JP2006156844A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006156844A JP2006156844A JP2004347682A JP2004347682A JP2006156844A JP 2006156844 A JP2006156844 A JP 2006156844A JP 2004347682 A JP2004347682 A JP 2004347682A JP 2004347682 A JP2004347682 A JP 2004347682A JP 2006156844 A JP2006156844 A JP 2006156844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- write
- extending portion
- word line
- bit line
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 163
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 80
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 3
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体記憶装置は、第1の方向に延在された第1の延在部と、第1の延在部と一端がつながりかつ第1の方向に対して第1の斜め方向に延在された第1の斜め延在部20と、第1の斜め延在部の他端と一端がつながりかつ第1の方向に延在された第2の延在部とを有する第1の書き込み配線と、第1の方向と異なる第2の方向に延在された第4の延在部と、第4の延在部と一端がつながりかつ第2の方向に対して第3の斜め方向に延在された第3の斜め延在部30と、第3の斜め延在部の他端と一端がつながりかつ第2の方向に延在された第5の延在部とを有する第2の書き込み配線と、少なくとも一部が第1及び第3の斜め延在部20,30に挟まれて配置された磁気抵抗素子10とを具備する。
【選択図】 図1
Description
第1の実施形態は、ビット線及びワード線をX,Y方向にジグザグ状にそれぞれ延在させ、MTJ素子の近傍でビット線及びワード線を同じ斜め方向に延在させ、さらに、この斜め方向に対してMTJ素子の磁化容易軸方向又は磁化困難軸方向を45度傾ける例である。
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、ビット線及びワード線の斜め延在部の傾き角θ1,θ2を45度よりも小さくした例である。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、第2の実施形態では、ビット線BLの斜め延在部20の延在方向をビット線BL全体の延在方向(X方向、磁化困難軸方向)に対して45度よりも小さくし、ワード線WLの斜め延在部30の延在方向をワード線WL全体の延在方向(Y方向、磁化容易軸方向)に対して45度よりも小さくしている。このため、配線長を、第1の実施形態の場合よりも短くすることができるので、ビット線BL及びワード線WLの配線抵抗を低減することが可能となる。
第3の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、ビット線及びワード線の斜め延在部の傾き角θ1,θ2を45度よりも大きくした例である。
第1の実施形態に係る発明は、米国特許第6,545,906号明細書で提案されている、いわゆるトグル(Toggle)型に適用することも可能である。そこで、第4の実施形態では、トグル型に適用させた場合について説明する。
第5の実施形態は、第4の実施形態の変形例であり、ビット線及びワード線の斜め延在部の傾き角θ1,θ2を45度よりも小さくした例である。
第6の実施形態は、第4の実施形態の変形例であり、ビット線及びワード線の斜め延在部の傾き角θ1,θ2を45度よりも大きくした例である。
第7の実施形態は、第1の実施形態のセルレイアウトに下部電極配線及びコンタクトを配置した場合の例である。
第8の実施形態は、第7の実施形態の変形例であり、下部電極配線の延在方向をビット線及びワード線全体の延在方向に対して斜めに配置した例である。
第9の実施形態は、第4の実施形態のトグル方式のセルレイアウトにおいて下部電極配線及びコンタクトを配置した場合の例である。
第10の実施形態は、第9の実施形態の変形例であり、下部電極配線の延在方向をビット線及びワード線の延在方向に対して斜めに配置した例である。
第11の実施形態では、磁気ランダムアクセスメモリのセル構造例について説明する。尚、本実施形態で参照する図は模式的な図面であり、本実施形態のセル構造を上記各実施形態に適用する場合は、ビット線BL及びワード線WLをジグザク状に延在させる等、種々変更して利用するものとする。
図35(a)及び(b)は、本発明の第11の実施形態に係るクロスポイント構造の磁気ランダムアクセスメモリの回路図及び断面図を示す。以下に、いわゆるクロスポイント構造のセルについて説明する。このクロスポイント構造は、例えば上記第1乃至第6の実施形態などに係る磁気ランダムアクセスメモリのセルに適用することが可能である。
図36(a)及び(b)は、本発明の第11の実施形態に係る分割型のクロスポイント構造の磁気ランダムアクセスメモリの回路図及び断面図を示す。以下に、いわゆる分割型のクロスポイント構造のセルについて説明する。この分割型のクロスポイント構造は、例えば上記第7乃至第10の実施形態などに係る磁気ランダムアクセスメモリのセルに適用することが可能である。
図37(a)及び(b)は、本発明の第11の実施形態に係る選択トランジスタ構造の磁気ランダムアクセスメモリの回路図及び断面図を示す。以下に、いわゆる選択トランジスタ構造におけるセルについて説明する。この選択トランジスタ構造は、例えば上記第7乃至第10の実施形態などに係る磁気ランダムアクセスメモリのセルに適用することが可能である。
図38は、直線状のビット線とワード線が直交する従来例の配線構成におけるヨーク構造の斜視図を示す。図39は、本発明の第11の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのヨーク構造のメモリセルの斜視図を示す。以下に、いわゆるヨーク構造におけるセルについて説明する。このヨーク構造は、各実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのセルに適用することが可能である。
第12の実施形態では、MTJ素子の平面形状がいわゆる十字型になっている場合について説明する(特開2004-128067号公報参照)。
Claims (6)
- 第1の方向に延在された第1の延在部と、前記第1の延在部と一端がつながりかつ前記第1の方向に対して第1の斜め方向に延在された第1の斜め延在部と、前記第1の斜め延在部の他端と一端がつながりかつ前記第1の方向に延在された第2の延在部と、前記第2の延在部の他端と一端がつながりかつ前記第1の斜め方向と反対の第2の斜め方向に延在された第2の斜め延在部と、前記第2の斜め延在部の他端とつながりかつ前記第1の延在部とほぼ同一線上に延在された第3の延在部とを有する第1の書き込み配線と、
前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第4の延在部と、前記第4の延在部と一端がつながりかつ前記第2の方向に対して第3の斜め方向に延在された第3の斜め延在部と、前記第3の斜め延在部の他端と一端がつながりかつ前記第2の方向に延在された第5の延在部と、前記第5の延在部の他端と一端がつながりかつ前記第3の斜め方向と反対の第4の斜め方向に延在された第4の斜め延在部と、前記第4の斜め延在部の他端とつながりかつ前記第4の延在部とほぼ同一線上に延在された第6の延在部とを有する第2の書き込み配線と、
少なくとも一部が前記第1及び第3の斜め延在部に挟まれて配置された磁気抵抗素子と
を具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記第1の書き込み配線は複数設けられ、前記第1の書き込み配線のうち隣接する第1の書き込み配線同士は互いに線対称に配置され、
前記第2の書き込み配線は複数設けられ、前記第2の書き込み配線のうち隣接する第2の書き込み配線同士は互いに線対称に配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の方向と前記第1の斜め方向との相対角度は、前記第1の方向と前記第2の斜め方向との相対角度と等しく、
前記第2の方向と前記第3の斜め方向との相対角度は、前記第2の方向と前記第4の斜め方向との相対角度と等しい
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1又は第2の書き込み配線と前記磁気抵抗素子との間に配置され、前記磁気抵抗素子と電気的に接続され、前記第1及び第2の書き込み配線の膜厚よりも薄い膜厚を有する配線層と
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記磁気抵抗素子に第1のデータを書き込む場合は、
前記第1の書き込み配線には前記第1の方向に第1の書き込み電流を流し、
前記第2の書き込み配線には前記第2の方向に第2の書き込み電流を流し、
前記第1の斜め延在部に流れる前記第1の書き込み電流の方向と前記第3の斜め延在部に流れる前記第2の書き込み電流の方向とはほぼ反対であり、
前記第2の斜め延在部に流れる前記第1の書き込み電流の方向と前記第4の斜め延在部に流れる前記第2の書き込み電流の方向とはほぼ反対であり、
前記磁気抵抗素子に第2のデータを書き込む場合は、
前記第1の書き込み配線には前記第1の方向とは逆方向に第3の書き込み電流を流し、
前記第2の書き込み配線には前記第2の方向とは逆方向に第4の書き込み電流を流し、
前記第1の斜め延在部に流れる前記第3の書き込み電流の方向と前記第3の斜め延在部に流れる前記第4の書き込み電流の方向とはほぼ反対であり、
前記第2の斜め延在部に流れる前記第3の書き込み電流の方向と前記第4の斜め延在部に流れる前記第4の書き込み電流の方向とはほぼ反対である
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1の書き込み電流と前記第3の書き込み電流とは逆方向に流れ、
前記第2の書き込み電流と前記第4の書き込み電流とは逆方向に流れる
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347682A JP2006156844A (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 半導体記憶装置 |
US11/066,309 US7046546B1 (en) | 2004-11-30 | 2005-02-28 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347682A JP2006156844A (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156844A true JP2006156844A (ja) | 2006-06-15 |
Family
ID=36318176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004347682A Pending JP2006156844A (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7046546B1 (ja) |
JP (1) | JP2006156844A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045387A (ja) * | 2009-10-14 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | スピンメモリ |
US7812383B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Spin memory and spin FET |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7035138B2 (en) * | 2000-09-27 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic random access memory having perpendicular magnetic films switched by magnetic fields from a plurality of directions |
US7193286B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-03-20 | Nve Corporation | Radial field generating selection conductor device |
US7173841B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-02-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Magnetic memory array |
US7535069B2 (en) * | 2006-06-14 | 2009-05-19 | International Business Machines Corporation | Magnetic tunnel junction with enhanced magnetic switching characteristics |
US7382647B1 (en) | 2007-02-27 | 2008-06-03 | International Business Machines Corporation | Rectifying element for a crosspoint based memory array architecture |
US7929335B2 (en) | 2007-06-11 | 2011-04-19 | International Business Machines Corporation | Use of a symmetric resistive memory material as a diode to drive symmetric or asymmetric resistive memory |
JP2011155222A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
US9196341B2 (en) * | 2010-05-12 | 2015-11-24 | Qualcomm Incorporated | Memory device having a local current sink |
CN114078853B (zh) * | 2020-08-18 | 2023-02-24 | 长鑫存储技术有限公司 | 存储器及其制作方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950692A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Seiko Epson Corp | 情報記録媒体とその記録方法 |
JP2002231904A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 磁気記憶装置および磁性体基板 |
JP2002289807A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 磁気メモリ装置および磁気抵抗効果素子 |
JP2002299574A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | 磁気記憶素子、磁気記憶装置および携帯端末装置 |
JP2003188353A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 磁性体記憶装置 |
JP2003249073A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
JP2005268289A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5956267A (en) | 1997-12-18 | 1999-09-21 | Honeywell Inc | Self-aligned wordline keeper and method of manufacture therefor |
US6522579B2 (en) | 2001-01-24 | 2003-02-18 | Infineon Technologies, Ag | Non-orthogonal MRAM device |
US6590803B2 (en) | 2001-03-27 | 2003-07-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic memory device |
US6545906B1 (en) | 2001-10-16 | 2003-04-08 | Motorola, Inc. | Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element |
JP3866567B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2007-01-10 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3831353B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2006-10-11 | 株式会社東芝 | 磁気ランダムアクセスメモリ |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004347682A patent/JP2006156844A/ja active Pending
-
2005
- 2005-02-28 US US11/066,309 patent/US7046546B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950692A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Seiko Epson Corp | 情報記録媒体とその記録方法 |
JP2002231904A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 磁気記憶装置および磁性体基板 |
JP2002289807A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 磁気メモリ装置および磁気抵抗効果素子 |
JP2002299574A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | 磁気記憶素子、磁気記憶装置および携帯端末装置 |
JP2003188353A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 磁性体記憶装置 |
JP2003249073A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-09-05 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ |
JP2005268289A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Toshiba Corp | 磁気ランダムアクセスメモリ及びその磁気ランダムアクセスメモリのデータ書き込み方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7812383B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Spin memory and spin FET |
US8217438B2 (en) | 2006-09-08 | 2012-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Spin memory and spin FET |
JP2010045387A (ja) * | 2009-10-14 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | スピンメモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7046546B1 (en) | 2006-05-16 |
US20060114707A1 (en) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077732B2 (ja) | 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5206414B2 (ja) | 磁気メモリセルおよび磁気ランダムアクセスメモリ | |
US7755077B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7009873B2 (en) | Magnetic random access memory | |
US8514616B2 (en) | Magnetic memory element and magnetic memory | |
JP2004296869A (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2011066361A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6121961B2 (ja) | 抵抗変化メモリ | |
JP6462902B2 (ja) | 抵抗変化メモリ | |
US6594176B2 (en) | Current source and drain arrangement for magnetoresistive memories (MRAMs) | |
JP2008159612A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2004096116A (ja) | 1メモリセル当たり複数ビットを有する磁気記憶装置 | |
JP5472832B2 (ja) | 磁気メモリ | |
JP2013232497A (ja) | 磁性体装置及びその製造方法 | |
US7046546B1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4373938B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
US7158406B2 (en) | Data write method of magnetic random access memory | |
TWI833221B (zh) | 磁性記憶體裝置 | |
JP2006185961A (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
JP2005116982A (ja) | 磁気抵抗効果素子、磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイス | |
US6930915B2 (en) | Cross-point MRAM array with reduced voltage drop across MTJ's | |
US7061795B2 (en) | Magnetic random access memory device | |
US20090279354A1 (en) | Stacked Magnetic Devices | |
JP4150047B2 (ja) | 磁気記憶装置 | |
JP4533701B2 (ja) | 磁気メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |