JP4186449B2 - 入力装置及びこれを用いた携帯機器 - Google Patents
入力装置及びこれを用いた携帯機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4186449B2 JP4186449B2 JP2001316414A JP2001316414A JP4186449B2 JP 4186449 B2 JP4186449 B2 JP 4186449B2 JP 2001316414 A JP2001316414 A JP 2001316414A JP 2001316414 A JP2001316414 A JP 2001316414A JP 4186449 B2 JP4186449 B2 JP 4186449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- vibration
- input device
- transmission means
- input element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1688—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/03—Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/23—Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2807—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
- H04R1/283—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/03—Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
- H04M1/035—Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に携帯電話や携帯情報端末機器等の各種電子機器に用いられる入力装置及びこれを用いた携帯機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話や携帯情報端末機器等の高機能化と小型化が進むに伴い、これらに用いられる入力装置にも限られたスペースの中で多様な操作や表示が可能なものが求められている。
【0003】
このような従来の入力装置及びこれを用いた携帯機器について、図7及び図8を用いて説明する。
【0004】
図7は携帯電話を例とした従来の携帯機器の要部断面図、図8は同平面図であり、同図において、1は絶縁樹脂製の筐体で、筐体1の上面には、スピーカ2及び入力装置3、下面にスイッチ接点(図示せず)が設けられた複数の操作キー4、マイクロフォン5が配置されている。
【0005】
なお、入力装置3は、下面に酸化インジウム錫や酸化錫等の透明な上導電層12が形成されたフィルム等の透明な上基板11と、上面に透明な下導電層14が形成された透明な下基板13が、上下面に粘着剤が塗布された額縁状のスペーサ15によって貼り合わされると共に、下導電層14上面に所定の間隔で形成された複数のドットスペーサ16によって所定の間隙を空けて対向した、所謂透明タッチパネルとして構成されている。
【0006】
そして、上基板11の上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板11が撓み、押圧された箇所の上導電層12が下導電層14に接触して、上導電層12両端及びこれと直交方向の下導電層14両端に設けられた上下電極(図示せず)の間の抵抗比によって、この押圧された箇所が検出される構成となっている。
【0007】
また、入力装置3の下方にはLCD等の表示素子6が配置され、透明な入力装置3を通して表示素子6に表示された文字や記号、絵柄等の視認、選択を行うと共に、入力装置3の操作によって各機能の切換えを行うようにして、携帯機器が構成されている。
【0008】
以上の構成において、複数の操作キー4を操作して、表示素子6に例えば氏名や電話番号等を表示させたり、或いは入力装置3を操作して、表示素子6に表示された氏名や電話番号等を選択した後、所定の操作キーを押圧して発信し、スピーカ2やマイクロフォン5を用いて通話等を行うように構成されているものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の入力装置及びこれを用いた携帯機器においては、入力装置3や複数の操作キー4に加え、通話等のためのスピーカ2やマイクロフォン5が筐体1上面に配置されて携帯機器が構成されているため、機器の高機能化に伴って入力装置3を大きくしたり、操作キー4を増やそうとすると、機器全体の形状を大きくする必要が生じ、高機能化及び小型化の両立を図ることは困難であるという課題があった。
【0010】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型化が図れ、機器の高機能化に対応した広い範囲での操作が可能な入力装置及びこれを用いた携帯機器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0012】
本発明の請求項1に記載の発明は、入力素子に隣接して形成された閉空隙に、外部からの振動を閉空隙に伝達するように伝達手段を隣接させて形成すると共に、閉空隙を介して、入力素子と隣接した閉空隙にシートを設けて複数に分割すると共に、伝達手段からの振動を入力素子へ伝達、または入力素子からの振動を伝達手段へ伝達する入力装置を構成したものであり、入力素子や外部の振動素子等からの音声等の振動を、閉空隙を介して伝達する伝達手段を設けることによって、入力素子の背面や側面に振動素子等を配置できるため、小型化が図れ、広い範囲での操作が可能な入力装置を得ることができるという作用を有する。
また、閉空隙を複数に分割したことにより、複数の閉空隙間の振動を増減したり、遮断したりして音量や音質を調整できるため、入力素子と振動素子間で所望の振動を伝達できるという作用を有する。
【0013】
請求項2に記載の発明は、下面に上導電層が形成された上基板と、上記上導電層に対向する下導電層が上面に形成された下基板と、上記上基板と下基板との間を額縁状のスペーサによって貼り合わされて形成された閉空隙とからなる入力素子と、上記閉空隙に隣接して外部からの振動を上記閉空隙に伝達するように形成された伝達手段からなり、上記閉空隙を介して、上記伝達手段からの振動を上記入力素子の上基板へ伝達、または上記入力素子の上基板からの振動を上記伝達手段へ伝達する入力装置を構成したものであり、入力素子や外部の振動素子等からの音声等の振動を、閉空隙を介して伝達する伝達手段を設けることによって、入力素子の背面や側面に振動素子等を配置できるため、小型化が図れ、広い範囲での操作が可能な入力装置を得ることができるという作用を有する。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、複数の伝達手段を設け、これを介して振動を伝達するものであり、複数の伝達手段で音声等の振動を閉空隙を介して伝達することによって、例えばステレオ効果等、振動を様々な形で伝達することができるという作用を有する。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、伝達手段を中空管としたものであり、所定の長さを有する中空管を用いて振動を伝達することによって、入力素子と外部の振動素子等との接続を様々な形で行えるため、振動素子等を比較的自由な箇所に配置することができるという作用を有する。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項1または2記載の入力装置の伝達手段に振動素子を接続し、入力装置の閉空隙及び伝達手段を介して、振動素子からの振動を入力素子へ伝達、または入力素子からの振動を振動素子へ伝達するようにして携帯機器を構成したものであり、小型化が図れ、広い範囲での操作が可能な携帯機器を実現することができるという作用を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
【0019】
なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0020】
(実施の形態1)
実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項2及び3,5記載の発明について説明する。
【0021】
図1は携帯電話を例とした本発明の第1の実施の形態による携帯機器の要部断面図、図2は同平面図であり、同図において、21は絶縁樹脂製の筐体で、筐体21上面の上方には入力素子22が配置されている。
【0022】
そして、この入力素子22は、下面に酸化インジウム錫や酸化錫等の透明な上導電層23が形成されたポリエチレンテレフタレートフィルム等の透明な上基板24と、上面に透明な下導電層25が形成された透明な下基板26が、上下面に粘着剤が塗布された額縁状のスペーサ27によって貼り合わされると共に、下導電層25上面に所定の間隔で形成された複数のドットスペーサ28によって所定の間隙を空けて対向した、所謂透明タッチパネルとして構成されている。
【0023】
また、上基板24の上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板24が撓み、押圧された箇所の上導電層23が下導電層25に接触して、上導電層23両端及びこれと直交方向の下導電層25両端に設けられた上下電極(図示せず)の間の抵抗比によって、この押圧された箇所が検出される構成となっている。
【0024】
そして、入力素子22の背面にはLCD等の表示素子6が配置され、光透過性の入力素子22を通して表示素子6に表示された文字や記号、絵柄等の視認、選択を行うと共に、入力素子22の操作によって各機能の切換えを行う構成となっている。
【0025】
なお、筐体21上方にはスピーカ等が配置されていないため、この入力素子22は従来の技術の項で説明したものよりも、上方へ外形形状が大きく形成され、その分だけ透明タッチパネルとして、広い範囲での操作が可能なものとなっている。
【0026】
そして、この従来に比べ広くなった箇所の上基板24上面には、アイコン等の記号や文字が表示された表示シート29が貼付され、この広くなった箇所の押圧操作は、表示シート29を介して行われる構成となっている。
【0027】
また、この下方の下基板26端部には、伝達手段としての開口孔30が設けられ、この開口孔30が入力素子22内の、上基板24と下基板26の間に形成された閉空隙31に繋がって、入力装置32が構成されている。
【0028】
さらに、入力装置32の開口孔30背面には、音声出力用の振動素子としてのスピーカ33が配置されると共に、筐体21上面の下方には、下面にスイッチ接点(図示せず)が設けられた複数の操作キー4や、音声入力用のマイクロフォン5が配置されて携帯機器が構成されている。
【0029】
以上の構成において、複数の操作キー4を操作して、表示素子6に例えば氏名や電話番号等を表示させたり、或いは入力装置32を操作して、表示素子6に表示された氏名や電話番号等を選択した後、所定の操作キーを押圧して通話等を行うように構成されている。
【0030】
そして、この時、音声の入力はマイクロフォン5を用いて行われるが、音声の出力はスピーカ33から、伝達手段としての開口孔30、及び閉空隙31を介して、入力素子22の上基板24へ伝達される。
【0031】
つまり、スピーカ33から出力された音声は、開口孔30から閉空隙31に伝達され、閉空隙31内の空気が振動することにより上基板24が振動し、これによって入力素子22の上基板24から音声が出力されるように構成されている。
【0032】
このように本実施の形態によれば、入力素子22内に形成された閉空隙31と振動素子としてのスピーカ33との間に、伝達手段としての開口孔30を形成すると共に、この開口孔30と閉空隙31を介して、スピーカ33からの音声等の振動を入力素子22の上基板24へ伝達するようにして入力装置32を構成することによって、入力素子22の背面にスピーカ33を配置できるため、小型化が図れ、広い範囲での操作が可能な入力装置及びこれを用いた携帯機器を得ることができるものである。
【0033】
また、図3の部分平面図に示すように、入力装置32に伝達手段としての開口孔30を複数個設けると共に、この背面に複数のスピーカ33を配置して、この音声等の振動を閉空隙31に伝達することによって、透明タッチパネルとしての操作範囲はその分狭くはなるが、例えばステレオ効果等、様々な形で振動を伝達することができる。
【0035】
(実施の形態2)
実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項1及び4記載の発明について説明する。
【0036】
なお、実施の形態1の構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
【0037】
図4は本発明の第2の実施の形態による携帯機器の要部断面図、図5は同平面図であり、同図において、筐体21上面に入力装置32や、複数の操作キー4が配置されていることは実施の形態1の場合と同様であるが、下方には透明タッチパネルとして構成された入力素子22とは別の、入力素子35が配置されている。
【0038】
そして、この入力素子35は、図4に示すように、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等の可動板36の下面に、クロロプレンゴムやシリコンゴム、ブタジエンゴム等にカーボンを分散した感圧層37が貼付或いは印刷形成されて構成されると共に、可動板36の上面を指或いはペン等で押圧操作すると、感圧層37端部の直交する方向に設けられた電極(図示せず)間の抵抗比によって、この押圧された箇所が検出される、所謂タッチパッドとして構成されている。
【0039】
また、この入力素子35下方には、箱状の枠体38によって入力素子35に隣接する閉空隙39が形成されると共に、枠体38の側面には伝達手段としての中空管40が設けられ、この一端が閉空隙39に接続されて、入力装置41が構成されている。
【0040】
さらに、入力装置41の中空管40の他端には、音声入力用の振動素子としてのマイクロフォン42が側方に配置されて携帯機器が構成されている。
【0041】
以上の構成において、複数の操作キー4を操作して、表示素子6に例えば氏名や電話番号等を表示させたり、或いは入力装置32を操作して、表示素子6に表示された氏名や電話番号等を選択することは実施の形態1の場合と同様であるが、表示素子6の表示内容の選択は入力装置41によっても可能なように構成されている。
【0042】
そして、この時、スピーカ(図示せず)からの音声が入力装置32から出力されることは実施の形態1の場合と同様であるが、音声の入力は入力装置41を介して行われる。
【0043】
つまり、入力装置41に向かって発声することにより入力素子35の可動板36が振動し、これによって閉空隙39内の空気が振動して、この振動が伝達手段としての中空管40から、音声としてマイクロフォン42に入力されるように構成されている。
【0044】
このように本実施の形態によれば、入力素子35に隣接した閉空隙39と中空管40を設けることによって、入力装置41からの音声等の振動の入力が可能になると共に、所定の長さを有する中空管40を用いて振動を伝達することによって、入力素子35と外部の振動素子としてのマイクロフォン42等との接続を様々な形で行えるため、マイクロフォン42等を比較的自由な箇所に配置することができ、広い範囲での入力装置41の操作を行えるものである。
【0045】
また、図6の要部断面図に示すように、枠体38の中間部に、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネートフィルム等のシート44を設けて、入力素子35と隣接した閉空隙39を複数に分割し、このシート44の厚さや硬さを調整することによって、閉空隙39に伝わった振動を増減したり、遮断したりして音量や音質を調整できるため、入力素子35とスピーカ33やマイクロフォン42間で所望の振動を伝達することができる。
【0046】
なお、以上の説明では、入力装置32や41を、透明タッチパネルとして構成された入力素子22や、タッチパッドとして構成された入力素子35を用いて説明したが、下面に縞状の複数の電極が形成された上フィルムと、上面にこれと直交する方向に縞状の複数の電極が形成された下フィルムを、アクリルやシリコン系の接着剤で貼付した静電容量方式のものや、可撓性を有するフィルム等に歪ゲージを装着したもの等を入力素子として用いても、本発明の実施は可能である。
【0047】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、小型化が図れ、広い範囲での操作が可能な入力装置、及びこれを用いた携帯機器を得ることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による携帯機器の要部断面図
【図2】同平面図
【図3】同部分平面図
【図4】本発明の第2の実施の形態による携帯機器の要部断面図
【図5】同平面図
【図6】同要部断面図
【図7】従来の携帯機器の要部断面図
【図8】同平面図
【符号の説明】
4 操作キー
5,42 マイクロフォン
6 表示素子
21 筐体
22,35 入力素子
23 上導電層
24 上基板
25 下導電層
26 下基板
27 スペーサ
28 ドットスペーサ
29 表示シート
30 開口孔
31,39 閉空隙
32,41 入力装置
33 スピーカ
36 可動板
37 感圧層
38 枠体
40 中空管
44 シート
Claims (5)
- 入力素子と、この入力素子に隣接して形成された閉空隙と、この閉空隙に隣接して外部からの振動を上記閉空隙に伝達するように形成された伝達手段からなり、上記閉空隙を介して、上記入力素子と隣接した上記閉空隙にシートを設けて複数に分割すると共に、上記伝達手段からの振動を上記入力素子へ伝達、または上記入力素子からの振動を上記伝達手段へ伝達する入力装置。
- 下面に上導電層が形成された上基板と、上記上導電層に対向する下導電層が上面に形成された下基板と、上記上基板と下基板との間を額縁状のスペーサによって貼り合わされて形成された閉空隙とからなる入力素子と、上記閉空隙に隣接して外部からの振動を上記閉空隙に伝達するように形成された伝達手段からなり、上記閉空隙を介して、上記伝達手段からの振動を上記入力素子の上基板へ伝達、または上記入力素子の上基板からの振動を上記伝達手段へ伝達する入力装置。
- 複数の伝達手段を設け、これを介して振動を伝達する請求項1または2記載の入力装置。
- 伝達手段を中空管とした請求項1または2記載の入力装置。
- 請求項1または2記載の入力装置と、この入力装置の伝達手段に接続された振動素子からなり、上記入力装置の閉空隙及び伝達手段を介して、上記振動素子からの振動を上記入力素子へ伝達、または上記入力素子からの振動を上記振動素子へ伝達する携帯機器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316414A JP4186449B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 入力装置及びこれを用いた携帯機器 |
CNB028056930A CN100334668C (zh) | 2001-10-15 | 2002-10-11 | 输入装置及使用它的便携机 |
US10/468,338 US6777626B2 (en) | 2001-10-15 | 2002-10-11 | Input device and portable equipment using the same |
PCT/JP2002/010593 WO2003034455A1 (fr) | 2001-10-15 | 2002-10-11 | Organe d'entree et appareil portable comprenant cet organe d'entree |
KR1020037009799A KR100540791B1 (ko) | 2001-10-15 | 2002-10-11 | 입력 장치 및 이것을 이용한 휴대 기기 |
DE10296424T DE10296424T5 (de) | 2001-10-15 | 2002-10-11 | Eingabevorrichtung und tragbares Gerät, welches diese verwendet |
TW91123612A TW574718B (en) | 2001-10-15 | 2002-10-14 | Input device and portable machine using the input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001316414A JP4186449B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 入力装置及びこれを用いた携帯機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003123588A JP2003123588A (ja) | 2003-04-25 |
JP4186449B2 true JP4186449B2 (ja) | 2008-11-26 |
Family
ID=19134436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001316414A Expired - Fee Related JP4186449B2 (ja) | 2001-10-15 | 2001-10-15 | 入力装置及びこれを用いた携帯機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6777626B2 (ja) |
JP (1) | JP4186449B2 (ja) |
KR (1) | KR100540791B1 (ja) |
CN (1) | CN100334668C (ja) |
DE (1) | DE10296424T5 (ja) |
TW (1) | TW574718B (ja) |
WO (1) | WO2003034455A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4716238B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2011-07-06 | 日本電気株式会社 | 携帯端末装置の音響再生システム及び方法 |
US6943705B1 (en) * | 2002-05-03 | 2005-09-13 | Synaptics, Inc. | Method and apparatus for providing an integrated membrane switch and capacitive sensor |
US7382890B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sound reproduction device and portable terminal apparatus |
TWI229357B (en) * | 2004-05-31 | 2005-03-11 | Wistron Corp | Electronic device and keyboard thereof |
US7067756B2 (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-27 | Eastman Kodak Company | Flexible sheet for resistive touch screen |
KR101122233B1 (ko) | 2004-12-23 | 2012-03-19 | 삼성전자주식회사 | 감지 소자를 내장한 표시 장치 |
US7005595B1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-02-28 | Unitel Rubber Corporation | Light emitting keypad assembly |
KR101146530B1 (ko) * | 2005-08-30 | 2012-05-25 | 삼성전자주식회사 | 스피커 겸용 터치 패널 |
US7307231B2 (en) * | 2005-11-16 | 2007-12-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Touch panel, method of manufacturing the same, and input device using the same |
US20080037769A1 (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-14 | Motorola, Inc. | User interface substrate for handset device |
US20080136791A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Liquid resistive touch panel |
FR2916869B1 (fr) * | 2007-06-01 | 2009-09-11 | Dav Sa | Dispositif de commande tactile a retour haptique |
US7956303B2 (en) * | 2007-09-12 | 2011-06-07 | Atek Products Group | Mat system and method therefor |
US20090181724A1 (en) * | 2008-01-14 | 2009-07-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Touch sensitive display with ultrasonic vibrations for tactile feedback |
US20090273583A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Contact sensitive display |
JP4693874B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2011-06-01 | 日本写真印刷株式会社 | 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル |
US20100079400A1 (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-01 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Touch sensitive display with conductive liquid |
WO2010105848A1 (de) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Berghof Automationstechnik Gmbh | Kalibrierung von gewichtskraftmessungen für sitze |
US8816981B2 (en) * | 2009-08-31 | 2014-08-26 | Nissha Printing Co., Ltd. | Mount structure of touch panel with vibration function |
JP2013012182A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Kyocera Corp | 入力装置、表示装置、および電子機器 |
US10245776B2 (en) * | 2011-09-30 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Methods for forming electronic devices with bent display edges |
KR20140081313A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 삼성전기주식회사 | 터치센서 |
CN103914106B (zh) * | 2013-01-08 | 2017-07-21 | 广达电脑股份有限公司 | 可携式装置 |
JP6635042B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2020-01-22 | ソニー株式会社 | 入力装置、センサ、キーボードおよび電子機器 |
US20170336895A1 (en) * | 2016-05-20 | 2017-11-23 | A D Metro | Touch Sensor Regulator Device and Method |
KR102405221B1 (ko) * | 2017-11-06 | 2022-06-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102422755B1 (ko) * | 2017-11-09 | 2022-07-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4081631A (en) * | 1976-12-08 | 1978-03-28 | Motorola, Inc. | Dual purpose, weather resistant data terminal keyboard assembly including audio porting |
US4225970A (en) * | 1978-11-24 | 1980-09-30 | Motorola, Inc. | Splash proof portable two-way data terminal/radio |
US5140632A (en) * | 1990-07-05 | 1992-08-18 | Lewis Anten | Telephone having voice capability adaptor |
US5416463A (en) * | 1992-11-18 | 1995-05-16 | Intermec Corporation | Method and apparatus for producing a sound from a handheld enclosure |
JPH06177809A (ja) | 1992-12-11 | 1994-06-24 | Hitachi Ltd | 携帯用情報通信機器 |
US5491478A (en) * | 1994-05-31 | 1996-02-13 | Motorola, Inc. | Seal membrane with integral microphone support |
US6556189B1 (en) * | 1998-04-24 | 2003-04-29 | Nissha Printing Co., Ltd. | Touch panel device |
EP1084592B1 (en) | 1998-07-03 | 2003-10-08 | New Transducers Limited | Resonant panel-form loudspeaker |
JP3792130B2 (ja) | 2001-03-16 | 2006-07-05 | シャープ株式会社 | 情報表示装置 |
TW515563U (en) * | 2001-12-26 | 2002-12-21 | Asustek Comp Inc | Thin-film pushbutton structure with built-in speaker |
-
2001
- 2001-10-15 JP JP2001316414A patent/JP4186449B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-11 US US10/468,338 patent/US6777626B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-11 WO PCT/JP2002/010593 patent/WO2003034455A1/ja active IP Right Grant
- 2002-10-11 DE DE10296424T patent/DE10296424T5/de not_active Ceased
- 2002-10-11 KR KR1020037009799A patent/KR100540791B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-10-11 CN CNB028056930A patent/CN100334668C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-14 TW TW91123612A patent/TW574718B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100540791B1 (ko) | 2006-01-11 |
US20040069605A1 (en) | 2004-04-15 |
KR20040025662A (ko) | 2004-03-24 |
US6777626B2 (en) | 2004-08-17 |
JP2003123588A (ja) | 2003-04-25 |
DE10296424T5 (de) | 2004-04-15 |
CN100334668C (zh) | 2007-08-29 |
WO2003034455A1 (fr) | 2003-04-24 |
CN1494726A (zh) | 2004-05-05 |
TW574718B (en) | 2004-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186449B2 (ja) | 入力装置及びこれを用いた携帯機器 | |
JP7335927B2 (ja) | フレキシブルディスプレイを伴う電子装置 | |
US7579758B2 (en) | Substrate supporting vibration structure, input device having haptic function, and electronic device | |
US9891736B2 (en) | Vibrating device and electronic device using same | |
JP4770164B2 (ja) | 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 | |
JP2006215738A (ja) | 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 | |
JPWO2012057214A1 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
WO2012114763A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2014020877A1 (ja) | 電子機器 | |
WO2012111352A1 (ja) | 電子機器 | |
JP5563106B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2012138119A (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末に関する。 | |
JP2012108949A (ja) | 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 | |
US8013266B2 (en) | Key button and key assembly using the key button and portable electronic device using the keypad assembly | |
WO2012137440A1 (ja) | 電子機器 | |
KR100980463B1 (ko) | 터치 패널 | |
JP2006119849A (ja) | 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 | |
JP6000642B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013242803A (ja) | 電子機器 | |
JP2014085932A (ja) | 振動装置、および電子機器 | |
JP5812879B2 (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP6006530B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2013150161A (ja) | 携帯端末 | |
JP2013008151A (ja) | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 | |
JP3966101B2 (ja) | 音響ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |