JP2007316296A - Display apparatus and method for driving display panel - Google Patents
Display apparatus and method for driving display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007316296A JP2007316296A JP2006145357A JP2006145357A JP2007316296A JP 2007316296 A JP2007316296 A JP 2007316296A JP 2006145357 A JP2006145357 A JP 2006145357A JP 2006145357 A JP2006145357 A JP 2006145357A JP 2007316296 A JP2007316296 A JP 2007316296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- cell
- row electrode
- pulse
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract description 31
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 CaF 2 and MgF 2 Chemical class 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Inorganic materials [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Inorganic materials [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示パネルを搭載した表示装置及び表示パネルの駆動方法に関する The present invention relates to a display device including a display panel and a display panel driving method.
近年、大型で薄型のカラー表示パネルとして面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置が注目されている。更に、かかる面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルとして、各画素を担う画素セルが選択セルと表示セルとから構成される表示パネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる表示パネルは、放電空間を挟んで対向配置された前面基板及び背面基板と、その前面基板の内面に設けられている複数の行電極対と、背面基板の内面において行電極対に交叉して配列された複数の列電極とが備えられている。行電極対及び列電極の各交叉部に、表示セルC1と、選択セルC2とからなる画素セルPCが形成されている(特許文献1の図2及び図3参照)。かかる表示パネルを駆動する場合には、1フィールド表示期間毎に、複数のサブフィールドSF各々において、各画素セルの状態を点灯セル状態及び消灯セル状態のいずれか一方に決定するアドレス行程Wと、点灯セル状態にある放電セルのみを繰り返し放電させるサスティン行程Iとを実行する(特許文献1の図7及び図8参照)。例えば先頭のサブフィールドSF1のアドレス行程Wでは、点灯セル状態に設定させる画素セルPCに対してはその画素セルPCが属する列電極Dに0ボルトの電位を印加させつつ、正極性の走査パルスSPを行電極Yに印加することにより、選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間においてアドレス放電を生起させる。そして、かかるアドレス行程Wに引き続き実行されるサスティン行程Iにおいて、正極性のアドレスパルスAPを全ての列電極Dに印加しつつ負極性のサスティンパルスIPを全ての行電極Y及びXに交互に一斉に印加する。この際、最初に行電極Yに印加される負極性のサスティンパルスIPYに応じて、上記アドレス行程Wにてアドレス放電の生起された画素セルPCを対象として、この画素セルPCの選択セルC2内における列電極D及び行電極Y間で一斉に書込放電が生起される。かかる書込放電が間隙rを介して表示セルC1に拡張されることにより、この画素セルPCは、その表示セルC1内の行電極Yに正極性の電荷、行電極Xには負極性の電荷が形成された状態、すなわち、点灯セル状態に設定される。そして、点灯セル状態に設定された画素セルPCは、サスティンパルスIPが印加される度にその表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起されることになる。 In recent years, a plasma display device equipped with a surface discharge type AC plasma display panel as a large and thin color display panel has attracted attention. Further, as such a surface discharge type AC plasma display panel, a display panel is known in which a pixel cell carrying each pixel is composed of a selected cell and a display cell (see, for example, Patent Document 1). Such a display panel includes a front substrate and a rear substrate that are arranged to face each other with a discharge space interposed therebetween, a plurality of row electrode pairs provided on the inner surface of the front substrate, and a row electrode pair on the inner surface of the rear substrate. And a plurality of arranged column electrodes. A pixel cell PC including a display cell C1 and a selection cell C2 is formed at each intersection of the row electrode pair and the column electrode (see FIGS. 2 and 3 of Patent Document 1). When driving such a display panel, for each field display period, in each of the plurality of subfields SF, an address process W for determining the state of each pixel cell as one of the lit cell state and the unlit cell state; A sustain process I is performed in which only the discharge cells in the lighted cell state are repeatedly discharged (see FIGS. 7 and 8 of Patent Document 1). For example, in the address process W of the first subfield SF1, a positive scan pulse SP is applied to the pixel cell PC to be set in the lighted cell state while applying a potential of 0 volt to the column electrode D to which the pixel cell PC belongs. Is applied to the row electrode Y to cause an address discharge between the column electrode D and the row electrode Y in the selected cell C2. Then, in the sustain process I that is executed subsequent to the address process W, the negative sustain pulse IP is alternately applied to all the row electrodes Y and X while applying the positive address pulse AP to all the column electrodes D. Apply to. At this time, in response to the negative sustain pulse IP Y first applied to the row electrode Y, the selected cell C2 of the pixel cell PC is targeted for the pixel cell PC in which the address discharge is generated in the address process W. The write discharge is generated simultaneously between the column electrode D and the row electrode Y. The write discharge is expanded to the display cell C1 through the gap r, so that the pixel cell PC has a positive charge on the row electrode Y and a negative charge on the row electrode X in the display cell C1. Is formed, that is, a lighted cell state is set. In the pixel cell PC set in the lighted cell state, a sustain discharge is generated between the row electrodes X and Y in the display cell C1 every time the sustain pulse IP is applied.
ところが、製造上の各画素セルPCのバラツキ等の影響により、上記の如きアドレス放電の生起された後に、最初の負極生のパルス(サスティンパルス)が印加されても、上記書込放電を確実に生起させることができないという問題があった。
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、各画素セルを確実に画素データに応じた状態(点灯セル状態、又は消灯セル状態)に設定することが可能な表示装置及び表示パネルの駆動方法を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve such a problem, and a display device and a display capable of reliably setting each pixel cell in a state (lit cell state or unlit cell state) according to pixel data. An object of the present invention is to provide a panel driving method.
請求項1記載による表示装置は、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて前記画素各々を点灯モード及び消灯モードの内の一方の状態に設定するアドレス期間と、前記点灯モードの状態にある前記画素を発光させるサスティン期間とを含むサブフィールドの複数によって画像表示を行う表示装置であって、放電空間を挟んで対向した前面基板及び背面基板と、前記前面基板の内面に表示ラインを構成する複数の行電極対と、前記行電極対を覆う誘電体層と、前記背面基板の内面に前記行電極対と交叉して配列された複数の列電極とを有し、前記行電極対と前記列電極との各交叉部に第1放電セルと、遮光層が設けられている第2放電セルとからなる画素セルが形成されている表示パネルと、1フィールド表示期間の先頭の前記サブフィールドの前記アドレス期間において、全ての前記行電極対における一方の行電極に夫々正極性の電位を有する走査ベース電位を印加すると共に正極性の所定電位を前記一方の行電極各々に順次重畳させて印加しつつ、前記画素データに応じた電位を前記列電極に印加することにより前記第2放電セル内において壁電荷を形成さえるべき書込アドレス放電を生起させるアドレス手段と、前記書込アドレス放電の終了後に前記一方の行電極各々に前縁部が緩やかな電位推移区間を有する負極性の壁電荷調整パルスを印加することにより前記第2放電セル内に形成されている壁電荷の一部を消去する消去放電を生起させる壁電荷調整手段と、を備える。
The display device according to
又、請求項16記載による表示パネルの駆動方法は、表示ラインを構成する複数の行電極対と、前記行電極対と交叉して配列された複数の列電極との各交叉部に第1放電セルと、遮光層が設けられている第2放電セルとからなる画素セルが形成されている表示パネルを、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて前記画素各々を点灯モード及び消灯モードの内の一方の状態に設定するアドレス期間と前記点灯モードの状態にある前記画素を発光させるサスティン期間とを含むサブフィールドの複数によって駆動する表示パネルの駆動方法であって、1フィールド表示期間の先頭の前記サブフィールドの前記アドレス期間において前記画素データに応じて前記第2放電セル内に書込アドレス放電を生起させることにより前記画素セルを前記点灯モードに設定する書込アドレス行程と、前記先頭のサブフィールドに後続するサブフィールド各々の前記アドレス期間において前記画素データに応じて前記第2放電セル内に消去アドレス放電を生起させることにより前記画素セルを前記消灯モードに設定する消去アドレス行程と、を備え、前記書込アドレス行程は、全ての前記行電極対における一方の行電極に夫々正極性の走査ベース電位を印加しつつ正極性の所定電位を前記一方の行電極各々に順次重畳させて印加すると共に、前記画素データに応じた電位を前記列電極に印加することにより前記第2放電セル内に前記書込アドレス放電を生起させ、当該書込アドレス放電の終了後に前記一方の行電極各々に前縁部が緩やかな電位推移区間を有する負極性の壁電荷調整パルスを印加することにより前記第2放電セル内に形成されている壁電荷の一部を消去する消去放電を生起させる。 According to another aspect of the display panel driving method of the present invention, a first discharge is generated at each intersection of a plurality of row electrode pairs constituting a display line and a plurality of column electrodes arranged to cross the row electrode pairs. A display panel in which a pixel cell composed of a cell and a second discharge cell provided with a light shielding layer is formed, and each of the pixels is turned on and off according to pixel data for each pixel based on an input video signal. A display panel driving method which is driven by a plurality of subfields including an address period set in one of modes and a sustain period in which the pixel in the lighting mode emits light. Generating a write address discharge in the second discharge cell in accordance with the pixel data in the address period of the head subfield of the pixel cell The erase address discharge is generated in the second discharge cell in accordance with the pixel data in the address period of each of the write address process set to the lighting mode and the subfield subsequent to the first subfield. An erase address process for setting the pixel cell to the extinguishing mode, and the write address process has a positive polarity while applying a positive scan base potential to one row electrode of all the row electrode pairs. A predetermined potential is sequentially applied to each of the one row electrode, and a write address discharge is generated in the second discharge cell by applying a potential corresponding to the pixel data to the column electrode. After the end of the write address discharge, a negative wall charge adjustment pulse having a gradual potential transition interval at the leading edge of each of the one row electrode. To rise to erase discharge for erasing a portion of the wall charges formed in the second discharge cell by pressure.
本発明においては、表示ラインを担う複数の行電極対と列電極各々との交叉部に第1放電セルと遮光層が設けられている第2放電セルとからなる画素セルが形成されている表示パネルを以下の如く駆動する。1フィールド表示期間の先頭のサブフィールドのアドレス期間において、全ての行電極対における一方の行電極に夫々正極性の走査ベース電位を印加しつつ正極性の所定電位を一方の行電極各々に順次重畳させて印加すると共に、画素データに応じた電位を列電極に印加することにより第2放電セル内に書込アドレス放電を生起させる。ここで、かかる書込アドレス放電の終了後に一方の行電極各々に前縁部が緩やかな電位推移区間を有する負極性の壁電荷調整パルスを印加することにより前記第2放電セル内に形成されている壁電荷の一部を消去する消去放電を生起させる。そして、かかる壁電荷調整パルスの印加直後に一方の行電極各々に負極性の一斉書込パルスを印加することにより第2放電セル内で壁電荷を形成させる書込放電を生起させる。つまり、書込アドレス放電に応じて形成された比較的多めの壁電荷を、壁電荷調整パルスの印加に応じた消去放電によって一部の壁電荷を消去させることにより、一斉書込パルスの印加直前に誤った放電が生起されてしまうのを防止するのである。これにより、例え各画素セルに製造上のバラツキが生じていても、各画素セルを画素データに応じた状態(壁電荷が残留する点灯モード状態、壁電荷が残留しない消灯モード状態)に確実に設定することが可能となる。 In the present invention, a display in which a pixel cell composed of a first discharge cell and a second discharge cell provided with a light shielding layer is formed at the intersection of a plurality of row electrode pairs that bear display lines and column electrodes. The panel is driven as follows. In the address period of the first subfield of one field display period, a predetermined positive polarity potential is sequentially superimposed on each row electrode while applying a positive scan base potential to one row electrode of all row electrode pairs. In addition, a write address discharge is caused in the second discharge cell by applying a potential corresponding to the pixel data to the column electrode. Here, after the end of the write address discharge, a negative wall charge adjustment pulse having a gradual potential transition section at the leading edge is applied to each one of the row electrodes to be formed in the second discharge cell. This causes an erasing discharge that erases a part of the wall charge. Immediately after the application of the wall charge adjustment pulse, a negative simultaneous write pulse is applied to each of the row electrodes, thereby generating a write discharge that forms wall charges in the second discharge cells. In other words, a relatively large amount of wall charges formed in response to the write address discharge are erased by a part of the wall charges by erasing discharge in response to the application of the wall charge adjustment pulse, immediately before the application of the simultaneous write pulse. This prevents erroneous discharges from occurring. This ensures that each pixel cell is in a state corresponding to the pixel data (a lighting mode state in which wall charges remain, a light-off mode state in which wall charges do not remain), even if manufacturing variations occur in each pixel cell. It becomes possible to set.
図1は、本発明による表示装置としてのプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a plasma display device as a display device according to the present invention.
図1に示されるように、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50と、入力映像信号に応じてPDP50を駆動制御する駆動制御回路54とから構成される。
As shown in FIG. 1, the plasma display apparatus includes a
PDP50は、列電極ドライバ55、第1行電極ドライバ510、第2行電極ドライバ520、及び表示電極形成部DPEからなる。
The
表示電極形成部DPEには、表示画面の列方向(上下方向)に夫々伸長している帯状の列電極(アドレス電極)D1〜Dmが形成されている。更に、表示電極形成部DEには、表示画面の行方向(左右方向)に夫々伸長している帯状の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn各々が、図1に示す如く、XY交互に且つ番号順に配列されている。この際、互いに隣接するもの同士で対となる行電極対の各々、つまり行電極対(X1、Y1)〜行電極対(Xn、Yn)の各々がPDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインに対応している。各表示ラインと列電極D1〜Dmとの各交叉部、つまり図1中の一点鎖線にて囲まれた単位発光領域には画素を担う画素セルPCが形成されている。
In the display electrode forming portion DPE, strip-like column electrodes (address electrodes) D 1 to D m extending in the column direction (vertical direction) of the display screen are formed. Further, in the display electrode forming portion DE, strip-like row electrodes X 1 to X n and row electrodes Y 1 to Y n respectively extending in the row direction (left and right direction) of the display screen are respectively shown in FIG. , XY are arranged alternately and in numerical order. At this time, each pair of adjacent row electrodes, ie, each of the row electrode pair (X 1 , Y 1 ) to the row electrode pair (X n , Y n ) is a first display line in the
図2〜図4は、表示電極形成部DPEの構造の一部を抜粋して示す図である。 2 to 4 are diagrams showing a part of the structure of the display electrode forming portion DPE.
尚、図2は、PDP50の表示面側から眺めた平面図である。又、図3は図2に示されるV−V線から眺めた断面図であり、図4は図2に示されるW−W線から眺めた断面図である。
2 is a plan view viewed from the display surface side of the
図2に示すように、行電極Yは、表示画面の行方向(左右方向)に伸長するバス電極Yb(行電極Yの本体部)と、バス電極Ybに接続された複数の透明電極Yaとから構成される。透明電極YaはITO等の透明導電膜からなり、バス電極Yb上における各列電極Dに対応した位置に夫々配置されている。透明電極Yaは、バス電極Ybとは直交する方向に伸長しており、その一端及び他端が夫々図2に示す如く幅広な形状になっている。すなわち、透明電極Yaは、行電極Yの本体部から突起した突起電極と捉えることができる。又、行電極Xは、表示画面の行方向(左右方向)に伸長するバス電極Xb(行電極Xの本体部)と、バス電極Xbに接続された複数の透明電極Xaとから構成される。バス電極Xbは例えば黒色の金属膜からなる。透明電極XaはITO等の透明導電膜からなり、バス電極Xb上における各列電極Dに対応した位置に夫々配置されている。透明電極Xaは、バス電極Xbとは直交する方向に伸長しており、その一端が図2に示す如く幅広な形状になっている。すなわち、透明電極Xaは、行電極Xの本体部から突起した突起電極と捉えることができる。上記透明電極Xa及びYa各々の幅広部が、図2に示す如く互いに所定長の放電ギャップgを介して対向して配置されている。つまり、対を為す行電極X及びY各々の本体部から突起した突起電極としての透明電極Xa及びYaが互いに放電ギャップgを介して対向して配置されているのである。尚、上記バス電極Yb及びXbは夫々、図3に示す如き黒色の遮光導電層BEと主導電層MEとから構成される。 As shown in FIG. 2, the row electrode Y includes a bus electrode Yb (a main body portion of the row electrode Y) extending in the row direction (left-right direction) of the display screen, and a plurality of transparent electrodes Ya connected to the bus electrode Yb. Consists of The transparent electrode Ya is made of a transparent conductive film such as ITO, and is disposed at a position corresponding to each column electrode D on the bus electrode Yb. The transparent electrode Ya extends in a direction orthogonal to the bus electrode Yb, and has one end and the other end that are wide as shown in FIG. That is, the transparent electrode Ya can be regarded as a protruding electrode protruding from the main body of the row electrode Y. The row electrode X includes a bus electrode Xb (a main body portion of the row electrode X) extending in the row direction (left-right direction) of the display screen and a plurality of transparent electrodes Xa connected to the bus electrode Xb. The bus electrode Xb is made of, for example, a black metal film. The transparent electrode Xa is made of a transparent conductive film such as ITO, and is disposed at a position corresponding to each column electrode D on the bus electrode Xb. The transparent electrode Xa extends in a direction perpendicular to the bus electrode Xb, and one end thereof has a wide shape as shown in FIG. That is, the transparent electrode Xa can be regarded as a protruding electrode protruding from the main body of the row electrode X. As shown in FIG. 2, the wide portions of the transparent electrodes Xa and Ya are arranged opposite to each other with a discharge gap g having a predetermined length. That is, the transparent electrodes Xa and Ya as protruding electrodes protruding from the main body portions of the paired row electrodes X and Y are arranged to face each other via the discharge gap g. The bus electrodes Yb and Xb are each composed of a black light-shielding conductive layer BE and a main conductive layer ME as shown in FIG.
上記透明電極Ya及びバス電極Ybからなる行電極Yと、透明電極Xa及びバス電極Xbからなる行電極Xは、図3に示す如く、PDP50の表示面を担う前面透明基板10の内側の面に形成されている。更に、これら行電極X及びYを被覆すべく、前面透明基板10の裏面には誘電体層11が形成されている。誘電体層11の表面における選択セルC2(後述する)各々に対応した位置には、誘電体層11から背面側に向かって突出した誘電体層嵩上げ部12が形成されている。尚、誘電体層嵩上げ部12は、黒色または暗色の顔料を含んだ光吸収層からなり、PDP50の表示面側から眺めた場合には図2の2点鎖線にて示される領域に形成されている。誘電体層嵩上げ部12の表面及び誘電体層嵩上げ部12が形成されていない誘電体層11の表面は、MgO(酸化マグネシウム)からなる保護層MGによって被覆されている。前面透明基板10に対して平行配置された背面基板13上には、夫々バス電極Xb及びYbと直交する方向に伸長している複数の列電極Dが互いに所定の間隙を開けて平行に配列されている。背面基板13には、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層(誘電体層)14が形成されている。列電極保護層14上には、第1横壁15A、第2横壁15B及び縦壁15Cからなる隔壁15が形成されている。第1横壁15Aは、バス電極Ybと対向した列電極保護層14上の位置において表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。第2横壁15Bは、バス電極Xbと対向した列電極保護層14上の位置において表示面の行方向(左右方向)に伸長して形成されている。縦壁15Cは、バス電極Xb(Yb)上において等間隙に配置された透明電極Xa(Ya)各々の間の位置において夫々、バス電極Xb(Yb)とは直交する方向に伸長して形成されている。
The row electrode Y composed of the transparent electrode Ya and the bus electrode Yb and the row electrode X composed of the transparent electrode Xa and the bus electrode Xb are arranged on the inner surface of the front
第1横壁15A、第2横壁15B及び縦壁15C各々の高さは図3及び図4に示すように、誘電体層11の表面に到達するほど高くはない。従って、図3に示す如く第2横壁15Bと誘電体層嵩上げ部12との間には、放電ガスの流通が可能な隙間rが存在する。ところが、誘電体層11の表面上において第1横壁15Aに対向した部分には図3に示す如く誘電体層嵩上げ部12が設けられている。これら第1横壁15A及び誘電体層嵩上げ部12によって放電ガスの流通が遮断されている。
The heights of the first
上記第1横壁15A及び縦壁15Cによって囲まれた領域(図2中の一点鎖線にて囲まれた領域)が画素を担う画素セルPCとなる。尚、かかる画素セルPCは、図2及び図3に示す如く、第2横壁15Bによって表示セルC1及び選択セルC2に区分けされている。
A region surrounded by the first
列電極保護層14上における選択セルC2に対応した領域(縦壁15C、第1横壁15A及び第2横壁15B各々の側面を含む)には2次電子放出材料層30が形成されている。2次電子放出材料層30は、仕事関数が低い(例えば4.2eV以下)、いわゆる2次電子放出係数の高い高γ材料からなる層である。2次電子放出材料層30として用いる材料としては、例えばMgO、CaO、SrO、BaO等のアルカリ土類金属酸化物、Cs2O等のアルカリ金属酸化物、CaF2、MgF2等のフッ化物、TiO2、Y2O3、あるいは、結晶欠陥や不純物ドープにより2次電子放出係数を高めた材料、ダイアモンド状薄膜、カーボンナノチューブ等がある。
A secondary electron
一方、列電極保護層14上における表示セルC1に対応した領域(縦壁15C、第1横壁15A及び第2横壁15B各々の側面を含む)には、図3に示す如く蛍光体層16が形成されている。蛍光体層16としては、赤色で発光する赤色蛍光層、緑色で発光する緑色蛍光層、及び青色で発光する青色蛍光層の3系統があり、各画素セルPC毎にその割り当てが決まっている。
On the other hand, in the region corresponding to the display cell C1 on the column electrode protective layer 14 (including the side surfaces of the
上記2次電子放出材料層30及び蛍光体層16と、誘電体層11との間には放電ガスが封入された放電空間が存在する。
A discharge space filled with a discharge gas exists between the secondary electron
このように、表示セルC1は、表示ラインを担う一対の行電極X及びYと、蛍光体層16とを含む。一方、選択セルC2は、上記表示ラインを担う一対の行電極の内の行電極Yと、この表示ラインの表示面上方に隣接する表示ラインを担う一対の行電極の内の行電極Xと、2次電子放出材料層30とを含む。尚、表示セルC1内では、図2に示すように、行電極Xの透明電極Xaの一端に形成されている幅広部と、行電極Yの透明電極Yaの一端に形成されている幅広部とが放電ギャップgを介して互いに対向して配置されている。一方、選択セルC2内においては、この透明電極Yaの他端に形成されている幅広部が含まれるが、透明電極Xは含まれていない。又、図3に示すように、表示面の上下方向(図3では左右方向)において互いに隣接する画素セルPC各々の放電空間は、第1横壁15A、誘電体層嵩上げ部12及び保護層MGによって遮断されている。一方、同一の画素セルPCに属する表示セルC1及び選択セルC2各々の放電空間は、図3に示す如き隙間rにて連通している。又、表示面の左右方向において互いに隣接する選択セルC2各々の放電空間は、誘電体層嵩上げ部12及び第1横壁15Aによって遮断されているが、表示面の左右方向において互いに隣接する表示セルC1各々の放電空間は互いに連通している。このように、画素セルPCの各々は、互いにその放電空間が連通している表示セルC1及び選択セルC2から構成されている。
Thus, the display cell C1 includes the pair of row electrodes X and Y that bear the display line, and the
駆動制御回路54は、先ず、入力映像信号を各画素毎に輝度レベルを表す例えば8ビットの画素データに変換し、この画素データに対して誤差拡散処理及びディザ処理を施す。例えば、当該誤差拡散処理では、先ず、画素データの上位6ビット分を表示データ、残りの下位2ビット分を誤差データとする。そして、周辺画素各々に対応した当該画素データの各誤差データを重み付け加算したものを、上記表示データに反映させる。かかる動作により、原画素における下位2ビット分の輝度が上記周辺画素によって擬似的に表現され、それ故に8ビットよりも少ない6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素データと同等の輝度階調表現が可能になる。そして、この誤差拡散処理によって得られた6ビットの誤差拡散処理画素データに対してディザ処理を施す。ディザ処理では、互いに隣接する複数の画素を1画素単位とし、この1画素単位内の各画素に対応した上記誤差拡散処理画素データに夫々、互いに異なる係数値からなるディザ係数を夫々割り当てて加算してディザ加算画素データを得る。かかるディザ係数の加算によれば、上記1画素単位で眺めた場合には、上記ディザ加算画素データの上位4ビット分だけでも8ビットに相当する輝度を表現することが可能となる。そこで、駆動制御回路54は、当該ディザ加算画素データの上位4ビット分を多階調化画素データPDSとし、これを図5に示す如きデータ変換テーブルに従って第1〜第15ビットからなる15ビットの画素駆動データGDに変換する。従って、8ビットで256階調を表現し得る画素データは、図5に示すように、全部で16パターンからなる15ビットの画素駆動データGDに変換される。次に、駆動制御回路54は、1画面分の画素駆動データGD1、1〜GDn、m毎に、これら画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々を同一ビット桁同士にて分離することにより、
DB1:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第1ビット目
DB2:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第2ビット目
DB3:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第3ビット目
DB4:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第4ビット目
DB5:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第5ビット目
DB6:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第6ビット目
DB7:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第7ビット目
DB8:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第8ビット目
DB9:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第9ビット目
DB10:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第10ビット目
DB11:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第11ビット目
DB12:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第12ビット目
DB13:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第13ビット目
DB14:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第14ビット目
DB15:画素駆動データGD1、1〜GDn、m各々の第15ビット目
の如き画素駆動データビット群DB1〜DB15を得る。
First, the
DB1: pixel drive data GD1, 1 to GD n, the first bit of the m each
DB2: the pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the second bit of the m each
DB3: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, third bit of m each
DB4: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, fourth bit of the m each
DB 5: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the fifth bit of the m each
DB 6: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, sixth bit of the m each
DB7: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, seventh bit of m each
DB8: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, eighth bit of the m each
DB9: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 9th bit of m each
DB 10: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 10th bit of m each
DB 11: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 11th bit of m each
DB 12: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 12th bit of m each
DB 13: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the 13th bit of m each
DB 14: pixel drive data GD1, 1 ~GD n, 14th bit of m each
DB 15: obtaining pixel drive data GD1, 1 ~GD n, the 15th bit such pixel drive data bit groups of m each DB1~DB15.
尚、画素駆動データビット群DB1〜DB15各々は、後述するサブフィールドSF1〜SF15各々に対応したものである。駆動制御回路54は、サブフィールドSF1〜SF15毎に、そのサブフィールドに対応した画素駆動データビット群DBを1表示ライン分(m個)ずつ列電極ドライバ55に供給する。
Each of the pixel drive data bit groups DB1 to DB15 corresponds to each of subfields SF1 to SF15 described later. The
更に、駆動制御回路54は、図6に示す如き発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動制御すべき各種駆動制御信号を、列電極ドライバ55、第1行電極ドライバ510及び第2行電極ドライバ520各々に供給する。
Further, the
ここで、図6に示す発光駆動シーケンスは、映像信号における各単位表示期間(1フィールド又は1フレーム表示期間)内において、15個のサブフィールドSF1〜SF15毎に以下の如き駆動を実施させるものである。 Here, the light emission driving sequence shown in FIG. 6 causes the following driving to be performed for each of the 15 subfields SF1 to SF15 within each unit display period (one field or one frame display period) in the video signal. is there.
図6において、先頭のサブフィールドSF1では、リセット行程R、選択書込アドレス行程WW及びサスティン行程Iを順に実行する。サブフィールドSF2〜SF15各々では、奇数行選択消去アドレス行程WOR、サスティン行程I、偶数行選択消去アドレス行程WER及びサスティン行程Iを順に実行する。 In FIG. 6, in the first subfield SF1, a reset process R, a selective write address process WW, and a sustain process I are executed in order. In the subfield SF2~SF15 each run odd row selective erase addressing step W OR, sustain process I, the even row selective erase addressing step W ER and sustain stage I in this order.
図7は、図6に示す発光駆動シーケンスに従って、列電極ドライバ55、第1行電極ドライバ510、及び第2行電極ドライバ520各々が列電極D、行電極X及びYに印加する各種駆動パルスを示す図である。尚、図7は、図6に示すサブフィールドSF1〜SF15の内の、先頭のサブフィールドSF1と、それに続くサブフィールドSF2及びSF3での動作のみを抜粋して示すものである。
7 shows various drive pulses applied to the column electrode D, the row electrodes X and Y by the
先ず、サブフィールドSF1のリセット行程Rでは、第1行電極ドライバ510が、後述するサスティンパルスに比して立ち上がり変化の緩やかなパルス波形を有する正極性のリセットパルスRPを発生し、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。更に、サブフィールドSF1のリセット行程Rでは、第2行電極ドライバ520が、上記の如きリセットパルスRPを発生し、これを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に印加する。
First, in the reset step R of the subfield SF1, the first
このように、リセット行程Rでは、図7に示す如き立ち上がり時の電圧推移が緩やかな波形を有する正極性のリセットパルスRPがPDP50の全ての行電極X及びYに同時に印加される。かかるリセットパルスRPの印加に応じて、全ての画素セルPCの選択セルC2内の行電極Y及び列電極Dにおいて微弱なリセット放電が生起される。かかるリセット放電終息後、選択セルC2内の列電極D上には正極性の電荷が形成され、行電極Y上には負極性の電荷が形成される。また、表示セルC1内の行電極Y上には負極性の壁電荷が形成され、行電極X上にも負極性の壁電荷が形成される。すなわち、リセット行程Rの実行により、全ての画素セルPCは、その表示セルC1内の行電極X及びYに互いに同一極性の電荷が形成された状態である、消灯モードに初期化される。
As described above, in the reset process R, the positive reset pulse RP having a waveform with a gradual voltage transition at the time of rising as shown in FIG. 7 is simultaneously applied to all the row electrodes X and Y of the
次に、サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、第1行電極ドライバ510が、図7に示す如き、正極性のピーク電位V1を有し且つその立ち下がり変化が緩やかな波形を有する走査ベースパルスBP+(走査ベース電位)を発生し、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。更に、この間、第1行電極ドライバ510は、走査ベースパルスBP+のピーク電位V1に正極性の所定電位を重畳させた図7に示す如き走査パルスSP(走査電位)を発生して、奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に順次、択一的に印加して行く。
Next, in the selective write address process W W of the subfield SF1, the first
又、サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、第2行電極ドライバ520が、図7に示す如き正極性のピーク電位V1を有し且つその立ち下がり変化が緩やかな波形を有する走査ベースパルスBP+を発生し、これを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に印加する。更に、この間、第2行電極ドライバ520は、走査ベースパルスBP+のピーク電位V1に正極性の所定電位を重畳させた図7に示す如き走査パルスSPを発生して、偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に順次、択一的に印加して行く。
Further, in the selective write address process W W of the sub-field SF1, a second
この間、列電極ドライバ55は、サブフィールドSF1に対応した画素駆動データビット群DB1における各データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、列電極ドライバ55は、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してこれを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記走査パルスSPと同時に、点灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間に選択書込アドレス放電が生起される。かかる選択書込アドレス放電に応じて、この画素セルPCの選択セルC2内の列電極D上には正極性の壁電荷が形成され、行電極Y上には負極性の壁電荷が形成される。また、表示セルC1内の行電極Y上には負極性の壁電荷が形成され、行電極X上にも負極性の壁電荷が形成される。一方、消灯モードに設定されるべき画素セルPCには低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加されないので、上記の如き選択書込アドレス放電は生じない。
During this time, the
上記選択書込アドレス行程WWにおいて、行電極Y1〜Ynに対する走査パルスSPの印加が全て終了したら、行電極X及びYに印加されている走査ベースパルスBP+はピーク電位V1から徐々に低下して0ボルトに推移する。ここで、第1行電極ドライバ510は、図7に示す如き、0ボルトの状態から緩やかに負極生のピーク電位−Veに到る波形を有する壁電荷調整パルスCPを生成し、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。又、この間、第2行電極ドライバ520も上記壁電荷調整パルスCPを生成し、これを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に印加する。
In the selective write address stage W W, the row Once electrodes Y 1 application of the scan pulse SP for to Y n is completed, the scanning base pulse is applied to the row electrodes X and Y BP + gradually from the peak potential V1 It drops to 0 volts. Here, as shown in FIG. 7, the first
すなわち、走査ベースパルスBP+の印加終了直後に、負極生のピーク電位−Veを有する壁電荷調整パルスCPが全ての行電極X及びYに印加されるのである。かかる壁電荷調整パルスCPの印加に応じて、各画素セルPCの選択セルC2内において壁電荷の量を減らす為の微弱な消去放電が生起される。かかる消去放電により、上記選択書込アドレス放電によって選択セルC2内に形成された電荷の内で余剰分の電荷が消去される。すなわち、後述する一斉書込パルスAPの印加に応じた書込放電を確実に生起させる為に、その直前の段階において選択セルC2内に残留する壁電荷の一部(所定量分だけ)消去するという、壁電荷量の調整を行うのである。尚、走査ベースパルスBP+の立ち下がり区間、及び上記壁電荷調整パルスCPが印加されている間に亘り、列電極ドライバ55は、図7に示す如き正極性の一定電位を全ての列電極Dに印加する。
That is, immediately after the application of the scan base pulse BP +, the wall charge adjustment pulse CP having the negative peak potential −Ve is applied to all the row electrodes X and Y. In response to the application of the wall charge adjusting pulse CP, a weak erasing discharge for reducing the amount of wall charge is generated in the selected cell C2 of each pixel cell PC. By this erasing discharge, surplus charges among the charges formed in the selected cell C2 by the selective write address discharge are erased. That is, in order to surely cause a write discharge in response to the application of a simultaneous write pulse AP, which will be described later, a part (by a predetermined amount) of wall charges remaining in the selected cell C2 at the immediately preceding stage is erased. That is, the wall charge amount is adjusted. Note that the
そして、上記壁電荷調整パルスCPの印加後、第1行電極ドライバ510は、図7に示す如き負極性のピーク電位(−Vs)を有する一斉書込パルスAPを発生して、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に同時に印加する。かかる一斉書込パルスAPの印加に応じて、奇数番目の表示ラインに属する画素セルPC各々の内で上記選択書込アドレス放電が生起された画素セルPCの選択セルC2内における行電極Y及び列電極D間において書込放電が生起される。そして、かかる書込放電が画素セルPC内の間隙rを介して表示セルC1内に拡張し、この表示セルC1内の行電極Y上には正極性の電荷が形成される。よって、この際、奇数番目の表示ラインに属する画素セルPCの表示セルC1内では、行電極Xには負極性の電荷、行電極Yには正極性の電荷が形成された状態となる。つまり、この画素セルPCは、表示セルC1内の行電極X及びY各々に互いに異なる極性の電荷が形成された、点灯モードに設定されるのである。一方、選択書込アドレス放電が生起されなかった画素セルPCの表示セルC1内では、行電極X及びY各々に同一極性(負極性)の電荷が形成された状態のままであるので、消灯モードの状態が維持される。
After the application of the wall charge adjustment pulse CP, the first
ここで、奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に対する一斉書込パルスAPの印加が終了したら、第2行電極ドライバ520は、図7に示す如き負極性のピーク電位を有する一斉書込パルスAPを発生して、これを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に印加する。かかる一斉書込パルスAPの印加に応じて、偶数番目の表示ラインに属する画素セルPC各々の内で上記選択書込アドレス放電が生起された画素セルPCの選択セルC2内における行電極Y及び列電極D間において書込放電が生起される。そして、かかる書込放電が画素セルPC内の間隙rを介して表示セルC1内に拡張し、この表示セルC1内の行電極Y上には正極性の電荷が形成される。よって、この際、偶数番目の表示ラインに属する画素セルPCの表示セルC1内では、行電極Xには負極性の電荷、行電極Yには正極性の電荷が形成された状態となる。つまり、この画素セルPCは、表示セルC1内の行電極X及びY各々に互いに異なる極性の電荷が形成された、点灯モードに設定されるのである。一方、選択書込アドレス放電が生起されなかった画素セルPCの表示セルC1内では、行電極X及びY各々に同一極性(負極性)の電荷が形成された状態のままであるので、消灯モードの状態が維持される。
Here, when the application of the simultaneous write pulse AP to each of the odd-numbered row electrodes Y 1 , Y 3 , Y 5 ,..., Y n−3 and Y n−1 is finished, the second
このように、選択書込アドレス行程WWによれば、上記リセット行程Rにて消灯モードに初期化された画素セルPCは、画素データに応じて選択的に点灯モードに遷移するのである。 Thus, according to the selective write address stage W W, the reset stage pixel cells PC are initialized to off-mode in R is to transition to selectively lighting mode depending on the pixel data.
次に、先頭サブフィールドSF1のサスティン行程Iでは、第1行電極ドライバ510が、図7に示すように、負極性のピーク電位(−Vs)を有するサスティンパルスIPを発生し、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、上記点灯モードの状態にある画素セルPCにおける表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され、このサスティン放電に伴い蛍光体層16から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射される。尚、図7に示されるように、サスティンパルスIPのパルス電圧は、上記一斉書込パルスAPのパルス電圧と同一の電圧(−Vs)である。
Next, in the sustain step I of the first subfield SF1, the first
次に、サブフィールドSF2(又はSF3〜SF15)の奇数行選択消去アドレス行程WORでは、第1行電極ドライバ510が、図7に示す如き、負極性のピーク電位−V2を有する走査ベースパルスBP-を発生し、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。更に、この間、第1行電極ドライバ510は、この走査ベースパルスBP-のピーク電位(−V2)に正極性の所定電位を重畳させた図7に示す如き走査パルスSPを発生して、奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に順次、択一的に印加して行く。この間、列電極ドライバ55は、サブフィールドSF2(又はSF3〜SF15)に対応した画素駆動データビット群DB2(又はDB3〜DB15)における各データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、列電極ドライバ55は、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してこれを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、全表示ラインの内で奇数表示ラインに属する画素セルPCに対応した画素データパルスDPを、上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記走査パルスSPと同時に、点灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電に応じて、選択セルC2内の列電極D上には正極性の電荷、行電極Yには負極性の電荷が形成される。そして、かかる放電が画素セルPC内の間隙rを介して表示セルC1内に拡張し、この表示セルC1内の行電極Y及びXには共に負極性の電荷が形成される。よって、この際、奇数番目の表示ラインに属する画素セルPCは消灯モードから点灯モードに遷移する。一方、奇数表示ラインに属する画素セルPC各々の内で、正極性の高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では、上記の如き選択消去アドレス放電は生起されない。よって、正極性の高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCは、その直前までの状態(点灯モード又は消灯モード)を維持する。
Then, the odd row selective erase addressing step W OR subfield SF2 (or SF3~SF15), the first
このように、上記選択消去アドレス行程WORの実行により、奇数表示ラインに属する画素セルPCの各々が、画素データに応じて点灯モード及び消灯モードの内いずれか一方の状態に設定される。 As described above, by executing the selective erase address process WOR , each of the pixel cells PC belonging to the odd display line is set to one of the lighting mode and the non-lighting mode according to the pixel data.
尚、サブフィールドSF2において上記選択消去アドレス行程WORの終了直後に実施されるサスティン行程Iでは、第2行電極ドライバ520が、負極性のピーク電位を有するサスティンパルスIPを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3、及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、点灯モードの状態にある画素セルPCの表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され、このサスティン放電に伴って蛍光体層16から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射される。
In the sustain process I are carried out immediately after completion of the selective erase address step W OR in the subfield SF2, the second
そして、かかるサスティン行程Iの終了直後に実施される偶数行選択消去アドレス行程WERでは、第2行電極ドライバ520が、図7に示す如き、負極性のピーク電位(−V2)を有する走査ベースパルスBP-を発生し、これを奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3、及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。更に、この間、第2行電極ドライバ520は、上記走査ベースパルスBP-のピーク電位(−V2)に正極性の所定電位を重畳させた図7に示す如き走査パルスSPを発生して、偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に順次、択一的に印加して行く。この間、列電極ドライバ55は、サブフィールドSF2(又はSF3〜SF15)に対応した画素駆動データビット群DB2(又はDB3〜DB15)における各データビットをその論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、列電極ドライバ55は、画素セルPCを消灯モードに設定させるべき論理レベル0の画素駆動データビットに対してこれを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、画素セルPCを点灯モードに設定させるべき論理レベル1の画素駆動データビットに対してはこれを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、全表示ラインの内で偶数表示ラインに属する画素セルPCに対応した画素データパルスDPを、上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分(m個)ずつ列電極D1〜Dmに印加して行く。この際、上記走査パルスSPと同時に、点灯モードに設定させるべき低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内の列電極D及び行電極Y間には選択消去アドレス放電が生起される。かかる選択消去アドレス放電に応じて、選択セルC2内の列電極D上には正極性の電荷、行電極Yには負極性の電荷が形成される。そして、かかる放電が画素セルPC内の間隙rを介して表示セルC1内に拡張し、この表示セルC1内の行電極Y及びXには共に負極性の電荷が形成される。よって、この際、偶数番目の表示ラインに属する画素セルPCは消灯モードから点灯モードに遷移する。一方、偶数表示ラインに属する画素セルPC各々の内で、正極性の高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの選択セルC2内では、上記の如き選択消去アドレス放電は生起されない。よって、正極性の高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCは、その直前までの状態(点灯モード又は消灯モード)を維持する。
In the even-numbered row selective erasing address process W ER performed immediately after the end of the sustain process I, the second
このように、上記選択消去アドレス行程WERの実行により、偶数表示ラインに属する画素セルPCの各々が、画素データに応じて点灯モード及び消灯モードの内いずれか一方の状態に設定される。 As described above, by executing the selective erasure address process W ER , each of the pixel cells PC belonging to the even display line is set to one of the lighting mode and the non-lighting mode according to the pixel data.
サブフィールドSF2において上記選択消去アドレス行程WERの終了直後に実施されるサスティン行程Iでは、第1行電極ドライバ510が、図7に示す如き、負極性のピーク電位を有するサスティンパルスIPを発生し、これを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。かかるサスティンパルスIPの印加に応じて、上記点灯モードの状態にある画素セルPCにおける表示セルC1内の行電極X及びY間においてサスティン放電が生起され、このサスティン放電に伴い蛍光体層16から照射される光が前面透明基板10を介して外部に照射される。
In the sustain process I performed immediately after the selection erase address process W ER in the subfield SF2, the first
尚、サブフィールドSF3〜SF15各々のサスティン行程Iでは、第2行電極ドライバ520が、負極性のピーク電位を有するサスティンパルスIPを断続的に繰り返し発生して、奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2、及びYn各々に印加する。更に、サブフィールドSF3〜SF15各々のサスティン行程Iでは、上述した如く偶数番目の行電極Y及び奇数番目の行電極Xに印加されたサスティンパルスIPとは異なるタイミングにて、第1行電極ドライバ510が、負極性のサスティンパルスIPを偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2、及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。尚、サブフィールドSF3〜SF15各々のサスティン行程Iでは、そのサブフィールドに割り当てられている輝度重みに対応した回数だけ繰り返しサスティンパルスIPが印加される。よって、サブフィールドSF3〜SF15各々のサスティン行程Iでは、点灯モードに設定されている画素セルPCの表示セルC1内における行電極X及びY間において繰り返しサスティン放電が生起され、そのサスティン放電の回数に対応した輝度が視覚されることになる。
In the sustain process I of each of the subfields SF3 to SF15, the second
そして、図6及び図7に示される駆動を、図5に示す如き16通りの画素駆動データGDに基づいて実行する。かかる駆動によると、図5に示すように、輝度レベル0を表現する場合(第1階調)を除き、先ず、先頭のサブフィールドSF1において各画素セルPC内で書込アドレス放電が生起され(二重丸にて示す)、この画素セルPCは点灯モードに設定される。その後、サブフィールドSF2〜SF15各々の内の1のサブフィールドの選択消去アドレス行程WOR又はWERのみで選択消去アドレス放電が生起され(黒丸にて示す)、その後、画素セルPCは消灯モードに設定される。つまり、各画素セルPCは、表現すべき中間輝度に対応した分だけ連続したサブフィールド各々で点灯モードに設定され、これらサブフィールドの各々に割り当てられている回数分だけサスティン放電に伴う発光を繰り返し生起する(白丸にて示す)のである。この際、1フィールド内において生起されたサスティン放電に伴う発光の総数に対応した輝度が視覚される。よって、図5に示す如き第1〜第16階調駆動による16種類の発光パターンによれば、白丸にて示すサブフィールド各々で生起されたサスティン放電の合計回数に対応した16階調分の中間輝度が表現されるのである。
Then, the driving shown in FIGS. 6 and 7 is executed based on 16 kinds of pixel driving data GD as shown in FIG. According to such driving, as shown in FIG. 5, a write address discharge is first generated in each pixel cell PC in the first subfield SF1 except when the
ここで、図1に示されるプラズマディスプレイ装置においては、PDP50の各画素を担う画素セルPCを図2及び図3に示す如き表示セルC1及び選択セルC2にて構築するようにしている。そして、表示画像に関与するサスティン放電を表示セルC1内にて生起させる一方、表示画像には関与しない発光を伴うリセット放電及びアドレス放電を、主に選択セルC2内にて生起させるようにしている。この際、選択セルC2には、リセット放電及びアドレス放電に伴って蛍光体層16から放射される光が前面透明基板10を通過して外部に漏れる量を低減させるべく、図3に示す如き遮光導電層BEが各バス電極Xb及びYbに設けられている。すなわち、リセット放電及びアドレス放電に伴って蛍光体層16から放射される光の一部が遮光導電層BEによって遮断されるので、表示画像のコントラスト、特に、暗コントラストを高めることが可能になる。又、選択セルC2内には、その背面基板13側に図3に示す如く2次電子放出材料層30を設けている。2次電子放出材料層30は、その形成面が陰極となる放電時に2次電子を放出するγ特性が良好となるものである。
Here, in the plasma display device shown in FIG. 1, the pixel cell PC which carries each pixel of the
そこで、先頭のサブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、図7に示す如き正極性の走査パルスSPを行電極Yに印加すると同時に、0ボルトの画素データパルスDPを列電極Dに印加することにより、列電極Dを相対的に陰極側にして、アドレス放電を生起させるようにしている。これにより、選択セルC2内に形成されている2次電子放出材料層30が陰極側となるので、この2次電子放出材料層30から効果的に2次電子が放出されるようになり、選択セルC2内においてアドレス放電が確実に生起されるようになる。
Therefore, in the selective write address process W W of the first subfield SF1, and at the same time applying a scan pulse SP having a positive polarity as shown in FIG. 7 to the row electrodes Y, applying a pixel data pulse DP of 0 volt to the column electrodes D By doing so, the column electrode D is set relatively on the cathode side to generate an address discharge. As a result, the secondary electron
更に、図7に示す駆動においては、走査パルスSPが印加された行電極Y以外の行電極Yと列電極Dとの間での誤ったアドレス放電を防止すべく、リセット行程Rでは、アドレス放電と同様に行電極及び列電極間でリセット放電を生起させるようにしている。行電極Yと列電極D間でリセット放電を生起させると、選択セルC2内の列電極Dには正極性の壁電荷、行電極Yには負極性の壁電荷が夫々形成される状態となる。このような壁電荷の形成状態において、正極性の走査パルスSPの印加により選択セルC2内にアドレス放電を生起させるには、この走査パルスSPを高電圧にする必要がある。換言すると、選択セルC2内の列電極Dに正極性の壁電荷、行電極Yに負極性の壁電荷が形成された状態では、列電極D及び行電極Y間に比較的高い電圧が印加されない限り放電は生起されないので、誤放電が防止されるのである。 Further, in the drive shown in FIG. 7, in order to prevent an erroneous address discharge between the row electrode Y and the column electrode D other than the row electrode Y to which the scan pulse SP is applied, the address discharge is performed in the reset process R. Similarly, a reset discharge is caused between the row electrode and the column electrode. When a reset discharge is generated between the row electrode Y and the column electrode D, a positive wall charge is formed on the column electrode D and a negative wall charge is formed on the row electrode Y in the selected cell C2. . In such a state of wall charge formation, in order to cause an address discharge in the selected cell C2 by applying a positive scan pulse SP, it is necessary to set the scan pulse SP to a high voltage. In other words, when a positive wall charge is formed on the column electrode D and a negative wall charge is formed on the row electrode Y in the selected cell C2, a relatively high voltage is not applied between the column electrode D and the row electrode Y. As long as no discharge occurs, erroneous discharge is prevented.
ところが、先頭のサブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、図7に示す如く最も高い電圧を有する走査パルスSPに応じて選択書込アドレス放電を生起させているので、この際、選択セルC2内には多くの壁電荷が形成される。よって、かかる選択書込アドレス放電の生起後、行電極Y上に印加された電位を走査ベースパルスBP+に基づく正極性の電位V1から接地電位(0ボルト)に変化させるだけで誤放電が生起されてしまい、その壁電荷量が低減してしまう。 However, in the selective write address process W W of the first subfield SF1, since by rise to selective write address discharge in accordance with the scanning pulse SP having the highest voltage as shown in FIG. 7, this time, the selected cell Many wall charges are formed in C2. Therefore, after such selective write address discharge occurs, erroneous discharge occurs only by changing the potential applied on the row electrode Y from the positive potential V1 based on the scan base pulse BP + to the ground potential (0 volt). As a result, the wall charge amount is reduced.
そこで、先頭サブフィールドSF1の選択書込アドレス行程WWでは、走査ベースパルスBP+によって行電極X及びYに印加される電位V1を緩やかに低下させるようにしたのである。これにより、走査ベースパルスBP+の電位の立ち下がり区間において生起されてしまう誤放電を微弱化することができるので、選択セルC2内の壁電荷量の低減が抑制される。 Therefore, the head in the sub-field SF1 of the selective write address stage W W, is the scanning base pulse BP + than was to reduce gradually the potential V1 applied to the row electrodes X and Y. As a result, it is possible to weaken the erroneous discharge that occurs in the falling period of the potential of the scan base pulse BP + , so that the reduction of the wall charge amount in the selected cell C2 is suppressed.
更に、図7に示される駆動では、選択書込アドレス行程WWにおいて走査ベースパルスBP+の印加後、壁電荷調整パルスCPを全行電極X及びYに印加することにより、微弱な消去放電を各選択セルC2内で生起させるようにしている。すなわち、上記選択書込アドレス放電に応じて形成された比較的多めの壁電荷をかかる消去放電によって一部だけ消去することにより、一斉書込パルスAPの印加に応じた書込放電を生起させる前に誤った放電が生起されてしまうのを防止するのである。これにより、一斉書込パルスAPの印加に応じて各選択セルC2内において書込放電を確実に生起させることが可能となる。 Further, in the driving shown in FIG. 7, after the application of the scan base pulse BP + in the selective write address stage W W, by applying a wall charge adjusting pulse CP to all the row electrodes X and Y, a weak erase discharge It occurs in each selected cell C2. That is, by erasing only a part of the relatively large wall charges formed in response to the selective write address discharge by the erasure discharge, before the write discharge in response to the application of the simultaneous write pulse AP is generated. This prevents erroneous discharges from occurring. As a result, it is possible to reliably generate the write discharge in each selected cell C2 in accordance with the application of the simultaneous write pulse AP.
よって、上述した如き壁電荷調整によれば、例え製造上のばらつき等が生じていても上記の如き誤放電が防止されるので、各画素セルを確実に画素データに応じた状態(点灯セル状態、又は消灯セル状態)に設定することが可能になる。 Therefore, according to the wall charge adjustment as described above, the erroneous discharge as described above is prevented even if there is a manufacturing variation or the like, so that each pixel cell is reliably in a state corresponding to the pixel data (lighted cell state). Or a non-lighted cell state).
ここで、一斉書込パルスAPの印加に応じて確実に書込放電を生起させる為には、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)を適切な値に調整する必要がある。 Here, it is necessary to adjust the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP to an appropriate value in order to surely generate the write discharge in response to the application of the simultaneous write pulse AP.
図8(a)は、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)が適切な電位である場合に、一斉書込パルスAPの印加に応じて生起される書込放電の状態を模式的に表す図である。このように、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)が適切な電位であれば、図8(a)に示されるように、一斉書込パルスAPのピーク電位の区間において放電が生起され、これが壁電荷を形成させる書込放電となる。 FIG. 8A schematically shows the state of the write discharge generated in response to the simultaneous write pulse AP when the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP is an appropriate potential. FIG. Thus, if the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP is an appropriate potential, as shown in FIG. 8A, a discharge occurs in the peak potential section of the simultaneous write pulse AP. This is a write discharge that forms wall charges.
しかしながら、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)が適切な電位よりも低い場合には、この壁電荷調整パルスCPによって生起される消去放電が弱くなり、所定量分の壁電荷を消去できなくなる。すると、選択セルC2内に残留する壁電荷の量が過剰気味となり、図8(b)のように、一斉書込パルスAPのピーク電位の直前の段階で放電が生起されてしまう。この際、かかる放電は壁電荷を消去する消去放電となり、正しい書込が為されなくなる。 However, when the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP is lower than an appropriate potential, the erasure discharge caused by the wall charge adjustment pulse CP becomes weak, and a predetermined amount of wall charge can be erased. Disappear. Then, the amount of wall charges remaining in the selected cell C2 becomes excessive, and a discharge is generated at a stage immediately before the peak potential of the simultaneous write pulse AP as shown in FIG. 8B. At this time, the discharge becomes an erasing discharge for erasing the wall charges, and correct writing cannot be performed.
一方、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)が適切な電位よりも高い場合には、この壁電荷調整パルスCPによって生起される消去放電が強くなり、所定量分以上の壁電荷が消去されてしまう。すると、選択セルC2内に残留する壁電荷の量が不足気味となり、図8(c)のように、一斉書込パルスAPのピーク電位のタイミングで書込放電が生起されても、その放電自体が弱い為、十分な量の壁電荷を形成できなくなる。 On the other hand, when the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP is higher than an appropriate potential, the erasure discharge generated by the wall charge adjustment pulse CP becomes strong, and the wall charge of a predetermined amount or more is erased. Will be. As a result, the amount of wall charge remaining in the selected cell C2 becomes insufficient, and even if a write discharge occurs at the timing of the peak potential of the simultaneous write pulse AP as shown in FIG. Because of the weakness, a sufficient amount of wall charges cannot be formed.
そこで、図8(b)及び図8(c)の如き状態に到らない範囲内で、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)を調整するのである。尚、この範囲内に収まるように壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)を調整するにあたり、図1に示される第1行電ドライバ510及び第2行電極ドライバ520においては、かかる壁電荷調整パルスCP及び一斉書込パルスAP各々のピーク電位を連動して調整できる構成となっている。
Therefore, the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP is adjusted within a range that does not reach the state as shown in FIGS. 8B and 8C. In adjusting the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP so as to fall within this range, the wall charge is applied to the first
図9は、第1行電ドライバ510及び第2行電極ドライバ520各々内から、壁電荷調整パルスCP及び一斉書込パルスAPを発生するパルス発生部のみを抜粋して示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating only a pulse generation unit that generates the wall charge adjustment pulse CP and the simultaneous write pulse AP from each of the first
図9において、電圧調整回路511は、電源電位VDDを調整信号に応じた電位VCCに調整しこれを壁電荷調整パルス発生回路512及び一斉書込パルス発生回路513各々に供給する。壁電荷調整パルス発生回路512は、かかる電位VCCに基づいて図7に示す如き負極性のピーク電位(−Ve)を有する壁電荷調整パルスCPを発生し、これを駆動制御回路54から供給された駆動制御信号に応じて、偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に印加する。一斉書込パルス発生回路513は、かかる電位VCCに基づいて図7に示す如き負極性のピーク電位(−Vs)を有する一斉書込パルスAPを発生し、これを駆動制御回路54から供給された駆動制御信号に応じて、偶数番目の行電極X2、X4、・・・・、Xn-2及びXn、並びに奇数番目の行電極Y1、Y3、Y5、・・・・、Yn-3及びYn-1各々に同時に印加する。又、電圧調整回路521は、電源電位VDDを調整信号に応じた電位VCCに調整しこれを壁電荷調整パルス発生回路522及び一斉書込パルス発生回路523各々に供給する。壁電荷調整パルス発生回路522は、かかる電位VCCに基づいて図7に示す如き負極性のピーク電位(−Ve)を有する壁電荷調整パルスCPを発生し、これを駆動制御回路54から供給された駆動制御信号に応じて、奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に印加する。一斉書込パルス発生回路523は、かかる電位VCCに基づいて図7に示す如き負極性のピーク電位(−Vs)を有する一斉書込パルスAPを発生し、これを駆動制御回路54から供給された駆動制御信号に応じて、奇数番目の行電極X1、X3、X5、・・・・、Xn-3及びXn-1、並びに偶数番目の行電極Y2、Y4、・・・・、Yn-2及びYn各々に印加する。
In FIG. 9, the
すなわち、調整信号によって壁電荷調整パルスCPのピーク電位を高めるべき調整を行うと、壁電荷調整パルス発生回路512(522)及び一斉書込パルス発生回路513(523)各々に供給される電位VCCが高くなり、壁電荷調整パルスCP及び一斉書込パルスAP各々のピーク電位が連動して高まる。一方、壁電荷調整パルスCPのピーク電位を低下させるべき調整を行うと、壁電荷調整パルス発生回路512(522)及び一斉書込パルス発生回路513(523)各々に供給される電位VCCが低くなるので、壁電荷調整パルスCP及び一斉書込パルスAP各々のピーク電位が連動して低下するのである。 That is, when adjustment is performed to increase the peak potential of the wall charge adjustment pulse CP by the adjustment signal, the potential V CC supplied to each of the wall charge adjustment pulse generation circuit 512 (522) and the simultaneous write pulse generation circuit 513 (523). And the peak potentials of the wall charge adjustment pulse CP and the simultaneous writing pulse AP are increased in conjunction with each other. On the other hand, when adjustment is performed to reduce the peak potential of the wall charge adjustment pulse CP, the potential V CC supplied to each of the wall charge adjustment pulse generation circuit 512 (522) and the simultaneous write pulse generation circuit 513 (523) is low. Therefore, the peak potentials of the wall charge adjusting pulse CP and the simultaneous writing pulse AP are lowered in conjunction with each other.
この際、図8(b)及び図8(c)の如き状態に到らない範囲内において、壁電荷調整パルスCPのピーク電位(−Ve)が比較的高めに設定された場合、つまりパルスの振幅が小となる場合には、壁電荷調整パルスCPの印加に応じて生起される消去放電が比較的弱くなるので、消去される壁電荷の量も少なくなる。よって、選択セルC2内に残留する壁電荷の量も比較的多めとなり、この際、一斉書込パルスAPのピーク電位(−Vs)が高くても、つまり一斉書込パルスAPの振幅が小となる場合にも確実に書込放電を生起させることが可能になる。 At this time, when the peak potential (−Ve) of the wall charge adjustment pulse CP is set relatively high within the range that does not reach the state as shown in FIG. 8B and FIG. When the amplitude is small, the erase discharge generated in response to the application of the wall charge adjustment pulse CP becomes relatively weak, and the amount of wall charges to be erased is also reduced. Therefore, the amount of wall charges remaining in the selected cell C2 is also relatively large. At this time, even if the peak potential (−Vs) of the simultaneous writing pulse AP is high, that is, the amplitude of the simultaneous writing pulse AP is small. Even in such a case, it is possible to surely cause the write discharge.
そこで、図9に示される電圧調整回路511(522)にて、壁電荷調整パルスCP及び一斉書込パルスAP各々のパルス電圧を連動させて調整できるようにすることにより、壁電荷調整パルスCPのパルス電圧が最適値に設定されれば自動的に一斉書込パルスAPのパルス電圧も最適値に設定されるようにしたのである。 Therefore, the voltage adjustment circuit 511 (522) shown in FIG. 9 can adjust the wall voltage adjustment pulse CP and the pulse voltage of the simultaneous writing pulse AP in conjunction with each other, thereby adjusting the wall charge adjustment pulse CP. If the pulse voltage is set to the optimum value, the pulse voltage of the simultaneous write pulse AP is automatically set to the optimum value.
50 PDP
54 駆動制御回路
55 アドレスドライバ
510 第1行電極ドライバ
511,521 電圧調整回路
512,522 壁電荷調整パルス発生回路
513,523 一斉書込パルス発生回路
520 第2行電極ドライバ
C1 表示セル
C2 選択セル
DPE 表示電極形成部
PC 画素セル
50 PDP
54
510 1st row electrode driver
511,521 Voltage adjustment circuit
512,522 Wall charge control pulse generator
513,523 Simultaneous write pulse generator
520 Second row electrode driver C1 Display cell C2 Selected cell
DPE display electrode formation part PC pixel cell
Claims (17)
放電空間を挟んで対向した前面基板及び背面基板と、前記前面基板の内面に表示ラインを構成する複数の行電極対と、前記行電極対を覆う誘電体層と、前記背面基板の内面に前記行電極対と交叉して配列された複数の列電極とを有し、前記行電極対と前記列電極との各交叉部に第1放電セルと、遮光層が設けられている第2放電セルとからなる画素セルが形成されている表示パネルと、
1フィールド表示期間の先頭の前記サブフィールドの前記アドレス期間において、全ての前記行電極対における一方の行電極に夫々正極性の走査ベース電位を印加すると共に正極性の所定電位を前記一方の行電極各々に順次重畳させて印加しつつ、前記画素データに応じた電位を前記列電極に印加することにより前記第2放電セル内において壁電荷を形成さえるべき書込アドレス放電を生起させるアドレス手段と、
前記書込アドレス放電の終了後に前記一方の行電極各々に前縁部が緩やかな電位推移区間を有する負極性の壁電荷調整パルスを印加することにより前記第2放電セル内に形成されている壁電荷の一部を消去する消去放電を生起させる壁電荷調整手段と、を備えたことを特徴とする表示装置。 An address period for setting each of the pixels to one of a lighting mode and a non-lighting mode according to pixel data for each pixel based on an input video signal, and a sustaining period for causing the pixels in the lighting mode to emit light A display device that displays an image by a plurality of subfields including:
A front substrate and a rear substrate facing each other with a discharge space interposed therebetween, a plurality of row electrode pairs constituting display lines on the inner surface of the front substrate, a dielectric layer covering the row electrode pairs, and an inner surface of the rear substrate on the inner surface A second discharge cell having a plurality of column electrodes arranged to intersect with the row electrode pair, wherein a first discharge cell and a light shielding layer are provided at each intersection of the row electrode pair and the column electrode A display panel in which a pixel cell comprising:
In the address period of the first subfield of one field display period, a positive scan base potential is applied to one row electrode of all the row electrode pairs, and a predetermined positive potential is applied to the one row electrode. Addressing means for generating a write address discharge that should form a wall charge in the second discharge cell by applying a potential corresponding to the pixel data to the column electrode while sequentially superimposing each on the column electrode;
A wall formed in the second discharge cell by applying a negative wall charge adjustment pulse whose front edge has a gradual potential transition section to each of the one row electrode after the end of the write address discharge. And a wall charge adjusting means for generating an erasing discharge for erasing a part of the electric charge.
前記第1放電セルは前記突出部が放電空間内で第1放電間隙を介して対向する部分を含み、
前記第2放電セルは前記列電極と前記一方の行電極の本体部とが放電空間内で第2放電間隙を介して対向する部分を含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。 One row electrode and the other row electrode in the row electrode pair each have a main body portion extending in the row direction and a protrusion portion protruding in the column direction from the main body portion via the first discharge gap for each pixel cell. Prepared,
The first discharge cell includes a portion where the protruding portion is opposed to the first discharge gap in the discharge space,
2. The display device according to claim 1, wherein the second discharge cell includes a portion where the column electrode and the main body portion of the one row electrode are opposed to each other through a second discharge gap in the discharge space.
前記第2放電セルの放電空間は隣接する前記画素セルの放電空間と前記隔壁により閉じられており、前記画素セル内の前記第1放電セルの放電空間と前記第2放電セル内の放電空間とは連通していることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 The display panel includes a partition wall including a vertical wall section that divides a discharge space of the adjacent pixel cell in a row direction and a horizontal wall section that divides the discharge space in a column direction, and a discharge space of the first discharge cell in the pixel cell. A partition wall that partitions the discharge space of the second discharge cell,
The discharge space of the second discharge cell is closed by the discharge space of the adjacent pixel cell and the partition, and the discharge space of the first discharge cell and the discharge space of the second discharge cell in the pixel cell The display device according to claim 1, wherein the display devices communicate with each other.
1フィールド表示期間の先頭の前記サブフィールドの前記アドレス期間において前記画素データに応じて前記第2放電セル内に書込アドレス放電を生起させることにより前記画素セルを前記点灯モードに設定する書込アドレス行程と、
前記先頭のサブフィールドに後続するサブフィールド各々の前記アドレス期間において前記画素データに応じて前記第2放電セル内に消去アドレス放電を生起させることにより前記画素セルを前記消灯モードに設定する消去アドレス行程と、を備え、
前記書込アドレス行程は、全ての前記行電極対における一方の行電極に夫々正極性の走査ベース電位を印加しつつ正極性の電位を前記一方の行電極各々に順次重畳させて印加すると共に、前記画素データに応じた電位を前記列電極に印加することにより前記第2放電セル内に前記書込アドレス放電を生起させ、当該書込アドレス放電の終了後に前記一方の行電極各々に前縁部が緩やかな電位推移区間を有する負極性の壁電荷調整パルスを印加することにより前記第2放電セル内に形成されている壁電荷の一部を消去する消去放電を生起させることを特徴とする表示パネルの駆動方法。 A first discharge cell and a second discharge cell provided with a light shielding layer at each intersection of a plurality of row electrode pairs constituting a display line and a plurality of column electrodes arranged to cross the row electrode pair An address period in which each of the pixels is set to one of a lighting mode and a non-lighting mode in accordance with pixel data for each pixel based on an input video signal. A driving method of a display panel that is driven by a plurality of subfields including a sustain period in which the pixel in a lighting mode state emits light,
Write address for setting the pixel cell to the lighting mode by causing a write address discharge in the second discharge cell in accordance with the pixel data in the address period of the first subfield of one field display period The process,
An erase address process for setting the pixel cell to the extinguishing mode by causing an erase address discharge in the second discharge cell in accordance with the pixel data in the address period of each subfield subsequent to the first subfield. And comprising
In the write address process, while applying a positive scanning base potential to one row electrode of all the row electrode pairs, a positive potential is sequentially superimposed on each of the one row electrode, and applied. The write address discharge is generated in the second discharge cell by applying a potential according to the pixel data to the column electrode, and a front edge portion is formed on each of the one row electrode after the end of the write address discharge. An erasing discharge for erasing a part of the wall charge formed in the second discharge cell is generated by applying a negative wall charge adjustment pulse having a gradual potential transition section. Panel drive method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145357A JP2007316296A (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Display apparatus and method for driving display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145357A JP2007316296A (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Display apparatus and method for driving display panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007316296A true JP2007316296A (en) | 2007-12-06 |
Family
ID=38850221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006145357A Withdrawn JP2007316296A (en) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | Display apparatus and method for driving display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007316296A (en) |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006145357A patent/JP2007316296A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100705807B1 (en) | Plasma display device and driving method thereof | |
JP2004047333A (en) | Driving method of display device and the display panel | |
JP2004205989A (en) | Method for driving device and panel for display | |
JP4146129B2 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
JP2004177825A (en) | Display apparatus | |
JP4754192B2 (en) | Display panel driving method and driving apparatus | |
KR100643747B1 (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
EP1406237A2 (en) | Plamsa display panel having double discharge cells and display panel driving method | |
JP2005122116A (en) | Display apparatus | |
JP2006039283A (en) | Display device | |
JP2004133061A (en) | Driving method for display panel | |
JP2009008806A (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP2006251337A (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP2007316296A (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
JP4928211B2 (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP2009025547A (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP2005121905A (en) | Display apparatus | |
JP2007334117A (en) | Display device | |
JP2007316297A (en) | Display apparatus and method for driving display panel | |
JP2006171400A (en) | Display device | |
JP2008003213A (en) | Method of driving display panel | |
JP2008003470A (en) | Driving method of display panel | |
JP2008026360A (en) | Method for driving display panel | |
JPWO2004077485A1 (en) | Plasma display panel and display device | |
JP2008015237A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090413 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20090605 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20110610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110623 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |