[go: up one dir, main page]

JP2006171752A - 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

反射透過型液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171752A
JP2006171752A JP2005358981A JP2005358981A JP2006171752A JP 2006171752 A JP2006171752 A JP 2006171752A JP 2005358981 A JP2005358981 A JP 2005358981A JP 2005358981 A JP2005358981 A JP 2005358981A JP 2006171752 A JP2006171752 A JP 2006171752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
liquid crystal
substrate
display device
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005358981A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Joo Chang
暎 珠 張
Jae-Ik Lim
載 翊 林
Jae-Young Lee
宰 瑛 李
Seung-Kyu Lee
承 珪 李
Seion Sha
聖 恩 車
Poundaleva Irina
イリナ,ポンダルロワ
Sang-Woo Kim
尚 佑 金
Jae-Hyun Kim
宰 賢 金
Hae-Young Yun
海 榮 尹
Won-Sang Park
朴 源 祥
Kikan Gyo
基 漢 魚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040105546A external-priority patent/KR20060067288A/ko
Priority claimed from KR1020040106073A external-priority patent/KR101071260B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006171752A publication Critical patent/JP2006171752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】反射モードと透過モード間の色再現性差を最少化する反射透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1基板210と、第1基板210上に形成され、透過領域Aにおいて陥没部からなる透過窓232を有する透光性膜230と、透光性膜230上に形成され、透光性膜230の陥没部のため位置によって異なる厚さを有するカラーフィルタ250と、反射領域Bに位置し、透光性膜230とカラーフィルタ250との間に形成されている反射電極242と、第2基板271と、第2基板271上に形成されている共通電極273と、第1基板210と第2基板271との間に介在している液晶層とを備える液晶表示装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射透過型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、動作モードに従って表示パネル背面に位置したバックライトから発生した光の提供を受けて映像を表示する透過型液晶表示装置と、装置外部から光の提供を受けて映像を表示する反射型液晶表示装置とに区分される。
近年、ディスプレイ装置の移動性が増加するにつれて、電力消耗が少なく、明るい室外で視認性が良い反射型液晶表示装置と、暗い室内で視認性が良い透過型液晶表示装置の両方の長所を取り入れた周辺光度の影響を大きく受けずに適切な視認性が確保できる反射透過型液晶表示装置の活用が増加している。
図1は、従来の反射透過型液晶表示装置を示す図である。
図1を参照すれば、従来の反射透過型液晶表示装置は、薄膜トランジスタ120が形成された薄膜トランジスタ基板160と、カラーフィルタ150と共通電極173が形成され、薄膜トランジスタ基板160と対向するカラーフィルタ基板170と、薄膜トランジスタ基板160とカラーフィルタ基板170の間に介在した液晶層180とからなる。
薄膜トランジスタ基板160は、第1絶縁基板110上に形成された薄膜トランジスタ120と、画素電極部140を構成して薄膜トランジスタと電気的に接続されている透明電極141及び反射電極142と、薄膜トランジスタ120と画素電極部140の間に介在した有機膜130とからなり、画素領域は、反射電極142が形成された反射領域Bと反射電極142が開口されて透明電極141が露出した透過領域Aとに区分される。
カラーフィルタ基板170は、第2絶縁基板171上に形成されたカラーフィルタ層150及びカラーフィルタ層150を覆う共通電極173からなる。
このような構造を有する液晶表示装置100は、カラーフィルタ基板170を介して入射される外部光L1を反射電極142で反射し、再びカラーフィルタ基板170を介して出射させることによって映像を表示する反射モードと、薄膜トランジスタ基板160の背面から入射するバックライト光L2をカラーフィルタ基板170を介して出射させることによって映像を表示する透過モードを有する。
このような構造において、反射モードの外部光L1は、カラーフィルタ層を2回通過するのに対し、透過モードのバックライト光L2は、カラーフィルタ層を1回通過し、両モード間の色再現性差が生じるという問題点がある。
また、反射モードの外部光L1が経験する光経路の長さは約2dであるのに対し、透過モードのバックライト光L2が経験する光経路の長さはdで、差が存在するので、反射モードと透過モード間の光特性差が生じるという問題点がある。
本発明の目的は、反射モードと透過モード間の色再現性差を最少化する反射透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、反射モードと透過モードの光が経験する光景経路の長さを同一にして、両モード間の光特性差を最少化した反射透過型液晶表示装置及びその製造方法を提供することである。
このような技術的課題を解決するために、本発明の反射透過型液晶表示装置は、第1基板、前記第1基板上に形成され、前記透過領域において陥没部を有する透光性膜、前記透光性膜上に形成され、前記透光性膜の陥没部のため位置によって異なる厚さを有するカラーフィルタ、前記ドレイン電極と電気的に接続されている透明電極、前記反射領域に位置して前記透光性膜と前記カラーフィルタとの間に形成されている反射電極、第2基板、前記第2基板上に形成されている共通電極、前記第1基板と前記第2基板との間に介在している液晶層を備える。
前記液晶表示装置は、前記第1基板上に形成されているゲート電極、前記ゲート電極の上または下に位置して前記ゲート電極と絶縁されている半導体層、及び前記半導体層と接続されているソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタをさらに備え、前記ドレイン電極は前記透明電極及び前記反射電極と接続されることができる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記液晶表示装置は、前記第2基板と前記共通電極との間に形成されている絶縁層をさらに備え、前記絶縁層は、前記透光性膜の陥没部と対向する陥没部を有している。
また、本発明の一実施形態によれば、前記絶縁層の陥没部は、前記反射領域における前記カラーフィルタの厚さと実質的に同一の深さを有する。
また、本発明の一実施形態によれば、前記透光性膜の陥没部は前記透光性膜が除去された部分である。
また、本発明の一実施形態によれば、前記透光性膜は表面に凹凸構造を有し、前記反射電極は前記透光性膜表面の凹凸構造に沿って凹凸構造を有する。
また、本発明の一実施形態によれば、前記カラーフィルタの表面は高さが均一である。
また、本発明の一実施形態によれば、前記透過領域における前記カラーフィルタの厚さは、前記反射領域におけるカラーフィルタの厚さの2倍である。
また、本発明の一実施形態によれば、前記透明電極は、前記透光性膜と前記反射電極との間、前記第1絶縁基板と前記透光性膜との間、または前記カラーフィルタ上に位置することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記液晶層は電界がない時、前記第1及び第2基板と平行に同一方向に向けて配列される複数の液晶分子を有し、前記反射透過型液晶表示装置は、前記カラーフィルタと前記透明電極上に形成された配向層をさらに備えることができる。これに対し、前記液晶層は、電界がない時、前記第1及び第2基板に対して垂直に配列される複数の液晶分子を有することができる。
本発明の技術的課題を解決するための反射透過型液晶表示装置の製造方法は、第1基板に薄膜トランジスタを形成する段階、前記薄膜トランジスタ及び前記第1基板上に陥没部を有する透光性膜を形成する段階、前記透光性膜上に透明電極を形成する段階、前記透明電極上に前記透光性膜の陥没部以外の部分上に反射電極を形成する段階、前記反射電極及び前記透光性膜上にカラーフィルタ層を形成する段階、前記カラーフィルタ層上に透明電極を形成する段階、第2基板に絶縁層を形成する段階、前記絶縁層上に共通電極を形成する段階、前記第1基板と前記第2基板を整列する段階、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を入れる段階を含む。
また、本発明の一実施形態によれば、反射透過型液晶表示装置の製造方法は、前記透光性膜をスリット露光して、前記透光性膜の表面にエンボシング構造を形成する段階をさらに含む。
また、本発明の一実施形態によれば、反射透過型液晶表示装置の製造方法は、前記透光性膜の陥没部と対向する位置の前記絶縁層部分を少なくとも一部除去して陥没部を形成する段階をさらに含む。
また、本発明の一実施形態によれば、前記カラーフィルタ層を形成する段階は、カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層を転写する段階、転写された前記カラーフィルタ層をパターニングする段階を含む。
また、本発明の一実施形態によれば、前記カラーフィルタ層を形成する段階は、第1カラーフィルタ転写フィルムの第1カラーフィルタ層を転写する段階、転写された前記第1カラーフィルタ層をパターニングして、前記透光性膜の陥没部を充填する第1カラーフィルタを形成する段階、第2カラーフィルタ転写フィルムの第2カラーフィルタ層を転写する段階、転写された前記第2カラーフィルタ層をパターニングして、前記反射電極上に位置する第2カラーフィルタを形成する段階を含む。
また、本発明の一実施形態によれば、前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写は、ローラによる加圧で行なわれる。
また、本発明の一実施形態によれば、前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写が行われる間、前記第1基板を100〜110℃で加熱し、前記ローラは120〜140℃で加熱する。
添付した図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明することによって本発明のいろいろな効果を明らかにしたい。
本発明によれば、反射モードと透過モード間の色再現性差を最少化することができる。また、反射モードと透過モードの光が経験する光景経路の長さを同一にして両モード間の光特性差を最少化することができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な参照符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
図2、図3及び図4は、本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の断面図である。
図2を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する薄膜トランジスタ基板260と、共通電極基板270と、両基板260、270の間に位置する液晶層280とを備える。
薄膜トランジスタ基板260は、ガラス、石英またはサファイアのような絶縁物質からなる絶縁基板210上に、複数の薄膜トランジスタ220、透光性膜230とカラーフィルタ層250が形成された基板である。
薄膜トランジスタ基板260は、絶縁基板210上に形成された薄膜トランジスタ220と、薄膜トランジスタ220と電気的に接続されている透明電極241及び反射電極242と、薄膜トランジスタ220上に位置する透光性膜230とからなる。ここで透明電極241と反射電極242が画素電極240をなす。
薄膜トランジスタ220は、ゲート電極221、ゲート絶縁膜222、半導体層226、ソース電極223及びドレイン電極224を有する。薄膜トランジスタ220は、図2に示すように、ゲート電極221上にゲート絶縁膜222、半導体層226が順次に積層されている下部ゲート方式であることも、その反対に、半導体層226上にゲート絶縁膜222、ゲート電極221が順次に積層された上部ゲート方式(図示せず)であることもできる。半導体層226は、非晶質シリコンまたは多結晶シリコンのいずれであってもよい。
絶縁性を有する透光性膜230は、薄膜トランジスタ220上に位置し、スピンコート法などで形成される。透光性膜230は、BCB(bisbenzocyclobutene)、PFCB(perfluorocyclobutene)などを含む感光性有機物質や、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(SiNx)などを含む感光性無機絶縁物質からなる。
透光性膜230には、ドレイン電極224を部分的に露出させるコンタクトホール231と、バックライト(図示せず)からの光L2を透過させる透過窓232が形成されている。
透過窓232は、透光性膜230が完全に除去されてゲート絶縁膜222が露出した部分であって、透過窓232がある部分とその他の部分との間の段差D1によって透光性膜230に陥没部が形成されている。したがって、この陥没部が透過窓232になっている。
ここでは、透過窓232は、透光性膜230を完全に除去して形成しているが、透過窓232は、透光性膜230の厚さが他の部分より薄くなるように一部を除去して形成することもできる。つまり、透過窓232において、透光性膜230の一部が他の部分より薄く残っている形態であってもよい。
また、透光性膜230の表面はエンボシング構造を形成することにより、表面に凹凸構造を有している。しかし、これに限らず、実質的に平坦に形成してもよい。
透過窓232を除いた透光性膜230上には反射電極242が形成されている。このように、透過窓232が形成された領域は、バックライト光L2を透過させる透過領域Aをなし、反射電極242が形成された領域は、外部光L1を反射させる反射領域Bをなす。反射電極242は、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウム−銅(Al−Cu)合金、またはアルミニウム−ケイ素−銅(Al−Si−Cu)合金などのように反射率が優れた金属からなる。
反射電極242は、均一な厚さに積層されて透光性膜230と同一の表面構造を有する。その結果、透光性膜230の表面がエンボシング構造を有する場合には反射電極242もエンボシング表面(凹凸構造)を有し、このような反射電極242のエンボシング構造は、外部光の反射特性を向上させる。
カラーフィルタ層250は、透過窓232及び反射電極242上に位置する。このように、カラーフィルタ層250を薄膜トランジスタ基板260に形成することによって、カラーフィルタ層250を共通電極基板270に形成する際に生じる誤整列(misalignment)を防止することができ、さらに、反射電極242上に、表面が比較的に滑らかなカラーフィルタ層250が位置するので、反射領域Bのセルギャップ算出が簡単になり、反射電極242のエンボシング構造による透過領域Aと反射領域B間のセルギャップ算出の難しさを解消することができる。
カラーフィルタ層250表面の高さは実質的に均一である。よって、透光性膜230に形成された段差D1のため、カラーフィルタ層250において透過窓232に位置した部分の厚さD2が、反射電極242上に位置した部分の厚さD3より厚い。このようにして、前記したような透過領域Aと反射領域Bとの間の色再現性差を解決することができる。好ましくは、透過窓232上のカラーフィルタ層250の厚さD2が、反射電極242上のカラーフィルタ層250の厚さD3の2倍となるようにして、外部光L1が経験するカラーフィルタ層250の長さと、バックライト光L2が経験するカラーフィルタ層250の長さを実質的に同一にする。また、カラーフィルタ層250の厚さは、カラーフィルタ層250が表示する色相によって異なることもある。
カラーフィルタ層250上に透明電極241が形成され、透明電極241は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)などの透明導電性物質からなる。透明電極241は、透光性膜230及びカラーフィルタ層250に形成されたコンタクトホール231を介してドレイン電極224及び反射電極242と電気的に接続する。このように、透明電極241をカラーフィルタ層250上に形成すれば、反射電極242と透明電極241の接触面積が小さくなってガルバニック(galvanic)効果を減少させることができる。
共通電極基板270は、ガラス、石英またはサファイアのような絶縁物質からなる絶縁基板271上に感光性物質からなる絶縁層であるオーバーコート層272と、透光性を有する共通電極273が形成された基板である。
オーバーコート層272において、薄膜トランジスタ基板260の透過窓232と対向する部分が除去されて凹形状をなす陥没部を有する。
オーバーコート層272の段差のため、透過領域Aのセルギャップd1が反射領域Bのセルギャップd2より大きい。このようにして、反射モードの外部光L1が経験する光経路と透過モードのバックライト光L2が経験する光経路とが同一長さとなり、反射モードと透過モード間の光特性差を解消することができる。好ましくは、透過領域Aのセルギャップd1が反射領域Bのセルギャップd2の2倍となるように、オーバーコート層272の段差を決定する。
薄膜トランジスタ基板260と共通電極基板270との間には液晶層280が介在している。液晶層280は、電界がない時、液晶分子が基板と平行に、かつ90度捩れて配列されたTN(twisted nematic)方式で形成されるが、電界がない時、液晶分子が基板に対して垂直に配列されるVA(vertically aligned)方式で形成されることもできる。これと異なって、液晶層280は、電界がない時、液晶分子が基板と平行に、かつ同一方向に向けて配列されており、薄膜トランジスタ基板260の透明電極241と共通電極基板270の共通電極273上にそれぞれ形成され、互いに平行にまたは互いに逆方向に配向される(ECB mode)。液晶の配向方向は、配向膜11、12のラビング方向とラビング特性に応じて決定される。
図3は、他の液晶表示装置を示す図面である。
図3の液晶表示装置を図2の液晶表示装置と比較すれば、透明電極341が透光性膜230と反射電極342との間に形成されていることが図3の液晶表示装置の特徴である。
透明電極341は、透光性膜230上に略均一な厚さに形成され、透光性膜230の表面にエンボシング構造を有する場合には、透明電極341もエンボシング形状を有し、コンタクトホール231を介してドレイン電極224と電気的に接続される。図3に示すように、二つの電極341、342の接触面積が広いため、反応性が低い金属を二つの電極341、342の材料として選択し、ガルバニック現象を減少させる。
薄膜トランジスタ基板260のカラーフィルタ250と共通電極基板270の共通電極273上にそれぞれ形成されている配向層11、12を有する。配向層11、12は、液晶層280の液晶を配向するために形成する。
図4は、さらに他の液晶表示装置を示す図面である。
この液晶表示装置は、図4に示すように、透明電極441が透過窓232の底にゲート電極221と同一層に形成される。
透明電極441上にゲート絶縁膜225が開口され、透光性膜230には反射電極442とドレイン電極224の接触のための別途のコンタクトホールがない。その代わりに、ドレイン電極224が透明電極441付近まで延びており、反射電極442は、透光性膜230の上部及び透過窓232の隔壁上に形成され、ドレイン電極224及び透明電極441と電気的に接続される。
薄膜トランジスタ基板260のカラーフィルタ250と共通電極基板270の共通電極273上にそれぞれ形成されている配向層11、12を有する。配向層11、12は、液晶層280の液晶を配向するために形成する。
次に、薄膜トランジスタ基板210を製作する過程を図5A乃至図5Fを参照して具体的に説明する。
図5A乃至図5Fは、本発明の一実施形態による図2に示された液晶表示装置の中の薄膜トランジスタ基板を製造する工程を具体的に示した断面図である。
図5Aのように、第1絶縁基板510上にゲート電極521、ソース電極523及びドレイン電極524を備える薄膜トランジスタ520を形成する。
以下、詳細に説明する。
まず、絶縁基板510上にアルミニウム(Al)、クロム(Cr)またはモリブデンタングステン(MoW)などからなる金属膜(図示せず)を蒸着した後、パターニングしてゲート電極521を形成する。
その後、ゲート電極521及び第1絶縁基板510上に、窒化ケイ素または酸化ケイ素などからなるゲート絶縁膜525を形成する。
その後、ゲート絶縁膜522上に、真性非晶質シリコン膜とインシチュ(in situ)でドーピングされたn+非晶質シリコン膜をプラズマ化学気相蒸着法などによって順次に積層する。次に、積層された真性非晶質シリコン膜とn+非晶質シリコン膜をパターニングして、ゲート電極と対応する領域に半導体層526及びオーミックコンタクト層527となる前のパターンを形成する。ここで、非晶質シリコン膜に適切なレーザーを照射して、半導体層526を多結晶シリコン層に転換することもできる。
次に、オーミックコンタクト層527となる前のパターン及びゲート絶縁膜522上に、ソース及びドレイン電極523、524を形成する。次に、露出しているオーミックコンタクト層527となる前のパターンをエッチングして、オーミックコンタクト層527を完成する。これによって、第1絶縁基板510上に薄膜トランジスタ520が形成される。
図5B及び図5Cを参照すれば、薄膜トランジスタ520が形成された第1絶縁基板510の上面にかけてスピンコート法などで感光性透光性膜530を塗布する。次に、積層された透光性膜530上に所定のパターンを有する第1パターンマスク590を配置した後、透光性膜530を露光させる。
露光した透光性膜530を現像すれば、図5Cに示すように、所定の形態でパターニングされた透光性膜530が形成される。具体的には、透光性膜530には、薄膜トランジスタ520のドレイン電極524を部分的に露出させるコンタクトホール531及びゲート絶縁膜522を部分的に露出させる透過窓532が形成される。ここで、図示していないが、透光性膜530表面のエンボシング構造は、スリット露光によって形成することができる。
図5Dに示すように、透過窓532領域において開口を有するように透光性膜530上に反射電極542を形成する。反射電極542は、コンタクトホール531を介してドレイン電極524と電気的に接続される。
次に、図5Eに示すように、反射電極542及び透過窓532を覆うようにカラーフィルタ層550を積層する。カラーフィルタ層550は、赤色、緑色及び青色の三色を表示し、色相毎に厚さが異なるようにしてもよい。カラーフィルタ層550は、実質的に平坦に形成し、透光性膜に形成されたコンタクトホール531’と対応する位置にコンタクトホール531を形成する。
次に、図5Fに示すように、カラーフィルタ層550全面に亘って透明電極541を形成する。透明電極541は、実質的に均一な厚さに形成され、コンタクトホール531’を介してドレイン電極524及び反射電極542と電気的に接続される。
以下、共通電極基板670を製作する過程を図6A乃至図6Dを参照して具体的に説明する。
図6A乃至図6Dは、図2に示す共通電極基板270を製作する工程を具体的に示した断面図である。
図6Aに示すように、絶縁基板671上に感光性物質からなるオーバーコート層672をスピンコート法などによって形成する。
次に、図6B及び図6Cを参照すれば、薄膜トランジスタ基板560に形成された透過窓532に対応する領域の感光性物質が除去されるようにパターニングした第2パターンマスク675を配置して露光後、現像すれば、図6Cに示すように、オーバーコート層672に陥没部674が形成される。
図6Dを参照すれば、陥没部674が形成されたオーバーコート層673上に透光性を有する共通電極673を形成する。このようにして、共通電極基板670が完成する。
このように、本発明による液晶表示装置及びその製造方法によれば、反射領域と透過領域間のカラーフィルタ層の厚さが異なるように形成することによって、両領域における色再現性を均一にすることができる。
また、共通電極基板形成時に、透過モードのセルギャップを反射モードのセルギャップより大きく形成することができるので、両モード間のセルギャップ差による光学特性差を減少させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ基板の製造方法について説明する。
図7は、本発明の他の実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板製造工程で用いるカラーフィルタ転写フィルムの断面図である。
カラーフィルタ転写フィルム10は、支持体の役割を果たす基底フィルム(base film)13、転写時にローラ圧力を均一に分散させるクッション層(cushion layer)14、転写されてカラーフィルタとなるカラーフィルタ層15、及びカラーフィルタ層15を保護する保護フィルム16を有する。
カラーフィルタ層15とクッション層14との間には、酸素遮断層(図示せず)をさらに含むことができ、酸素遮断層は、外部酸素の流入を遮断して膜の強度を増加させ、表面を滑らかにする。
このようなカラーフィルタ転写フィルム10は、カラーフィルタ層15の厚さを自由に調整可能であり、厚さが異なるカラーフィルタを形成するのに有効である。
このようなカラーフィルタ転写フィルム10を用いてカラーフィルタを形成する方法を図8を参照して説明する。
図8は、図7のカラーフィルタ転写フィルムを用いて反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板にカラーフィルタを形成する工程図である。
図8に示すように、カラーフィルタ転写フィルム10の保護フィルム16を除去し、カラーフィルタ層15が所定の薄膜パターンが形成されている作業対象基板500上面と接するようにカラーフィルタ転写フィルム10を配置する。次に、ローラ20で加圧してカラーフィルタ層15を作業対象基板500に密着させる。この時、基板500は100〜110℃で加熱し、ローラ20は120〜140℃で加熱する。ローラ20で加圧する時、熱によって液化したクッション層14は、ローラ20の圧力を均一に分散させて作業対象基板500上面の屈曲に拘わらず、転写されたカラーフィルタ層15が平坦な上面を有するようにする。
次に、基底フィルム13とクッション層14を除去し、作業対象基板500に転写されたカラーフィルタ層15を所定のマスクを用いて露光し現像して、所望の形状のカラーフィルタを形成する。
次に、図面を参照して図2の反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する。
図9Aは、本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法の中間工程における断面図であり、図9Bは、図9Aに続く工程の断面図である。
絶縁基板510上に、薄膜トランジスタ520、透光性膜530及び反射電極542を形成する過程は、図5A乃至図5Dに示したものと同様である。
次に、反射電極542上に第1カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層を転写し、露光及び現像して透過窓532を充填する透過領域用カラーフィルタ層550aを形成する。
次に、第2カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層を転写し、露光及び現像して反射電極542上に位置する反射領域用カラーフィルタ層550bを形成する。カラーフィルタ層550a、550bは、実質的に平坦に形成し、透光性膜に形成されたコンタクトホール531’と対応する位置にコンタクトホール531を形成する。ここで、第2カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層は、第1カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層に比べてその厚さが1/2程度薄い。
本実施形態では、第1カラーフィルタ転写フィルムを用いて透過領域用カラーフィルタ層550aを形成し、第2カラーフィルタ転写フィルムを用いて反射領域用カラーフィルタ層550bを形成する。これと異なって、第1カラーフィルタ転写フィルムを用いて透過領域用カラーフィルタ層550aの厚さの一部(透過窓532を充填する厚さ)を形成し、第2カラーフィルタ転写フィルムを用いて反射領域用カラーフィルタ層550bと共に、透過領域用カラーフィルタ層550aの残りの厚さを形成することもできる。
このような過程を繰り返して赤色、緑色及び青色カラーフィルタを形成する。
以上のように、カラーフィルタ転写フィルムを用いれば、異なる厚さを有するカラーフィルタを容易に形成することができる。その結果、カラーフィルタを形成するための工程時間が短縮し、生産性が増加する。さらに、顔料分散法と違って、分散液を使用しないため環境汚染問題を解消することができる。
図3及び図4に示す反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する。
まず、図3の薄膜トランジスタ基板は、光透光性膜230形成後、反射電極342形成前に透明電極341を形成することが、図5A乃至図5Fに示された方法と異なる点である。
次に、図4の薄膜トランジスタ基板を製造する方法を説明する。
まず、絶縁基板210上にアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、またはモリブデンタングステン(MoW)などからなる金属膜(図示せず)を蒸着した後、パターニングしてゲート電極221を形成し、ITOまたはIZOなどの透光性導電膜を蒸着した後、パターニングして透明電極441を形成する。
次に、ゲート電極221及び透明電極441上に、窒化ケイ素または酸化ケイ素などからなるゲート絶縁膜225を形成する。
その後、ゲート絶縁膜225上に、真性非晶質シリコン膜とインシチュ(in situ)でドーピングされたn+非晶質シリコン膜をプラズマ化学気相蒸着法などで順次に積層する。
次いで、積層された真性非晶質シリコン膜とn+非晶質シリコン膜をパターニングして、ゲート電極221と対応する領域に半導体層226及びオーミックコンタクト層227となる前のパターンを形成する。ここで、非晶質シリコン膜に適切なレーザーを照射して半導体層226を多結晶シリコン層に転換することもできる。
その後、オーミックコンタクト層227となる前のパターン及びゲート絶縁膜225上にソース及びドレイン電極223、224を形成する。次いで、露出しているオーミックコンタクト層227となる前のパターンをエッチングしてオーミックコンタクト層227を完成する。このようにして、絶縁基板210上に薄膜トランジスタ220が形成される。
次に、薄膜トランジスタ220が形成された絶縁基板210の上面にかけてスピンコート法などで感光性透光性膜230を塗布する。その後、積層された透光性膜230上に所定のパターンを有するマスクを配置した後、透光性膜230を露光する。
露光された透光性膜230を現像すれば、図4に示すように、所定の形態でパターニングされた透光性膜230が形成される。具体的には、透光性膜230には透明電極441を露出させる透過窓232が形成される。透過窓232は、薄膜トランジスタ220のドレイン電極224を部分的に露出させる。
次に、透過窓232領域において開口を有するように、透光性膜230上に反射電極242を形成する。反射電極242は、一部が透過窓232の下まで延びており、ドレイン電極224及び透明電極441と電気的に接続される。
その後、反射電極242及び透明電極441を覆うようにカラーフィルタ層を積層しパターニングしてカラーフィルタ250を形成する。この時、カラーフィルタ転写フィルムを用いてカラーフィルタ250を形成できることは勿論である。
以上で本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
一般の反射透過型液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の断面図である。 本発明の他の実施形態による反射透過型液晶表示装置の断面図である。 本発明の他の実施形態による反射透過型液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の共通電極基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の共通電極基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の共通電極基板の製作工程図である。 本発明の一実施形態による反射透過型液晶表示装置の共通電極基板の製作工程図である。 本発明の他の実施形態による反射透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板製造工程で用いるカラーフィルタ転写フィルムの断面図である。 図7のカラーフィルタ転写フィルムを用いてカラーフィルタを形成する工程図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板製造方法の中間工程の断面図である。 本発明の他の実施形態による薄膜トランジスタ表示板製造方法の中間工程の断面図である。
符号の説明
110、210、510 第1絶縁基板
120、220、520 薄膜トランジスタ
121、221、521 ゲート電極
122、222、522 ゲート絶縁膜
123、223、523 ソース電極
124、224、524 ドレイン電極
226、526 半導体層
527 オーミックコンタクト層
130 有機膜
230、530 透光性膜
231、531、531’ コンタクトホール
232 透過窓
140、240 画素電極
141、241、341、441、541 透明電極
142、242、342、442、542 反射電極
160、260、560 薄膜トランジスタ基板
150、250、450、550 カラーフィルタ層
171、271、671 第2絶縁基板
272、672 オーバーコート層
274、674 オーバーコート層陥没部
173、273、673 共通電極
170 カラーフィルタ基板
270、670 共通電極基板
590 第1パターンマスク
675 第2パターンマスク

Claims (31)

  1. 反射領域及び透過領域を有する反射透過型液晶表示装置であって、
    第1基板と、
    前記第1基板上に形成され、前記透過領域において陥没部を有する透光性膜と、
    前記透光性膜上に形成され、前記透光性膜の陥没部のため位置によって異なる厚さを有するカラーフィルタと、
    前記第1基板上に形成されている透明電極と、
    前記反射領域に位置し、前記透光性膜と前記カラーフィルタとの間に形成されている反射電極と、
    第2基板と、
    前記第2基板上に形成されている共通電極と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在している液晶層とを備える反射透過型液晶表示装置。
  2. 前記第1基板上に形成されているゲート電極、前記ゲート電極の上または下に位置し、前記ゲート電極と絶縁されている半導体層及び前記半導体層と接続されているソース/ドレイン電極を有する薄膜トランジスタをさらに備え、
    前記ドレイン電極は前記透明電極及び前記反射電極と接続されている請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  3. 前記第2基板と前記共通電極との間に形成されている絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記透光性膜の陥没部と対向する陥没部を有している請求項2に記載の反射透過型液晶表示装置。
  4. 前記透光性膜の陥没部は、前記反射領域における前記カラーフィルタの厚さと同一の深さを有する請求項3に記載の反射透過型液晶表示装置。
  5. 前記透光性膜の陥没部は、前記透光性膜が除去された部分である請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  6. 前記透光性膜は、表面に凹凸構造を有し、
    前記反射電極は、前記透光性膜表面の凹凸構造に沿って凹凸構造を有する請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  7. 前記カラーフィルタの表面が平らである請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  8. 前記透過領域における前記カラーフィルタの厚さは、前記反射領域におけるカラーフィルタの厚さの2倍である請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  9. 前記透明電極は、前記透光性膜と前記反射電極との間に位置する請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  10. 前記透明電極は、前記第1基板と前記透光性膜との間に位置する請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  11. 前記透明電極は、前記カラーフィルタ上に位置する請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  12. 前記液晶層は、電界がない時、前記第1及び第2基板と平行に同一方向に向けて配列される複数の液晶分子を有する請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  13. 前記反射透過型液晶表示装置は、前記カラーフィルタと前記共通電極上に形成され互いに平行な方向に配向処理された配向層をさらに備える請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  14. 前記液晶層は、電界がない時、前記第1及び第2基板に対して垂直に配列される複数の液晶分子を有する請求項1に記載の反射透過型液晶表示装置。
  15. 第1基板に薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記薄膜トランジスタ及び前記第1基板上に陥没部を有する透光性膜を形成する段階と、
    前記透光性膜上に前記透光性膜の陥没部と対応する切開部を有する反射電極を形成する段階と、
    前記反射電極及び前記透光性膜上にカラーフィルタ層を形成する段階と、
    前記カラーフィルタ層上に透明電極を形成する段階と、
    第2基板に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層上に共通電極を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板を整列する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を入れる段階とを含む反射透過型液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記透光性膜をスリット露光して前記透光性膜の表面にエンボシング構造を形成する段階をさらに含む請求項15に記載の反射透過型液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記透光性膜の陥没部と対向する位置の前記絶縁層部分を少なくとも一部除去して陥没部を形成する段階をさらに含む請求項15に記載の反射透過型液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記カラーフィルタ層を形成する段階は、
    カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記カラーフィルタ層をパターニングする段階とを含む請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 前記カラーフィルタ層を形成する段階は、
    第1カラーフィルタ転写フィルムの第1カラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記第1カラーフィルタ層をパターニングして前記透光性膜の陥没部を充填する第1カラーフィルタを形成する段階と、
    第2カラーフィルタ転写フィルムの第2カラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記第2カラーフィルタ層をパターニングして前記反射電極上に位置する第2カラーフィルタを形成する段階とを含む請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写は、ローラによる加圧で行われる請求項19に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写が行われる間、前記第1基板を100〜110℃で加熱し、前記ローラは120〜140℃で加熱する請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 第1基板に薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記薄膜トランジスタ及び前記第1基板上に陥没部を有する透光性膜を形成する段階と、
    前記透光性膜上に透明電極を形成する段階と、
    前記透明電極上に前記陥没部と対応する切開部を有する反射電極を形成する段階と、
    前記反射電極及び前記透明電極上にカラーフィルタ層を形成する段階と、
    第2基板に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層上に共通電極を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板を整列する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を介在させる段階とを含む反射透過型液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記カラーフィルタ層を形成する段階は、
    カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記カラーフィルタ層をパターニングする段階とを含む請求項22に記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記カラーフィルタ層を形成する段階は、
    第1カラーフィルタ転写フィルムの第1カラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記第1カラーフィルタ層をパターニングして、前記透光性膜の陥没部を充填する第1カラーフィルタを形成する段階と、
    第2カラーフィルタ転写フィルムの第2カラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記第2カラーフィルタ層をパターニングして、前記反射電極上に位置する第2カラーフィルタを形成する段階とを含む請求項22に記載の液晶表示装置の製造方法。
  25. 前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写は、ローラによる加圧で行われる請求項24に記載の液晶表示装置の製造方法。
  26. 前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写が行われる間、前記第1基板を100〜110℃で加熱し、前記ローラは120〜140℃で加熱する請求項25に記載の液晶表示装置の製造方法。
  27. 第1基板に薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記第1基板上の所定の領域に透明電極を形成する段階と、
    前記透明電極と対応する陥没部を有する透光性膜を形成する段階と、
    前記透光性膜上に前記透光性膜の陥没部と対応する切開部を有する反射電極を形成する段階と、
    前記反射電極及び前記透明電極上にカラーフィルタ層を形成する段階と、
    第2基板に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層上に共通電極を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板を整列する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に液晶を介在させる段階とを含む反射透過型液晶表示装置の製造方法。
  28. 前記カラーフィルタ層を形成する段階は、
    カラーフィルタ転写フィルムのカラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記カラーフィルタ層をパターニングする段階とを含む請求項27に記載の液晶表示装置の製造方法。
  29. 前記カラーフィルタ層を形成する段階は、
    第1カラーフィルタ転写フィルムの第1カラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記第1カラーフィルタ層をパターニングして、前記透光性膜の陥没部を充填する第1カラーフィルタを形成する段階と、
    第2カラーフィルタ転写フィルムの第2カラーフィルタ層を転写する段階と、
    転写された前記第2カラーフィルタ層をパターニングして、前記反射電極上に位置する第2カラーフィルタを形成する段階とを含む請求項27に記載の液晶表示装置の製造方法。
  30. 前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写は、ローラによる加圧で行われる請求項29に記載の液晶表示装置の製造方法。
  31. 前記第1カラーフィルタ層と前記第2カラーフィルタ層の転写が行われる間、前記第1基板を100〜110℃で加熱し、前記ローラは120〜140℃で加熱する請求項30に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2005358981A 2004-12-14 2005-12-13 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2006171752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040105546A KR20060067288A (ko) 2004-12-14 2004-12-14 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR1020040106073A KR101071260B1 (ko) 2004-12-15 2004-12-15 반사투과형 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171752A true JP2006171752A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36583351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358981A Pending JP2006171752A (ja) 2004-12-14 2005-12-13 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7609344B2 (ja)
JP (1) JP2006171752A (ja)
TW (1) TW200622392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059238B2 (en) 2006-08-02 2011-11-15 Au Optronics Corp. Transflective liquid crystal display panel with integrated switch element and color filter layer on a substrate

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293561B1 (ko) * 2006-10-11 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TW200819886A (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TWI366034B (en) * 2007-11-07 2012-06-11 Au Optronics Corp Lcd panel
KR101423113B1 (ko) * 2007-12-18 2014-07-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
KR20090073387A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101517034B1 (ko) * 2008-12-04 2015-05-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판
KR20140095797A (ko) * 2013-01-25 2014-08-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI873904B (zh) * 2023-10-11 2025-02-21 瀚宇彩晶股份有限公司 顯示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002341333A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2003248323A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2003270628A (ja) * 2001-09-25 2003-09-25 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2004199034A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ind Technol Res Inst 異なるセルギャップを有する、半透過型液晶ディスプレイ装置
JP2004310110A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれを有する液晶表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166585A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
US6108064A (en) * 1997-11-06 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective-type liquid crystal display device including a single polarizer plate
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP4190089B2 (ja) * 1998-06-30 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US6727967B2 (en) * 1998-10-15 2004-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Transelective lcd in which reflected light passes through color filters twice, transmitted light passes through color filter only once, but also passes through additional layer of cholesteric liquid crystal or band-pass filter
JP2000267081A (ja) 1999-03-17 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6221543B1 (en) 1999-05-14 2001-04-24 3M Innovatives Properties Process for making active substrates for color displays
US6909481B2 (en) * 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
KR20020010747A (ko) 2000-07-31 2002-02-06 구본준, 론 위라하디락사 반투과 액정표시장치
CN1302297C (zh) 2000-10-12 2007-02-28 三洋电机株式会社 滤色片形成方法、发光元件层形成方法、采用上述方法的彩色显示装置的制造方法或彩色显示装置
KR100749459B1 (ko) 2000-11-14 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 티에프티 어레이 상에 칼라 필터가 형성된 엘시디 및 그제조방법
KR100397399B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2002268054A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2003090997A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP3927084B2 (ja) 2001-07-13 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル用カラーフィルタ基板
JP3633591B2 (ja) * 2001-07-27 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP4831721B2 (ja) 2001-08-22 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7342622B2 (en) 2001-10-22 2008-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display for enhancing reflection and method of manufacturing the same
KR100858295B1 (ko) * 2002-02-26 2008-09-11 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3675420B2 (ja) 2002-03-26 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR20030019305A (ko) 2002-07-23 2003-03-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 레이저 유도 열 전사 기록 방법
KR100439649B1 (ko) 2002-08-14 2004-07-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3900077B2 (ja) * 2002-12-10 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2003279962A (ja) 2003-02-07 2003-10-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2004252047A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Sharp Corp 半透過型表示装置
JP2003323124A (ja) 2003-02-28 2003-11-14 Seiko Epson Corp 電気光学パネル用基板及びその製造方法、電気光学パネル並びに電子機器
KR100577797B1 (ko) * 2004-02-04 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298271A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002341333A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2003270628A (ja) * 2001-09-25 2003-09-25 Seiko Epson Corp 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003248323A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2004199034A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Ind Technol Res Inst 異なるセルギャップを有する、半透過型液晶ディスプレイ装置
JP2004310110A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd アレー基板及びこれを有する液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8059238B2 (en) 2006-08-02 2011-11-15 Au Optronics Corp. Transflective liquid crystal display panel with integrated switch element and color filter layer on a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW200622392A (en) 2006-07-01
US7609344B2 (en) 2009-10-27
US20060125987A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294855B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display device
US7440055B2 (en) Transflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
CN100412664C (zh) 液晶显示器及其制造方法
JP4560924B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002162645A (ja) 半透過型液晶表示装置
US6888597B2 (en) Method of array substrate for transflective liquid crystal display device
JP2006301089A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7570326B2 (en) Semi-transmissive type liquid-crystal display device and method of fabricating the same
JP2006171752A (ja) 反射透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR20060018137A (ko) 반투과 액정표시장치와 그 제조방법
KR100913305B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20100059448A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2004144965A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR100957588B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20070072299A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101071260B1 (ko) 반사투과형 액정 표시 장치
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP2002090726A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009122601A (ja) 液晶装置の製造方法
KR100717182B1 (ko) 반투과형 액정표시장치의 어레이 기판 제조방법
KR100789148B1 (ko) 반사-투과형 액정표시장치
JP2002040411A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100943258B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100993831B1 (ko) 상부기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2003241222A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312