[go: up one dir, main page]

JP2006190685A - パネル取付け用電気コネクタ - Google Patents

パネル取付け用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006190685A
JP2006190685A JP2006000976A JP2006000976A JP2006190685A JP 2006190685 A JP2006190685 A JP 2006190685A JP 2006000976 A JP2006000976 A JP 2006000976A JP 2006000976 A JP2006000976 A JP 2006000976A JP 2006190685 A JP2006190685 A JP 2006190685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
latch
panel
backshell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000976A
Other languages
English (en)
Inventor
David A Trout
アリソン トラウト デビッド
Daniel R Ringler
ロバート リングラー ダニエル
Richard N Whyne
ニコラス ワイン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2006190685A publication Critical patent/JP2006190685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】工具等を用いないでパネルに取付けでき、パネル上の制限された空間に対処する小さな寸法を有するパネル取付用電気コネクタを提供する。
【解決手段】電気コネクタ12は、前方嵌合端18、第1側面30、及び第2側面32を有するハウジング16を具備する。ハウジングは第1方向へハウジングの挿入位置まで移動するとパネル開口内に挿入されるよう構成され、第1方向に対してほぼ直交する第2方向Aに開口内で移動可能である。ハウジング16はラッチ部材44を有し、ハウジング16の第1側面30の対向する端に取り付けられた第1端46及び第2端48を有する。第1及び第2端を蛇行ラッチビーム56が結合し、ラッチビーム56の前向き面にラッチ要素58が配置され、ハウジング16がラッチ位置に位置すると、ラッチ要素58がパネル開口の内縁に係止してハウジングをラッチ位置に保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パネルの開口にコネクタを固定するためのラッチ機構を有するパネル取付型電気コネクタに関する。
一般に、電気ケーブルは1本以上の導体を有する。導体は絶縁体により囲まれたワイヤ導体であってもよい。ネットワーク化された電子システムは、電気コネクタに関連する多数の電気ケーブルを介して他のデバイスと通信する多数のデバイスを有することが多い。一方のデバイスは、コネクタハウジング内のコンタクトに終端された単一導体又は多導体を介して別のデバイス又はシステムに接続されるのが代表的である。導体をコネクタのコンタクトに終端するために、ワイヤの絶縁体はケーブルの一端から除去され、ケーブル内部の導体を露出する。導体はコネクタのコンタクトに載置され、圧着又は半田付け等によりコンタクトに取り付けられる。
電気コネクタにバックシェルを用いて、コネクタ内のコンタクトに接続された電気ケーブルの導体を保護することは一般的である。バックシェルはコンタクトの尾部を覆い、活電コンタクトに人又は物が不注意で接触することを防止する。また、バックシェルは、ケーブルに印加された過度の力がケーブル導体をコネクタハウジング内のコンタクトから断線させないようにケーブルにストレインリリーフをも提供する。
少なくともいくつかの電子システムにおいて、電気コネクタは相補的な相手コネクタと嵌合するためにコネクタパネルに取り付けられる。コネクタは、ブラケット、クランプ、ボルト又は他の固定具等の種々の方法を用いてコネクタパネルに取り付けられる。今日のシステムにおけるリソースに対する要求が増大し続けているので、コネクタパネルのコネクタ用空間が不足している。多くの例において、空間の制限のため、システムの作業者は、各用途に利用できるコネクタ用空間量を制限する。コネクタ及びバックシェル自体の寸法に加えて、特定の取付配置用に設けられる構造も、コネクタ間に要求される空間を増大させることにより、コネクタパネルの空間不足を招いている。例えば、特許文献1は、ラッチを破損から保護するために保護シュラウド内に囲まれる横取付ラッチを有するコネクタのためのパネル取付システムを開示する。別の例として、特許文献2は、コネクタの頂上にラッチ機構を有するパネル取付システムを開示する。ラッチ機構は、コネクタの高さを殆ど倍にしてしまう。
米国特許第6095854号明細書 米国特許第6312285号明細書 米国特許第6176738号明細書
工具又は取付設備を用いないでパネルに取り付けでき、パネル上の制限された空間に対処するよう小さな寸法を有する電気コネクタに対するニーズがある。
パネル取付け用電気コネクタは、前方嵌合端、第1側面、及び第1側面とは反対側の第2側面を有するハウジングを具備する。このハウジングは、第1方向へハウジングの挿入位置まで移動するとパネルの開口内に挿入されるよう構成され、挿入位置からラッチ位置まで移動すると第1方向に対してほぼ直交する第2方向に開口内で移動可能である。ハウジングは、ハウジングの第1側面から第2側面とは反対方向に延びるラッチ部材を有する。このラッチ部材は、ハウジングの第1側面の互いに対向する第1端及び第2端にそれぞれ取り付けられた第1端及び第2端を有する。ラッチ部材の第1端及び第2端を蛇行ラッチビームが結合し、ラッチビームの前向き面にラッチ要素が配置され、ハウジングがラッチ位置に位置すると、ラッチ要素がパネル開口の内縁に係止してハウジングをラッチ位置に保持する。
図1は、本発明の典型的な一実施形態に従って形成されたコネクタ組立体10の斜視図である。組立体10はコネクタ12及びバックシェル14を有する。典型的な一実施形態において、コネクタ12はヘッダ又はプラグコネクタである。別の実施形態において、コネクタ12、後述するようにリセプタクルコネクタであってもよい。コネクタ12は、誘電材料で形成されたコネクタハウジング16を有する。コネクタハウジング16は前方嵌合端18を有する。複数のコンタクト20は、コネクタハウジング16の前方嵌合端18でシュラウド22に取り囲まれる。コンタクト20は、バックシェル14のケーブル出口端26から延びる複数のケーブルに結合される。
コネクタハウジング16は、第1側面30、第1側面30とは反対側の第2側面32、第3側面34、及び第3側面34とは反対側の第4側面36を有する。ガイドポスト溝40が前方嵌合端18から後方にコネクタハウジング16内へ延びる。ガイドポスト溝40は、相手コネクタ(図示せず)からのガイドポスト(図示せず)を受容し、コネクタ12を相手コネクタに配置及び整列させる寸法に構成されている。
ラッチ部材44は、コネクタハウジング16の第1側面30から矢印A方向に延びる。ラッチ部材44は、第1側面30の互いに対向する第1端50及び第2端52にそれぞれ取り付けられた第1端46及び第2端48を有する。ラッチ部材44の端46,48は蛇行ラッチビーム56により結合されている。ラッチ要素58はラッチビーム56の前向き面60上に配置される。ラッチビーム56の蛇行形状は、ラッチビーム56に十分な柔軟性を与える増加した長さを有するラッチビーム56を提供する。ラッチビーム56の柔軟性が増加することにより、ラッチビーム56の厚さ62が増加することができ、ラッチ部材44を十分に堅牢にし、ラッチ部材44を覆うシュラウド等の保護装置を要することなく、ラッチ部材44を破損から保護する。
コネクタハウジング16はまた、ハウジング16の第3側面34及び第4側面36から延びる位置決め片66を有する。一実施形態において、位置決め片66は互いにほぼ対向している。コネクタハウジング16の第2側面32には保持タブ68が形成されている。保持タブ68は、矢印A方向とはほぼ逆の矢印B方向に第2側面32から延びている。保持タブ68は、第2側面32の長さ72にほぼ等しい長さ70を有する。このため、保持タブ68は第2側面32の全長72にわたる。
バックシェル14は、上部78及び下部80を有するバックシェルハウジング76を有する。バックシェルハウジングの上部78及び下部80は固定具82によって互いにつなぎ合わされている。図1に示される実施形態において、第1固定具82はバックシェルハウジングの上部78の中に見える。第2固定具(図示せず)は、バックシェルハウジング下部80の下面からバックシェルハウジング下部80をバックシェルハウジング上部78に結合させる。一実施形態において、固定具82はセルフタッピングねじであるが、他の実施形態では他の固定具も使用してもよい。
バックシェル14は、コネクタハウジング16を受容しケーブル出口端26とは反対側の前向きのコネクタ受容端84を有する。ハウジング16上及びバックシェルハウジング内の相補的なキーイング及び保持構造(図示せず)は、バックシェルハウジング76内にコネクタハウジング16を位置決めし保持するよう協働する。バックシェルハウジング76は、ラッチビーム56の前向き面60はコネクタ受容端84でバックシェルハウジング76の一縁88とほぼ共平面となるようにラッチ部材44を受容する切欠部86を有する。別の実施形態において、ラッチ部材44はバックシェル14上に位置してもよい。コネクタ12及びバックシェル14はコネクタパネル100(図2参照)に取り付けるよう構成されている。位置決め片66は、コネクタパネル100を受容する寸法に設定された縁88と位置決め片66との間に間隙90を形成するよう、縁88の十分に前方に配置される。ラッチ部材44は、後述するようにコネクタ組立体10がコネクタパネル100に取り付けられると、矢印Cの方向に撓む。
図2は、コネクタパネル100内に取り付けられたコネクタ組立体10の斜視図である。コネクタパネル100はパネル開口102を有し、パネル開口102はパネル開口102の周囲に延びる内縁104を有する。パネル開口102はコネクタ12を受容するよう構成される。パネル開口102は、圧入よりもコネクタ12及びコネクタパネル100間に間隙が設けられ、パネル開口102内で或る程度の浮動をコネクタ12に与え、コネクタ12が盲嵌合の場合に相手コネクタ(図示せず)でコネクタ12を中心出しすることができるような寸法に設定される。
コネクタパネル100はパネル開口102の縁104から延びる1対のスロット106を有し、図2には一方のスロット106のみが見える。コネクタパネルは、第1面すなわち前面110、反対側の第2面すなわち後方面112、及び第1面110及び第2側面112間の厚さ114を有する。コネクタ組立体10は、コネクタパネル100のラッチ位置に位置して図示される。
コネクタ組立体10を取り付ける際に、コネクタハウジング16は第2面112からコネクタパネル開口102を通って矢印D方向に挿入される。位置決めラグ66をスロット106に整列させることにより、挿入を達成する。位置決め片及びスロット106は、第1側面30及び第2側面32の一方へ中心位置からずれている。図示の配置において、スロット106及び位置決め片66は第1側面30の方にずれている。バックシェルの縁88(図1参照)及びラッチビーム56がコネクタパネル100の第2面112に当接するまで、組立体は第1方向すなわち矢印D方向に進む。この位置は挿入位置を示し、この位置では保持タブ68及び位置決め片66はコネクタパネル100の第1面110に隣接して配置される。次に、コネクタ組立体10は矢印B方向である、第1方向にほぼ直交する第2方向に摺動するが、ラッチビーム56を矢印C(図1参照)に撓める圧力がコネクタパネル100の第2面112に印加される。コネクタ組立体10が矢印B方向に十分に移動すると、ラッチ要素58はコネクタパネル開口102を通ってスナップ係合し、パネル開口102の内縁104に係止する。この位置はラッチ位置に対応する。ラッチ位置において、ラッチ要素58はパネル開口102の内縁104に係止し、ラッチ位置から離れる矢印A方向へのコネクタ組立体10の移動を阻止する。さらに、保持タブ68及び位置決め片66はコネクタパネル100の第1面110に当接し、コネクタ組立体10の抜取りを阻止する。
コネクタ組立体10の除去は、ラッチ要素58がパネル開口102の内縁104を越え又は通過するまで矢印E方向にラッチ要素58を内方へ押圧し、位置決め片66がスロット106に整列する挿入位置に到達するまで矢印A方向にコネクタ組立体10を摺動することによって達成される。このとき、コネクタパネル100から矢印E方向にコネクタ組立体10を引き出すことができる。
図3は、本発明の一実施形態に従って形成されたリセプタクルコネクタ200を後方から見た斜視図である。リセプタクルコネクタ200は、第1側面204、第1側面204とは反対側の第2側面206、第3側面208、及び第3側面208とは反対側の第4側面210を有するリセプタクルハウジング202を具備する。一実施形態において、第3側面208及び第4側面210は、それらの表面に分布した複数のリブ212をそれぞれ有する。他の実施形態はリブ212を有してもよいし、有していなくてもよい。リセプタクルハウジング202は、複数のコンタクト(図示せず)を保持する複数のコンタクトキャビティ222を有する前方嵌合端220を有する。コンタクトキャビティ222は、相手ヘッダ又はプラグコネクタ(図示せず)からの相手コンタクトを受容する。キャビティ内に保持されるコンタクト(図示せず)は、リセプタクルハウジング202のコンタクト装填端224から延びる複数のケーブル(図示せず)に結合される。典型的な一実施形態において、リセプタクルコネクタ200はバックシェルを有しておらず、コンタクトはコンタクト装填端224でケーブルに直接接続されてもよい。ガイドポスト228は、リセプタクルハウジング202の前方嵌合端220から前方へ延びている。ガイドポスト228は、相手コネクタ(図示せず)内で、コネクタハウジング16(図1参照)のガイドポスト溝40等のガイドポスト溝内に受容されるよう構成される。ガイドポスト228は、リセプタクルコネクタ200を相手コネクタに整列するよう配置する。
ラッチ部材244は、リセプタクルハウジング202の第1側面204から矢印F方向に延びる。ラッチ部材244は、上述したラッチ部材44(図1参照)と同様であり、第1側面204の互いに対向する第1端250及び第2端252にそれぞれ取り付けられた第1端246及び第2端248を有する。ラッチ部材244の端246,248は蛇行ラッチビーム256によって結合されている。ラッチ要素258はラッチビーム256の前向き面260上に配置される。ラッチビーム256の蛇行形状は、ラッチビーム256に十分な柔軟性を与える増加した長さを有するラッチビーム256を提供する。ラッチビーム56の柔軟性が増加することにより、ラッチビーム256の厚さ262が増加することができ、ラッチ部材244を十分に堅牢にし、シュラウド等の保護装置を要することなく、ラッチ部材244を破損から保護する。
リセプタクルハウジング202はまた、ハウジング202の第3側面208及び第4側面210から延びる位置決め片266を有する。一実施形態において、位置決め片266は互いにほぼ対向している。別の実施形態において、位置決め片266は互いに対向していなくてもよい。位置決め片はむしろ、逆の極性を有するパネル100(図2参照)等のコネクタパネルにリセプタクルコネクタ200が取り付けられない任意の位置に配置されてもよい。すなわち、位置決め片266は、コネクタパネル100内でリセプタクルコネクタ200の一方向性のみを提供する任意の位置に配置されてもよい。コネクタハウジング202の第2側面206には保持タブ268が形成されている。保持タブ268は、矢印F方向とはほぼ逆の矢印G方向に第2側面206から延びている。保持タブ268は、第2側面206の長さ(図示せず)にほぼ等しい長さ(図示せず)を有する。このため、保持タブ268は第2側面206の全長にわたる。
リセプタクルハウジング202は第3側面208及び第4側面210上にそれぞれ形成された停止フランジ280を有する。停止フランジ280は、コネクタパネル100(図2参照)と当接して矢印H方向のリセプタクルコネクタ200の前方への挿入を制限する。各停止フランジ280は、ラッチビーム256の前向き面260とほぼ共平面である前面282を有する。位置決め片266は停止フランジ280及びラッチビーム256から前方に配置され、コネクタパネル100(図2参照)の厚さ114を受容する寸法の間隙286を形成する。
図2及び図3を参照して、コネクタパネル100へのリセプタクルコネクタ200の取付け及びコネクタパネル100からのリセプタクルコネクタ200の取外しをコネクタ組立体10に関して説明する。リセプタクルコネクタ200は、第2面112からコネクタパネル開口102を通って矢印D方向に挿入される。位置決めラグ266をスロット106に整列させることにより、挿入を達成する。停止フランジ280及びラッチビーム256がコネクタパネル100の第2面112に当接するまで、組立体は第1方向すなわち矢印D方向に進む。この位置は挿入位置を示し、この位置では保持タブ268及び位置決め片266はコネクタパネル100の第1面110に隣接して配置される。次に、リセプタクルコネクタ200は矢印B方向である、第1方向にほぼ直交する第2方向に摺動するが、ラッチビーム256を矢印I(図3参照)に撓める圧力がコネクタパネル100の第2面112に印加される。リセプタクルコネクタ200が矢印B方向に十分に移動すると、ラッチ要素258はコネクタパネル開口102を通ってスナップ係合し、パネル開口102の内縁104に係止する。この位置はラッチ位置に対応する。ラッチ位置において、ラッチ要素258はパネル開口102の内縁104に係止し、ラッチ位置から離れる矢印A方向へのリセプタクルコネクタ200の移動を阻止する。さらに、保持タブ268及び位置決め片266はコネクタパネル100の第1面110に当接し、リセプタクルコネクタ200の抜取りを阻止する。
リセプタクルコネクタ200の除去は、ラッチ要素258がパネル開口102の内縁104を越え又は通過するまで矢印E方向にラッチ要素258を内方へ押圧し、次に、位置決め片266がスロット106に整列する挿入位置に到達するまで矢印A方向にリセプタクルコネクタ200を摺動することによって達成される。このとき、コネクタパネル100から矢印E方向にリセプタクルコネクタ200を引き出すことができる。
上述の実施形態は、コネクタパネル上の空間を節約し、工具を用いることなく取付け可能であるコネクタ組立体10及びリセプタクルコネクタ200を提供する。コネクタ組立体10及びリセプタクルコネクタ200は、コネクタパネル100上のラッチ位置にコネクタ組立体10及びリセプタクルコネクタ200をラッチ係合するラッチ部材44,244を有する。ラッチ部材44,244は、それらの全長のため十分に柔軟である蛇行ラッチビーム56,256を有するので、ラッチ部材44,244に対して堅牢さを付加する増大した厚さで製造することができ、シュラウド等の保護装置を要することなくラッチ部材44,244を破損から保護する。
本発明の典型的な一実施形態に従って形成されたコネクタ組立体の斜視図である。 コネクタに取り付けられた図1にコネクタ組立体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に従って形成されたリセプタクルコネクタの斜視図である。
符号の説明
12,200 電気コネクタ
14 バックシェル
16,202 ハウジング
18,220 前方嵌合端
26 ケーブル出口端
30,204 第1側面
32,206 第2側面
44,244 ラッチ部材
46,246 第1端
48,248 第2端
50,250 第1端
52,252 第2端
56,256 蛇行ラッチビーム
58,258 ラッチ要素
60,260 前向き面
66 位置決め片
84 コネクタ受容端
86 切欠部
88 一縁
90 間隙
100 パネル
102 開口
104 内縁

Claims (3)

  1. 前方嵌合端、第1側面、及び該第1側面とは反対側の第2側面を有するハウジングを具備するパネル取付け用電気コネクタであって、前記ハウジングは、第1方向へ該ハウジングの挿入位置まで移動すると前記パネルの開口内に挿入されるよう構成され、前記挿入位置からラッチ位置まで移動すると第1方向に対してほぼ直交する第2方向に前記開口内で移動可能であり、前記ハウジングは、該ハウジングの前記第1側面から前記第2側面とは反対方向に延びるラッチ部材を有する。該ラッチ部材は、前記ハウジングの前記第1側面の互いに対向する第1端及び第2端にそれぞれ取り付けられた第1端及び第2端を有するパネル取付け用電気コネクタにおいて、
    前記ラッチ部材の前記第1端及び前記第2端を蛇行ラッチビームが結合し、
    該ラッチビームの前向き面にラッチ要素が配置され、
    前記ハウジングが前記ラッチ位置に位置すると、前記ラッチ要素が前記パネル開口の内縁に係止して前記ハウジングを前記ラッチ位置に保持することを特徴とするパネル取付け用電気コネクタ。
  2. 前記電気コネクタは、コネクタ受容端及びケーブル出口端を有するバックシェルをさらに具備し、
    前記ハウジングは前記バックシェルの前記コネクタ受容端に結合され、
    前記バックシェルは、前記コネクタ受容端で前記ラッチ部材を受容する切欠部を有することを特徴とする請求項1記載のパネル取付け用電気コネクタ。
  3. 前記電気コネクタは、コネクタ受容端及びケーブル出口端を有するバックシェルをさらに具備し、
    前記ハウジングは前記バックシェルの前記コネクタ受容端に結合され、
    前記バックシェルは前記コネクタ受容端に一縁を有し、
    前記ハウジングは位置決め片を有し、
    該位置決め片及び前記一縁の双方は前記ハウジングの第3側面に形成され、
    前記位置決め片は前記一縁から前方に配置され、前記パネルの厚さを受容する寸法の間隙を画定することを特徴とする請求項1記載のパネル取付け用電気コネクタ。
JP2006000976A 2005-01-07 2006-01-06 パネル取付け用電気コネクタ Pending JP2006190685A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/031,140 US7137847B2 (en) 2005-01-07 2005-01-07 Slide-to-latch panel mount connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190685A true JP2006190685A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36653852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000976A Pending JP2006190685A (ja) 2005-01-07 2006-01-06 パネル取付け用電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7137847B2 (ja)
JP (1) JP2006190685A (ja)
CN (1) CN1822443B (ja)
TW (1) TWI364886B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038497A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Hirose Electric Co Ltd コネクタ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553188B2 (en) * 2007-04-05 2009-06-30 Tyco Electronics Corporation Slide lock panel-mount connector
US7708589B2 (en) 2007-06-22 2010-05-04 Fci Americas Technology, Inc. Panel-mount connectors with latching features
US7462067B1 (en) 2007-08-08 2008-12-09 Tyco Electronics Corporation Cable-to-cable panel mount power connector
US7597587B1 (en) * 2008-04-22 2009-10-06 Tyco Electronics Corporation Mountable connector assemblies and frames
US7789701B2 (en) * 2008-05-28 2010-09-07 Tyco Electronics Corporation Panel mountable connector assembly
CN102445972B (zh) * 2010-10-15 2016-08-31 国网山东省电力公司单县供电公司 电子装置壳体
CN102738647B (zh) * 2011-04-01 2015-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组件
US8672708B2 (en) * 2012-07-09 2014-03-18 Tyco Electronics Corporation Connector assembly having a floatable module assembly with a coupling member
US9017106B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-28 Intel Corporation Connector assembly and methods with integrated pitch translation
JP6292513B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置
US9979164B2 (en) 2015-02-09 2018-05-22 General Electric Company Electrical distribution apparatus, system, and methods of assembling same
US10164387B2 (en) * 2015-02-09 2018-12-25 Abb Schweiz Ag Electrical device, electrical distribution system, and methods of assembling same
CN110596831B (zh) 2015-09-10 2022-08-26 申泰公司 具有高热消散模块的机架安装式设备和具有增加的冷却的收发器插座
US9801301B1 (en) 2016-05-23 2017-10-24 Te Connectivity Corporation Cable backplane system having individually removable cable connector assemblies
JP7194433B2 (ja) * 2019-08-29 2022-12-22 日本圧着端子製造株式会社 コネクタおよびコネクタ構造
EP4343982A1 (en) 2022-09-26 2024-03-27 Valeo Vision Electrical connector for an automotive lamp

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823278Y1 (ja) * 1968-11-22 1973-07-06
JPS55127386U (ja) * 1979-03-05 1980-09-09
JPH07245151A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Kansei Corp 可動コネクタ配設構造
JP2000306630A (ja) * 1999-02-25 2000-11-02 Molex Inc 電気コネクタ用パネルマウント装置
JP2001102135A (ja) * 1999-04-12 2001-04-13 Molex Inc 電気コネクタ用パネル実装装置
JP2001244029A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hirose Electric Co Ltd フローティングコネクタ
JP2003203724A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Jst Mfg Co Ltd パネル連結用コネクタ及びこのコネクタを使用したパネルの連結方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002497A (en) * 1990-01-26 1991-03-26 Molex Incorporated Floatable panel mountable electrical connector assembly
US5127852A (en) * 1990-10-24 1992-07-07 Amp Incorporated Mounting device for electrical connectors
JP3140336B2 (ja) * 1995-08-01 2001-03-05 矢崎総業株式会社 可動コネクタ取付け構造
US6176738B1 (en) 1998-01-30 2001-01-23 The Whitaker Corporation Blind matable panel mount connector system
US6332789B1 (en) * 1999-05-31 2001-12-25 Yazaki Corporation Connector supporting mechanism
JP3811403B2 (ja) * 2001-12-28 2006-08-23 日本圧着端子製造株式会社 パネル表裏何れの壁面からも取付可能な係止部材を備えたコネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823278Y1 (ja) * 1968-11-22 1973-07-06
JPS55127386U (ja) * 1979-03-05 1980-09-09
JPH07245151A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Kansei Corp 可動コネクタ配設構造
JP2000306630A (ja) * 1999-02-25 2000-11-02 Molex Inc 電気コネクタ用パネルマウント装置
JP2001102135A (ja) * 1999-04-12 2001-04-13 Molex Inc 電気コネクタ用パネル実装装置
JP2001244029A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hirose Electric Co Ltd フローティングコネクタ
JP2003203724A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Jst Mfg Co Ltd パネル連結用コネクタ及びこのコネクタを使用したパネルの連結方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038497A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Hirose Electric Co Ltd コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI364886B (en) 2012-05-21
US20060154514A1 (en) 2006-07-13
TW200638635A (en) 2006-11-01
CN1822443A (zh) 2006-08-23
US7137847B2 (en) 2006-11-21
CN1822443B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006190685A (ja) パネル取付け用電気コネクタ
US6231392B1 (en) Cable interconnection
US7168978B1 (en) Slide-to-latch panel mount connector
EP3061161B1 (en) Electrical cable connector
US6004163A (en) Electrical multi-pole plug-and-socket-type connector with associated socket part
KR102222757B1 (ko) 단자 위치 보증부를 구비하는 전기 커넥터
US8714989B2 (en) Modular wiring system
EP3326245A1 (en) Terminal fitting
US9551483B1 (en) Multiple cable disconnect
US12244094B2 (en) Poke-in wire connector for power connector assembly
WO2015189414A1 (en) Cable strain relief
CN1069450C (zh) 电缆连接件
US7731548B2 (en) Coaxial connector and a structure for attaching the coaxial connector to a connector housing
US7465183B2 (en) Electrical connector which has a wire aligning function and which can be reduced in size
JP2009530770A (ja) リセプタクルコネクタ組立体
US12244086B2 (en) Polarized connector for flat cable
CN113054476B (zh) 一种线缆连接器及制作方法
US7374463B2 (en) Electrical connector assembly having improved locking member
JP7362264B2 (ja) コネクタ、および、そのコネクタのコネクタハウジング
KR100549788B1 (ko) 차량용 커넥터 조립체
US7297012B1 (en) Locking clip for electrical connector
US5876233A (en) Electrical connector system with connector retainer
KR102673378B1 (ko) 커넥터 조립체
US20230198187A1 (en) Electrical Plug Connector and Method for Assembling an Electrical Plug Connector
CN119695552A (zh) 具有母线组件的头座连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110627