[go: up one dir, main page]

JP2006195561A - メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム - Google Patents

メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006195561A
JP2006195561A JP2005004192A JP2005004192A JP2006195561A JP 2006195561 A JP2006195561 A JP 2006195561A JP 2005004192 A JP2005004192 A JP 2005004192A JP 2005004192 A JP2005004192 A JP 2005004192A JP 2006195561 A JP2006195561 A JP 2006195561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
user terminal
information
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Yamamoto
洋秀 山本
Chiharu Shimizu
千春 清水
Takashi Iguchi
貴史 井口
Yuji Suzuki
祐二 鈴木
Yoko Nagayama
容子 長山
Ikuyo Suzuki
育代 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2005004192A priority Critical patent/JP2006195561A/ja
Publication of JP2006195561A publication Critical patent/JP2006195561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザのスケジュールに応じてメッセージ交換を開始するメッセージ交換装置を提供する。
【解決手段】 記憶部33は、受信部31がユーザA端末10およびユーザB端末20から受信したスケジュール等の情報を記憶する。管理部34は、記憶部33が記憶しているユーザAおよびユーザBのスケジュールにもとづいて、ユーザAおよびユーザBのいずれもが予定がない時刻を特定する。生成部35は、ユーザA端末10またはユーザB端末20にスケジュール管理サーバ30に自動的に接続することを要求する自動接続要求情報を生成する。送信部36は、管理部34が特定した時刻に、生成部35が生成した自動接続要求情報や、受信部31が一の端末から受信したメッセージを他の端末に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、相手方のスケジュールに応じて、メッセージを送信するメッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システムに関する。
従来、メッセージ交換ソフトウェアを用いたメッセージ交換を行う場合、メッセージの送信者は、メッセージの受信者の状態を認識することができなかった。すなわち、メッセージの送信者がメッセージを送信するときに、メッセージの受信者が会議中等で不在であっても、メッセージの送信者は、メッセージの受信者が不在であることを認識することができなかった。
そのため、メッセージの送信者が、送信したメッセージの返事をすぐに受信したい場合であっても、メッセージの送信者は、そのメッセージの受信者の返事を待つしかなく、メッセージ交換が一方通行になってしまうという問題があった。
そこで、行動を予約したい相手方の装置が記憶している相手方のスケジュールを参照して、相手方が予約したい行動を行うことができる日時を特定し、特定した日時に相手方がその行動を行うことを相手方の装置に記憶させる装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、一の通信手段を用いて相手方との通信を試みたが相手方が不在であった場合、予め記憶している複数の通信手段から他の通信手段を選択して、相手方との通信を試みるシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−67118号公報 (段落0018〜0101、図1) 特開2003−283666号公報 (段落0016〜0032、図1)
しかし、特許文献1に記載されている装置は、相手方が予約した行動を行う日時になったことをユーザに通知しないという問題がある。また、ユーザの装置と相手方の装置との通信手段が、互いに直接通信を行わないため、リアルタイムでメッセージ交換を行うことができないという問題がある。
また、特許文献2に記載されているシステムは、不在の相手方との通信を、自動的に後刻行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は、相手方のスケジュールに応じて、メッセージ交換を開始するメッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システムを提供することを目的とする。
本発明によるメッセージ交換装置は、複数のユーザのスケジュールを記憶する記憶手段と、複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定する在席時刻特定手段と、一のユーザのユーザ端末から他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信する受信手段と、在席時刻特定手段が特定した在席時刻に、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、受信手段が一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを他のユーザのユーザ端末に送信する送信手段とを含むことを特徴とする。
一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、送信元情報が示す端末と送信先情報が示す端末とを自装置に自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含んでもよく、送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、接続情報生成手段が生成した自動接続情報を送信してもよい。そのような構成によれば、在席時刻に、一のユーザのユーザ端末および他のユーザのユーザ端末と自動的に接続することができる。
一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、送信元情報が示す端末と送信先情報が示す端末とを自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含んでもよく、送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、接続情報生成手段が生成した自動接続情報を送信してもよい。そのような構成によれば、在席時刻に、一のユーザのユーザ端末と、他のユーザのユーザ端末とを自動的に接続することができる。
受信手段が、ユーザ端末からスケジュールを示す情報を受信すると、記憶手段にスケジュールを記憶させる登録手段を含んでもよく、記憶手段は、ユーザが在席中である時刻を示す情報を含むスケジュールを記憶してもよい。
本発明によるメッセージ交換プログラムは、コンピュータに、複数のユーザのスケジュールを記憶手段に記憶させる記憶処理と、複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定させる在席時刻特定処理と、一のユーザのユーザ端末から他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信させる受信処理と、在席時刻特定処理で特定した在席時刻に、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信させ、一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、受信手段が一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを他のユーザのユーザ端末に送信させる送信処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によるメッセージ交換システムは、複数のユーザのスケジュールを記憶する記憶手段、複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定する在席時刻特定手段、一のユーザのユーザ端末から他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信する受信手段、および在席時刻特定手段が特定した在席時刻に、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、受信手段が一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを他のユーザのユーザ端末に送信する送信手段を含むメッセージ交換装置と、複数のユーザ端末とを備えたことを特徴とする。
メッセージ交換装置は、一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、送信元情報が示す端末と送信先情報が示す端末とを自装置に自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含んでもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、接続情報生成手段が生成した自動接続情報を送信してもよく、一のユーザのユーザ端末と、他のユーザのユーザ端末とは、自動接続情報を受信すると、メッセージ交換装置に自動的に接続する自動接続手段を含んでもよい。そのような構成によれば、在席時刻に、一のユーザのユーザ端末および他のユーザのユーザ端末と自動的に接続することができる。
メッセージ交換装置は、一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、送信元情報が示す端末と送信先情報が示す端末とを自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含んでもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、接続情報生成手段が生成した自動接続情報を送信してもよく、一のユーザのユーザ端末と、他のユーザのユーザ端末とは、自動接続情報を受信すると、互いに自動的に接続する自動接続手段を含んでもよい。そのような構成によれば、在席時刻に、一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とを自動的に接続することができる。
ユーザ端末の位置を測定し、測定したユーザ端末の位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶装置を備えてもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、ユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している位置情報の送信を位置情報記憶装置に要求してもよく、メッセージ交換装置の記憶手段は、送信手段の要求に応じて位置情報記憶装置が送信した位置情報を記憶してもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、在席時刻特定手段が特定した在席時刻に、位置情報記憶装置に、ユーザ端末の位置の測定と、在席時刻に測定したユーザ端末の位置を示す在席時刻位置情報の送信とを要求してもよく、メッセージ交換装置は、記憶手段が記憶している位置情報と、送信手段の要求に応じて位置情報記憶装置が送信した在席時刻位置情報とが合致するか否かを判断する位置情報判断手段を含んでもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、位置情報判断手段が、記憶手段が記憶している位置情報と、送信手段の要求に応じて位置情報記憶装置が送信した在席時刻位置情報とが合致すると判断すると、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、受信手段が一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを他のユーザのユーザ端末に送信してもよい。そのような構成によれば、メッセージ交換装置は、位置情報記憶装置が測定したユーザ端末の位置情報に応じて、ユーザが在席中であるか否かを判断することができる。
ユーザの位置を測定する位置測定装置と、位置測定装置が測定した位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶装置を備えてもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、ユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している位置情報の送信を位置情報記憶装置に要求してもよく、メッセージ交換装置の記憶手段は、送信手段の要求に応じて位置情報記憶装置が送信した位置情報を記憶してもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、在席時刻特定手段が特定した在席時刻に、位置情報記憶装置に、ユーザ端末の位置測定手段が測定したユーザ端末の位置を示す在席時刻位置情報の送信を要求してもよく、メッセージ交換装置は、記憶手段が記憶している位置情報と、送信手段の要求に応じて位置情報記憶装置が送信した在席時刻位置情報とが合致するか否かを判断する位置情報判断手段を含んでもよく、メッセージ交換装置の送信手段は、位置情報判断手段が、記憶手段が記憶している位置情報と、送信手段の要求に応じて位置情報記憶装置が送信した在席時刻位置情報とが合致すると判断すると、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、受信手段が一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを他のユーザのユーザ端末に送信してもよい。そのような構成によれば、メッセージ交換装置は、位置測定装置が測定したユーザの位置にもとづいて、ユーザが在席中であるか否かを判断することができる。
本発明によれば、ユーザは、相手方のスケジュールに応じてメッセージ交換を開始することができる。
実施の形態1.
本発明の第1の実施の形態の構成について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の一構成例を示すブロック図である。
本発明の第1の実施の形態は、ユーザAの通信端末であるユーザA端末10、ユーザBの通信端末であるユーザB端末20、ユーザAとユーザBとのスケジュールを記憶し、所定のタイミングで各端末にメッセージを送信するスケジュール管理サーバ(メッセージ交換装置)30、およびユーザA端末10とユーザB端末20とスケジュール管理サーバ30とを接続する通信ネットワーク40を含む。
ユーザA端末10およびユーザB端末20は、例えば、搭載しているプログラムに従って処理を実行するCPU(Central Processing Unit)(自動接続手段)を備えたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって実現される。スケジュール管理サーバ30は、例えば、搭載しているプログラムに従って処理を実行するCPUを備えたワークステーションや、サーバ等によって実現される。
通信ネットワーク40は、例えば、LAN(Local Area Network)やインターネット等によって実現される。
図2は、スケジュール管理サーバ30の一構成例を示すブロック図である。図2を参照すると、スケジュール管理サーバ30は、ユーザA端末10およびユーザB端末20からメッセージや、スケジュール等の情報を受信する受信部(受信手段)31、ユーザAおよびユーザBのスケジュールを記憶する記憶部(記憶手段)33、受信部31が受信したスケジュールを記憶部33に記憶させる登録部(登録手段)32、記憶部33が記憶しているユーザAおよびユーザBのスケジュールにもとづいて、ユーザAおよびユーザBのいずれもが予定がない時刻を特定する管理部(在席時刻特定手段)34、管理部34が特定した時刻に、ユーザA端末10またはユーザB端末20にスケジュール管理サーバ30に自動的に接続することを要求する自動接続要求情報を生成する生成部(接続情報生成手段)35、生成部35が生成した自動接続要求情報や、受信部31が一の端末から受信したメッセージを他の端末に送信する送信部(送信手段)36を含む。
受信部31は、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10およびユーザB端末20から、ユーザAのスケジュールおよびユーザBのスケジュールを受信すると、受信したスケジュールを登録部32に入力する。登録部32は、入力されたユーザAのスケジュールおよびユーザBのスケジュールを記憶部33に記憶させる。なお、記憶部33は、他のユーザのスケジュールを記憶してもよい。
なお、スケジュールとは、そのユーザの各日の行動の予定(例えば、出社や、帰宅、外出、会議等)を示したものであり、そのユーザが在席中の時刻を示す情報を含む。
受信部31は、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10から、ユーザA端末10を示す送信元情報と、ユーザAがメッセージ交換を行いたいユーザの端末であるユーザB端末20を示す送信先情報と、メッセージ交換において、ユーザB端末20に最初に送信するメッセージである予約メッセージとを含む情報であるメッセンジャー通信予約情報を受信すると、受信したメッセンジャー通信予約情報を管理部34に出力する。
管理部34は、記憶部33から、ユーザAのスケジュールと、ユーザBのスケジュールとを読み出して、ユーザAおよびユーザBのいずれもが在席中の時刻を特定する。そして、管理部34は、特定した時刻にメッセンジャー通信予約情報を生成部35に入力する。
生成部35は、メッセンジャー通信予約情報が入力されると、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報と送信先情報とにもとづいて、ユーザA端末10およびユーザB端末20にスケジュール管理サーバ30への自動接続を要求する自動接続要求情報を生成し、生成した自動接続要求情報と、メッセンジャー通信予約情報とを送信部36に入力する。
送信部36は、入力された自動接続要求情報を、通信ネットワーク40を介してメッセンジャー通信予約情報の送信元情報が示す端末(例えば、ユーザA端末10)に送信する。ユーザA端末10が、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30と接続し、スケジュール管理サーバ30の受信部31が、ユーザA端末10から通信ネットワーク40を介してメッセージ交換を開始することを示す情報を受信すると、送信部36は、メッセンジャー通信予約情報の送信先情報が示す端末(例えば、ユーザB端末20)に通信ネットワーク40を介して自動接続要求情報を送信する。
ユーザB端末20が、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30と接続すると、スケジュール管理サーバ30の送信部36は、メッセンジャー通信予約情報の予約メッセージを通信ネットワーク40を介してユーザB端末20に送信する。
なお、予約メッセージとは、例えば、「Aプロジェクトの件で意見交換がしたいので、メッセージ交換をしましょう」等のメッセージである。
スケジュール管理サーバ30が、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10およびユーザB端末20と接続し、受信部31がユーザA端末10からメッセージを受信すると、送信部36は、受信部31がユーザA端末10から受信したメッセージを、ユーザB端末20に通信ネットワーク40を介して送信する。また、受信部31がユーザB端末20からメッセージを受信すると、送信部36は、受信部31がユーザB端末20から受信したメッセージを、ユーザA端末10に通信ネットワーク40を介して送信する。
スケジュール管理サーバ30の管理部34は、受信部31が、例えば、ユーザA端末10からユーザBのスケジュールを問い合わせる情報を受信すると、記憶部33からユーザBのスケジュールを読み出し、読み出したユーザBのスケジュールを生成部35を介して送信部36に出力してもよい。そして、送信部36は、ユーザBのスケジュールを、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10に送信してもよい。
スケジュール管理サーバ30は、コンピュータに、複数のユーザのスケジュールを記憶部33に記憶させる記憶処理と、複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、記憶部33が記憶している一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定させる在席時刻特定処理と、一のユーザのユーザ端末から他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信させる受信処理と、在席時刻特定処理で特定した在席時刻に、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信させ、一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、受信手段が一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを他のユーザのユーザ端末に送信させる送信処理とを実行させることを特徴とするメッセージ交換プログラムを搭載している。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について、図面を参照して説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
ユーザAは、ユーザA端末10を操作して、自分のスケジュールを通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS101)。また、ユーザBは、ユーザB端末20を操作して、自分のスケジュールを通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS102)。
スケジュール管理サーバ30の受信部31は、受信したユーザAのスケジュールと、ユーザBのスケジュールとを登録部32に入力する。登録部32は、入力されたユーザAのスケジュールと、ユーザBのスケジュールとを記憶部33に記憶させる(ステップS103)。
すると、ユーザAは、ユーザA端末10を操作して、スケジュール管理サーバ30にユーザBのスケジュールを問い合わせて、ユーザBのスケジュールを知ることができ、ユーザBは、ユーザB端末20を操作して、スケジュール管理サーバ30にユーザAのスケジュールを問い合わせて、ユーザAのスケジュールを知ることができる。
ユーザAがユーザA端末10を操作してスケジュール管理サーバ30にユーザBのスケジュールを問い合わせると、ユーザBのスケジュールはユーザBが不在中であることを示しているがユーザBとメッセージ交換を行いたい場合、ユーザAは、ユーザA端末10を操作して、メッセンジャー通信予約情報を通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS104)。このとき、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報はユーザA端末10を示し、送信先情報はユーザB端末20を示しているものとする。また、予約メッセージは、例えば、「Aプロジェクトの件で意見交換がしたいので、メッセージ交換をしましょう」等である。
スケジュール管理サーバ30の受信部31は、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10から受信したメッセンジャー通信予約情報を管理部34に入力する。管理部34は、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報が示すユーザA端末10のユーザであるユーザA、および送信先情報が示すユーザB端末20のユーザであるユーザBのスケジュールを記憶部33から読み出し、ユーザAおよびユーザBがともに在席中の時刻を特定する(ステップS105)。
管理部34は、ユーザAおよびユーザBがともに在席中の時刻になると、メッセンジャー通信予約情報を生成部35に入力する。生成部35は、メッセンジャー通信予約情報が入力されると、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報と送信先情報とにもとづいて、ユーザA端末10およびユーザB端末20にスケジュール管理サーバ30への自動接続を要求する自動接続要求情報を生成し、生成した自動接続要求情報と、メッセンジャー通信予約情報とを送信部36に入力する。
送信部36は、入力された自動接続要求情報を、通信ネットワーク40を介してメッセンジャー通信予約情報の送信元情報が示す端末であるユーザA端末10に送信する(ステップS106)。ユーザA端末10が、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30と接続し、スケジュール管理サーバ30にメッセージ交換を開始することを示す情報を送信すると(ステップS107)、スケジュール管理サーバ30の受信部31が、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10からメッセージ交換を開始することを示す情報を受信する。すると、スケジュール管理サーバ30の送信部36は、メッセンジャー通信予約情報の送信先情報が示す端末であるユーザB端末20に通信ネットワーク40を介して自動接続要求情報を送信する(ステップS108)。
ユーザB端末20が、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30と接続すると、スケジュール管理サーバ30の送信部36は、メッセンジャー通信予約情報の予約メッセージを通信ネットワーク40を介してユーザB端末20に送信する(ステップS109)。
その後、ユーザA端末10と、ユーザB端末20とは、通信ネットワーク40とスケジュール管理サーバ30とを介してメッセージ交換を行う。すなわち、スケジュール管理サーバ30の受信部31がユーザA端末10からメッセージを受信すると、送信部36は、受信部31がユーザA端末10から受信したメッセージを通信ネットワーク40を介してユーザB端末20に送信する。また、スケジュール管理サーバ30の受信部31がユーザB端末20からメッセージを受信すると、送信部36は、受信部31がユーザB端末20から受信したメッセージを通信ネットワーク40を介してユーザA端末10に送信する。
なお、生成部35は、メッセンジャー通信予約情報が入力されると、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報と送信先情報とにもとづいて、ユーザA端末10とユーザB端末20を自動接続させる自動接続要求情報を生成し、ユーザA端末10と、ユーザB端末20とは、スケジュール管理サーバ30を介さずに接続して、通信ネットワーク40を介してメッセージ交換を行ってもよい。
以上に述べたように、この実施の形態によれば、ユーザAとユーザBとのいずれもが予めスケジュール管理サーバ30に送信したスケジュールにおける在席中の時刻に、ユーザA端末10およびユーザB端末20とスケジュール管理サーバ30とを自動的に接続するため、ユーザAとユーザBとのいずれもが在席中の時刻にメッセージ交換を行うことができる。
また、各ユーザは、スケジュール管理サーバ30の記憶部33が記憶している他のユーザのスケジュールを問い合わせることができるため、他のユーザのスケジュールに応じてメッセージの送信等を行うことができる。
実施の形態2.
本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態の一構成例を示すブロック図である。
本発明の第2の実施の形態の構成は、第1の実施の形態の構成に、ユーザAの携帯通信端末であるユーザA携帯通信端末50、ユーザBの携帯通信端末であるユーザB携帯通信端末60、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60の位置を記憶する位置記憶サーバ(位置情報記憶装置)70、およびユーザA携帯通信端末50とユーザB携帯通信端末60と位置記憶サーバ70とを接続する無線通信網80を加えたものであり、その他の構成要素は第1の実施の形態と同様なため、その他の構成要素には図1および図2と同じ符号を付し説明を省略する。
位置測定装置としてのユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60は、例えば、携帯電話機やPHS(Personal Handy Phone System)端末等によって実現され、基地局(図示せず)を介して無線通信網80と接続される。
位置記憶サーバ70は、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60が接続している基地局の位置にもとづいて、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60の位置を測定し、測定したユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60の位置を示す情報である位置情報を記憶する。位置記憶サーバ70は、通信ネットワーク40に接続されている。
次に、本発明の第2の実施の形態の動作について、図面を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
ユーザAは、ユーザA端末10を操作して、自分のスケジュールを通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS201)。また、ユーザBは、ユーザB端末20を操作して、自分のスケジュールを通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS202)。
スケジュール管理サーバ30の受信部31は、受信したユーザAのスケジュールと、ユーザBのスケジュールとを登録部32に入力する。登録部32は、入力されたユーザAのスケジュールと、ユーザBのスケジュールとを記憶部33に記憶させる(ステップS203)。
すると、ユーザAは、ユーザA端末10を操作して、スケジュール管理サーバ30にユーザBのスケジュールを問い合わせて、ユーザBのスケジュールを知ることができ、ユーザBは、ユーザB端末20を操作して、スケジュール管理サーバ30にユーザAのスケジュールを問い合わせて、ユーザAのスケジュールを知ることができる。
位置記憶サーバ70は、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60が接続している基地局の位置にもとづいて、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60の位置を測定し、測定した各携帯通信端末の位置を示す情報である位置情報をそれぞれ記憶する(ステップS204)。
つまり、ユーザAが在席していれば、位置記憶サーバ70は、ユーザAが在席しているときのユーザA携帯通信端末50の位置情報を記憶する。また、ユーザBが在席していれば、位置記憶サーバ70は、ユーザBが在席しているときのユーザB携帯通信端末60の位置情報を記憶する。
ユーザAは、在席しているときにユーザA端末10を操作して、スケジュール管理サーバ30に位置記憶サーバ70が記憶しているユーザA携帯通信端末50の位置情報を読み出させる位置情報読み出し要求を、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS205)。なお、このとき位置情報読み出し要求は、ユーザA携帯通信端末50を示す情報を含むものとする。
スケジュール管理サーバ30の送信部36は、位置情報読み出し要求を受信部31が受信すると、通信ネットワーク40を介して位置記憶サーバ70に、位置情報読み出し要求を送信する(ステップS206)。
位置記憶サーバ70は、位置情報読み出し要求を受信すると、記憶しているユーザA携帯通信端末50の位置情報を、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS207)。スケジュール管理サーバ30の登録部32は、受信部31が位置情報を受信すると、受信した位置情報を記憶部33に記憶させる(ステップS208)。
ユーザBは、在席しているときにユーザB端末20を操作して、スケジュール管理サーバ30に位置記憶サーバ70が記憶しているユーザB携帯通信端末60の位置情報を読み出させる位置情報読み出し要求を、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS209)。なお、このとき位置情報読み出し要求は、ユーザB携帯通信端末60を示す情報を含むものとする。
スケジュール管理サーバ30の送信部36は、位置情報読み出し要求を受信部31が受信すると、通信ネットワーク40を介して位置記憶サーバ70に、位置情報読み出し要求を送信する(ステップS210)。
位置記憶サーバ70は、位置情報読み出し要求を受信すると、記憶しているユーザB携帯通信端末60の位置情報を、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS211)。スケジュール管理サーバ30の登録部32は、受信部31が位置情報を受信すると、受信した位置情報を記憶部33に記憶させる(ステップS212)。
ユーザAがユーザA端末10を操作してスケジュール管理サーバ30にユーザBのスケジュールを問い合わせると、ユーザBのスケジュールはユーザBが不在中であることを示しているがユーザBとメッセージ交換を行いたい場合、ユーザAは、ユーザA端末10を操作して、メッセンジャー通信予約情報を通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS213)。このとき、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報はユーザA端末10を示し、送信先情報はユーザB端末20を示しているものとする。また、予約メッセージは、例えば、「Aプロジェクトの件で意見交換がしたいので、メッセージ交換をしましょう」等である。
スケジュール管理サーバ30の受信部31は、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10から受信したメッセンジャー通信予約情報を、管理部34に入力する。管理部34は、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報が示すユーザA端末10のユーザであるユーザA、および送信先情報が示すユーザB端末20のユーザであるユーザBのスケジュールを記憶部33から読み出し、ユーザAおよびユーザBがともに在席中の時刻を特定する(ステップS214)。
管理部34は、特定したユーザAおよびユーザBがともに在席中の時刻になると、送信部36に、通信ネットワーク40を介して位置記憶サーバ70へ位置情報読み出し要求を送信させる(ステップS215)。なお、このとき位置情報読み出し要求は、ユーザB携帯通信端末60を示す情報を含むものとする。
位置記憶サーバ70は、位置情報読み出し要求を受信すると、記憶しているユーザB携帯通信端末60の位置情報を、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30に送信する(ステップS216)。
スケジュール管理サーバ30の管理部34は、受信部31が位置情報を受信すると、受信したユーザB携帯通信端末60の位置情報と、記憶部33が記憶しているユーザB携帯通信端末60の位置情報とが合致するか否かを判断する(ステップS217)。すなわち、スケジュール管理サーバ30の管理部34は、ユーザB携帯通信端末60の位置情報を用いてユーザBが在席中であるか否かを判断する。
管理部34は、受信部31が受信したユーザB携帯通信端末60の位置情報と、記憶部33が記憶しているユーザB携帯通信端末60の位置情報とが合致しないと判断すると、例えば30分等の所定の時間経過後、送信部36に、通信ネットワーク40を介して位置記憶サーバ70へ位置情報読み出し要求を送信させる(ステップS215)。
管理部34は、受信部31が受信したユーザB携帯通信端末60の位置情報と、記憶部33が記憶しているユーザB携帯通信端末60の位置情報とが合致すると判断すると、メッセンジャー通信予約情報を生成部35に入力する。生成部35は、メッセンジャー通信予約情報が入力されると、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報と送信先情報とにもとづいて、ユーザA端末10およびユーザB端末20にスケジュール管理サーバ30への自動接続を要求する自動接続要求情報を生成し、生成した自動接続要求情報と、メッセンジャー通信予約情報とを送信部36に入力する。
送信部36は、入力された自動接続要求情報を、通信ネットワーク40を介してメッセンジャー通信予約情報の送信元情報が示す端末であるユーザA端末10に送信する(ステップS218)。ユーザA端末10が、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30と接続し、スケジュール管理サーバ30にメッセージ交換を開始することを示す情報を送信すると(ステップS219)、スケジュール管理サーバ30の受信部31が、通信ネットワーク40を介してユーザA端末10からメッセージ交換を開始することを示す情報を受信する。すると、スケジュール管理サーバ30の送信部36は、メッセンジャー通信予約情報の送信先情報が示す端末であるユーザB端末20に通信ネットワーク40を介して自動接続要求情報を送信する(ステップS220)。
ユーザB端末20が、通信ネットワーク40を介してスケジュール管理サーバ30と接続すると、スケジュール管理サーバ30の送信部36は、メッセンジャー通信予約情報の予約メッセージを通信ネットワーク40を介してユーザB端末20に送信する(ステップS221)。
その後、ユーザA端末10と、ユーザB端末20とは、通信ネットワーク40とスケジュール管理サーバ30とを介してメッセージ交換を行う。すなわち、スケジュール管理サーバ30の受信部31がユーザA端末10からメッセージを受信すると、送信部36は、受信部31がユーザA端末10から受信したメッセージを通信ネットワーク40を介してユーザB端末20に送信する。また、スケジュール管理サーバ30の受信部31がユーザB端末20からメッセージを受信すると、送信部36は、受信部31がユーザB端末20から受信したメッセージを通信ネットワーク40を介してユーザA端末10に送信する。
なお、生成部35は、メッセンジャー通信予約情報が入力されると、メッセンジャー通信予約情報が含む送信元情報と送信先情報とにもとづいて、ユーザA端末10とユーザB端末20を自動接続させる自動接続要求情報を生成し、ユーザA端末10と、ユーザB端末20とは、スケジュール管理サーバ30を介さずに接続して、通信ネットワーク40を介してメッセージ交換を行ってもよい。
以上に述べたように、この実施の形態によれば、ユーザAとユーザBとのいずれもが予めスケジュール管理サーバ30に送信したスケジュールにおける在席中の時刻であって、ユーザB携帯通信端末60の位置情報が在席時の位置を示しているときに、ユーザA端末10およびユーザB端末20と、スケジュール管理サーバ30とを自動的に接続するため、ユーザAとユーザBとのいずれもが在席時にメッセージ交換を行うことができる。
なお、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60は、GPS(Global Positioning System)衛星が送信した信号を受信して自端末の位置を測定する機能を備えていてもよく、測定した自端末の位置を示す位置情報を、無線通信網80を介して位置記憶サーバ70に送信してもよい。そして、位置記憶サーバ70は、ユーザA携帯通信端末50およびユーザB携帯通信端末60から受信した位置情報を記憶してもよい。
すると、ユーザBが在席しているときにユーザB携帯通信端末60が自端末の位置をGPS衛星が送信した信号を用いて測定することができる場合、スケジュール管理サーバ30の管理部34は、GPS衛星が送信した信号を用いて測定されたユーザBが在席しているときのユーザB携帯通信端末60の位置情報にもとづいてユーザBが在席中であるか否かを判断するため、位置記憶サーバ70がユーザB携帯通信端末60が接続している基地局の位置にもとづいてユーザB携帯通信端末60の位置を測定する場合に比べて、より正確な位置情報にもとづいて、ユーザBが在席中であるか否かを判断することができる。
本発明は、メッセージ交換を行うシステムに適用することができる。
本発明の第1の実施の形態の一構成例を示すブロック図である。 スケジュール管理サーバの一構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。 本発明の第2の実施の形態の一構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
符号の説明
10 ユーザA端末
20 ユーザB端末
30 スケジュール管理サーバ
31 受信部
32 登録部
33 記憶部
34 管理部
35 生成部
36 送信部
40 通信ネットワーク
50 ユーザA携帯通信端末
60 ユーザB携帯通信端末
70 位置記憶サーバ
80 無線通信網

Claims (11)

  1. 複数のユーザのスケジュールを記憶する記憶手段と、
    前記複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、前記記憶手段が記憶している前記一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、前記一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定する在席時刻特定手段と、
    前記一のユーザのユーザ端末から前記他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信する受信手段と、
    前記在席時刻特定手段が特定した前記在席時刻に、前記一のユーザのユーザ端末へ前記他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、前記一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、前記受信手段が前記一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを前記他のユーザのユーザ端末に送信する送信手段とを含む
    ことを特徴とするメッセージ交換装置。
  2. 一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、前記送信元情報が示す端末と前記送信先情報が示す端末とを自装置に自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含み、
    送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、前記一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、前記接続情報生成手段が生成した前記自動接続情報を送信する
    請求項1記載のメッセージ交換装置。
  3. 一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、前記送信元情報が示す端末と前記送信先情報が示す端末とを自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含み、
    送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、前記一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、前記接続情報生成手段が生成した前記自動接続情報を送信する
    請求項1記載のメッセージ交換装置。
  4. 受信手段が、ユーザ端末からスケジュールを示す情報を受信すると、記憶手段にスケジュールを記憶させる登録手段を含む
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項記載のメッセージ交換装置。
  5. 記憶手段は、ユーザが在席中である時刻を示す情報を含むスケジュールを記憶する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項記載のメッセージ交換装置。
  6. コンピュータに、
    複数のユーザのスケジュールを記憶手段に記憶させる記憶処理と、
    前記複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、前記記憶手段が記憶している前記一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、前記一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定させる在席時刻特定処理と、
    前記一のユーザのユーザ端末から前記他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信させる受信処理と、
    前記在席時刻特定処理で特定した前記在席時刻に、前記一のユーザのユーザ端末へ前記他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信させ、前記一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、前記受信手段が前記一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを前記他のユーザのユーザ端末に送信させる送信処理とを実行させる
    ためのメッセージ交換プログラム。
  7. 複数のユーザのスケジュールを記憶する記憶手段、
    前記複数のユーザのうちの一のユーザの要求に応じて、前記記憶手段が記憶している前記一のユーザのスケジュールと他のユーザのスケジュールとを読み出して、前記一のユーザと他のユーザとがともに在席している時刻である在席時刻を特定する在席時刻特定手段、
    前記一のユーザのユーザ端末から前記他のユーザのユーザ端末に送信するべきメッセージを予め受信する受信手段、
    および前記在席時刻特定手段が特定した前記在席時刻に、前記一のユーザのユーザ端末へ前記他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、前記一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、前記受信手段が前記一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを前記他のユーザのユーザ端末に送信する送信手段を含むメッセージ交換装置と、
    複数のユーザ端末とを備えた
    ことを特徴とするメッセージ交換システム。
  8. メッセージ交換装置は、一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、前記送信元情報が示す端末と前記送信先情報が示す端末とを自装置に自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含み、
    前記メッセージ交換装置の送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、前記一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、前記接続情報生成手段が生成した前記自動接続情報を送信し、
    前記一のユーザのユーザ端末と、前記他のユーザのユーザ端末とは、前記自動接続情報を受信すると、前記メッセージ交換装置に自動的に接続する自動接続手段を含む
    請求項7記載のメッセージ交換システム。
  9. メッセージ交換装置は、一のユーザのユーザ端末を示す送信元情報と他のユーザのユーザ端末を示す送信先情報とを含み、前記送信元情報が示す端末と前記送信先情報が示す端末とを自動的に接続させる自動接続情報を生成する接続情報生成手段を含み、
    前記メッセージ交換装置の送信手段は、受信手段が一のユーザのユーザ端末から送信許可情報を受信すると、前記一のユーザのユーザ端末と他のユーザのユーザ端末とに、前記接続情報生成手段が生成した前記自動接続情報を送信し、
    前記一のユーザのユーザ端末と、前記他のユーザのユーザ端末とは、前記自動接続情報を受信すると、互いに自動的に接続する自動接続手段を含む
    請求項7記載のメッセージ交換システム。
  10. ユーザ端末の位置を測定し、測定した前記ユーザ端末の位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶装置を備え、
    メッセージ交換装置の送信手段は、ユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している前記位置情報の送信を前記位置情報記憶装置に要求し、
    前記メッセージ交換装置の前記記憶手段は、前記送信手段の要求に応じて前記位置情報記憶装置が送信した位置情報を記憶し、
    前記メッセージ交換装置の前記送信手段は、在席時刻特定手段が特定した在席時刻に、前記位置情報記憶装置に、前記ユーザ端末の位置の測定と、前記在席時刻に測定した前記ユーザ端末の位置を示す在席時刻位置情報の送信とを要求し、
    前記メッセージ交換装置は、前記記憶手段が記憶している位置情報と、前記送信手段の要求に応じて前記位置情報記憶装置が送信した前記在席時刻位置情報とが合致するか否かを判断する位置情報判断手段を含み、
    前記メッセージ交換装置の前記送信手段は、前記位置情報判断手段が、前記記憶手段が記憶している位置情報と、前記送信手段の要求に応じて前記位置情報記憶装置が送信した前記在席時刻位置情報とが合致すると判断すると、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、前記一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、前記受信手段が前記一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを前記他のユーザのユーザ端末に送信する
    請求項7から請求項9のうちいずれか1項記載のメッセージ交換システム。
  11. ユーザの位置を測定する位置測定装置と、
    前記位置測定装置が測定した位置を示す位置情報を記憶する位置情報記憶装置を備え、
    メッセージ交換装置の送信手段は、ユーザの要求に応じて、記憶手段が記憶している前記位置情報の送信を前記位置情報記憶装置に要求し、
    前記メッセージ交換装置の前記記憶手段は、前記送信手段の要求に応じて前記位置情報記憶装置が送信した位置情報を記憶し、
    前記メッセージ交換装置の前記送信手段は、在席時刻特定手段が特定した在席時刻に、前記位置情報記憶装置に、前記ユーザ端末の位置測定手段が測定した前記ユーザ端末の位置を示す在席時刻位置情報の送信を要求し、
    前記メッセージ交換装置は、前記記憶手段が記憶している位置情報と、前記送信手段の要求に応じて前記位置情報記憶装置が送信した前記在席時刻位置情報とが合致するか否かを判断する位置情報判断手段を含み、
    前記メッセージ交換装置の前記送信手段は、前記位置情報判断手段が、前記記憶手段が記憶している位置情報と、前記送信手段の要求に応じて前記位置情報記憶装置が送信した前記在席時刻位置情報とが合致すると判断すると、一のユーザのユーザ端末へ他のユーザのユーザ端末へのメッセージの送信許可要求を送信し、前記一のユーザのユーザ端末からメッセージの送信許可を示す送信許可情報を受信すると、前記受信手段が前記一のユーザのユーザ端末から受信したメッセージを前記他のユーザのユーザ端末に送信する
    請求項7から請求項9のうちいずれか1項記載のメッセージ交換システム。
JP2005004192A 2005-01-11 2005-01-11 メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム Pending JP2006195561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004192A JP2006195561A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004192A JP2006195561A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195561A true JP2006195561A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004192A Pending JP2006195561A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048708A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd コミュニケーション支援装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155242A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Ricoh Co Ltd メールシステム
JPH08263398A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス方法及びシステム
JPH1040317A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Fujitsu Ltd 情報共有化システム
JP2003188998A (ja) * 2001-09-14 2003-07-04 Lucent Technol Inc カンファレンスコールをスケジューリングするための方法および装置
JP2004005339A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Space Tag Inc 情報配信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155242A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Ricoh Co Ltd メールシステム
JPH08263398A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス方法及びシステム
JPH1040317A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Fujitsu Ltd 情報共有化システム
JP2003188998A (ja) * 2001-09-14 2003-07-04 Lucent Technol Inc カンファレンスコールをスケジューリングするための方法および装置
JP2004005339A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Space Tag Inc 情報配信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048708A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd コミュニケーション支援装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010231351A (ja) 通信端末及びメール返信方法
JPWO2004004402A1 (ja) メッセージ送受信システムおよび方法
US20020137523A1 (en) Method and apparatus for providing location based information
CN1322784C (zh) 移动通信终端、移动通信系统和内容传递方法
JPH10124464A (ja) 情報処理装置及びメッセージ送信方法
CN114124925B (zh) 一种电子邮件的同步方法及电子设备
JP2005027239A (ja) 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム
JP5569151B2 (ja) 電話システム、電話端末、およびプレゼンス情報の通知方法
JP2006195561A (ja) メッセージ交換装置、メッセージ交換プログラム、およびメッセージ交換システム
JP2005112571A (ja) 配達予告システム、配達予告装置、および端末装置
WO2010090047A1 (ja) 移動端末、メール返信方法及びサーバ
JP4707137B2 (ja) データ通信方法およびシステム並びに装置
KR20050114837A (ko) 근거리 무선 통신망을 통한 즉석 미팅 방법
KR100608788B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 위치정보 교환 장치 및 방법
TWI274892B (en) Position data exchange systems, mobile communication devices, and methods
JP4391297B2 (ja) 移動端末、メッセージ管理装置、メッセージ送受信システム、移動端末制御用プログラム
JP2004077227A (ja) 移動体ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバおよびナビゲーションプログラム
JP2002132672A (ja) 情報配信サーバ、情報受信端末および情報配信方法
JP2004289256A (ja) 情報提供システムおよび通信端末
JP2001268620A (ja) 位置情報通知システム、位置情報通知方法及び移動通信端末
KR101691235B1 (ko) 통합 주소록 서비스 기반의 주소 상태를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP3761515B2 (ja) インスタントメッセージ通信システム
JP2007150768A (ja) 通信方法、通信システム及び通信端末
JP2006178525A (ja) 予約システム、予約プログラム、および予約システム運営方法
JP5056448B2 (ja) 情報転送システム及び情報転送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713