[go: up one dir, main page]

JP2006180603A - ラインドロップによる電圧降下補正回路 - Google Patents

ラインドロップによる電圧降下補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180603A
JP2006180603A JP2004370297A JP2004370297A JP2006180603A JP 2006180603 A JP2006180603 A JP 2006180603A JP 2004370297 A JP2004370297 A JP 2004370297A JP 2004370297 A JP2004370297 A JP 2004370297A JP 2006180603 A JP2006180603 A JP 2006180603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
drop
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004370297A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ikeda
克弥 池田
Itaru Yugawa
格 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004370297A priority Critical patent/JP2006180603A/ja
Publication of JP2006180603A publication Critical patent/JP2006180603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷配線等のインピーダンスによる電圧降下の発生で、負荷端による電圧降下を防ぐ、ラインドロップによる電圧降下補正回路及び補正方法を提供する。
【解決手段】正側又は負側の何れか一方の出力ラインに設けた電流検出抵抗によって、負荷電流の変化に基づくインピーダンス変化による補正信号を生成し、基準電圧設定器で設定される基準電圧との比較差分に基づいて、外部入力電圧をスイッチング制御して、電流変化のパラメータを電圧補整に加味するラインドロップ補正回路及び方法。
【選択図】図1

Description

この発明は、出力電圧のラインドロップによる電圧変動を補正する、ラインドロップの電圧降下補正回路に関する。
一般に直流電源回路は、電圧検出回路と制御回路とにより出力電圧を一定に制御している。通常、電源回路の出力端においては、図2に示すように分圧抵抗R1,R2を用いて電圧検出を行うが、出力端から先の負荷配線等のインピーダンスL1,L2により電圧降下が発生し、負荷端では電圧が下がってしまう。
ここで、負荷インピーダンスL1,L2は、主に主基板の配線パターンの抵抗分、コネクタの接触抵抗分などである。この現象は、図3に例示したように、出力電圧が低いほど、また出力電流が大きいほど、ラインドロップの影響が顕著になる。
そこで、この発明は負荷電圧の変動を検知するとともに、負荷電流の値に応じて、負荷電圧の変動補正を行うことで、負荷電流の変動に伴う負荷電圧の変動を可能な限り小さな直流安定化電源を構成するものである。こうしたラインドロップ補生回路の先行技術文献としては、特許文献1があり、基準電圧を変化させるものとしては図4に示した特許文献2がある。
特開昭2001−119938号公報 実開平5−23214号公報
ここで、特許文献2も本願も、分割抵抗に発生した電位差を増幅して出力電圧検出回路にフィードバックするという点では類似の技術分野に属するが、詳細に比較検討すると、以下の点で異なっている。
抵抗分割した電圧を制御に用いる方法は、これらの抵抗に安定した電流が流れていることが前提となる。その理由は、一般に基準電圧を発生する回路は内部インピーダンスが高く、大きな電流を流すことが出来ないためである。したがって、これら分割抵抗が接続される2点間には常に安定した電位差があり、この電位差はラインドロップに対して充分に大きな値であることが望ましい。
ここで、図4に示した特許文献2における出力電圧Vと基準電圧Vref,GNDの関係を見ると図5のようになっており、基準電圧Vrefと出力のマイナスライン(GND)間に分割抵抗を挿入している。
ラインドロップが問題視される電源回路は、一般に1.8V,1.2Vなどの低電圧回路である。このため、図5のようにVrefとVとの電位差が小さく、場合によっては等しいこともある。この方式においてもVのラインに検出抵抗Rの挿入も可能ではあるが、上記のように電位差の小さな2点間すなわちV−Vref間に分割抵抗を挿入することになり、分圧による的確な検出が難しい場合もありうる。
また、一般に2次側回路においては出力電圧が最も高電位となり、Vよりも高い電位のVrefを作るために別巻線などで電源を作る必要がある。このような理由から、特許文献2の方式ではV側のライン検出抵抗Rを挿入する場合、VとVrefの上記関係により、実用の検出には適さない場合もあった。
さらに、特許文献2の構成では、非絶縁型電源などの入出力のマイナスラインを同電位として使用する場合は、マイナス側に検出抵抗を入れることが出来ない。それでは、検出抵抗をプラス側に入れれば良いかというと、上記のようにVとVrefの差が小さい場合には、部品の誤差等により、検出が困難になる。
この発明による、ラインドロップによる電圧降下補正回路によれば、正側又は負側の何れか一方の出力ラインの負荷電流値の変化に基づいて、インピーダンスが変化する回路により、供給電流を補正して、供給端での電圧を一定に保つ構成としたものである。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1にこの発明の一実施例を示した。入力端子1には、適切な外部電源からの直流電圧が印加され、MOSFET等のスイッチング素子2に入力される。この入力端子1とスイッチング素子2との間には、平滑コンデンサC1が接地電位との間に接続されている。チョークコイル3と後述する電流検出抵抗R13との間を結ぶ出力ラインには、さらに平滑コンデンサC2が設けられている。スイッチング素子2は、ドライバ4でオン・オフ制御されて、入力した直流電流をパルス幅制御して出力し、ON時にスイッチング素子2より流入した電流およびOFF時に転流ダイオード20により流入した電流はチョークコイル3と平滑コンデンサC1の作用とあいまって、整流・平滑されて出力端子7側に出力される。チョークコイル3と出力端子7との間には電流検出抵抗R13が直列に挿入されている。正側の出力端子7と、負側の出力端子8との間には負荷19が接続されており、正側の出力端子7および負側の出力端子8から負荷19までのライン抵抗をそれぞれVRL,VRL’で表す。
また、電流検出抵抗R13と正側の出力端子7との間のラインには、直列に接続された分圧抵抗R11,R12が、当該ライン間と接地との間に接続されている。この分圧抵抗R11,R12の中間接続点から、分圧点電圧を出力する抵抗R8が設けられている。
さらに、前記電流検出抵抗R13の平滑コンデンサC2側にも、直列に接続された分圧抵抗R9,R10が前記出力ラインと接地との間に接続されている。そして、これらの分圧抵抗R9,R10の中間接続点からも分圧点電圧を取り出す抵抗R6が設けられている。ここで、抵抗R10は可変抵抗で構成されている。
こられの抵抗R6,R8で取り出された分圧点電圧は補正用アンプ6のそれぞれ減算入力、及び加算入力に入力される。補正用アンプ6の減算入力出力との間には増幅率を設定するフィードバック用の抵抗R5が接続され、加算入力からは分圧抵抗R7が接地されている。
補正用アンプ6の出力は抵抗R4を介してさらにもう一つの補正用アンプ5の減算入力に入力され、この補正用アンプ5の加算入力には所定の基準電圧Vrefが印加される。さらに、チョークコイル3の出力側と補正用アンプ5の減算入力は抵抗R3で接続されている。
補正用アンプ5の出力はスイッチング素子2を駆動するドライバ4に入力されてスイッチング素子2の導通率を制御する。こうした構成において、電流検出抵抗R13の両端に設けられた分圧抵抗R11,R12、およびR9,R10、さらにこれらの分圧点電圧を取り出す抵抗R6,R8、および補正用アンプ6とその分圧抵抗R7、フィードバック抵抗R5、および出力抵抗R4が、出力端7,8から先の負荷電流の変化に応じてインピーダンスの変化する回路となり(R’)、補正用アンプ5の正負入力値が一致して出力が0となるようにフィードバックし、スイッチング素子2を駆動するドライバ4への制御出力5を出力する補正用アンプ5の一方の入力である基準電圧Vrefに対するインピーダンス変化分に相応する補正入力Vref’となる。
またR10は可変抵抗であって、R’で示された負荷電流によって変化するインピーダンスの電圧ドロップ調整範囲を調整することができる。
したがって、最終製品により異なる負荷インピーダンスによるラインドロップVRL、出力電流に対する電圧補正の係数を調整用抵抗R10により調整することができる。
またR13の設置位置については、図6に関連して説明したようにV−GND間の分圧を図れば良く、負側の出力ラインであるR10,R12の接地端間に設けることもでき、回路設計の自由度がある。
さらにこの実施例では、図6のように、V−GND間に抵抗を挿入し、電流検出には基準電圧を用いないため、分割抵抗には常にラインドロップに対して充分大きな電圧差を確保できる。また、検出抵抗Rは、出力ラインのプラス、マイナスのどちら側にも挿入することができる
この実施例では、非絶縁型チョッパ方式を用いるものとしたが、トランスを用いた絶縁型の回路であっても同じ原理で補正することが可能であり、また電流検出は抵抗を用いる以外にもMOSFETのオン抵抗による電圧降下を検出する構成を用いることができる。
さらに、この実施例では、帰還抵抗のみで差分増幅器の増幅率を決めることができるため、特許文献2の構成と比べても負荷急変に対する応答性も優れている。
この発明の実施例である、ラインドロップによる電圧降下補正回路の実施例は以上の通りであり、負荷に印加される出力電流を検出し、その電流値によって出力電圧を補正することで負荷端の電圧を一定に保つことができ、絶縁型、非絶縁型の電源を問わず、検出抵抗を出力ラインの正側、負側の何れにも接地可能で回路設計の自由度も高く、電圧変動時の応答性も高く、製品により異なる負荷インピーダンスに応じて、出力電流に対する電圧補正を行うことができる。
また、負帰還抵抗のみで増幅器の増幅率を規定しているので、図7に示した負荷電流の変動に対しても、出力電圧の変動は実線で示したように応答性が高く、破線で例示した図4の従来例の構成に比べ、負荷電流変動の影響を受けにくい。
この発明の実施例の、ラインドロップによる電圧降下補正回路の実施例を示す図。 出力端に分圧抵抗を用いた従来例のブロック図。 出力電流と負荷端電圧、およびラインドロップの関係を示すグラフ。 従来技術のラインドロップ補正回路の構成図。 図4の従来例における分割抵抗の挿入位置と電位差の関係を示す図。 この発明の実施例の分圧抵抗挿入位置と電位差との関係を示す図。 負荷電流変動に対する電圧応答の波形図。
符号の説明
1 入力端子
2 スイッチング素子
3 チョークコイル
4 ドライバ
5 補正用アンプ
6 補正用アンプ
7,8 出力端子
9,10 ラインドロップ抵抗
11 負荷
12 平滑コンデンサ
R3,R4,R5,R6,R7,R8 抵抗
R9,R10,R11,R12 分圧抵抗
ref 基準電圧

Claims (4)

  1. 直流出力電圧の変動を検出し、電圧制御回路に帰還して出力電圧を安定化するようにしたラインドロップによる電圧降下補正回路において、
    正側又は負側の何れか一方の出力ライン中に直列に挿入されて、当該出力ライン中の出力電流を検出する電流検出抵抗と、
    当該電流検出抵抗の両端から、負側又は正側の何れか一方の出力ラインとの間に設けられ、かつ各々直列接続された2つの抵抗からなる2組の分圧抵抗と、
    負帰還抵抗を有する差分増幅器であって、前記2つの分圧抵抗の分圧点からの分圧電圧を各々入力して差分演算し、補正信号を生成する差分増幅回路と、
    当該差分増幅回路から出力される補正信号を用い、前記電圧制御回路に供給される所定の基準電圧との差分演算を行い、当該電圧制御回路を制御することを特徴とする電圧降下補正回路。
  2. 直流出力電圧の変動を分圧抵抗で検出し、この検出値と基準値との誤差信号を誤差増幅器を介して制御回路に帰還して出力電圧を安定化するようにしたラインドロップによる電圧降下補正回路において、
    正側又は負側の何れか一方の出力ライン中に直列に挿入されて、当該出力ライン中の出力電流を検出する電流検出抵抗を備え、当該出力電流検出値でインピーダンスが変化する補正電流生成部で補正電流を生成し、制御回路に帰還して出力電圧を安定化するラインドロップによる電圧降下補正回路。
  3. 所定の外部直流電圧が印加される入力端子と、当該入力端子に接続されたスイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続されたチョークコイルと、当該チョークコイルより下流の正側又は負側の何れか一方の出力ラインに接続された電流検出抵抗と、当該電流検出抵抗に接続された正側又は負側の何れか一方の出力端子と、前記入力端子とスイッチング素子との間から接地との間に接続された平滑コンデンサと、前記電流検出抵抗の両端から負側又は正側の何れか一方の出力ラインとの間に設けられた2組の分圧抵抗と、負帰還抵抗を有する差分増幅器であって、当該2組の分圧抵抗の分圧点からの2つの電圧検出値を入力して差分比較値を出力する差分増幅器と、当該差分増幅器の差分比較値を入力して、基準設定器からの基準電圧とを入力して差分比較し、電源ドライバを制御するラインドロップ電圧降下補正回路。
  4. 入力端子に供給された直流電圧をスイッチング素子でチョッピングし、平滑コンデンサで平滑化して、出力端子から負荷に供給し、正側又は負側の何れか一方の出力端子に接続された分圧抵抗で検出された電圧変動値と、平滑コンデンサと出力端子との間に挿入された電流検出用抵抗で検出された出力電流値とを比較して補正信号を生成し、スイッチング素子のドライバを制御して、出力電圧を補正するラインドロップによる電圧降下補正回路の制御方法において、
    上記出力ラインの正側又は負側の何れか一方の出力電流を検出し、当該検出電流による分圧回路のインピーダンス変動に基づく補整値を負帰還抵抗で増幅率を規定する差分増幅器で生成し、当該生成された補整値で所定の基準電圧と差分演算してドライバの制御を行うことを特徴とするラインドロップによる電圧降下補正回路の制御方法。
JP2004370297A 2004-12-22 2004-12-22 ラインドロップによる電圧降下補正回路 Pending JP2006180603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370297A JP2006180603A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ラインドロップによる電圧降下補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370297A JP2006180603A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ラインドロップによる電圧降下補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006180603A true JP2006180603A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36734173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370297A Pending JP2006180603A (ja) 2004-12-22 2004-12-22 ラインドロップによる電圧降下補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006180603A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232674A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源供給装置
WO2010143605A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電源回路及び電力供給方法
CN102067048A (zh) * 2008-06-17 2011-05-18 罗斯蒙德公司 用于具有可变压降的现场设备的rf适配器
EP2418763A2 (en) 2010-08-09 2012-02-15 OMRON Automotive Electronics Co., Ltd. DC-DC converter
JP2012124865A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd パワーアンプ回路と充放電制御装置
JP2013153621A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Rohm Co Ltd 電源装置
US8538560B2 (en) 2004-04-29 2013-09-17 Rosemount Inc. Wireless power and communication unit for process field devices
US8626087B2 (en) 2009-06-16 2014-01-07 Rosemount Inc. Wire harness for field devices used in a hazardous locations
US8694060B2 (en) 2008-06-17 2014-04-08 Rosemount Inc. Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters
US8787848B2 (en) 2004-06-28 2014-07-22 Rosemount Inc. RF adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
US9310794B2 (en) 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device
US9674976B2 (en) 2009-06-16 2017-06-06 Rosemount Inc. Wireless process communication adapter with improved encapsulation
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
JP2021182822A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路並びに電源装置
CN114243630A (zh) * 2021-11-07 2022-03-25 中煤科工集团上海有限公司 一种输出电源的安全控制电路
JP2023031078A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523214U (ja) * 1991-09-03 1993-03-26 富士電気化学株式会社 電源負荷線の電圧降下補償回路
JPH1097328A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sharp Corp 安定化電源回路及びそれを用いた電源装置
JP2001136734A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fdk Corp 過電流保護回路
JP2003079139A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 自動切換式定電流・定電圧回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523214U (ja) * 1991-09-03 1993-03-26 富士電気化学株式会社 電源負荷線の電圧降下補償回路
JPH1097328A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Sharp Corp 安定化電源回路及びそれを用いた電源装置
JP2001136734A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fdk Corp 過電流保護回路
JP2003079139A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 自動切換式定電流・定電圧回路

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538560B2 (en) 2004-04-29 2013-09-17 Rosemount Inc. Wireless power and communication unit for process field devices
US8787848B2 (en) 2004-06-28 2014-07-22 Rosemount Inc. RF adapter for field device with low voltage intrinsic safety clamping
JP2009232674A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源供給装置
CN102067048A (zh) * 2008-06-17 2011-05-18 罗斯蒙德公司 用于具有可变压降的现场设备的rf适配器
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
US8847571B2 (en) 2008-06-17 2014-09-30 Rosemount Inc. RF adapter for field device with variable voltage drop
US8694060B2 (en) 2008-06-17 2014-04-08 Rosemount Inc. Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters
US8996893B2 (en) 2009-06-08 2015-03-31 Sony Corporation Power supply circuit for controlling power supply to an integrated circuit device with a rate of change of power supply voltage based on acquired value of current
CN102460885B (zh) * 2009-06-08 2014-09-03 索尼计算机娱乐公司 电源电路和供电方法
WO2010143605A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電源回路及び電力供給方法
CN102460885A (zh) * 2009-06-08 2012-05-16 索尼计算机娱乐公司 电源电路和供电方法
US9674976B2 (en) 2009-06-16 2017-06-06 Rosemount Inc. Wireless process communication adapter with improved encapsulation
US8626087B2 (en) 2009-06-16 2014-01-07 Rosemount Inc. Wire harness for field devices used in a hazardous locations
US8829718B2 (en) 2010-08-09 2014-09-09 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. DC-DC converter
EP2418763A2 (en) 2010-08-09 2012-02-15 OMRON Automotive Electronics Co., Ltd. DC-DC converter
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
JP2012124865A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd パワーアンプ回路と充放電制御装置
US9310794B2 (en) 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device
JP2013153621A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2021182822A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路並びに電源装置
JP7553769B2 (ja) 2020-05-19 2024-09-19 ミツミ電機株式会社 Dc-dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路並びに電源装置
JP2023031078A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
CN114243630A (zh) * 2021-11-07 2022-03-25 中煤科工集团上海有限公司 一种输出电源的安全控制电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006180603A (ja) ラインドロップによる電圧降下補正回路
JP5331508B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7242169B2 (en) Method and apparatus for voltage compensation for parasitic impedance
US7294994B2 (en) Power supply
US7170267B1 (en) Switching regulator with average current mode control
CN106558987A (zh) 低静态电流线性调节器电路
CN109478846B (zh) 具有鲁棒稳定的反馈的功率转换器
CN106936318B (zh) 用于隔离降压转换器中的隔离输出的负载调节装置和方法
US8508200B2 (en) Power supply circuit using amplifiers and current voltage converter for improving ripple removal rate and differential balance
JP2005100296A (ja) 定電圧回路
TWI643050B (zh) 電壓調整器
TWI573006B (zh) 電源供應器、電源供應系統、以及電壓調整方法
TW201901163A (zh) 電流感測器電路
US7193871B2 (en) DC-DC converter circuit
CN109782053B (zh) 电源装置
US20050035746A1 (en) Voltage regulator with adjustable output impedance
US10491119B2 (en) Combined high side and low side current sensing
JP5287205B2 (ja) 電源回路及びその動作制御方法
US7705578B2 (en) Switching regulator
JP6711730B2 (ja) 電源装置
JP2005251130A (ja) 短絡保護回路付きボルテージレギュレータ回路
US11646707B2 (en) Analog front end with pulse width modulation current compensation
EP1992061A2 (en) Improved window comparator with accurate levels for use in dc-dc converters
JP2006217695A (ja) スイッチング電源装置
CN114337190B (zh) 一种输出电压补偿电路及补偿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090911