQに対する後述するレスポンスATR_RESを、そこに自身を特定するNFCIDを含めて返す(送信する)ことにより、イニシエータとターゲットとが、互いのNFCIDを認識し、互いを特定する。
一方、パッシブモードでは、イニシエータは、SDD(Single Device Detection)処理と呼ばれる処理を行うことによって、その周囲(近接する位置)に存在するターゲットを、そのNFCIDによって特定する。
ここで、SDD処理において、イニシエータは、ターゲットのNFCIDを要求するが、この要求は、イニシエータが、ポーリングリクエストフレームと呼ばれるフレームを送信することによって行われる。ターゲットは、ポーリングリクエストフレームを受信すると、例えば、自身のNFCIDを乱数によって決定し、そのNFCIDを配置したポーリングレスポンスフレームと呼ばれるフレームを送信する。イニシエータは、ターゲットから送信されてくるポーリングレスポンスフレームを受信することで、ターゲットのNFCIDを認識する。
ところで、パッシブモードのターゲットは、負荷変調によりデータを送信するから、RFCA処理を行わない。従って、SDD処理において、イニシエータが、その周囲のターゲットに対して、そのNFCIDを要求した場合、イニシエータの周囲に、複数のターゲットが存在するときには、その複数のターゲットの2以上から、同時に、NFCIDが送信されてくることがあり得る。この場合、その2以上のターゲットから送信されてくるNFCIDがコリジョンし、イニシエータは、そのコリジョンしたNFCIDを認識することができない。
そこで、SDD処理は、NFCIDのコリジョンをなるべく避けるために、例えば、タイムスロットを用いた方法で行われる。
即ち、図7は、タイムスロットを用いた方法により行われるSDD処理のシーケンスを示している。なお、図7では、イニシエータの周囲に、5つのターゲット#1,#2,#3,#4,#5が存在するものとしてある。
SDD処理では、イニシエータがポーリングリクエストフレームを送信するが、その送信の完了後、所定の時間Tdだけおいて、所定の時間Tsの幅のタイムスロットが設けられる。なお、時間Tdは、例えば、512×64/fcとされ、タイムスロットの幅としての時間Tsは、例えば、256×64/fcとされる。また、タイムスロットは、例えば、時間的に最も先行するものから、0からのシーケンシャルな番号(整数)が付されることによって特定される。
ここで、図7では、タイムスロット#0,#1,#2,#3の4つを示してあるが、タイムスロットは、例えば、16まで設けることが可能である。あるポーリングリクエストフレームに対して設けられるタイムスロットの数TSNは、イニシエータが指定し、ポーリングリクエストフレームに含められて、ターゲットに送信される。
ターゲットは、イニシエータから送信されてくるポーリングリクエストフレームを受信し、そのポーリングリクエストフレームに配置されているタイムスロットの数TSNを認識する。さらに、ターゲットは、0以上TSN−1の範囲の整数Rを、乱数により生成し、その整数Rによって特定されるタイムスロット#Rのタイミングで、自身のNFCIDを配置したポーリングレスポンスフレームを送信する。
以上のように、ターゲットは、ポーリングレスポンスフレームを送信するタイミングとしてのタイムスロットを、乱数により決定するので、複数のターゲットがポーリングレスポンスフレームを送信するタイミングがばらつくこととなり、これにより、複数のターゲットが送信するポーリングレスポンスフレームどうしのコリジョンをなるべく避けることができる。
なお、ターゲットにおいて、ポーリングレスポンスフレームを送信するタイミングとしてのタイムスロットを、乱数により決定しても、複数のターゲットがポーリングレスポンスフレームを送信するタイムスロットが一致し、これにより、ポーリングレスポンスフレームのコリジョンが生じる場合がある。図7の実施の形態では、タイムスロット#0において、ターゲット#4のポーリングレスポンスフレームが、タイムスロット#1において、ターゲット#1と#3のポーリングレスポンスフレームが、タイムスロット#2において、ターゲット#5のポーリングレスポンスフレームが、タイムスロット#3において、ターゲット#2のポーリングレスポンスフレームが、それぞれ送信されており、ターゲット#1と#3のポーリングレスポンスフレームがコリジョンを生じている。
この場合、イニシエータは、コリジョンを生じているターゲット#1と#3のポーリングレスポンスフレームを正常に受信することができない。そのため、イニシエータは、再度、ポーリングリクエストフレームを送信し、これにより、ターゲット#1と#3に対して、それぞれのNFCIDが配置されたポーリングレスポンスフレームの送信を要求する。以下、イニシエータにおいて、その周囲にあるターゲット#1乃至#5すべてのNFCIDを認識することができるまで、イニシエータによるポーリングリクエストフレームの送信と、ターゲットによるポーリングレスポンスフレームの送信とが繰り返し行われる。
なお、イニシエータが、ポーリングリクエストフレームを再度送信した場合に、すべてのターゲット#1乃至#5が、ポーリングレスポンスフレームを返すこととすると、再び、ポーリングレスポンスフレームどうしがコリジョンを起こす可能性がある。そこで、ターゲットにおいては、イニシエータからポーリングリクエストフレームを受信した後、それほど時間をおかずに、ポーリングリクエストフレームを再度受信した場合には、例えば、そのポーリングリクエストを無視するようにすることができる。但し、この場合、図7の実施の形態では、最初に送信されたポーリングリクエストフレームに対して、ポーリングレスポンスのコリジョンを生じているターゲット#1と#3については、イニシエータは、そのターゲット#1と#3のNFCIDを認識することができないので、ターゲット#1または#3との間でのデータのやりとりは、できないことになる。
そこで、イニシエータが、ポーリングレスポンスフレームを正常に受信し、そのNFCIDを認識することができたターゲット#2,#4,#5については、通信対象から一時的にはずし(ディセレクト状態にし)、これにより、ポーリングリクエストフレームに対する応答としてのポーリングレスポンスフレームを返さないようにすることができる。この場合、イニシエータが送信する再度のポーリングリクエストフレームに対して、ポーリングレスポンスフレームを返してくるのは、最初のポーリングリクエストフレームの送信によってNFCIDを認識することができなかったターゲット#1と#3だけとなる。従って、この場合、ポーリングレスポンスフレームどうしがコリジョンを起こす可能性を小さくしながら、ターゲット#1乃至#5すべてのNFCIDを認識することが可能となる。
また、ここでは、ターゲットは、上述したように、ポーリングリクエストフレームを受信すると、自身のNFCIDを、乱数によって決定(生成)する。このため、異なるターゲットから、同一のNFCIDがポーリングレスポンスフレームに配置されて、イニシエータに送信されてくる場合があり得る。イニシエータにおいて、異なるタイムスロットにおいて、同一のNFCIDが配置されたポーリングレスポンスフレームが受信された場合、イニシエータには、例えば、ポーリングレスポンスフレームどうしがコリジョンを起こした場合と同様に、ポーリングリクエストフレームを再度送信させることができる。
ここで、上述したように、NFC通信装置は、既存のICカードシステムを構成するICカードやリーダ/ライタとの間でも、そのICカードやリーダ/ライタが採用している伝送レートで、データのやりとりを行うことができる。いま、ターゲットが、例えば、既存のICカードシステムのICカードである場合、SDD処理は、例えば、次のようにして行われる。
即ち、イニシエータは、初期RFCA処理により、電磁波の出力を開始し、ターゲットであるICカードは、その電磁波から電源を得て、処理を開始する。つまり、いまの場合、ターゲットは、既存のICカードシステムのICカードであるから、動作するための電源を、イニシエータが出力する電磁波から生成する。
ターゲットは、電源を得て、動作可能な状態になってから、例えば、最長でも2秒以内に、ポーリングリクエストフレームを受信する準備を行い、イニシエータからポーリングリクエストフレームが送信されてくるのを待つ。
一方、イニシエータは、ターゲットにおいてポーリングリクエストフレームを受信する準備が整ったかどうかに関係なく、ポーリングリクエストフレームを送信することができる。
ターゲットは、イニシエータからのポーリングリクエストフレームを受信した場合、上述したように、所定のタイムスロットのタイミングで、ポーリングレスポンスフレームを、イニシエータに送信する。イニシエータは、ターゲットからのポーリングレスポンスフレームを正常受信することができた場合、上述したように、そのターゲットのNFCIDを認識する。一方、イニシエータは、ターゲットからのポーリングレスポンスフレームを正常受信することができなかった場合、ポーリングリクエストフレームを、再度送信することができる。
なお、いまの場合、ターゲットは、既存のICカードシステムのICカードであるから、動作するための電源を、イニシエータが出力する電磁波から生成する。このため、イニシエータは、初期RFCA処理によって開始した電磁波の出力を、ターゲットとの通信が完全に終了するまで続行する。
次に、NFC通信装置では、イニシエータがターゲットにコマンドを送信し、ターゲットが、イニシエータからのコマンドに対するレスポンスを送信する(返す)ことで、通信が行われる。
そこで、図8は、イニシエータがターゲットに送信するコマンドと、ターゲットがイニシエータに送信するレスポンスとを示している。
図8において、アンダーバー(_)の後にREQの文字が記述されているものは、コマンドを表し、アンダーバー(_)の後にRESの文字が記述されているものは、レスポンスを表す。図8の実施の形態では、コマンドとして、ATR_REQ,WUP_REQ,PSL_REQ,DEP_REQ,DSL_REQ,RLS_REQの6種類が用意されており、コマンドに対するレスポンスとしても、コマンドと同様に、ATR_RES,WUP_RES,PSL_RES,DEP_RES,DSL_RES,RLS_RESの6種類が用意されている。上述したように、イニシエータは、コマンド(リクエスト)をターゲットに送信し、ターゲットは、そのコマンドに対応するレスポンスをイニシエータに送信するので、コマンドは、イニシエータによって送信され、レスポンスは、ターゲットによって送信される。
コマンドATR_REQは、イニシエータが、ターゲットに対して、自身の属性(仕様)を知らせるとともに、ターゲットの属性を要求するときに、ターゲットに送信される。ここで、イニシエータまたはターゲットの属性としては、そのイニシエータまたはターゲットが送受信することのできるデータの伝送レートなどがある。なお、コマンドATR_REQには、イニシエータの属性の他、そのイニシエータを特定するNFCIDなどが配置され、ターゲットは、コマンドATR_REQを受信することにより、イニシエータの属性とNFCIDを認識する。
レスポンスATR_RESは、ターゲットが、コマンドATR_REQを受信した場合に、そのコマンドATR_REQに対する応答として、イニシエータに送信される。レスポンスATR_RESには、ターゲットの属性やNFCIDなどが配置される。
なお、コマンドATR_REQやレスポンスATR_RESに配置される属性としての伝送レートの情報には、イニシエータやターゲットが送受信することのできるデータの伝送レートすべてを含めることができる。この場合、イニシエータとターゲットとの間で、コマンドATR_REQとレスポンスATR_RESのやりとりが1度行われるだけで、イニシエータは、ターゲットが送受信可能な伝送レートを認識することができ、ターゲットも、イニシエータが送受信可能な伝送レートを認識することができる。
コマンドWUP_REQは、イニシエータが、通信するターゲットを選択するときに送信される。即ち、後述するコマンドDSL_REQを、イニシエータからターゲットに送信することにより、ターゲットを、ディセレクト(deselect)状態(イニシエータへのデータの送信(レスポンス)を禁止した状態)とすることができるが、コマンドWUP_REQは、そのディセレクト状態を解いて、ターゲットを、イニシエータへのデータの送信を可能にする状態とする場合に送信される。なお、コマンドWUP_REQには、ディセレクト状態を解くターゲットのNFCIDが配置され、コマンドWUP_REQを受信したターゲットのうち、そのコマンドWUP_REQに配置されているNFCIDによって特定されるターゲットが、ディセレクト状態を解く。
レスポンスWUP_RESは、コマンドWUP_REQを受信したターゲットのうち、そのコマンドWUP_REQに配置されているNFCIDによって特定されるターゲットが、ディセレクト状態を解いた場合にコマンドWUP_REQに対する応答として送信される。
なお、コマンドWUP_REQは、イニシエータがアクティブモード時にのみ送信し、レスポンスWUP_RESは、ターゲットがアクティブモード時にのみ送信する。
コマンドPSL_REQは、イニシエータが、ターゲットとの通信に関する通信パラメータを変更するときに送信される。ここで、通信パラメータとしては、例えば、イニシエータとターゲットとの間でやりとりするデータの伝送レートなどがある。
コマンドPSL_REQには、変更後の通信パラメータの値が配置され、イニシエータからターゲットに送信される。ターゲットは、コマンドPSL_REQを受信し、そこに配置されている通信パラメータの値にしたがって、通信パラメータを変更する。さらに、ターゲットは、コマンドPSL_REQに対するレスポンスPSL_RESを送信する。
コマンドDEP_REQは、イニシエータが、データ(いわゆる実データ)の送受信(ターゲットとの間のデータ交換)を行うときに送信され、そこには、ターゲットに送信すべきデータが配置される。レスポンスDEP_RESは、ターゲットが、コマンドDEP_REQに対する応答として送信し、そこには、イニシエータに送信すべきデータが配置される。従って、コマンドDEP_REQによって、イニシエータからターゲットにデータが送信され、そのコマンドDEP_REQに対するレスポンスDEP_RESによって、ターゲットからイニシエータにデータが送信される。
コマンドDSL_REQは、イニシエータが、ターゲットをディセレクト状態とするときに送信される。コマンドDSL_REQを受信したターゲットは、そのコマンドDSL_REQに対するレスポンスDSL_RESを送信してディセレクト状態となり、以後、コマンドWUP_REQ以外のコマンドには反応しなくなる(レスポンスを返さなくなる)。
コマンドRLS_REQは、イニシエータが、ターゲットとの通信を完全に終了するときに送信される。コマンドRLS_REQを受信したターゲットは、そのコマンドRLS_REQに対するレスポンスRLS_RESを送信し、イニシエータとの通信を完全に終了する。
ここで、コマンドDSL_REQとRLS_REQは、いずれも、ターゲットを、イニシエータとの通信の対象から解放する点で共通する。しかしながら、コマンドDSL_REQによって解放されたターゲットは、コマンドWUP_REQによって、再び、イニシエータと通信可能な状態となるが、コマンドRLS_REQによって解放されたターゲットは、イニシエータが初期RFCA処理から処理をやり直さないと、イニシエータと通信可能な状態とならない。かかる点で、コマンドDSL_REQとRLS_REQは、異なる。
次に、NFC通信装置の通信は、ISO/IEC 18092として規定されているNFCIP-1にしたがって行われる。
そこで、図9乃至図11を参照して、NFCIP-1にしたがった通信処理について説明する。
まず、図9は、NFCIP-1にしたがった通信処理の概要を説明するフローチャートである。
まず最初に、ステップS1において、イニシエータとなるNFC通信装置は、初期RFCA処理を行い、ステップS2に進む。ステップS2では、イニシエータとなるNFC通信装置は、ステップS1の初期RFCA処理により、RFフィールドを検出したかどうかを判定する。ステップS2において、RFフィールドを検出したと判定された場合、ステップS1に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。即ち、イニシエータとなるNFC通信装置は、RFフィールドを検出している間は、そのRFフィールドを形成している他のNFC通信装置による通信の妨げとならないように、RFフィールドを形成しない。
一方、ステップS2において、RFフィールドを検出していないと判定された場合、NFC通信装置は、アクティブモードとパッシブモードのうちのいずれかの通信モードを選択して、ステップS3に進み、NFC通信装置は、イニシエータとなって、伝送レートの選択等を行う。
即ち、NFCIP-1では、例えば、106kbpsや、212kbps,424kbps等の複数の伝送レートの中から、実際の通信に使用する伝送レートを選択することが可能である。そこで、ステップS3では、イニシエータとなったNFC通信装置は、伝送レートの選択を行う。
具体的には、パッシブモードの通信を行う場合、ステップS2から、ステップS3を構成するステップS3−1とS3−2のうちのステップS3−1に進み、NFC通信装置は、イニシエータとなって、通信モードをパッシブモードに移行させ、伝送レートを選択する。さらに、ステップS3−1では、イニシエータとなったNFC通信装置は、所定の初期化処理とSDD処理を行い、ステップS4を構成するステップS4−1とS4−2のうちのステップS4−1に進む。
ステップS4−1では、NFC通信装置は、パッシブモードでアクティベーション(活性化)(起動)し、パッシブモードのターゲットとの間で、コマンドATR_REQとレスポンスATR_RESをやりとりして、ステップS5に進む。
一方、アクティブモードの通信を行う場合、ステップS2から、ステップS3を構成するステップS3−1とS3−2のうちのステップS3−2に進み、NFC通信装置は、イニシエータとなって、通信モードをアクティブモードに移行させ、伝送レートを選択し、ステップS4を構成するステップS4−1とS4−2のうちのステップS4−2に進む。
ステップS4−2では、NFC通信装置は、アクティブモードでアクティベーションし、ターゲットとの間で、コマンドATR_REQとレスポンスATR_RESをやりとりして、ステップS5に進む。
ステップS5では、NFC通信装置は、通信に必要な通信パラメータ(例えば、伝送レートなど)を、現在の通信パラメータから変更する必要がある場合には、その通信パラメータを選択し、その通信パラメータ等を配置したコマンドPSL_REQとレスポンスPSL_RESを、ターゲットとの間でやりとりして、通信パラメータを変更し、ステップS6に進む。
ステップS6では、NFC通信装置は、ステップS5で選択した通信パラメータにしたがって、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESを、ターゲットとの間でやりとりして、データ交換プロトコルによるデータ交換(通信)を行い、そのデータ交換の終了後、ステップS7に進む。ステップS7では、NFC通信装置は、コマンドDSL_REQとレスポンスDSL_RES、またはコマンドRSL_REQとレスポンスRSL_RESを、ターゲットとの間でやりとりして、ディアクティベーション(非活性化)し、トランザクションを終了する。
なお、NFC通信装置は、例えば、デフォルトで、ターゲットとなるように設定することができ、ターゲットに設定されているNFC通信装置は、RFフィールドを形成することはせず、イニシエータからコマンドが送信されてくるまで(イニシエータがRFフィールドを形成するまで)、待ち状態となる。
また、NFC通信装置は、例えば、アプリケーションからの要求に応じて、イニシエータとなることができる。さらに、例えば、アプリケーションでは、通信モードをアクティブモードまたはパッシブモードのうちのいずれにするか、伝送レートを選択(決定)することができる。
また、イニシエータとなったNFC通信装置は、外部にRFフィールドが形成されていなければ、RFフィールドを形成し、ターゲットは、イニシエータによって形成されたRFフィールドによって活性化する。
その後、イニシエータは、選択された通信モードと伝送レートで、コマンドを送信し、ターゲットは、イニシエータと同一の通信モードと伝送レートで、レスポンスを返す(送信する)。
次に、図10のフローチャートを参照して、パッシブモードにおけるアクティベーションプロトコルの処理(パッシブモードでのデータ交換を行うのに、NFC通信装置で行われる処理)を説明する。
まず最初に、ステップS11において、イニシエータは、初期RFCA処理を行い、ステップS12に進み、通信モードをパッシブモードとする。そして、ステップS13に進み、イニシエータは、初期化処理とSDD処理を行って、伝送レートを選択する。
ここで、ステップS11の処理が、図9のステップS1およびS2の処理に対応し、ステップS12およびS13の処理が、図9のステップS3(S3−1)の処理に対応する。
その後、ステップS14に進み、イニシエータは、ターゲットに属性を要求するかどうかを判定する。ここで、属性とは、NFC通信装置の仕様の情報で、例えば、NFC通信装置が対応することができる伝送レートの情報などがある。
ステップS14において、ターゲットに属性を要求しないと判定された場合、ステップS335に進み、イニシエータは、ターゲットとの通信を、独自プロトコルにしたがって行い、ステップS14に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
また、ステップS14において、ターゲットに属性を要求すると判定された場合、ステップS16に進み、イニシエータは、コマンドATR_REQを送信し、これにより、ターゲットに属性を要求する。そして、イニシエータは、ターゲットからコマンドATR_REQに対するレスポンスATR_RESが送信されてくるのを待って、ステップS17に進み、そのレスポンスATR_RESを受信して、ステップS18に進む。
ここで、ステップS16およびS17の処理は、図9のステップS4(S4−1)の処理に対応する。
ステップS18では、イニシエータは、ステップS17でターゲットから受信したレスポンスATR_RESに基づき、通信パラメータ、即ち、例えば、伝送レートを変更することができるかどうかを判定する。ステップS18において、伝送レートを変更することができないと判定された場合、ステップS19乃至S21をスキップして、ステップS22に進む。
また、ステップS18において、伝送レートを変更することができると判定された場合、ステップS19に進み、イニシエータは、コマンドPSL_REQを送信し、これにより、ターゲットに伝送レートの変更を要求する。そして、イニシエータは、コマンドPSL_REQに対するレスポンスPSL_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS19からS20に進み、そのレスポンスPSL_RESを受信して、ステップS21に進む。ステップS21では、イニシエータは、ステップS20で受信したレスポンスPSL_RESにしたがい、通信パラメータ、即ち、例えば、伝送レートを変更し、ステップS22に進む。
ここで、ステップS18乃至S21の処理は、図9のステップS5の処理に対応する。
ステップS22では、イニシエータは、データ交換プロトコルにしたがい、ターゲットとの間でデータ交換、即ち、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESのやりとりを行う。
ここで、ステップS22の処理は、図9のステップS6の処理に対応する。
ステップS22においてデータ変換が行われた後は、イニシエータは、必要に応じて、ステップS23またはS25に進む。
即ち、イニシエータは、ターゲットをディセレクト状態にする場合、ステップS22からS23に進み、コマンドDSL_REQを送信する。そして、イニシエータは、コマンドDSL_REQに対するレスポンスDSL_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS23からS24に進み、そのレスポンスDSL_RESを受信して、ステップS14に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
一方、イニシエータは、ターゲットとの通信を完全に終了する場合、ステップS22からS25に進み、コマンドRLS_REQを送信する。そして、イニシエータは、コマンドRLS_REQに対するレスポンスRLS_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS25からS26に進み、そのレスポンスRLS_RESを受信して、ステップS11に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
ここで、ステップS23とS24の処理や、ステップS25とS26の処理は、図9のステップS7の処理に対応する。
次に、図11のフローチャートを参照して、アクティブモードにおけるアクティベーションプロトコルを説明する。
まず最初に、ステップS31において、イニシエータは、初期RFCA処理を行い、ステップS32に進み、通信モードをアクティブモードとして、伝送レートを選択する。
ここで、ステップS31の処理は、図9のステップS1およびS2の処理に対応し、ステップS32の処理は、ステップS3(S3−2)の処理に対応する。
その後、ステップS33乃至S39において、図10のステップS16乃至S22における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
即ち、ステップS33では、イニシエータは、コマンドATR_REQを送信し、これにより、ターゲットに属性を要求する。そして、イニシエータは、ターゲットからコマンドATR_REQに対するレスポンスATR_RESが送信されてくるのを待って、ステップS34に進み、そのレスポンスATR_RESを受信して、ステップS35に進む。
ステップS35では、イニシエータは、ステップS34でターゲットから受信したレスポンスATR_RESに基づき、通信パラメータ、即ち、例えば、伝送レートを変更することができるかどうかを判定する。ステップS35において、伝送レートを変更することができないと判定された場合、ステップS36乃至S38をスキップして、ステップS39に進む。
また、ステップS35において、伝送レートを変更することができると判定された場合、ステップS36に進み、イニシエータは、コマンドPSL_REQを送信し、これにより、ターゲットに伝送レートの変更を要求する。そして、イニシエータは、コマンドPSL_REQに対するレスポンスPSL_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS36からS37に進み、そのレスポンスPSL_RESを受信して、ステップS38に進む。ステップS38では、イニシエータは、ステップS37で受信したレスポンスPSL_RESにしたがい、通信パラメータ、即ち、例えば、伝送レートを変更し、ステップS39に進む。
ステップS39では、イニシエータは、データ交換プロトコルにしたがい、ターゲットとの間でデータ交換、即ち、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESのやりとりを行う。
ここで、ステップS33およびS34の処理は、図9のステップS4(S4−2)の処理に対応し、ステップS35乃至S38の処理は、図9のステップS5の処理に対応する。また、ステップS39の処理は、図9のステップS6の処理に対応する。
ステップS39におけるデータ変換の後は、必要に応じて、ステップS40またはS44に進む。
即ち、イニシエータは、いま通信を行っているターゲットをディセレクト状態にし、既にディセレクト状態になっているターゲットのうちのいずれかをウエイクアップさせる場合、ステップS39からS40に進み、ディセレクト状態にするターゲット宛に、コマンドDSL_REQを送信する。そして、イニシエータは、コマンドDSL_REQに対するレスポンスDSL_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS40からS41に進み、そのレスポンスDSL_RESを受信する。ここで、レスポンスDSL_RESを送信してきたターゲットは、ディセレクト状態になる。
その後、ステップS41からS42に進み、イニシエータは、ウエイクアップさせるターゲット宛に、コマンドWUP_REQを送信する。そして、イニシエータは、コマンドWUP_REQに対するレスポンスWUP_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS42からS43に進み、そのレスポンスWUP_RESを受信して、ステップS35に戻る。ここで、レスポンスWUP_RESを送信してきたターゲットはウエイクアップし、そのウエイクアップしたターゲットが、イニシエータがその後に行うステップS35以降の処理の対象となる。
一方、イニシエータは、ターゲットとの通信を完全に終了する場合、ステップS39からS44に進み、コマンドRLS_REQを送信する。そして、イニシエータは、コマンドRLS_REQに対するレスポンスRLS_RESがターゲットから送信されてくるのを待って、ステップS44からS45に進み、そのレスポンスRLS_RESを受信して、ステップS31に戻り、以下、同様の処理を繰り返す。
ここで、ステップS40乃至43の処理や、ステップS44とS45の処理は、図9のステップS7の処理に対応する。
次に、NFCIP-1とOSI(Open System Interconnection)参照モデルとの関係について説明する。
図12は、OSI参照モデルを示している。なお、図12では、その左側に、OSI参照モデルを示してあり、右側に、現在世界的に普及しているインターネットのプロトコル階層を示してある。
OSI参照モデルは、ネットワークプロトコルを構成する際に規範となる7階層の構造モデルであり、最下位層(第1層)から(上位層に向けて)、物理層(第1層)、データリンク層(第2層)、ネットワーク層(第3層)、トランスポート層(第4層)、セッション層(第5層)、プレゼンテーション層(第6層)、アプリケーション層(第7層)が規定されている。
なお、データリンク層には、2つの副層が存在し、その2つの副層のうちの上位の副層がLLC(Logical link control)層であり、下位の副層がMAC(Media Access Control)層である。
一方、インターネットのプロトコル階層としては、最下位層から、ネットワークインターフェース層、インターネット層、トランスポート層、アプリケーション層が規定されている。インターネットのネットワークインターフェース層は、OSI参照モデルの物理層およびデータリンク層に対応する。また、インターネットのインターネット層は、OSI参照モデルのネットワーク層に対応し、インターネットのトランスポート層は、OSI参照モデルのトランスポート層に対応する。さらに、インターネットのアプリケーション層は、OSI参照モデルのセッション層、プレゼンテーション層、およびアプリケーション層に対応する。
NFCIP-1は、OSI参照モデルの物理層とデータリンク層とを規定している。但し、現在のNFCIP-1では、データリンク層については、その2つの副層であるLLC層とMAC層のうちのMAC層だけを規定している。
ところで、NFC通信装置どうしは、図9のステップS6(図10のステップS22、図11のステップS39)のデータ交換において、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESのやりとりを行う。即ち、イニシエータが、コマンドDEP_REQを送信し、ターゲットが、そのコマンドDEP_REQを受信するとともに、ターゲットが、コマンドDEP_REQに対するレスポンスDEP_RESを送信し、イニシエータが、そのレスポンスDEP_RESを受信する。
NFC通信装置であるイニシエータとターゲットは、コマンドDEP_REQやレスポンスDEP_RESを、物理層の、NFCIP-1に規定されているパケット(以下、適宜、物理層パケットという)によってやりとりする。
物理層パケットには、物理層の上位層、つまりデータリンク層の下位の副層であるMAC層の、NFCIP-1に規定されているパケット(以下、適宜、MACパケットという)がカプセル化されており、さらに、MACパケットには、MAC層の上位層、つまりデータリンク層の上位の副層であるLLC層のパケット(以下、適宜、LLCパケットという)がカプセル化されている。
図13は、以上のようなカプセル化の関係、および、NFCIP-1で規定されているMACパケットと物理層パケットそれぞれのフォーマットを示している。
図13において、LLCパケットは、それに、CMD0フィールド、CMD1フィールド、PFBフィールド、DIDフィールド、およびNADフィールドが付加されることによりカプセル化され、MACパケットとされる。さらに、MACパケットは、それに、PAフィールド、SYNCフィールド、LENフィールド、およびE2フィールドが付加されることによりカプセル化され、物理層パケットとされる。
ここで、NFC通信装置においては、LLCパケットをカプセル化してMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して物理層パケットとし、その物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで送信するが、これらの制御は、制御部21によって行われる。さらに、NFC通信装置においては、上述のようにして送信されてくる物理層パケットをアクティブモードまたはパッシブモードで受信するが、この制御も、制御部21によって行われる。
NFCIP-1において、物理層パケットは、その先頭から、PAフィールド、SYNCフィールド、LENフィールド、トランスポートデータフィールド(Transport Data field)、E2フィールドが順次配置されて構成される。
PAフィールドには、プリアンブル(Preambe)が配置され、SYNCフィールドには、所定の同期パターン(Synchronous pattern bytes)が配置される。LENフィールドには、トランスポートデータフィールドに配置されるデータのバイト数に、1を加えた値が配置される。なお、NFCIP-1では、LENフィールドに配置される値は、3乃至255の範囲とされている。従って、LENフィールドに255が配置される場合に、物理層パケットのサイズは、最大長となり、その場合にトランスポートデータフィールドに配置されるデータのサイズ、即ち、物理層パケットのトランスポートデータフィールドに配置することができるデータの最大長は、254(=255−1)バイトである。
トランスポートデータフィールドには、上位層のデータであるMACパケットが配置される。E2フィールドには、物理層パケットのエラー検出用のコードとしての、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Checking)コードが配置される。
ここで、上述したように、NFCIP-1では、106kbps,212kbps,424kbpsの伝送レートの中から、実際の通信に使用する伝送レートを選択することができるが、図13に示した物理層パケットは、212kbpsまたは424kbpsの伝送レートでの通信に用いられる。106kbpsの伝送レートでの通信には、図13のPAフィールドおよびSYNCフィールドに代えて、所定のスタートバイト(Start Bite)が配置されるSBフィールドが設けられた物理層パケットが用いられる。
次に、NFCIP-1において、MACパケット(コマンドDEP_REQまたはレスポンスDEP_RESとしてのMACパケット)は、その先頭から、CMD0フィールド、CMD1フィールド、PFBフィールド、DIDフィールド、NADフィールド、n+1バイトのデータフィールドであるDB0,DB1,・・・,DBnフィールドが配置されて構成される。
1バイトのCMD0フィールドと、1バイトのCMD1フィールドには、コマンドDEP_REQまたはレスポンスDEP_RESを表す値が配置される。
1バイトのPFBフィールドには、データ転送の制御やエラーリカバリのためのPFB情報(Control information for transaction )が配置される。
ここで、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESのやりとりによるデータ交換においては、アプリケーション等が要求するデータの送受信、ACK(AcKnowledge)またはNACK(Negative AcKnowledge)の送受信、NFC通信装置の管理用のデータの送受信の3種類のデータの送受信が行われる場合があり、それぞれの場合で、PFBフィールド(に配置されるPFB情報)のフォーマットは、異なる。
1バイトのDIDフィールドには、MACパケットを送信するNFC通信装置を識別する、NFCIDとは別のDID(Device ID)情報が配置される。即ち、NFCIP-1において、NFCIDは、最長で10バイトとされており、10バイトのNFCIDは長いので、NFC通信装置を識別するための、いわば別名として、1バイトのDID情報を使用することができるようになっている。
1バイトのNADフィールドには、論理的なコネクション(logical connections)において使用されるNAD(Node Address )情報が配置される。
n+1バイトのデータフィールドであるDB0,DB1,・・・,DBnフィールドには、上位層のデータであるLLCパケットが配置される。
次に、図14は、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESのやりとりによるデータ交換において、アプリケーションが要求するデータの送受信を行う場合の、図13のPFBフィールドに配置されるPFB情報を示している。
アプリケーションが要求するデータの送受信を行う場合のMACパケットに配置されるPFB情報の上位3ビットbit7,bit6,bit5は、いずれも0とされ、さらに、最上位から4ビット目のビットbit4は、MACパケットに続きがあるかどうかを表す1ビットのMI(Multiple Information link for Data Exchange Protocol )フラグが配置される。
ここで、MIフラグは、MACパケットに続きがある場合には1とされ、続きがない場合には0とされる。
アプリケーションが要求するデータの送受信を行う場合のMACパケットに配置されるPFB情報の最上位から5ビット目のビットbit3と、6ビット目のビットbit2には、それぞれ、NADフラグとDIDフラグが配置される。NADフラグは、MACパケット(図13)のNADフィールドの情報が有効である場合に1とされ、無効である場合に0とされる。DIDフラグは、MACパケット(図13)のDIDフィールドの情報が有効である場合に1とされ、無効である場合に0とされる。
アプリケーションが要求するデータの送受信を行う場合のMACパケットに配置されるPFB情報の下位2ビットbit0とbit1には、2ビットのPNI(Packet Number Information)が配置される。PNIは、初期値を0として、続きのMACパケットを送信する場合には、1ずつインクリメントされる。
即ち、図13で説明したように、NFC通信装置において、LLCパケットは、MACパケットにカプセル化され、さらに、MACパケットは、物理層パケットにカプセル化され、その物理層パケットが送信される。
NFCIP-1では、LLCパケットを、MACパケットにカプセル化する場合に、LLCパケットの全体を、1つのMACパケットにカプセル化し、これにより、1つのLLCパケットを、1つのMACパケットによって送信する他、LLCパケットを複数のデータに区分し、その区分によって得られる複数のデータのそれぞれを、1つずつのMACパケットにカプセル化し、これにより、1つのLLCパケットを、複数のMACパケットによって送信することができるようになっている。
1つのLLCパケットを、1つのMACパケットによって送信する場合、その1つのMACパケットのPNIは0とされる。また、1つのLLCパケットを、複数のMACパケットとしての、例えば、4つのMACパケットによって送信する場合、最初(1番目)のMACパケットのPNIは0とされ、2番目のMACパケットのPNIは1とされる。そして、3番目のMACパケットのPNIは2(2進数であれば10)とされ、3番目のMACパケットのPNIは3(2進数であれば11)とされる。
例えば、イニシエータが、上述のように、1つのLLCパケットを、4つのMACパケットによって送信した場合、ターゲットでは、イニシエータからのMACパケットのPNIを参照することにより、元の1つのLLCパケット(4つのMACパケットに亘ってカプセル化されているLLCパケット)を再構成することができる。
なお、PNIは、上述したように、2ビットであるから、1つのLLCパケットを分割して配置することができるMACパケットの最大数は、4(=22)個である。
ここで、MAC層では、LLC層からの1つのLLCパケットを処理するたびに、その処理結果(例えば、LLCパケットが正常に送受信されたかなどの情報)を(LLC層に)知らせるために、LLC層に応答する。従って、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数は、1つのLLCパケットを分割して配置することができるMACパケットの最大数に等しく、上述したように、4個である。
よって、LLC層がMACパケットに渡すLLCパケットは、多くとも4個のMACパケットに配置する(収める)ことができるLLCパケットである必要がある。
次に、図15は、コマンドDEP_REQとレスポンスDEP_RESのやりとりによるデータ交換において、ACK/NACKの送受信を行う場合の、図13のPFBフィールドに配置されるPFB情報を示している。
ACK/NACKの送受信を行う場合のMACパケットに配置されるPFB情報の上位3ビットbit7,bit6,bit5は、それぞれ0,1,0とされ、さらに、最上位から4ビット目のビットbit4は、ACK/NACKを表す1ビットのACK/NACKフラグが配置される。
ここで、ACK/NACKフラグは、その値が1または0の場合に、それぞれ、ACKまたはNACKを表す。
ACK/NACKの送受信を行う場合のMACパケットに配置されるPFB情報の最上位から5ビット目のビットbit3と、6ビット目のビットbit2には、図14における場合と同様に、それぞれ、NADフラグと、DIDフラグが配置される。さらに、そのPFB情報の下位2ビットbit0とbit1には、やはり、図14における場合と同様に、2ビットのPNIが配置される。
なお、ACK/NACKとしてのMACパケットは、例えば、イニシエータが、あるデータを配置したMACパケットを、ターゲットに送信した場合に、そのターゲットが、イニシエータからのMACパケットの受信状況(受信結果)をイニシエータに知らせるために送信される。このため、ACK/NACKとしてのMACパケットのPNIは、そのACK/NACKによって受信状況を知らせようとするMACパケット(イニシエータが送信したMACパケット)のPNIと同一の値とされる。
次に、図16を参照して、イニシエータにおいて、1つのLLCパケットを複数のデータに分割し、複数のMACパケットでターゲットに送信する場合の、イニシエータとターゲットにおけるMAC層の処理について説明する。
なお、図16において、EDC(Error Deteciton Code)は、エラー検出用のコードを表す。
また、図16では、物理層の処理(MACパケットを物理層パケットにカプセル化する処理)の図示は、省略してある。
さらに、図16では、MACパケット(図13)のNADフィールドとDIDフィールドの情報は、いずれも無効であるとし、従って、MACパケットのPFBフィールドに配置されるPFB情報の最上位から5ビット目のビットbit3と、6ビット目のビットbit2は、いずれも0であるとする。
また、図16では、イニシエータからターゲットに送信されるMACパケットは、すべて正常受信されるものとする。従って、ターゲットは、イニシエータからのMACパケットすべてに対して、ACKとしてのMACパケットを返す(送信する)ものとする。
図16では、イニシエータにおいて、1つのLLCパケットが、3つのデータに分割され、3つのMACパケットによって、ターゲットに送信されている。
即ち、イニシエータでは、LLC層からMAC層に、1のLLCパケットとしてのデータ"0123456789ABCDEF"が供給される。イニシエータのMAC層では、1のLLCパケットとしてのデータ"0123456789ABCDEF"が、3つのデータ"0123456","789ABC","DEF"に分割され、それぞれ、第1のMACパケット、第2のMACパケット、第3のMACパケットにカプセル化されて、ターゲットに送信される。
ここで、第1乃至第3のMACパケットは、いずれも、アプリケーションが要求するデータを送(受)信するMACパケットであり、このため、PFBフィールド(図13)に配置されるPFB情報のビットbit7,bit6,bit5は、図14で説明したように、いずれも0となっている。
また、第1と第2のMACパケットについては、それに続くMACパケット(第2と第3のMACパケット)が存在するため、PFB情報のビットbit4のMIフラグは、図14で説明したように、1になっている。一方、第3のMACパケットについては、それに続くMACパケットは存在しないため、そのMIフラグは、図14で説明したように、0になっている。
さらに、第1のMACパケットは、3つの第1乃至第3のMACパケットの最初のMACパケットであるため、そのPFB情報のビットbit0とbit1のPNIは、初期値である0になっている。また、第2のMACパケットは、3つの第1乃至第3のMACパケットの2番目のMACパケットであるため、そのPFB情報のPNIは、第1のMACパケットのPNIを1だけインクリメントした1になっている。さらに、第3のMACパケットは、3つの第1乃至第3のMACパケットの3番目のMACパケットであるため、そのPFB情報のPNIは、第2のMACパケットのPNIを1だけインクリメントした2になっている。
以上から、第1のMACパケットのPFB情報は、16進数で10(2進数で00010000)となり、第2のMACパケットのPFB情報は、16進数で11(2進数で00010001)となる。また、第3のMACパケットのPFB情報は、16進数で02(2進数で00000010)となる。
一方、ターゲットは、イニシエータからの第1のMACパケットを受信し、その第1のMACパケットを正常受信したことを表すACKとしてのMACパケットS(ACK)0を送信する。さらに、ターゲットは、イニシエータからの第2のMACパケットを受信し、その第2のMACパケットを正常受信したことを表すACKとしてのMACパケットS(ACK)1を送信する。
ここで、MACパケットS(ACK)0およびS(ACK)1は、ACK/NACKを送(受)信するMACパケットであるから、PFBフィールド(図13)に配置されるPFB情報のビットbit7,bit6,bit5は、図15で説明したように、それぞれ、0,1,0となっている。
また、MACパケットS(ACK)0に続けて送信すべきMACパケットは存在せず、MACパケットS(ACK)1に続けて送信すべきMACパケットも存在しないから、MACパケットS(ACK)0およびS(ACK)1のいずれのPFB情報のビットbit4のMIフラグも、図14で説明したように、0になっている。
さらに、MACパケットS(ACK)0は、第1のMACパケットに対するACKであるから、MACパケットS(ACK)0のPFB情報のビットbit0とbit1のPNIは、第1のMACパケットのPNIと同一の値である0となっている。また、MACパケットS(ACK)1は、第2のMACパケットに対するACKであるから、MACパケットS(ACK)1のPFB情報のPNIは、第2のMACパケットのPNIと同一の値である1となっている。
以上から、MACパケットS(ACK)0のPFB情報は、16進数で40(2進数で01000000)となり、MACパケットS(ACK)1のPFB情報は、16進数で41(2進数で01000001)となる。
ターゲットが送信したMACパケットS(ACK)0およびS(ACK)1は、イニシエータのMAC層で受信され、これにより、イニシエータのMAC層は、ターゲットのMAC層において第1および第2のMACパケットが正常受信されたことを認識する。
その後、ターゲットは、イニシエータからの第3のMACパケットを受信する。第3のMACパケットのPFB情報のビットbit4のMIフラグは、上述したように0になっており、これにより、ターゲットは、第3のMACパケットに続くMACパケットが存在しないこと、つまり、第3のMACパケットが最後のMACパケットであることを認識する。この場合、ターゲットは、MAC層において、いままでに得られた第1のMACパケットにカプセル化されているデータ"0123456"、第2のMACパケットにカプセル化されているデータ"789ABC"、第3のMACパケットにカプセル化されているデータ"DEF"を、PNIを参照して、その順番で結合し、元のLLCパケットとしてのデータ"0123456789ABCDEF"を再構成して、MAC層からLLC層に供給する。
その後、ターゲットのLLC層では、MAC層からのデータ"0123456789ABCDEF"に対するレスポンスとしてのLLCパケットAnswerが、MAC層に供給される。ターゲットのMAC層では、LLCパケットAnswerがMACパケットにカプセル化され、イニシエータに送信される。
このLLCパケットAnswerがカプセル化されたMACパケットは、イニシエータからのLLCパケットとしてのデータ"0123456789ABCDEF"全体に対する、LLC層(あるいは、さらに上位の階層)からのレスポンスであり、従って、アプリケーションが要求するデータを送(受)信するMACパケットであるから、そのPFBフィールド(図13)に配置されるPFB情報のビットbit7,bit6,bit5は、図14で説明したように、いずれも0となっている。
さらに、LLCパケットAnswerがカプセル化されたMACパケットに続けて送信すべきMACパケットは存在しないから、そのMACパケットのPFB情報のビットbit4のMIフラグは、図14で説明したように、0になっている。
また、LLCパケットAnswerがカプセル化されたMACパケットのPFB情報のPNI(図14)は、ターゲットが、イニシエータから直前に受信した第3のMACパケットのPNIと同一の2になっている。
以上から、LLCパケットAnswerがカプセル化されたMACパケットのPFB情報は、16進数で02(2進数で00000010)となる。
ターゲットが送信した、LLCパケットAnswerがカプセル化されたMACパケットは、イニシエータのMAC層で受信され、これにより、イニシエータのMAC層は、ターゲットのMAC層において第3のMACパケットが正常受信されたことを認識する。さらに、イニシエータでは、MAC層において、MACパケットのカプセル化をといて、その結果得られるLLCパケットAnswerを、LLC層に供給する。これにより、イニシエータのLLC層(あるいは、さらに上位の階層)は、ターゲットのLLC層においてLLCパケットとしてのデータ"0123456789ABCDEF"が正常受信されたことを認識する。
次に、図4に示したNFC通信装置の制御部21は、上述したNFCIP-1のMAC層および物理層の処理、即ち、例えば、LLCパケットをMACパケットにカプセル化する処理や、MACパケットを物理層パケットにカプセル化する処理等を行う他、LLC層の処理として、MAC層に供給するLLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する。
即ち、NFCIP-1のMAC層で使用されるPFB情報のPNIは、図13乃至図15で説明したように、2ビットであるから、1つのLLCパケットを分割して配置することができるMACパケットの最大数は、4(=22)個である。そして、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数は、上述したように、1つのLLCパケットを分割して配置することができるMACパケットの最大数に等しいから、やはり、4個である。
一方、MACパケットは、物理層パケットにカプセル化されるので、MACパケットの最大長は、上述したように、物理層パケット(のトランスポートデータフィールド(図13))の最大長によって制限され、本実施の形態では、上述したように、254バイトである。
さらに、本実施の形態では、MACパケットの5バイトは、図13に示したように、CMD0フィールド、CMD1フィールド、PFBフィールド、DIDフィールド、およびNADフィールドとして使用されるため、MACパケットにカプセル化することができるLLC層のデータの最大長は、249(=254−5)バイトに制限される。
以上のように、MACパケットにカプセル化することができるLLC層のデータの最大長は249バイトであり、さらに、MAC層において、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数が4個であるので、MAC層では、LLC層から供給される1つのLLCパケットのサイズが、996バイト(=249バイト×4個)を越えると、そのLLCパケットを処理することが困難となる。
そこで、制御部21(図4)は、LLC層の処理として、MAC層に供給するLLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長(ひいては、物理層パケットのトランスポートデータフィールド(図13)に配置することができる最大長のMACパケットにカプセル化することができるLLC層のデータの最大長)と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ、即ち、本実施の形態では、996バイト(=249バイト×4個)に制限する。
これにより、OSI参照モデル(図12)のネットワーク層以上の上位層の様々なプロトコルから、データリンク層および物理層を規定するNFCIP-1による近接通信を利用することができる。
例えば、インターネットには、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が採用されているが、このTCP/IPから、NFCIP-1による近接通信を利用することができる。
即ち、TCP/IPでは、TCPのデータが、IPパケットにカプセル化されて送受信されるが、このIPパケットの送受信を、NFCIP-1による近接通信によって行うことができる。
ここで、図17は、IPパケットのフォーマットを示している。
IPパケットは、IPヘッダフィールドと、ペイロードフィールドとから構成される。
IPパケットのIPヘッダフィールドには、IPのヘッダ情報が配置される。
IPのヘッダ情報には、4ビットのバージョン、4ビットのヘッダ長、8ビットのサービスタイプ、16ビットのパケット長、16ビットの識別子、3ビットのフラグ、13ビットのフラグメントオフセット、8ビットの生存時間、8ビットのプロトコル、16ビットのヘッダチェックサム、32ビットの送信元IPアドレス、32ビットの送信先IPアドレス、可変長のオプション、必要なパディングが含まれる。
バージョンは、 IPのバージョンを表す。図17に示したIPヘッダフィールドは、IPv4のものであり、現在、IPv4からの移行が進行しているIPv6のIPヘッダフィールドの構造は、IPv4のIPヘッダフィールドとは異なる。このため、バージョンは、IPヘッダフィールドの構造を識別するために使用される。
ヘッダ長は、IPヘッダフィールドのサイズを表し、サービスタイプは、IPのサービスの品質を表す。サービスタイプでは、優先度、低遅延要求、高スループット要求、高信頼性要求などの指定を行うことができる。
パケット長は、IPパケットのサイズ(オクテット長)を表す。
識別子、フラグ、およびフラグメントオフセットは、IPパケットのフラグメント化に利用される。即ち、IPよりも下位の階層のパケット(のペイロード)の最大長が、送信しようとするIPパケットの最大長より小さい場合があり、この場合、IPパケットを、下位の階層のパケットにカプセル化することができるサイズに分割する必要がある。識別子、フラグ、およびフラグメントオフセットは、このようなIPパケットの分割に利用される。
具体的には、識別子は、1つのIPパケットを、複数のIPパケットに分割することができる場合に、分割前のIPパケットを識別するのに用いられる。フラグは、IPパケットを分割することができるか(分割が許可されているか)どうかや、分割後のIPパケットについて、後段に続くIPパケットが存在するかどうかなどを表す。フラグメントオフセットは、複数に分割されたIPパケットが、何番目のIPパケットであるかのシーケンス番号を表す。
生存時間は、IPパケットがネットワーク上に存在することができる期間を表す。即ち、ネットワーク上のルータは、IPパケットを処理するたびに、そのIPパケットの生存時間を減らし、0になった時点で破棄する。
プロトコルは、IPの上位のトランスポート層のプロトコル(IPパケットにカプセル化されたトランスポート層のプロトコル)が何であるかを表し、例えば、TCP/IPでは、TCPである。
ヘッダチェックサムは、IPヘッダ情報のエラー検出用のコードである。
送信元IPアドレスは、IPパケットの送信元のIPアドレスを表し、送信先IPアドレスは、IPパケットの送信先(宛先)のIPアドレスを表す。
オプションは、テストやデバック時に使用され、パディングは、ヘッダフィールドのサイズを、32ビットの整数倍にするときに使用される。
IPパケットのペイロードフィールドには、IPの上位の階層のデータが配置される。例えば、TCP/IPでは、ペイロードフィールドには、TCPのデータ(パケット)が配置される。
以上のようなIPパケットの送受信を、NFCIP-1による近接通信によって行う場合には、NFC通信装置の制御部21(図4)は、LLC層において、IPパケットをカプセル化してLLCパケットを生成し、MAC層に供給する。
ここで、図18は、制御部21がLLC層において生成するLLCパケットのフォーマットを示している。
LLCパケットは、LLCヘッダフィールドと、ペイロードフィールドとから構成される。なお、制御部21が、MAC層において図18のLLCパケットをMACパケットにカプセル化する場合、図18のLLCパケットは、図13に示したMACパケットのデータフィールド(DB0,DB1,・・・,DBnフィールド)に配置される。
LLCヘッダフィールドには、例えば、LLCパケットのサイズや、ペイロードフィールドに配置(カプセル化)されたデータの種類その他を表す4バイトの各種情報、LLCパケットの送信元のNFC通信装置の10バイトのNFCID(Source NFCID)、LLCパケットの送信先(宛先)のNFC通信装置の10バイトのNFCID(Destination NFCID)、0バイト以上のオプション(Option)などが配置される。
ペイロードフィールドには、データリンク層(LLC層)の上位の階層のデータである、例えば、IPパケットが配置される。
ここで、NFC通信装置の制御部21(図4)は、データリンク層(LLC層)の上位の階層のデータ、即ち、例えば、IPパケットをカプセル化したLLCパケットのサイズが、996バイトを越える場合には、上述したように、LLCパケットのサイズを、996バイト以下に制限する。従って、LLCパケットの最大長は、996バイトである。
また、図18の実施の形態では、LLCヘッダフィールドのサイズは、少なくとも、24(=4+10+10)バイトであり、従って、LLCパケットのペイロードフィールドは、最大でも、972(=996−24)バイトである。
以上から、LLCパケット(のペイロードフィールド)にカプセル化することができるIPパケットのサイズの最大値は、972バイトである。
一方、IPパケットの最大長は、2kバイト(65536バイト)である。
従って、IPパケットの送受信を、NFCIP-1による近接通信によって行う場合には、NFC通信装置の制御部21(図4)は、LLC層において、IPパケットをLLCパケットにカプセル化し、MAC層に供給するが、そのIPパケットのサイズが、972バイトを越えるときには、LLCパケットのサイズは、MAC層で処理することができる996バイトを越えることになる。
NFC通信装置の制御部21(図4)は、IPパケットをカプセル化したLLCパケットのサイズが、996バイトを越える場合には、上述したように、LLCパケットのサイズを、996バイト以下に制限するが、この制限は、例えば、IPパケットを複数のデータに分割することによって行われる。即ち、制御部21は、LLC層において、1つのIPパケットを複数のデータに分割し、各データをカプセル化することによって、サイズが996バイト以下の複数のLLCパケットを生成し、MAC層に供給する。
ところで、例えば、イニシエータが、上述のようにして、LLC層において、1つのIPパケットを分割し、サイズが996バイト以下の複数のLLCパケットを生成して(、MACパケットにカプセル化し)、ターゲットに送信する場合には、ターゲットは、LLC層において、イニシエータからの複数のLLCパケットを、元の1つのIPパケットに再構成する必要がある。
そこで、図18のLLCヘッダフィールドの各種情報には、ターゲットにおいて、上述のように、複数のLLCパケットに亘ってイニシエータから送信されてくる、分割されたIPパケットを、元の1つのIPパケットに再構成するために必要な情報(以下、適宜、再構成情報という)を含めることができる。
ここで、再構成情報としては、例えば、図13乃至図15で説明したPFB情報のMIフラグとPNIと同様の情報、即ち、LLCパケットに続きがあるかどうかを表す情報と、LLCパケットが何番目のLLCパケットであるのかを表す情報を採用することができる。
以上のように、イニシエータ(の制御部21(図4))では、LLCパケットをMACパケットにカプセル化し、さらに、そのMACパケットを物理層パケットにカプセル化し、その物理層パケットを、アクティブモードまたはパッシブモードで送信するが、その際、LLCパケットの最大長を、物理層パケットの最大長と、MAC層からLLC層に応答せずに連続して送信することができるMACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する。一方、ターゲット(の制御部21)では、そのように最大長が制限されたLLCパケットが最終的にカプセル化された物理層パケットが受信される。
従って、ネットワーク層の様々なプロトコルから、NFCIP-1を利用することが可能となる。
なお、LLCヘッダフィールド(図18)に配置する情報は、上述した情報に限定されるものではない。即ち、LLCパケットに、例えば、IPパケットをカプセル化する場合には、LLCヘッダフィールドには、IPパケットのIPヘッダフィールドに配置されているヘッダ情報のうちの16ビットのパケット長(IPパケットの最大長を表すことができるサイズ(16ビット)の情報)、さらには、その他のヘッダ情報を配置することができる。さらに、LLCヘッダフィールドのサイズも、図18に示したような24バイトに限定されるものではない。また、LLCヘッダフィールドの構造も、図18に示した構造に限定されるものではなく、例えば、図17に示したIPヘッダフィールドと同様の構造とすることが可能である。
また、LLCパケットにカプセル化するデータは、IPパケットに限定されるものではない。即ち、NFCIP-1による近接通信は、ネットワーク層のIP以外の様々なプロトコルからも利用することができる。
さらに、物理層パケットやMACパケットのフォーマットは、上述したフォーマットに限定されるものではない。
なお、本明細書において説明した処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行う必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
本発明を適用した通信システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 パッシブモードを説明する図である。 アクティブモードを説明する図である。 NFC通信装置1の構成例を示すブロック図である。 初期RFCA処理を説明するタイミングチャートである。 アクティブRFCA処理を説明するタイミングチャートである。 SDD処理を説明する図である。 コマンドとレスポンスの一覧を示す図である。 NFCIP-1にしたがった通信処理の概要を説明するフローチャートである。 パッシブモードで行われる処理を説明するフローチャートである。 アクティブモードで行われる処理を説明するフローチャートである。 OSI参照モデルを示す図である。 MACパケットと物理層パケットのフォーマット(構造)を示す図である。 PFB情報のフォーマットを示す図である。 PFB情報のフォーマットを示す図である。 イニシエータとターゲットにおけるMAC層の処理を説明する図である。 IPパケットのフォーマットを示す図である。 LLCパケットのフォーマットを示す図である。
符号の説明
1乃至3 NFC通信装置, 11 アンテナ, 12 受信部, 13 復調部, 14 デコード部, 15 データ処理部, 16 エンコード部, 17 選択部, 18 電磁波出力部, 19 変調部, 20 負荷変調部, 21 制御部, 21A CPU, 21B EEPROM, 22 電源部

Claims (10)

  1. データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置において、
    OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記LLCパケットは、IP(Internet Protocol)パケットをカプセル化したものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記LLCパケットは、前記IPパケットに対して、少なくともヘッダを付加することにより、前記IPパケットをカプセル化したものであり、
    前記LLCパケットのヘッダは、前記IPパケットの最大長を表すことができるサイズの情報を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置の通信方法において、
    OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップを備え、
    前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
    ことを特徴とする通信方法。
  5. データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで送信する制御を行う制御ステップを備え、
    前記制御ステップでは、前記LLCパケットの最大長を、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限する
    ことを特徴とするプログラム。
  6. データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置において、
    OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御手段を備え、
    前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
    ことを特徴とする通信装置。
  7. 前記LLCパケットは、IP(Internet Protocol)パケットをカプセル化したものである
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記LLCパケットは、前記IPパケットに対して、少なくともヘッダを付加することにより、前記IPパケットをカプセル化したものであり、
    前記LLCパケットのヘッダは、前記IPパケットの最大長を表すことができるサイズの情報を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置の通信方法において、
    OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップを備え、
    前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
    ことを特徴とする通信方法。
  10. データを送受信する複数の装置のそれぞれにおいて、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行う通信モードであるアクティブモードと、複数の装置のうちの1の装置において、電磁波を出力し、その電磁波を変調することによりデータの送信を行うとともに、前記複数の装置のうちの他の装置において、前記1の装置が出力する電磁波を負荷変調することによりデータの送信を行う通信モードであるパッシブモードとのうちのいずれかの通信モードで通信を行う通信装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    OSI(Open System Interconnection)参照モデルのデータリンク層のLLC(Logical link control)層のパケットであるLLCパケットをカプセル化して、前記データリンク層のMAC(Media Access Control)層のパケットであるMACパケットとし、そのMACパケットをカプセル化して、物理層のパケットである物理層パケットとし、その物理層パケットを送信する装置からの前記物理層パケットを、前記アクティブモードまたはパッシブモードで受信する制御を行う制御ステップを備え、
    前記LLCパケットの最大長は、前記物理層パケットの最大長と、前記MAC層から前記LLC層に応答せずに連続して送信することができる前記MACパケットの最大数とから求められる長さ以下に制限されている
    ことを特徴とするプログラム。
JP2005023435A 2005-01-31 2005-01-31 通信装置、通信方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4367349B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023435A JP4367349B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 通信装置、通信方法、およびプログラム
US11/815,186 US7738494B2 (en) 2005-01-31 2006-01-27 Communication apparatus, communication method, and program
CN2006800059850A CN101129049B (zh) 2005-01-31 2006-01-27 通信设备、通信方法和程序
EP06712476.8A EP1845694B1 (en) 2005-01-31 2006-01-27 Communication device, communication method, and program
PCT/JP2006/301310 WO2006080436A1 (ja) 2005-01-31 2006-01-27 通信装置、通信方法、およびプログラム
HK08104485A HK1114706A1 (en) 2005-01-31 2008-04-23 Communication device, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023435A JP4367349B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 通信装置、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211520A true JP2006211520A (ja) 2006-08-10
JP4367349B2 JP4367349B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36740460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023435A Expired - Fee Related JP4367349B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 通信装置、通信方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7738494B2 (ja)
EP (1) EP1845694B1 (ja)
JP (1) JP4367349B2 (ja)
CN (1) CN101129049B (ja)
HK (1) HK1114706A1 (ja)
WO (1) WO2006080436A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130414A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Sony Corp 通信装置、プログラム、および通信方法
JP2013251642A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 通信システム
JP2015512192A (ja) * 2012-02-02 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のnfc−aデバイスの識別を改善するための方法および装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
JP4242398B2 (ja) * 2006-06-02 2009-03-25 フェリカネットワークス株式会社 データ通信システム、情報処理端末、icカード、読み書き装置、およびプログラム
KR100770914B1 (ko) * 2006-09-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 비접촉식 근거리통신의 피어투피어 통신 방법
KR101408544B1 (ko) 2007-05-07 2014-06-17 삼성전자주식회사 근거리무선통신의 데이터 송수신 방법
US20080310452A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Texas Instruments Incorporated Data link layer headers
EP2283584B1 (en) 2008-05-05 2017-04-12 Nxp B.V. Radio frequency communication device and method for operating the same
CN101272394B (zh) * 2008-05-14 2012-02-29 北京天航信民航通信网络发展有限公司 一种上位机与卫星站室内主信道单元的通信方法
JP5077181B2 (ja) * 2008-10-14 2012-11-21 ソニー株式会社 情報受信装置、情報送信装置および情報通信システム
JP4720899B2 (ja) * 2008-11-27 2011-07-13 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
PL2446600T3 (pl) 2009-06-25 2017-03-31 Koninklijke Philips N.V. Sposób i urządzenie do przetwarzania pakietów danych
US20110076951A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
ES2771174T3 (es) 2010-10-13 2020-07-06 Koninklijke Philips Nv Transmisor de potencia y receptor de potencia para un sistema de potencia inductivo
WO2012053951A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Device and method for transmit power control
US10148318B2 (en) 2010-10-25 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system of communicating personal health data in a near field communication environment
CN103430621A (zh) * 2011-02-19 2013-12-04 三星电子株式会社 在近场通信对等通信环境中提供网络协议(ip)数据通信的方法和系统
CN102255640B (zh) * 2011-07-13 2014-08-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于近距离通信技术的数据交换方法和移动终端
CN102983884B (zh) * 2011-09-05 2016-03-30 国民技术股份有限公司 一种通过磁信道传输数据的方法
US8942623B2 (en) 2011-12-02 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Reducing NFC peer mode connection times
JP5969775B2 (ja) * 2012-03-05 2016-08-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
US9054750B2 (en) 2012-04-23 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving RF discovery for peer mode communications
US8923761B2 (en) * 2012-05-17 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving NFC RF discovery loop tuning based on device sensor measurements
US9331744B2 (en) * 2012-05-18 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving collision resolution among multiple NFC-A devices
US9083073B2 (en) 2012-06-28 2015-07-14 Intel Corporation Thin chassis near field communication (NFC) antenna integration
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900226B2 (ja) 2012-08-03 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6123416B2 (ja) 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
US9119185B2 (en) * 2013-03-29 2015-08-25 Olympus Corporation Power-saving hub messages in wireless body area networks
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
EP3297176B1 (en) * 2015-05-26 2022-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device, and system for adjusting packet length in near field communication (nfc)
US9608950B2 (en) 2015-08-18 2017-03-28 Blend Systems, Inc. Systems and methods for sharing videos and images in a texting environment
CN108886433A (zh) * 2016-01-19 2018-11-23 华为技术有限公司 一种针对上行信道的反馈方法及装置
US10693320B2 (en) * 2016-07-29 2020-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless charging
KR102508074B1 (ko) * 2018-10-04 2023-03-09 삼성전자 주식회사 비접촉 통신 장치의 연속 통신 방법 및 장치
EP3979219A1 (en) * 2018-11-02 2022-04-06 Assa Abloy AB System, methods, and devices for access control
CA3134866A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Assa Abloy Ab Physical access control systems with localization-based intent detection
JP7241909B2 (ja) 2019-03-25 2023-03-17 アッサ アブロイ アーベー アクセス制御読取機システム用の超広帯域装置
CN115087040B (zh) * 2022-07-20 2022-11-22 中国电子科技集团公司第十研究所 一种基于ism的外场嵌入式测试数据链传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200841A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 通信システム、並びに通信装置および通信方法
JP2004215225A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Sony Corp 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置
JP2004364145A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514228B2 (ja) * 2000-10-25 2004-03-31 日本電気株式会社 狭域無線連続通信方法とシステム
JP3800331B2 (ja) * 2002-10-22 2006-07-26 ソニー株式会社 無線通信回路、無線通信端末および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200841A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sony Corp 通信システム、並びに通信装置および通信方法
JP2004215225A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Sony Corp 通信システムおよび通信方法、並びにデータ処理装置
JP2004364145A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130414A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Sony Corp 通信装置、プログラム、および通信方法
US9661479B2 (en) 2009-11-20 2017-05-23 Sony Corporation Communication device, program, and communication method
JP2015512192A (ja) * 2012-02-02 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のnfc−aデバイスの識別を改善するための方法および装置
JP2013251642A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7738494B2 (en) 2010-06-15
US20090147803A1 (en) 2009-06-11
HK1114706A1 (en) 2008-11-07
EP1845694B1 (en) 2014-12-03
WO2006080436A1 (ja) 2006-08-03
JP4367349B2 (ja) 2009-11-18
EP1845694A1 (en) 2007-10-17
CN101129049B (zh) 2010-12-29
CN101129049A (zh) 2008-02-20
EP1845694A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367349B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
US8874033B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP4378643B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
US10587311B2 (en) Electromagnetic wave communication system, apparatus, method and program
JP3161910B2 (ja) 通信装置
JP4023308B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4706702B2 (ja) 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2010130311A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP4525715B2 (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
JP4682735B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2001045012A (ja) データ送信装置及び方法、データ受信装置及び方法、データ通信システム及びデータ通信方法
Maxa et al. Near field communication interface for a packet-based serial data transmission using a dual interface EEPROM
JP3695464B2 (ja) 近接通信方法および通信装置
JP5327558B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees