JP2006178475A - 感知素子を内蔵した表示装置 - Google Patents
感知素子を内蔵した表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178475A JP2006178475A JP2005370921A JP2005370921A JP2006178475A JP 2006178475 A JP2006178475 A JP 2006178475A JP 2005370921 A JP2005370921 A JP 2005370921A JP 2005370921 A JP2005370921 A JP 2005370921A JP 2006178475 A JP2006178475 A JP 2006178475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensing
- display
- signal
- display device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】画像データ信号と感知信号のカップリングを相対的に減らすことができ、外部環境の変化に影響をあまり受けずに高解像度を実現することができる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明は、感知素子を内蔵した表示装置に関し、この表示装置は第1及び第2表示領域を有する表示板を含み、この表示板は、第1表示領域に位置する複数の第1画素、第2表示領域に位置する複数の第2画素、そして第2表示領域に位置し、使用者の接触によって外部光を受けて光量に基づいた感知信号を出力する複数の光感知部を含む。本発明によれば、第1表示領域と第2表示領域を分離し、第2表示領域に光感知部を形成することによって、画像データ信号と感知信号のカップリングを相対的に減らすことができ、外部環境の変化に影響をあまり受けずに高解像度を実現することができる。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、感知素子を内蔵した表示装置に関し、この表示装置は第1及び第2表示領域を有する表示板を含み、この表示板は、第1表示領域に位置する複数の第1画素、第2表示領域に位置する複数の第2画素、そして第2表示領域に位置し、使用者の接触によって外部光を受けて光量に基づいた感知信号を出力する複数の光感知部を含む。本発明によれば、第1表示領域と第2表示領域を分離し、第2表示領域に光感知部を形成することによって、画像データ信号と感知信号のカップリングを相対的に減らすことができ、外部環境の変化に影響をあまり受けずに高解像度を実現することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は表示装置、特に感知素子を内蔵した表示装置に関するものである。
一般的な液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が備えられた二つの表示板と、その間に入っている誘電率異方性を持つ液晶層を含む。画素電極は行列形態に配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に連結されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は、表示板全面にわたって形成されており、共通電圧の印加を受ける。画素電極、共通電極、及びその間の液晶層は回路的にみると、液晶キャパシタを構成している。液晶キャパシタは、これに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節することで、液晶層を通過する光の透過率を調節して所望の画像を得る。
最近、このような液晶表示装置にセンサーを備えた製品が開発されている。センサーは、使用者の手またはタッチペンなど画面に触れるものが液晶表示装置の画面に接触すると、センサーの出力変化を液晶表示装置に提供する。液晶表示装置は、センサーの出力変化から接触の有無及び接触位置などの接触情報を判断して外部装置に伝送し、外部装置は接触情報に基づいた画像信号を液晶表示装置に伝送する。このようなセンサーは、液晶表示装置に別途のタッチパネルを付着して形成してもよいが、そのように形成された液晶表示装置は厚さ及び重量が増加し、精密な文字や絵を表現することが困難である。
したがって、上述のような問題を解決するために、薄膜トランジスタからなる光センサーを画素内部に形成して、接触位置を認識する技術が開発された。しかし、表示動作と感知動作を同時に行うと、画像データ信号(画像信号)と感知信号が互いに干渉を引き起こしてしまう。
また、光センサーは、輝度などの外部環境の変化に対して弱く、特に、暗い環境下では、画面に表示される画像によって感知信号が大きな影響を受け、また、感知信号自体が小さいために接触位置を判断することが難しい。
さらに、光センサーを表示領域に配置すれば、画素の解像度が低くなる。
そこで、本発明が解決しようとする技術的課題は、画像データ信号と感知信号の互いに干渉を引き起こすこと(カップリング)を相対的に減らすことができ、外部環境の変化による影響をあまり受けずに高解像度を実現することができる表示装置を提供することにある。
このような技術的課題を解決するための本発明の一つの実施例による表示装置は、第1表示領域及び第2表示領域を有する表示板を含み、前記表示板は、前記第1表示領域に位置する複数の第1表示部と、前記第2表示領域に位置する複数の第2表示部と、前記第2表示領域に位置する複数の接触感知部とを含む。
前記表示板は、前記第2表示領域に位置する複数の感知走査線と、前記第2表示領域に位置する複数の感知データ線をさらに含み、前記感知部は前記感知走査線及び前記感知データ線に連結されていてもよい。
前記表示板は、前記第1表示領域に位置する複数の第1画像走査線と、前記第2表示領域に位置する複数の第2画像走査線と、前記第1表示領域及び前記第2表示領域に位置する複数の第1画像データ線と、前記第2表示領域に位置する複数の第2画像データ線をさらに含み、前記第1表示部は前記第1画像データ線及び前記第1画像走査線に連結されており、前記第2表示部は前記第2画像データ線及び前記第2画像走査線に連結されていてもよい。
前記第2画像データ線は前記第1画像データ線から延びてもよい。
前記表示板は前記第1領域を有する第1表示板部と、前記第2領域を有して前記第1表示板部と分離されている第2表示板部とを含むことができる。
前記表示装置は、前記第1表示板部と前記第2表示板部を連結する連結部材をさらに含むことができ、前記連結部材は、前記第1表示板部と前記第2表示板部を電気的に連結する複数の信号線を含むことができる。前記連結部材は可撓性印刷回路フィルムからなってもよい。
前記第2表示領域の解像度と前記感知部の解像度は互いに異なってもよい。
前記第2表示領域の解像度は前記第1表示領域の解像度と異なることがあり、前記第2表示部の解像度が前記第1表示部の解像度より低いこともある。
前記感知部各々は前記第2表示部のうちの一つと共に一つの画素を構成することができる。
前記接触感知部は前記周辺光量に基づいた素子出力信号を生成する光感知部を含み、前記第2画像データ線は前記素子出力信号から始まった感知データ信号を伝達することができる。
前記光感知部は、入射光量に基づいた電流を生成する感知素子、そして前記感知素子に連結されていて、前記電流に基づいた前記素子出力信号を選択的に出力するスイッチング素子を含むことができる。前記光感知部は前記電流を充電するキャパシタをさらに含むことができる。
前記表示装置は画像信号を画像データ信号に変換して前記第1画像データ線及び第2画像データ線に印加する画像データ駆動部と、前記感知データ線から前記感知データ信号を受けて処理してデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、前記画像データ駆動部及び前記感知信号処理部を制御する信号制御部をさらに含むことができる。
前記画像データ駆動部、前記感知信号処理部及び前記信号制御部は一つのICチップに集積できる。
前記表示装置は前記画像走査線に画像走査信号を印加する画像走査部、そして前記感知走査線に感知走査信号を印加する感知走査部をさらに含むことができる。
本発明によれば、主表示領域と副表示領域を分離し、副表示領域に光感知部を形成することによって、表示装置は画像データ信号と感知信号のカップリングを相対的に減らすことができ、外部環境の変化による影響をあまり受けずに高解像度を実現することができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
図面は、多様な層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一の参照符号を付けた。層、膜、領域、および板などの部分が、他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。また、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時、その中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の実施例による感知素子を内蔵した表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。図2は、本発明の一実施例による液晶表示装置の主表示画素に対する等価回路図である。図3は、本発明の一実施例による液晶表示装置の副表示画素に対する等価回路図である。図4は本発明の一実施例による液晶表示装置の液晶表示板組立体の平面図である。
図1に示しているように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300と、液晶表示板組立板に連結された画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800と、画像データ駆動部500に連結された階調電圧生成部550と、これらを制御する信号制御部600とを備える。
図1及び図4に示したように、液晶表示板組立体300は第1表示領域(以下、「主表示領域」と称する)310、第2表示領域(以下、「副表示領域」と称する)320、およびこれらを囲む周辺領域330に分けられる。図2及び図4に示したように、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、および二つの表示板100と200の間に入っている液晶層3を含む。上部表示板200は、下部表示板100より小さくて下部表示板100の一部領域を露出し、この露出された領域にICチップ(集積回路)900が装着される。ICチップ(複合IC)900は回路部品400、500、550、600、および700のうちの少なくとも一つを含む。
等価回路でみると、液晶表示装置は、複数の表示信号線(G1〜Gn+N、D1〜Dm)と、複数の感知信号線(S1−SN、P1−PM、Psg、Psd)と、複数の画素(PX1、PX2)とを含む。画素PX1(第1表示部)およびPX2(第2表示部)は、表示信号線(G1〜Gn+N、D1〜Dm)、及び感知信号線(S1〜SN、P1〜PM、Psg、Psd)に連結されていて、ほぼ行列形態で配列されている。また、画素PX1は、主表示領域に位置し、画素PX2は副表示領域に位置している。
表示信号線は、画像走査信号を伝達する複数の画像走査線G1〜Gn+Nと画像データ信号を伝達する画像データ線D1〜Dmを含む。
感知信号線は、感知走査信号を伝達する複数の感知走査線S1〜SN、感知データ信号を伝達する複数の感知データ線P1〜PM、感知制御電圧を伝達する複数の制御電圧線Psg(図3参考)、および感知入力電圧を伝達する複数の入力電圧線Psd(図3参考)を含む。
画像走査線G1〜Gn+N、及び感知走査線S1〜SNは、ほぼ行方向に延びて(配置されて)いて互いにほとんど平行している(図1参照)。画像データ線D1〜Dmは、ほぼ列方向に延びていて互いにほとんど平行している(図1参照)。
画像走査線G1〜Gn+Nのうち一部、例えば第1番目〜n番目の画像走査線G1〜Gnが、主表示領域310に位置し、残りの画像走査線、つまり、(n+1)番目〜(n+N)番目の画像走査線Gn+1〜Gn+Nは副表示領域320に位置する。ここで、主表示領域310に位置する画像走査線G1〜Gnは第1画像走査線、副表示領域320に位置する画像走査線Gn+1〜Gn+Nは第2画像走査線とする。
画像データ線D1〜Dmのうち奇数番目の画像データ線D2l−1は、主表示領域310及び副表示領域320に位置するが、偶数番目の画像データ線D2lは、主表示領域310にのみ位置する。しかし、副表示領域320に至る画像データ線D1〜Dmの数と位置は、主表示領域310と副表示領域320の解像度によって変わり得る。感知信号線S1〜SN、P1〜PM、Psg、およびPsdは副表示領域320に位置する。ここで、主表示領域310および副表示領域320に位置する奇数番目の画像データ線D2l−1は第1画像データ線、主表示領域310に位置する偶数版目の画像データ線D2lは第2画像データ線とする。
画素は、図2に示したように、主表示領域310に位置する主表示画素PX1と、図3に示したように、副表示領域320に位置する副表示画素PX2とを含む。
図2に示しているように、各主表示画素PX1、例えば、i番目行(i=1、2、・・・、n)j番目熱(j=1、2、・・・、m)の画素は、画像走査線Giと画像データ線Djに連結されたスイッチング素子Q、スイッチング素子Qに連結された液晶キャパシタClc、及びストレージキャパシタCstを含む。ストレージキャパシタCstは必要に応じて省略できる。
薄膜トランジスタなどのスイッチング素子Qは下部表示板100に備えられており、三端子素子として、その制御端子及び入力端子は、各々画像走査線G1〜Gn及び画像データ線D1〜Dmに連結されており、出力端子は、液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstに連結されている。
液晶キャパシタClcは、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子Qと連結されている。共通電極270は上部表示板200の全面に形成されていて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には二つの電極190、270のうち少なくとも一つを線状または棒状に作ることができる。
液晶キャパシタClcの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCstは、下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)と画素電極190が絶縁体を間に置いて重なって構成され、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCstは、画素電極190が絶縁体を媒介として直上の前段映像走査線と重なって構成されてもよい。
一方、色表示を実現するためには、各画素が三原色のうちの一つを固有に表示し(空間分割)、または各画素が時間によって交互に三原色を表示する(時間分割)。これら三原色の空間的、時間的な作用で所望の色相を認識させる。図2は、空間分割の一例であって、各画素が画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルター230を備えることを示している。図2とは異なって、色フィルター230は下部表示板100の画素電極190の上または下に形成してもよい。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100および200の少なくとも一つの外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
図3に示しているように、各副表示画素PX2、例えば、一対の表示信号線(Gn+k、D2l−1)(k=1、2、・・・、N:l=1、2、・・・、M)及び一対の感知信号線SkおよびPlで定義される。各副表示画素PX2は、表示信号線Gn+kおよびD2l−1に連結された表示部DCと、感知信号線Sk、Pl、Psg、およびPsdとに連結された光感知部SCを含む。しかし、副表示画素PX2のうち一部のみに光感知部SCを含むことができる。つまり、光感知部SCの密度は変わり得るために、感知走査線S1〜SNと感知データ線P1〜PMの数も変わり得る。光感知部SCは、副表示領域に位置する感知部であり、周辺光量に基づいた素子出力信号を生成する。
表示部DCは、画像走査線Gn+k及び画像データ線D2l−1に連結されたスイッチング素子Qと、これに連結された液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstとを含む。表示部DCの構造は、主表示画素のそれと実質的に同一であるので、これについての説明は省略する。
図3に示した光感知部SCは、制御電圧線Psg及び入力電圧線Psdに連結された感知素子Qpと、感知走査線Sk、感知素子Qp及び感知データ線Plに連結されたスイッチング素子Qsと、これらに連結された(以下、「感知キャパシタ」と称する)キャパシタCpとを含む。感知素子Qpは入射光量に基づいた電流を生成し、スイッチング素子Qsは生成された電流に基づいた素子出力信号を選択的に出力する。また、感知キャパシタは感知素子Qpで生成された電流を充電する。
感知素子Qpは、三端子素子で、その制御端子及び入力端子は各々制御電圧線Psg及び入力電圧線Psdに連結されており、出力端子は感知キャパシタCp及びスイッチング素子Qsに連結されている。感知素子Qpは光走査されると、電流を生成する光電物質を含み、その例として、非晶質シリコンもしくは多結晶シリコンを含む薄膜トランジスタがある。このような薄膜トランジスタは入射光によって電流を形成する。感知素子Qpの制御端子に印加された感知制御電圧Psgの大きさは、入射光がない時に感知素子Qpが遮断状態を維持できるように十分に高いか低い。入力電圧Vsdによって、光電流が感知キャパシタCp及びスイッチング素子Qs方向に流れ、キャパシタCpを充電する。
感知キャパシタCpは、感知素子Qpの制御端子と出力端子の間に連結されており、感知素子Qpからの出力によって電荷を蓄積して所定電圧を維持する。感知キャパシタCpは必要に応じて省略できる。
スイッチング素子Qsもまた三端子素子で、その制御端子、出力端子、及び入力端子は各々感知走査線Sk、感知データ線Pl、及び感知素子Qpに連結されている。スイッチング素子Qsは、感知走査線Skにスイッチング素子Qsを導通させる電圧が印加されれば、感知キャパシタCpに保存されている電圧または感知素子Qpからの光電流を光感知信号Vpとして当該感知データ線Plに出力する。
スイッチング素子Q、スイッチング素子Qs、及び感知素子Qpは非晶質シリコンまたは多結晶シリコン薄膜トランジスタで形成される(含む)ことができる。
光感知部SCは、接触体の影による光の輝度変化を感知し、接触があることを知らせる。
一方、光感知部SCは副表示画素外側の別途の領域に配置してもよい。
液晶表示板組立体300の外側面には、一つ以上の偏光子(図示せず)が備えられている。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部550は画素の透過率と関する二組の複数階調電圧を生成する。二組のうち一組は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一組は負の値を有する。
画像走査部400は、液晶表示板組立体300の画像走査線G1〜Gn+Nと連結されてゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組合せからなる画像走査信号を画像走査線G1〜Gn+Nに印加する。
画像データ駆動部500は、液晶表示板組立体300の画像データ線D1〜Dmに連結されて、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、データ信号として画素に印加する。
感知走査部700は、液晶表示板組立体300の感知走査線S1〜SNに連結されて、ゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffの組合せからなる感知走査信号を感知走査線S1〜SNに印加する。
感知信号処理部800は、液晶表示板組立体300の感知データ線P1〜PMに連結されて感知データ線P1〜PMを通じて出力される感知データ信号Vpを受信し増幅、フィルタリングなどの信号処理を行った後、アナログ−デジタル変換してデジタル感知信号DSNを出力する。感知データ線P1〜PMが伝達する感知データ信号は電流信号であってもよく、この場合、感知信号処理部800はアナログ−デジタル変換する前に電流信号を電圧信号に変換する。一つの感知データ線P1〜PMが伝達する一つの感知データ信号は、一つのスイッチング素子Qsから出る一つの素子の出力電流のみを含んでもよく、二つ以上のスイッチング素子Qsから出る二つ以上の素子の出力電流を含んでもよい。
信号制御部600は画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、および感知信号処理部800などの動作を制御する。
画像走査部400、画像データ駆動部500、信号制御部600、感知走査部700、または感知信号処理部800は、複数の駆動集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着され、または可撓性印刷回路膜(図示せず)上に装着されてTCP形態で液晶表示板組立体300に付着できる。これとは異なって、画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、または感知信号処理部800が液晶表示板組立体300に集積されてもよい。
または画像走査部400、画像データ駆動部500、感知走査部700、感知信号処理部800、及び信号制御部600はワンチップと呼ばれる一つのICチップ900に集積されてもよい。液晶表示装置を駆動する処理ユニット400、500、600、700、および800をICチップ900に集積することによって実装面積を縮小することができ、消費電力も低減することができる。もちろん、必要に応じて各処理ユニットまたは各処理ユニットで使用される回路素子を単一チップ外部に置くこともできる。
以下では、このような液晶表示装置の表示動作及び感知動作についてより詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力画像信号R、G、B、及びその表示を制御する入力制御信号、例えば、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどの信号の提供を受ける。信号制御部600は入力画像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて、画像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300の動作条件に合わせて適切に処理し、画像走査制御信号CONT1及び画像データ制御信号CONT2などの信号を生成した後、画像走査制御信号CONT1を画像走査部400に出力し、画像データ制御信号CONT2と処理した画像信号DATは画像データ駆動部500に出力する。また、信号制御部600は入力制御信号に基づいて、感知走査制御信号CONT3及び感知データ制御信号CONT4を生成した後、感知走査制御信号CONT3を感知走査部700に出力し、感知データ制御信号CONT4を感知信号処理部800に出力する。
画像走査制御信号CONT1は、ゲートオン電圧Vonの走査開始を指示する走査開始信号STVとゲートオン電圧Vonの出力を制御する少なくとも一つのクロック信号などの信号を含む。画像走査制御信号CONT1は、またゲートオン電圧Vonの持続時間を限定する出力イネーブル信号OEをさらに含むことができる。
画像データ制御信号CONT2は、一つの画素行のデータ伝送を知らせる水平同期開始信号STHと、画像データ線D1〜Dmに当該データ電圧を印加することを命令するロード信号LOAD、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、「共通電圧に対するデータ電圧の極性」を略して「データ電圧の極性」と称する)を反転させる反転信号RVS及びデータクロック信号HCLKなどの信号を含む。
画像データ駆動部500は、信号制御部600からの画像データ制御信号CONT2によって、一つの行の画素に対する画像データDATの入力を受けて当該データ電圧に変換した後、これを当該画像データ線D1〜Dmに印加する。
画像走査部400は、信号制御部600からの画像走査制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonを画像走査線G1〜Gn+Nに印加して、この画像走査線G1〜Gn+Nに連結されたスイッチング素子Qを導通させ、その結果画像データ線D1〜Dmに印加されたデータ電圧が導通したスイッチング素子Qを通じて当該画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの電圧差は、液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列が異なり、そのために液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は表示板に付着された偏光子(図示せず)によって光透過率の変化として現れる。
1水平周期(1H:水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DEの一周期)が経過すれば、画像データ駆動部500と画像走査部400は、次行の画素に対して同一動作を繰り返す。このような方式で、一フレーム期間に全ての画像走査線G1〜Gn+Nに対して、順次にゲートオン電圧Vonを印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。
一つのフレームが終了すれば、次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、画像データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(フレーム反転)。この時、一つのフレーム内でも反転信号RVSの特性によって、一つの画像データ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(例えば、行反転、点(ドット)反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(例えば、列反転、点(ドット)反転)。
感知走査部700は、信号制御部600からの感知走査制御信号CONT3によって、ゲートオン電圧Vonを感知走査線S1〜SNに印加して、この感知走査線S1〜SNに連結されたスイッチング素子Qsを導通させ、その結果、光感知部SCからの光感知信号Vpが導通されたスイッチング素子Qsを通じて当該感知データ線P1〜PMに印加される。
感知信号処理部800は、感知データ線P1〜PMに印加された感知信号(感知データ信号)Vpを適切な信号レベルに増幅及びフィルタリングし、標本を抽出して維持(保持)した後、直列信号に変換する。その後、感知信号処理部800は、直列信号をデジタル感知データ信号DSNに変換して外部装置に出力する。外部装置は、このデジタル感知データ信号DSNに対して適切な演算処理を行うことで接触有無及び接触位置を確認し、これに基づいた画像信号を液晶表示装置に伝送する。
感知動作は、上述した表示動作と別途に行われ、互いに影響を受けない。一つの画素行に対する感知動作は、光感知部の解像度によって1水平周期または複数の水平周期ごとに行われる。また、感知動作はフレームごとで必ず行われる必要はなく、必要に応じて複数のフレームごとに1回ずつ感知動作が行われてもよい。
このように主表示領域及び副表示領域に分割されていて、副表示領域に光感知部が形成されている本発明の一実施例による液晶表示装置は、主表示領域310で表示動作のみを行って副表示領域320で表示動作と共に感知動作を行うので、多様な応用が可能である。副表示領域の解像度と感知部の解像度は互いに異なってもよい。
使用者は、副表示領域320を接触することによって、主表示領域310で所望の作業を行うことができる。例えば、コンピュータのマウス機能のように副表示領域320における使用者が行う接触によって、マウスポインターを主表示装置310に表示し移動及び選択させることができる。また、文字認識機能を行うこともできる。つまり、副表示領域320で使用者が文字を記入すれば、記入された文字を主表示画面310に表示させることができる。主表示領域310の表示画面における任意の位置を副表示領域320の表示画面に一対一に対応させることによって、タッチパッド機能を行うこともできる。また、指紋認識などのような分野においても容易に適用できる。
一方、副表示領域320に表示される画像パターンは、高解像度である必要はない。したがって、副表示領域320における画面の横及び縦解像度は、主表示領域310におけるそれより低いのが好ましく、一例として図1では副表示領域320の解像度を1/2として示した。
このように液晶表示装置を主表示領域310と副表示領域320に分ければ、主表示領域310には実際に表現しようとする画像を表示し、副表示領域320には、接触位置を抽出するのに必要な画像を表示することができる。また、副表示領域320にのみ光感知部をおけば、主表示領域320の解像度を高めることができ、表示動作と感知動作を共に行うことによって生じる画像データ信号と感知信号との間のカップリングを一定部分遮断して感知信号が歪曲されることを防止することができる。
副表示領域320に表示される画像は、主表示領域310に表示される任意の画像でなく既に決定されている画像であるので、このような画像による感知信号Vpへの影響を予め勘案して感知信号Vpから接触位置を判断することができる。また、副表示領域320に表示される画像を感知信号Vpの大きさを増加させることができる画像にすると、さらに接触位置が判断しやすい。結局、本発明によれば、光感知部に与える外部環境変化を最少化にすることができるので、接触位置の判断を容易にすることができる。
さらに、感知信号の特性が向上するので、別途の接触センサーを置かずに、接触有無に対する判断を光感知部の感知信号に対するアルゴリズムのみで容易に行うことができる。
次に、本発明の他の実施例による液晶表示装置について図5を参照して詳細に説明する。
図5は本発明の他の実施例による液晶表示装置の液晶表示板組立体の概略図である。
図5に示しているように、本発明の他の実施例による液晶表示装置は、第1表示板部(以下、「主表示板部」と称する)300M及び第2表示板部(以下、「副表示板部」と称する)300Sと、これらを連結する連結部材650及びICチップ900とを含む。主表示板部および副表示板部は互いに分離されている。
主表示板部300Mは、下部表示板100M及び上部表示板200Mを含み、主表示領域340と周辺領域360に分けられる。主表示領域340内には、前記実施例のように複数の画像走査線(図示せず)及び複数の画像データ線(図示せず)と、これらに連結されている主表示画素(図示せず)が配置されている。
副表示板部300Sは、下部表示板100S及び上部表示板200Sを含み、表示領域350と周辺領域370に分けられる。副表示領域350内にも前記実施例と同様に複数の画像走査線(図示せず)及び複数の画像データ線(図示せず)と複数の感知走査線(図示せず)、複数の感知データ線(図示せず)、およびこれらに連結されている副表示画素(図示せず)が備えられている。副表示画素は、表示部と感知部を含む。すなわち、感知部各々は副表示画素のうちの一つと共に一つの画素を構成している。しかし、表示部と感知部は互いに独立的に存在することができる。
本実施例による液晶表示装置は、主表示板部300Mと副表示板部300Sに分けられていることを除けば、前記実施例と実質的に同一であるので、これについての詳細な説明は省略する。
ICチップ900は、主表示板部300Mにおける下部表示板100Mの露出された領域に実装されている。連結部材650は、各下部表示板100M、100Sの露出された領域に付着されている。連結部材650は、主表示板部300Mと副表示板部300Sを電気的に連結する複数の信号線(導電線)を備える可撓性印刷回路フィルム(FPC)で構成される。ICチップ900は、連結部材650上に装着してもよい。
ICチップ900は、連結部材650を通じて主表示板部300Mと副表示板部300Sに制御信号とデータ信号などを出力し、副表示板部300Sから感知データ信号を受信する。
このように本実施例によれば、主表示板部300Mと副表示板部300Sを分けて表示動作と感知動作を行うことで、主表示領域と副表示領域が空間的に分離されているフォルダー型携帯電話などにより効果的に液晶表示装置を利用することができる。
上述では、表示装置として、液晶表示装置を例えて説明したが、液晶表示装置(LED)に限定されず、本発明は有機発光表示装置(OLED)及びプラズマ表示装置(PDP)などの平板表示装置にも適用できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
3 液晶層、
100、100M、100S 下部表示板、
190 画素電極、
200、200M、200S 上部表示板、
230 色フィルター、
270 共通電極、
300 液晶表示板組立体、
300M 主表示板部、
300S 副表示板部、
310 主表示領域、
320 副表示領域、
330、360、370 周辺領域、
340、350 表示領域、
400 画像走査部、
500 画像データ駆動部、
600 信号制御部、
650 連結部材
700 感知走査部、
800 感知信号処理部、
900 ICチップ、
CONT1、CONT2、CONT3、CONT4 制御信号、
DAT 出力画像信号、
DE データイネーブル信号、
Hsync 水平同期信号、
Vsync 垂直同期信号、
R、G、B 入力画像信号、
Vcom 共通電圧、
Clc 液晶キャパシタ、
Cp 感知キャパシタ、
Cst ストレージキャパシタ、
D1〜Dm 画像データ線、
DC 表示部、
G1〜Gn+N 画像走査線、
P1〜PM 感知データ線、
Psd 入力電圧線、
Psg 制御電圧線、
PX1、PX2 画素、
Q、Qp、Qs スイッチング素子、
SC 感知部、
S1〜SN 感知走査線。
100、100M、100S 下部表示板、
190 画素電極、
200、200M、200S 上部表示板、
230 色フィルター、
270 共通電極、
300 液晶表示板組立体、
300M 主表示板部、
300S 副表示板部、
310 主表示領域、
320 副表示領域、
330、360、370 周辺領域、
340、350 表示領域、
400 画像走査部、
500 画像データ駆動部、
600 信号制御部、
650 連結部材
700 感知走査部、
800 感知信号処理部、
900 ICチップ、
CONT1、CONT2、CONT3、CONT4 制御信号、
DAT 出力画像信号、
DE データイネーブル信号、
Hsync 水平同期信号、
Vsync 垂直同期信号、
R、G、B 入力画像信号、
Vcom 共通電圧、
Clc 液晶キャパシタ、
Cp 感知キャパシタ、
Cst ストレージキャパシタ、
D1〜Dm 画像データ線、
DC 表示部、
G1〜Gn+N 画像走査線、
P1〜PM 感知データ線、
Psd 入力電圧線、
Psg 制御電圧線、
PX1、PX2 画素、
Q、Qp、Qs スイッチング素子、
SC 感知部、
S1〜SN 感知走査線。
Claims (18)
- 第1表示領域及び第2表示領域を有する表示板を含み、
前記表示板は、
前記第1表示領域に位置する複数の第1表示部と、
前記第2表示領域に位置する複数の第2表示部と、
前記第2表示領域に位置する感知部と、
を含む表示装置。 - 前記表示板は、
前記第2表示領域に位置する複数の感知走査線と、
前記第2表示領域に位置する複数の感知データ線をさらに含み、
前記感知部は前記感知走査線及び前記感知データ線に連結されている請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示板は、
前記第1表示領域に位置する複数の第1画像走査線と、
前記第2表示領域に位置する複数の第2画像走査線と、
前記第1表示領域及び前記第2表示領域に位置する複数の第1画像データ線と、
前記第2表示領域に位置する複数の第2画像データ線をさらに含み、
前記第1表示部は前記第1画像データ線及び前記第1画像走査線に連結されており、
前記第2表示部は前記第2画像データ線及び前記第2画像走査線に連結されている請求項2に記載の表示装置。 - 前記第2画像データ線は前記第1画像データ線から延びている請求項3に記載の表示装置。
- 前記第1表示領域は第1表示板部を含み、前記第2表示領域は第2表示板部を含み、前記第1表示板部と前記第2表示板部は互いに分離されている請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1表示板部と前記第2表示板部を連結する連結部材をさらに含む請求項5に記載の表示装置。
- 前記連結部材は、前記第1表示板部と前記第2表示板部を電気的に連結する複数の信号線を含む請求項6に記載の表示装置。
- 前記連結部材は可撓性印刷回路フィルムからなる請求項7に記載の表示装置。
- 前記第2表示部の解像度と前記感知部の解像度は互いに異なる請求項3乃至8のうちのいずれかに記載の表示装置。
- 前記第2表示領域の解像度は前記第1表示部の解像度と異なる請求項3乃至8のうちのいずれかに記載の表示装置。
- 前記第2表示領域の解像度は前記第1表示領域の解像度より低い請求項10に記載の表示装置。
- 前記感知部各々は前記第2表示部のうちの一つと共に一つの画素を構成する請求項3に記載の表示装置。
- 前記感知部は前記周辺光量に基づいた素子出力信号を生成する光感知部を含み、
前記第2画像データ線は前記素子出力信号から始まった感知データ信号を伝達する請求項3に記載の表示装置。 - 前記光感知部は、
入射光量に基づいた電流を生成する感知素子と、
前記感知素子に連結されていて、前記電流に基づいた前記素子出力信号を選択的に出力するスイッチング素子と、
を含む請求項13に記載の表示装置。 - 前記光感知部は前記電流を充電するキャパシタをさらに含む請求項14に記載の表示装置。
- 画像信号を画像データ信号に変換して前記第1画像データ線及び第2画像データ線に印加する画像データ駆動部と、
前記感知データ線から前記感知データ信号を受けて処理してデジタル感知データ信号を生成する感知信号処理部と、
前記画像データ駆動部及び前記感知信号処理部を制御する信号制御部をさらに含む請求項14に記載の表示装置。 - 前記画像データ駆動部、前記感知信号処理部、及び前記信号制御部は一つのICチップに集積されている請求項16に記載の表示装置。
- 前記画像走査線に画像走査信号を印加する画像走査部と、
前記感知走査線に感知走査信号を印加する感知走査部をさらに含む請求項16に記載の表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040111074A KR101122233B1 (ko) | 2004-12-23 | 2004-12-23 | 감지 소자를 내장한 표시 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178475A true JP2006178475A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36639841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005370921A Pending JP2006178475A (ja) | 2004-12-23 | 2005-12-22 | 感知素子を内蔵した表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7777727B2 (ja) |
JP (1) | JP2006178475A (ja) |
KR (1) | KR101122233B1 (ja) |
CN (1) | CN1794339B (ja) |
TW (1) | TW200629212A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262268A (ja) * | 2009-05-06 | 2010-11-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 情報認識表示装置 |
JP5308666B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置及び携帯端末 |
WO2019058485A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | 表示デバイス |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101209042B1 (ko) * | 2005-11-30 | 2012-12-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 검사 방법 |
JP4834482B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2011-12-14 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
JP4932526B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-05-16 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画面入力機能付き画像表示装置 |
KR101350876B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-01-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
US20080284934A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101485392B1 (ko) * | 2008-06-19 | 2015-01-23 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 |
WO2010067537A1 (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | シャープ株式会社 | 操作受付装置及びコンピュータプログラム |
KR101588347B1 (ko) * | 2009-09-28 | 2016-01-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시패널, 이를 포함하는 액정 표시장치 및 액정 표시장치의 구동 방법 |
TWI544458B (zh) * | 2010-04-02 | 2016-08-01 | 元太科技工業股份有限公司 | 顯示面板 |
CN101833420B (zh) * | 2010-05-19 | 2012-08-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 具有触摸面板的电子装置 |
US9851811B2 (en) | 2012-02-20 | 2017-12-26 | Beijing Lenovo Software Ltd. | Electronic device and method for controlling the same |
CN103295510B (zh) * | 2012-03-05 | 2016-08-17 | 联想(北京)有限公司 | 一种调整分辨率的方法及电子设备 |
KR101909676B1 (ko) | 2012-05-25 | 2018-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 광 입력 장치 |
US20140232665A1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-08-21 | Htc Corporation | Electronic apparatus with a display module integrated with a touch sensor |
KR102353177B1 (ko) * | 2015-04-08 | 2022-01-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 |
KR102465379B1 (ko) * | 2015-12-02 | 2022-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN105549782B (zh) * | 2015-12-14 | 2018-05-08 | 厦门天马微电子有限公司 | 触控装置及触控显示装置 |
KR102566717B1 (ko) | 2016-12-12 | 2023-08-14 | 삼성전자 주식회사 | 생체 센서를 구비한 전자 장치 |
CN106920502A (zh) * | 2017-05-12 | 2017-07-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置及显示装置的控制方法 |
KR102518132B1 (ko) * | 2018-02-14 | 2023-04-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102651651B1 (ko) * | 2018-11-09 | 2024-03-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이의 구동방법 |
US11055508B2 (en) * | 2019-08-29 | 2021-07-06 | Himax Technologies Limited | Display panel applicable to reducing noise coupling and enhancing sensing signal in optical fingerprint sensor thereof with aid of switch arrangement, and associated electronic device |
KR20210076761A (ko) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR20210086338A (ko) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10208110A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | 入力装置および自動取引装置とその表示制御方法 |
JPH113167A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Ricoh Co Ltd | 抵抗膜式アナログタッチパネルユニット |
JP2001188486A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Minolta Co Ltd | 液晶表示媒体 |
JP2002189533A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-07-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯型の電子機器 |
JP2003323164A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
WO2004001712A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Nokia Corporation | Display circuit with optical sensor |
JP2004264845A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Sharp Corp | ディスプレイおよびセンサ装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0580314A (ja) | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | 液晶表示パネル |
JP2986047B2 (ja) * | 1993-04-29 | 1999-12-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ディジタル入力用表示装置並びに入力処理装置および方法 |
JPH0844522A (ja) | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Suzuken:Kk | 複数画面表示が可能な入力装置 |
JP3727399B2 (ja) * | 1996-02-19 | 2005-12-14 | ミサワホーム株式会社 | 画面表示式キー入力装置 |
JP3738066B2 (ja) | 1995-11-07 | 2006-01-25 | ミサワホーム株式会社 | 画面タッチ式入力装置 |
JP3209149B2 (ja) | 1997-08-06 | 2001-09-17 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置 |
US6035180A (en) | 1997-10-07 | 2000-03-07 | Ericsson Inc. | Communication module having selectively programmable exterior surface |
FI104928B (fi) * | 1997-11-27 | 2000-04-28 | Nokia Mobile Phones Ltd | Langaton viestin ja menetelmä langattoman viestimen valmistuksessa |
US6400376B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-06-04 | Ericsson Inc. | Display control for hand-held data processing device |
JP3923238B2 (ja) | 1999-07-07 | 2007-05-30 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2001066580A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
KR100648231B1 (ko) | 1999-10-19 | 2006-11-24 | 삼성전자주식회사 | 터치 스크린을 갖는 보조 액정디스플레이 패널을 이용한 포인팅 장치를 구비하는 휴대용 컴퓨터 및 그 방법 |
JP3696123B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2005-09-14 | エルジー電子株式会社 | セルラフォン、該セルラフォンの駆動方法、移動体通信端末装置および移動体通信端末装置の駆動方法 |
US6707449B2 (en) * | 2000-08-30 | 2004-03-16 | Microsoft Corporation | Manual controlled scrolling |
US6744424B2 (en) * | 2000-10-19 | 2004-06-01 | Kyocera Mita Corporation | Image forming device |
US7016704B2 (en) | 2001-04-02 | 2006-03-21 | Move Mobile Systems, Inc. | Coordinating images displayed on devices with two or more displays |
JP4186449B2 (ja) | 2001-10-15 | 2008-11-26 | 松下電器産業株式会社 | 入力装置及びこれを用いた携帯機器 |
KR100822186B1 (ko) | 2001-10-18 | 2008-04-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 폴딩 타입의 터치 패널과, 이를 채용한 평판표시장치 |
KR20030063638A (ko) | 2002-01-23 | 2003-07-31 | 삼성전자주식회사 | 덮개에 보조 액정 디스플레이 장치가 장착된 휴대정보단말 장치 |
US6931265B2 (en) * | 2002-05-24 | 2005-08-16 | Microsite Technologies, Llc | Wireless mobile device |
US20040067768A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-04-08 | Lavaflow, Llp | User interface for a cellular telephone functioning as a personal digital assistant |
JP3892760B2 (ja) * | 2002-05-31 | 2007-03-14 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
JP3854905B2 (ja) | 2002-07-30 | 2006-12-06 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
CN1678979A (zh) * | 2002-09-06 | 2005-10-05 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 触摸感测显示器 |
JP2004246455A (ja) | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Alpine Electronics Inc | 操作画面表示装置 |
WO2005020046A1 (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-03 | Alps Electric Co., Ltd. | 電子機器 |
US20050114825A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-26 | International Business Machines Corporation | Laptop computer including a touch-sensitive display and method of driving the laptop computer |
KR100983524B1 (ko) * | 2003-12-01 | 2010-09-24 | 삼성전자주식회사 | 광감지 패널과, 이를 갖는 광감지 장치 및 이의 구동 방법 |
US20060007178A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-12 | Scott Davis | Electronic device having an imporoved user interface |
US7489305B2 (en) * | 2004-12-01 | 2009-02-10 | Thermoteknix Systems Limited | Touch screen control |
-
2004
- 2004-12-23 KR KR1020040111074A patent/KR101122233B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-16 TW TW094144696A patent/TW200629212A/zh unknown
- 2005-12-21 US US11/315,541 patent/US7777727B2/en active Active
- 2005-12-22 JP JP2005370921A patent/JP2006178475A/ja active Pending
- 2005-12-23 CN CN2005101370844A patent/CN1794339B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10208110A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | 入力装置および自動取引装置とその表示制御方法 |
JPH113167A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-01-06 | Ricoh Co Ltd | 抵抗膜式アナログタッチパネルユニット |
JP2001188486A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Minolta Co Ltd | 液晶表示媒体 |
JP2002189533A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-07-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯型の電子機器 |
JP2003323164A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
WO2004001712A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-31 | Nokia Corporation | Display circuit with optical sensor |
JP2004264845A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Sharp Corp | ディスプレイおよびセンサ装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308666B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2013-10-09 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置及び携帯端末 |
JP2010262268A (ja) * | 2009-05-06 | 2010-11-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 情報認識表示装置 |
WO2019058485A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | 表示デバイス |
US10847739B2 (en) | 2017-09-21 | 2020-11-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device having larger openings on inner sides of anode electrodes in display region than on inner sides of anode electrodes in peripheral display region |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7777727B2 (en) | 2010-08-17 |
CN1794339B (zh) | 2012-07-04 |
TW200629212A (en) | 2006-08-16 |
KR101122233B1 (ko) | 2012-03-19 |
KR20060072436A (ko) | 2006-06-28 |
CN1794339A (zh) | 2006-06-28 |
US20060146035A1 (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006178475A (ja) | 感知素子を内蔵した表示装置 | |
JP4920245B2 (ja) | 感知素子を内装した液晶表示装置 | |
JP4974141B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8134535B2 (en) | Display device including integrated touch sensors | |
KR101383709B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
JP5047597B2 (ja) | 表示装置及びその検査方法 | |
US8896572B2 (en) | Display device and method of driving the same for alternately applying a reset voltage to row and column sensor data lines | |
US20070040814A1 (en) | Liquid crystal display device having improved touch screen | |
US7868867B2 (en) | Display device and driving device thereof | |
JP2007199724A (ja) | 液晶表示装置及び表示装置 | |
JP2007122056A (ja) | 表示装置 | |
JP5658909B2 (ja) | 接触感知装置、表示装置及びその駆動方法 | |
JP2006201763A (ja) | 表示装置、その駆動方法及び表示装置用駆動装置 | |
JP2007219523A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101337259B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
US20060176285A1 (en) | Touch sensing display panel | |
KR20070044952A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치 | |
KR20070062691A (ko) | 표시 장치 | |
KR20080021380A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070044160A (ko) | 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 | |
KR20070044122A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20070044557A (ko) | 표시 장치 | |
KR20080052953A (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |