JP2006205824A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006205824A JP2006205824A JP2005018471A JP2005018471A JP2006205824A JP 2006205824 A JP2006205824 A JP 2006205824A JP 2005018471 A JP2005018471 A JP 2005018471A JP 2005018471 A JP2005018471 A JP 2005018471A JP 2006205824 A JP2006205824 A JP 2006205824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main groove
- groove
- pneumatic tire
- recess
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【解決手段】この空気入りタイヤ1は、トレッド部の平面視にてストレート状に延在すると共に他の溝3から独立している主溝2と、主溝2の側壁に形成された窪み部21とを含み構成される。そして、窪み部21により主溝2の溝断面積が拡張されると共に、窪み部21がトレッド部の平面視にて流線型状を有すること。
【選択図】 図1
Description
主溝2の側壁には、複数の窪み部21が設けられている。ただし、主溝2の側壁には、窪み部21以外の切り欠き部や凹凸部などが設けられていない。主溝2の溝断面積(流路断面積)は、この窪み部21により部分的に拡張されている。具体的には、ウェットとの走行時にて、主溝2内の水流の溝壁面からの剥離が抑制されるように、窪み部21により主溝2の溝断面積が調整されている。なお、複数の窪み部21は、一本の主溝2の両側壁に対して交互に配置されても良いし、一方の側壁のみに配置されても良い。
一般に、空気入りタイヤでは、ウェット路での高速走行時にて、接地面内の水が主溝を介して排水される。このとき、トレッド面上にて他の溝から独立している(例えば、ラグ溝に連結されていない)主溝では水流の流速が速いため、主溝の溝壁面にて境界層が発達して水流の剥離が生じる(図4(a)参照)。すると、主溝内にて乱流が発生して主溝の排水性能が低下する。
なお、この空気入りタイヤ1では、タイヤの接地面を平面視したときに、各主溝2内に少なくとも一つの窪み部21が存在することが好ましい(図1参照)。これにより、タイヤ接地時にて各主溝2内での排水性能が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、主溝2の溝幅Dと窪み部21の曲率半径Rおよび窪み幅dとが、D≦Rかつd≦D/2を満たすように構成されることが好ましい(図2参照)。また、主溝2の溝幅Dと窪み部21の窪み幅dとが、D/10≦d≦D/2の範囲内にあることがより好ましい。言い換えると、窪み部21の窪み幅dと主溝2の溝幅Dとの比d/Dが0.10≦d/D≦0.50以下の範囲内にあることが好ましい。さらに、この比d/Dが0.30≦d/D≦0.40以下の範囲内にあることがより好ましい。
また、この空気入りタイヤ1では、主溝2の溝開口部よりも溝底側にて窪み部21の窪み幅dが小さくなる構成が好ましい(図2および図3参照)。これにより、主溝2の排水性能が維持される利点がある。また、窪み部21の形成位置におけるリブ4の剛性が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、主溝2の溝幅Dと窪み部21の窪み幅dと主溝2の長手方向にかかる窪み部21の窪み周方向長さLとがD≦Lおよびd≦D/2の関係を満たし、且つ、主溝2内に生ずる水流に対して下流側にかかる窪み部21の曲率半径R2が上流側にかかる窪み部21の曲率半径R1よりも小さい構成(R2≦R1)が好ましい(図5参照)。言い換えると、窪み部21は、主溝2内に生ずる水流に対して上流側の壁面の方が下流側の壁面よりもカーブが緩やかとなるように構成されることが好ましい。
また、この空気入りタイヤ1では、一対の窪み部21、21が主溝2の両側壁に対向して配置されても良い(図6参照)。また、主溝2の溝断面積は、各窪み部21,21の窪み幅d1,d2の和dにより調整される。かかる構成では、単一の窪み部21により主溝2の溝幅が調整される構成と比較して、各窪み部21、21の窪み幅d1、d2が小さくなる。これにより、窪み部21が形成されるリブ4のリブ幅が増加するので、リブ4の剛性が確保される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、主溝2がトレッド部のセンターに配置されることが好ましい(図示省略)。これにより、トレッド部全体としての排水性能が向上する利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、主溝2がタイヤ周方向に延在する縦溝であるが(図1参照)、これに限らず、主溝2がタイヤ周方向に傾斜する傾斜溝であっても良い(図7参照)。かかる構成としても、同様の作用効果が得られる利点がある。
この性能試験では、条件が異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)ハイドロ性能、(2)ウェット制動性能、および、(3)操安性能にかかる試験が行われた(図8参照)。この性能試験では、タイヤサイズ235/50R17の空気入りタイヤがリムサイズ8JJのリムにリム組みされ、この空気入りタイヤにJATMA規定の正規荷重および正規空気圧が負荷される。
2 主溝
3 ラグ溝
4 リブ
5 ショルダーブロック
21 窪み部
Claims (10)
- トレッド部の平面視にてストレート状に延在すると共に他の溝から独立している主溝と、前記主溝の側壁に形成された窪み部とを含み、且つ、
前記窪み部により前記主溝の溝断面積が拡張されると共に、前記窪み部がトレッド部の平面視にて流線型状を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤの接地面を平面視したときに、各主溝内に少なくとも一つの前記窪み部が存在する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- タイヤの接地面を平面視したときに、一本の前記主溝内に配置される前記窪み部の数Nがタイヤの接地長Lcおよび窪み周方向長さLを用いて1≦N≦Lc/2Lの関係を満たす請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記主溝の溝幅Dと前記窪み部の曲率半径Rおよび窪み幅dとがD≦Rかつd≦D/2を満たす請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記主溝の溝開口部よりも溝底側にて前記窪み部の窪み幅dが小さくなる請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記主溝の溝開口部よりも溝底側にて前記窪み部の窪み周方向長さLが小さくなる請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記主溝の溝開口側における前記窪み部の曲率半径RAよりも前記主溝の溝底側における前記窪み部の曲率半径RBの方が小さくなる請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記主溝の溝幅Dと前記窪み部の窪み幅dと前記主溝の長手方向にかかる前記窪み部の窪み周方向長さLとがD≦Lおよびd≦D/2の関係を満たし、且つ、前記主溝内に生ずる水流に対して下流側にかかる前記窪み部の曲率半径R2が上流側にかかる曲率半径R1よりも小さい請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 一対の前記窪み部が前記主溝の両側壁に対向して配置される請求項1〜8のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記主溝がトレッド部のセンターに配置される請求項1〜9のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018471A JP4613623B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005018471A JP4613623B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006205824A true JP2006205824A (ja) | 2006-08-10 |
JP4613623B2 JP4613623B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=36963133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005018471A Expired - Fee Related JP4613623B2 (ja) | 2005-01-26 | 2005-01-26 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4613623B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010090327A1 (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
WO2011138939A1 (ja) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US8453689B2 (en) | 2009-03-30 | 2013-06-04 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Tire vulcanizing die and pneumatic tire |
CN113997733A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-01 | 赛轮集团股份有限公司 | 轮胎胎面 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169305A (ja) * | 1987-10-20 | 1990-06-29 | Bridgestone Corp | 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ |
JPH06143937A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0725209A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0811508A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2000016026A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2002002225A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
US6415835B1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-07-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire tread having groove with peaks and valleys |
JP2002225514A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
-
2005
- 2005-01-26 JP JP2005018471A patent/JP4613623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169305A (ja) * | 1987-10-20 | 1990-06-29 | Bridgestone Corp | 偏摩耗を防止した重荷重用空気入りタイヤ |
JPH06143937A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0725209A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0811508A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2000016026A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
US6415835B1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-07-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire tread having groove with peaks and valleys |
JP2002002225A (ja) * | 2000-06-21 | 2002-01-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2002225514A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010090327A1 (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
US9452643B2 (en) | 2009-02-09 | 2016-09-27 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire with main groove having serpentine groove walls |
US8453689B2 (en) | 2009-03-30 | 2013-06-04 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Tire vulcanizing die and pneumatic tire |
WO2011138939A1 (ja) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US9358842B2 (en) | 2010-05-07 | 2016-06-07 | Bridgestone Corporation | Tire |
CN113997733A (zh) * | 2021-11-05 | 2022-02-01 | 赛轮集团股份有限公司 | 轮胎胎面 |
CN113997733B (zh) * | 2021-11-05 | 2023-07-14 | 赛轮集团股份有限公司 | 轮胎胎面 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4613623B2 (ja) | 2011-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4420623B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4744800B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20070017618A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4072113B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5211888B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
AU2007335551B2 (en) | A pneumatic tire | |
JP2005153732A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4413590B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6092569B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4202824B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010260471A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020066275A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006168498A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4615655B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4587795B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4275257B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN109421438A (zh) | 充气轮胎 | |
JP4613623B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4473689B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7136658B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4421432B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4285617B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5474738B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006082586A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5141400B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |