JP2006171400A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006171400A JP2006171400A JP2004364226A JP2004364226A JP2006171400A JP 2006171400 A JP2006171400 A JP 2006171400A JP 2004364226 A JP2004364226 A JP 2004364226A JP 2004364226 A JP2004364226 A JP 2004364226A JP 2006171400 A JP2006171400 A JP 2006171400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- pulse
- display
- cell
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 CaF 2 and MgF 2 Chemical class 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Inorganic materials [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Inorganic materials [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示パネルを搭載した表示装置に関する。 The present invention relates to a display device equipped with a display panel.
近年、大型で薄型のカラー表示パネルとして面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置が注目されている。かかるプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)として、互いに放電空間が連通している表示放電セル及びアドレス放電セルからなる2つのセルにて、1画素セルを構築するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構造のPDPを駆動するには、先ず、入力映像信号に応じて選択的に各画素セルのアドレス放電セル内の列電極及び行電極間に駆動パルスを印加することにより、このアドレス放電セル内でアドレス放電を生起させる。このアドレス放電は表示放電セル内に引き込まれて表示放電セル内に所望量の壁電荷を形成させる。この際、壁電荷が形成された画素セルが点灯モード、形成されなかった画素セルが消灯モードに設定される(アドレス期間)。次に、点灯モードに設定された画素セルに対してのみ、その画素セルの表示放電セル内において繰り返しサスティン放電を生起させ、その放電に伴う発光状態を維持させる。 In recent years, a plasma display device equipped with a surface discharge type AC plasma display panel as a large and thin color display panel has attracted attention. As such a plasma display panel (hereinafter referred to as a PDP), one pixel cell is known which is composed of two cells including a display discharge cell and an address discharge cell in which discharge spaces communicate with each other. (For example, refer to Patent Document 1). In order to drive the PDP having such a structure, first, the address discharge is performed by selectively applying a drive pulse between the column electrode and the row electrode in the address discharge cell of each pixel cell in accordance with the input video signal. An address discharge is generated in the cell. This address discharge is drawn into the display discharge cells to form a desired amount of wall charges in the display discharge cells. At this time, the pixel cell in which the wall charges are formed is set in the lighting mode, and the pixel cell in which the wall charge is not formed is set in the extinguishing mode (address period). Next, only the pixel cell set to the lighting mode is repeatedly caused to generate a sustain discharge in the display discharge cell of the pixel cell, and the light emission state associated with the discharge is maintained.
ここで、上記上記アドレス期間では、アドレス放電セル内で生起されたアドレス放電を表示放電セル内にも引き込むべく、所定電圧のパルスを列電極及び行電極間に印加するようにしている。しかしながら、所定電圧のパルスを印加すると、アドレス期間直前のアドレス放電セル内の壁電荷分布状態によっては点灯モードに設定されるべき画素セルのアドレス放電セル内においても誤って放電が生起されてしまう恐れがあった。
本発明は、各画素セルが、アドレス放電及びサスティン放電を夫々個別に実施する2つの放電セルからなる構造を有する表示パネルを誤放電させることなく駆動させて安定した画像品質が得られる表示装置を提供することを目的とするものである。 The present invention provides a display device in which a stable image quality can be obtained by driving a display panel having a structure of two discharge cells in which each pixel cell individually performs address discharge and sustain discharge without causing erroneous discharge. It is intended to provide.
請求項1に係る発明の表示装置は、放電空間を挟んで対向配置された前面基板および背面基板と、前記前面基板の内面に設けられた複数の行電極対と、前記背面基板の内面に前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極とを有し、前記行電極対と前記列電極との各交差部に、表示セルと、前記前面基板側に光吸収層が設けられた選択セルとからなる画素セルが形成されてなる表示パネルを、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて、夫々がアドレス期間とサスティン期間とを含む複数のサブフィールドからなる単位表示期間毎に駆動する表示装置であって、前記単位表示期間の先頭の前記サブフィールドにおいて前記行電極対の各々にリセットパルスを印加することにより前記選択セル内にリセット放電を生起させるリセット手段と、前記サブフィールド各々の前記アドレス期間内において前記行電極対各々の一方の行電極にベースパルスを印加しつつ前記ベースパルスに重畳させて前記行電極対各々の一方の行電極に順次走査パルスを印加すると共に、前記走査パルス各々に同期させて前記画素データに応じた第1及び第2電圧の内の一方の電圧を有する画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次前記列電極に印加することにより、前記第1電圧を有する前記画素データパルスが印加された前記画素セルの前記選択セル内において選択的にアドレス放電を生起させるアドレス手段と、前記サブフィールド各々の前記サスティン期間内において前記行電極対の各々にサスティンパルスを印加することにより前記表示セル内の前記行電極対における行電極間にサスティン放電を生起させるサスティン手段と、前記アドレス期間の開始直前において所定期間に亘り、前記一方の行電極に前記ベースパルスのパルス電圧と同一の電圧を印加すると共に前記列電極に前記画素データパルスにおける前記第1電圧と同一の電圧を印加することにより、前記選択セル内において放電を生起せしめて前記選択セル内に形成されている壁電荷の量を低減させる壁電荷量調整手段と、を有する。 A display device according to a first aspect of the present invention includes a front substrate and a rear substrate that are disposed to face each other across a discharge space, a plurality of row electrode pairs provided on an inner surface of the front substrate, and an inner surface of the rear substrate on the inner surface of the rear substrate. A plurality of column electrodes arranged crossing the row electrode pairs, and a display cell and a light absorption layer on the front substrate side are provided at each intersection of the row electrode pairs and the column electrodes. A display panel in which pixel cells including selected cells are formed is displayed in a unit display period including a plurality of subfields each including an address period and a sustain period according to pixel data for each pixel based on an input video signal. The display device is driven every time, and a reset discharge is generated in the selected cell by applying a reset pulse to each of the row electrode pairs in the subfield at the head of the unit display period. And sequentially scanning one row electrode of each of the row electrode pairs while applying a base pulse to one row electrode of each of the row electrode pairs within the address period of each of the subfields, A pulse is applied and a pixel data pulse having one of the first and second voltages corresponding to the pixel data is sequentially applied to the column electrode for each display line in synchronization with each of the scanning pulses. Accordingly, address means for selectively generating an address discharge in the selected cell of the pixel cell to which the pixel data pulse having the first voltage is applied, and the row in the sustain period of each of the subfields. By applying a sustain pulse to each of the electrode pairs, a suspension is applied between the row electrodes in the row electrode pair in the display cell. Sustain means for generating a thin discharge, and applying the same voltage as the pulse voltage of the base pulse to the one row electrode for a predetermined period immediately before the start of the address period, and the pixel data pulse to the column electrode Wall charge amount adjusting means for reducing the amount of wall charges formed in the selected cell by causing a discharge in the selected cell by applying the same voltage as the first voltage in .
表示セル及び選択セルからなる画素セルを備えた表示パネルを駆動するにあたり、アドレス期間内において表示パネルの行電極対各々の一方の行電極にベースパルスを印加しつつこのベースパルスに重畳させて上記一方の行電極に順次走査パルスを印加する。更に、上記走査パルスに同期させて、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じた電圧を有する画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次列電極に印加することにより、選択セル内において選択的にアドレス放電を生起させる。この際、上記アドレス期間の開始直前に、所定期間に亘り、行電極にベースパルスのパルス電圧と同一の電圧を印加すると共に、アドレス放電を生起させ得る画素データパルスの電圧と同一の電圧を列電極に印加することにより、上記選択セル内において放電を生起せしめてこの選択セル内に形成されている壁電荷の量を低減させる。 In driving a display panel including a pixel cell including a display cell and a selected cell, the base pulse is applied to one row electrode of each row electrode pair of the display panel in the address period and superimposed on the base pulse. A scan pulse is sequentially applied to one of the row electrodes. Furthermore, in synchronization with the scanning pulse, a pixel data pulse having a voltage corresponding to the pixel data for each pixel based on the input video signal is sequentially applied to the column electrode by one display line, thereby selecting in the selected cell. Address discharge is caused. At this time, immediately before the start of the address period, the same voltage as the pulse voltage of the base pulse is applied to the row electrodes for a predetermined period, and the same voltage as the voltage of the pixel data pulse that can cause the address discharge is applied to the column. By applying to the electrode, a discharge is generated in the selected cell, and the amount of wall charges formed in the selected cell is reduced.
図1は、本発明による表示装置としてのプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a plasma display device as a display device according to the present invention.
図1に示されるように、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50と、入力映像信号に応じてPDP50を駆動制御する駆動制御回路56とから構成される。
As shown in FIG. 1, the plasma display device includes a
PDP50は、アドレスドライバ55、偶数X電極ドライバ510、奇数X電極ドライバ520、奇数Y電極ドライバ530及び偶数Y電極ドライバ540及び表示電極形成部DPEからなる。
The
表示電極形成部DPEには、表示画面の列方向(上下方向)に夫々伸長している帯状の列電極(アドレス電極)D1〜Dmが形成されている。更に、表示電極形成部DEには、表示画面の行方向(左右方向)に夫々伸長している帯状の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn各々が、図1に示す如く、XY交互に且つ番号順に配列されている。この際、互いに隣接するもの同士で対となる行電極対の各々、つまり行電極対(X1、Y1)〜行電極対(Xn、Yn)の各々がPDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインに対応している。各表示ラインと列電極D1〜Dmとの各交叉部、つまり図1中の一点鎖線にて囲まれた単位発光領域には画素を担う画素セルPCが形成されている。
In the display electrode forming portion DPE, strip-like column electrodes (address electrodes) D 1 to D m extending in the column direction (vertical direction) of the display screen are formed. Further, in the display electrode forming portion DE, strip-like row electrodes X 1 to X n and row electrodes Y 1 to Y n respectively extending in the row direction (left and right direction) of the display screen are respectively shown in FIG. , XY are arranged alternately and in numerical order. At this time, each pair of adjacent row electrodes, ie, each of the row electrode pair (X 1 , Y 1 ) to the row electrode pair (X n , Y n ) is a first display line in the
尚、行電極X1〜Xn各々の内の奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3、及びXn-1各々は、表示電極形成部DPEの右端に設けられている接続端子TXOに共通に接続されている。一方、偶数番目の行電極X2、X4、X6・・・・、Xn-2、及びXn各々は、表示電極形成部DPEの左端に設けられている接続端子TXEに共通に接続されている。又、行電極Y1〜Yn各々の内の奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々は、表示電極形成部DPEの左端に設けられている接続端子TY1、TY3、TY5、・・・・、TY(n-3)及びTY(n-1)に夫々個別に接続されている。一方、偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々は、表示電極形成部DPEの右端に設けられている接続端子TY2、TY4、・・・・、TY(n-2)、及びTY(n)に夫々個別に接続されている。 Incidentally, the row electrodes X 1 to X n odd rows of the respective electrodes X 1, X 3, X 5 , ····, X n-3, and X n-1 each of the display electrode forming portion DPE Are commonly connected to a connection terminal T XO provided at the right end of each. On the other hand, each of the even-numbered row electrodes X 2 , X 4 , X 6 ..., X n-2 , and X n is common to the connection terminal T XE provided at the left end of the display electrode formation portion DPE. It is connected. Further, the row electrodes Y 1 to Y n odd rows of the respective electrodes Y 1, Y 3, Y 5 , ····, Y n-3 and Y n-1 each of the display electrodes forming part of the DPE Connection terminals T Y1 , T Y3 , T Y5 ,..., T Y (n−3) and T Y (n−1) provided at the left end are individually connected. On the other hand, each of the even-numbered row electrodes Y 2 , Y 4 ,..., Y n−2 , and Y n is connected to the connection terminals T Y2 , T Y4,. ..., T Y (n-2) and T Y (n) are individually connected.
図2〜図5は、上記表示電極形成部DPEの内部構造の一部を抜粋して示す図である。 2 to 5 are diagrams showing a part of the internal structure of the display electrode forming portion DPE.
尚、図2は、PDP50の表示面側から眺めた表示電極形成部DPEの平面図である。又、図3は、図2に示されるV1−V1線から眺めた断面図である。又、図4は、図2に示されるV2−V2線から眺めた断面図である。又、図5は、図2に示されるW1−W1線から眺めた断面図である。
FIG. 2 is a plan view of the display electrode formation portion DPE viewed from the display surface side of the
図2に示すように、行電極Yは、表示画面の行方向(左右方向)に伸長する帯状のバス電極Yb(行電極Yの本体部)と、バス電極Ybに接続された複数の透明電極Yaとから構成される。バス電極Ybは例えば黒色の金属膜からなる。透明電極YaはITO等の透明導電膜からなり、バス電極Yb上における各列電極Dに対応した位置に夫々配置されている。透明電極Yaは、バス電極Ybとは直交する方向に伸長しており、その一端及び他端が夫々図2に示す如く幅広な形状になっている。すなわち、透明電極Yaは、行電極Yの本体部から突起した突起電極と捉えることができる。又、行電極Xは、表示画面の行方向(左右方向)に伸長する帯状のバス電極Xb(行電極Xの本体部)と、バス電極Xbに接続された複数の透明電極Xaとから構成される。バス電極Xbは例えば黒色の金属膜からなる。透明電極XaはITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb上における各列電極Dに対応した位置に夫々配置されている。透明電極Xaは、バス電極Xbとは直交する方向に伸長しており、その一端が図2に示す如く幅広な形状になっている。すなわち、透明電極Xaは、行電極Xの本体部から突起した突起電極と捉えることができる。上記透明電極Xa及びYa各々の幅広部が、図2に示す如く互いに所定幅の放電ギャップgを介して対向して配置されている。つまり、対を為す行電極X及びY各々の本体部から突起した突起電極としての透明電極Xa及びYaが互いに放電ギャップgを介して対向して配置されているのである。 As shown in FIG. 2, the row electrode Y includes a strip-shaped bus electrode Yb (a main body of the row electrode Y) extending in the row direction (left-right direction) of the display screen, and a plurality of transparent electrodes connected to the bus electrode Yb. Ya. The bus electrode Yb is made of, for example, a black metal film. The transparent electrode Ya is made of a transparent conductive film such as ITO, and is disposed at a position corresponding to each column electrode D on the bus electrode Yb. The transparent electrode Ya extends in a direction perpendicular to the bus electrode Yb, and has one end and the other end that are wide as shown in FIG. That is, the transparent electrode Ya can be regarded as a protruding electrode protruding from the main body of the row electrode Y. The row electrode X is composed of a strip-shaped bus electrode Xb (a main body portion of the row electrode X) extending in the row direction (left-right direction) of the display screen and a plurality of transparent electrodes Xa connected to the bus electrode Xb. The The bus electrode Xb is made of, for example, a black metal film. The transparent electrode Xa is made of a transparent conductive film such as ITO, and is disposed at a position corresponding to each column electrode D on the bus electrode Xb. The transparent electrode Xa extends in a direction orthogonal to the bus electrode Xb, and one end thereof has a wide shape as shown in FIG. That is, the transparent electrode Xa can be regarded as a protruding electrode protruding from the main body of the row electrode X. As shown in FIG. 2, the wide portions of the transparent electrodes Xa and Ya are arranged to face each other with a discharge gap g having a predetermined width. That is, the transparent electrodes Xa and Ya as protruding electrodes protruding from the main body portions of the paired row electrodes X and Y are arranged to face each other via the discharge gap g.
上記透明電極Ya及びバス電極Ybからなる行電極Yと、透明電極Xa及びバス電極Xbからなる行電極Xは、図3に示す如く、PDP50の表示面を担う前面透明基板10の内側の面に形成されている。更に、これら行電極X及びYを被覆すべく、前面透明基板10の裏面には誘電体層11が形成されている。誘電体層11の表面における選択セルC2(後述する)各々に対応した位置には、誘電体層11から背面側に向かって突出した嵩上げ誘電体層12が形成されている。嵩上げ誘電体層12は、黒色または暗色の顔料を含んだ帯状の光吸収層からなり、図2に示す如く表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。嵩上げ誘電体層12の表面及び嵩上げ誘電体層12が形成されていない誘電体層11の表面は、MgO(酸化マグネシウム)からなる保護層(図示せず)によって被覆されている。前面透明基板10に対して平行配置された背面基板13上には、夫々バス電極Xb及びYbと直交する方向に伸長している複数の列電極Dが互いに所定の間隙を開けて平行に配列されている。背面基板13には、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層(誘電体層)14が形成されている。列電極保護層14上には、第1横壁15A、第2横壁15B及び縦壁15Cからなる隔壁15が形成されている。第1横壁15Aは、バス電極Ybと対向した列電極保護層14上の位置において表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。第2横壁15Bは、バス電極Xbと対向した列電極保護層14上の位置において表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。縦壁15Cは、バス電極Xb(Yb)上において等間隙に配置された透明電極Xa(Ya)各々の間の位置において夫々、バス電極Xb(Yb)とは直交する方向に伸長して形成されている。
The row electrode Y composed of the transparent electrode Ya and the bus electrode Yb and the row electrode X composed of the transparent electrode Xa and the bus electrode Xb are arranged on the inner surface of the front
又、図3に示すように、列電極保護層14上における嵩上げ誘電体層12に対向した領域(縦壁15C、第1横壁15A及び第2横壁15B各々の側面を含む)には2次電子放出材料層30が形成されている。2次電子放出材料層30は、仕事関数が低い(例えば4.2eV以下)、いわゆる2次電子放出係数の高い高γ材料からなる層である。2次電子放出材料層30として用いる材料としては、例えばMgO、CaO、SrO、BaO等のアルカリ土類金属酸化物、Cs2O等のアルカリ金属酸化物、CaF2、MgF2等のフッ化物、TiO2、Y2O3、あるいは、結晶欠陥や不純物ドープにより2次電子放出係数を高めた材料、ダイアモンド状薄膜、カーボンナノチューブ等がある。一方、列電極保護層14上における嵩上げ誘電体層12に対向した領域以外の領域(縦壁15C、第1横壁15A及び第2横壁15B各々の側面を含む)には、図3に示す如く蛍光体層16が形成されている。蛍光体層16としては、赤色で発光する赤色蛍光層、緑色で発光する緑色蛍光層、及び青色で発光する青色蛍光層の3系統があり、各画素セルPC毎にその割り当てが決まっている。上記2次電子放出材料層30及び蛍光体層16と、誘電体層11との間には放電ガスが封入された放電空間が存在する。第1横壁15A、第2横壁15B及び縦壁15C各々の高さは図3及び図5に示すように、嵩上げ誘電体層12又は誘電体層11の表面に到達するほど高くはない。従って、図3に示す如く第2横壁15Bと嵩上げ誘電体層12との間には、放電ガスの流通が可能な隙間rが存在する。第1横壁15A及び嵩上げ誘電体層12間には、放電の干渉を防ぐべくこの第1横壁15Aに沿った方向に伸長した誘電体層17が形成されている。又、縦壁15C及び嵩上げ誘電体層12間には、図4に示すように縦壁15Cに沿った方向に断続的に誘電体層18が形成されている。
In addition, as shown in FIG. 3, secondary electrons are included in the region (including the side surfaces of the
ここで、第1横壁15A及び縦壁15Cによって囲まれた領域(図2中の一点鎖線にて囲まれた領域)が画素を担う画素セルPCとなる。更に、図2及び図3に示す如く画素セルPCは、第2横壁15Bによって表示セルC1及び選択セルC2に区分けされている。表示セルC1は、図2及び図3に示されるように、表示ラインを担う一対の行電極X及びYと、蛍光体層16とを含む。一方、選択セルC2は、上記表示ラインを担う一対の行電極の内の行電極Yと、この表示ラインの表示面上方に隣接する表示ラインを担う一対の行電極の内の行電極Xと、嵩上げ誘電体層12と、2次電子放出材料層30とを含む。尚、表示セルC1内では、図2に示すように、行電極Xの透明電極Xaの一端に形成されている幅広部と、行電極Yの透明電極Yaの一端に形成されている幅広部とが放電ギャップgを介して互いに対向して配置されている。一方、選択セルC2内においては、この透明電極Yaの他端に形成されている幅広部が含まれるが、透明電極Xは含まれていない。
Here, a region surrounded by the first
又、図3に示す如く、表示面の上下方向(図3では左右方向)において互いに隣接する画素セルPC各々の放電空間は、第1横壁15A及び誘電体層17によって遮断されている。一方、同一の画素セルPCに属する表示セルC1及び選択セルC2各々の放電空間は、図3に示す如き隙間rにて連通している。又、表示面の左右方向において互いに隣接する選択セルC2各々の放電空間は、図4に示す如き嵩上げ誘電体層12及び誘電体層18によって遮断されているが、表示面の左右方向において互いに隣接する表示セルC1各々の放電空間は互いに連通している。このように、PDP50に形成されている画素セルPCの各々は、互いにその放電空間が連通している表示セルC1及び選択セルC2から構成されている。
As shown in FIG. 3, the discharge spaces of the pixel cells PC adjacent to each other in the vertical direction of the display surface (the horizontal direction in FIG. 3) are blocked by the first
かかる構造からなる表示電極形成部DPEは、PDP50のシャーシ(図示せぬ)上に固定されている。このシャーシ上における表示電極形成部DPEの上端近傍にアドレスドライバ55が実装されている。又、かかるシャーシ上における表示電極形成部DPEの左端近傍には偶数X電極ドライバ510び奇数Y電極ドライバ530が夫々実装されている。更に、このシャーシ上における表示電極形成部DPEの右端近傍には奇数X電極ドライバ520び偶数Y電極ドライバ540が夫々実装されている。偶数X電極ドライバ510の出力端子A1は、奇数Y電極ドライバ530と、表示電極形成部DPEの接続端子TXEとに夫々電気的に接続されている。奇数Y電極ドライバ530の出力端子B1〜B(n/2)は、夫々単一の接続ラインを介して表示電極形成部DPEの接続端子TY1,TY3,・・・,TY(n-1)各々と電気的に接続されている。奇数X電極ドライバ520の出力端子A1は、偶数Y電極ドライバ540と、表示電極形成部DPEの接続端子TXOとに夫々電気的に接続されている。偶数Y電極ドライバ540の出力端子B1〜B(n/2)各々は、夫々単一の接続ラインを介して表示電極形成部DPEの接続端子TY2,TY4,・・・,TY(n)各々と電気的に接続されている。
The display electrode forming portion DPE having such a structure is fixed on the chassis (not shown) of the
偶数X電極ドライバ510は、後述するが如きリセットパルスRPX1、RPX2、RPX3、及びサスティンパルスIPXを発生して、奇数Y電極ドライバ530並びに表示電極形成部DPEの偶数番目の行電極X2,X4,・・・,Xnに夫々印加する。奇数Y電極ドライバ530は、かかる偶数X電極ドライバ510からリセットパルスRPX1、RPX2、RPX3が供給された場合には、これら一連のリセットパルスをそのままリセットパルスRPY1、RPY2、RPY3として表示電極形成部DPEの奇数番目の行電極Y1,Y3,Y5,・・・,Yn-1に夫々印加する。又、奇数Y電極ドライバ530は、偶数X電極ドライバ510からサスティンパルスIPXが供給された場合にはこれをそのままサスティンパルスIPYとして、奇数番目の行電極Y1,Y3,Y5,・・・,Yn-1に夫々印加する。更に、奇数Y電極ドライバ530は、後述するが如き走査パルスSPを発生し、これを奇数番目の行電極Y1,Y3,Y5,・・・,Yn-1に順次印加する。奇数X電極ドライバ520は、後述するが如きリセットパルスRPX1、RPX2、RPX3、及びサスティンパルスIPXを発生して、偶数Y電極ドライバ540並びに表示電極形成部DPEの奇数番目の行電極X1,X3,X5,・・・,Xn-1に夫々印加する。偶数Y電極ドライバ540は、奇数X電極ドライバ520からリセットパルスRPX1、RPX2、RPX3が供給された場合には、これら一連のリセットパルスをそのままリセットパルスRPY1、RPY2、RPY3として表示電極形成部DPEの偶数番目の行電極Y2,Y4,・・・,Ynに夫々印加する。又、偶数Y電極ドライバ540は、奇数X電極ドライバ520からサスティンパルスIPXが供給された場合には、これをそのままサスティンパルスIPYとして、表示電極形成部DPEの偶数番目の行電極Y2,Y4,・・・,Ynに夫々印加する。更に、偶数Y電極ドライバ540は、後述するが如き走査パルスSPを発生し、これを表示電極形成部DPEの偶数番目の行電極Y2,Y4,・・・,Ynに順次印加する。
・・・・、Yn-2、及びYnに各々に中継供給する。アドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて、後述するが如き画素データパルスを生成して表示電極形成部DPEの列電極D1〜Dmに印加する。
The even
..., Y n-2 and Y n are relayed to each. The
駆動制御回路56は、先ず、入力映像信号を各画素毎に輝度レベルを表す例えば8ビットの画素データに変換し、この画素データに対して誤差拡散処理及びディザ処理を施す。例えば、当該誤差拡散処理では、先ず、画素データの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データとする。そして、周辺画素各々に対応した当該画素データの各誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算してディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記1画素単位で眺めた場合には、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、駆動制御回路56は、当該ディザ加算画素データの上位4ビット分を多階調化画素データPDSとし、これを図6に示す如きデータ変換テーブルに従って第1〜第15ビットからなる15ビットの画素駆動データGDに変換する。従って、8ビットで256階調を表現し得る画素データは、図6に示すように、全部で16パターンからなる15ビットの画素駆動データGDに変換される。次に、駆動制御回路56は、1画面分の画素駆動データGD1、1〜GDn、m毎に、これら画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々を同一ビット桁同士にて分離することにより、
DB1:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第1ビット目
DB2:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第2ビット目
DB3:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第3ビット目
DB4:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第4ビット目
DB5:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第5ビット目
DB6:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第6ビット目
DB7:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第7ビット目
DB8:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第8ビット目
DB9:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第9ビット目
DB10:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第10ビット目
DB11:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第11ビット目
DB12:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第12ビット目
DB13:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第13ビット目
DB14:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第14ビット目
DB15:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第15ビット目
の如き画素駆動データビット群DB1〜DB15を得る。
The
DB1: pixel drive data GD1, 1 to GD n, the first bit of the m each
DB2: the pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the second bit of the m each
DB3: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, third bit of m each
DB4: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, fourth bit of the m each
DB 5: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the fifth bit of the m each
DB 6: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, sixth bit of the m each
DB7: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, seventh bit of m each
DB8: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, eighth bit of the m each
DB9: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 9th bit of m each
DB 10: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 10th bit of m each
DB 11: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 11th bit of m each
DB 12: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 12th bit of m each
DB 13: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the 13th bit of m each
DB 14: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 14th bit of m each
DB 15: obtaining pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the 15th bit such pixel drive data bit groups of m each DB1~DB15.
尚、画素駆動データビット群DB1〜DB15各々は、後述するサブフィールドSF1〜SF15各々に対応したものである。駆動制御回路56は、サブフィールドSF1〜SF15毎に、そのサブフィールドに対応した画素駆動データビット群DBを1表示ライン分(m個)ずつアドレスドライバ55に供給する。
Each of the pixel drive data bit groups DB1 to DB15 corresponds to each of subfields SF1 to SF15 described later. For each of the subfields SF1 to SF15, the
更に、駆動制御回路56は、図7に示す如き発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動制御すべき各種タイミング信号を発生して、偶数X電極ドライバ510、奇数Y電極ドライバ530、奇数X電極ドライバ520及び偶数Y電極ドライバ540に供給する。
Further, the
図7に示す発光駆動シーケンスでは、映像信号における各単位表示期間(1フィールド又は1フレーム表示期間)毎に、15個のサブフィールドSF1〜SF15による駆動を実施させる。先頭のサブフィールドSF1では、リセット行程R、選択書込アドレス行程WRE、WRO及びサスティン行程IAがその順に実行される。サブフィールドSF2〜SF15各々では、選択消去アドレス行程WE、サスティン行程IO、選択消去アドレス行程Wo及びサスティン行程IEがその順に実行される。尚、最後尾のサブフィールドSF15に限り、サスティン行程IEの直後に消去行程Eが実行される。 In the light emission drive sequence shown in FIG. 7, driving by 15 subfields SF1 to SF15 is performed for each unit display period (one field or one frame display period) in the video signal. In the first sub-field SF1, reset step R, selective write address process W RE, W RO and sustain stage I A is performed in this order. In each of the subfields SF2 to SF15, the selective erase address process W E , the sustain process I O , the selective erase address process W o and the sustain process I E are executed in that order. Only in the last subfield SF15, the erasing process E is executed immediately after the sustaining process IE .
図8は、図7に示す発光駆動シーケンスに従って、奇数X電極ドライバ520、偶数X電極ドライバ510、奇数Y電極ドライバ530及び偶数Y電極ドライバ540からなる行電極ドライバ、並びにアドレスドライバ55が表示電極形成部DPEの列電極D、行電極X及びYに印加する各種駆動パルスを示す図である。
8 shows display electrode formation by the row electrode driver including the odd-numbered
尚、図8においては、図7に示すサブフィールドSF1〜SF15の内の、先頭のサブフィールドSF1及びSF2での動作のみを抜粋して示す。 In FIG. 8, only the operations in the first subfields SF1 and SF2 in the subfields SF1 to SF15 shown in FIG. 7 are extracted and shown.
先ず、サブフィールドSF1のリセット行程Rでは、上記行電極ドライバが、後述するサスティンパルスに比して立ち上がり変化の緩やかな正極性の第1のリセットパルスRPX1、負極性の第2のリセットパルスRPX2、及び上記RPX1と略同一パルス電圧を有する正極性の第3のリセットパルスRPX3を順次生成して、行電極X1〜Xn各々に印加する。この間、行電極ドライバは、上記リセットパルスRPX1、RPX2、RPX3各々と同一波形を有する第1のリセットパルスRPY1、第2のリセットパルスRPY2、及び第3のリセットパルスRPY3各々を順次、行電極Y1〜Ynに印加する。更に、リセット行程Rにおいて、アドレスドライバ55は、図8に示すように、行電極X1〜Xn及びY1〜Yn各々に第1のリセットパルスRPX1(RPY1)が印加されている間は列電極D1〜Dm各々を0ボルトに設定する。又、アドレスドライバ55は、第2及び第3のリセットパルスRPX2及びRPX3(RPY2及びRPY3)が印加されている間は列電極D1〜Dm各々に正極性の電圧調整パルスCPを印加する。上述した如き正極性の第1のリセットパルスRPY1の印加により、PDP50の全ての画素セルPC各々の選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には第1電圧が印加されることになる。これにより、選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には第1のリセット放電が生起される。第1のリセット放電終息後、選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、表示セルC1内の行電極Y上には負極性の壁電荷が形成され、行電極X上にも負極性の壁電荷が形成される。次に、負極性の第2のリセットパルスRPY2及び正極性の電圧調整パルスCPの印加により、PDP50の全ての画素セルPC各々の選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には上記第1電圧とは極性の異なる第2電圧が印加されることになる。これにより、選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には第2のリセット放電が生起される。そして、正極性の第3のリセットパルスRPY3及び正極性の電圧調整パルスCPの印加により、PDP50の全ての画素セルPC各々の選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には上記第1電圧よりも低い第3電圧が印加されることになる。つまり、正極性の第3のリセットパルスRPY3が印加されている間、列電極Dには第3のリセットパルスRPY3と同一極性の電圧調整パルスCPが印加されているので、列電極及び行電極間に印加される電圧は上記第1電圧よりも低くなるのである。かかる第3電圧が選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間に印加されることにより、選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には、上記第2のリセット放電に引き続き、第3のリセット放電が生起される。従って、第3のリセット放電は第1のリセット放電に比して弱い放電となる。かかる第3のリセット放電終息後、選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、表示セルC1内の行電極Y上には負極性の壁電荷が形成され、行電極X上にも負極性の壁電荷が形成される。尚、第3のリセット放電によって各電極上に形成された壁電荷の量は、上記第1のリセット放電の終息直後に形成された壁電荷の量よりも増加している。
First, in the reset step R of the subfield SF1, the row electrode driver has a positive first reset pulse RP X1 and a negative second reset pulse RP that rise more slowly than a sustain pulse described later. A positive third reset pulse RP X3 having substantially the same pulse voltage as X 2 and RP X1 is sequentially generated and applied to each of the row electrodes X 1 to X n . During this time, the row electrode driver outputs the first reset pulse RP Y1 , the second reset pulse RP Y2 , and the third reset pulse RP Y3 each having the same waveform as the reset pulses RP X1 , RP X2 , RP X3. sequentially applied to the row electrodes Y 1 to Y n. Further, in the reset process R, as shown in FIG. 8, the
次に、サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WREでは、行電極ドライバが、正極性のオフセット電圧Vofs1を有する走査ベースパルスBP+を行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnに印加しつつ、走査ベースパルスSB+から突出した波形の正極性の走査パルスSPを偶数の行電極Y2、Y4、Y6、・・・、Yn各々に順次印加して行く。この間、アドレスドライバ55は、このサブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1における偶数表示ラインに対応した各データビットを、その論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを消灯モードに設定させる論理レベル0の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、画素セルPCを点灯モードに設定させる論理レベル1の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる偶数表示ラインに対応した画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アドレスドライバ55は、先ず、第2表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第4表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP4を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この際、上記走査パルスSPと同時に、点灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間において選択書込アドレス放電が生起される。かかる選択書込アドレス放電に応じて、この画素セルPCの選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、選択セルC2内において生起された選択書込アドレス放電は間隙rを介して表示セルC1側にも拡張される。これにより、表示セルC1内の行電極Y上には負極性、行電極X上には負極性の壁電荷が夫々形成され、画素セルPCは点灯モードに設定される。一方、消灯モードに設定されるべき画素セルPCには低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加されないので、上記の如き選択書込アドレス放電は生じない。よって、その画素セルPCにおける壁電荷分布状態はリセット放電終了直後の状態、つまり消灯モードの状態を維持する。
Next, in the selective write address process W RE of the subfield SF1, the row electrode driver applies the scan base pulse BP + having the positive offset voltage V ofs1 to the row electrodes Y 1 to Y n and X 1 to X n . and while scanning base pulse SB scanning pulse SP of positive polarity of the protruded waveform even from + row electrodes Y 2, Y 4, Y 6 , ···, sequentially applies to Y n, respectively. During this time, the
すなわち、選択書込アドレス行程WREの実行により、入力映像信号に応じて、偶数表示ラインに属する各画素セルPCが消灯モード及び点灯モードの内のいずれか一方に設定されるのである。 That is, by executing the selective write address process W RE , each pixel cell PC belonging to the even display line is set to one of the extinguishing mode and the lighting mode according to the input video signal.
次に、サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WROでは、行電極ドライバが、正極性のオフセット電圧Vofs1を有する走査ベースパルスBP+を行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnに印加しつつ、走査ベースパルスSB+から突出した波形の正極性の走査パルスSPを奇数の行電極Y1、Y3、Y5、・・・、Yn-1各々に順次印加して行く。この間、アドレスドライバ55は、このサブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1における奇数表示ラインに対応した各データビットを、その論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、画素セルPCを消灯モードに設定させる論理レベル0の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、画素セルPCを点灯モードに設定させる論理レベル1の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる奇数表示ラインに対応した画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アドレスドライバ55は、先ず、第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第3表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP3を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この際、上記走査パルスSPと同時に、点灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間において選択書込アドレス放電が生起される。かかる選択書込アドレス放電に応じて、この画素セルPCの選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、選択セルC2内において生起された選択書込アドレス放電は間隙rを介して表示セルC1側にも拡張される。これにより、表示セルC1内の行電極Y上には負極性、行電極X上には負極性の壁電荷が夫々形成され、画素セルPCは点灯モードに設定される。一方、消灯モードに設定されるべき画素セルPCには低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加されないので、上記の如き選択書込アドレス放電は生じない。よって、その画素セルPCにおける壁電荷分布状態はリセット放電終了直後の状態、つまり消灯モードの状態を維持する。
Next, in the selective write address process W RO of the subfield SF1, the row electrode driver applies the scan base pulse BP + having the positive offset voltage V ofs1 to the row electrodes Y 1 to Y n and X 1 to X n . and while scanning base pulse SB + scanning pulse SP of positive polarity waveform protruding odd rows electrodes Y 1, Y 3, Y 5 , ···, sequentially applies to the Y n-1, respectively. In the meantime, the
すなわち、選択書込アドレス行程WROの実行により、入力映像信号に応じて、奇数表示ラインに属する各画素セルPCが消灯モード及び点灯モードの内のいずれか一方に設定されるのである。 That is, by executing the selective write address process WRO , each pixel cell PC belonging to the odd display line is set to one of the extinguishing mode and the lighting mode according to the input video signal.
次に、サブフィールドSF1のサスティン行程IAでは、行電極ドライバは、図8に示されるように、負極性のサスティンパルスIPYを偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々と、奇数番目の行電極Y1、Y3、・・・、Yn-1各々とに、交互に印加する。更に、かかるサスティン行程IAにおいて、行電極ドライバは、図8に示すように、負極性のサスティンパルスIPXを、奇数番目の行電極X1、X3、・・・、Xn-1各々と、偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2、及びXn各々とに、交互に印加する。又、この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dm各々に正極性のアドレスパルスAPを印加する。かかるサスティン行程IAにおいて、図8に示す如く偶数の行電極Yに最初に印加されたサスティンパルスIPYに応じて、点灯モードに設定された各画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間において放電が生起される。この際、かかる放電は、画素セルPC内の間隙rを介して表示セルC1側にも拡張され、表示セルC1に形成されていた壁電荷の量を増加させる。よって、それ以降、引き続き行電極X及びYに印加されるサスティンパルスIPX及びIPYに応じて表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電(表示放電)が繰り返し生起され、その放電に伴う発光状態を維持する。一方、消灯モードに設定された画素セルPCの選択セルC2内では列電極D及び行電極Y間に放電が生起されないので、その後、サスティンパルスIPX及びIPYが印加されても、表示セルC1内で上記サスティン放電が生起されることはない。
Next, in the sustain process I A subfield SF1, the row electrode driver, as shown in FIG. 8, the even-numbered row electrodes Y 2 negative polarity sustain pulse IP Y of, Y 4, · · · ·, Y and n-2, and Y n, respectively, odd-numbered row electrodes Y 1, Y 3, · · ·, to the Y n-1, respectively, is applied alternately. Further, in such sustain step I A, the row electrode driver, as shown in FIG. 8, a negative sustain pulse IP X of the odd-numbered row electrodes X 1, X 3, ···, X n-1 each And the even-numbered row electrodes X 2 , X 4 ,..., X n−2 and X n are alternately applied. During this time, the
次に、サブフィールドSF2の選択消去アドレス行程WEでは、行電極ドライバが負極性のオフセット電圧Vofs2を有する走査ベースパルスBP−を奇数番目の行電極Xの各々及び偶数番目の行電極Yの各々に印加しつつ、この走査ベースパルスBP−から突出した波形の正極性の電圧を有する走査パルスSPを偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYnの各々に順次印加して行く。尚、オフセット電圧Vofs2は、走査パルスSPの非印加時における偶数番目の行電極Y及び列電極D間での誤放電を防止すべく印加されるものである。アドレスドライバ55は、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビット群DB2における偶数表示ラインに対応した各データビットを、その論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アドレスドライバ55は、先ず、第2表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP2を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第4表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP4を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この際、走査パルスSPと低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPとが同時に印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間において選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電後、選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、選択セルC2内において生起された選択消去アドレス放電は間隙rを介して表示セルC1側にも拡張される。これにより、表示セルC1内の行電極Y上には負極性、行電極X上にも負極性の壁電荷が夫々形成され、画素セルPCは消灯モードに設定される。一方、走査パルスSPと同時に高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では、上記選択消去アドレス放電は生じない。よって、その画素セルPCにおける壁電荷分布状態は現状維持となる。すなわち、表示セルC1内の行電極Y上には正極性の壁電荷、行電極X上には負極性の壁電荷が夫々維持される形態、つまり点灯モードに設定されることになる。
Next, in the selective erasure address process W E of the subfield SF2, the row electrode driver applies the scan base pulse BP− having the negative offset voltage V ofs2 to each of the odd-numbered row electrodes X and the even-numbered row electrodes Y. While being applied to each, the scan pulse SP having a positive polarity voltage protruding from the scan base pulse BP- is applied to the even-numbered row electrodes Y 2 , Y 4 ,..., Y n-2 and Y Apply sequentially to each of n . The offset voltage V ofs2 is applied to prevent erroneous discharge between the even-numbered row electrodes Y and column electrodes D when the scan pulse SP is not applied. The
このように、上記選択消去アドレス行程WEの実行により、偶数表示ラインに属する画素セルPC各々が、入力映像信号に応じて点灯モード及び消灯モードのいずれか一方の状態に設定される。 Thus, by executing the above selective erase address step W E, the pixel cell PC each belonging to the even display lines are set to either one state of the lighting mode and off mode according to the input video signal.
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程IOでは、行電極ドライバは、図8に示されるが如き負極性のサスティンパルスIPYを奇数番目の行電極Y1、Y3、・・・、Yn-1各々に印加すると共に、負極性のサスティンパルスIPXを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2、及びXn各々に印加する。又、この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dm各々に正極性のアドレスパルスAPを印加する。これらサスティンパルスIPY及びIPXの印加に応じて上述した如き点灯モードに設定されている各画素セルPCの表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され、その放電に伴う発光状態を維持する。一方、消灯モードに設定されている画素セルPCの表示セルC1内では、上記サスティン放電は生起されない。
Next, in the sustain process I O subfield SF2, the row electrode driver, the row electrodes Y 1 of the odd-numbered negative polarity sustain pulse IP Y of but such is shown in Figure 8, Y 3, ···, Y n −1 and a negative sustain pulse IP X are applied to each of the even-numbered row electrodes X 2 , X 4 ,..., X n−2 and X n . During this time, the
次に、サブフィールドSF2の選択消去アドレス行程WOでは、行電極ドライバが負極性のオフセット電圧Vofs2を有する走査ベースパルスBP−を奇数番目の行電極Yの各々及び偶数番目の行電極Xの各々に印加しつつ、この走査ベースパルスBP−から突出した波形の正極性の電圧を有する走査パルスSPを奇数番目の行電極Y1、Y3、・・・、Yn-1各々に順次印加して行く。アドレスドライバ55は、サブフィールドSF2に対応した画素駆動データビット群DB2における奇数表示ラインに対応した画素データパルスDPを走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。つまり、アドレスドライバ55は、先ず、第1表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP1を列電極D1〜Dmに印加し、次に、第3表示ラインに対応したm個の画素データパルスDPからなる画素データパルス群DP3を列電極D1〜Dmに印加して行くのである。この際、走査パルスSPと低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPとが同時に印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間において選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電後、選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、選択セルC2内において生起された選択消去アドレス放電は間隙rを介して表示セルC1側にも拡張される。これにより、表示セルC1内の行電極Y上には負極性、行電極X上にも負極性の壁電荷が夫々形成され、画素セルPCは消灯モードに設定される。一方、走査パルスSPと同時に高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では、上記選択消去アドレス放電が生じない。よって、その画素セルPCにおける壁電荷分布状態は現状維持となる。すなわち、表示セルC1内の行電極Y上には正極性の壁電荷、行電極X上には負極性の壁電荷が夫々維持される形態、つまり点灯モードに設定されることになる。
Next, in the selective erasure address process W O of the subfield SF2, the row electrode driver applies a scan base pulse BP− having a negative offset voltage V ofs2 to each of the odd-numbered row electrodes Y and the even-numbered row electrodes X. while applying to each sequentially applied to the scanning pulse SP having a positive voltage having a waveform projecting from the scan base pulse BP- odd row electrodes Y 1, Y 3, · · ·, to the Y n-1 each Go. The
このように、上記選択消去アドレス行程WOの実行により、奇数表示ラインに属する画素セルPC各々が、入力映像信号に応じて点灯モード及び消灯モードのいずれか一方の状態に設定される。 Thus, by executing the above selective erase address process W O, the pixel cells PC each belonging to the odd display lines are set to either one state of the lighting mode and off mode according to the input video signal.
次に、サブフィールドSF2のサスティン行程IEでは、行電極ドライバは、図8に示されるが如き負極性のサスティンパルスIPYを偶数番目の行電極Yの各々印加すると共に、負極性のサスティンパルスIPXを奇数番目の行電極Xの各々に印加する。又、この間、アドレスドライバ55は、列電極D1〜Dm各々に正極性のアドレスパルスAPを印加する。これらサスティンパルスIPY及びIPXの印加に応じて上述した如き点灯モードに設定されている各画素セルPCの表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され、その放電に伴う発光状態を維持する。一方、消灯モードに設定されている画素セルPCの表示セルC1内では、上記サスティン放電は生起されない。
Next, in the sustain process I E subfield SF2, the row electrode driver, as well as will be each application of the negative polarity sustain pulse IP Y to the even-numbered row electrodes Y such shown in FIG. 8, negative sustain pulse IP X is applied to each of the odd-numbered row electrodes X. During this time, the
そして、上述した如き図7及び図8に示す駆動を、図6に示す如き16通りの画素駆動データGDに基づいて実行する。かかる駆動によると、図6に示すように、輝度レベル0を表現する場合(第1階調)を除き、最初のサブフィールドSF1の選択書込アドレス行程(WRE、WRO)において各画素セルPC内で書込アドレス放電が生起され(二重丸にて示す)、画素セルPCは点灯モードに設定される。その後、サブフィールドSF2〜SF15各々の内の1のサブフィールドの選択消去アドレス行程(Wo、We)のみで選択消去アドレス放電が生起され(黒丸にて示す)、画素セルPCは消灯モードに設定される。つまり、各画素セルPCは、表現すべき中間輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々で点灯モードに設定され、これらサブフィールドの各々に割り当てられている回数分だけサスティン放電に伴う発光を繰り返し生起する(白丸にて示す)のである。この際、単位表示期間(1フィールド又は1フレーム表示期間)内において生起されたサスティン放電に伴う発光の総数に対応した輝度が視覚される。よって、図6に示す如き第1〜第16階調駆動による16種類の発光パターンによれば、白丸にて示すサブフィールド各々で生起されたサスティン放電の合計回数に対応した16階調分の中間輝度が表現されるのである。
Then, the drive shown in FIGS. 7 and 8 as described above is executed based on 16 types of pixel drive data GD as shown in FIG. According to such driving, as shown in FIG. 6, each pixel cell is selected in the selective writing address process (W RE , W RO ) of the
ここで、図1に示されるプラズマディスプレイ装置においては、PDP50の各画素を担う画素セルPCを図2及び図3に示す如き表示セルC1及び選択セルC2にて構築するようにしている。そして、表示画像に関与するサスティン放電を表示セルC1内にて生起させる一方、表示画像には関与しない発光を伴うリセット放電及びアドレス放電を、主に選択セルC2内にて生起させるようにしている。選択セルC2内には、上記リセット放電及びアドレス放電に伴う光が前面透明基板10を通過して外部に漏れるのを防ぐべく、黒色または暗色の顔料を含んだ光吸収層からなる嵩上げ誘電体層12が形成されている。よって、リセット放電及びアドレス放電に伴う放電光は嵩上げ誘電体層12によって遮断されるので、表示画像のコントラスト、特に、暗コントラストを高めることが可能になる。又、選択セルC2内には、その背面基板13側に図3に示す如く2次電子放出材料層30を設けている。2次電子放出材料層30は、その形成面が陰極となる放電時に2次電子を放出するγ特性が良好となるものである。そこで、図8に示すアドレス行程(WRE、WRO、Wo、We)では、正極性のピーク電圧を有する走査パルスSPを行電極Yに印加すると共に低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPを列電極Dに印加することによりアドレス放電を生起させている。すなわち、アドレス放電を生起させるにあたり、列電極Dを相対的に陰極側にすることにより、選択セルC2内に形成されている2次電子放出材料層30をも陰極側にしているのである。これにより、2次電子放出材料層30から効果的に2次電子が放出されるようになり、選択セルC2内においてアドレス放電が確実に生起されるようになる。
Here, in the plasma display device shown in FIG. 1, the pixel cell PC which carries each pixel of the
又、図8に示す駆動においては、走査パルスSPが印加された行電極Y以外の行電極Yと列電極Dとの間での誤ったアドレス放電を防止すべく、リセット行程Rでは、アドレス放電と同様に行電極及び列電極間でリセット放電を生起させるようにしている。行電極Yと列電極D間でリセット放電を生起させると、選択セルC2内の列電極Dには正極性の壁電荷、行電極Yには負極性の壁電荷が夫々形成される状態となる。このような壁電荷の形成状態において、正極性の走査パルスSPの印加により選択セルC2内にアドレス放電を生起させるには、この走査パルスSPを高電圧にする必要がある。換言すると、選択セルC2内の列電極Dに正極性の壁電荷、行電極Yに負極性の壁電荷が形成された状態では、列電極D及び行電極Y間に比較的高い電圧が印加されない限り放電は生起されないので、誤放電が防止されるのである。ところが、走査パルスSPを高電圧化すべく全ての行電極X及びYに図8に示す如き正極性の走査ベースパルスBP+を印加すると、走査パルスSP自体が印加されていないにも拘わらず、画素セルPCの表示セルC1内の行電極及び列電極間で誤放電が生起されてしまうという問題が生じる。そこで、先頭のサブフィールドSF1のリセット行程Rでは、少なくとも3回のリセット放電を順次生起させることにより、表示セルC1内に形成される壁電荷の量を増加させるようにしている。すなわち、先ず、正極性の第1電圧を行電極及び前記列電極間に印加することにより前記選択セル内の前記一方の行電極及び前記列電極間に第1リセット放電を生起させ、次に、負極性の第2電圧を行電極及び前記列電極間に印加することにより第2リセット放電を生起させる。そして、正極性の第3電圧を行電極及び前記列電極間に印加することにより、前記選択セル内の前記一方の行電極及び前記列電極間に第3リセット放電を生起させるのである。この際、最終の第3のリセット放電を生起させるべく行電極及び列電極間に印加する第3電圧を、先頭の第1のリセット放電を生起させるべく行電極及び列電極間に印加する第1電圧よりも低くすることにより、最終の第3のリセット放電を先頭の第1のリセット放電に比して弱めている。かかる第1のリセット放電に伴い、表示セルC1内の行電極Y上には、走査ベースパルスBP+とは逆極性の負の壁電荷が比較的多めに形成される為、走査ベースパルスSB+が印加されているだけでは、表示セルC1内の行電極及び列電極間において放電が生じることはない。つまり、アドレス行程実行中における表示セルC1内での誤放電が防止されるのである。尚、かかる第1のリセット放電に伴い選択セルC2内には過剰な量の壁電荷が形成されてしまうが、この第1のリセット放電よりも弱い第3のリセット放電が生起されることにより、壁電荷の量が減少して適切な量に調整される。 Further, in the driving shown in FIG. 8, in order to prevent erroneous address discharge between the row electrode Y and the column electrode D other than the row electrode Y to which the scan pulse SP is applied, the address discharge is performed in the reset process R. Similarly, a reset discharge is caused between the row electrode and the column electrode. When a reset discharge is generated between the row electrode Y and the column electrode D, a positive wall charge is formed on the column electrode D and a negative wall charge is formed on the row electrode Y in the selected cell C2. . In such a state of wall charge formation, in order to cause an address discharge in the selected cell C2 by applying a positive scan pulse SP, it is necessary to set the scan pulse SP to a high voltage. In other words, when a positive wall charge is formed on the column electrode D and a negative wall charge is formed on the row electrode Y in the selected cell C2, a relatively high voltage is not applied between the column electrode D and the row electrode Y. As long as no discharge occurs, erroneous discharge is prevented. However, when a positive scan base pulse BP + as shown in FIG. 8 is applied to all the row electrodes X and Y in order to increase the voltage of the scan pulse SP, the pixel cell is not applied although the scan pulse SP itself is not applied. There is a problem that erroneous discharge occurs between the row electrode and the column electrode in the display cell C1 of the PC. Therefore, in the reset process R of the first subfield SF1, the amount of wall charges formed in the display cell C1 is increased by sequentially generating at least three reset discharges. That is, first, a first reset voltage is generated between the one row electrode and the column electrode in the selected cell by applying a positive first voltage between the row electrode and the column electrode, and then, A second reset discharge is generated by applying a negative second voltage between the row electrode and the column electrode. A third reset discharge is caused between the one row electrode and the column electrode in the selected cell by applying a positive third voltage between the row electrode and the column electrode. At this time, a first voltage that is applied between the row electrode and the column electrode to cause the final third reset discharge is applied, and a first voltage that is applied between the row electrode and the column electrode to generate the first first reset discharge. By making the voltage lower than the voltage, the final third reset discharge is weaker than the first reset discharge at the head. Along with the first reset discharge, a relatively large amount of negative wall charges having a polarity opposite to that of the scan base pulse BP + is formed on the row electrode Y in the display cell C1, so that the scan base pulse SB + is applied. As a result, no discharge occurs between the row electrode and the column electrode in the display cell C1. That is, erroneous discharge in the display cell C1 during execution of the address process is prevented. Note that an excessive amount of wall charges is formed in the selected cell C2 due to the first reset discharge, but by generating a third reset discharge weaker than the first reset discharge, The amount of wall charge is reduced and adjusted to an appropriate amount.
また、図8に示す駆動では、サブフィールドSF1のサスティン行程IAが終了してから次のサブフィールドSF2の選択消去アドレス行程WE、WOにおいて最初の画素データパルス群DP2、DP1が印加されるまでの間、全ての列電極Dを接地電位に設定すると共に偶数番目の行電極Y、奇数番目の行電極Y上に負極性のオフセット電圧Vofs2を印加する期間Ta(5〜20μs)を設けるようにしている。かかる期間Taでの電圧印加により、走査パルスSPの印加対象となる偶数番目の行電極Yの各々及び奇数番目の行電極Yの各々と列電極D1〜Dm各々との間で微弱な放電が生起され、この放電によって選択セルC2内に形成されていた過剰な壁電荷の一部が消去され適切な壁電荷量に調整される。すなわち、サブフィールドSF1のサスティン行程終了時点で、過剰な壁電荷が選択セル内に形成されていると、サブフィールドSF2の選択消去アドレス行程において走査パルスSPと共に非選択(通常は消去アドレス放電が生じない)の高電圧の画素データパルスが印加された際、誤放電が生じるおそれがあるが、上述のように、選択セルC2内に残留していた壁電荷の量が減少して適切な壁電荷量に調整されるので、誤った選択消去アドレス放電が防止されるのである。尚、負極性のオフセット電圧Vofs2を小さめに設定しても誤放電を防止することができるため、選択マージンが向上する。また、上述の期間Taは、サブフィールドSF2以降の各サブフィールドの選択消去アドレス行程各々の直前に設けるようにしても良い。 Further, in the driving shown in FIG. 8, the first pixel data pulse groups DP 2 and DP 1 in the selective erasure address processes W E and W O of the next subfield SF2 after the sustain process I A of the subfield SF1 is completed. The period Ta (5 to 20 μs) during which all column electrodes D are set to the ground potential and the negative offset voltage V ofs2 is applied to the even-numbered row electrodes Y and odd-numbered row electrodes Y until the voltage is applied. ). A voltage is applied in such period Ta, a weak discharge between the respective column electrodes D 1 to D m each and each odd-numbered row electrodes Y of the even-numbered row electrodes Y as the application target of the scanning pulse SP As a result of this discharge, a part of the excessive wall charges formed in the selected cell C2 is erased and adjusted to an appropriate amount of wall charges. That is, if excessive wall charges are formed in the selected cell at the end of the sustaining process of the subfield SF1, non-selection (usually an erasing address discharge occurs in the selective erasing address process of the subfield SF2 together with the scanning pulse SP). When a high-voltage pixel data pulse is applied, there is a possibility that erroneous discharge may occur. However, as described above, the amount of wall charges remaining in the selected cell C2 is reduced and appropriate wall charges are reduced. Since the amount is adjusted, erroneous selective erase address discharge is prevented. Even if the negative polarity offset voltage V ofs2 is set to be small, erroneous discharge can be prevented, so that the selection margin is improved. Further, the above-described period Ta may be provided immediately before each selective erasure address process of each subfield after the subfield SF2.
50 PDP
520 奇数X電極ドライバ
510 偶数X電極ドライバ
530 奇数Y電極ドライバ
540 偶数Y電極ドライバ
55 アドレスドライバ
56 駆動制御回路
C1 表示セル
C2 選択セル
DPE 表示電極形成部
PC 画素セル
50 PDP
520 Odd X electrode driver
510 Even X Electrode Driver
530 Odd Y electrode driver
540 Even
DPE display electrode formation part PC pixel cell
Claims (11)
前記単位表示期間の先頭の前記サブフィールドにおいて前記行電極対の各々にリセットパルスを印加することにより前記選択セル内にリセット放電を生起させるリセット手段と、
前記サブフィールド各々の前記アドレス期間内において前記行電極対各々の一方の行電極にベースパルスを印加しつつ前記ベースパルスに重畳させて前記行電極対各々の一方の行電極に順次走査パルスを印加すると共に、前記走査パルス各々に同期させて前記画素データに応じた第1及び第2電圧の内の一方の電圧を有する画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次前記列電極に印加することにより、前記第1電圧を有する前記画素データパルスが印加された前記画素セルの前記選択セル内において選択的にアドレス放電を生起させるアドレス手段と、
前記サブフィールド各々の前記サスティン期間内において前記行電極対の各々にサスティンパルスを印加することにより前記表示セル内の前記行電極対における行電極間にサスティン放電を生起させるサスティン手段と、
前記アドレス期間の開始直前において所定期間に亘り前記一方の行電極に前記ベースパルスのパルス電圧と同一の電圧を印加すると共に前記列電極に前記画素データパルスにおける前記第1電圧と同一の電圧を印加することにより、前記選択セル内において放電を生起せしめて前記選択セル内に形成されている壁電荷の量を低減させる壁電荷量調整手段と、を有することを特徴とする表示装置。 A front substrate and a rear substrate arranged opposite to each other with a discharge space interposed therebetween, a plurality of row electrode pairs provided on the inner surface of the front substrate, and a plurality of rows arranged on the inner surface of the rear substrate so as to cross the row electrode pairs A pixel cell including a display cell and a selection cell provided with a light absorption layer on the front substrate side is formed at each intersection of the row electrode pair and the column electrode. A display device that drives each unit display period composed of a plurality of subfields each including an address period and a sustain period, in accordance with pixel data for each pixel based on an input video signal,
Reset means for generating a reset discharge in the selected cell by applying a reset pulse to each of the row electrode pairs in the subfield at the beginning of the unit display period;
Within the address period of each of the subfields, a base pulse is applied to one row electrode of each of the row electrode pairs, and a scan pulse is sequentially applied to one row electrode of each of the row electrode pairs while being superimposed on the base pulse. In addition, by sequentially applying pixel data pulses having one of the first and second voltages corresponding to the pixel data in synchronization with each of the scanning pulses to the column electrodes one display line at a time, Address means for selectively generating an address discharge in the selected cell of the pixel cell to which the pixel data pulse having the first voltage is applied;
Sustain means for generating a sustain discharge between the row electrodes of the row electrode pair in the display cell by applying a sustain pulse to each of the row electrode pairs in the sustain period of each of the subfields;
Immediately before the start of the address period, the same voltage as the pulse voltage of the base pulse is applied to the one row electrode for a predetermined period, and the same voltage as the first voltage in the pixel data pulse is applied to the column electrode. And a wall charge amount adjusting means for causing discharge in the selected cell to reduce the amount of wall charge formed in the selected cell.
前記リセット手段は前記一方の行電極に対して前記列電極が相対的に負極側となるような極性を有する前記リセットパルスを生成し、
前記アドレス手段は前記一方の行電極に対して前記列電極が相対的に負極側となるような極性を有する前記画素データパルス及び前記走査パルスを夫々生成することを特徴とする請求項1記載の表示装置。 A secondary electron emission layer is provided on the back substrate side of the selected cell,
The reset means generates the reset pulse having a polarity such that the column electrode is relatively negative with respect to the one row electrode;
2. The address data generation unit according to claim 1, wherein the address means generates the pixel data pulse and the scanning pulse having a polarity such that the column electrode is relatively negative with respect to the one row electrode. Display device.
前記先頭のサブフィールドに後続するサブフィールドの内のいずれか1のサブフィールドのアドレス期間においてのみ選択的に消去アドレス放電を生じせしめて消灯モード状態に設定することを特徴とする請求項1記載の表示装置。 The address means selectively causes a write address discharge in an address period of a first subfield of the unit display period to set the display cell in a lighting mode state;
2. The extinguishing address discharge is selectively generated only in the address period of any one of the subfields subsequent to the first subfield to set the extinguishing mode state. Display device.
前記表示セルは、前記突出部が放電空間内で第1放電間隙を介して対向する部分を含み、前記選択セルは、前記列電極と前記行電極対を構成する前記一方の電極における本体部とが放電空間内で第2放電間隙を介して対向する部分を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 The one row electrode and the other row electrode constituting the row electrode pair protrude from the main body portion in the column direction via a main body portion extending in the row direction and a first discharge gap for each unit light emitting region. With protrusions,
The display cell includes a portion in which the protruding portion faces in the discharge space via a first discharge gap, and the selected cell includes a main body portion of the one electrode constituting the column electrode and the row electrode pair, and The display device according to claim 1, further comprising a portion facing each other through the second discharge gap in the discharge space.
前記画素セルの前記選択セルの放電空間は隣接するもの同士では前記隔壁によって互いに閉じられており、
互いに行方向に隣接する前記画素セル同士の前記表示セルの放電空間は連通しており、且つ各画素セル内の前記表示セル及び前記選択セル各々の放電空間が互いに連通していることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 The display panel includes a partition wall including a vertical wall portion that divides a discharge space of the adjacent pixel cell in a row direction and a horizontal wall portion that divides the discharge space in a column direction, the discharge space of the display cell in the pixel cell, and the selection. A partition wall that partitions the discharge space of the cell,
The discharge spaces of the selected cells of the pixel cells are closed to each other by the partition walls,
The discharge spaces of the display cells of the pixel cells adjacent to each other in the row direction communicate with each other, and the discharge spaces of the display cells and the selected cells in each pixel cell communicate with each other. The display device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364226A JP2006171400A (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004364226A JP2006171400A (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006171400A true JP2006171400A (en) | 2006-06-29 |
Family
ID=36672234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004364226A Pending JP2006171400A (en) | 2004-12-16 | 2004-12-16 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006171400A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007041251A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of plasma display panel |
-
2004
- 2004-12-16 JP JP2004364226A patent/JP2006171400A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007041251A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of plasma display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004047333A (en) | Driving method of display device and the display panel | |
US7176856B2 (en) | Display device and display panel drive method | |
EP1424676A2 (en) | Display device having a plurality of discharge cells in each unit light-emitting area | |
KR100703104B1 (en) | Display device | |
KR100643747B1 (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
JP2004031198A (en) | Display device and method of driving display panel | |
JP2006039283A (en) | Display device | |
EP1406237A2 (en) | Plamsa display panel having double discharge cells and display panel driving method | |
JP2004133061A (en) | Driving method for display panel | |
JPWO2008087805A1 (en) | Plasma display panel driving method and plasma display device | |
JP2009008806A (en) | Driving method of plasma display panel | |
US7391392B2 (en) | Method and device for driving display panel unit | |
JP2006171400A (en) | Display device | |
EP1524642A2 (en) | Display device | |
JP2006162844A (en) | Display apparatus | |
EP1968036A2 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP2006195051A (en) | Plasma display device | |
JP2007316297A (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
JP2007334117A (en) | Display device | |
JP2007316296A (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
JP2008003213A (en) | Method of driving display panel | |
JP2008026360A (en) | Method for driving display panel | |
JP2008003470A (en) | Driving method of display panel | |
JP2008015237A (en) | Display device | |
JPWO2004077485A1 (en) | Plasma display panel and display device |