JP2006201640A - 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 - Google Patents
定着装置及びこれを用いる画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006201640A JP2006201640A JP2005014948A JP2005014948A JP2006201640A JP 2006201640 A JP2006201640 A JP 2006201640A JP 2005014948 A JP2005014948 A JP 2005014948A JP 2005014948 A JP2005014948 A JP 2005014948A JP 2006201640 A JP2006201640 A JP 2006201640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- fixing device
- image
- roller
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2025—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
- G03G9/0806—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08791—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08793—Crosslinked polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2093—Release agent handling devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】記録媒体上に担持された未定着トナー画像を熱及び圧力を加えて記録媒体上に定着させる定着装置1であって、一対のローラ3、4に掛け回されたベルト2と、前記一対のローラ3、4の一つに対向当接して連動可能な加圧ローラ5とを備え、加圧ローラ5及び加熱ローラ3は内部に熱源6、7を有し、加熱ローラ3に内蔵された熱源6は、加圧ローラ5に内蔵された熱源7よりも熱容量が大きく、前記加圧ローラ5は、表面に微量オイル塗布部材121を当接することを特徴とする定着装置1である。
【選択図】図2
Description
定着に用いられる装置には一対のローラを対峙させて配置し、一方のローラを加熱ローラとして用い、他方のローラを記録媒体の加圧ローラとして用いる構成がある。この構成では加熱ローラと加圧ローラとの間のニップ部に記録媒体を挟持させて搬送しながら加熱ローラからの熱により、未定着画像を融着させて定着する。
この構成では加熱ローラに代えて、一対のローラに掛け回されたベルトを用い、上記ローラのひとつには加圧ローラが対峙させてある。
一対のローラのうちで、加圧ローラと対峙する側のローラと協働してベルトを駆動するローラにはベルトの裏面側から加熱するための熱源が設けられ、加圧ローラにもベルトの表面を加熱するための熱源が設けられている。ベルトはローラに比べて体積が小さく、熱容量が小さいので短時間の温度上昇が可能であり、上述した加熱ローラおよび加圧ローラのみを用いた構成に比べて始動時での温度立ち上がりが早いという利点がある。しかも、加圧ローラで熱源を加えることによりベルトの表裏両面で温度立ち上がりが早められるという利点も併せ持つ。
静電オフセットが発生すると、定着ベルト一周後の転写紙上にトナーが再転写して残像として顕在化したり、これを防止するために定着ベルトに接触させた清掃部材(例えばクリーニングローラ)にトナーが大量に付着することにより、一度、清掃部材に付着したトナーが再度熔解(溶け出し)して定着ベルトに付着し、転写紙を汚損する現象が発生したりすることがある。
このような現像剤に用いられる電子写真用トナーは、通常、熱可塑性樹脂を、顔料、必要に応じてワックス等の離型剤や帯電制御剤と共に溶融混練した後、微粉砕し、更に分級する混練粉砕法により製造されている。このようにして得られるトナーには、必要ならば、流動性やクリーニング性を改善するために、無機または有機の微粒子をトナー粒子表面に添加することが行なわれている。
通常の混練粉砕法により得られるトナーは、一般的には、不定形で、その粒径分布はブロードで、流動性が低く、転写性が低く、定着エネルギーが高く、トナー粒子間で帯電量が不均一で、帯電安定性が低いと言う問題点があった。さらに、このようなトナーから得られる画像は、その画質が未だ不満足のものであった。
しかし、重合法によるトナーには未だ解消されていない課題も多い。重合法で得られるトナーは、重合過程において表面張力が作用するため、混練粉砕法に比較すると、粒子の真球度が高いものではあるが、そのトナー物性は未だ十分ではない。また、この方法ではトナーの形状をコントロール(異型化)することは容易でない。しかし、この方法は、帯電安定性、転写性については有利である。
しかしながら、前記のような重合法により得られる重合トナーの場合、顔料の分散が悪く、顔料はトナー中に不均一に分散しているために、このトナーにより得られた画像は、透明性が低く、彩度(鮮やかさ)に劣るという問題点を有するものであった。特に、前記トナーを用いてOHPシート上にカラー画像を形成した場合、その画像は暗い画像となる欠点を生じた。
1.本発明は、記録媒体上に担持された未定着トナー画像を、熱及び圧力を加えて記録紙上に定着させる定着装置であって、一対のローラに掛け回されたベルトと、前記一対のローラの一つに対向当接して連動可能な加圧ローラと、を備えた定着装置において、前記加圧ローラと、前記一対のローラのうち前記加圧ローラと対向当接するローラに対峙して配置された側のローラは、内部に熱源を有し、前記加圧ローラと対向当接するローラに対峙して配置された側のローラに内蔵された熱源は、前記加圧ローラに内蔵された熱源よりも熱容量が大きく、前記加圧ローラは、表面に微量オイル塗布部材を当接することを特徴とする定着装置である。
2.また、本発明の定着装置は、1.に記載の発明において、前記微量オイル塗布部材からのオイル塗布量は、0.15mg/A4以下とすることを特徴とする。
3.また、本発明の定着装置は、1.又は2.に記載の発明において、前記微量オイル塗布部材は、表面に、該微量オイル塗布部材表面を清掃するクリーニング部材を当接することを特徴とする。
4.また、本発明の定着装置は、1.ないし3.のいずれかに記載の発明において、前記微量オイル塗布部材の中心の位置が、前記加圧ローラの中心に対し、絶対的下方にあることを特徴とする。
5.また、本発明の定着装置は、1.ないし4.のいずれかに記載の発明において、前記クリーニング部材は、前記加圧ローラに当接する部材を挟んで配設されることを特徴とする定着装置。
7.また、本発明の定着装置は、6.に記載の発明において、前記トナーに含まれる顔料系着色剤の分散粒径は、個数平均径で0.3μm以下であり、該個数平均径が0.5μm以上の個数割合が10個数%以下であることを特徴とする。
8.また、本発明の定着装置は、6.又は7.に記載の発明において、前記トナーは、重量平均粒径が3.0〜7.0μmであり、粒径分布が1.00≦Dv/Dn≦1.20(Dv:重量平均粒径、Dn:個数平均粒径)であることを特徴とする。
9.また、本発明の定着装置は、6.ないし8.のいずれかに記載の発明において、前記トナーは、円形度が0.900〜0.960であることを特徴とする。
10.また、本発明の定着装置は、6.ないし9.のいずれかに記載の発明において、前記トナー中に含まれるポリエステル系樹脂のテトラヒドロフラン可溶分の分子量分布において、その分子量2500〜10000の領域にメインピークが存在し、その数平均分子量が2500〜50000の範囲にあることを特徴とする。
11.また、本発明の定着装置は、6.ない10.のいずれかに記載の発明において、前記トナー中に含まれるポリエステル系樹脂は、ガラス転移点が40〜65℃であり、酸価が1〜30mgKOH/gであることを特徴とする。
12.また、本発明の定着装置は、6.ない11.のいずれかに記載の発明において、前記トナーは、該油性分散液が、該アミンと非反応性のポリエステル系樹脂を溶解していることを特徴とする。
13.また、本発明の定着装置は、6.ないし12.のいずれかに記載の発明において、前記トナーは、磁性体を含有するキャリアと共に混合され、二成分現像剤として使用されることを特徴とする。
原稿画像に応じた各色毎の画像を形成する作像装置21C、21Y、21M、21BKと、各作像装置21C、21Y、21M、21BKに対向して配置された転写装置22と、各作像装置21C、21Y、21M、21BKと転写装置22とが対向する転写領域に各種シート状媒体を供給するシート状媒体供給手段としての手差しトレイ23、給紙カセット24と、手差しトレイ23、給紙カセット24から搬送されてきたシート状媒体を作像装置21C、21Y、21M、21BKによる作像のタイミングに合わせて供給するレジストローラ30と、転写領域において転写後のシート状媒体を定着する定着装置1である。
各作像装置21C、21Y、21M、21BKは、それぞれシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色が異なるが、その構成が同様であるから、作像装置21Cの構成を各作像装置21C、21Y、21M、21BKの代表例として説明する。
作像装置21Cは、静電潜像担持体としての感光体ドラム25C、感光体ドラム25Cの回転方向Aに沿って順に配置されている帯電装置27C、現像装置26C、クリーニング装置28Cを有し、帯電装置27Cと現像装置26Cとの間で露光光29Cを受ける周知の構成が用いられる。静電潜像担持体としては、ドラム状の他に、ベルト状とする場合もある。図1に示す画像形成装置20は、転写装置22が斜めに延在させてあるので、水平方向での転写装置22の占有スペースを小さくすることが出来る。
定着ベルト2は、バネなどの図示しない弾性体により定着ベルト2内側からテンションローラ120を付勢されることにより、定着ベルト2に適当な所定の張力を与えるようになっている。
定着ローラ4は、芯金9と、この芯金9を被覆する耐熱多孔質層の弾性体層10とを有する。定着ローラ4は、バネなどの図示しない弾性体により加圧ローラ5に圧接する向きに付勢されている。なお、被定着体であるシート状媒体Pは、ガイド12により第1の定着部に向けて案内される。
また、本発明の定着装置1は、定着ベルト2表面が帯電し、転写紙Pからトナーを引きつける、いわゆる静電オフセットが発生することを防止するため、定着ベルト2とトナーとの離型性向上を目的として、定着ベルト2表面にシリコンオイルを塗布する媒体である微量オイル塗布ローラ121を用いる。
微量塗布ローラ121は、芯金の周りにシリコンオイルを含浸させたスポンジ状の発泡体を具備し、その外周に微細な孔のある半透膜を一重、もしくは二重に巻いた構成となっており、発泡体のシリコンオイルが半透膜を通してしみ出し、対向する部材に微量のオイルを塗布する部材である。
このような微量オイル塗布ローラ121を使用せずに作像動作を行い、定着ベルト2表面のトナー付着を確認したところ、微量ながら静電的オフセットが発生していた。なおここでは、後に詳述する、本発明に係るトナーおよびキャリアを使用して作像動作を行ったものである。具体的には、転写紙上のトナー付着量は0.5[mg/cm2]であり、作像線速は125[mm/sec]、定着制御温度は175[℃]の条件であった。
本発明は、微量塗布ローラ121を加圧ローラ5に当接させて備える構成とする。このように、定着ベルト2上に直接当接させず、加圧ローラ5を介した間接塗布とすることにより、微量塗布ローラ121表面の温度のばらつきが抑えられ、オイル塗布量のばらつきを低減させることができる。
これに対し、微量塗布ローラ121を加圧ローラ5に当接させて備えた場合には、微量塗布ローラ121表面の温度変化の範囲は165〜180℃であり、オイル塗布量の範囲は0.04〜0.09[mg/A4]となり、そのばらつきが低減された。
具体的には、粉砕法により製造されたトナーの場合、ホットオフセット発生を防ぐためには、定着ベルト2上へのオイル塗布量として2.0〜5.0[mg/A4]が必要とされる。定着ベルト2上へのオイル塗布量2.0[mg/A4]以下で合った場合は、ホットオフセット(離型性不良)が顕著に発生した。
これに対し、本発明に係るトナーおよびキャリアを使用した場合は、0.05〜0.08[mg/A4]の塗布量により、ホットオフセット(離型性不良)の発生はもちろん、静電オフセットも防止される。
このように、本発明画像形成装置に使用するトナーは、オイル塗布量を少量としても定着ベルト2とトナーとの離型性が確保されるため、定着ベルト2上へのオイル塗布に関し、上記したような、微量塗布ローラ121を直接当接させず、加圧ローラ5を介した間接塗布を行う構成を実現することができる。
このような間接塗布を行う画像形成装置に離型性の悪いトナーを使用すると、加圧ローラ上へのオイル塗布量が十分でなく、静電オフセットが発生する。
前述したように、ジャム時トナーが微量塗布ローラ121表面に付着することがあるが、この場合、トナーが付着したままの状態にしておくとオイルがしみ出す微孔が塞がれてしまい、オイル塗布が出来なくなる。これにより、オイル塗布ムラに起因する静電オフセットが発生する。また、ジャム時トナーが加圧ローラ5表面に戻されると、次作像時に転写紙の裏面に付着し、画像裏面汚れとなって顕在化する。
本発明の定着装置は、微量塗布ローラ121にクリーニングローラ122を当接し、ジャム時トナーがクリーニングローラ122表面に再付着する構成とすることで、上記のような不具合が発生するのを防止できる。なお、クリーニングローラ122は、安価な金属無垢であるが、表面の離型性が微量塗布ローラ121に比べて悪いために、ジャム時トナーがクリーニングローラ122表面に回収される。これにより、常に安定したオイル塗布量が得ることができる。
本発明で好適に使用されるトナーは、ポリエステル系樹脂をバインダーとする電子写真用トナーにおいて、顔料系着色剤が高分散して、透明性及び彩度(鮮やかさ、光沢)にすぐれた高品質の画像を与えるとともに、粉体流動性、耐ホットオフセット性、帯電安定性及び転写性にすぐれた電子写真用トナーを提供することができる。
また、このトナーは離型性にも優れているため、定着ベルト2上へのオイル塗布量を少量とすることができる。このようなトナーを使用することで、本発明に係る定着装置1のような、微量塗布装置を定着ベルトに当接させず、加圧ローラ5に当接させて間接塗布を行う構成を実現することができる。
(1)有機溶媒中に変性ポリエステル系樹脂から成るプレポリマー、該プレポリマーと伸長または架橋する化合物、およびトナー組成分を溶解又は分散させ、該溶解又は分散物を水系媒体中で架橋反応及び/又は伸長反応させ、得られた分散液から溶媒を除去することにより得られたトナーが、該トナーの中に分散された顔料系着色剤の分散粒径が個数平均径で0.5μm以下であり、その個数平均径が0.7μm以上の個数割合が5個数%以下であることを特徴とする電子写真用トナー。
(2)該着色剤の分散粒径が個数平均径で0.3μm以下であり、その個数平均径が0.5μm以上の個数割合が10個数%以下であることを特徴とする前記(1)に記載のトナー。
(3)重量平均粒径が3.0〜7.0μmであり、粒径分布が1.00≦Dv/Dn≦1.20(Dv:重量平均粒径、Dn:個数平均粒径)であることを特徴とする前記(1)〜(2)のいずれかに記載のトナー。
(4)円形度が0.900〜0.960であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のトナー。
(5)トナー中に含まれるポリエステル系樹脂のテトラヒドロフラン可溶分の分子量分布において、その分子量2500〜10000の領域にメインピークが存在し、その数平均分子量が2500〜50000の範囲にあることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のトナー。
(6)トナー中に含まれるポリエステル系樹脂のガラス転移点が40〜65℃であり、その酸価が1〜30mgKOH/gであることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のトナー。
(7)該油性分散液が、該アミンと非反応性のポリエステル系樹脂を溶解していることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載のトナー。
(8)前記(1)〜(7)のいずれかに記載のトナーとキャリアを含有することを特徴とする現像剤。
ウレア変性ポリエステル系樹脂Cにおいて、そのTgは40〜65℃、好ましくは45〜60℃である。その数平均分子量Mnは2500〜50000、好ましくは2500〜30000である。その重量平均分子量Mwは1万〜50万、好ましくは3万〜10万である。
このトナーは、該プレポリマーAと該アミンBとの反応によって高分子量化されたウレア結合を有するウレア変性ポリエステル系樹脂Cをバインダー樹脂として含む。そして、そのバインダー樹脂中には着色剤が高分散している。
さらに検討した結果、該着色剤の分散粒径を個数平均径で0.3μm以下に規定するとともに、個数平均径が0.5μm以上の個数割合を10%以下にコントロールすることにより、さらに高品質のトナーが得られることを知見した。このようなトナーは、画像解像力にすぐれ、デジタル方式の現像装置用トナーとして好適なものとなる。特に、本発明によるカラートナーの場合、解像力及び透明性にすぐれ、色再現性の良い高品質のカラー画像を与える。
本発明の場合、前記高品質トナーを得るには、プレポリマーA、着色剤及び離型剤を含む油性分散液を形成させるに際し、該着色剤を粉砕する工程(湿式粉砕工程)を採用することが必要である。この場合の湿式粉砕工程を実施するための湿式粉砕装置としては、液体中で着色剤に衝撃力を与えて微粉砕し得る装置であればよく、任意のものを用いることができる。このようなものとしては、従来公知の各種の湿式粉砕装置、例えば、ボールミルやビーズミル等が挙げられる。
前記湿式粉砕工程において、その温度は5〜20℃、好ましくは15〜20℃である。
前記湿式粉砕条件を調節することにより、トナー粒子中に含まれる着色剤の分散粒径及び粒度分布を前記範囲にコントールすることができる。
前記湿式粉砕工程は、必要に応じ、反応後の分散液に対しても適用することができる。
さらに、本発明の場合、前記高品質トナーを得るには、樹脂中に着色剤を高濃度で分散させたマスターバッチ着色剤粒子を着色剤材料として有機溶媒中に添加し、攪拌分散させる方法を好ましく採用することができる。このマスターバッチ粒子を用いることにより、分散粒径の小さな着色剤が均一に分散した、透明性の良いカラー画像を与えるトナーを得ることができる。
このようなマスターバッチ着色剤粒子を好ましく製造するには、熱溶融性の樹脂と着色剤との混合物をその樹脂の溶融温度で高せん断力で混練し、得られた混練物を冷却固化し、この固化物を粉砕する。
前記樹脂としては、前記プレポリマーA由来のウレア変性ポリエステル系樹脂Cと混和性の良い熱可塑性樹脂が用いられる。本発明の場合、ポリエステル系樹脂が好ましく用いられる。前記熱可塑性樹脂において、その軟化点は100〜200℃、好ましくは120〜160℃であり、その数平均分子量Mnは、2500〜5000、好ましくは2500〜30000である。
前記マスターバッチ着色剤粒子中の着色剤濃度は、10〜60重量%、好ましくは25〜55重量%である。
トナー中の着色剤の分散粒径及び粒度分布を測定するには、トナーをエポキシ樹脂に包埋し、ミクロトームMT6000−XL(盟和商事)にてトナーを約100nmに超薄切片化した測定サンプルを用意する。
これを電子顕微鏡(日立製作所社製 H−9000NAR)を用いて加速電圧100kVにしてTEM写真を10000〜40000倍にて複数個撮影し、その画像情報をIMAGE ANALYZERの画像処理解析装置LUZEX IIIにて画像データに変換する。対象顔料系着色剤粒子は粒径にして0.1μm以上の粒径を有する粒子について無作為にサンプリングが300回を超えるまで測定を繰り返し、平均粒径と粒度(粒径)分布を求める。
逆に、トナーの粒子径が本発明で規定した範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合にトナーの粒子径の変動が大きくなる場合が多い。また、重量平均粒子径/個数平均粒子径が1.20よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて形成した約1%NaCl水溶液である。例えば、ISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子の体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。本発明のトナーに係わる体積分布から求めた体積基準の重量平均粒径(Dv)と、その個数分布から求めた個数平均粒径(Dn)により、その比Dv/Dnを求めた。
40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラム溶媒としてTHFを毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量%に調整した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μl注入して測定操作を行う。
試料の分子量測定に当たっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、Pressure Chemical Co.あるいは東洋ソーダ工業社製の分子量が6×102、2.1×102、4×102、1.75×104、1.1×105、3.9×105、8.6×105、2×106、4.48×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いる。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
トナー中に含まれるバインダー樹脂のMnは2500〜50000で、Mw/Mnの値は10以下である。10を超えると、シャープメルト性に欠け、光沢性が損なわれる。
本発明のトナーにおいて、その平均円形度は0.900〜0.960であり、本発明のトナーは、特定の形状と形状の分布を有すことが重要である。平均円形度が0.900未満ではトナーは不定形の形状を示し、満足した転写性やチリのない高画質画像を与えない。不定形のトナー粒子は感光体等への平滑性媒体への接触点が多く、また突起先端部に電荷が集中することから、ファンデルワールス力や鏡像力が比較的球形な粒子よりも高い。そのため静電的な転写工程においては、不定形粒子と球形の粒子の混在したトナーでは球形の粒子が選択的に移動し、文字部やライン部画像抜けが起る。また、残されたトナーは次の現像工程のために除去しなければならず、クリーナ装置が必要であったり、トナーイールド(画像形成に使用されるトナーの割合)が低かったりする不具合点が生じる。粉砕トナーの円形度は本装置で計測した場合、通常0.910〜0.920である。
トナー形状(円形度)の計測方法としては、粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法では粒子の投影面積が得られるが、円形度は、この投影面積と面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000により平均円形度として計測した値である。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及びトナーの形状分布を測定する。
ポリオール(PO)とポリカルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
イソシアネート基を有するポリエステル系プレポリマーを得る場合、ポリイソシアネート(PIC)と活性水素を有するポリエステル系樹脂(PE)との比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]との当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜20重量%である。0.5重量%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40重量%を超えると低温定着性が悪化する。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
ウレア変性ポリエステル(UMPE)は、ワンショット法などの公知の方法により製造される。ウレア変性ポリエステル(UMPE)の重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜50万、さらに好ましくは3万〜10万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。
(PE)の水酸基価は5以上であることが好ましい。(PE)の酸価(mgKOH/g)は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには紙への定着時紙とトナーの親和性がよく、低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性特に環境変動に対し悪化傾向がある。プレポリマーAとアミンBとの重付加反応においては酸価がふれると造粒工程でのぶれにつながり乳化における制御がむずかしくなる。
本発明において、トナーバインダーのガラス転移点(Tg)は通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満では耐熱性が悪化し65℃を超えると低温定着性が不十分となる。
マスターバッチの製造において着色剤とともに混練されるバインダー樹脂としては、先にあげた変性、未変性のポリエステル系樹脂の他に、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
本発明において荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。これらの帯電制御剤、離型剤はマスターバッチ、樹脂とともに溶融混練する事もできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
この他、高分子系微粒子を用いることができる。このようなものとしては、ソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような外添剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においてもその流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルを好ましいものとして挙げることができる。
本発明のトナーを製造するには、先ず、油性分散液調製工程において、有機溶媒中に、イソシアネート基含有ポリエステル系プレポリマーAが溶解し、着色剤が分散し、離型剤が溶解ないし分散している油性分散液を調製する。
この油性分散液体は、それに含まれている着色剤を微粉砕し、均一分散させるために、これを、湿式粉砕工程において、湿式粉砕装置を用いて粉砕処理する。この場合、その粉砕処理時間は30〜120分程度である。
前記有機溶媒としては、ポリエステル系樹脂を溶解し、水に不溶であるか難溶もしくは微溶のものが用いられる。その沸点は、通常、60〜150℃、好ましくは70〜120℃である。このようなものとしては、例えば、酢酸エチルや、メチルエチルケトン等が挙げられる。
本発明においては、有機溶媒には、補助成分として、アミンに対して非反応性のポリエステル系樹脂Dを溶解させるのが好ましい。また、このポリエステル系樹脂Dは、水系媒体に分散させることもできる。
湿式粉砕処理した油性液体をその処理後水系媒体中に分散させるまでの時間は、できるだけ短時間であることが好ましい。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−l29(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−l02、(タイキン工莱社製)、メガファックF−ll0、F−l20、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、l03、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
水系媒体中に存在させるポリマー微粒子としては、水に不溶ないし難溶性の従来公知の各種のものが用いられる。このようなものとしては、炭化水素系樹脂、含フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等の疎水性高分子の微粒子が挙げられる。
前記微粒子の粒径は、通常、トナーの粒径よりも小さくなり、粒径均一性の観点から、粒径比[微粒子の体積平均粒径]/[トナーの体積平均粒径]の値が0.001〜0.3の範囲であるのが好ましい。かかる粒径比が、0.3より大きいと微粒子がトナーの表画に効率よく吸着しないため、得られるトナーの粒度分布が広くなる傾向がある。
微粒子の体積平均粒径は、所望の粒径のトナーを得るのに適した粒径になるように、上記粒径比の範囲で適宜調整することができる。例えば、体積平均粒子径5μmのトナーを得たい場合には、好ましくは0.0025〜1.5μm、特に好ましくは0.005〜1.0μmの範囲、10μmのトナーを得た場合には、好ましくは0.005〜3μm、特に好ましくは0.05〜2μmである。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体等である。本発明において好ましく用いることのできる他の高分子物質としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類が挙げられる。
前記液状媒体の除去は、乳化分散液を乾燥雰囲気中に噴霧して、有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成するとともに、水系分散剤を蒸発除去する方法を採用することも可能である。乳化分散液が噴霧される乾燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を加熱した気体、好ましくは使用される最高沸点の液状媒体のその沸点以上の温度に加熱された各種気流が用いられる。スプレイドライアー、ベルトドライアー、ロータリーキルンなどの短時間の処理で高品質トナーが得られる。
反応後の分散液を、その反応後脱溶媒するまでの時間は、短時間であることが好ましいが、通常、25時間以内である。
分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、プレポリマーAとアミンBとの反応後、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。プレポリマー(A)100部に対する溶剤の使用量は、通常0〜300部、好ましくは0〜100部、さらに好ましくは25〜70部である。溶剤を使用した場合は、プレポリマーAとアミンBとの反応後、常圧または減圧下にて加温してその溶剤を除去する。
用いた分散剤は得られた分散液からできるだけ取り除くことが好ましいが、先に述べた分級操作と同時に行うのが好ましい。
具体的手段としては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などがある。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して、粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などがあげられる。
また、本発明のトナーは、キャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。
(添加用ポリエステルの製造例)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物690部、テレフタル酸230部を常圧下、210℃で10時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後160℃まで冷却し、これに18部の無水フタル酸を加えて2時間反応し変性されていないポリエステル(a)(重量平均分子量Mw:85000)を得た。
(プレポリマーの製造例)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物800部、イソフタル酸160部、テレフタル酸60部、およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行いイソシアネート基含有プレポリマー(1)(Mw:35000)を得た。
(ケチミン化合物の製造例)
攪拌棒および温度計のついた反応槽中にイソホロンジアミン30部とメチルエチルケトン70部を仕込み、50℃で5時間反応を行いケチミン化合物(1)を得た。
(トナーの製造例)
ビーカー内に前記のプレポリマー(1)14.3部、ポリエステル(a)55部、酢酸エチル78.6部を入れ、攪拌し溶解した。次いで、離型剤であるライスWAX(融点83℃)10部、銅フタロシアニンブルー顔料4部を入れ、40℃にてTK式ホモミキサーで12000rpmで5分攪拌した後、ビーズミルで30分間20℃において粉砕処理した。これをトナー材料油性分散液(1)とする。
ビーカー内にイオン交換水306部、リン酸三カルシウム10%懸濁液265部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を入れ、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、この水分散液(1)に上記トナー材料油性分散液(1)及びケチミン化合物(1)2.7部を加え、攪拌を続けながらウレアー反応させた。
反応後の分散液(粘度:3500mP・s)を減圧下1.0時間以内に50℃以下の温度で有機溶剤を除去した後、濾別、洗浄、乾燥し、次いで風力分級し、球形状のトナー母体粒子(1)を得た。
次に、得られた母体粒子(1)100部、帯電制御剤(オリエント化学社製 ボントロン E−84) 0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定して混合処理した。この場合、その混合操作は、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。
さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、混合処理した。この場合、その混合操作は、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル行った。
以上のようにして、シアントナー(1)を得た。この顔料系着色材平均分散粒径は0.4μmで、0.7μm以上の個数%は3.5%であった。このトナーの性状及びその評価結果を表1、2に示す。
(マゼンタマスターバッチ粒子の作製)
水 600部
Pigment Red 57 含水ケーキ(固形分50%) 200部
をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、 ポリエステル樹脂(酸価;3、水酸基価;25、Mn;3500、Mw/Mn;4.0、Tg;60℃)1200部を加え、150℃で30分混練後、キシレン1000部を加えさらに1時間混練した後、水とキシレンを除去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミルで2パスしマゼンタ色のマスターバッチ顔料(MB1−M)(平均粒径約0.2μm)を得た。
(プレポリマーの製造例)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物856部、イソフタル酸200部、テレフタル酸20部、およびジブチルチンオキサイド4部を入れ、常圧で250℃で6時間反応し、さらに50〜100mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに18部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行いイソシアネート基含有プレポリマー(2)(Mw:25000)を得た。
(トナーの製造例)
ビーカー内に前記のプレポリマー(1)15.4部、ポリエステル(a)50部、酢酸エチル95.2部を入れ、攪拌し溶解した。次いで、カルナバワックス(分子量1800、酸価2.5、針進入度1.5mm/40℃)を10部、実施例2のマスターバッチ粒子10部を入れ、85℃にてTK式ホモミキサーで10000rpmで攪拌した後、実施例1同様にビーズミルにより湿式粉砕処理して、トナー材料油性分散液(2)を得た。
次いで、実施例1と同様にして得た水分散液(2)を用いた以外は実施例1と同様にして球形状の母体トナー粒子(2)を得た。
次いで、帯電制御材としてオリエント製 ボントロン E−84をE−89に変更する以外は実施例1と同様にしてトナー(2)を得た。このトナー中の顔料系着色剤の平均分散粒径は0.25μmで、0.5μm以上の個数%は1.0%であった。そのトナーの性状及びその評価結果を表1、2に示す。
(プレポリマーの製造例)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物755部、イソフタル酸195部、テレフタル酸15部、およびジブチルチンオキサイド4部を入れ、常圧で220℃で8時間反応し、さらに50〜100mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに10部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行いイソシアネート基含有プレポリマー(3)(Mw:25000)を得た。
(トナーの製造例)
ビーカー内に前記のプレポリマー(3)15.4部、ポリエステル(a)50部、酢酸エチル95.2部を入れ、攪拌し溶解した。次いで、カルナバワックス(分子量1800、酸価2.5、針進入度1.5mm/40℃)を10部、実施例2のマスターバッチ粒子15部を入れ、85℃にてTK式ホモミキサーで14000rpmで攪拌し、均一に分散させた後、ビーズミルにて15℃にて60分湿式粉砕処理した。これをトナー材料油性分散液(3)とする。
ビーカー内にイオン交換水465部、炭酸ナトリウム10%懸濁液245部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.4部を入れ、攪拌して水分散液(3)を得た。次いでこの分散液(3)を40℃に昇温し、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、上記トナー材料油性分散液(4)を投入し10分間攪拌した後、ケチミン化合物(1)2.7部を加え反応させた。その後40℃1時間以内で溶剤を除去し、次いで実施例2と同様にして、濾別、洗浄、乾燥した後、球形状の母体粒子を(3)を得た。
次に、この母体トナー粒子を用いた以外は実施例1同様にして、トナー(3)を得た。このトナー中の顔料系着色剤の平均分散粒径は0.15μmで0.5μm以上の個数%は3.0%であった。そのトナーの性状及びその評価結果を表1、2に示す。
(トナーバインダーの合成)
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物354部およびイソフタル酸166部をジブチルチンオキサイド2部を触媒として重縮合し、比較トナーバインダー(11)を得た。この比較トナーバインダー(11)のTgは57℃であった。
(トナーの作成)
ビーカー内に前記の比較トナーバインダー(1)100部、酢酸エチル溶液200部、銅フタロシアニンブルー顔料4部、実施例1で使用したライスワックス5部を入れ、50℃にてTK式ホモミキサーで12000rpmで攪拌し、比較分散液(11)を得た。この分散液(11)を用いた以外は、実施例1と同様にトナー化し、体積平均粒径6μmの比較トナー(11)を得た。このトナー中の顔料系着色剤の平均分散粒径は0.70μmで0.7μm以上の個数%は35%であった。トナーの性状及びその評価結果を表1、2に示す。
(トナーバインダーの合成)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物343部、イソフタル酸166部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後、80℃まで冷却し、トルエン中にてトルエンジイソシアネート14部を入れ110℃で5時間反応を行い、次いで脱溶剤し、ピークトップ分子量7000のウレタン変性ポリエステルを得た。ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物363部、イソフタル酸166部を実施例1と同様に重縮合し、ピーク分子量3800、酸価7の変性されていないポリエステルを得た。上記ウレタン変性ポリエステル350部と変性されていないポリエステル650部をトルエンに溶解、混合後、脱溶剤し、比較トナーバインダー母体粒子(12)を得た。この比較トナーバインダー(12)のTgは58℃であった。
(トナーの作成)
比較トナーバインダー(12)100部、実施例2に使用したマスターバッチ粒子とカルナバワックズをそれぞれ10部を加え下記の方法でトナー化した。
まず、ヘンシェルミキサーを用いて予備混合した後、連続式混練機)で混練した。ついでジェット粉砕機微粉砕した後、気流分級機で分級し、体積平均粒径6μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部に疎水性シリカ0.5部と、疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して比較トナー(12)を得た。このトナー中の顔料系着色剤の平均分散粒径は0.7μmで、0.5μm以上の個数%は15.0%であった。そのトナーの性状及び評価結果を表1、2に示す。
(1)Tg測定法
Tgの測定方法について概説する。Tgを測定する装置として、理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。
まず、試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。まず、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、室温まで試料を冷却して10min放置、窒素雰囲気下で再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱してDSC測定を行った。Tgは、TAS−100システム中の解析システムを用いて、Tg近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
(2)酸価測定方法
JISK0070に規定の方法による。但し、サンプルが溶解しない場合は溶媒にジオキサンまたはテトラヒドロフラン等を用いる。
(3)粉体流動性
ホソカワミクロン製パウダーテスターを用いてかさ密度(g/ml)を測定した。流動性の良好なトナーほど、かさ密度は大きい。以下の4段階で評価した。
×:0.25未満
△:0.25〜0.30
○:0.30〜0.35
◎:0.35以上
(4)定着下限温度
定着ローラーとしてテフロン(登録商標)ローラーを使用した複写機[(株)リコー製複写機 MF−200]の定着部を改造した装置を用いて、これにリコー製のタイプ6200紙をセットし複写テストを行った。定着画像をパットで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上となる定着ロール温度をもって定着下限温度とした。
(5)ホットオフセット発生温度(HOT)
上記定着下限温度と同様にして定着評価し、定着画像へのホットオフセットの有無を目視評価した。ホットオフセットが発生した定着ロール温度をもってホットオフセット発生温度とした。
(6)光沢発現温度(GLOSS)
市販カラー複写機(PRETER550;リコー製)の定着装置を用いて定着評価した。定着画像の60゜光沢が10%以上となる定着ロール温度をもって光沢発現温度とした
(7)ヘイズ度:
直読ヘーズコンピューター(HGM−2DP型)による。
2 定着ベルト
3 加熱ローラ
4 定着ローラ
5 加圧ローラ
6、7 ヒータ
8 サーミスタ
20 テンションローラ
9 芯金
10 弾性体層
12 ガイド
121 微量塗布ローラ
122 クリーニングローラ
20 画像形成装置
21 作像装置
22 転写装置
23 手差しトレイ
24 給紙カセット
26 現像装置
27 帯電装置
28 クリーニング装置
29 露光光
30 レジストローラ
Claims (14)
- 記録媒体上に担持された未定着トナー画像を、熱及び圧力を加えて該記録媒体上に定着させる定着装置であって、
一対のローラに掛け回されたベルトと、
前記一対のローラの一つに対向当接して連動可能な加圧ローラと、を備えた定着装置において、
前記加圧ローラと、前記一対のローラのうち前記加圧ローラと対向当接するローラに対峙して配置された側のローラは、内部に熱源を有し、
前記加圧ローラと対向当接するローラに対峙して配置された側のローラに内蔵された熱源は、前記加圧ローラに内蔵された熱源よりも熱容量が大きく、
前記加圧ローラは、表面に微量オイル塗布部材を当接する
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項1に記載の定着装置において、
前記微量オイル塗布部材からのオイル塗布量は、0.15mg/A4以下とする
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項1又は2に記載の定着装置において、
前記微量オイル塗布部材は、表面に、該微量オイル塗布部材表面を清掃するクリーニング部材を当接する
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の定着装置において、
前記微量オイル塗布部材の中心の位置が、前記加圧ローラの中心に対し、絶対的下方にある
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載の定着装置において、
前記クリーニング部材は、前記加圧ローラに当接する部材を挟んで配設される
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の定着装置において、
前記トナーは、有機溶媒中に変性ポリエステル系樹脂から成るプレポリマー、該プレポリマーと伸長または架橋する化合物、およびトナー組成分を溶解又は分散させ、該溶解又は分散物を水系媒体中で架橋反応及び/又は伸長反応させ、得られた分散液から溶媒を除去することによって得られるトナーであって、
前記トナー中には、顔料系着色剤が分散され、該顔料系着色剤は、分散粒径が個数平均径で0.5μm以下であり、かつ個数平均径が0.7μm以上である粒子の個数割合が、5個数%以下である
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6に記載の定着装置において、
前記顔料系着色剤は、分散粒径が個数平均径で0.3μm以下であり、かつ個数平均径が0.5μm以上の個数割合が、10個数%以下である
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6又は7に記載の定着装置において、
前記トナーは、重量平均粒径が3.0〜7.0μmであり、粒径分布が1.00≦Dv/Dn≦1.20(Dv:重量平均粒径、Dn:個数平均粒径)である
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6ないし8のいずれかに記載の定着装置において、
前記トナーは、円形度が0.900〜0.960である
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6ないし9のいずれかに記載の定着装置において、
前記トナー中に含まれるポリエステル系樹脂は、テトラヒドロフラン可溶分の分子量分布において、分子量2500〜10000の領域にメインピークを有し、その数平均分子量が、2500〜50000の範囲にある
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6ない10のいずれかに記載の定着装置において、
前記トナー中に含まれるポリエステル系樹脂は、ガラス転移点が40〜65℃であり、酸価が1〜30mgKOH/gである
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6ない11のいずれかに記載の定着装置において、
前記トナーは、製造工程に使用される油性分散液が、アミンと非反応性のポリエステル系樹脂を溶解している
ことを特徴とする定着装置。 - 請求項6ないし12のいずれかに記載の定着装置において、
前記トナーは、磁性体を含有するキャリアと共に混合され、二成分現像剤として使用される
ことを特徴とする定着装置。 - 静電潜像が形成される像担持体と、像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した像担持体表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、像担持体表面に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナーを含む現像剤で現像しトナー画像を形成する現像手段と、像担持体表面のトナー画像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上のトナー画像を定着する定着手段とを備える画像形成装置において、
前記画像形成装置は、定着手段として、請求項1ないし13のいずれかに記載の定着装置を備える
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014948A JP4883914B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 |
US11/337,980 US7509085B2 (en) | 2005-01-24 | 2006-01-24 | Image forming apparatus, fixing apparatus and toner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014948A JP4883914B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006201640A true JP2006201640A (ja) | 2006-08-03 |
JP4883914B2 JP4883914B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=36696893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014948A Expired - Lifetime JP4883914B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7509085B2 (ja) |
JP (1) | JP4883914B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069397A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
US7912392B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-03-22 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus with glossy image printing mode |
JP2011164132A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Sharp Corp | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007322916A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Ricoh Co Ltd | 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置 |
JP2008065264A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
EP1923751A1 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-21 | Punch Graphix International N.V. | Pneumatic toner supply |
US8244168B2 (en) * | 2007-06-25 | 2012-08-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with movable transfer device |
JP5015675B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 加熱装置および定着装置ならびに画像形成装置 |
EP2075645B1 (en) | 2007-12-26 | 2014-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, and method of controlling warming-up time of image forming apparatus |
JP5552732B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5063468B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5315777B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-10-16 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5167933B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-03-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2009271246A (ja) | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2009271245A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5117921B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5177412B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20100150625A1 (en) * | 2008-12-16 | 2010-06-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and fixing apparatus |
JP5201478B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5360686B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5464411B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5521776B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5418068B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5321905B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5549160B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5366005B2 (ja) | 2009-09-10 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5299690B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011081338A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-04-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP5375469B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5326958B2 (ja) | 2009-09-15 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011064726A (ja) | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2011064767A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5532977B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-06-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5333194B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5403264B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5381746B2 (ja) | 2010-01-26 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US8600276B2 (en) * | 2010-01-27 | 2013-12-03 | Ricoh Company, Limited | Heat conduction unit, fixing device, and image forming apparatus |
JP5445188B2 (ja) * | 2010-02-07 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5445189B2 (ja) | 2010-02-08 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5564981B2 (ja) | 2010-02-25 | 2014-08-06 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5418913B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5600970B2 (ja) | 2010-03-08 | 2014-10-08 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5440278B2 (ja) | 2010-03-10 | 2014-03-12 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5633386B2 (ja) | 2010-03-10 | 2014-12-03 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5408553B2 (ja) | 2010-03-12 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5625406B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011191607A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5560791B2 (ja) | 2010-03-16 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2011197154A (ja) | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5589526B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011197183A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2011209409A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sharp Corp | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5510058B2 (ja) | 2010-05-19 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5510727B2 (ja) | 2010-06-21 | 2014-06-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5617431B2 (ja) | 2010-08-19 | 2014-11-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5593973B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5499999B2 (ja) | 2010-08-31 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5610148B2 (ja) | 2010-10-18 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012088491A (ja) | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Ricoh Co Ltd | 定着ローラ、定着装置及び画像形成装置 |
JP5707867B2 (ja) | 2010-11-01 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2012118481A (ja) | 2010-11-10 | 2012-06-21 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置、及び定着装置の制御方法 |
JP5625865B2 (ja) | 2010-12-16 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5589820B2 (ja) | 2010-12-17 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5640750B2 (ja) | 2011-01-07 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置、定着制御方法 |
JP5625924B2 (ja) | 2011-01-11 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 電磁誘導加熱方式定着装置と画像形成装置 |
JP5825545B2 (ja) | 2011-01-11 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5796303B2 (ja) | 2011-02-16 | 2015-10-21 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5760505B2 (ja) | 2011-02-25 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2012185295A (ja) | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP5768507B2 (ja) | 2011-03-17 | 2015-08-26 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5828375B2 (ja) | 2011-05-25 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5773151B2 (ja) | 2011-08-17 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5891764B2 (ja) | 2011-12-12 | 2016-03-23 | 株式会社リコー | 光沢付与装置および画像形成装置 |
JP2013140214A (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6333511B6 (ja) | 2012-01-23 | 2023-11-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2013164463A (ja) | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6019779B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6209311B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6019785B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6135051B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5896281B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-03-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2013195857A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP6015176B2 (ja) | 2012-07-10 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 光沢付与装置、及び、画像形成装置 |
JP6230325B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP6020481B2 (ja) | 2013-05-22 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 定着用ヒータランプの製造方法、定着装置の製造方法及び画像形成装置の製造方法 |
JP2015004773A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP3247754B1 (en) | 2015-01-20 | 2020-07-29 | HP Indigo B.V. | Liquid electrophotographic ink composition |
US10042308B2 (en) | 2015-01-20 | 2018-08-07 | Hp Indigo B.V. | Electrophotographic printing and foiling |
EP3248068B1 (en) | 2015-01-20 | 2020-04-22 | HP Indigo B.V. | Electrophotographic printing and glossing |
US10261432B2 (en) | 2016-03-11 | 2019-04-16 | Ricoh Company, Ltd. | Ester wax, toner, developer, toner storing unit, and image forming apparatus |
US12013652B2 (en) | 2022-03-17 | 2024-06-18 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001034092A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Nitto Kogyo Co Ltd | 定着装置 |
WO2002056116A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner |
JP2003307963A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Ricoh Co Ltd | 定着装置・画像形成装置 |
JP2004191520A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000292981A (ja) | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Sanyo Chem Ind Ltd | 乾式トナー |
JP3473194B2 (ja) | 1995-06-27 | 2003-12-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
DE19650283C2 (de) * | 1995-12-05 | 2001-09-20 | Ricoh Kk | Heizwalzenfixiervorrichtung |
JPH10307496A (ja) | 1996-10-04 | 1998-11-17 | Ricoh Co Ltd | ベルト定着装置 |
JP3762075B2 (ja) | 1997-10-31 | 2006-03-29 | 三洋化成工業株式会社 | 乾式トナー |
JP3762079B2 (ja) | 1997-11-17 | 2006-03-29 | 三洋化成工業株式会社 | 乾式トナーおよびその製法 |
JP2000039790A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP3795770B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2006-07-12 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP3957968B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | 定着装置及びこれを有する画像形成装置 |
JP3880424B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2007-02-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2002372885A (ja) * | 2001-06-18 | 2002-12-26 | Ricoh Co Ltd | 液体塗布装置および画像形成装置 |
JP2003076189A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-03-14 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
US6795681B2 (en) * | 2001-10-26 | 2004-09-21 | Konica Corporation | Fixing device controlling method, fixing device, and image forming apparatus for forming fixed images of desired glossiness |
JP3691026B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2005-08-31 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP3649437B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2005-05-18 | 株式会社リコー | 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置 |
JP2004279492A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005049445A (ja) | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7151907B2 (en) * | 2003-07-30 | 2006-12-19 | Ricoh Company Limited | Fixing device, image forming apparatus using the same and process cartridge |
JP2005189461A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | ベルト定着装置,画像形成装置及びその画像形成装置において使用するトナー |
JP2005242111A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Oki Data Corp | 定着装置 |
JP2006201564A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005014948A patent/JP4883914B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-24 US US11/337,980 patent/US7509085B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001034092A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Nitto Kogyo Co Ltd | 定着装置 |
WO2002056116A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner |
JP2003307963A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Ricoh Co Ltd | 定着装置・画像形成装置 |
JP2004191520A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7912392B2 (en) | 2007-04-10 | 2011-03-22 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus with glossy image printing mode |
JP2009069397A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2011164132A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Sharp Corp | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 |
US8532529B2 (en) | 2010-02-04 | 2013-09-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fixing device and image forming apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4883914B2 (ja) | 2012-02-22 |
US7509085B2 (en) | 2009-03-24 |
US20060165443A1 (en) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883914B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP4658010B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4541814B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP4829489B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4101542B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006201564A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006293317A (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPWO2002056116A1 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2006084743A (ja) | トナー及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2012008528A (ja) | トナー | |
JP2005055534A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5261202B2 (ja) | トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4719028B2 (ja) | トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007248979A (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP4494317B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP4322801B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP4027290B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びこれを用いるプロセスカートリッジ、画像形成装置と静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4295182B2 (ja) | カラートナー、カラートナーセット及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置 | |
JP4307857B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2005049445A (ja) | 定着装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3947194B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP4319634B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP4327053B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP4810196B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4141355B2 (ja) | 電子写真用トナー及びそれを用いる画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |