JP2007269095A - Vehicle braking force control device - Google Patents
Vehicle braking force control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007269095A JP2007269095A JP2006095245A JP2006095245A JP2007269095A JP 2007269095 A JP2007269095 A JP 2007269095A JP 2006095245 A JP2006095245 A JP 2006095245A JP 2006095245 A JP2006095245 A JP 2006095245A JP 2007269095 A JP2007269095 A JP 2007269095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- driving force
- accelerator
- vehicle
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/20—Braking by supplying regenerated power to the prime mover of vehicles comprising engine-driven generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
- B60L2250/28—Accelerator pedal thresholds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】アクセルペダルの操作に基づいて駆動力源ブレーキトルクを制御する車両の制動力制御装置において、アクセルペダルが戻し操作されたときからの駆動力源ブレーキトルクを適切に制御して減速度制御性を向上する。
【解決手段】アクセルペダル44の戻し操作時のアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて、アクセルオフから電動機による回生制御により駆動力源ブレーキトルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelが駆動力源ブレーキ制御手段106により変更されるので、発生時期にアクセルオフからタイムラグがあるエンジンブレーキトルクを補うように、比較的応答性良く回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。よって、アクセルオフからの駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
【選択図】図5In a vehicle braking force control apparatus for controlling driving force source brake torque based on operation of an accelerator pedal, deceleration control is performed by appropriately controlling the driving force source brake torque from when the accelerator pedal is returned. Improve sexiness.
Regenerative timing from when the accelerator is turned off to when driving force source brake torque is generated by regenerative control by an electric motor based on the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′ when the accelerator pedal 44 is returned. Since the set time Tdel is changed by the driving force source brake control means 106, it is possible to generate the regenerative braking force with relatively high responsiveness so as to compensate for the engine brake torque having a time lag from the accelerator off at the generation time. The braking force can be generated at the braking timing that matches the driver's intention. Therefore, the generation of the driving force source brake torque from the accelerator off is appropriately controlled, and the deceleration controllability is improved.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置に関し、特に、アクセルペダルが戻し操作されたときからの車両駆動力源による制動力制御に関するものである。 The present invention relates to a vehicle braking force control device that controls a braking force by a vehicle driving force source based on an operation of an accelerator pedal, and more particularly, to a braking force control by a vehicle driving force source when an accelerator pedal is returned. Is.
アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の制御装置がそれである。この特許文献1には、エンジンと駆動輪に対してトルクを出力可能な電動機とを車両駆動力源として備えた車両において、アクセル開度およびアクセル操作速度に基づいてドライバーの減速意思を推定し、その推定した減速意思に基づいてモータの回生量を補正することにより、ドライバーの減速意思の大小に応じてモータの回生量を適切に制御してドライバーの意思を反映した走行を実現することができる技術が開示されている。
2. Description of the Related Art A vehicle braking force control device that controls a braking force by a vehicle driving force source based on an operation of an accelerator pedal is well known. For example, the control apparatus of the hybrid vehicle described in
ところで、ドライバーの減速意思は車両駆動力源による制動力すなわち減速度の大小を要求することだけではなく、制動力が発生する時期(すなわち制動タイミング)に対する要求を示していることも考えられる。しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、アクセル開度およびアクセル操作速度に基づいてドライバーの減速意思の大小をモータの回生量に反映しているものの、制動タイミングに対する要求に関してはドライバーの意図を車両駆動力源による制動力の発生に反映していない。そのため、減速度のフィーリングが低下する可能性があった。
By the way, it is conceivable that the driver's intention to decelerate indicates not only the demand for the braking force by the vehicle driving force source, that is, the magnitude of the deceleration, but also the demand for the timing when the braking force is generated (ie, the braking timing). However, the technique described in
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置において、ドライバーの意図に合った制動力を発生させるようにアクセルペダルが戻し操作されたときからの車両駆動力源による制動力を適切に制御して減速度制御性を向上することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle braking force control device for controlling a braking force by a vehicle driving force source based on an operation of an accelerator pedal. It is to improve the deceleration controllability by appropriately controlling the braking force by the vehicle driving force source from when the accelerator pedal is operated to return so as to generate the braking force that matches the intention.
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置であって、(b) 前記アクセルペダルの戻し操作時のアクセル操作速度又はアクセル操作量に基づいて、そのアクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を変更する駆動力源ブレーキ制御手段を含むことにある。
The gist of the invention according to
このようにすれば、アクセルペダルの操作に基づいて車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置において、アクセルペダルの戻し操作時のアクセル操作速度又はアクセル操作量に基づいて、そのアクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間が駆動力源ブレーキ制御手段により変更されるので、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。よって、アクセルペダルが戻し操作されたときからの車両駆動力源による制動力の発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。 According to this configuration, in the vehicle braking force control device that controls the braking force by the vehicle driving force source based on the operation of the accelerator pedal, based on the accelerator operation speed or the accelerator operation amount when the accelerator pedal is returned, The time from when the accelerator pedal is operated to return below the predetermined opening to when the braking force is generated by the vehicle driving force source is changed by the driving force source brake control means. A braking force can be generated. Therefore, the generation of the braking force by the vehicle driving force source from when the accelerator pedal is returned is appropriately controlled to improve the deceleration controllability.
ここで、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記時間を短くするように前記車両駆動力源による制動力を早く発生させるものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。
Here, the invention according to
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記車両駆動力源により発生させる制動力を大きくするものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle braking force control device according to the first or second aspect, the driving force source brake control means is configured to drive the vehicle as the accelerator operation speed or the accelerator operation amount increases. The braking force generated by the force source is increased. In this way, a braking force that matches the driver's intention can be generated.
また、請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の制動力制御装置において、前記車両駆動力源は回生制動力を発生可能な電動機であり、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力により前記時間を変更するものである。このようにすれば、発生時期にアクセルオフからタイムラグがあるような例えばエンジンブレーキトルクを補うように、比較的応答性良く回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle braking force control device according to any one of the first to third aspects, the vehicle driving force source is an electric motor capable of generating a regenerative braking force, and the driving force source The brake control means changes the time by a regenerative braking force by the electric motor. In this way, it is possible to generate regenerative braking force with relatively high responsiveness so as to compensate for, for example, engine brake torque that has a time lag from the accelerator off at the time of occurrence, and control that suits the driver's intention. Power can be generated.
また、前記目的を達成するための請求項5にかかる発明の要旨とするところは、(a) エンジンとそのエンジンから駆動輪への動力伝達経路に設けられて回生制動力を発生可能な電動機とを車両駆動力源として備え、アクセルペダルの操作に基づいてその車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置であって、(b) 前記アクセルペダルの戻し操作時における前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて、前記アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な前記車両駆動力源による制動力を前記電動機による回生制動力により発生させる駆動力源ブレーキ制御手段を含むことにある。 A gist of the invention according to claim 5 for achieving the above object is that: (a) an electric motor provided in a power transmission path from the engine to the drive wheels and capable of generating a regenerative braking force; As a vehicle driving force source, and a braking force control device for a vehicle that controls the braking force by the vehicle driving force source based on the operation of the accelerator pedal, (b) by the engine during the return operation of the accelerator pedal Drive force source brake control means for generating a transitional braking force from the vehicle driving force source by the regenerative braking force by the electric motor based on a braking force generation state based on a return operation of the accelerator pedal. It is in.
このようにすれば、アクセルペダルの操作に基づいてその車両駆動力源による制動力を制御する車両の制動力制御装置において、アクセルペダルの戻し操作時におけるエンジンによる制動力の発生状態に基づいて、アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な車両駆動力源による制動力が駆動力源ブレーキ制御手段によって電動機による回生制動力により発生させられるので、例えばアクセルオフからタイムラグがあったり所望の大きさに制御し難いようなエンジンによる制動力(エンジンブレーキトルク)の発生状態を補うように、比較的応答性良くまた所望の大きさの回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。よって、アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な車両駆動力源による制動力の発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。 In this way, in the vehicle braking force control device that controls the braking force by the vehicle driving force source based on the operation of the accelerator pedal, based on the generation state of the braking force by the engine when the accelerator pedal is returned, Since the braking force generated by the vehicle driving force source that is transient since the accelerator pedal is operated to be returned is generated by the regenerative braking force generated by the motor by the driving force source brake control means, for example, there is a time lag from the accelerator off or a desired magnitude. It is possible to generate a regenerative braking force with a relatively high response and a desired magnitude so as to compensate for the state of braking force (engine braking torque) generated by the engine that is difficult to control. The braking force suitable for the can be generated. Therefore, the generation of the braking force by the transient vehicle driving force source from when the accelerator pedal is returned is appropriately controlled to improve the deceleration controllability.
また、請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力を前記エンジンによる制動力の発生に対して時間的に早く発生させるものである。このようにすれば、過渡的な車両駆動力源による制動力の発生が適切に制御される。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle braking force control device according to the fifth aspect, the driving force source brake control means uses the regenerative braking force generated by the motor to generate the braking force generated by the engine. It is generated early in time. In this way, the generation of the braking force by the transient vehicle driving force source is appropriately controlled.
また、請求項7にかかる発明は、請求項5または6に記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記車両駆動力源による制動力の発生が滑らかになるように、前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて前記電動機による回生制動力を制御するものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。 According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle braking force control apparatus according to the fifth or sixth aspect, the driving force source brake control unit is configured to smooth the generation of the braking force by the vehicle driving force source. In addition, the regenerative braking force by the electric motor is controlled based on the generation state of the braking force by the engine. In this way, a braking force that matches the driver's intention can be generated.
また、請求項8にかかる発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記アクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を短くするように前記電動機による回生制動力を早く発生させるものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。 Further, the invention according to claim 8 is the vehicle braking force control device according to any one of claims 5 to 7, wherein the driving force source brake control means increases the accelerator operation speed or the accelerator operation amount. The regenerative braking force by the electric motor is generated early so as to shorten the time from when the accelerator pedal is operated to return below a predetermined opening to when the braking force by the vehicle driving force source is generated. In this way, a braking force can be generated at a braking timing that matches the driver's intention.
また、請求項9にかかる発明は、請求項5乃至8のいずれかに記載の車両の制動力制御装置において、前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記アクセル操作速度又はアクセル操作量が大きい程、前記車両駆動力源により発生させる制動力を大きくするように前記電動機による回生制動力を大きくするものである。このようにすれば、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。
The invention according to
ここで、好適には、前記車両の制動力制御装置は、エンジンと、そのエンジンから駆動輪への動力伝達経路に設けられた自動変速機と、その自動変速機から駆動輪への動力伝達経路に設けられて回生制動力を発生可能な電動機とを備えるものである。 Preferably, the braking force control device for the vehicle includes an engine, an automatic transmission provided in a power transmission path from the engine to the drive wheels, and a power transmission path from the automatic transmission to the drive wheels. And an electric motor that can generate a regenerative braking force.
また、好適には、前記車両駆動力源は例えばエンジンや電動機であり、その車両駆動力源による制動力はエンジンブレーキトルクや電動機による回生制動トルクである。 Preferably, the vehicle driving force source is, for example, an engine or an electric motor, and the braking force by the vehicle driving force source is an engine brake torque or a regenerative braking torque by the electric motor.
また、好適には、前記自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素がクラッチ(係合装置)によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の遊星歯車式多段変速機、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤのいずれかを同期装置によって択一的に動力伝達状態とする同期噛合型平行2軸式変速機ではあるが、油圧アクチュエータにより駆動される同期装置によって変速段が自動的に切換られることが可能な同期噛合型平行2軸式自動変速機、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる所謂ベルト式無段変速機、或いは共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーンとその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーンの間で挟圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が可変とされた所謂トラクション型無段変速機などにより構成される。 Preferably, in the automatic transmission, a plurality of gear stages (shift stages) are alternatively selected by selectively connecting the rotating elements of the plurality of sets of planetary gear devices by a clutch (engagement device). Achieved, for example, various planetary gear type multi-stage transmissions such as 5 forward speeds, 6 forward speeds, 7 forward speeds, 8 forward speeds, etc. Although it is a synchronous mesh type parallel twin-shaft transmission in which one of the gears is selectively driven by a synchronizing device, the gear stage can be automatically switched by a synchronizing device driven by a hydraulic actuator. Synchronous meshing parallel two-shaft automatic transmission, a so-called belt type in which a transmission belt functioning as a power transmission member is wound around a pair of variable pulleys having a variable effective diameter, and the gear ratio is continuously changed steplessly. Continuously variable transmission Alternatively, a pair of cones rotated around a common axis and a plurality of rollers capable of rotating around the axis intersecting the axis are sandwiched between the pair of cones, and the rotation center of the roller and the axis are It is constituted by a so-called traction type continuously variable transmission whose transmission ratio is variable by changing the crossing angle.
また、好適には、上記自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。 Preferably, the mounting position of the automatic transmission with respect to the vehicle is a horizontal type such as an FF (front engine / front drive) vehicle in which the axis of the transmission is in the width direction of the vehicle. It may be a vertical installation type such as an FR (front engine / rear drive) vehicle in the longitudinal direction.
また、好適には、前記エンジンとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が広く用いられる。また、前記電動機は、そのエンジンの動力をアシストするための補助的な駆動力源として機能するものであっても良いし、電動機のみを駆動力源として走行するモータ走行が可能な比較的大きな容量の電動機であっても良い。また、電動機がエンジンを一時的にアシストするための補助的な駆動力源として用いられる場合には、比較的小型なものを採用することが可能で、且つ自動変速機に隣接して配設して出力回転部材に連結するだけで良いため、簡単且つ安価に構成できる。 Preferably, a gasoline engine or a diesel engine is widely used as the engine. In addition, the electric motor may function as an auxiliary driving force source for assisting the power of the engine, or a relatively large capacity capable of running a motor that uses only the electric motor as a driving force source. The electric motor may be used. In addition, when the electric motor is used as an auxiliary driving force source for temporarily assisting the engine, a relatively small one can be adopted and disposed adjacent to the automatic transmission. Therefore, since it is only necessary to connect to the output rotating member, it can be configured easily and inexpensively.
なお、この明細書で「油圧を供給する」という場合は、「油圧を作用させ」或いは「その油圧に制御された作動油を供給する」ことを意味する。 In this specification, “supplying hydraulic pressure” means “applying hydraulic pressure” or “supplying hydraulic oil controlled to the hydraulic pressure”.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置(以下、駆動装置)10の構成を説明する骨子図である。この駆動装置10は、共通の軸線(軸心)上に、第1モータジェネレータMG1、エンジン12、流体式伝動装置としてのトルクコンバータ14、遊星歯車式の自動変速機16、および第2モータジェネレータMG2が順次配設されている。なお、この駆動装置10は、エンジン12を除いて軸心に対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心の下半分が省略されている。以下の実施例についても同様である。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating the configuration of a vehicle drive device (hereinafter referred to as drive device) 10 to which the present invention is preferably applied. The
第1モータジェネレータMG1は、エンジン12(クランク軸)に作動的に連結されており、主としてエンジン12のスタータとして用いられるが、必要に応じて回生制御されることによりインバータ74を介して蓄電装置76を充電することができる(図4参照)。エンジン12は、燃料の燃焼で動力を発生するガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関であり、トルクコンバータ14を介して自動変速機16の入力軸22に連結されている。この入力軸22は入力回転部材に相当するものであり、本実施例ではエンジン12によって回転駆動されるトルクコンバータ14のタービン軸でもある。トルクコンバータ14は、エンジン12側と自動変速機16側とを直結するロックアップクラッチ18が設けられているとともに、入力側(ポンプ翼車)にはエンジン12によって回転駆動される機械式のオイルポンプ20が連結されている。第2モータジェネレータMG2は、自動変速機16の出力軸24に作動的に連結されており、車両発進時や車両走行時にに力行制御されることによりエンジン12をアシストする一方、例えばアクセルオフの減速走行時等に回生制御されることにより、車両に制動力を作用させるとともにインバータ74を介して蓄電装置76を充電する。この出力軸24は出力回転部材に相当するものであり、例えば差動歯車装置(終減速機)26や一対の車軸28等を順次介して左右の駆動輪30を回転駆動する(図5参照)。
The first motor generator MG1 is operatively connected to the engine 12 (crankshaft), and is mainly used as a starter of the
自動変速機16は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置32を主体として構成されている第1変速部34と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置36およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置38を主体として構成されている第2変速部40とを備え、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。
The
第1変速部34を構成している第1遊星歯車装置32は、サンギヤS1、遊星歯車(ピニオンギヤ)P1、その遊星歯車P1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、遊星歯車P1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えており、サンギヤS1は非回転部材であるトランスミッションケース42(以下、単にケース42という)に一体的に固定され、リングギヤR1は入力軸22に連結されて一体的に回転駆動されるようになっている。キャリアCA1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して所定の減速比で減速回転させられる。
The first
第2変速部40を構成している第2遊星歯車装置36は、サンギヤS2、遊星歯車P2、その遊星歯車P2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、遊星歯車P2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。また、第3遊星歯車装置38は、サンギヤS3、遊星歯車P3AおよびP3B(P2)、その遊星歯車P3AおよびP3Bを自転および公転可能に支持するキャリヤCA3(CA2)、遊星歯車P3AおよびP3Bを介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3(R2)を備えている。
The second
そして、第2遊星歯車装置36および第3遊星歯車装置38では、それ等の回転要素(サンギヤS2、S3、キャリアCA2、CA3、リングギヤR2、R3)の一部が互いに連結されること等によって4つの回転要素RE1〜RE4が構成されている。
In the second
第1回転要素RE1であるサンギヤS2は、第3クラッチC3を介してキャリアCA1に連結されて回転駆動されるとともに、第1ブレーキB1を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第2回転要素RE2であるキャリアCA2およびCA3は互いに一体的に連結されており、第2クラッチC2を介して入力軸22に連結されて回転駆動されるとともに、第2ブレーキB2を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第3回転要素RE3であるリングギヤR2およびR3は互いに一体的に連結されているとともに、出力軸24に一体的に連結されており、変速後の回転を出力するようになっている。第4回転要素RE4であるサンギヤS3は、第1クラッチC1を介してキャリアCA1に連結されて回転駆動されるようになっている。なお、キャリアCA2およびCA3、リングギヤR2およびR3は、それぞれ一体の部材にて構成されているとともに、第3遊星歯車装置38の外側の遊星歯車P3Bは第2遊星歯車装置36の遊星歯車P2を兼ねており、所謂ラビニヨ型の歯車列を構成している。
The sun gear S2, which is the first rotating element RE1, is connected to the carrier CA1 via the third clutch C3 and is driven to rotate, and is integrally connected to the
図2は、自動変速機16の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際のクラッチC1、C2、C3、およびブレーキB1、B2の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機16においては、3組の遊星歯車装置32、36、38を備え、クラッチC1、C2、C3、およびブレーキB1、B2を選択的に係合することにより変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が異なる複数のギヤ段例えば前進6段および後進1段の多段変速が達成される。また、各ギヤ段毎に異なる変速比γは一例であって、第1遊星歯車装置32、第2遊星歯車装置36、および第3遊星歯車装置38の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
FIG. 2 is an operation chart (engagement operation table) for explaining combinations of operations of the clutches C1, C2, and C3 and the brakes B1 and B2 when a plurality of gear stages (shift stages) of the
クラッチC1、C2、C3、およびブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によって係合制御される油圧式摩擦係合装置(以下、係合装置という)であり、油圧制御回路70(図4参照)内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁やマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、その係合、解放状態が切り換えられるとともに係合、解放時の過渡油圧などが制御される。 The clutches C1, C2, C3 and the brakes B1, B2 (hereinafter simply referred to as the clutch C and the brake B unless otherwise distinguished) are controlled by a hydraulic actuator (hydraulic cylinder) such as a multi-plate clutch or a band brake. It is a hydraulic friction engagement device (hereinafter referred to as an engagement device), and the hydraulic circuit is switched by excitation, de-excitation or manual valve of the linear solenoid valves SL1 to SL5 in the hydraulic control circuit 70 (see FIG. 4). The engagement / release state is switched, and the transient hydraulic pressure at the time of engagement / release is controlled.
図3は、自動変速機16の第1変速部34および第2変速部40の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)の回転速度を直線で結ぶことができる共線図で、縦軸が回転速度を表しており、「1.0」は入力軸22と同じ回転速度を意味している。そして、クラッチCおよびブレーキBの作動状態に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、1つの後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。第2変速部40の第3回転要素RE3(リングギヤR2、R3)の欄に示す「1st」〜「6th」、および「Rev」は、入力軸22の回転速度「1.0」に対する各ギヤ段の回転速度で、変速比γに対応する。
In FIG. 3, the rotational speeds of the rotating elements (sun gears S1 to S3, carriers CA1 to CA3, and ring gears R1 to R3) of the
図4は、本実施例の駆動装置10が備えている制御系統の要部を説明するブロック線図であり、電子制御装置50に入力される信号及びその電子制御装置50から出力される信号を例示している。この電子制御装置50は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御を含む第1、第2モータジェネレータMG1、MG2に関するハイブリッド制御や自動変速機16の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や変速制御用等に分けて構成される。
FIG. 4 is a block diagram for explaining a main part of the control system provided in the
電子制御装置50には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、例えばアクセルペダル44の操作量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ52、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度NEを検出するエンジン回転速度センサ54、トルクコンバータ14のタービン回転速度NTすなわち入力軸22の回転速度NINを検出するタービン回転速度センサ56、エンジン12の吸気配管46に設けられた電子スロットル弁48の開き角であるスロットル弁開度θTHを検出するスロットル弁開度センサ58、出力軸24の回転速度NOUTに対応する車速Vを検出する車速センサ60、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を検出するMG1回転速度センサ62、第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2(=出力軸回転速度NOUT)を検出するMG2回転速度センサ64、シフトレバー66のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するシフトポジションセンサ68、油圧制御回路70内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出する油温センサ72、インバータ74に接続された蓄電装置76の蓄電量(残容量、充電量)SOCを検出するSOCセンサ78、エンジン12の冷却水温TWを検出するエンジン水温センサ、各車輪の車輪速VWを検出する車輪速センサ、排気ガスを浄化する触媒の温度TREを検出する触媒温度センサ、車両の加速度(減速度)Gを検出する加速度センサ、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するブレーキスイッチ、エアコンの作動を検出するエアコンスイッチなどから、アクセル開度Acc、エンジン回転速度NE、タービン回転速度NT(=入力軸回転速度NIN)、スロットル弁開度θTH、車速V(出力軸回転速度NOUT)、第1モータジェネレータ回転速度NMG1、第2モータジェネレータ回転速度NMG2、レバーポジションPSH、AT油温TOIL、蓄電量SOC、エンジン冷却水温TW、車輪速VW、触媒温度TRE、車両加速度G、フットブレーキの操作の有無すなわちブレーキペダルの操作の有無を表す信号、エアコンの作動の有無を表す信号などが供給されるようになっている。
The
上記アクセルペダル44は、運転者の要求する車両駆動力に応じて踏み込み操作されるもので、出力操作部材に相当し、その操作量であるアクセル開度Accは加速要求量に相当する。
The
また、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SE例えばアクセル開度Accに応じて電子スロットル弁48の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータ80への駆動信号や燃料噴射装置82から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号やイグナイタ84によるエンジン12の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力されている。また、自動変速機16の変速制御の為の変速制御指令信号SP、例えば自動変速機16の変速段を切り換えるために油圧制御回路70内のATシフトソレノイドすなわちリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号やライン油圧PLを制御するためのリニアソレノイドバルブSLTへの駆動信号などが出力されている。また、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の力行制御、発電(回生)制御などのためにMG1コントローラ86やMG2コントローラ88によりインバータ74を制御させるための制御信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ段を表示させるためのギヤ段表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号などがそれぞれ出力されている。
Further, the
図5は、電子制御装置50の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、変速制御手段100は、例えば図6に示すような車速Vおよびアクセル開度Accを変数として予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accに基づいて自動変速機16の変速すべき変速段を判断し、すなわち自動変速機16の変速を実行すべきか否かを判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速機16の自動変速制御を実行する。このとき、変速制御手段100は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速機16の変速に関与する係合装置を係合および/または解放させる変速制御指令信号SP(変速出力指令、油圧指令)を油圧制御回路70へ出力する。そして、その変速制御指令信号SPに従って自動変速機16の変速が実行されるように油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁や電流制御が実行させられてその変速に関与する係合装置の油圧アクチュエータが作動させられ、第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の何れかの前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段「Rev」が成立させられると共に、変速過程のクラッチC、ブレーキBの過渡油圧などが制御される。
FIG. 5 is a functional block diagram illustrating the main part of the control function of the
図6の変速線図において、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。また、この図6の変速線図における変速線は、実際のアクセル開度Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)VSを越えたか否かを判断するためのものであり、上記値VSすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されている。例えば、車速Vが低くなったりアクセル開度Accが大きくなったりするに従って変速比γが大きい低速側の変速段が成立させられる。 In the shift diagram of FIG. 6, the solid line is a shift line (upshift line) for determining an upshift, and the broken line is a shift line (downshift line) for determining a downshift. Further, the shift line in the shift diagram of FIG. 6 indicates whether or not the actual vehicle speed V has crossed the line on the horizontal line indicating the actual accelerator opening Acc (%), that is, the value on which the shift on the shift line is to be executed ( It is for determining whether exceeds the shift point vehicle speed) V S, is stored in advance as a series of the values V S that shift point vehicle speed. For example, as the vehicle speed V decreases or the accelerator opening degree Acc increases, a low-speed gear stage with a large gear ratio γ is established.
このように、変速制御手段100は、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁をそれぞれ制御することにより、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5にそれぞれ対応するクラッチC1〜C3、およびブレーキB1、B2の係合、解放状態を切り換えて第1ギヤ段「1st」〜第6ギヤ段「6th」の何れかの前進ギヤ段、或いは後進ギヤ段「Rev」を成立させる。 In this way, the shift control means 100 controls the excitation and non-excitation of the linear solenoid valves SL1 to SL5, respectively, thereby engaging the clutches C1 to C3 and the brakes B1 and B2 respectively corresponding to the linear solenoid valves SL1 to SL5. In this case, the disengagement state is switched to establish one of the first gear stage “1st” to the sixth gear stage “6th”, or the reverse gear stage “Rev”.
エンジン出力制御手段102は、例えばスロットルアクチュエータ80により電子スロットル弁48を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置82を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ84を制御するなどしてエンジン12の出力制御を実行する為のエンジン出力制御指令信号SEを出力する。
The engine output control means 102 controls, for example, the
ハイブリッド制御手段104は、車両状態に応じてエンジン走行やモータアシストや回生等のエンジン12やモータジェネレータMG1、MG2の作動状態が異なる複数の運転モードでの走行を行うために、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2の力行制御、回生制御等を実行する。
The hybrid control means 104 performs the traveling in a plurality of operation modes in which the operating states of the
例えば、ハイブリッド制御手段104は、基本的には専らエンジン12を走行用の駆動力源として車両走行を行うもので、エンジン12により必要な駆動力を発生させて走行するようにエンジン出力制御手段102に指令を出力する。
For example, the hybrid control means 104 basically runs the vehicle using the
また、ハイブリッド制御手段104は、発進時や加速時にはエンジン12の動力に加え第2モータジェネレータMG2を力行制御してトルクアシストを行うようにMG2コントローラ88にインバータ74から第2モータジェネレータ制御電流を供給して第2モータジェネレータMG2を力行状態とする制御指令を出力する。
In addition, the hybrid control means 104 supplies the second motor generator control current from the
また、ハイブリッド制御手段104は、例えばアクセル開度Accが略全閉であったり或いは2〜3%程度以下の微開であったりするようなアクセルオフの車両減速走行時には第2モータジェネレータMG2を回生制御して車両に回生制動力を作用させるとともに発生した電気エネルギーで蓄電装置76を充電するようにMG2コントローラ88に制御指令を出力する回生制御手段として機能する。
Further, the hybrid control means 104 regenerates the second motor generator MG2 when the vehicle is decelerated while the accelerator is off, for example, when the accelerator opening degree Acc is substantially fully closed or is slightly opened below about 2-3%. It functions as a regenerative control means that outputs a control command to the
したがって、前進走行時に信号待ちなどで停車した場合には、エンジン12を停止してアイドリングストップを行うとともに、発進時には第2モータジェネレータMG2を用いて速やかに発進させることができる。すなわち、ブレーキ操作のOFF(解除)、或いはアクセルの踏込操作(ON操作)に伴って直ちにエンジン12を始動して車両を発進させるが、そのエンジン12による駆動力が得られるようになるまでの応答遅れを、第2モータジェネレータMG2によって補うことことにより、優れた応答性で車両を発進させることができるのである。また、エンジン12が作動状態のままの停車時においても、アクセルオンの発進時に第2モータジェネレータMG2がアシストトルクを発生することにより、エンジン12のみで発進する場合に比較して発進応答性が向上する。第2モータジェネレータMG2は、このように発進時等に一時的にトルクアシストを行うものであるため、比較的小型なものを採用することが可能で、且つ自動変速機16と同軸に隣接して配設して出力軸24に連結するだけで良いため、簡単且つ安価に構成できる。なお、必要に応じて、第1モータジェネレータMG1を併用してトルクアシストや回生制御を行うこともできる。
Therefore, when the vehicle stops due to a signal or the like during forward traveling, the
また、ハイブリッド制御手段104は、蓄電装置76の残容量SOCが少ない場合などでは、必要に応じて第1モータジェネレータMG1が発電(回生)状態とされ且つその発電エネルギEDが蓄電装置76に蓄電されるようにMG1コントローラ86に指令を出力する。
The hybrid control means 104, in a case the remaining capacity SOC of
ところで、アクセルオフ時にエンジン12によって働くエンジンブレーキトルクは、アクセルオフとされてから発生するまでに少なからずタイムラグがある。そうすると、ドライバーが車両の減速を期待してアクセルペダル44を戻し操作したにも拘わらず、アクセルオフ直後はエンジンブレーキが効きにくく減速フィーリングが損なわれる可能性がある。
By the way, the engine brake torque that is applied by the
そこで、駆動力源ブレーキ制御手段106は、エンジンブレーキよりも応答性良く制動力が発生させられる電動機例えば第2モータジェネレータMG2の回生制御によって、エンジンブレーキトルクの発生に先だってアクセルオフからの過渡的な制動力を発生させる。つまり、駆動力源ブレーキ制御手段100は、アクセルオフからの車両駆動力源による制動力をすなわちエンジンブレーキトルクと回生制動トルクとの合計である駆動力源ブレーキトルクを制御する。以下に、過渡的な駆動力源ブレーキトルクの制御を具体的に説明する。 Therefore, the driving force source brake control means 106 performs transient control from the accelerator-off state before the generation of the engine brake torque by the regenerative control of the electric motor, for example, the second motor generator MG2, which generates the braking force with better responsiveness than the engine brake. Generate braking force. That is, the driving force source brake control means 100 controls the braking force by the vehicle driving force source from the accelerator off, that is, the driving force source brake torque that is the sum of the engine brake torque and the regenerative braking torque. Hereinafter, the control of the transient driving force source brake torque will be specifically described.
アクセルオフ判定手段108は、アクセルオフが成立したか否かを、例えばアクセルペダル44が所定の開度Acc0以下に戻し操作されたか否かすなわちアクセル開度Accが所定の開度Acc0以下となったか否かに基づいて判定する。上記所定の開度Acc0は、例えばアクセル開度Accが零と判定されるための予め定められた判定値である。
The accelerator-off determining
エンブレトルク算出手段110は、アクセルオフ時に、エンジン12によって働くエンジンブレーキトルクを算出する。このエンジンブレーキトルクは、例えばエンジン12の引きずりトルクや自動変速機16のギヤ比やロックアップクラッチ18のオンオフ等によって決まるものである。エンブレトルク算出手段110は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図7に示すようなエンジン回転速度NEとエンジンブレーキトルクとの予め実験的に求められた関係(エンジンブレーキトルクマップ)から、実際のエンジン回転速度NEに基づいてエンジンブレーキトルクを算出する。
The emblem torque calculating means 110 calculates an engine brake torque that is applied by the
また、前述したように、エンジンブレーキが効くタイミングはアクセルオフから時間的に少し遅れる。このアクセルオフからの時間的な遅れ(エンブレタイムラグ)TEBは予め実験的に求められ、そのエンブレタイムラグ特性は電子制御装置50に記憶されている。
As described above, the timing at which the engine brake is effective is slightly delayed in time from the accelerator off. The time delay (emblem time lag) T EB from the accelerator off is experimentally obtained in advance, and the emblem time lag characteristic is stored in the
エンブレトルク発生判定手段112は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、エンジンブレーキが効くタイミングであるか否かすなわちエンジン12によるエンジンブレーキトルクが発生するタイミングであるか否かを、電子制御装置50に記憶されているエンブレタイムラグ特性からアクセルオフ成立時からの時間がエンブレタイムラグTEB経過したか否かに基づいて判定する。
The emblem torque generation determination means 112 is the timing at which engine braking is effective, that is, the timing at which engine brake torque is generated by the
アクセル操作状態算出手段114は、アクセル開度Accに基づいてアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’(=dAcc/dt)を随時算出する。 The accelerator operation state calculation means 114 calculates the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′ (= dAcc / dt) as needed based on the accelerator opening Acc.
回生制御時期決定手段116は、アクセルオフとされたときに、ハイブリッド制御手段104による電動機例えば第2モータジェネレータMG2を用いた回生制御が実行開始される時期(回生制動タイミング)を決定する。例えば、この回生制動タイミングはアクセルオフから回生制動トルクを発生させるまでの時間(以下、回生時期設定時間という)Tdelで規定される。
The regenerative control
図8は、アクセル開度変化率Acc’或いはアクセル開度変化量ΔAccと回生時期設定時間Tdelとの予め実験的に求められた関係(回生時期設定時間マップ)である。アクセルペダル44が早く戻されたときは、例えば前方車両との車間距離が短くなった時や急減速が必要と判断された場合に該当すると考えられるため、減速度を早く車両にかけるという観点から、図8においては、アクセル開度変化率Acc’が大きい程、回生制動タイミングが早くなるように回生時期設定時間Tdelが短くされている。反対に、アクセルペダル44の戻し操作が遅いときは、ユーザはそれ程の急減速を要求せず現車速での走行を期待していると考えられるため、減速度をそれ程早く車両にかける必要がないという観点から、図8においては、アクセル開度変化率Acc’が小さい程、回生制動タイミングが遅くなるように回生時期設定時間Tdelが長くされている。また、アクセル開度変化量ΔAccについても同様に、アクセルペダル44を大きく(深く)踏み込んでいる状態から一気にアクセルオフまたはそれ付近まで戻し操作したときは、早い減速が要望されていると考えられるため、減速度を早く車両にかけるという観点から、図8においては、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccが大きい程、回生制動タイミングが早くなるように回生時期設定時間Tdelが短くされている。
FIG. 8 is a relationship (regeneration time setting time map) obtained in advance by experiment between the accelerator opening change rate Acc ′ or the accelerator opening change amount ΔAcc and the regeneration time setting time Tdel. When the
前記回生制御時期決定手段116は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図8に示すような回生時期設定時間マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelを決定する。
The regenerative control
回生制御量決定手段118は、アクセルオフとされたときに、ハイブリッド制御手段104による電動機例えば第2モータジェネレータMG2を用いた回生制御が実行されるときの回生制御量を決定する。例えば、この回生制御量は、急に大きな減速度がかかるとショックが発生する可能性があるため徐々に制動トルクを立ち上げるという観点から第2モータジェネレータMG2を用いた回生制御が実行開始されるときの初期回生トルク量が先ず規定され、エンブレタイムラグTEB経過後に立ち上がるエンジンブレーキトルクとのつなぎ(連続性)を考えそのエンジンブレーキトルクの発生に合わせて増減させるという観点から第2モータジェネレータMG2を用いた過渡回生制御が終了されるときの後期回生トルク量が次いで規定される。 The regenerative control amount determining means 118 determines the regenerative control amount when the regenerative control using the electric motor such as the second motor generator MG2 by the hybrid control means 104 is executed when the accelerator is off. For example, this regenerative control amount may cause a shock when a large deceleration is suddenly applied, so that the regenerative control using the second motor generator MG2 is started from the viewpoint of gradually increasing the braking torque. The amount of initial regenerative torque at the time is first defined, and the second motor generator MG2 is increased or decreased in consideration of the connection (continuity) with the engine brake torque that rises after the emblem time lag T EB has elapsed. The amount of late regeneration torque when the used transient regeneration control is terminated is then defined.
図9は、アクセル開度変化率Acc’或いはアクセル開度変化量ΔAccと上記初期回生トルク量との予め実験的に求められた関係(初期回生トルクマップ)である。アクセルペダル44が早く戻されたときは、例えば前方車両との車間距離が短くなった時や急減速が必要と判断された場合に該当すると考えられるため、大きな減速度が車両にかかる方がユーザとしてもフィーリングが良いという観点から、図9においては、アクセル開度変化率Acc’が大きい程、減速度を大きくするように初期回生トルク量が比較的大きくされている。反対に、アクセルペダル44の戻し操作が遅いときは、ユーザはそれ程の減速度を要求せず現車速での走行を期待していると考えられるため、それ程大きな減速度を車両にかける必要がないという観点から、図9においては、アクセル開度変化率Acc’が小さい程、減速度を大きなものにしないように初期回生トルク量が比較的小さくされている。また、アクセル開度変化量ΔAccについても同様に、アクセルペダル44を大きく(深く)踏み込んでいる状態から一気にアクセルオフまたはそれ付近まで戻し操作したときは、大きな減速度が要望されていると考えられるため、大きな減速度を車両にかけるという観点から、図9においては、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccが大きい程、大きな減速度が車両にかかるように初期回生トルク量が大きくされている。
FIG. 9 is a relationship (initial regenerative torque map) obtained in advance experimentally between the accelerator opening change rate Acc ′ or the accelerator opening change amount ΔAcc and the initial regenerative torque amount. When the
前記回生制御量決定手段118は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図9に示すような初期回生トルクマップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて初期回生トルク量を決定する。
The regenerative control amount determining means 118 is calculated by the accelerator operation state calculating means 114 from, for example, an initial regenerative torque map as shown in FIG. 9 when the accelerator off determining
図10は、エンジンブレーキトルク量と前記後期回生トルク量との予め実験的に求められた関係(後期回生トルクマップ)である。後期回生トルクの後に続くエンジンブレーキトルクとの合計の駆動力源ブレーキトルクのことを考慮に入れ、戻し量も考慮して一旦大きな値例えばその合計の駆動力源ブレーキトルクとほぼ同等のトルク値をとるように設定するという観点から、図10においては、エンジンブレーキトルク量が大きい程、減速度を大きくするように後期回生トルク量が大きくされている。 FIG. 10 shows a relationship (late regeneration torque map) obtained experimentally in advance between the engine brake torque amount and the late regeneration torque amount. Taking into account the total driving force source brake torque including the engine braking torque that follows the latter-stage regenerative torque, and taking the return amount into consideration, once set a large value, for example, a torque value approximately equivalent to the total driving force source brake torque. From the viewpoint of setting so as to take, in FIG. 10, the later-stage regenerative torque amount is increased so as to increase the deceleration as the engine brake torque amount increases.
前記回生制御量決定手段118は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合に、例えば図10に示すような後期回生トルクマップから前記エンブレトルク算出手段110により算出されたアクセルオフ時にエンジン12によって働くエンジンブレーキトルクに基づいて後期回生トルク量を決定する。
The regenerative control amount determining means 118 is calculated by the emblem torque calculating means 110 from, for example, a late regenerative torque map as shown in FIG. 10 when the accelerator off determining
前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルオフが成立したと判定された場合には、前記回生制御時期決定手段116により決定された回生時期設定時間Tdel経過時から前記回生制御量決定手段118により決定された初期回生トルク量および後期回生トルク量が得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を実行する指令を前記ハイブリッド制御手段104に出力し、エンジンブレーキトルクの発生に先だってアクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクを発生させる。
When it is determined by the accelerator-off determining
そして、駆動力源ブレーキ制御手段106は、エンブレトルク発生判定手段112によりエンジンブレーキトルクが発生するタイミングであると判定された場合には、エンジンブレーキトルクの立ち上がりに合わせて回生トルクを徐減して減速度の増減が抑制されるように調整しながら第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を終了する指令をハイブリッド制御手段104に出力する。その後、駆動力源ブレーキ制御手段106は、回生トルクとエンジンブレーキトルクとの合計の駆動力源ブレーキトルクの変動が抑制されて一定の減速度となるように、第2モータジェネレータMG2の一定回生制御を実行する指令をハイブリッド制御手段104に出力する。
When it is determined by the emblem torque
このように、駆動力源ブレーキ制御手段106は、アクセルペダル44の戻し操作時のアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて、アクセルオフから駆動力源ブレーキトルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelを変更するものである。また、駆動力源ブレーキ制御手段106は、アクセルペダル44の戻し操作時におけるエンジンブレーキの発生状態に基づいて、アクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクを電動機による回生制動トルクにより発生させるものでもある。
In this manner, the driving force source brake control means 106 generates the driving force source brake torque from the accelerator off based on the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′ when the
図11は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちアクセルオフ時の第2モータジェネレータMG2による過渡回生制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図12は図11のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルオフに伴い過渡回生制御を実施する制御作動を説明するタイムチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the main part of the control operation of the
図11において、前記アクセルオフ判定手段108に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1において、アクセルオフが成立したか否かが、例えばアクセル開度Accが零と判定されるための所定の開度Acc0以下となったか否かに基づいて判定される。 In FIG. 11, in step (hereinafter, step is omitted) SA1 corresponding to the accelerator-off determination means 108, it is determined whether or not the accelerator-off is established, for example, a predetermined value for determining that the accelerator opening Acc is zero. It is determined based on whether or not the opening degree Acc is 0 or less.
図12において、t1時点にてユーザによるアクセルペダル44の戻し操作が開始され、t2時点にてアクセルオフが判定される。
12, the return operation of the
前記SA1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記エンブレトルク算出手段110に対応するSA2において、例えば図7に示すようなエンジンブレーキトルクマップから実際のエンジン回転速度NEに基づいてエンジン12によって働くエンジンブレーキトルクが算出される。
If the determination at SA1 is negative, this routine is terminated. If the determination is affirmative, at SA2 corresponding to the emblem torque calculation means 110, for example, the actual engine speed is determined from the engine brake torque map as shown in FIG. engine brake torque exerted by the
続いて、前記回生制御時期決定手段116および回生制御量決定手段118に対応するSA3において、例えば図8に示すような回生時期設定時間マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelが決定される。また、例えば図9に示すような初期回生トルクマップからアクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて初期回生トルク量が決定され、例えば図10に示すような後期回生トルクマップから前記SA2にて算出されたアクセルオフ時のエンジンブレーキトルクに基づいて後期回生トルク量が決定される。
Subsequently, in SA3 corresponding to the regenerative control
続いて、前記前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSA4において、第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を実行する指令が前記ハイブリッド制御手段104に出力され、エンジンブレーキトルクの発生に先だってアクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクが発生させられる。この過渡回生制御においては、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelや初期回生トルク量および後期回生トルク量が変更されるので、減速感がフィーリングに合うように制御される。 Subsequently, in SA4 corresponding to the driving force source brake control means 106, a command for executing the transient regeneration control of the second motor generator MG2 is output to the hybrid control means 104, and the accelerator is turned off prior to the generation of the engine brake torque. A transient driving force source brake torque from is generated. In this transient regeneration control, the regeneration timing set time Tdel, the initial regeneration torque amount, and the late regeneration torque amount are changed based on the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′. Controlled to fit.
図12のt2時点から回生時期設定時間Tdel経過したt3時点のタイミングで、第2モータジェネレータMG2による過渡回生制御が実行開始される。この過渡回生制御は、初期回生トルク量および後期回生トルク量に基づいて実行される。尚、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて回生時期設定時間Tdelや初期回生トルク量および後期回生トルク量が変更されるが、このアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’は、アクセルオフが判定されたt2時点直前例えばt1時点乃至t2時点において検出されたアクセルペダル44の操作状態に基づいて算出された値である。
At the timing t 3 after the lapse of regeneration timing setting time Tdel from t 2 time points 12, transient regeneration control by the second motor generator MG2 is started running. This transient regenerative control is executed based on the initial regenerative torque amount and the late regenerative torque amount. The regeneration timing setting time Tdel, the initial regeneration torque amount, and the late regeneration torque amount are changed based on the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′. The accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening amount is changed. degree change rate Acc 'is a value calculated based on the operation state of the
続いて、前記エンブレトルク発生判定手段112に対応するSA5において、エンジン12によるエンジンブレーキトルクが発生するタイミングであるか否かが、前記SA1におけるアクセルオフ成立時からの時間がエンブレタイムラグTEB経過したか否かに基づいて判定される。
Subsequently, in SA5 corresponding to the emblem torque generation determination means 112, whether or not it is the timing at which engine brake torque is generated by the
前記SA5の判断が否定される場合は前記SA4に戻るが肯定される場合は前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSA6において、エンジンブレーキトルクの立ち上がりに合わせて減速度の増減が抑制されるように調整しながら第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御を終了する指令がハイブリッド制御手段104に出力される。さらに、回生トルクとエンジンブレーキトルクとの合計の駆動力源ブレーキトルクの変動が抑制されて一定の減速度となるように、第2モータジェネレータMG2の一定回生制御を実行する指令がハイブリッド制御手段104に出力される。第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御終了後の定常状態における駆動力源ブレーキトルクは、例えば予め定められた目標減速度マップからアクセル開度変化量ΔAccに基づいて算出される。 If the determination in SA5 is negative, the process returns to SA4. If the determination is positive, in SA6 corresponding to the driving force source brake control means 106, the increase / decrease in deceleration is suppressed in accordance with the rise of the engine brake torque. A command to end the transient regenerative control of the second motor generator MG2 is output to the hybrid control means 104 while adjusting as described above. Further, the hybrid control means 104 issues a command for executing the constant regenerative control of the second motor generator MG2 so that the fluctuation of the total driving force source brake torque of the regenerative torque and the engine brake torque is suppressed to a constant deceleration. Is output. The driving force source brake torque in the steady state after the end of the transient regenerative control of the second motor generator MG2 is calculated based on the accelerator opening change amount ΔAcc from, for example, a predetermined target deceleration map.
図12のt7時点からt8時点では、エンジンブレーキトルクが発生するタイミングに合わせて第2モータジェネレータMG2の回生トルクが加減される。そして、減速度の増減が抑制されるように第2モータジェネレータMG2の回生トルクが調整されながらt8時点にて過渡回生制御が終了させられる。このt8時点以降では、第2モータジェネレータMG2による一定回生制御に移行させられ、駆動力源ブレーキトルクの変動が抑制されて一定の減速度となるように第2モータジェネレータMG2の回生トルクが制御される。 The t 8 time from t 7 the point of FIG. 12, the regeneration torque of the second motor generator MG2 is moderated in accordance with the timing at which the engine braking torque is generated. The increase or decrease in the deceleration transient regeneration control is terminated at t 8 while the regeneration torque is adjusted to the second motor generator MG2 time as suppressed. This t 8 point on, is to shift to a constant regeneration control by the second motor generator MG2, the regenerative torque of the driving force source braking torque second motor generator MG2 as fluctuation is suppressed a constant deceleration of the control Is done.
また、図12の破線に示すように実線に比較してアクセル開度変化率Acc’が小さいときには、図示はしないが実線に比較して回生時期設定時間Tdelが長くされたり初期回生トルク量が小さくされる。 Also, as shown by the broken line in FIG. 12, when the accelerator opening change rate Acc ′ is small compared to the solid line, although not shown, the regenerative timing setting time Tdel is lengthened or the initial regenerative torque amount is small compared to the solid line. Is done.
上述のように、本実施例によれば、アクセルペダル44の戻し操作時のアクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’に基づいて、アクセルオフから電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制御により駆動力源ブレーキトルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelが駆動力源ブレーキ制御手段106により変更されるので、発生時期にアクセルオフからタイムラグがあるような例えばエンジンブレーキトルクを補うように、比較的応答性良く回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。よって、アクセルオフからの駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
As described above, according to this embodiment, from the accelerator off to the electric motor (second motor generator MG2) based on the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′ when the
また、本実施例によれば、アクセルペダル44の戻し操作時におけるエンジンブレーキトルクの発生状態に基づいて、アクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクが駆動力源ブレーキ制御手段106によって電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力により発生させられるので、例えばアクセルオフからタイムラグがあったり所望の大きさに制御し難いようなエンジンブレーキトルクの発生状態を補うように、比較的応答性良くまた所望の大きさの回生制動力を発生させることが可能となってドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。よって、アクセルオフからの過渡的な駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御されて減速度制御性が向上する。
Further, according to this embodiment, based on the generation state of the engine brake torque at the time of the return operation of the
また、本実施例によれば、電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が駆動力源ブレーキ制御手段106によりエンジンブレーキトルクの発生に対して時間的に早く発生させられるので、過渡的な駆動力源ブレーキトルクの発生が適切に制御される。 Further, according to the present embodiment, the regenerative braking force by the electric motor (second motor generator MG2) is generated earlier in time with respect to the generation of the engine brake torque by the driving force source brake control means 106. Generation of driving force source brake torque is appropriately controlled.
また、本実施例によれば、駆動力源ブレーキトルクの発生が滑らかになるようにエンジンブレーキトルクの発生状態に基づいて駆動力源ブレーキ制御手段106により電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が制御されるので、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。 Further, according to the present embodiment, the regenerative control by the electric motor (second motor generator MG2) is performed by the driving force source brake control means 106 based on the generation state of the engine brake torque so that the generation of the driving force source brake torque is smooth. Since the power is controlled, a braking force suitable for the driver's intention can be generated.
また、本実施例によれば、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’が大きい程、回生時期設定時間Tdelが短くされるように駆動力源ブレーキ制御手段106により電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が早く発生させられるので、ドライバーの意図に合った制動タイミングで制動力を発生させられる。 Further, according to the present embodiment, the driving force source brake control means 106 causes the electric motor (second motor) so that the regeneration timing setting time Tdel is shortened as the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′ increases. Since the regenerative braking force by the generator MG2) is generated early, the braking force can be generated at a braking timing that matches the driver's intention.
また、本実施例によれば、アクセル開度変化量ΔAcc或いはアクセル開度変化率Acc’が大きい程、駆動力源ブレーキトルクを大きくするように駆動力源ブレーキ制御手段106により電動機(第2モータジェネレータMG2)による回生制動力が大きくされるので、ドライバーの意図に合った制動力を発生させられる。 Also, according to the present embodiment, the driving force source brake control means 106 increases the electric motor (second motor) so as to increase the driving force source brake torque as the accelerator opening change amount ΔAcc or the accelerator opening change rate Acc ′ increases. Since the regenerative braking force by the generator MG2) is increased, a braking force suitable for the driver's intention can be generated.
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。 Next, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts common to the embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
前述の実施例では、アクセルオフからの駆動力源ブレーキトルクによる過渡的な減速度の制御作動を説明した。この過渡的な減速度は専ら電動機による回生制動トルクにより発生させたが、定常状態における減速度は主にエンジンブレーキトルクで発生させられる。このエンジンブレーキトルクは前記図7に示すように車速と変速機のギヤ比とから一意的に決められるエンジン回転速度NEに応じて発生する。そこで、アクセルオフ時の減速感が弱いときには、言い換えればドライバーから要求される減速度(要求減速度、本明細書においては目標減速度に同じ)に対して実際の減速度が小さいときには、ダウンシフトを繰り返すことによってエンジンブレーキトルクを増大させて目標減速度を得ることが考えられる。 In the above-described embodiment, the transient deceleration control operation by the driving force source brake torque from the accelerator off has been described. This transient deceleration is generated exclusively by the regenerative braking torque by the electric motor, but the deceleration in the steady state is mainly generated by the engine brake torque. The engine brake torque occurs according to the engine rotational speed N E which is uniquely determined from the gear ratio of the vehicle speed and the transmission as shown in FIG. 7. Therefore, when the feeling of deceleration when the accelerator is off is weak, in other words, when the actual deceleration is small relative to the deceleration requested by the driver (the requested deceleration, which is the same as the target deceleration in this specification), the downshift is performed. It is conceivable to increase the engine brake torque by repeating the above to obtain the target deceleration.
しかしながら、ダウンシフトに伴うエンジンブレーキトルクの増大による変速ショックによりドライバビリティが悪化する可能性がある。本実施例では、減速感の無さを解消するように減速度を制御すると共に、その減速度制御時のドライバビリティの悪化を抑制する。以下に、その制御作動を具体的に説明する。 However, there is a possibility that drivability deteriorates due to a shift shock due to an increase in engine brake torque accompanying a downshift. In this embodiment, the deceleration is controlled so as to eliminate the absence of a feeling of deceleration, and the deterioration of drivability during the deceleration control is suppressed. The control operation will be specifically described below.
図13は、電子制御装置50の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、前記図5の機能ブロック線図に車速判定手段120、目標減速度算出手段122、エンブレ力閾値設定手段124、エンブレ力判定手段126、およびモータアシスト量算出手段128がさらに加えられている。
FIG. 13 is a functional block diagram for explaining a main part of the control function of the
前記車速判定手段120は、車速Vが予め設定した所定車速V0より高いか否かを判定する。この所定車速V0は、駆動力源ブレーキによる減速度制御を実行する必要がある車速であり、その減速度制御を開始するための予め定められた判定車速である。つまり、車速Vが所定車速V0以下の低車速であれば駆動力源ブレーキにより減速度を制御する必要がなく、所定車速V0よりも高いときのみ減速度を制御する。 The vehicle speed determination means 120 determines whether or not the vehicle speed V is higher than a predetermined vehicle speed V 0 set in advance. The predetermined vehicle speed V 0 is a vehicle speed at which deceleration control by the driving force source brake needs to be executed, and is a predetermined determination vehicle speed for starting the deceleration control. That is, the vehicle speed V is not necessary to control the deceleration by the driving force source braking if the predetermined vehicle speed V 0 or lower vehicle speed, and controls only the deceleration is higher than the predetermined vehicle speed V 0.
前記目標減速度算出手段122は、車速Vが所定車速V0よりも高いときにアクセルペダル44が戻し操作された場合に、ドライバーの目標減速度G*を算出する。
The target deceleration calculating means 122 calculates the driver's target deceleration G * when the
図14は、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccと目標減速度G*との予め実験的に求められた関係(目標減速度マップ)である。アクセルペダル44を大きく戻し操作したときは大きな減速度が要望されていると考えられることから、図14においては、アクセル開度変化量(戻し量)ΔAccが大きい程、目標減速度が大きくされている。
FIG. 14 shows a relationship (target deceleration map) obtained experimentally in advance between the accelerator opening change amount (return amount) ΔAcc and the target deceleration G * . Since it is considered that a large deceleration is demanded when the
前記目標減速度算出手段122は、前記車速判定手段120により車速Vが所定車速V0より高いと判定されているときに、前記アクセルオフ判定手段108によりアクセルペダル44が戻し操作されたと判定された場合に、例えば図14に示すような目標減速度マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度G*を算出する。
The target deceleration calculation means 122, when the vehicle speed V by the vehicle
前記エンブレ力閾値設定手段124は、エンジンブレーキ力として最低限必要な閾値(下限)を設定する。エンジンブレーキ力としては、少なくとも目標減速度G*の達成に必要な逆駆動力FB *から電動機例えば第2モータジェネレータMG2が発生できる最大逆動力FMGを減じた逆駆動力FB’(=FB *−FMG)と同等以上が必要である。この逆駆動力FB’をエンジンブレーキ力閾値FBSHとして設定しても良いが、電動機は長時間最大駆動力を出力することが困難であるためエンジンブレーキを主体に減速が実施できるように逆駆動力FB’よりも大きな値にエンジンブレーキ力閾値FBSHを設定しても良い。 The emblem force threshold value setting means 124 sets a minimum threshold value (lower limit) necessary for engine braking force. The engine braking force, at least the target deceleration G * maximum reverse force F MG reverse driving force F B obtained by subtracting the reverse driving force F B * motor for example, the second motor generator MG2 from can generate required to achieve a '(= F B * −F MG ) or more is required. This reverse driving force F B ′ may be set as the engine braking force threshold value F BSH , but since it is difficult for the electric motor to output the maximum driving force for a long time, it is reversed so that the deceleration can be performed mainly by the engine brake. The engine braking force threshold F BSH may be set to a value larger than the driving force F B ′.
図15は、エンジンブレーキ力閾値FBSHの設定方法を説明する図である。図15の破線に示すように、前記目標減速度算出手段122により算出された目標減速度G*からその目標減速度G*の達成に必要な逆駆動力FB *が得られる。そして、実線に示すように、その逆駆動力FB *から電動機MGにて補うことが可能な逆駆動力(トルク)を減算してエンジンブレーキ力閾値(エンジン逆駆動力閾値)FBSHが設定される。また、図15に示すような関係をアクセル開度変化量ΔAccを変数とするエンジンブレーキ力閾値FBSHのマップとして予め設定し、そのマップからアクセル開度変化量ΔAccに基づいてエンジンブレーキ力閾値FBSHを設定しても良い。 FIG. 15 is a diagram illustrating a method for setting the engine braking force threshold value FBSH . As indicated by the broken line in FIG. 15, the reverse driving force F B * is obtained as needed from the calculated target deceleration G * to achieve the target deceleration G * by the target deceleration calculating means 122. Then, as shown by the solid line, an engine braking force threshold (engine reverse driving force threshold) FBSH is set by subtracting the reverse driving force (torque) that can be supplemented by the electric motor MG from the reverse driving force F B *. Is done. Further, a relationship as shown in FIG. 15 is set in advance as a map of the engine brake force threshold value F BSH with the accelerator opening change amount ΔAcc as a variable, and the engine brake force threshold value F based on the accelerator opening change amount ΔAcc from the map. BSH may be set.
前記エンブレ力判定手段126は、予め設定されたエンジンブレーキ力閾値FBSHよりも大きいエンジンブレーキ力が得られるか否かを判定する。例えば、エンブレ力判定手段126は、前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキトルク(エンジンブレーキ力)が前記エンブレ力閾値設定手段124により設定されたエンジンブレーキ力閾値FBSHよりも大きいか否かを判定する。 The emblem force determining means 126 determines whether or not an engine brake force larger than a preset engine brake force threshold value FBSH can be obtained. For example, the emblem force determining means 126 determines whether or not the engine brake torque (engine brake force) calculated by the emblem torque calculating means 110 is greater than the engine brake force threshold value FBSH set by the emblem force threshold value setting means 124. Determine whether.
前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、前記エンブレ力判定手段126によりエンジンブレーキ力がエンジンブレーキ力閾値FBSH以下であると判定された場合は、そのエンジンブレーキ力閾値FBSHを超えるエンジンブレーキ力が得られるギヤ段へ自動変速機16をダウンシフトする指令を前記変速制御手段100に出力する。
The driving force source braking control means 106, when the engine braking force by the engine brake
前記モータアシスト量算出手段128は、目標減速度G*の達成に必要な前記逆駆動力FB *から前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキ力FEBを減じてモータアシスト量FMA(=FB *−FEB)を算出する。 The motor assist amount calculation means 128 subtracts the engine brake force F EB calculated by the emblem torque calculation means 110 from the reverse driving force F B * required to achieve the target deceleration G * , thereby obtaining a motor assist amount F MA. (= F B * −F EB ) is calculated.
また、モータアシスト量算出手段128は、前記駆動力源ブレーキ制御手段106によりエンジンブレーキ力閾値FBSHを超えるエンジンブレーキ力が得られるギヤ段へ自動変速機16をダウンシフトする指令が変速制御手段100に出力された場合は、そのダウンシフト時のエンジン回転上昇によるエンジンブレーキ力の増加に伴う変速ショックを緩和するための電動機による逆トルクMGCを算出する。
In addition, the motor assist amount calculating means 128 is instructed by the shift control means 100 to downshift the
前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、前記モータアシスト量算出手段128により算出されたモータアシスト量FMAが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるモータアシストを実行する指令を前記ハイブリッド制御手段104に出力し、前記目標減速度G*の達成に必要な逆駆動力FB *を発生させる。また、前記駆動力源ブレーキ制御手段106は、変速制御手段100によるダウンシフト時には、前記モータアシスト量算出手段128により算出された変速ショックを緩和するための逆トルクMGCが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるトルク調節を実行する指令を前記ハイブリッド制御手段104に出力し、変速ショックを緩和する。
The driving force source brake control means 106 gives a command to execute motor assist by an electric motor, for example, the second motor generator MG2, so that the motor assist amount FMA calculated by the motor assist amount calculation means 128 is obtained. Output to the
図16は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちアクセルペダル44が戻し操作されたときの駆動力源ブレーキの制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図17は図16のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルオフ時に目標減速度が達成されるように減速度制御を実施する制御作動を説明するタイムチャートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
図16において、前記車速判定手段120に対応するSB1において、車速Vが予め設定した所定車速V0より高いか否かが判定される。
16, in SB1 corresponding to the vehicle
前記SB1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記アクセルオフ判定手段108に対応するSB2において、アクセルペダル44が戻し操作されたか否かが判定される。
If the determination at SB1 is negative, this routine is terminated. If the determination is affirmative, at SB2 corresponding to the accelerator-off determination means 108, it is determined whether or not the
図17において、車速Vが所定車速V0より高いときに、t1時点にてユーザによるアクセルペダル44の戻し操作が開始され、t2時点にてアクセルオフが判定される。また、t1時点乃至t2時点では、アクセルオフ時にレスポンス良く減速度を与えるために前述の実施例と同様に電動機例えば第2モータジェネレータMG2の過渡回生制御が実行される。
In FIG. 17, when the vehicle speed V is higher than the predetermined vehicle speed V 0 , the return operation of the
前記SB2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は前記目標減速度算出手段122に対応するSB3において、例えば図14に示すような目標減速度マップから前記アクセル操作状態算出手段114により算出されたアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度G*が算出される。 If the determination at SB2 is negative, this routine is terminated. If the determination is affirmative, at SB3 corresponding to the target deceleration calculation means 122, the accelerator operation is performed from a target deceleration map as shown in FIG. A target deceleration G * is calculated based on the accelerator opening change amount ΔAcc calculated by the state calculation means 114.
図17のt1時点乃至t2時点において検出されたアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度G*が算出される。 Target deceleration G * is calculated on the basis of the detected accelerator opening change amount ΔAcc at time point t 1 to t 2 the time of FIG. 17.
続いて、前記エンブレ力判定手段126に対応するSB4において、前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキ力が前記エンブレ力閾値設定手段124により設定されたエンジンブレーキ力閾値FBSHよりも大きいか否かが判定される。 Subsequently, in SB4 corresponding to the emblem force determining means 126, is the engine brake force calculated by the emblem torque calculating means 110 larger than the engine brake force threshold value FBSH set by the emblem force threshold value setting means 124? It is determined whether or not.
前記SB4の判断が否定される場合は前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSB5において、エンジンブレーキ力閾値FBSHを超えるエンジンブレーキ力が得られるギヤ段へ自動変速機16をダウンシフトする指令が前記変速制御手段100に出力される。
If the determination in SB4 is negative, in SB5 corresponding to the driving force source brake control means 106, a command to downshift the
図17のt3時点、t4時点、およびt5時点では、車速Vが低下して現在のギヤ段ではエンジンブレーキ力がエンジンブレーキ力閾値FBSH以下になったことからダウンシフトが実行される。 T 3 time, t 4 time points 17, and t 5 time, the downshift is executed from the engine braking force becomes equal to or less than the engine brake force threshold F BSH in the current gear speed V is lowered .
前記SB4の判断が肯定される場合は、或いは前記SB5に続いて、前記モータアシスト量算出手段128に対応するSB6において、目標減速度G*の達成に必要な逆駆動力FB *から前記エンブレトルク算出手段110により算出されたエンジンブレーキ力FEBを減じてモータアシスト量FMA(=FB *−FEB)が算出される。また、前記SB5から続く場合は、ダウンシフト時のエンジン回転上昇によるエンジンブレーキ力の増加に伴う変速ショックを緩和するための電動機による逆トルクMGCが算出される。
If the determination at SB4 is affirmative, or subsequent to SB5, at SB6 corresponding to the motor assist amount calculation means 128, the emblem is calculated from the reverse driving force F B * required for achieving the target deceleration G *. The motor assist amount F MA (= F B * −F EB ) is calculated by subtracting the engine braking force F EB calculated by the
続いて、前記駆動力源ブレーキ制御手段106に対応するSB7において、前記SB6にて算出されたモータアシスト量FMAが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるモータアシストを実行する指令が前記ハイブリッド制御手段104に出力される。また、前記SB5から続く場合は、前記SB6にて算出された逆トルクMGCが得られるように、電動機例えば第2モータジェネレータMG2によるトルク調節を実行する指令がハイブリッド制御手段104に出力される。
Subsequently, in SB7 corresponding to the driving force source braking
図17のt2時点以降にて、エンジンブレーキ力FEBのみでは目標減速度G*が達成できない場合には目標減速度G*の達成に必要な逆駆動力FB *が得られるように算出されたモータアシスト量FMAでモータアシストが実行される。このように電動機の回生量を調整して減速度を制御するが、電動機の回生制御でも減速度が不足する場合は、上述したように適宜ダウンシフトが実行される。つまり、電動機の回生制御でも減速度が不足するような状況が起こらないようにエンジンブレーキ力閾値FBSHが設けられている。また、t3時点、t4時点、およびt5時点の各時点の直後では、ダウンシフトに伴うエンジン回転速度NEの上昇によりエンジンブレーキ力FEBが増大させられる。そして、このエンジンブレーキ力FEBの増大による変速ショックの発生を緩和するように変速中は電動機による逆トルクMGCが得られるように電動機によるトルク調節が実行される。 At t 2 after the time point of FIG. 17, calculated as the only engine braking force F EB reverse driving force necessary to achieve the target deceleration G * F B * is obtained when the target deceleration G * can not be achieved Motor assist is executed with the motor assist amount FMA . As described above, the deceleration is controlled by adjusting the regeneration amount of the electric motor. However, when the deceleration is insufficient even in the regeneration control of the electric motor, the downshift is appropriately performed as described above. That is, the engine brake force threshold value FBSH is provided so that a situation where the deceleration is insufficient even in the regeneration control of the electric motor does not occur. Also, t 3 time t 4 time, and immediately after each time point t 5 time, the engine braking force F EB is increased by the increase of the engine rotational speed N E with the downshift. Then, during shifting so as to reduce the generation of shift shock due to an increase in the engine braking force F EB torque regulation by the electric motor as reverse torque MG C is obtained by the electric motor is executed.
このように、本実施例では、目標減速度G*がエンジンブレーキ力FEBを主体として適切に得られて減速感の無さが解消されると共に、ダウンシフトに伴うエンジン回転上昇サウンドにより減速感が向上する。また、ダウンシフト時の変速ショックが電動機によるトルク調節により抑制されて減速度制御時のドライバビリティーが向上する。 As described above, in this embodiment, the target deceleration G * is appropriately obtained mainly using the engine braking force F EB to eliminate the absence of a feeling of deceleration, and the feeling of deceleration due to the engine rotation rising sound accompanying the downshift. Will improve. Further, the shift shock at the time of downshift is suppressed by the torque adjustment by the electric motor, and the drivability at the time of deceleration control is improved.
前記実施例では前進6段、後進1段の自動変速機16が用いられていたが、これはあくまでも一例であり、例えば図18〜図20に示す自動変速機130や、図21〜図23に示す自動変速機150など、種々の自動変速機を採用できる。
In the above embodiment, the
図18の自動変速機130は、自動変速機16に比較して第1変速部132、その第1変速部132と第2変速部40との連結関係、および第2変速部40において第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設けられていることが主に相違しており、前進8段および後進2段のギヤ段が成立させられるようになっている。
Compared to the
第1変速部132は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置134を主体として構成されており、その第1遊星歯車装置134は、サンギヤS1、遊星歯車P1AおよびP1B、その遊星歯車P1AおよびP1Bを自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、遊星歯車P1AおよびP1Bを介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えている。そして、サンギヤS1はケース42に一体的に固定され、キャリアCA1は入力軸22に連結されて一体的に回転駆動されるとともに、第4クラッチC4を介して第2変速部40の第1回転要素RE1(サンギヤS2)と連結されるようになっており、リングギヤR1は、第1クラッチC1を介して第2変速部40の第4回転要素RE4(サンギヤS3)と連結されるとともに、第3クラッチC3を介して第1回転要素RE1(サンギヤS2)と連結されるようになっている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸22に対して所定の減速比で減速回転させられる。
First transmitting
自動変速機130の第2変速部40においては、第2回転要素RE2とトランスミッションケース42との間には、第2回転要素RE2の正回転(入力軸22と同じ回転方向)を許容しつつ逆回転を阻止する一方向クラッチF1が第2ブレーキB2と並列に設けられている。
In the
図19は、自動変速機130の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際のクラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」は係合状態を、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機130においては、3組の遊星歯車装置134、36、38を備え、クラッチC1〜C4、およびブレーキB1、B2を選択的に係合することにより変速比γが異なる複数のギヤ段例えば前進8段および後進2段の多段変速が達成される。特に、第2ブレーキB2と並列に一方向クラッチF1が設けられていることから、第1ギヤ段「1st」を成立させる際に、第2ブレーキB2はエンジンブレーキ時には係合させられる一方、駆動時には解放させられる。また、各ギヤ段毎に異なる変速比γは一例であって、第1遊星歯車装置134、第2遊星歯車装置36、および第3遊星歯車装置38の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。
FIG. 19 is an operation chart (engagement operation table) for explaining combinations of operations of the clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 when establishing a plurality of gear stages (shift stages) of the
図20は、自動変速機130の第1変速部132および第2変速部40の共線図で、図3の共線図に相当する。そして、クラッチCおよびブレーキBの作動状態に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第8速ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、第1後進ギヤ段「Rev1」および第2後進ギヤ段「Rev2」の2つの後進ギヤ段が成立させられる。
20 is a collinear diagram of the
図21の自動変速機150は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置152およびダブルピニオン型の第2遊星歯車装置154を主体として構成されている第1変速部156と、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置158およびダブルピニオン型の第4遊星歯車装置160を主体として構成されている第2変速部162とを備えており、前進9段および後進2段のギヤ段が成立させられるようになっている。
The
第1変速部156を構成している第1遊星歯車装置152は、サンギヤS1、遊星歯車P1、その遊星歯車P1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、遊星歯車P1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えており、第2遊星歯車装置154は、サンギヤS2、遊星歯車P2AおよびP2B、その遊星歯車P2AおよびP2Bを自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、遊星歯車P2AおよびP2Bを介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。そして、これ等の回転要素(サンギヤS1、S2、キャリアCA1、CA2、リングギヤR1、R2)の一部は互いに連結されて4つの回転要素RE1〜RE4が構成されており、第1回転要素RE1であるリングギヤR1は、第5クラッチC5を介して第2変速部162に連結されるようになっている。第2回転要素RE2であるキャリアCA1およびサンギヤS2は互いに一体的に連結されており、ケース42に一体的に固定されている。第3回転要素RE3であるリングギヤR2は、第1クラッチC1、第3クラッチC3を介して第2変速部162に連結されるようになっている。第4回転要素RE4であるサンギヤS1およびキャリアCA2は互いに一体的に連結されており、入力軸22に連結されて一体的に回転駆動されるとともに、第4クラッチC4を介して第2変速部162に連結されるようになっている。上記第3回転要素RE3(リングギヤR2)は、第1中間出力部材として機能し、入力軸22に対して所定の減速比で減速回転させられる。また、第1回転要素RE1(リングギヤR1)は、第2中間出力部材として機能し、入力軸22に対して逆回転方向へ所定の減速比で減速回転させられる。
The first
第2変速部162は、第1実施例の第2変速部40と実質的に同じ構成で、第3遊星歯車装置158は、サンギヤS3、遊星歯車P3、その遊星歯車P3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、遊星歯車P3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えており、第4遊星歯車装置160は、サンギヤS4、遊星歯車P4AおよびP4B、その遊星歯車P4AおよびP4Bを自転および公転可能に支持するキャリヤCA4、遊星歯車P4AおよびP4Bを介してサンギヤS4と噛み合うリングギヤR4を備えている。そして、これ等の回転要素(サンギヤS3、S4、キャリアCA3、CA4、リングギヤR3、R4)の一部は互いに連結されて4つの回転要素RE5〜RE8が構成されており、第5回転要素RE5であるサンギヤS3は、第3クラッチC3を介して前記第3回転要素RE3(リングギヤR2)に一体的に連結され、第4クラッチC4を介して前記第4回転要素RE4(サンギヤS1、キャリアCA2)に一体的に連結され、第5クラッチC5を介して前記第1回転要素RE1(リングギヤR1)に一体的に連結されるとともに、ブレーキB1を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第6回転要素RE6であるキャリアCA3およびCA4は互いに一体的に連結されており、クラッチC2を介して前記入力軸22に連結されて回転駆動されるとともに、ブレーキB2を介してケース42に一体的に連結されて回転停止させられるようになっている。第7回転要素RE7であるリングギヤR3およびR4は互いに一体的に連結されているとともに、前記出力軸24に一体的に連結されており、変速後の回転を出力するようになっている。第8回転要素RE8であるサンギヤS4は、第1クラッチC1を介して前記第3回転要素RE3(リングギヤR2)に一体的に連結されるようになっている。なお、上記キャリアCA3およびCA4、リングギヤR3およびR4は、それぞれ一体の部材にて構成されているとともに、第4遊星歯車装置160の外側の遊星歯車P4Bは第3遊星歯車装置158の遊星歯車P3を兼ねており、所謂ラビニヨ型の歯車列を構成している。
The
図22は、自動変速機150の複数のギヤ段(変速段)を成立させる際のクラッチC1〜C5、およびブレーキB1、B2の作動の組み合わせを説明する作動図表(係合作動表)であり、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ表している。このように、自動変速機150においては、4組の遊星歯車装置152、154、158、160を備え、クラッチC1〜C5、およびブレーキB1、B2を選択的に係合することにより変速比γが異なる複数のギヤ段例えば前進9段および後進2段の多段変速が達成される。また、各ギヤ段毎に異なる変速比γは一例であって、第1遊星歯車装置152、第2遊星歯車装置154、第3遊星歯車装置158、および第4遊星歯車装置160の各ギヤ比ρ1、ρ2、ρ3、ρ4によって適宜定められる。
FIG. 22 is an operation chart (engagement operation table) for explaining combinations of operations of the clutches C1 to C5 and the brakes B1 and B2 when establishing a plurality of gear stages (shift stages) of the
図23は、自動変速機150の第1変速部156および第2変速部162の共線図で、図3の共線図に相当する。そして、クラッチCおよびブレーキBの作動状態に応じて、第1速ギヤ段「1st」〜第9速ギヤ段「9th」の9つの前進ギヤ段が成立させられるとともに、第1後進ギヤ段「Rev1」および第2後進ギヤ段「Rev2」の2つの後進ギヤ段が成立させられる。
FIG. 23 is an alignment chart of the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、回生制御時期決定手段116により決定される回生制動タイミングはアクセルオフから回生制動トルクを発生させるまでの回生時期設定時間Tdelで規定されたが、必ずしもアクセルオフを起点としなくともよく、これに類する例えばアクセル開度Accが2〜3%程度以下の一定開度以下になったタイミングを起点としても良い。このような場合には、アクセルオフ判定手段108は、アクセル開度Accが2〜3%程度以下の所定の開度Acc0以下となったか否かに基づいてアクセルオフを判定する。
For example, in the above-described embodiment, the regenerative braking timing determined by the regenerative control
また、前述の実施例では、目標減速度算出手段122は、図14に示すようなアクセル開度変化量ΔAccを変数とする目標減速度マップからアクセル開度変化量ΔAccに基づいて目標減速度G*を算出したが、この目標減速度マップは変数としてアクセル開度変化量ΔAcc、アクセル開度変化率Acc’、車速V、車両勾配Vなどを単独で或いは併用しても良い。また、この図14に示すようにアクセル開度変化量ΔAccがΔAcc1未満の微小のときには、減速度制御を行わないようにしても良い。或いは、燃費向上のために電動機で回生するように設定しても良い。 Further, in the above-described embodiment, the target deceleration calculation means 122 calculates the target deceleration G based on the accelerator opening change amount ΔAcc from the target deceleration map having the accelerator opening change amount ΔAcc as a variable as shown in FIG. * Although the target deceleration map is calculated, the accelerator opening change amount ΔAcc, the accelerator opening change rate Acc ′, the vehicle speed V, the vehicle gradient V, and the like may be used alone or in combination. Further, when the accelerator opening change amount? Acc as shown in FIG. 14 is small less than? Acc 1 may not be performed deceleration control. Or you may set so that it may regenerate with an electric motor for fuel consumption improvement.
また、前述の実施例では、第2モータジェネレータMG2は、出力軸24に連結されていたが、駆動輪32に対してトルクを出力可能に備えられればよい。例えば、出力軸24から駆動輪32への動力伝達経路の何れかに設けられればよい。また、第1モータジェネレータMG1や第2モータジェネレータMG2は、回転部材に直接的に連結される以外に、ベルト等を介して連結されても良い。特に、第2モータジェネレータMG2は、減速ギヤ等を介して回転部材に連結されても良い。
In the above-described embodiment, the second motor generator MG2 is connected to the
また、前述の実施例のクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁粉)クラッチ、電磁クラッチ、噛み合い型のドグクラッチなどの磁粉式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。 In addition, the hydraulic friction engagement devices such as the clutches C1 to C4 and the brakes B1 and B2 in the above-described embodiments are magnetic powder type, electromagnetic type, mechanical type engagement such as powder (magnetic powder) clutch, electromagnetic clutch, meshing type dog clutch, etc. You may be comprised from the combined apparatus.
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
12:エンジン(車両駆動力源)
30:駆動輪
44:アクセルペダル
50:電子制御装置(制動力制御装置)
106:駆動力源ブレーキ制御手段
MG2:第2モータジェネレータ(車両駆動力源、電動機)
12: Engine (vehicle drive power source)
30: Drive wheel 44: Accelerator pedal 50: Electronic control device (braking force control device)
106: Driving force source brake control means MG2: Second motor generator (vehicle driving force source, electric motor)
Claims (9)
前記アクセルペダルの戻し操作時のアクセル操作速度又はアクセル操作量に基づいて、該アクセルペダルが所定の開度以下に戻し操作されたときから前記車両駆動力源による制動力を発生させるまでの時間を変更する駆動力源ブレーキ制御手段を含むことを特徴とする車両の制動力制御装置。 A vehicle braking force control device that controls a braking force by a vehicle driving force source based on an operation of an accelerator pedal,
Based on the accelerator operation speed or the amount of accelerator operation at the time of the return operation of the accelerator pedal, the time from when the accelerator pedal is operated to return to a predetermined opening or less until the braking force is generated by the vehicle driving force source is determined. A braking force control device for a vehicle, comprising a driving force source brake control means for changing.
前記駆動力源ブレーキ制御手段は、前記電動機による回生制動力により前記時間を変更するものである請求項1乃至3のいずれかの車両の制動力制御装置。 The vehicle driving force source is an electric motor capable of generating a regenerative braking force;
4. The vehicle braking force control device according to claim 1, wherein the driving force source brake control means changes the time by a regenerative braking force by the electric motor.
前記アクセルペダルの戻し操作時における前記エンジンによる制動力の発生状態に基づいて、前記アクセルペダルが戻し操作されたときからの過渡的な前記車両駆動力源による制動力を前記電動機による回生制動力により発生させる駆動力源ブレーキ制御手段を含むことを特徴とする車両の制動力制御装置。 An engine and an electric motor that is provided in a power transmission path from the engine to the drive wheels and can generate a regenerative braking force are provided as a vehicle driving force source, and the braking force by the vehicle driving force source is controlled based on an operation of an accelerator pedal. A braking force control device for a vehicle,
Based on the state of generation of braking force by the engine during the return operation of the accelerator pedal, the transitional braking force by the vehicle driving force source from when the accelerator pedal is operated by the regenerative braking force by the electric motor. A braking force control device for a vehicle, comprising driving force source brake control means to be generated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095245A JP2007269095A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Vehicle braking force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095245A JP2007269095A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Vehicle braking force control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269095A true JP2007269095A (en) | 2007-10-18 |
Family
ID=38672338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006095245A Pending JP2007269095A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Vehicle braking force control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007269095A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020581A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle controller |
JP2011144790A (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle travel control device |
WO2012070105A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | ヤマハ発動機株式会社 | Two-wheeled electric vehicle |
WO2013094409A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | ボッシュ株式会社 | Hybrid vehicle control device and control method |
JP2014110677A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2014213770A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日野自動車株式会社 | Control apparatus for hybrid vehicle, and deceleration control method |
JP2016016799A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Travel control device for vehicle |
EP3028893A4 (en) * | 2013-07-31 | 2017-03-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US9694819B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-07-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
KR101785826B1 (en) | 2015-02-18 | 2017-10-16 | 도요타 지도샤(주) | Hybrid vehicle |
WO2018221747A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Travel control device, vehicle, travel control method, and travel control program |
US10220836B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
JP2020089123A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社Subaru | Vehicle control apparatus |
JP2021084467A (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社Subaru | Vehicle control device and vehicle |
CN115946546A (en) * | 2023-01-17 | 2023-04-11 | 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | Method and system for controlling deceleration operation of electric vehicle in single-pedal mode under rough road conditions |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006095245A patent/JP2007269095A/en active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020581A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle controller |
JP2011144790A (en) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle travel control device |
EP2644435A4 (en) * | 2010-11-22 | 2014-06-18 | Yamaha Motor Co Ltd | Two-wheeled electric vehicle |
WO2012070105A1 (en) * | 2010-11-22 | 2012-05-31 | ヤマハ発動機株式会社 | Two-wheeled electric vehicle |
CN103221250A (en) * | 2010-11-22 | 2013-07-24 | 雅马哈发动机株式会社 | Two-wheeled electric vehicle |
JPWO2012070105A1 (en) * | 2010-11-22 | 2014-05-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Electric motorcycle |
JPWO2013094409A1 (en) * | 2011-12-19 | 2015-04-27 | ボッシュ株式会社 | Control device and control method for hybrid vehicle |
WO2013094409A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | ボッシュ株式会社 | Hybrid vehicle control device and control method |
JP2014110677A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2014213770A (en) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 日野自動車株式会社 | Control apparatus for hybrid vehicle, and deceleration control method |
EP3028893A4 (en) * | 2013-07-31 | 2017-03-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US9725014B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-08-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
JP2016016799A (en) * | 2014-07-10 | 2016-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Travel control device for vehicle |
KR101785826B1 (en) | 2015-02-18 | 2017-10-16 | 도요타 지도샤(주) | Hybrid vehicle |
US9694819B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-07-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US10220836B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
WO2018221747A1 (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Travel control device, vehicle, travel control method, and travel control program |
JP2018202957A (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 三菱重工業株式会社 | Travel control device, vehicle, travel control method, and travel control program |
JP2020089123A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社Subaru | Vehicle control apparatus |
JP7283889B2 (en) | 2018-11-28 | 2023-05-30 | 株式会社Subaru | vehicle controller |
JP2021084467A (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社Subaru | Vehicle control device and vehicle |
JP7352453B2 (en) | 2019-11-26 | 2023-09-28 | 株式会社Subaru | Vehicle controls and vehicles |
CN115946546A (en) * | 2023-01-17 | 2023-04-11 | 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | Method and system for controlling deceleration operation of electric vehicle in single-pedal mode under rough road conditions |
CN115946546B (en) * | 2023-01-17 | 2024-04-16 | 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | Single-pedal mode deceleration control method and system for electric vehicles under rough road conditions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007269095A (en) | Vehicle braking force control device | |
JP5092540B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
CN101327734B (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP5181739B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4962000B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5104169B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP5189524B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4244961B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP2009047107A (en) | Engine rotation control device for vehicle | |
JP2009143388A (en) | Control apparatus of power transmission apparatus for vehicle | |
JP5076654B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2009208583A (en) | Controller for vehicular power transmission device | |
JP2009280176A (en) | Controller for vehicular power transmission device | |
JP2009144575A (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2007191018A (en) | Vehicle drive device | |
JP2006341662A (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP2010076544A (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP5195376B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP4265539B2 (en) | Shift control device for vehicle drive device | |
JP2013067241A (en) | Driving device of hybrid vehicle | |
JP4222309B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2009012618A (en) | Control device for power transmission device for hybrid vehicle | |
JP2010115980A (en) | Controller of vehicle power transmission | |
JP5092953B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP2010120519A (en) | Device for controlling vehicular power transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |