JP2006178374A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178374A JP2006178374A JP2004374375A JP2004374375A JP2006178374A JP 2006178374 A JP2006178374 A JP 2006178374A JP 2004374375 A JP2004374375 A JP 2004374375A JP 2004374375 A JP2004374375 A JP 2004374375A JP 2006178374 A JP2006178374 A JP 2006178374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actual measurement
- measurement interval
- interval
- speed
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 162
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00135—Handling of parts of the apparatus
- G03G2215/00139—Belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】速度計算部74によって算出される速度Vが所定の正規範囲を逸脱している場合には、目標速度Vtをフィードバック量Vfとして、そのフィードバック量Vf=Vtと目標速度Vtとの偏差Ve=0に応じた操作量Uを計算し、この操作量Uに応じた駆動電力をモータ62に供給する。これによって、搬送ベルト49の速度むらを生じることなく、搬送ベルト49を安定して駆動することができる。
【選択図】 図5
Description
しかし、その直前に検出される中間転写ベルトの速度の瞬時値は、必ずしも正確に検出されたものとは限らず、それがノイズなどの影響により不正確に検出されたものである場合、やはり、中間転写ベルトの速度にむらを生じるようなフィードバック制御が行われてしまう。
たとえば、マークの位置が正規の位置からずれていたり、複数のマーク上に跨って現像剤が付着していたりすると、実測間隔計測手段によって計測される実測間隔が所定の正規範囲を逸脱する。このような正規範囲を逸脱する実測間隔は、回転体の実際の回転速度に正確に対応したものではなく、これに基づいて回転体の回転がフィードバック制御されると、回転体の回転が不安定になってしまう。このような不具合を回避するため、実測間隔計測手段によって計測された実測間隔が正規範囲を逸脱している場合に、これを用いず、その直前に計測された実測間隔の瞬時値を用いて、回転体の回転をフィードバック制御することが考えられる。しかし、その直前に計測された実測間隔の瞬時値は、必ずしも回転体の回転速度に正確に対応したものとは限らず、正規範囲を逸脱しているおそれがある。
このような構成によると、実測間隔計測手段によって過去に計測された複数の実測間隔が記憶手段に記憶されているので、それらの平均値を確実かつ容易に算出することができる。
このような構成によると、正規範囲内の複数の実測間隔の平均値が求められるので、その平均値は正規範囲に含まれるものとなる。そのため、その平均値を用いて、回転体の回転をフィードバック制御することにより、回転体の回転が不安定になることを確実に防止することができ、回転体をより安定して回転させることができる。
たとえば、マークの位置が正規の位置からずれていたり、複数のマーク上に跨って現像剤が付着していたりすると、実測間隔計測手段によって計測される実測間隔が所定の正規範囲を逸脱する。このような正規範囲を逸脱する実測間隔は、回転体の実際の回転速度に正確に対応したものではなく、これに基づいて回転体の回転がフィードバック制御されると、回転体の回転が不安定になってしまう。このような不具合を回避するため、実測間隔計測手段によって計測された実測間隔が正規範囲を逸脱している場合に、これを用いず、その直前に計測された実測間隔の瞬時値を用いて、回転体の回転をフィードバック制御することが考えられる。しかし、その直前に計測された実測間隔の瞬時値は、必ずしも回転体の回転速度に正確に対応したものとは限らず、正規範囲を逸脱しているおそれがある。
このような構成によると、正規範囲を、各画像形成装置の特性に応じた範囲とすることができる。そのため、画像形成装置間における個体差にかかわらず、実測間隔計測手段によって計測された現在の実測間隔をフィードバック量とするか、過去に計測された複数の実測間隔の平均値または目標間隔をフィードバック量とするかを正しく選択することができる。そのため、精度の高いフィードバック制御を達成することができ、回転体をより安定して回転させることができる。
このような構成によると、実測間隔計測手段によって計測される実測間隔は誤差を含む場合があるので、その誤差範囲よりも広い範囲を正規範囲とすることによって、実測間隔計測手段によって計測された現在の実測間隔をフィードバック量とするか、過去に計測された複数の実測間隔の平均値または目標間隔をフィードバック量とするかをより正しく選択することができる。そのため、より精度の高いフィードバック制御を達成することができ、回転体をより一層安定して回転させることができる。
このような構成によると、正規範囲を、誤差範囲よりも広い範囲に確実に設定することができる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔が周期的に前記正規範囲を逸脱する場合に、その周期を検出する周期検出手段と、前記実測間隔計測手段によって前記正規範囲を逸脱した実測間隔が計測されてからの経過時間を計測する経過時間計測手段とを備え、前記供給制御手段は、前記周期検出手段によって検出される周期から、前記供給手段による記録媒体の供給開始から前記回転体による記録媒体の搬送完了までに要する時間を減じて得られる残り時間が、前記経過時間計測手段によって計測されている経過時間よりも長ければ、前記供給手段による記録媒体の供給を開始させることを特徴としている。
このような構成によると、搬送ベルトによる記録媒体の安定した高精度な搬送を達成することができる。そのため、記録媒体上における複数の画像形成手段による画像形成位置にずれが生じることを防止できる。その結果、記録媒体に高品質な画像を形成することができる。
このカラーレーザプリンタ1は、複数のプロセス部12が水平方向において並列的に配置される、横置きタイプのタンデム方式のカラーレーザプリンタであって、ボックス形状の本体ケーシング2内に、記録媒体としての用紙3を給紙するための給紙部4、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6を備えている。
U字パス9は、上流側端部が、下方において給紙ローラ8に隣接し、用紙3が前方に向かって給紙されるように、また、下流側端部が、上方において後述する搬送ベルト49に隣接し、用紙3が後方に向かって排紙されるような、略U字状の用紙3の搬送経路として形成されている。
画像形成部5は、画像形成手段としてのプロセス部12、スキャナユニット13、転写部14および定着部15を備えている。
感光ドラム16は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体19と、このドラム本体19の軸心において、ドラム本体19の軸方向に沿って延びるドラム軸20とを備えている。ドラム本体19は、ドラム軸20に対して回転自在に設けられ、ドラム軸20は、プロセス部12の幅方向(前後方向および上下方向に直交する方向、以下同じ。)両側壁に回転不能に支持されている。そして、感光ドラム16は、画像形成時において、後述する搬送ベルト49との接触位置(画像形成位置)における搬送ベルト49の周回移動方向Aと同方向(図中時計回り)に回転駆動される。
現像カートリッジ18は、その筐体内に、現像ローラ21、供給ローラ22および層厚規制ブレード23を備えている。
層厚規制ブレード23は、金属の板ばね材からなり、その先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部材を備えている。そして、層厚規制ブレード23は、現像ローラ21の上方において現像カートリッジ18の筐体に支持され、その先端部(下端部)の押圧部材が、現像ローラ21のローラ部分25に対して前側上方から圧接されている。
ブラック走査系29Kは、レーザ発光部(図示せず)と、反射鏡33および34と、シリンドリカルレンズ35とを備えている。そして、ブラック走査系29Kでは、レーザ発光部から発光される画像データに基づくレーザ光が、ポリゴンミラー28で反射され、fθレンズ30を通過した後、反射鏡33および34で反射されて、シリンドリカルレンズ35を通過し、ブラックプロセス部17Kの感光ドラム16に向けて出射される。
駆動ローラ47は、ブラックプロセス部12Kの感光ドラム16よりも後方において、その感光ドラム16と水平方向に重ならないような高さの位置に配置されている。そして、駆動ローラ47は、画像形成時において、感光ドラム16の回転方向と逆方向(図中反時計回り)に回転駆動される。
転写ローラ50は、駆動ローラ47および従動ローラ48の間に巻回されている搬送ベルト49内において、各プロセス部12の感光ドラム16と搬送ベルト49を挟んで対向配置されている。この転写ローラ50は、金属製のローラ軸52に、導電性のゴム材料などの弾性部材からなるローラ部分53が被覆されている。そして、ローラ軸52は、幅方向に延びるように配置されて回転自在に支持されており、転写ローラ50は、ローラ軸52を支点として、搬送ベルト49と対向して接触する画像形成位置において、搬送ベルト49の周回移動方向Aと同方向(図中反時計回り)に回転する。また、転写時には、ローラ軸52を介して、転写ローラ50に転写バイアスが印加される。
加熱ローラ56は、その表面に離型層が形成される金属素管からなり、その軸方向に沿ってハロゲンランプが内装されている。そして、ハロゲンランプにより、加熱ローラ56の表面が定着温度に加熱される。また、加圧ローラ57は、加熱ローラ56を押圧するように設けられている。
排紙部6は、排紙パス58、排紙ローラ59および排紙トレイ60を備えている。
排紙パス58は、上流側端部が下方において定着部15に隣接し、下流側端部が上方において排紙トレイ60に隣接し、用紙3が上方に向かって排紙されるような、用紙3の搬送経路として形成されている。
排紙トレイ60は、本体ケーシング2の上面に、前方から後方に向かって下方に傾斜する傾斜壁として形成されている。
定着部15から搬送されてくる用紙は、排紙パス58を通って、排紙ローラ59により、前方に向かって排紙トレイ60上に排紙される。
このカラーレーザプリンタ1は、搬送ベルト49の周回移動に伴ってパルス信号を出力するエンコーダ61と、駆動ローラ47(搬送ベルト49)を回転駆動するための駆動力を発生するモータ62と、このモータ62に駆動電流を供給するためのモータドライバ63と、エンコーダ61からの出力信号に基づいて、モータドライバ63を介して、搬送ベルト49が一定速度で駆動されるようにモータ62を制御するための機能を有するASIC64とを備えている。
パターン部材67は、搬送ベルト49の幅方向一端部において、搬送ベルト49の表面に巻回されている。そして、このパターン部材67の両端は、互いに接続されておらず、パターン部材67は、その両端間に微小な幅の継ぎ目を有している。
速度計算部74は、エンコーダエッジ検出部73の検出結果に基づいて、搬送ベルト49の速度Vを計算する。具体的には、エンコーダ61の出力信号のエッジが先に検出されてから、次にエンコーダ61の出力信号のエッジが検出されるまでの経過時間を求め、その経過時間でパターン部材67上におけるマーク66の間隔を除算することによって、搬送ベルト49の速度Vを算出する。
PWM生成部77からモータドライバ63にPWM制御信号が与えられると、モータドライバ63に含まれる各駆動素子(たとえば、FET)がオン/オフし、そのオン/オフに応じた駆動電力がモータドライバ63からモータ62に供給される。これにより、モータ62が回転駆動されて、そのモータ62の駆動力によって駆動ローラ47が回転し、搬送ベルト49が目標速度Vtで周回移動する。
搬送ベルト49の周回移動時、つまりモータ62の駆動時には、この図5に示すシーケンスが繰り返し行われる。
エンコーダエッジ検出部73によって、エンコーダ61の出力信号のエッジ(ハイレベルからローレベルへの切り替わり)が検出されると、速度計算部74によって、先にエンコーダ61の出力信号のエッジが検出されてからの経過時間が求められ、その経過時間から搬送ベルト49の速度Vが算出される(S1)。
このように、速度計算部74によって算出された速度Vが正規範囲を逸脱している場合には、目標速度Vtがフィードバック量Vfとされて、そのフィードバック量Vf=Vtと目標速度Vtとの偏差Ve=0に応じた操作量Uが演算され、この操作量Uに応じた駆動電力がモータ62に供給されるので、搬送ベルト49の速度が目標速度Vtから大きくずれることを防止することができる。そのため、パターン部材67が継ぎ目を有していたり、複数のマーク66上に跨ってトナーが付着していたりする場合にも、搬送ベルト49の速度むらを生じることなく、搬送ベルト49を安定して駆動することができる。その結果、用紙3上における各色トナー像の転写位置にずれが生じることを防止でき、用紙3上に高品質なカラー画像を形成することができる。
この正規範囲決定処理は、CPU71によって、たとえば、このカラーレーザプリンタ1への電源投入後、搬送ベルト49が初めて駆動された時に実行される。また、この正規範囲決定処理では、速度計算部74によって算出される速度Vに基づいて、正規範囲下限値VLおよび正規範囲上限値VUがそれぞれ決定される。
速度Vが仮下限値Vllおよび仮上限値Vulによって規定される範囲内に含まれない場合(S11:NO)、すなわち、反射型センサ70の発光素子68からの光がパターン部材67の継ぎ目の部分などに照射され、これによる異常値が算出された場合には、次のステップには進まず、速度計算部74によって速度Vが新たに算出されると、その算出された速度Vが、仮下限値Vllおよび仮上限値Vulによって規定される範囲内に含まれるか否かが再び判断される。
このカラーレーザプリンタ1は、ASIC64(速度制御系)による搬送ベルト49の速度制御に用いられる目標速度Vtを設定するために、予め定められた基本目標速度と搬送ベルト49の速度(ASIC64に備えられる速度計算部74によって算出される速度V)との偏差の累積値を、位置ずれ量として計算する位置ずれ量計算手段としての位置ずれ量計算部82と、基本目標速度と位置ずれ量計算部82によって計算される位置ずれ量に所定の比例制御ゲインKpを乗じた値との偏差を、目標速度Vtとして設定する位置ずれ補償手段としての位置ずれ量補償(制御)部83とを備えている。
また、位置ずれ量補償部83は、図9に示すように、位置ずれ量計算部82によって計算される位置ずれ量に所定の比例制御ゲインKpを乗じる乗算部86と、この乗算部86によって得られる乗算値と基本目標速度との偏差を演算する偏差演算部87とを備えており、この偏差演算部87によって演算される偏差を目標速度Vtとする。
この図10に示す制御系は、ASIC64に組み込まれており、速度計算部74によって正規範囲を逸脱する速度Vが周期的に算出される場合に、その周期Tを検出する周期検出手段としての周期検出部78と、正規範囲を逸脱した速度Vが算出されてからの経過時間tを計測するための経過時間計測手段としてのタイマ79と、周期検出部78によって検出される周期Tとタイマ79によって計測される経過時間tとに基づいて、レジストローラ11への駆動力の伝達および遮断を切り替えるためのレジストクラッチ80を制御する供給制御手段としての給紙制御部81とを備えている。
給紙制御部81は、図11に示すように、レジストローラ11の回転開始から用紙3の先端が搬送ベルト49上に達するまでに要する時間をtfとし、搬送ベルト49が1枚の用紙3を搬送するのに要する時間(搬送ベルト49上に用紙3の先端が到達してから、その用紙3の後端が搬送ベルト49から離れるまでに要する時間)をtsとすると、周期検出部78によって検出された周期Tから、それらの時間tfおよび時間tsを減算し、さらに予め定める余裕時間tmを減算して得られる残り時間が、タイマ79によって計測されている経過時間tよりも長いか否かを判断する(S21)。
この図12に示す制御系は、記憶手段および平均値算出手段としての速度平均計算部88を備えている。この速度平均計算部88は、速度計算部74によって正規範囲を逸脱した速度Vが算出されてから、次に速度計算部74によって正規範囲を逸脱した速度Vが算出されるまでの間に、速度計算部74によって算出される速度Vを記憶しておき、その記憶している複数の速度Vの平均速度Vmを計算する。すなわち、速度平均計算部88は、速度計算部74によって正規範囲を逸脱した速度Vが算出されてから、次に速度計算部74によって正規範囲を逸脱した速度Vが算出されるまでの期間を対象として、この期間内の正規範囲に含まれる速度Vのみを記憶しておき、これら正規範囲に含まれる速度Vを平均することによって、正規範囲を逸脱した速度Vの影響が排除された平均速度Vmを計算する。
搬送ベルト49の周回移動時、つまりモータ62の駆動時には、この図12に示すシーケンスが繰り返し行われる。
エンコーダエッジ検出部73によって、エンコーダ61の出力信号のエッジ(ハイレベルからローレベルへの切り替わり)が検出されると、速度計算部74によって、搬送ベルト49の速度Vが算出される(S31)。また、その算出された速度Vが速度平均計算部88に記憶される(S31)。
その後、フィードバック量選択部75によって、速度Vが、正規範囲上限値VUおよび正規範囲下限値VLによって規定される正規範囲内に含まれるか否かが判断される(S33)。
速度計算部74によって算出された速度Vが正規範囲内に含まれる場合には(S33:YES)、その速度Vがフィードバック量Vfに設定される(S34)。そして、速度フィードバック制御演算部76によって、そのフィードバック量Vf=Vと目標速度Vtとの偏差Veが計算され(S36)、その偏差Veに応じた操作量Uが演算される(S37)。
速度平均計算部88によって計算される平均速度Vmは、速度計算部74によって算出される速度Vの瞬間的な変動が排除された値となり、目標速度Vtにほぼ等しい値となるので、速度計算部74によって算出された速度Vが正規範囲を逸脱している場合に、平均速度Vmがフィードバック量Vfとされて、そのフィードバック量Vf=Vtと目標速度Vtとの偏差Veに応じた操作量Uが演算され、この操作量Uに応じた駆動電力がモータ62に供給されることによって、搬送ベルト49の速度が目標速度Vtから大きくずれることを防止することができる。そのため、この実施形態の制御系によっても、パターン部材67が継ぎ目を有していたり、複数のマーク66上に跨ってトナーが付着していたりする場合にも、搬送ベルト49の速度むらを生じることなく、搬送ベルト49を安定して駆動することができる。その結果、用紙3上における各色トナー像の転写位置にずれが生じることを防止でき、用紙3上に高品質なカラー画像を形成することができる。
また、平均速度Vmの算出対象となる期間が、速度計算部74によって正規範囲を逸脱した速度Vが計測されてから、次に正規範囲を逸脱した速度Vが計測されるまでの間とされるので、正規範囲内の複数の速度Vの平均速度Vmを確実に求めることができる。そのため、複数の速度Vの平均速度Vmを確実に正規範囲内の値とすることができ、その平均速度Vmに基づくフィードバック制御によって、搬送ベルト49をより安定して駆動することができる。
搬送ベルト49の周回移動時、つまりモータ62の駆動時には、この図14に示すシーケンスが繰り返し行われる。
エンコーダエッジ検出部73によって、エンコーダ61の出力信号のエッジ(ハイレベルからローレベルへの切り替わり)が検出されると、速度計算部74によって、搬送ベルト49の速度Vが算出される(S41)。
閾値Rtは、たとえば、搬送ベルト49の周回移動時において、発光素子68からの光がパターン部材67に照射されているときに、速度計算部74によって正常に算出される速度Vの変化率の絶対値の最大値に設定されている。したがって、速度変化率Rの絶対値が閾値Rtよりも小さければ、そのとき速度計算部74によって算出された速度Vは、搬送ベルト49の実際の速度とほぼ一致していると判断することができる。一方、速度変化率Rの絶対値が閾値Rt以上であれば、そのとき速度計算部74によって算出された速度Vは、搬送ベルト49の実際の速度を正しく算出した値ではないと判断することができる。たとえば、発光素子68からの光がパターン部材67の継ぎ目に照射されている期間や、発光素子68からの光が複数のマーク66上に跨って付着したトナーに照射されている期間は、エンコーダ61の出力信号のエッジが一定時間以上検出されないために、速度計算部74によって速度Vが誤って算出され、その結果、速度変化率Rが閾値Rt以上となる。
この図14のシーケンスによっても、図3のシーケンスの場合と同様な効果を奏することができる。
また、図6に示す正規範囲決定処理において、ステップS14に示す正規範囲の決定手法に代えて、仮下限値Vllおよび仮上限値Vulによって規定される範囲を逸脱した速度Vが算出されてから、次にそのような範囲を逸脱した速度Vが算出されるまでの期間において、バッファメモリに一時的に保存された速度Vのデータ(仮下限値Vllおよび仮上限値Vulによって規定される範囲内に含まれる速度Vのデータ)の最大値および最小値によって規定される範囲を誤差範囲とし、この誤差範囲を包含する適当な範囲を正規範囲としてもよい。このように誤差範囲よりも広い範囲を正規範囲とすることによって、速度計算部74によって算出された現在の速度Vをフィードバック量Vfとするか、目標速度Vtまたは平均速度Vmをフィードバック量Vfとするかをより正しく選択することができる。そのため、より精度の高いフィードバック制御を達成することができ、搬送ベルト49をより一層安定して周回移動させることができる。
誤差範囲は、カラーレーザプリンタ1の使用環境(気温、湿度、気圧など)や劣化度合いに応じて変化すると考えられるので、これら様々な条件下で実験を行って、各条件下で誤差範囲を求め、その求めた誤差範囲の中の最も大きな誤差範囲(最大誤差範囲)に基づいて、誤差範囲に乗じるべき係数を決定することが好ましい。
3 用紙
11 レジストローラ
12 プロセス部
49 搬送ベルト
66 マーク
70 反射型センサ
74 速度計算部
75 フィードバック量選択部
76 速度フィードバック制御演算部
78 周期検出部
79 タイマ
81 給紙制御部
82 位置ずれ量計算部
83 位置ずれ量補償部
88 速度平均計算部
Claims (12)
- 互いに間隔を隔てて設けられた複数のマークと一体的に回転する回転体と、
各前記マークを検出する度にパルスを出力するセンサと、
前記センサからのパルスの出力間隔である実測間隔を計測する実測間隔計測手段と、
前記実測間隔計測手段によって計測された現在の実測間隔が所定の正規範囲内である場合には、その現在の実測間隔をフィードバック量として選択し、前記実測間隔計測手段によって計測された現在の実測間隔が前記正規範囲を逸脱している場合には、その現在の実測間隔に代えて、前記実測間隔計測手段によって過去に計測された複数の実測間隔の平均値をフィードバック量として選択する選択手段と、
前記センサからのパルスの出力間隔の目標値である目標間隔と前記選択手段によって選択されたフィードバック量とを比較して、目標間隔とフィードバック量との偏差が零となるように、前記回転体の回転をフィードバック制御する制御手段とを備えていることを特徴とする、画像形成装置。 - 過去の所定期間に、前記実測間隔計測手段によって計測された実測間隔を複数記憶しておくための記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている複数の実測間隔の平均値を算出する平均値算出手段とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 複数の実測間隔の平均値は、前記実測間隔計測手段によって過去に計測された前記正規範囲内の複数の実測間隔の平均値であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 複数の実測間隔の平均値は、前記実測間隔計測手段によって前記正規範囲を逸脱した実測間隔が計測されてから、次に前記実測間隔計測手段によって前記正規範囲を逸脱した実測間隔が計測されるまでの間において、前記実測間隔計測手段によって計測された複数の実測間隔の平均値であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
- 互いに間隔を隔てて設けられた複数のマークと一体的に回転する回転体と、
各前記マークを検出する度にパルスを出力するセンサと、
前記センサからのパルスの出力間隔である実測間隔を計測する実測間隔計測手段と、
前記実測間隔計測手段によって計測された現在の実測間隔が所定の正規範囲内である場合には、その現在の実測間隔をフィードバック量として選択し、前記実測間隔計測手段によって計測された現在の実測間隔が前記正規範囲を逸脱している場合には、その現在の実測間隔に代えて、前記センサからのパルスの出力間隔の目標値である目標間隔をフィードバック量として選択する選択手段と、
目標間隔と前記選択手段によって選択されたフィードバック量とを比較して、目標間隔とフィードバック量との偏差が零となるように、前記回転体の回転をフィードバック制御する制御手段とを備えていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記正規範囲は、前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔に基づいて設定されることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記正規範囲は、前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔の誤差範囲よりも広い範囲に設定されていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記正規範囲は、前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔の誤差範囲に所定の係数を乗じて得られる範囲であることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記回転体は、記録媒体を搬送するものであり、
前記回転体に向けて記録媒体を供給する供給手段と、
前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔が周期的に前記正規範囲を逸脱する場合に、前記実測間隔計測手段によって前記正規範囲を逸脱した実測間隔が計測されてから、次に前記実測間隔計測手段によって前記正規範囲を逸脱した実測間隔が計測されるまでの間に、前記回転体による記録媒体の搬送が完了するように、前記供給手段による記録媒体の供給開始タイミングを制御する供給制御手段とを備えていることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔が周期的に前記正規範囲を逸脱する場合に、その周期を検出する周期検出手段と、
前記実測間隔計測手段によって前記正規範囲を逸脱した実測間隔が計測されてからの経過時間を計測する経過時間計測手段とを備え、
前記供給制御手段は、前記周期検出手段によって検出される周期から、前記供給手段による記録媒体の供給開始から前記回転体による記録媒体の搬送完了までに要する時間を減じて得られる残り時間が、前記経過時間計測手段によって計測されている経過時間よりも長ければ、前記供給手段による記録媒体の供給を開始させることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。 - 予め定められた基本目標間隔と前記実測間隔計測手段によって計測される実測間隔との偏差の累積値を、位置ずれ量として計算する位置ずれ量計算手段と、
前記基本目標間隔と前記位置ずれ量計算手段によって計算される位置ずれ量に所定の比例制御ゲインを乗じた値との偏差を、前記目標間隔として設定する位置ずれ補償手段とを備えていることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記回転体は、記録媒体を搬送する搬送ベルトであり、
前記搬送ベルトによる記録媒体の搬送方向に沿って並べて配置され、記録媒体に対して画像を形成するための複数の画像形成手段を備えていることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374375A JP2006178374A (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 画像形成装置 |
US11/294,452 US7570907B2 (en) | 2004-12-24 | 2005-12-06 | Image forming apparatus and image forming method |
US12/458,066 US7907880B2 (en) | 2004-12-24 | 2009-06-30 | Image forming apparatus with a rotating body controlled in a feedback manner and image forming method using a rotating body controlled in a feedback manner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004374375A JP2006178374A (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178374A true JP2006178374A (ja) | 2006-07-06 |
Family
ID=36611709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004374375A Pending JP2006178374A (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7570907B2 (ja) |
JP (1) | JP2006178374A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213424A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | モータ制御装置及び画像形成装置 |
JP2011041375A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Brother Industries Ltd | モータ制御装置及び画像形成装置 |
US8761622B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus |
US8792795B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-07-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that forms and senses marks and method for controlling image forming apparatus |
US9164455B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-10-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8059998B2 (en) * | 2007-05-31 | 2011-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device adapted to control speed difference between first rotary member and second rotary member |
JP5614070B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-10-29 | 株式会社リコー | 回転体当接装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2013219871A (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Canon Inc | モータ制御装置 |
US10146163B2 (en) * | 2016-07-12 | 2018-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of controlling target speed of rotating member used in image forming apparatus |
JP6699470B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2020-05-27 | コニカミノルタ株式会社 | タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム |
TWI827974B (zh) * | 2021-09-08 | 2024-01-01 | 財團法人工業技術研究院 | 虛擬功能效能分析系統及其分析方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003280484A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP2004021236A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004341219A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3983468A (en) * | 1974-12-30 | 1976-09-28 | Burroughs Corporation | Motor drive system including a feedback loop |
US4519700A (en) * | 1983-12-28 | 1985-05-28 | International Business Machines Corporation | Electronically gated paper aligner system |
JP3246008B2 (ja) * | 1992-10-22 | 2002-01-15 | 富士ゼロックス株式会社 | カラーレジストレーション誤差検出装置 |
JPH08185652A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Sony Corp | サーボ装置 |
JP3744239B2 (ja) | 1999-01-11 | 2006-02-08 | 村田機械株式会社 | 自動ワインダ |
US6502818B1 (en) * | 1999-11-26 | 2003-01-07 | Konica Corporation | Sheet feeding device and image forming apparatus therewith |
US6370354B1 (en) * | 2000-08-08 | 2002-04-09 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for controlling media-to-image registration of a single-pass intermediate transfer member-based printing apparatus |
JP4234895B2 (ja) | 2000-09-20 | 2009-03-04 | 株式会社リコー | ベルト搬送位置制御装置 |
JP2002225374A (ja) | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Canon Inc | 電子装置および記録装置 |
JP2003241535A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | ベルト移動装置および該装置を備えた画像形成装置 |
US6842602B2 (en) * | 2002-03-22 | 2005-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | Drive control device and image forming apparatus including the same |
JP2004198624A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004220006A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置とベルト移動速度補正方法 |
JP4264315B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-05-13 | 株式会社リコー | レジストローラの回転速度設定方法及び画像形成装置 |
JP4559124B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 色ずれ検出補正方法及びカラー画像形成装置 |
JP2005077469A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7576509B2 (en) * | 2003-09-10 | 2009-08-18 | Ricoh Company, Limited | Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product |
EP1602985B1 (en) * | 2004-06-01 | 2013-07-31 | Ricoh Company, Ltd. | Driving control of a belt apparatus in an image forming apparatus |
EP1628168B1 (en) * | 2004-08-17 | 2014-01-08 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus for controlling the driving of an endless belt for an image forming apparatus |
JP4576215B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-11-04 | 株式会社リコー | ベルト速度制御装置、プログラム、画像形成装置及びベルト速度制御方法 |
JP4732028B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置、色ずれ検出方法、色ずれ検出装置及び画像形成装置 |
JP5549044B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP4994768B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7444101B2 (en) * | 2006-10-16 | 2008-10-28 | Xerox Corporation | Systems and methods for improving belt motion and color registration in an image forming device |
JP2009196216A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Canon Inc | 記録装置及び記録媒体の搬送制御方法 |
JP2010141995A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Canon Inc | モータ制御装置及び画像形成装置 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004374375A patent/JP2006178374A/ja active Pending
-
2005
- 2005-12-06 US US11/294,452 patent/US7570907B2/en active Active
-
2009
- 2009-06-30 US US12/458,066 patent/US7907880B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003280484A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 駆動制御装置及び画像形成装置 |
JP2004021236A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004341219A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213424A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Brother Ind Ltd | モータ制御装置及び画像形成装置 |
JP2011041375A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Brother Industries Ltd | モータ制御装置及び画像形成装置 |
US8792795B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-07-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that forms and senses marks and method for controlling image forming apparatus |
US9164455B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-10-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US8761622B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7907880B2 (en) | 2011-03-15 |
US20090269107A1 (en) | 2009-10-29 |
US20060140685A1 (en) | 2006-06-29 |
US7570907B2 (en) | 2009-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7907880B2 (en) | Image forming apparatus with a rotating body controlled in a feedback manner and image forming method using a rotating body controlled in a feedback manner | |
JP5256873B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US7532828B2 (en) | Image forming apparatus and developer remaining amount detecting method | |
JP5825873B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4866583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9207611B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
US7539428B2 (en) | Image-forming device wherein the density of the images are corrected | |
US8081891B2 (en) | Image quality adjustment method, image forming apparatus and computer readable medium | |
US20190004456A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013117622A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008020818A (ja) | 画像形成装置および画像安定化方法 | |
JP4887949B2 (ja) | 画像形成装置およびトナー濃度制御方法 | |
JP4948100B2 (ja) | トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置 | |
JPH1090961A (ja) | 画像形成装置 | |
US20020127027A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006208836A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4866037B2 (ja) | 画像濃度制御装置及び画像形成装置 | |
US12140895B2 (en) | Image forming apparatus, fog margin determination method and non- transitory computer-readable recording medium encoded with fog margin determination program | |
JP2007057929A (ja) | 画像形成装置及びそのトナー補給方法 | |
US20200150575A1 (en) | Image forming device, image forming method and non-transitory recording medium | |
JP2006178373A (ja) | 画像形成装置および濃度調整方法 | |
JP5453900B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7256989B2 (ja) | 被帯電体表面層厚検知装置、画像形成装置、及び、被帯電体表面層厚検知方法 | |
JP2005242179A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4039085B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |