JP2006161934A - Shift control device for vehicle drive device - Google Patents
Shift control device for vehicle drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006161934A JP2006161934A JP2004353417A JP2004353417A JP2006161934A JP 2006161934 A JP2006161934 A JP 2006161934A JP 2004353417 A JP2004353417 A JP 2004353417A JP 2004353417 A JP2004353417 A JP 2004353417A JP 2006161934 A JP2006161934 A JP 2006161934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- engagement
- clutch
- control
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 253
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims abstract description 158
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 93
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 63
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 51
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 クラッチツウクラッチ変速を行う自動変速機と、エンジンと自動変速機とを機械的に連結可能な入力クラッチとを備える車両用駆動装置において、変速ショックを抑制する制御装置を提供する。
【解決手段】 自動変速機10の変速過渡過程において、変速過渡制御手段118により解放側係合装置の解放作動と入力クラッチCiの解放作動との関係および係合側係合装置の係合作動と入力クラッチCiの係合作動との関係がそれぞれ制御されるので、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなく、それぞれの解放/係合作動が単独に実行されても変速ショックが抑制される。よって、変速ショックを抑制するためのクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のように微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になる。
【選択図】 図8
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device for suppressing a shift shock in a vehicle drive device including an automatic transmission that performs clutch-to-clutch shift and an input clutch that can mechanically connect an engine and an automatic transmission.
In a shift transition process of an automatic transmission, a relationship between a release operation of a disengagement side engagement device and a release operation of an input clutch Ci and an engagement operation of an engagement side engagement device by a shift transient control means 118. Since the relationship with the engagement operation of the input clutch Ci is respectively controlled, the release side engagement device is exclusively involved by directly involving the release operation of the release side engagement device and the engagement operation of the engagement side engagement device. Even if each release / engagement operation is executed independently without passing torque directly from the engagement side to the engagement side engagement device, the shift shock is suppressed. Therefore, the clutch-to-clutch shift control for suppressing the shift shock does not need to control the timing of delicate torque transfer as in the prior art, and is easier than in the prior art.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、車両用駆動装置の変速制御装置に関し、特に、クラッチにより有段式自動変速機の入力軸が機械的にエンジンに連結される場合において、その駆動装置の変速制御を適切に実行する技術に関するものである。 The present invention relates to a shift control device for a vehicle drive device, and particularly appropriately executes shift control of the drive device when an input shaft of a stepped automatic transmission is mechanically coupled to an engine by a clutch. It is about technology.
2つの係合装置のうちの一方の係合装置の解放作動と他方の係合装置の係合作動とが同時に制御される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される形式の自動変速機を備えた車両がよく知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、車両走行状態が駆動輪側からエンジン側へ動力が伝達される被駆動状態となるパワーオフ走行時における上記クラッチツウクラッチ変速によるアップシフトが開示されている。
Vehicle having an automatic transmission of a type in which a so-called clutch-to-clutch shift is performed in which the release operation of one of the two engagement devices and the engagement operation of the other engagement device are controlled simultaneously Is well known. For example, this is the vehicle described in
一般に、上記クラッチツウクラッチ変速の変速過渡過程において、変速ショックを抑制するために、上記2つの係合装置のうちの解放する側の係合装置である解放側係合装置の油圧ドレーンタイミング(解放時期)と、2つの係合装置のうちの係合する側の係合装置である係合側係合装置の油圧アプライタイミング(係合時期)とを直接的に関与させて適切に制御することは、常に変速制御の設計上の課題とされている。 Generally, in order to suppress a shift shock in the shift transition process of the clutch-to-clutch shift, the hydraulic drain timing (release of the release side engagement device which is the release side engagement device of the two engagement devices). Time) and hydraulic application timing (engagement time) of the engagement side engagement device, which is the engagement device on the engagement side of the two engagement devices, is directly involved and appropriately controlled. Has always been a design issue for gear shifting control.
例えば、上記クラッチツウクラッチ変速の変速過渡過程では、一時的に解放側係合装置と係合側係合装置との両方を半係合させながらすなわち滑らせながら、専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すので、例えば、係合側係合装置の係合時期が相対的に早まったような場合には、上記2つの係合装置の係合トルク容量が重複する所謂オーバーラップ状態となり、有段式自動変速機が一時的にロック状態とされる所謂タイアップが発生して有段式自動変速機の出力トルクが一時的に低下したり或いはエンジン回転速度が一時的に低下(落ち込み)したりすることが知られている。 For example, in the shift transition process of the clutch-to-clutch shift, the disengagement engagement device is exclusively engaged while temporarily disengaging both the disengagement engagement device and the engagement engagement device, that is, sliding. Since the torque is directly transferred to the engagement device, the engagement torque capacity of the two engagement devices when, for example, the engagement timing of the engagement device is relatively advanced. So-called overlap state occurs, and the stepped automatic transmission is temporarily locked, so-called tie-up occurs, and the output torque of the stepped automatic transmission is temporarily reduced or the engine rotation It is known that the speed temporarily decreases (decreases).
上記タイアップに伴うトルクの引き込み感のような変速ショックを回避するために、例えば、係合側係合装置の係合時期を相対的に遅らせるようにし、上記2つの係合装置の係合トルク容量が重複しない所謂アンダーラップ状態で上記クラッチツウクラッチ変速を実行することが考えられる。 In order to avoid a shift shock such as the feeling of pulling in the torque associated with the tie-up, for example, the engagement timing of the engagement side engagement device is relatively delayed, and the engagement torque of the two engagement devices is It can be considered that the clutch-to-clutch shift is executed in a so-called underlap state where the capacities do not overlap.
しかしながら、上記アンダーラップ状態では、一時的に自動変速機内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態となるため、エンジン回転速度が吹き上がる可能性があった。 However, in the underlap state, since the power transmission path in the automatic transmission is temporarily interrupted, the engine rotation speed may be increased.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、2つの係合装置のうちの一方を解放し且つ他方を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を行う有段式自動変速機と、エンジンと有段式自動変速機とを機械的に連結可能な入力クラッチとを備える車両用駆動装置において、そのクラッチツウクラッチ変速を適切に制御して変速ショックを抑制する制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and its purpose is to perform clutch-to-clutch shifting by releasing one of the two engaging devices and engaging the other. In a vehicle drive device including a stepped automatic transmission and an input clutch capable of mechanically connecting the engine and the stepped automatic transmission, the clutch-to-clutch shift is appropriately controlled to suppress shift shock. It is in providing the control apparatus which performs.
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 2つの係合装置のうちの一方を解放し且つ他方を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を行う有段式自動変速機と、エンジンとその有段式自動変速機の入力軸との間に介挿されそのエンジンとその有段式自動変速機との機械的な連結を断接可能な入力クラッチとを備える車両用駆動装置の変速制御装置であって、(b) 前記有段式自動変速機の変速過渡過程において、前記2つの係合装置の一方の解放作動と他方の係合作動とに加え、前記入力クラッチを解放および係合して前記クラッチツウクラッチ変速を制御する変速過渡制御手段を含むことにある。
That is, the gist of the invention according to
このようにすれば、エンジンと有段式自動変速機との機械的な連結を断接可能な入力クラッチを備える車両用駆動装置の変速過渡過程において、変速過渡制御手段により前記2つの係合装置の一方の解放作動と他方の係合作動とに加え、前記入力クラッチを解放および係合して前記クラッチツウクラッチ変速が制御されるので、上記2つの係合装置のうちの解放する側の係合装置である解放側係合装置の解放時期とその係合する側の係合装置である係合側係合装置の係合時期との相対的関係を、一時的に解放側係合装置と係合側係合装置との両方を滑らせながら専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡す従来のクラッチツウクラッチ変速のように直接的に関与させて変速制御しなくとも、変速ショックが抑制され得る。 According to this configuration, the two engagement devices are operated by the shift transient control means in the shift transient process of the vehicle drive device including the input clutch capable of connecting / disconnecting the mechanical connection between the engine and the stepped automatic transmission. Since the clutch-to-clutch shift is controlled by releasing and engaging the input clutch in addition to one releasing operation and the other engaging operation, the engagement on the releasing side of the two engaging devices is controlled. The relative relationship between the release timing of the release-side engagement device that is the combined device and the engagement timing of the engagement-side engagement device that is the engaging device on the engaging side is temporarily Shifting by directly engaging like a conventional clutch-to-clutch shift that transfers torque directly from the disengagement side engagement device to the engagement side engagement device while sliding both the engagement side engagement device. Even without control, shift shock can be suppressed. .
言い換えれば、上記変速過渡過程において、変速過渡制御手段により上記入力クラッチの解放作動および係合作動が加えられるので、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなく、それぞれの解放/係合作動が単独に実行されても変速ショックが抑制され得る。よって、変速ショックを抑制するための上記変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になり得る。 In other words, in the shifting transition process, the shifting operation of the input clutch is applied by the shifting transient control means, so that the releasing operation of the releasing engagement device and the engaging operation of the engaging engagement device are performed. Shift shock can be suppressed even if each release / engagement operation is executed independently without directly engaging and passing torque directly from the release side engagement device to the engagement side engagement device. . Therefore, the clutch-to-clutch shift control in the above-described shift transition process for suppressing the shift shock does not need to control the timing of delicate torque transfer as in the conventional clutch-to-clutch shift. Can be easier.
ここで、好適には、請求項2にかかる発明では、前記変速過渡制御手段は、前記クラッチツウクラッチ変速を実行するために、前記入力クラッチの係合作動と前記2つの係合装置のうちの係合する側の係合装置の係合作動とのタイミングを制御するものである。このようにすれば、前記入力クラッチの係合作動に合わせて例えばその入力クラッチの係合完了後に、前記係合側係合装置が係合トルク容量を持つようにその係合トルク容量の立ち上がりが制御され得るので、クラッチツウクラッチ変速中の自動変速機の出力軸に伝達されるエンジントルクの受渡しが専ら係合側係合装置の係合過渡油圧を制御することのみで実行されて変速ショックが抑制され得る。よって、変速ショックを抑制するための上記変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になり得る。 Here, preferably, in the invention according to claim 2, the shift transient control means is configured to perform an engagement operation of the input clutch and one of the two engagement devices to execute the clutch-to-clutch shift. The timing of the engaging operation of the engaging device on the engaging side is controlled. In this way, the engagement torque capacity rises so that the engagement-side engagement device has the engagement torque capacity after completion of the engagement of the input clutch, for example, in accordance with the engagement operation of the input clutch. Since the engine torque transmitted to the output shaft of the automatic transmission during clutch-to-clutch shift can be controlled only by controlling the engagement transient hydraulic pressure of the engagement side engagement device, the shift shock is generated. Can be suppressed. Therefore, the clutch-to-clutch shift control in the above-described shift transition process for suppressing the shift shock does not need to control the timing of delicate torque transfer as in the conventional clutch-to-clutch shift. Can be easier.
また、好適には、請求項3にかかる発明では、前記エンジンに回転駆動されることにより発電機として機能する電動機をさらに含み、前記変速過渡制御手段は、前記変速過渡過程において、前記電動機を発電制御するものである。このようにすれば、前記解放側係合装置と前記係合側係合装置とがいずれも係合トルク容量を持たない所謂アンダーラップ状態とされても、或いは前記入力クラッチが解放されても、電動機が発電制御されることによりエンジンに負荷が加えられてエンジン回転速度が吹き上がることが抑制される。
Preferably, the invention according to
また、好適には、請求項4にかかる発明では、前記電動機の発電制御は、前記変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行されるものである。このようにすれば、前記係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めるまで、確実にエンジンに負荷が加えられてエンジン回転速度が吹き上がることが抑制される。 Preferably, in the invention according to claim 4, the power generation control of the electric motor is executed until the start of the inertia phase in the shift transition process. In this way, it is possible to prevent a load from being applied to the engine and the engine rotation speed to rise until the engagement-side engagement device begins to have an engagement torque capacity.
また、好適には、請求項5にかかる発明では、前記電動機の発電制御は、前記変速過渡過程の開始から前記エンジンの出力トルクの大きさに応じて短くなるように設定される所定時間経過後に実行されるものである。このようにすれば、エンジン回転速度の吹き上がりが早くなると考えられるエンジンの出力トルクが高い程、エンジン回転速度が吹き上がることを抑制するための前記電動機の発電制御が速やかに実行され得る。
Preferably, in the invention according to
また、好適には、請求項6にかかる発明では、前記変速過渡制御手段は、前記変速過渡過程における前記2つの係合装置の一方の解放作動と他方の係合作動とを、アンダーラップ制御するものである。このようにすれば、変速過渡過程において前記解放側係合装置の解放作動と前記係合側係合装置の係合作動とが、それらの係合装置の係合トルク容量が重複する所謂オーバーラップ状態となることが回避され、タイアップに伴う変速ショックが確実に回避される。
Preferably, in the invention according to
ここで、前記車両用有段式自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が油圧式摩擦係合装置によって選択的に連結されることによりギヤ段が切換られる遊星歯車式多段変速機により構成される。上記車両用有段式自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。 Here, the stepped automatic transmission for a vehicle is a planetary gear type multi-stage transmission in which gear stages are switched by selectively connecting rotating elements of a plurality of planetary gear apparatuses by a hydraulic friction engagement device. Consists of. The mounting posture of the above-mentioned stepped automatic transmission for a vehicle may be a horizontal installation type such as an FF (front engine / front drive) vehicle in which the transmission axis is in the width direction of the vehicle. It may be a vertical installation type such as an FR (front engine / rear drive) vehicle in the front-rear direction.
また、前記有段式自動変速機は、複数のギヤ段が択一的に達成されるものであればよく、例えば、前進4段、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の多段式自動変速機が使用され得る。 Further, the stepped automatic transmission only needs to be able to achieve a plurality of gear stages alternatively, for example, forward 4 stages, forward 5 stages, forward 6 stages, forward 7 stages, forward 8 stages. Various multi-stage automatic transmissions such as can be used.
また、前記エンジンと前記有段式自動変速機の入力軸との間には、入力クラッチに加えて脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)が介在させられるものであってもよい。 In addition to the input clutch, a pulsation absorbing damper (vibration damping device) may be interposed between the engine and the input shaft of the stepped automatic transmission.
また、前記油圧式摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキが広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えば走行用の動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、走行用動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。 As the hydraulic friction engagement device, a multi-plate type, single-plate type clutch and brake, or a belt type brake that are engaged by a hydraulic actuator (hydraulic cylinder) are widely used. An oil pump that supplies hydraulic oil for engaging the hydraulic friction engagement device may be driven by a traveling power source to discharge the hydraulic oil, for example, but is arranged separately from the traveling power source. It may be driven by a dedicated electric motor provided.
また、上記油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えばリニアソレノイドバルブの出力油圧を直接油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータに供給することが応答性の点で望ましいが、その出力油圧によりコントロールバルブを制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。 Further, in the hydraulic control circuit including the hydraulic friction engagement device, for example, it is desirable in terms of responsiveness that the output hydraulic pressure of the linear solenoid valve is directly supplied to the hydraulic actuator of the hydraulic friction engagement device. The control valve can be controlled by the control valve, and hydraulic oil can be supplied from the control valve to the hydraulic actuator.
また、上記複数のリニアソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合制御したり、係合/解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のリニアソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。また、必ずしも全ての油圧式摩擦係合装置の油圧制御をリニアソレノイドバルブで行う必要はなく、一部の油圧制御をON−OFFソレノイドバルブのデューティ制御など、リニアソレノイドバルブ以外の調圧手段で行っても良い。 Further, the plurality of linear solenoid valves are provided one by one corresponding to each of the plurality of hydraulic friction engagement devices, for example, but are not subjected to engagement control or engagement / release control at the same time. When there are a plurality of hydraulic friction engagement devices, various modes are possible, such as providing a common linear solenoid valve for them. In addition, it is not always necessary to control the hydraulic pressure of all hydraulic friction engagement devices with a linear solenoid valve, and some hydraulic control is performed with pressure control means other than the linear solenoid valve, such as duty control of an ON-OFF solenoid valve. May be.
また、シフトレバーの操作ポジションとして前進走行モード選択ポジション(Dポジションなど)を設け、その前進走行モード選択ポジションへ操作されることにより、自動変速機等の動力伝達切換装置が前進駆動状態とされて前進走行モードが機械的に成立させられるように構成される。また、切換スイッチなどで、前進走行モードが電気的に成立させられるようになっていても良い。 Further, a forward travel mode selection position (D position or the like) is provided as an operation position of the shift lever, and the power transmission switching device such as an automatic transmission is brought into a forward drive state by being operated to the forward travel mode selection position. The forward traveling mode is configured to be mechanically established. Further, the forward travel mode may be electrically established with a changeover switch or the like.
また、上記前進走行モードは、少なくとも前進駆動状態となってアクセル操作に応じて前進走行するもので、例えば自動変速機の全ての変速範囲で自動的に変速しながら前進走行するフルレンジ自動変速モードなどである。 In addition, the forward traveling mode is a forward traveling state in which the vehicle travels forward in accordance with the accelerator operation, for example, a full range automatic transmission mode in which the vehicle travels forward while automatically shifting in all the speed ranges of the automatic transmission. It is.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用された車両に備えられた車両用駆動装置(以下、駆動装置)6の構成を説明する骨子図である。駆動装置6は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12内において、共通の軸心上に、第1電動機としての第1モータジェネレータMG1、エンジン8と自動変速機10との機械的な連結を断接可能な入力クラッチCi、有段式自動変速機としての自動変速機10、および第2電動機としての第2モータジェネレータMG2が順次配設されている。この自動変速機10は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8のクランク軸9に専ら入力クラッチCiを介して機械的に連結された入力軸16、第1遊星歯車装置18を主体として構成されている第1変速部20、第2遊星歯車装置22と第3遊星歯車装置24とを主体として構成されている第2変速部26、および出力軸28が順次配設され、入力軸16の回転を変速して出力軸28から出力する。上記入力軸16は入力クラッチCiの出力側回転部材として機能するものであると同時に、自動変速機10の入力回転部材としても機能するものである。また、出力軸28は自動変速機10の出力回転部材に相当するものであり、例えば図8に示すように差動歯車装置(終減速機)30や一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪32を回転駆動する。また、第1モータジェネレータMG1は、エンジン8(クランク軸9)に直接作動的に連結され、第2モータジェネレータMG2は出力軸28に直接作動的に連結されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a vehicle drive device (hereinafter referred to as drive device) 6 provided in a vehicle to which the present invention is applied. In the
上述したように、本実施例の駆動装置6においてはクランク軸9と入力軸16とは入力クラッチCiを介して機械的に連結すなわち直接的に連結(以下、直結)され得る。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介する連結はこの直結に含まれる。なお、駆動装置6はその軸心に対して対称的に構成されているため、第1図の骨子図においてはその下側が省略されている。
As described above, in the
上記第1遊星歯車装置18はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えている。キャリヤCA1は入力軸16に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸16に対して減速回転させられて、回転を第2変速部26へ伝達する。本実施例では、入力軸16の回転をそのままの速度で第2変速部26へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、第1中間出力経路PA1には、入力軸16から第1遊星歯車装置18を経ることなく第2変速部26へ回転を伝達する直結経路PA1aと、入力軸16から第1遊星歯車装置18のキャリヤCA1を経て第2変速部26へ回転を伝達する間接経路PA1bとがある。また、入力軸16からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、およびリングギヤR1を経て第2変速部26へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸16の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
The first
前記第2遊星歯車装置22はシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。前記第3遊星歯車装置24はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3、そのピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
The second
第2遊星歯車装置22および第3遊星歯車装置24では、ピニオンギヤP2を回転可能に支持するキャリヤCA2およびCA3、リングギヤR2およびR3は相互に共用されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。すなわち、第2遊星歯車装置22のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置22のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置22のリングギヤR2および第3遊星歯車装置24のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置24のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。
In the second
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置18のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置18のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびCA3)は、第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸16(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2およびR3)は、出力軸28に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されている。なお、入力クラッチCi、ブレーキB1、B2、およびクラッチC1〜C4は、何れも油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によって摩擦係合させられる多板式等の油圧式摩擦係合装置である。
The first rotating element RM1 (sun gear S2) is selectively connected to the
図2は、上記第1変速部20および第2変速部26の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」を示し、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸16と同じ回転速度を示している。また、第1変速部20の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置18のギヤ比ρ1(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)に応じて定められる。図2は、例えばギヤ比ρ1=0.463の場合である。第2変速部26の4本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2)、第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびキャリヤCA3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびリングギヤR3)、第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置22のギヤ比ρ2および第3遊星歯車装置24のギヤ比ρ3に応じて定められる。図2は、例えばギヤ比ρ2=0.463、ρ3=0.415の場合である。
FIG. 2 is a collinear diagram in which the rotational speeds of the rotary elements of the
そして、この共線図から明らかなように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力軸28に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸16の回転速度/出力軸28の回転速度)の第1変速段「1st」が成立させられる。
As is clear from this nomograph, the first clutch C1 and the second brake B2 are engaged, and the fourth rotating element RM4 rotates at a reduced speed with respect to the
第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。
The first clutch C1 and the first brake B1 are engaged, and the fourth rotating element RM4 is decelerated and rotated with respect to the
第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第4回転要素RM4および第1回転要素RM1が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられて第2変速部26が一体回転させられると、第3回転要素RM3は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。
The first clutch C1 and the third clutch C3 are engaged, and the fourth rotation element RM4 and the first rotation element RM1 are decelerated and rotated with respect to the
第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。
The first clutch C1 and the fourth clutch C4 are engaged, the fourth rotating element RM4 is decelerated and rotated with respect to the
第1クラッチC1および第2クラッチC2係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
When the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged, the fourth rotation element RM4 is rotated at a reduced speed with respect to the
第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部26が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸16と同じ回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。この第6変速段「6th」の変速比は1である。
When the second clutch C2 and the fourth clutch C4 are engaged and the
第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。
The second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged, and the first rotating element RM1 is decelerated and rotated with respect to the
第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
When the second clutch C2 and the first brake B1 are engaged, the second rotating element RM2 is rotated integrally with the
また、第3クラッチC3および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部20を介して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられて、第3回転要素RM3は「Rev1」で示す回転速度で逆回転させられ、逆回転方向で変速比が最も大きい第1後進変速段「Rev1」が成立させられる。第4クラッチC4および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が入力軸16と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられ、第3回転要素RM3は「Rev2」で示す回転速度で逆回転させられ、第1後進変速段「Rev1」よりも変速比が小さい第2後進変速段「Rev2」が成立させられる。第1後進変速段「Rev1」、第2後進変速段「Rev2」は、それぞれ逆回転方向の第1変速段、第2変速段に相当する。
When the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged, the first rotating element RM1 is rotated at a reduced speed via the
図3は、上記各変速段を成立させる際の係合要素および変速比を説明する作動表であり、「○」は係合状態を表しており、空欄は解放である。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置22、第3遊星歯車装置24の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばρ1=0.463、ρ2=0.463、ρ3=0.415とすれば、変速比ステップ(各変速段間の変速比の比)の値が略適切であるとともにトータルの変速比幅(=4.495/0.683)も6.578程度と大きく、後進変速段「Rev1」、「Rev2」の変速比も適当で、全体として適切な変速比特性が得られる。
FIG. 3 is an operation table for explaining the engagement elements and the gear ratios when the above gear positions are established. “◯” indicates the engaged state, and the blank is released. The gear ratio of each gear stage is appropriately determined by the gear ratios ρ1 to ρ3 of the first
このように本実施例の自動変速機10は、変速比が異なる2つの中間出力経路PA1、PA2を有する第1変速部20および2組の遊星歯車装置22、24を有する第2変速部26により、4つのクラッチC1〜C4および2つのブレーキB1、B2の係合切換えで前進8速の変速ギヤ段が達成されるため、小型に構成され、車両への搭載性が向上する。図3から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の何れか2つを掴み替えるだけで各変速段の変速を行うことができる。また、図3に示されるように、本実施例の自動変速機10は、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切となっている。
As described above, the
図4は、本実施例の自動変速機10などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。この電子制御装置90は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン8の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用等に分けて構成される。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a main part of a control system provided in the vehicle in order to control the
図4において、アクセルペダル50の操作量Accがアクセル操作量センサ52により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。エンジン8の吸気配管53には、スロットルアクチュエータ54によって開き角(開度)θTHが制御される電子スロットル弁56が設けられている。
In FIG. 4, the operation amount Acc of the
また、エンジン8の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン8の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットル弁開度センサ62、車速V(出力軸28の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ64、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1(=エンジン回転速度NE)を検出するためのMG1回転速度センサ66、第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2(=出力軸回転速度NOUT)を検出するためのMG2回転速度センサ68、フットブレーキが操作されたことを検出するためのフットブレーキスイッチ70、シフト操作装置71に備えられたシフトレバー72の操作ポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、動力源ブレーキによって減速度を制御する減速度制御モード(Eモード)を設定するEモードスイッチ76、モータジェネレータMG1、MG2に接続された蓄電装置77の蓄電量(残容量、充電量)SOCを検出するためのSOCセンサ78、第1減速促進スイッチ(以下、第1Decelスイッチ)80、第1減速抑制スイッチ(以下、第1Can−Decelスイッチ)81、第2減速促進スイッチ(以下、第2Decelスイッチ)82、第2減速抑制スイッチ(以下、第2Can−Decelスイッチ)83、エンジン8の冷却水温IWを検出するためのエンジン水温センサ85、自動変速機10の作動油温度TOILを検出するための油温センサ86、排気ガスを浄化する触媒TREの温度を検出するための触媒温度センサ87、車両の加速度Gを検出するための加速度センサ88などが設けられており、それらのセンサやスイッチから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、スロットル弁開度θTH、車速V、第1モータジェネレータ回転速度NMG1、第2モータジェネレータ回転速度NMG2、フットブレーキの操作の有無、シフトレバー72の操作ポジションPSH、Eモードの設定の有無、残容量SOC、第1Decelスイッチ80からの指令信号Decel1、第1Can−Decelスイッチ81からの指令信号Can−Decel1、第2Decelスイッチ82からの指令信号Decel2、第2Can−Decelスイッチ83からの指令信号Can−Decel2、冷却水温IW、油温TOIL、触媒温度TRE、車両の加速度Gなどを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。
Also, the fully closed state (idle state of the intake
また、上記電子制御装置90からは、エンジン出力を制御するための制御信号例えば電子スロットル弁56の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ54への駆動信号や燃料噴射装置92によるエンジン8への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置94によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の力行制御、回生制御などのためにMG1コントローラ102やMG2コントローラ104によりインバータ106を制御させるための制御信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、自動変速機10の前記クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の油圧アクチュエータを作動させるために油圧制御回路98内のATシフトソレノイド99例えばリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号、入力クラッチCiの油圧アクチュエータを作動させるために油圧制御回路98内の入力クラッチ制御弁96の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号、上記油圧制御回路98の油圧源である図示しない電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号への制御信号などがそれぞれ出力される。
Further, the
図5は、上記油圧制御回路98のうちリニアソレノイドバルブSL1〜SL6に関する部分を示す回路図で、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)34、36、38、40、42、44には、油圧供給装置46から出力されたライン油圧PLがそれぞれリニアソレノイドバルブSL1〜SL6により調圧されて供給されるようになっている。油圧供給装置46は、電動油圧ポンプやライン油圧PLを調圧するレギュレータバルブ等を備えており、エンジン負荷等に応じてライン油圧PLを制御するようになっている。リニアソレノイドバルブSL1〜SL6は、基本的には何れも同じ構成で、前記電子制御装置90により独立に励磁、非励磁され、各油圧アクチュエータ34〜44の油圧が独立に調圧制御されるようになっている。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a portion related to the linear solenoid valves SL1 to SL6 in the
例えば、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁が制御されることによりクラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の係合/解放の作動状態が変化させられて、図3の係合作動表に示すように、第1速前進ギヤ段「1st」〜第8速前進ギヤ段「8th」の何れかの前進ギヤ段、或いは「Rev1」、「Rev2」の何れかの後進ギヤ段が電気的に成立させられる。また、自動変速機10の変速過渡過程においては、例えば変速に関与する2つの係合装置のうちの一方を解放し且つ他方を係合することにより変速が実行される所謂クラッチツウクラッチ変速が実行される。
For example, the operation state of engagement / release of the clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 is changed by controlling the excitation and non-excitation of the linear solenoid valves SL1 to SL6, and the engagement operation table of FIG. As shown, the forward gear of any one of the first speed forward gear stage “1st” to the eighth speed forward gear stage “8th” or the reverse gear stage of “Rev1” or “Rev2” is electrically It is established. Further, in the shift transition process of the
このクラッチツウクラッチ変速は、上記変速に関与する2つの係合装置が何れもクラッチCの場合に限られるものではなく、上記2つの係合装置のうちの一方および他方の何れかがブレーキBの場合や、何れもがブレーキBの場合も含まれる。すなわち、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2のうちの変速に関与するいずれか2つの係合装置の解放作動と係合作動とが略同時に制御されて上記クラッチツウクラッチ変速が実行される。例えば、1→2アップシフトではブレーキB2の解放とブレーキB1の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行され、2→3アップシフトではブレーキB1の解放とクラッチC3の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行される。 This clutch-to-clutch shift is not limited to the case where the two engagement devices involved in the shift are both clutches C. One of the two engagement devices and the other is the brake B. And the case where both are brakes B are included. That is, the clutch-to-clutch shift is executed by controlling the release operation and the engagement operation of any two of the clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 that are involved in the shift substantially simultaneously. For example, in the 1 → 2 upshift, the clutch-to-clutch shift is executed by releasing the brake B2 and the engagement of the brake B1, and in the 2 → 3 upshift, the clutch-to-clutch shift is executed by releasing the brake B1 and engaging the clutch C3. Is executed.
図6は、前記シフト操作装置71の一例であって、例えば運転席近傍のフロア部分、具体的には運転席の左側のセンターコンソール部分に配設されている。また、前記シフトレバー72は図6に示すシフトパターンすなわちシフト操作装置71が備えるシフトポジションPSHに従って移動操作されるようになっている。具体的には、シフトポジションPSHとして、「P(パーキング)」、「R(リバース)」、「N(ニュートラル)」、「D(ドライブ)」の各操作ポジションが車両の前後方向に沿って設けられている。
FIG. 6 shows an example of the
上記「P」ポジションは駐車位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従って油圧制御回路98内のマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、自動変速機10はクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の全部が解放されて動力伝達遮断状態とされるとともに、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってパーキングロック機構などにより機械的に出力軸28、すなわち駆動輪が回転不能に固定される。「R」ポジションは後進走行を行なう後進走行位置で、例えばシフトレバー72の移動操作に従って上記マニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより後進ギヤ段を成立させることが可能とされ、図3の係合作動表に従って前記後進ギヤ段「Rev1」または「Rev2」が電気的に成立させられる。「N」ポジションは動力伝達遮断位置で、例えば「P」ポジションと同様に、自動変速機10はクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の全部が解放されて動力伝達遮断状態とされる。
The “P” position is a parking position. For example, when the manual valve in the
前記「D」ポジションは、自動変速機10の前進ギヤ段を自動的に切り換えて前進走行する前進走行位置すなわち前進走行ポジションで、例えばシフトレバー72の移動操作に従ってマニュアルバルブが機械的に切り換えられることにより、総ての前進ギヤ段「1st」〜「8th」を成立させることが可能とされ、図3の係合作動表に従って前記前進ギヤ段「1st」〜「8th」が電気的に成立させられる。すなわち、シフトレバー72が「D」ポジションへ操作されると、前進ギヤ段「1st」〜「8th」を用いて自動的に変速するDレンジ(フルレンジ自動変速モード)が成立させられる。
The “D” position is a forward travel position in which the forward gear of the
また、「D」ポジションの横例えば左右には、減速度制御モード(Eモード)における目標減速度GMの指示のための目標減速度指示位置として、目標減速度GMを大きくするための「Decel」位置および目標減速度GMを小さくするための「Can−Decel」位置が設けられており、シフトレバー72がそれ等の「Decel」位置または「Can−Decel」位置へ選択的に操作されると、そのことが前記第1Decelスイッチ80、第1Can−Decelスイッチ81によって検出され、前記指令信号Decel1、指令信号Can−Decel1で表される目標減速度GMの指示信号が電子制御装置90に供給される。
Further, the lateral example left and right "D" position, as the target deceleration indicated position for indication of the target deceleration G M in the deceleration control mode (E mode), for increasing the target deceleration G M " Decel "" can-Decel for reducing the position and the target deceleration G M "is provided position, selectively is operated
本実施例では、運転席近傍例えば前記シフト操作装置71の付近に設けられる前記Eモードスイッチ76のON/OFF操作により減速度制御モード(Eモード)が設定/解除され、その減速度制御モード(Eモード)が設定されている場合に、上記シフトレバー72による目標減速度GMの指示が有効状態とされる。例えば、その減速度制御モードが設定されている場合において、シフトレバー72が上記「Decel」位置または「Can−Decel」位置へ選択的に操作されると、上記目標減速度GMの指示信号に基づいて減速度制御モードにおける目標減速度GMが変更され、動力源ブレーキを用いた減速度制御が実行される。減速度を増したい場合すなわち急激な制動を行いたい場合にはシフトレバー72を左側(「Decel」位置側)へ倒せば良く、減速度を低減したい場合すなわち緩やかな制動を行いたい場合にはシフトレバー72を右側(「Can−Decel」位置側)へ倒せば良い。
In this embodiment, the deceleration control mode (E mode) is set / released by ON / OFF operation of the
上記「Decel」位置、「Can−Decel」位置への操作に関して、シフトレバー72は左右方向に連続的にスライドするのではなく、節度感を持って動く。すなわち、シフトレバー72は、中立状態、左方に倒した状態、右方に倒した状態の3つのうち何れかの状態を採る。運転者がシフトレバー72に加える力を緩めれば、シフトレバー72はスプリング等の付勢手段により直ちに中立位置すなわち「D」ポジションへ戻されるようになっており、第1Decelスイッチ80および第1Can−Decelスイッチ81はそれぞれスプリング等の付勢手段により自動的にOFF状態に復帰する。
Regarding the operation to the “Decel” position and the “Can-Decel” position, the
また、上述したシフトレバー72の操作の他、図7に示すようにステアリングホイール79の近傍のステアリングコラム84に配設された指示操作体としての第2Decelスイッチ82および第2Can−Decelスイッチ83が矢印で示すように回動操作(ON操作)されることによっても、目標減速度GMが変更させられる。すなわち、上記第2Decelスイッチ82、第2Can−Decelスイッチ83が目標減速度GMの指示のための目標減速度指示位置すなわちこれ等のスイッチ82、83をON状態とする位置に回動操作されると、これ等スイッチ82、83から前記指令信号Decel2、指令信号Can−Decel2で表される目標減速度GMの指示信号が電子制御装置90に出力され、目標減速度GMが設定される。第2Decelスイッチ82および第2Can−Decelスイッチ83は、何れも運転者によりON操作される自動復帰型のスイッチで、それぞれスプリング等の付勢手段により自動的に原位置(OFF状態)まで戻り回動させられる。また、位置固定のステアリングコラム84に設けられているため、運転者がステアリングホイール79を回転操作している最中でも容易に操作できる。
In addition to the operation of the
また、前記シフトレバー72による目標減速度GMの指示と同様に、Eモードスイッチ76により減速度制御モード(Eモード)が設定されている場合に、上記第2Decelスイッチ82および第2Can−Decelスイッチ83による目標減速度GMの指示(すなわちON操作)が有効状態とされる。例えば、その減速度制御モードが設定されている場合において、第2Decelスイッチ82および第2Can−Decelスイッチ83がON操作されると、上記目標減速度GMの指示信号に基づいて減速度制御モードにおける目標減速度GMが変更され、動力源ブレーキを用いた減速度制御が実行される。減速度を増したい場合には第2Decelスイッチ82を矢印で示すように回動操作(ON操作)すれば良く、減速度を低減したい場合には第2Can−Decelスイッチ83を矢印で示すように回動操作(ON操作)すれば良い。
Further, the similar indication of the target deceleration G M by the
図8は、前記電子制御装置90の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図8において、変速制御手段110は、例えば図9に示す車速Vおよびスロットル弁開度θTHをパラメータとして予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように例えば図3の係合作動表に基づいて油圧制御回路98に変速指令(変速出力)を出力して自動変速機16のギヤ段を自動的に切り換える変速制御を実行する。
FIG. 8 is a functional block diagram for explaining a main part of the control function of the
上記油圧制御回路98は、変速制御手段110による変速指令に従って、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御を実行し、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の係合、解放状態を切り換えて第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の何れかの前進変速段、或いは「Rev1」、「Rev2」の何れかの後進ギヤ段を成立させると共に、変速過程の過渡油圧などを制御する。例えば、図3の係合作動表に示すように4速→5速のアップシフトでは、クラッチC4が解放されると共にクラッチC2が係合されるようにクラッチC4の解放過渡油圧とクラッチC2の係合過渡油圧とが制御される。なお、アクセル開度Accや吸入空気量Q、路面勾配などに基づいて変速制御を行うなど、種々の態様が可能である。
The
上記図9の変速線図における変速線は、例えば、実際のスロットル弁開度θTH(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)VSを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値VSすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されている。例えば、車速Vが大きくなったりスロットル弁開度θTHが小さくなったりするに従って変速比が小さい高速側の変速段が成立させられる。なお、図9の変速線図において、ダウン変速線は省略されている。 For example, the shift line in the shift diagram of FIG. 9 should execute a shift on the shift line whether or not the actual vehicle speed V crosses the line on the horizontal line indicating the actual throttle valve opening θ TH (%). the value is for determining whether exceeds (shift point vehicle speed) V S, is stored in advance as a series of the values V S that shift point vehicle speed. For example, as the vehicle speed V increases or the throttle valve opening θTH decreases, a high-speed gear stage with a small gear ratio is established. In FIG. 9, the downshift line is omitted.
エンジン出力制御手段112は、スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御する。例えば、エンジン出力制御手段112は、図10に示す予め記憶された関係から実際のアクセル操作量Accに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。
The engine output control means 112 controls opening and closing of the
ハイブリッド制御手段114は、車両の走行状態に応じた、モータ走行、エンジン走行、モータ及びエンジン走行、減速度制御等のエンジン8やモータジェネレータMG1、MG2の作動状態が異なる複数の運転モードでの走行を行うために、入力クラッチCiの開閉制御、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の力行制御、回生制御等を実行する。図11は、その運転モードの一例である。
The
図11において、専らエンジン8を走行用の駆動力源として車両走行が行われるエンジン走行モードでは、例えば蓄電装置77の充電残量SOCが少なくなったような場合でも走行したり或いはモータ走行に比較してより大きな駆動力が必要とされる走行のために、ハイブリッド制御手段114は、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令を出力してエンジン8の出力を自動変速機10の入力軸16に直接伝達させると共に、そのエンジン8により必要な駆動力を発生させて走行するようにエンジン出力制御手段112に指令を出力する。また、蓄電装置77の残容量SOCが少ない場合などでは、必要に応じて第1モータジェネレータMG1が発電(回生)状態とされ、その発電エネルギEDが蓄電装置77に蓄電されるようにMG1コントローラ102に指令を出力する。
In FIG. 11, in the engine travel mode in which the vehicle travels exclusively using the
また、専ら第2モータジェネレータMG2を走行用の駆動力源として車両走行(発進)が行われるモータ走行モードでは、例えば静粛な車両発進や走行のために、ハイブリッド制御手段114は、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが解放されるように油圧制御回路98に指令を出力してエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路を遮断状態とさせると共に、インバータ106から駆動電流を供給して第2モータジェネレータMG2が力行状態とされ、第2モータジェネレータMG2により必要な駆動力を発生させて走行するようにMG2コントローラ104に指令を出力する。また、蓄電装置77の残容量SOCが少ない場合などでは、必要に応じてエンジン8を作動させるようにエンジン出力制御手段112に指令を出力すると共に、第1モータジェネレータMG1が発電(回生)状態とされ、その発電エネルギEDが蓄電装置77に蓄電されるようにMG1コントローラ102に指令を出力する。
In the motor travel mode in which the vehicle travels (starts) exclusively using the second motor generator MG2 as a driving force source for travel, the hybrid control means 114 is provided with an input clutch control valve for quiet vehicle start and travel, for example. 96 outputs a command to the
また、エンジン8および第2モータジェネレータMG2を走行用の駆動力源として車両走行が行われるエンジン+モータ走行モードでは、例えば加速走行のために、ハイブリッド制御手段114は、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令を出力してエンジン8の出力を自動変速機10の入力軸16に直接伝達させると共に、そのエンジン8により必要な駆動力を発生させて走行するようにエンジン出力制御手段112に指令を出力し、且つインバータ106から駆動電流を供給して第2モータジェネレータMG2が力行状態とされ、第2モータジェネレータMG2により必要な駆動力を発生させて走行するようにMG2コントローラ104に指令を出力する。さらに、インバータ106から駆動電流を供給して第1モータジェネレータMG1が力行状態とされ、第1モータジェネレータMG1により駆動力を発生させて走行するようにMG1コントローラ102に指令を出力してもよい。
Further, in the engine + motor traveling mode in which the vehicle travels using the
また、減速度制御を行うための減速度制御モードでは、例えば減速走行のために、ハイブリッド制御手段114は、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令を出力してエンジン8と自動変速機10との間を作動的に連結させると共に、フューエルカットによりエンジン8に対する燃料供給を遮断してエンジンブレーキを発生させるようにエンジン出力制御手段112に指令を出力する。さらに、ハイブリッド制御手段114は、第2モータジェネレータMG2を力行或いは回生制御して所定の動力源ブレーキを発生させるようにMG2コントローラ104に指令を出力する。また、第1モータジェネレータMG1についても、第2モータジェネレータMG2と同様に力行或いは回生制御して、動力源ブレーキの調整に使用することができる。なお、減速度制御モードでは、入力クラッチCiを解放してエンジンブレーキを発生させず、第2モータジェネレータMG2による回生制御のみが実行されるようにMG2コントローラ104に指令を出力してもよい。
Further, in the deceleration control mode for performing the deceleration control, the hybrid control means 114 instructs the
ところで、一般的に、クラッチツウクラッチ変速の変速過渡過程において、変速ショックを抑制するために、クラッチツウクラッチ変速に関与する2つの係合装置の解放する側の係合装置である解放側係合装置の油圧ドレーンタイミング(解放時期)とその係合する側の係合装置である係合側係合装置の油圧アプライタイミング(係合時期)とを直接的に関与させて適切に制御することは、常に変速制御の設計上の課題とされている。例えば、上記変速過渡過程において解放過渡油圧の低下開始時期が相対的に遅くなったり、或いは係合過渡油圧の上昇開始時期が相対的に早くなって、解放側係合装置と係合側係合装置の係合トルク容量が重複する所謂オーバーラップ状態となると、自動変速機10が一時的にロック状態とされる所謂タイアップが発生してトルクの引き込み感のような変速ショックが発生する可能性があった。
By the way, in general, in the transitional process of clutch-to-clutch shift, in order to suppress shift shock, the disengagement side engagement that is the disengagement side engagement device of the two engagement devices involved in the clutch-to-clutch shift It is possible to appropriately control the hydraulic drain timing (release timing) of the device and the hydraulic apply timing (engagement timing) of the engagement side engagement device which is the engagement device on the engagement side. Therefore, it is always considered as a design problem for the shift control. For example, in the above-described shift transition process, the release transition hydraulic pressure starts to decrease relatively late, or the engagement transient hydraulic pressure rise starts relatively earlier, and the release-side engagement device engages with the engagement-side engagement. When a so-called overlap state in which the engagement torque capacities of the devices overlap, a so-called tie-up in which the
仮に、上記タイアップを回避するために、上記変速過渡過程において解放過渡油圧の低下開始時期を相対的に早くしたり、或いは係合過渡油圧の上昇開始時期を相対的に遅くして、係合側係合装置の係合時期を相対的に遅らせるようにし、解放側係合装置と係合側係合装置の係合トルク容量が重複しない所謂アンダーラップ状態で上記クラッチツウクラッチ変速を実行する場合には、一時的に自動変速機10内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態となるため、駆動トルクが低下したり、エンジン回転速度NEが吹き上がる可能性があった。
In order to avoid the tie-up, the release transient oil pressure lowering start timing is relatively earlier in the shift transition process, or the engagement transition oil pressure rising start timing is relatively delayed to When the clutch-to-clutch shift is executed in a so-called underlap state in which the engagement torque capacity of the disengagement side engagement device and the engagement side engagement device is not overlapped by relatively delaying the engagement timing of the side engagement device In such a case, the power transmission path in the
特に、本実施例の駆動装置6のように、エンジン8と自動変速機10(入力軸16)とが入力クラッチCiを介して直接機械的に連結されている場合には、トルクコンバータのような流体伝動装置が動力伝達経路に介在させられて上記タイアップに伴う変速ショックがある程度抑制される場合に比較して、上記タイアップ伴う変速ショックがより顕著に発生する可能性があった。
In particular, when the
そのため、本実施例のような駆動装置6では、自動変速機10の変速過渡過程において、上記解放過渡油圧の低下開始時期と上記係合過渡油圧の上昇開始時期とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡す従来のようなクラッチツウクラッチ変速をそのまま適用して変速ショックを抑制することは、流体伝動装置が動力伝達経路に介在させられている場合より一層設計上の課題となる可能性があった。
Therefore, in the
そこで、本実施例では、自動変速機10の変速過渡過程において、従来のようなクラッチツウクラッチ変速を実行するのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡しすることなくクラッチツウクラッチ変速を制御して変速ショックを抑制する制御作動を実行する。以下に、その制御作動について説明する。
Therefore, in this embodiment, in the shifting transition process of the
変速判断判定手段116は、自動変速機10の変速判断が発生したか否かを、例えば前記変速制御手段110により前記図9に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段が判断されたか否かで判定する。本実施例では、変速判断判定手段116により自動変速機10の変速判断が判定されたときを、自動変速機10の変速過渡過程の開始とする。
The shift determination determining means 116 determines whether or not the shift determination of the
変速過渡制御手段118は、上記変速判断判定手段116により自動変速機10の変速判断が発生したと判定された場合には、自動変速機10の変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とに加え、入力クラッチCiの解放および係合を利用してクラッチツウクラッチ変速を制御する。
The shift transient control means 118, when it is determined that the shift determination of the
例えば、変速過渡制御手段118は、変速判断判定手段116による自動変速機10の変速判断後に、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが解放されるように油圧制御回路98に指令を出力してエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路を遮断状態とする。変速過渡制御手段118は、その入力クラッチCiの解放後に、変速制御手段110に解放側係合装置を解放するように指令を出力する。このとき、入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が既に遮断状態とされているため、自動変速機10の出力トルクTOUTには解放側係合装置の解放に伴うトルク変化が生じないので、解放側係合装置の解放過渡油圧を調圧ドレーンしなくともすなわち解放側係合装置の解放過渡油圧をクイックドレーンしても変速ショックが抑制される。
For example, the shift transient control means 118 outputs a command to the
そして、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放後に、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令を出力すると共に、変速制御手段110に係合側係合装置を係合するように指令を出力する。このとき、係合側係合装置の係合過渡油圧が上昇して係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める前に入力クラッチCiが係合完了されるように、変速過渡制御手段118は、自動変速機10のクラッチツウクラッチ変速を実行するためにすなわちクラッチツウクラッチ変速を終了するために、入力クラッチCiの係合作動と係合側係合装置の係合作動とのタイミングを制御する。
Then, the shift transient control means 118 outputs a command to the
例えば、変速過渡制御手段118は、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める前に入力クラッチCiが係合完了されるように、入力クラッチCiの係合油圧をクイックアプライし且つ係合側係合装置の係合過渡油圧を漸増するように過渡油圧制御する。このとき、入力クラッチCiの係合過程では、係合側係合装置が係合トルク容量を持っていないため、自動変速機10の出力トルクTOUTには入力クラッチCiの係合に伴うトルクが立ち上がらないので、変速ショックが抑制される。また、係合側係合装置の係合過渡油圧の上昇に伴って自動変速機10内の動力伝達経路が動力伝達状態へと変化して出力軸28に伝達されるエンジントルクTEが上昇するため、変速過渡制御手段118は、係合側係合装置の上記過渡油圧制御を変速ショックを抑制するように実行する。見方を変えれば、変速過渡制御手段118は、変速過渡過程におけるトルクの受け渡しにおいて、専ら係合側係合装置の係合過渡油圧を単独で制御するだけで、変速ショックを抑制するように出力軸28に伝達されるエンジントルクTEの立ち上げすなわちエンジントルクTEの受け渡しを制御できる。
For example, the shift transient control means 118 performs quick application and engagement of the engagement hydraulic pressure of the input clutch Ci so that the engagement of the input clutch Ci is completed before the engagement-side engagement device starts to have the engagement torque capacity. The transient hydraulic pressure control is performed so as to gradually increase the engagement transient hydraulic pressure of the mating side engagement device. At this time, in the engagement process of the input clutch Ci, the engagement side engagement device does not have the engagement torque capacity, so that the torque associated with the engagement of the input clutch Ci is included in the output torque T OUT of the
また、変速過渡制御手段118は、変速過渡過程において、変速ショックを抑制するために、解放側係合装置の解放作動と入力クラッチCiの解放作動との関係および係合側係合装置の係合作動と入力クラッチCiの係合作動との関係をそれぞれ制御する。つまり、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を直接的に関与させてクラッチツウクラッチ変速するのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とをそれぞれ専ら単独で実行して専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなくクラッチツウクラッチ変速を制御する。 The shift transient control means 118 also controls the relationship between the disengagement operation of the disengagement side engagement device and the release operation of the input clutch Ci and the engagement operation of the engagement side engagement device in order to suppress the shift shock in the shift transition process. The relationship between the movement and the engagement operation of the input clutch Ci is controlled. In other words, the shift transient control means 118 does not shift the clutch-to-clutch speed by directly involving the relative relationship between the release timing of the release-side engagement device and the engagement timing of the engagement-side engagement device. The release operation of the side engagement device and the engagement operation of the engagement side engagement device are executed independently, and the torque is not directly transferred from the release side engagement device directly to the engagement side engagement device. Control clutch-to-clutch shift.
このとき、変速過渡制御手段118は、自動変速機10の上記変速過渡過程における解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを、タイアップの発生を確実に回避するようにアンダーラップ制御する。言い換えれば、変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、変速ショックを抑制するために、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御することなく、解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を単にアンダーラップ状態となるように制御すれば良い。
At this time, the shift transient control means 118 reliably avoids the occurrence of a tie-up between the release operation of the disengagement side engagement device and the engagement operation of the engagement side engagement device during the shift transition process of the
上記変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、自動変速機10の変速判断後に先ず実行された入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が遮断状態とされるため、エンジン8に対する負荷が低下してエンジン回転速度NEが吹き上がる可能性がある。同様に、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ制御され、且つ入力クラッチCiが係合されても係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める前では、自動変速機10内の動力伝達経路が遮断状態とされるため、エンジン回転速度NEが吹き上がる可能性がある。
In a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process by the shift transient control means 118, the release of the input clutch Ci executed first after the shift determination of the
そこで、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、入力クラッチCiの解放に先行して、或いは同時に、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電(回生)状態として第1モータジェネレータMG1にマイナストルクを発生させる指令をハイブリッド制御手段114に出力して、第1モータジェネレータMG1を発電制御する。
Accordingly, the shift transient control means 118 applies a load to the
上記変速過渡制御手段118は、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を、クラッチツウクラッチ変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行する。すなわち、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiの係合完了後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン8に対する負荷が上昇するまで、言い換えれば入力クラッチCiの係合完了後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めるまで、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を実行する。
The shift transient control means 118 executes the power generation control of the first motor generator MG1 until the start of the inertia phase in the clutch-to-clutch shift transition process. That is, the shift transient control means 118 is used until the engagement side engagement device starts to have the engagement torque capacity after the input clutch Ci has been engaged and the load on the
また、変速過渡制御手段118は、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を、上記変速過渡過程の開始から、すなわち前記変速判断判定手段116により自動変速機10の変速判断が発生したと判定されたときから、所定時間TMG11経過後に実行する。この所定時間TMG11は、入力クラッチCiの解放に伴うエンジン回転速度NEの吹き上がりが抑制されるように、エンジン8の出力トルクTE(以下、エンジントルクTE)の大きさ或いはエンジン回転速度NEの大きさの増加に応じて短くなるように予め実験的に設定されている。
Further, the shift transient control means 118 determines that the power generation control of the first motor generator MG1 is performed from the start of the shift transient process, that is, the shift determination of the
図12(a)は、エンジン回転速度NEの大きさに応じて予め実験的に設定されている上記所定時間TMG11の一例であって、エンジン回転速度NEが高くなる程エンジン回転速度NEの吹き上がりが早くなる為、エンジン回転速度NEが高くなる程上記第1モータジェネレータMG1の発電制御が早く開始されるように所定時間TMG11が短く設定されている。また、同様に、図12(b)は、エンジントルクTEの大きさに応じて予め実験的に設定されている所定時間TMG11の一例であって、エンジントルクTEが高くなる程エンジン回転速度NEの吹き上がりが早くなる為、エンジントルクTEが高くなる程上記第1モータジェネレータMG1の発電制御が早く開始されるように所定時間TMG11が短く設定されている。 12 (a) is an example of the predetermined time TMG 11 which is set in advance experimentally depending on the size of the engine rotational speed N E, the engine speed N E becomes higher enough engine speed N since racing E is advanced, a predetermined time TMG 11 is set shorter as the power generation control of the first motor generator MG1 higher the engine rotational speed N E is increased is started earlier. Similarly, FIG. 12 (b), an example of a predetermined time TMG 11 which is set in advance experimentally in accordance with the magnitude of the engine torque T E, an engine rotational larger the engine torque T E is higher since racing speed N E becomes faster, a predetermined time TMG 11 is set shorter as the power generation control of the first motor generator MG1 higher the engine torque T E is higher is started earlier.
また、上記変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、自動変速機10の変速判断後に先ず実行された入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が遮断状態とされてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達されないため、自動変速機10の出力トルクTOUTが低下して空走感すなわちトルク抜け感などが発生する可能性がある。同様に、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ制御され、且つ入力クラッチCiが係合されても係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める前では、自動変速機10内の動力伝達経路が遮断状態とされてエンジントルクTEが駆動輪32へ伝達されないため、トルク抜け感などが発生する可能性がある。
Further, in a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process by the shift transient control means 118, the
そこで、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、トルク抜け感を抑制するために入力クラッチCiの解放と略同時に、自動変速機10の出力トルクTOUTを補うように、例えば自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前すなわち入力クラッチCiの解放作動開始直前と変速中とで略同等となるように、第2モータジェネレータMG2を力行状態としてアシストトルクTM2Aを発生する指令をハイブリッド制御手段114に出力して、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御を実行する。このトルクアシスト制御のための電力は、蓄電装置77から第2モータジェネレータMG2に供給されても良いし、上記第1モータジェネレータMG1の発電制御時の発電エネルギEDが第2モータジェネレータMG2に供給されても良い。
In view of this, the shift transient control means 118 compensates for the output torque T OUT of the
このとき、入力クラッチCiの解放過程では、第2モータジェネレータMG2を用いた上記トルクアシスト制御によるアシストトルクTM2Aおよび第1モータジェネレータMG1の前記発電制御によるエンジントルクTEに対する反力トルクが発生しているため、自動変速機10の出力トルクTOUTには入力クラッチCiの解放に伴うトルク変化が抑制されるので、入力クラッチCiの解放油圧をクイックドレーンしても変速ショックが抑制される。
In this case, the release process of the input clutch Ci, reaction torque is generated against the engine torque T E by the power generation control of the assist torque T M2A and first motor generator MG1 according to the torque assist control using the second motor generator MG2 Therefore, the torque change associated with the release of the input clutch Ci is suppressed in the output torque T OUT of the
上記変速過渡制御手段118は、第2モータジェネレータMG2による上記トルクアシスト制御を、クラッチツウクラッチ変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行する。すなわち、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiの係合完了後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達され始めるまで、言い換えれば入力クラッチCiの係合完了後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めるまで、第2モータジェネレータMG2による上記トルクアシスト制御を実行する。
The shift transient control means 118 executes the torque assist control by the second motor generator MG2 until the start of the inertia phase in the clutch-to-clutch shift transition process. That is, until the shift
このとき、係合側係合装置の係合過渡油圧の上昇に伴って自動変速機10内の動力伝達経路が動力伝達状態へと変化して出力軸28に伝達されるエンジントルクTEが上昇するため、変速過渡制御手段118は、自動変速機10の出力トルクTOUTに2重にトルクが生じないように、アシストトルクTM2Aを減少させる。これによって、自動変速機10の出力トルクTOUTの変化が抑制されるので、変速ショックが抑制される。
In this case, the engine torque T E is raised to the power transmitting path in the
図13(a)は、変速制御直前、例えば上記変速過渡過程の開始時すなわち前記変速判断判定手段116により自動変速機10の変速判断が発生したと判定された時点の自動変速機10の出力トルクTOUTの大きさに応じて予め実験的に設定されている第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト量すなわちアシストトルクTM2Aの一例であって、トルク抜け感(空走感)を抑制する為、自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前と変速制御中とで略同等となるように、変速制御直前の自動変速機10の出力トルクTOUTが高い(大きい)程、変速制御中アシストトルクTM2Aが大きく設定されている。
FIG. 13A shows the output torque of the
また、同様に、図13(b)は、変速制御直前のエンジントルクTEの大きさに応じて予め実験的に設定されているアシストトルクTM2Aの一例であって、トルク抜け感(空走感)を抑制する為、自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前と変速制御中とで略同等となるように、変速制御直前のエンジントルクTEが高い程、変速制御中アシストトルクTM2Aが大きく設定されている。
Similarly, FIG. 13B is an example of the assist torque T M2A that is experimentally set in advance according to the magnitude of the engine torque T E immediately before the shift control. to suppress the feeling), so that the output torque T OUT of the
所定時間経過判定手段120は、前記変速判断判定手段116により自動変速機10の変速判断が発生したと判定された場合に、その判定時から前記所定時間TMG11経過したか否かを判定する。
When the shift
イナーシャ相開始判定手段122は、前記変速過渡制御手段118による変速過渡過程において、イナーシャ相が開始したか否かを、入力クラッチCiの係合後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めたか否かで判定する。例えば、イナーシャ相開始判定手段122は、前記変速過渡制御手段118による係合側係合装置の係合過渡油圧の制御中に、エンジン回転速度NEがイナーシャ相の開始を判定するために予め実験的に定められた所定量変化したか否か、上記所定時間経過判定手段120により前記所定時間TMG11経過したと判定されてから係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める時間として予め実験的に求められて定められた所定時間TMG12経過したか否か、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値として予め実験的に求められて定められた係合過渡油圧(指令)値PCとなったか否かなどに基づいて、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めたか否かを判定する。
The inertia phase start determination means 122 determines whether or not the inertia phase has started in the shift transient process by the shift transient control means 118, and the engagement side engagement device has an engagement torque capacity after the input clutch Ci is engaged. first time determined by whether or not the engine rotational speed N E has started to change. For example, the inertia phase start determining
図14は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、図15は図14のフローチャートに示す制御作動の一例であって、自動変速機10の4速→5速アップシフトが判断されたときのクラッチツウクラッチ変速の制御作動を説明するタイムチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the main part of the control operation of the
図14において、前記変速判断判定手段116に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、自動変速機10の変速判断が発生したか否かが、例えば前記変速制御手段110により前記図9に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段が判断されたか否かで判定される。図15のt1時点は、4速→5速アップシフトが判断されたことを示している。すなわち、第4クラッチC4を解放し第2クラッチC2を係合する変速が判断されたことを示している。この第4クラッチC4および第2クラッチC2は、クラッチツウクラッチ変速に関与する2つの係合装置であって、第4クラッチC4は前記解放側係合装置であり第2クラッチC2は前記係合側係合装置である。このSA1の判断が否定される場合はSA9において、自動変速機10の変速に関連する制御作動以外の現在の走行状態に合わせた制御が実行されるか、或いは現在の走行状態がそのまま維持されて本ルーチンが終了させられる。
In FIG. 14, whether or not a shift determination of the
上記SA1の判断が肯定される場合は前記所定時間経過判定手段120に対応するSA2において、上記SA1における変速判断を起算点として前記所定時間TMG11経過したか否かが判定される。図15のt2時点は、上記所定時間TMG11経過したことを示している。このSA2の判断は肯定されるまですなわち上記所定時間TMG11経過するまで繰り返し実行される。
If the determination in SA1 is positive in SA2 corresponding to the predetermined
上記SA2の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSA3において、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電(回生)状態として第1モータジェネレータMG1にマイナストルクを発生させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、第1モータジェネレータMG1が発電制御される。図15のt2時点は、第1モータジェネレータMG1の発電制御が開始されたことを示している。
If the determination at SA2 is affirmative, at SA3 corresponding to the shift transient control means 118, the first motor generator MG1 generates power so as to apply a load to the
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSA4において、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが解放されるように油圧制御回路98に指令が出力される。また、略同時に、自動変速機10の出力トルクTOUTが入力クラッチCiの解放作動開始直前と変速中とで略同等となるように、第2モータジェネレータMG2を力行状態としてアシストトルクTM2Aを発生する指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が実行される。このSA4は、上記SA3と略同時に実行されても良いし、或いはSA3が先行して実行されるようにしても良い。
Next, at SA4 corresponding to the shift transient control means 118, a command is output to the
図15のt3時点は、所定時間TMG21経過後に入力クラッチCiの油圧がクイックドレーンされて入力クラッチCiが解放され、略同時に第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が開始されたことを示している。上記所定時間TMG21は、第1モータジェネレータMG1の発電制御が、入力クラッチCiの解放と第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御とに先行して開始されるように、上記所定時間TMG11に対して所定時間長い時間に予め実験的に求められて設定されている。 T 3 time points 15, it indicates that the oil pressure of the input clutch Ci after the predetermined time TMG 21 lapse is released the input clutch Ci is quick draining, substantially torque assist control by the second motor generator MG2 at the same time is started Yes. The predetermined time TMG 21 corresponds to the predetermined time TMG 11 so that the power generation control of the first motor generator MG1 is started prior to the release of the input clutch Ci and the torque assist control by the second motor generator MG2. The predetermined time is determined experimentally in advance.
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSA5において、入力クラッチCiの解放後に、変速制御手段110に解放側係合装置を解放するように指令が出力される。このとき、入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が既に遮断状態とされているため、解放側係合装置の解放過渡油圧は調圧ドレーンされない。また、解放側係合装置の解放後に、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令が出力されると共に、変速制御手段110に係合側係合装置を係合するように指令が出力される。このとき、係合側係合装置の係合過渡油圧が上昇して係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める前に入力クラッチCiが係合完了されるように、入力クラッチCiの係合作動と係合側係合装置の係合作動とのタイミングが制御される。
Next, at SA5 corresponding to the shift transient control means 118, a command is output to the shift control means 110 to release the disengagement side engagement device after the input clutch Ci is released. At this time, since the power transmission path between the
図15のt4時点乃至t5時点は、第4クラッチC4の解放油圧がクイックドレーンされたことを示している。図15のt6時点乃至t13時点は、第2クラッチC2が係合トルク容量を持ち始める前に入力クラッチCiが係合完了されるように、入力クラッチCiの油圧がクイックアプライされ且つ第2クラッチC2の係合過渡油圧が漸増するように過渡油圧制御されていることを示している。また、図15の2点鎖線PCは、第4クラッチC4および第2クラッチC2が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値PCである。よって、第4クラッチC4および第2クラッチC2は、2点鎖線PCより上(高い)の油圧(指令)値の領域において係合トルク容量を持つ。 T 4 time to t 5 the time in FIG. 15, releasing the hydraulic pressure of the fourth clutch C4 indicates that it is quick draining. T 6 time to t 13 the time of FIG. 15, as input clutch Ci second clutch C2 before begin to have engagement torque capacity is completed engagement, the hydraulic pressure of the input clutch Ci is quick apply and second It is shown that the transient hydraulic pressure control is performed so that the engagement transient hydraulic pressure of the clutch C2 gradually increases. Moreover, two-dot chain line P C in FIG. 15, the fourth clutch C4 and the second clutch C2 is a hydraulic (command) value P C to begin to have engagement torque capacity. Accordingly, the fourth clutch C4 and the second clutch C2 has an engagement torque capacity in the region of the hydraulic (command) values above the two-dot chain line P C (high).
次いで、前記イナーシャ相開始判定手段122に対応するSA6において、イナーシャ相が開始したか否かが、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めたか否かで判定される。例えば、エンジン回転速度NEが所定量変化したか否か、前記所定時間TMG12経過したか否か、図15に示す所定時間TMG22経過したか否か、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合過渡油圧(指令)値PCとなったか否かなどに基づいて係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めたか否かが判定される。このSA6の判断は肯定されるまで、前記SA3乃至SA5が繰り返し実行される。図15のt11時点は、係合側係合装置の係合油圧が係合過渡油圧(指令)値PCとなってイナーシャ相が開始したことを示している。但し、イナーシャ相の開始判断としては、図15のt12時点に示すように、エンジン回転速度NEの所定量の変化後や、前記所定時間TMG12経過後に判断されても良い。
Next, in SA6 corresponding to the inertia phase start determining
上記SA6の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSA7において、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始め、自動変速機10内の動力伝達経路が動力伝達状態とされてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達され始めたため、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が必要ないので、アシストトルクTM2Aの出力を停止させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、SA4において実行開始された第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が停止させられる。このとき、自動変速機10の出力トルクTOUTに2重にトルクが生じないように、アシストトルクTM2Aが減少させられる。図15のt11時点乃至t12時点は、上記アシストトルクTM2Aが速やかに低下されて第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が停止させられたことを示している。図15に示した実施例以外に、アシストトルクTM2Aが漸減されるように制御されてもよい。
If the determination at SA6 is affirmative, at SA7 corresponding to the shift transient control means 118, the engagement-side engagement device starts to have an engagement torque capacity, and the power transmission path in the
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSA8において、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始め、自動変速機10内の動力伝達経路が動力伝達状態とされてエンジン8に対する負荷が上昇したため、第1モータジェネレータMG1の発電制御が必要ないので、前記マイナストルクの出力を停止させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、SA3において実行開始された第1モータジェネレータMG1の発電制御が停止させられる。図15のt11時点乃至t12時点は、上記マイナストルクが速やかに零に向かって制御(低下)されて第1モータジェネレータMG1の発電制御が停止させられたことを示している。図15に示した実施例以外に、マイナストルクが漸減されるように制御されてもよい。
Next, at SA8 corresponding to the shift transient control means 118, the engagement-side engagement device starts to have an engagement torque capacity, the power transmission path in the
上述のように、本実施例によれば、自動変速機10の変速過渡過程において、変速過渡制御手段118により解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とに加え、入力クラッチCiを解放および係合してクラッチツウクラッチ変速が制御されるので、その解放側係合装置の解放時期とその係合側係合装置の係合時期との相対的関係を、一時的に解放側係合装置と係合側係合装置との両方を滑らせながら専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡す従来のクラッチツウクラッチ変速のように直接的に関与させて変速制御しなくとも、変速ショックが抑制される。
As described above, according to the present embodiment, in the shifting transition process of the
言い換えれば、上記変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、変速過渡制御手段118により入力クラッチCiの解放作動および係合作動が加えられるので、すなわち変速過渡制御手段118により解放側係合装置の解放作動と入力クラッチCiの解放作動との関係および係合側係合装置の係合作動と入力クラッチCiの係合作動との関係がそれぞれ制御されるので、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなく、それぞれの解放/係合作動が単独に実行されても変速ショックが抑制される。よって、変速ショックを抑制するための上記変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になる。 In other words, in the series of control operations of clutch-to-clutch shift in the above-described shift transition process, the shift transient control means 118 applies the release operation and the engagement operation of the input clutch Ci. The relationship between the release operation of the combined device and the release operation of the input clutch Ci and the relationship between the engagement operation of the engagement side engagement device and the engagement operation of the input clutch Ci are respectively controlled. The release operation and the engagement operation of the engagement side engagement device are directly involved, and the respective release / engagement is performed without directly passing the torque from the release side engagement device directly to the engagement side engagement device. Even if the combined operation is executed independently, the shift shock is suppressed. Therefore, the clutch-to-clutch shift control in the above-described shift transition process for suppressing the shift shock does not need to control the timing of delicate torque transfer as in the conventional clutch-to-clutch shift. Easier.
また、本実施例によれば、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiの係合作動と係合側係合装置の係合作動とのタイミングを、例えば、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める前に入力クラッチCiが係合完了されるように、入力クラッチCiの油圧をクイックアプライし且つ係合側係合装置の係合過渡油圧を漸増するように制御する。このようにすれば、クラッチツウクラッチ変速中の自動変速機10の出力軸28に伝達されるエンジントルクTEの受渡しが専ら係合側係合装置の係合過渡油圧を制御することのみで実行されて変速ショックが抑制される。よって、変速ショックを抑制するための自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になる。
In addition, according to the present embodiment, the shift
また、本実施例によれば、上記変速過渡過程において、変速過渡制御手段118により第1モータジェネレータMG1が発電制御されるので、解放側係合装置と係合側係合装置とがアンダーラップ状態とされても、或いは入力クラッチCiが解放されても、エンジン8に負荷が加えられてエンジン回転速度NEが吹き上がることが抑制される。
Further, according to this embodiment, the first motor generator MG1 is controlled by the shift transient control means 118 during the shift transition process, so that the disengagement engagement device and the engagement engagement device are in the underlap state. Even when the input clutch Ci is released, a load is applied to the
また、本実施例によれば、前記第1モータジェネレータMG1の発電制御は、前記変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行されるので、前記係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めるまで、確実にエンジン8に負荷が加えられてエンジン回転速度NEが吹き上がることが抑制される。
Further, according to the present embodiment, the power generation control of the first motor generator MG1 is executed until the start of the inertia phase in the shift transition process, so that the engagement side engagement device starts to have an engagement torque capacity. Thus, it is possible to reliably prevent a load from being applied to the
また、本実施例によれば、前記第1モータジェネレータMG1の発電制御は、前記変速過渡過程の開始からエンジントルクTEの大きさ或いはエンジン回転速度NEの大きさに応じて短くなるように予め実験的に設定されている所定時間TMG11経過後に実行されるので、エンジン回転速度NEの吹き上がりが早くなると考えられるエンジントルクTEが高い程或いはエンジン回転速度NEが高い程、エンジン回転速度NEが吹き上がることを抑制するための第1モータジェネレータMG1の発電制御が速やかに実行される。 Further, according to this embodiment, the power generation control of the first motor generator MG1, so as to be shorter in accordance with the magnitude of the size or the engine rotational speed N E of the engine torque T E from the start of the shift transient process advance because it is performed after experimentally set predetermined time TMG 11 course is, the higher the engine rotational speed N racing as early a possible engine torque T E is higher enough or the engine rotational speed N E of the E, the engine The power generation control of the first motor generator MG1 for suppressing the rotation speed NE from blowing up is promptly executed.
また、本実施例によれば、上記変速過渡過程において、変速過渡制御手段118により解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を直接的に関与させて変速制御されるのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ状態となるように制御されるので、変速過渡過程においてオーバーラップ状態となることが回避され、タイアップに伴う変速ショックが確実に回避される。 Further, according to the present embodiment, the relative relationship between the release timing of the disengagement side engagement device and the engagement timing of the engagement side engagement device is directly related by the shift transient control means 118 in the above shift transition process. The shift operation is not controlled and the disengagement operation of the disengagement side engagement device and the engagement operation of the engagement side engagement device are controlled to be in an underlap state. This avoids shifting shocks associated with tie-ups.
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts common to those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
自動変速機10の変速過渡過程において、従来のようなクラッチツウクラッチ変速を実行するのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡しすることなくクラッチツウクラッチ変速を制御して変速ショックを抑制する制御作動の別の実施例を以下に説明する。
In the shifting transition process of the
例えば、前記変速過渡制御手段118は、前述の実施例に替えて、前記変速判断判定手段116による自動変速機10の変速判断後に、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが解放されるように油圧制御回路98に指令を出力してエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路を遮断状態とする。変速過渡制御手段118は、その入力クラッチCiの解放後に、変速制御手段110に解放側係合装置を解放するように指令を出力する。このとき、入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が既に遮断状態とされているため、自動変速機10の出力トルクTOUTには解放側係合装置の解放に伴うトルク変化が生じないので、解放側係合装置の解放過渡油圧を調圧ドレーンしなくともすなわち解放側係合装置の解放過渡油圧をクイックドレーンしても変速ショックが抑制される。
For example, the shift transient control means 118 is hydraulically controlled so that the input clutch Ci is released by the input
そして、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放後に、変速制御手段110に係合側係合装置を係合するように指令を出力すると共に、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令を出力する。このとき、入力クラッチCiの係合過渡油圧が上昇して入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前に係合側係合装置が係合完了されるように、変速過渡制御手段118は、自動変速機10のクラッチツウクラッチ変速を実行するためにすなわちクラッチツウクラッチ変速を終了するために、係合側係合装置の係合作動と入力クラッチCiの係合作動とのタイミングを制御する。
Then, the shift
例えば、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前に係合側係合装置が係合完了されるように、係合側係合装置の係合油圧をクイックアプライし且つ入力クラッチCiの係合過渡油圧を漸増するように過渡油圧制御する。このとき、係合側係合装置の係合過程では、入力クラッチCiが係合トルク容量を持っていないため、自動変速機10の出力トルクTOUTには係合側係合装置の係合に伴うトルクが立ち上がらないので、変速ショックが抑制される。また、入力クラッチCiの係合過渡油圧の上昇に伴ってエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が動力伝達状態へと変化して出力軸28に伝達されるエンジントルクTEが上昇するため、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiの上記過渡油圧制御を変速ショックを抑制するように実行する。見方を変えれば、変速過渡制御手段118は、変速過渡過程におけるトルクの受け渡しにおいて、専ら入力クラッチCiの係合過渡油圧を単独で制御するだけで、変速ショックを抑制するように出力軸28に伝達されるエンジントルクTEの立ち上げすなわちエンジントルクTEの受け渡しを制御できる。
For example, the shift
また、変速過渡制御手段118は、変速過渡過程において、変速ショックを抑制するために、解放側係合装置の解放作動と入力クラッチCiの解放作動との関係および係合側係合装置の係合作動と入力クラッチCiの係合作動との関係をそれぞれ制御する。つまり、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を直接的に関与させてクラッチツウクラッチ変速するのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とをそれぞれ専ら単独で実行して専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなくクラッチツウクラッチ変速を制御する。 The shift transient control means 118 also controls the relationship between the disengagement operation of the disengagement side engagement device and the release operation of the input clutch Ci and the engagement operation of the engagement side engagement device in order to suppress the shift shock in the shift transition process. The relationship between the movement and the engagement operation of the input clutch Ci is controlled. In other words, the shift transient control means 118 does not shift the clutch-to-clutch speed by directly involving the relative relationship between the release timing of the release-side engagement device and the engagement timing of the engagement-side engagement device. The release operation of the side engagement device and the engagement operation of the engagement side engagement device are executed independently, and the torque is not directly transferred from the release side engagement device directly to the engagement side engagement device. Control clutch-to-clutch shift.
このとき、変速過渡制御手段118は、自動変速機10の上記変速過渡過程における解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを、タイアップの発生を確実に回避するようにアンダーラップ制御する。言い換えれば、変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、変速ショックを抑制するために、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御することなく、解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を単にアンダーラップ状態となるように制御すれば良い。
At this time, the shift transient control means 118 reliably avoids the occurrence of a tie-up between the release operation of the disengagement side engagement device and the engagement operation of the engagement side engagement device during the shift transition process of the
上記変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、自動変速機10の変速判断後に先ず実行された入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が遮断状態とされるため、エンジン8に対する負荷が低下してエンジン回転速度NEが吹き上がる可能性がある。同様に、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ制御され、且つ係合側係合装置が係合されても入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前では、エンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が遮断状態とされるため、エンジン回転速度NEが吹き上がる可能性がある。
In a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process by the shift transient control means 118, the release of the input clutch Ci executed first after the shift determination of the
そこで、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、入力クラッチCiの解放に先行して、或いは同時に、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電(回生)状態として第1モータジェネレータMG1にマイナストルクを発生させる指令をハイブリッド制御手段114に出力して、第1モータジェネレータMG1を発電制御する。
Accordingly, the shift transient control means 118 applies a load to the
上記変速過渡制御手段118は、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を、クラッチツウクラッチ変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行する。すなわち、変速過渡制御手段118は、係合側係合装置の係合完了後に入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めてエンジン8に対する負荷が上昇するまで、言い換えれば係合側係合装置の係合完了後に入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めるまで、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を実行する。このように、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiの解放/係合作動と第1モータジェネレータMG1の発電制御の開始/終了とのタイミングを制御しているとも言える。
The shift transient control means 118 executes the power generation control of the first motor generator MG1 until the start of the inertia phase in the clutch-to-clutch shift transition process. That is, the shift
また、上記変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、自動変速機10の変速判断後に先ず実行された入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が遮断状態とされてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達されないため、自動変速機10の出力トルクTOUTが低下して空走感すなわちトルク抜け感などが発生する可能性がある。同様に、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ制御され、且つ係合側係合装置が係合されても入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前では、エンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が遮断状態とされてエンジントルクTEが駆動輪32へ伝達されないため、トルク抜け感などが発生する可能性がある。
Further, in a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process by the shift transient control means 118, the
そこで、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、トルク抜け感を抑制するために入力クラッチCiの解放と略同時に、自動変速機10の出力トルクTOUTを補うように、例えば自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前すなわち入力クラッチCiの解放作動開始直前と変速中とで略同等となるように、第2モータジェネレータMG2を力行状態としてアシストトルクTM2Aを発生する指令をハイブリッド制御手段114に出力して、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御を実行する。
In view of this, the shift transient control means 118 compensates for the output torque T OUT of the
上記変速過渡制御手段118は、第2モータジェネレータMG2による上記トルクアシスト制御を、変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行する。すなわち、変速過渡制御手段118は、係合側係合装置の係合完了後に入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達され始めるまで、言い換えれば係合側係合装置の係合完了後に入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めるまで、第2モータジェネレータMG2による上記トルクアシスト制御を実行する。
The shift transient control means 118 executes the torque assist control by the second motor generator MG2 until the start of the inertia phase in the shift transient process. That is, until the shift
このとき、入力クラッチCiの係合過渡油圧の上昇に伴ってエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が動力伝達状態へと変化して出力軸28に伝達されるエンジントルクTEが上昇するため、変速過渡制御手段118は、自動変速機10の出力トルクTOUTに2重にトルクが生じないように、アシストトルクTM2Aを減少させる。これによって、自動変速機10の出力トルクTOUTの変化が抑制されるので、変速ショックが抑制される。
In this case, the engine torque T E which power transmission path is transmitted to the
イナーシャ相開始判定手段122は、前記変速過渡制御手段118による変速過渡過程において、イナーシャ相が開始したか否かを、係合側係合装置の係合後に入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めたか否かで判定する。例えば、イナーシャ相開始判定手段122は、前記変速過渡制御手段118による入力クラッチCiの係合過渡油圧の制御中に、エンジン回転速度NEがイナーシャ相の開始を判定するために予め実験的に定められた所定量変化したか否か、上記所定時間経過判定手段120により前記所定時間TMG11経過したと判定されてから入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める時間として予め実験的に求められて定められた所定時間TMG12経過したか否か、或いは入力クラッチCiの係合油圧が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値として予め実験的に求められて定められた係合過渡油圧(指令)値PCiとなったか否かなどに基づいて、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めたか否かを判定する。
The inertia phase start determination means 122 determines whether or not the inertia phase has started in the shift transient process by the shift transient control means 118, and the input clutch Ci has an engagement torque capacity after engagement of the engagement side engagement device. first time determined by whether or not the engine rotational speed N E has started to change. For example, the inertia phase start determining
図16は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御作動を説明するフローチャートであって、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものであり、前記図14に相当する別の実施例である。また、図17は図16のフローチャートに示す制御作動の一例であって、自動変速機10の4速→5速アップシフトが判断されたときのクラッチツウクラッチ変速の制御作動を説明するタイムチャートであり、前記図15に相当する別の実施例である。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the main part of the control operation of the
図16において、前記変速判断判定手段116に対応するSB1において、自動変速機10の変速判断が発生したか否かが、例えば前記変速制御手段110により前記図9に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段が判断されたか否かで判定される。図17のt1時点は、4速→5速アップシフトが判断されたことを示している。すなわち、第4クラッチC4を解放し第2クラッチC2を係合する変速が判断されたことを示している。この第4クラッチC4および第2クラッチC2は、クラッチツウクラッチ変速に関与する2つの係合装置であって、第4クラッチC4は前記解放側係合装置であり第2クラッチC2は前記係合側係合装置である。このSB1の判断が否定される場合はSB10において、自動変速機10の変速に関連する制御作動以外の現在の走行状態に合わせた制御が実行されるか、或いは現在の走行状態がそのまま維持されて本ルーチンが終了させられる。
In FIG. 16, whether or not the shift determination of the
上記SB1の判断が肯定される場合は前記所定時間経過判定手段120に対応するSB2において、上記SB1における変速判断を起算点として前記所定時間TMG11経過したか否かが判定される。図17のt2時点は、上記所定時間TMG11経過したことを示している。このSB2の判断は肯定されるまですなわち上記所定時間TMG11経過するまで繰り返し実行される。
If the determination in SB1 is positive in SB2 corresponding to the predetermined
上記SB2の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSB3において、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電(回生)状態として第1モータジェネレータMG1にマイナストルクを発生させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、第1モータジェネレータMG1が発電制御される。図17のt2時点は、第1モータジェネレータMG1の発電制御が開始されたことを示している。
If the determination at SB2 is affirmative, at SB3 corresponding to the shift transient control means 118, the first motor generator MG1 generates power so as to apply a load to the
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSB4において、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが解放されるように油圧制御回路98に指令が出力される。また、略同時に、自動変速機10の出力トルクTOUTが入力クラッチCiの解放作動開始直前と変速中とで略同等となるように、第2モータジェネレータMG2を力行状態としてアシストトルクTM2Aを発生する指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が実行される。このSB4は、上記SB3と略同時に実行されても良いし、或いはSB3が先行して実行されるようにしても良い。
Next, at SB 4 corresponding to the shift transient control means 118, a command is output to the
図17のt3時点は、所定時間TMG21経過後に入力クラッチCiの油圧がクイックドレーンされて入力クラッチCiが解放され、略同時に第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が開始されたことを示している。上記所定時間TMG21は、第1モータジェネレータMG1の発電制御が、入力クラッチCiの解放と第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御とに先行して開始されるように、上記所定時間TMG11に対して所定時間長い時間に予め実験的に求められて設定されている。 T 3 time points 17, it indicates that the oil pressure of the input clutch Ci after the predetermined time TMG 21 lapse is released the input clutch Ci is quick draining, substantially torque assist control by the second motor generator MG2 at the same time is started Yes. The predetermined time TMG 21 corresponds to the predetermined time TMG 11 so that the power generation control of the first motor generator MG1 is started prior to the release of the input clutch Ci and the torque assist control by the second motor generator MG2. The predetermined time is determined experimentally in advance.
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSB5において、入力クラッチCiの解放後に、変速制御手段110に解放側係合装置を解放するように指令が出力される。このとき、入力クラッチCiの解放によりエンジン8と自動変速機10との間の動力伝達経路が既に遮断状態とされているため、解放側係合装置の解放過渡油圧は調圧ドレーンされない。また、解放側係合装置の解放後に、変速制御手段110に係合側係合装置を係合するように指令が出力される。さらに、前記変速過渡制御手段118に対応するSB6において、入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが係合されるように油圧制御回路98に指令が出力される。このSB5、SB6においては、入力クラッチCiの係合過渡油圧が上昇して入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前に係合側係合装置が係合完了されるように、係合側係合装置の係合作動と入力クラッチCiの係合作動とのタイミングが制御される。
Next, in SB5 corresponding to the shift transient control means 118, a command is output to the shift control means 110 to release the disengagement side engagement device after the input clutch Ci is released. At this time, since the power transmission path between the
図17のt4時点乃至t5時点は、第4クラッチC4の解放油圧がクイックドレーンされたことを示している。図17のt6時点乃至t13時点は、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前に第2クラッチC2が係合完了されるように、第2クラッチC2の油圧がクイックアプライされ且つ入力クラッチCiの係合過渡油圧が漸増するように過渡油圧制御されていることを示している。また、図17の2点鎖線PCiは、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値PCiである。よって、入力クラッチCiは、2点鎖線PCiより上(高い)の油圧(指令)値の領域において係合トルク容量を持つ。 T 4 time to t 5 the time in FIG. 17, releasing the hydraulic pressure of the fourth clutch C4 indicates that it is quick draining. T 6 time to t 13 the time of FIG. 17, as the second clutch C2 is completed engagement before the input clutch Ci is begin to have engagement torque capacity, hydraulic pressure of the second clutch C2 is quick applied and input It is shown that the transient hydraulic pressure control is performed so that the engagement transient hydraulic pressure of the clutch Ci gradually increases. A two-dot chain line P Ci in FIG. 17 is a hydraulic pressure (command) value P Ci at which the input clutch Ci starts to have an engagement torque capacity. Therefore, the input clutch Ci has an engagement torque capacity in the region of the hydraulic pressure (command) value that is higher (higher) than the two-dot chain line PCi .
次いで、前記イナーシャ相開始判定手段122に対応するSB7において、イナーシャ相が開始したか否かが、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めたか否かで判定される。例えば、エンジン回転速度NEが所定量変化したか否か、前記所定時間TMG12経過したか否か、図17に示す所定時間TMG22経過したか否か、或いは入力クラッチCiの係合油圧が係合過渡油圧(指令)値PCiとなったか否かなどに基づいて入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めたか否かが判定される。このSB7の判断は肯定されるまで、前記SB6が繰り返し実行される。図17のt11時点は、入力クラッチCiの係合油圧が係合過渡油圧(指令)値PCiとなってイナーシャ相が開始したことを示している。但し、イナーシャ相の開始判断としては、図17のt12時点に示すように、エンジン回転速度NEの所定量の変化後や、前記所定時間TMG12経過後に判断されても良い。 Next, in SB7 corresponding to the inertia phase start determination means 122, it is determined whether or not the inertia phase has started, based on whether or not the input clutch Ci starts to have the engagement torque capacity and the engine speed NE starts to change. Is done. For example, whether the engine rotational speed N E has changed a predetermined amount, whether or not the predetermined time TMG 12 course, whether a predetermined time has elapsed TMG 22 shown in FIG. 17, or the engagement oil pressure of the input clutch Ci It is determined whether or not the input clutch Ci starts to have an engagement torque capacity based on whether or not the engagement transient hydraulic pressure (command) value PCi has been reached. Until the determination of SB7 is affirmed, SB6 is repeatedly executed. T 11 the time of FIG. 17 shows that the engagement pressure of the input clutch Ci is the inertia phase has started it becomes engagement transition pressure (command) value P Ci. However, as the start determination of the inertia phase, as shown in t 12 the time of FIG. 17, and after a change in a predetermined amount of the engine rotational speed N E, may be determined after the predetermined time TMG 12 elapsed.
上記SB7の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSB8において、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始め、エンジン8と駆動輪32との間の動力伝達経路が動力伝達状態とされてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達され始めたため、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が必要ないので、アシストトルクTM2Aの出力を停止させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、SB4において実行開始された第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が停止させられる。このとき、自動変速機10の出力トルクTOUTに2重にトルクが生じないように、アシストトルクTM2Aが減少させられる。図17のt11時点乃至t12時点は、上記アシストトルクTM2Aが速やかに低下されて第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が停止させられたことを示している。図17に示した実施例以外に、アシストトルクTM2Aが漸減されるように制御されてもよい。
If the determination at SB7 is affirmative, at SB8 corresponding to the shift transient control means 118, the input clutch Ci starts to have an engagement torque capacity, and the power transmission path between the
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSB9において、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始め、エンジン8と駆動輪32との間の動力伝達経路が動力伝達状態とされてエンジン8に対する負荷が上昇したため、第1モータジェネレータMG1の発電制御が必要ないので、前記マイナストルクの出力を停止させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、SB3において実行開始された第1モータジェネレータMG1の発電制御が停止させられる。図17のt11時点乃至t12時点は、上記マイナストルクが速やかに零に向かって制御(低下)されて第1モータジェネレータMG1の発電制御が停止させられたことを示している。図17に示した実施例以外に、マイナストルクが漸減されるように制御されてもよい。前記SB3乃至SB9に示すように、入力クラッチCiの解放/係合作動と第1モータジェネレータMG1の発電制御の開始/終了とのタイミングが制御される。
Next, at SB9 corresponding to the shift transient control means 118, the input clutch Ci starts to have an engagement torque capacity, and the power transmission path between the
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例と同様の効果が得られる。 As described above, according to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
例えば、変速過渡制御手段118は、入力クラッチCiの係合作動と係合側係合装置の係合作動とのタイミングを、入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始める前に係合側係合装置が係合完了されるように、係合側係合装置の油圧をクイックアプライし且つ入力クラッチCiの係合過渡油圧を漸増するように制御する。このようにすれば、クラッチツウクラッチ変速中の自動変速機10の出力軸28に伝達されるエンジントルクTEの受渡しが専ら入力クラッチCiの係合過渡油圧を制御することのみで実行されて変速ショックが抑制される。よって、変速ショックを抑制するための自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になる。
For example, the shift
また、第1モータジェネレータMG1による前記発電制御は、前記変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行されるので、前記入力クラッチCiが係合トルク容量を持ち始めるまで、確実にエンジン8に負荷が加えられてエンジン回転速度NEが吹き上がることが抑制される。
Further, since the power generation control by the first motor generator MG1 is executed until the start of the inertia phase in the shift transition process, a load is reliably applied to the
自動変速機10の変速過渡過程において、従来のようなクラッチツウクラッチ変速を実行するのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを直接的に関与させて専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡しすることなくクラッチツウクラッチ変速を制御して変速ショックを抑制する制御作動のさらに別の実施例を以下に説明する。
In the shifting transition process of the
前記変速判断判定手段116は、前述の実施例に替えて或いは加えて、自動変速機10の変速判断後に変速出力が開始されたか否かを、例えば前記変速制御手段110により前記図9に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段が判断された後、その判断された変速段が得られるように油圧制御回路98に変速指令(変速出力)が出力されたか否かで判定する。
For example, the
前記変速過渡制御手段118は、前述の実施例に替えて、上記変速判断判定手段116により変速出力が出力されたと判定された場合には、自動変速機10の変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とに加え、第1モータジェネレータMG1を発電してクラッチツウクラッチ変速を制御する。
The shift transient control means 118 replaces the disengagement side engagement in the shift transient process of the
例えば、変速過渡制御手段118は、変速判断判定手段116による変速出力の判定後に、変速制御手段110に解放側係合装置を解放するように指令を出力する。変速過渡制御手段118は、その解放側係合装置の解放後に、変速制御手段110に係合側係合装置を係合するように指令を出力する。つまり、変速過渡制御手段118は、自動変速機10の前記変速過渡過程における解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とを、タイアップの発生を確実に回避するようにアンダーラップ制御する。このとき、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放過渡油圧および係合側係合装置の係合過渡油圧を変速ショックが抑制されるように、例えば徐変されるようにそれぞれ過渡油圧制御する。
For example, the shift
言い換えれば、変速過渡制御手段118は、前記変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、変速ショックを抑制するために、解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を直接的に関与させてクラッチツウクラッチ変速するのではなく、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とをそれぞれ専ら単独で実行して専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなくクラッチツウクラッチ変速を制御する。 In other words, the shift transient control means 118 controls the release timing of the disengagement side engagement device and the engagement side engagement device in order to suppress the shift shock in a series of clutch-to-clutch shift control operations in the shift transition process. Rather than directly engaging the relative relationship with the engagement timing, the clutch-to-clutch shift is performed, and the release side engagement device release operation and the engagement side engagement device engagement operation are executed independently. Thus, the clutch-to-clutch shift is controlled exclusively without passing torque directly from the disengagement side engagement device to the engagement side engagement device.
要するに、変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、変速ショックを抑制するために、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御することなく、解放側係合装置の解放時期と係合側係合装置の係合時期との相対的関係を単にアンダーラップ状態となるように制御すれば良い。 In short, in a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process by the shift transient control means 118, in order to suppress a shift shock, the timing for transferring delicate torque as in the conventional clutch-to-clutch shift is controlled. Instead, the relative relationship between the release timing of the release-side engagement device and the engagement timing of the engagement-side engagement device may be controlled so as to be simply in an underlap state.
上記変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、前記変速出力に伴って先ず実行された解放側係合装置の解放により自動変速機10内の動力伝達経路が遮断状態とされてエンジン8と駆動輪32との間の動力伝達経路が遮断状態とされるため、エンジン8に対する負荷が低下してエンジン回転速度NEが吹き上がる可能性がある。同様に、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ制御されることにより自動変速機10内の動力伝達経路が遮断状態とされるため、エンジン回転速度NEが吹き上がる可能性がある。
In a series of clutch-to-clutch shift control operations in the shift transition process by the shift transient control means 118, the power transmission path in the
そこで、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動開始後に、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電(回生)状態として第1モータジェネレータMG1にマイナストルクを発生させる指令をハイブリッド制御手段114に出力して、第1モータジェネレータMG1を発電制御する。
Therefore, the shift transient control means 118 applies the load to the
上記変速過渡制御手段118は、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を、クラッチツウクラッチ変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行する。すなわち、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン8に対する負荷が上昇するまで、言い換えれば解放側係合装置の解放後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めるまで、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を実行する。
The shift transient control means 118 executes the power generation control of the first motor generator MG1 until the start of the inertia phase in the clutch-to-clutch shift transition process. That is, the shift transient control means 118 is used until the load on the
また、変速過渡制御手段118は、第1モータジェネレータMG1の上記発電制御を、前記変速判断判定手段116により変速出力が出力されたと判定されたときから、所定時間TMG11経過後に実行する。この所定時間TMG11は、解放側係合装置の解放に伴うエンジン回転速度NEの吹き上がりが抑制されるように、エンジン8の出力トルクTE(以下、エンジントルクTE)の大きさ或いはエンジン回転速度NEの大きさの増加に応じて、短くなるように予め実験的に設定されている。
Further, the shift
図示はしないが前記図12と同様に、エンジン回転速度NEが高くなる程エンジン回転速度NEの吹き上がりが早くなる為、エンジン回転速度NEが高くなる程上記第1モータジェネレータMG1の発電制御が早く開始されるように所定時間TMG11が短く設定されている。また、同様に、エンジントルクTEが高くなる程エンジン回転速度NEの吹き上がりが早くなる為、エンジントルクTEが高くなる程上記第1モータジェネレータMG1の発電制御が早く開始されるように所定時間TMG11が短く設定されている。 Similar to but not shown FIG 12, since the racing of the engine speed N E higher the engine rotational speed N E is higher the faster, the power generation of the first motor generator MG1 higher the engine rotational speed N E is higher The predetermined time TMG 11 is set to be short so that the control is started early. Similarly, since the racing of the engine speed N E higher the engine torque T E is higher the faster, as the power generation control of the first motor generator MG1 higher the engine torque T E is higher is started earlier The predetermined time TMG 11 is set short.
このように、変速過渡制御手段118は、自動変速機10のクラッチツウクラッチ変速を実行するために、解放側係合装置の解放作動と第1モータジェネレータMG1の発電制御の開始とのタイミングを制御し、また係合側係合装置の係合作動と第1モータジェネレータMG1の発電制御の終了とのタイミングを制御しているとも言える。
Thus, the shift transient control means 118 controls the timing of the release operation of the disengagement side engagement device and the start of the power generation control of the first motor generator MG1 in order to execute the clutch-to-clutch shift of the
また、上記変速過渡制御手段118による変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、前記変速出力に伴って先ず実行された解放側係合装置の解放により自動変速機10内の動力伝達経路が遮断状態とされてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達されないため、自動変速機10の出力トルクTOUTが低下して空走感すなわちトルク抜け感などが発生する可能性がある。同様に、上記変速過渡過程において、解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とがアンダーラップ制御されることにより自動変速機10内の動力伝達経路が遮断状態とされるため、トルク抜け感などが発生する可能性がある。
Further, in a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process by the shift transient control means 118, power transmission in the
そこで、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、トルク抜け感を抑制するために第1モータジェネレータMG1の発電制御の開始と略同時に、或いはその第1モータジェネレータMG1の発電制御の開始に所定時間遅れて、自動変速機10の出力トルクTOUTを補うように、例えば自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前すなわち解放側係合装置の解放作動開始直前と変速制御中とで略同等となるように、第2モータジェネレータMG2を力行状態としてアシストトルクTM2Aを発生する指令をハイブリッド制御手段114に出力して、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御を実行する。このトルクアシスト制御のための電力は、蓄電装置77から第2モータジェネレータMG2に供給されても良いし、上記第1モータジェネレータMG1の発電制御時の発電エネルギEDが第2モータジェネレータMG2に供給されても良い。
Therefore, the shift transient control means 118 is configured to start the power generation control of the first motor generator MG1 substantially simultaneously with the start of the power generation control of the first motor generator MG1 in order to suppress the feeling of torque loss during the shift transition process. To compensate for the output torque T OUT of the
上記変速過渡制御手段118は、第2モータジェネレータMG2による上記トルクアシスト制御を、変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行する。すなわち、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジントルクTEが出力軸28(駆動輪32)へ伝達され始めるまで、言い換えれば解放側係合装置の解放後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めるまで、第2モータジェネレータMG2による上記トルクアシスト制御を実行する。 The shift transient control means 118 executes the torque assist control by the second motor generator MG2 until the start of the inertia phase in the shift transient process. That is, the shift transient control means 118 is configured to start the transmission of the engine torque TE to the output shaft 28 (drive wheel 32) until the engagement side engagement device starts to have the engagement torque capacity after the release side engagement device is released. until other words release side engagement engagement side engagement device after release of the coupling device is beginning to have an engaging torque capacity engine rotational speed N E begins to change, it executes the torque assist control by the second motor generator MG2.
このとき、係合側係合装置の係合過渡油圧の上昇に伴って自動変速機10内の動力伝達経路が動力伝達状態へと変化して出力軸28に伝達されるエンジントルクTEが上昇するため、変速過渡制御手段118は、自動変速機10の出力トルクTOUTに2重にトルクが生じないように、アシストトルクTM2Aを減少させる。これによって、自動変速機10の出力トルクTOUTの変化が抑制されるので、変速ショックが抑制される。
In this case, the engine torque T E is raised to the power transmitting path in the
図示はしないが前記図13と同様に、トルク抜け感(空走感)を抑制する為、自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前と変速制御中とで略同等となるように、変速制御直前、例えば上記変速過渡過程の開始時すなわち前記変速判断判定手段116により変速出力が出力されたと判定された時点、の自動変速機10の出力トルクTOUTが高い(大きい)程、変速制御中アシストトルクTM2Aが大きく設定されている。また、同様に、トルク抜け感(空走感)を抑制する為、自動変速機10の出力トルクTOUTが変速直前と変速制御中とで略同等となるように、変速制御直前のエンジントルクTEが高い(大きい)程、アンダーラップ制御中アシストトルクTM2Aが大きく設定されている。
Although not shown, as in FIG. 13, in order to suppress the feeling of torque loss (idle feeling), the speed change is performed so that the output torque T OUT of the
所定時間経過判定手段120は、前記変速判断判定手段116により変速出力が出力されたと判定された場合に、その判定時から前記所定時間TMG11経過したか否かを判定する。 The predetermined time lapse determination means 120 determines whether or not the predetermined time TMG 11 has elapsed from the determination time when the shift determination determination means 116 determines that a shift output has been output.
イナーシャ相開始判定手段122は、前記変速過渡制御手段118による変速過渡過程において、イナーシャ相が開始したか否かを、解放側係合装置の解放後に係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めたか否かで判定する。例えば、イナーシャ相開始判定手段122は、前記変速過渡制御手段118による係合側係合装置の係合過渡油圧の制御中に、エンジン回転速度NEがイナーシャ相の開始を判定するために予め実験的に定められた所定量変化したか否か、上記所定時間経過判定手段120により前記所定時間TMG11経過したと判定されてから係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始める時間として予め実験的に求められて定められた所定時間TMG12経過したか否か、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値として予め実験的に求められて定められた係合過渡油圧(指令)値PCとなったか否かなどに基づいて、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めたか否かを判定する。
The inertia phase start determination means 122 determines whether or not the inertia phase has started in the shift transient process by the shift transient control means 118, and determines whether the engagement side engagement device determines the engagement torque capacity after the release side engagement device is released. and beginning to have judged by whether or not the engine rotational speed N E has started to change. For example, the inertia phase start determining
また、変速過渡制御手段118は、上記変速過渡過程において、変速ショックの一層低減のために入力クラッチ制御弁96により入力クラッチCiが所定量スリップ制御されるように油圧制御回路98に指令を出力してもよい。例えば、変速過渡制御手段118は、解放側係合装置の解放作動開始から係合側係合装置の係合作動終了までに渡って、入力クラッチCiを所定量スリップ制御する。
Further, the shift transient control means 118 outputs a command to the
図18は、前記電子制御装置90の制御作動の要部すなわち自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御作動を説明するフローチャートであって、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものであり、前記図14に相当する別の実施例である。また、図19は図18のフローチャートに示す制御作動の一例であって、自動変速機10の4速→5速アップシフトが判断されたときのクラッチツウクラッチ変速の制御作動を説明するタイムチャートであり、前記図15に相当する別の実施例である。
FIG. 18 is a flowchart for explaining the main part of the control operation of the
図18において、前記変速判断判定手段116に対応するSC1において、自動変速機10の変速判断後に変速出力が開始されたか否かが、例えば前記変速制御手段110により前記図9に示す予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロットル弁開度θTHに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段が判断された後、その判断された変速段が得られるように油圧制御回路98に変速指令(変速出力)が出力されたか否かで判定される。図19のt1時点は、4速→5速アップシフトが判断され、t2時点にて変速出力が出力されたことを示している。すなわち、上記t1時点は、第4クラッチC4を解放し第2クラッチC2を係合する変速が判断されたことを示している。この第4クラッチC4および第2クラッチC2は、クラッチツウクラッチ変速に関与する2つの係合装置であって、第4クラッチC4は前記解放側係合装置であり第2クラッチC2は前記係合側係合装置である。このSC1の判断が否定される場合はSC8において、自動変速機10の変速に関連する制御作動以外の現在の走行状態に合わせた制御が実行されるか、或いは現在の走行状態がそのまま維持されて本ルーチンが終了させられる。
18, whether or not the shift output is started after the shift determination of the
上記SC1の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSC2において、変速制御手段110に解放側係合装置を解放するように指令が出力される。図19のt2時点は、解放側係合装置の解放作動が開始されたことを示している。 If the determination at SC1 is affirmative, a command is output to the shift control means 110 to release the disengagement side engagement device at SC2 corresponding to the shift transient control means 118. T 2 point of FIG. 19 shows that the release operation of the release-side engagement device is started.
次いで、前記所定時間経過判定手段120に対応するSC3において、上記SC1における変速出力を起算点として前記所定時間TMG11経過したか否かが判定される。図19のt3時点は、上記所定時間TMG11経過したことを示している。このSC3の判断は肯定されるまですなわち上記所定時間TMG11経過するまで上記SC2が繰り返し実行される。尚、上記起算点は上記変速判断であってもよく、この場合には変速判断を起算点として所定時間TMG11が予め実験的に設定される。
Next, in SC3 corresponding to the predetermined
上記SC3の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSC4において、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電(回生)状態として第1モータジェネレータMG1にマイナストルクを発生させる指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、第1モータジェネレータMG1が発電制御される。図19のt3時点は、第1モータジェネレータMG1の発電制御が開始されたことを示している。
If the determination at SC3 is affirmative, at SC4 corresponding to the shift transient control means 118, the first motor generator MG1 generates power so as to apply a load to the
次いで、前記変速過渡制御手段118に対応するSC5において、解放側係合装置の解放後に、変速制御手段110に係合側係合装置を係合するように指令が出力される。図19のt2時点乃至t5時点は、第4クラッチC4の解放過渡油圧が漸減するように過渡油圧制御(調圧ドレーン)されていることを示している。図19のt5時点乃至t8時点は、第2クラッチC2の係合過渡油圧が漸増するように過渡油圧制御されていることを示している。また、図19の2点鎖線PCは、第4クラッチC4および第2クラッチC2が係合トルク容量を持ち始める油圧(指令)値PCである。よって、第4クラッチC4および第2クラッチC2は、2点鎖線PCより上(高い)の油圧(指令)値の領域において係合トルク容量を持つ。 Next, in SC5 corresponding to the shift transient control means 118, after releasing the disengagement side engagement device, a command is output to engage the engagement side engagement device to the shift control means 110. T 2 time to t 5 the time in FIG. 19 shows that it is the transient pressure control (pressure regulating drain) as disengagement transition pressure of the fourth clutch C4 is gradually reduced. T 5 the time to t 8 the point of FIG. 19 shows that it is the transient hydraulic pressure controlled such engagement transition hydraulic pressure of the second clutch C2 is gradually increased. Moreover, two-dot chain line P C of FIG. 19, the fourth clutch C4 and the second clutch C2 is a hydraulic (command) value P C to begin to have engagement torque capacity. Accordingly, the fourth clutch C4 and the second clutch C2 has an engagement torque capacity in the region of the hydraulic (command) values above the two-dot chain line P C (high).
次いで、前記イナーシャ相開始判定手段122に対応するSC6において、イナーシャ相が開始したか否かが、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めてエンジン回転速度NEが変化し始めたか否かで判定される。例えば、エンジン回転速度NEが所定量変化したか否か、前記所定時間TMG12経過したか否か、或いは係合側係合装置の係合油圧が係合過渡油圧(指令)値PCとなったか否かなどに基づいて係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始めたか否かが判定される。このSC6の判断は肯定されるまで、前記SC4、SC5が繰り返し実行される。図19のt6時点は、係合側係合装置の係合油圧が係合過渡油圧(指令)値PCとなってイナーシャ相が開始したことを示している。但し、イナーシャ相の開始判断としては、図19のt7時点に示すように、エンジン回転速度NEの所定量の変化後や、前記所定時間TMG12経過後に判断されても良い。
Then, in the SC6 corresponding to the inertia phase start determining
上記SC6の判断が肯定される場合は前記変速過渡制御手段118に対応するSC7において、係合側係合装置が係合トルク容量を持ち始め、エンジン8と駆動輪32との間の動力伝達経路が動力伝達状態とされてエンジン8に対する負荷が上昇したため、第1モータジェネレータMG1の発電制御が必要ないので、SC4において実行開始された第1モータジェネレータMG1の発電制御が停止させられる。図19のt7時点は、上記マイナストルクが速やかに零に向かって制御(低下)されて第1モータジェネレータMG1の発電制御が停止させられたことを示している。図19に示した実施例以外に、マイナストルクが漸減されるように制御されてもよい。
If the determination at SC6 is affirmative, at SC7 corresponding to the shift transient control means 118, the engagement-side engagement device begins to have an engagement torque capacity, and the power transmission path between the
図18のフローチャートには図示してないが、前記SC4にて実行開始された第1モータジェネレータMG1の発電制御と略力同時に或いは所定時間遅れて、第2モータジェネレータMG2を力行状態としてアシストトルクTM2Aを発生する指令がハイブリッド制御手段114に出力されて、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が実行される。この第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御は、前記SC6の判断が肯定されるまで実行される。図19のt4時点乃至t6時点は、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御が実行されていることを示している。 Although not shown in the flowchart of FIG. 18, the second motor generator MG2 is in a power running state substantially simultaneously with the power generation control of the first motor generator MG1 started in SC4 or delayed by a predetermined time, and the assist torque T A command to generate M2A is output to hybrid control means 114, and torque assist control by second motor generator MG2 is executed. The torque assist control by the second motor generator MG2 is executed until the determination in SC6 is affirmed. T 4 time to t 6 time in FIG. 19 shows that the torque assist control by the second motor generator MG2 is performed.
また、図18のフローチャートには図示してないが、前記SC1における変速出力判定後すなわち前記SC2における解放側係合装置の解放開始から、前記SC5にて実行される係合側係合装置の係合作動の終了までに渡って、変速ショックの一層低減のために入力クラッチCiを所定量スリップ制御しても良い。図19のt2時点乃至t8時点は、入力クラッチCiが所定量スリップ制御されていることを示している。 Although not shown in the flowchart of FIG. 18, after the shift output determination in SC1, that is, from the start of release of the disengagement engagement device in SC2, the engagement of the engagement engagement device executed in SC5. Until the end of the combined operation, the input clutch Ci may be slip-controlled by a predetermined amount in order to further reduce the shift shock. T 2 time to t 8 the point of FIG. 19 shows that the input clutch Ci is a predetermined amount slip control.
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例と同様の効果が得られる。 As described above, according to this embodiment, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
例えば、自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の一連の制御作動において、変速過渡制御手段118により解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とをそれぞれ専ら単独で実行して専ら解放側係合装置から係合側係合装置へ直接的にトルクを受け渡すことなくタイアップの発生を確実に回避するようにアンダーラップ制御される。このようにすれば、クラッチツウクラッチ変速中の自動変速機10の出力軸28に伝達されるエンジントルクTEの受渡しが、解放側係合装置の解放過渡油圧と係合側係合装置の係合過渡油圧とをそれぞれ専ら単独で制御することで実行されて変速ショックが抑制される。よって、変速ショックを抑制するための自動変速機10の変速過渡過程におけるクラッチツウクラッチ変速の制御が、従来のクラッチツウクラッチ変速のような微妙なトルクの受け渡しをするタイミングを制御する必要が無くなり、従来に比較して容易になる。
For example, in a series of control operations of clutch-to-clutch shift in the shift transition process of the
さらに、自動変速機10の変速過渡過程において、前記変速過渡制御手段118により解放側係合装置の解放作動と係合側係合装置の係合作動とに加え、第1モータジェネレータMG1を発電してクラッチツウクラッチ変速が制御されるので、解放側係合装置と係合側係合装置とがアンダーラップ状態とされてもエンジン8に負荷が加えられてエンジン回転速度NEが吹き上がることが抑制される。
Further, during the shift transition process of the
また、第1モータジェネレータMG1の発電制御は、解放側係合装置の解放開始から所定時間TMG11経過後に実行開始され、前記変速過渡過程におけるイナーシャ相の開始まで実行されるので、確実にエンジン8に負荷が加えられてエンジン回転速度NEが吹き上がることが抑制される。 Further, the power generation control of the first motor generator MG1 is started after a predetermined time TMG 11 has elapsed from the start of disengagement of the disengagement side engagement device, and is performed until the start of the inertia phase in the shift transition process. The engine speed NE is prevented from being blown up by applying a load to the engine.
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、変速過渡制御手段118は、エンジン8に負荷を与えてエンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するように、第1モータジェネレータMG1を発電制御したが、第1モータジェネレータMG1の回転速度を制御して、エンジン回転速度NEの吹き上がりを抑制するようにエンジン回転速度NEを回転制御しても良い。
For example, in the above-described embodiment, the shift
また、変速過渡制御手段118は、トルク抜け感を抑制するために解放側係合装置や入力クラッチCiが係合トルク容量を持たなくなったと略同時に、自動変速機10の出力トルクTOUTが変速制御直前と変速制御中とで略同等となるように、第2モータジェネレータMG2によるトルクアシスト制御を実行したが、多少の時間遅れがあっても良く、また、アシストトルクTM2Aはトルク抜けを感じない程度であっても良い。このようにしても、トルク抜け感を抑制する一応の効果は得られる。
Further, the shift transient control means 118 controls the shift of the output torque T OUT of the
また、前述の実施例では、第2モータジェネレータMG2は出力軸28に連結されていたが、入力軸16に連結されていてもよいし、自動変速機10内の回転部材に連結されていてもよい。或いは、第2モータジェネレータMG2は必ずしも備えられなくても良い。尚、第2モータジェネレータMG2が入力軸16に連結される場合や第2モータジェネレータMG2が備えられない場合などには、変速過渡制御手段118によるトルク抜け感を抑制するためのトルクアシスト制御は実行されない。
In the above-described embodiment, the second motor generator MG2 is connected to the
また、前述の実施例の入力クラッチCiは、流体伝動装置に備えられた良く知られた直結クラッチ例えばトルクコンバータのロックアップクラッチであっても、本発明は適用され得る。 In addition, the present invention can be applied to the input clutch Ci of the above-described embodiment even if the input clutch Ci is a well-known direct coupling clutch provided in the fluid transmission device, for example, a lock-up clutch of a torque converter.
また、前述の実施例3では、変速過渡制御手段118による第1モータジェネレータMG1の発電制御の開始は、所定時間経過判定手段120(SC3)により変速出力を起算点として前記所定時間TMG11経過したか否かで判定されたが、第4クラッチC4の油圧が低下してエンジン回転速度NEが所定量吹き上がったか否かで判定しても良い。 Further, in the third embodiment described above, the start of the power generation control of the first motor generator MG1 by the shift transient control means 118 has passed the predetermined time TMG 11 starting from the shift output by the predetermined time elapse determining means 120 (SC3). whether it is determined by either the fourth oil pressure decreases the engine speed N E of the clutch C4 may be determined by whether or not blown up a predetermined amount.
また、前述の実施例のクラッチC1〜C2、ブレーキB1、B2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。 Further, the hydraulic friction engagement devices such as the clutches C1 to C2 and the brakes B1 and B2 in the above-described embodiments are magnetic powder type, electromagnetic type, mechanical type engagement such as powder (magnetic powder) clutch, electromagnetic clutch, meshing type dog clutch, etc. You may be comprised from the combined apparatus.
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
6:駆動装置
8:エンジン
10:自動変速機(有段式自動変速機)
16:入力軸
90:電子制御装置(変速制御装置)
118:変速過渡制御手段
C1〜C4:クラッチ(係合装置)
B1、B2:ブレーキ(係合装置)
Ci:入力クラッチ
MG1:第1モータジェネレータ(電動機)
6: Drive device 8: Engine 10: Automatic transmission (stepped automatic transmission)
16: Input shaft 90: Electronic control device (shift control device)
118: Shifting transient control means C1 to C4: Clutch (engaging device)
B1, B2: Brake (engagement device)
Ci: Input clutch MG1: First motor generator (electric motor)
Claims (6)
前記有段式自動変速機の変速過渡過程において、前記2つの係合装置の一方の解放作動と他方の係合作動とに加え、前記入力クラッチを解放および係合して前記クラッチツウクラッチ変速を制御する変速過渡制御手段を含むことを特徴とする車両用駆動装置の変速制御装置。 A stepped automatic transmission that performs clutch-to-clutch shifting by releasing one of the two engaging devices and engaging the other, and an engine and an input shaft of the stepped automatic transmission. A shift control device for a vehicle drive device, comprising: an input clutch that is inserted and capable of connecting / disconnecting mechanical connection between the engine and the stepped automatic transmission,
In the shifting transition process of the stepped automatic transmission, in addition to the releasing operation of one of the two engaging devices and the engaging operation of the other, the input clutch is released and engaged to perform the clutch-to-clutch shift. A shift control device for a vehicle drive device, comprising: a shift transient control means for controlling.
前記変速過渡制御手段は、前記変速過渡過程において、前記電動機を発電制御するものである請求項1または2の車両用駆動装置の変速制御装置。 An electric motor that functions as a generator by being rotationally driven by the engine;
The shift control device for a vehicle drive device according to claim 1 or 2, wherein the shift transient control means controls power generation of the electric motor in the shift transient process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353417A JP4251134B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Shift control device for vehicle drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353417A JP4251134B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Shift control device for vehicle drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006161934A true JP2006161934A (en) | 2006-06-22 |
JP4251134B2 JP4251134B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=36664184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353417A Expired - Fee Related JP4251134B2 (en) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | Shift control device for vehicle drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251134B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013147099A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2014088071A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | Control device for hybrid vehicle |
CN104132082A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | 福特全球技术公司 | Method of controlling transmission friction element by using adaptive transfer function |
US9482341B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for automatic transmission |
CN114046319A (en) * | 2021-11-11 | 2022-02-15 | 潍柴动力股份有限公司 | An AMT clutch position correction method and system |
CN114909469A (en) * | 2021-02-07 | 2022-08-16 | 广汽埃安新能源汽车有限公司 | Vehicle upshift control method and device and storage medium |
JP7613312B2 (en) | 2021-08-03 | 2025-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid electric vehicle control device |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004353417A patent/JP4251134B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013147099A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2014088071A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | Control device for hybrid vehicle |
US9482341B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-11-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for automatic transmission |
CN104132082A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-05 | 福特全球技术公司 | Method of controlling transmission friction element by using adaptive transfer function |
CN114909469A (en) * | 2021-02-07 | 2022-08-16 | 广汽埃安新能源汽车有限公司 | Vehicle upshift control method and device and storage medium |
CN114909469B (en) * | 2021-02-07 | 2024-04-16 | 广汽埃安新能源汽车有限公司 | Vehicle upshift control method, device and storage medium |
JP7613312B2 (en) | 2021-08-03 | 2025-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid electric vehicle control device |
CN114046319A (en) * | 2021-11-11 | 2022-02-15 | 潍柴动力股份有限公司 | An AMT clutch position correction method and system |
CN114046319B (en) * | 2021-11-11 | 2023-12-15 | 潍柴动力股份有限公司 | AMT clutch position correction method and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4251134B2 (en) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4645620B2 (en) | Control device for power transmission device for hybrid vehicle | |
JP2007309486A (en) | Vehicle start control device | |
JP2007269095A (en) | Vehicle braking force control device | |
JP4162024B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
CN103987938A (en) | Vehicle engine control device | |
JP2010185526A (en) | Controller of automatic transmission for vehicle | |
JP4690278B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP4211735B2 (en) | Shift control device for vehicle drive device | |
JP4251134B2 (en) | Shift control device for vehicle drive device | |
JP4265539B2 (en) | Shift control device for vehicle drive device | |
JP5716620B2 (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP4251025B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2010203590A (en) | Control device of driving device for vehicle | |
JP4222309B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6760028B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5803182B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4297018B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4923547B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5299310B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5035221B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3992013B2 (en) | Control device for stepped automatic transmission for vehicle | |
JP2007205431A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3992032B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP2010175062A (en) | Control device of power transmission device for vehicle | |
JP4254277B2 (en) | Vehicle lock-up clutch control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |